JP2014119558A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2014119558A
JP2014119558A JP2012273698A JP2012273698A JP2014119558A JP 2014119558 A JP2014119558 A JP 2014119558A JP 2012273698 A JP2012273698 A JP 2012273698A JP 2012273698 A JP2012273698 A JP 2012273698A JP 2014119558 A JP2014119558 A JP 2014119558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
optical fiber
mode
less
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843366B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakamoto
泰志 坂本
Nobutomo Hanzawa
信智 半澤
Takashi Matsui
隆 松井
Kyozo Tsujikawa
恭三 辻川
Kunimasa Saito
晋聖 齊藤
Masanori Koshiba
正則 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2012273698A priority Critical patent/JP5843366B2/ja
Publication of JP2014119558A publication Critical patent/JP2014119558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843366B2 publication Critical patent/JP5843366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ中で発生する非線形現象を低減させるためには、さらなる実効断面積の拡大が求められるが、従来のフォトニック結晶ファイバを用いても実効断面積の大幅な拡大が難しいという課題があった。
【解決手段】本発明は、コア領域を中心に三角格子状に配置され、光ファイバ長手方向に一様な複数の空孔を有する光ファイバにおいて、三角格子配列の中心の空孔7つ分を取り除いた領域をコア領域とし、コア領域の周囲の空孔の層数を4〜7層とし、隣り合う空孔の中心間の間隔Λ、および空孔の直径dの中心間の間隔Λに対する比d/Λの各値を、2つの曲線と実効断面積180μmの直線とで囲まれた領域で表される関係を満たすように設定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、マルチモード光ファイバを用いた伝送容量の拡大技術に関する。
光ファイバ通信システムでは、光ファイバ中で発生する非線形効果やファイバヒューズが問題となり、伝送の大容量化が制限されている。これらの制限を緩和するためには、光ファイバに導波する光の密度を低減する必要があり、非特許文献1、2に示すように大コアファイバが検討されている。
しかし、曲げ損失低減、単一モード動作領域の拡大、実効断面積の拡大は互いにトレードオフの関係にあり、所定の条件下における実効断面積の拡大量には限界があるという課題があった。そこで、伝送容量の拡大に向けて伝送用光ファイバにマルチモードを用い、複数の伝搬モードを用いて信号を並列に伝送するモード多重伝送が検討されている(例えば、非特許文献3参照。)。
モード多重伝送システムにおいては、各送信信号はそれぞれ異なる伝搬モードを通じて伝搬することから、全てのモードが、所望の曲げ損失を実現しなければならない。例えば、ITU−T G.656で推奨される曲げ損失は、曲げ半径30mmにおいて0.5dB/100turn以下である。
また、N個の信号を用いたモード多重伝送を実現するためには、光ファイバは少なくともN以上の伝搬モードを有する必要があり、既存のマルチモードファイバでは伝搬モード数が数十あり、適切にモード数を制御した数モードファイバが必要となってくる。
また、それぞれのモードの実効断面積は、光ファイバ中で発生する非線形効果を低減するために大きいほうがよい。
例えば、光ファイバの屈折率分布を図1に示すようなステップ型を仮定し、使用波長帯を1530〜1625nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2となる設計範囲を計算したものを図2に示す。なお、比屈折率差Δは式(1)により求められる。
Figure 2014119558
但し、ncoreおよびncladはそれぞれコアおよびクラッドの屈折率である。
なお、3モード目が伝搬しない条件は、使用波長帯において3つ目の伝搬モードであるLP21モードの曲げ半径140mmにおける曲げ損失が1dB/m以上であることを条件とした。本条件は、非特許文献4に記載の通り、遮断波長の測定に曲げ半径140mmが用いられていることと、非特許文献1に記載の通り、損失が1dB/m以上で伝搬しないという仮定に基づいている。
図2より、得られる最大のコア半径はa=8.6μmとなり、その時に比屈折率差はΔ=0.324%である。上記の構造におけるLP01モードの実効断面積を有限要素法を用いて計算すると180μmとなり、この値が最大の実効断面積となる。
実効断面積を拡大するために、非特許文献1に記載のフォトニック結晶ファイバ(PCF)が検討されている。図3に、PCFの断面構造を示す。PCFは、光ファイバ内の長手方向に一様な複数の空孔を有し、前記空孔はコア領域を中心に三角格子状に配置される光ファイバである。なお、空孔間隔をΛ、空孔直径をdとする。
PCFにおいて、配置される前記空孔の層数は4層とし、使用波長帯を1530〜1625nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2としたとき、規格化空孔直径d/Λに対して得られる最大の実効断面積Aeffを計算したものを図4に示す。図4より、所望の曲げ損失、およびモード数を2とし、実効断面積Aeffを大きくするためには14<Λ<16μm、0.65<d/Λ<0.66とすればよいことがわかる。しかしながら、得られる実効断面積Aeffは、従来のステップインデックスファイバで得られる実効断面積を大きく改善できないことがわかる。
T.Matsui,et al.,"Applicability of Photonic Crystal Fiber With Uniform Air−Hole Structure to High−Speed and Wide−Band Transmission Over Conventional Telecommunication Bands",J.Lightwave Technol.27,5410−5416,2009. K.Mukasa,K.Imamura,R.Sugizaki and T.Yagi,"Comparisons of merits on wide−band transmission systems between using extremely improved solid SMFs with Aeff of 160μm2 and loss of 0.175dB/km and using large−Aeff holey fibers enabling transmission over 600nm bandwidth",the Proceedings of OFC2008,OThR1,Feb.2008. Nobutomo Hanzawa,Kunimasa Saitoh,Taiji Sakamoto,Takashi Matsui,Shigeru Tomita,Masanori Koshiba,"Demonstration of mode−division multiplexing transmission over 10 km two−mode fiber with mode coupler", OFC2011,paper OWA4 (2011) Y.Katsuyama,M.Tokuda,N.Uchida,and M.Nakahara,"New method for measuring the V−value of a single−mode optical fiber", Electron.Lett.,vol.12,pp.669−670,Dec.1976.
光ファイバ中で発生する非線形現象を低減させるためには、さらなる実効断面積の拡大が求められるが、従来のフォトニック結晶ファイバを用いても実効断面積の大幅な拡大が難しいという課題があった。
本発明では、複数の空孔を有するマルチモード光ファイバを提供することにより、より大きな実効断面積を有するマルチモードファイバを実現する。
本発明の光ファイバは、光ファイバ内の長手方向に一様な複数の空孔を有し、前記空孔はコア領域を中心に三角格子状に配置される光ファイバであって、
三角格子配列の中心に位置する空孔7つ分を取り除いた領域に相当する大きさのコア領域を有し、
配置される前記空孔の層数がN層であり、前記空孔の間隔がΛ(μm)であり、前記空孔の直径がd(μm)であるとき、d/Λの値が次式を満たすことを特徴とする。
(数2)
(A11+B11Λ+C11Λ)<d/Λ<(A21+B21Λ+C21Λ) (2)
11=0.32+0.15105N−0.02724N+0.00137N
11=0.2162−0.13547N+0.01837N−0.00082N
11=−0.01949+0.01066N−0.00124N+0.00005N
21=0.244+0.23487N−0.06006N+0.00428N
21=0.17839−0.13719N+0.02704N−0.0017N
21=−0.01559+0.01045N−0.00193N+0.000116667N
前記空孔の層数Nが4層の場合、前記空孔の間隔Λは5.88μm超7.3μm未満であり、前記d/Λの値は0.30超0.32未満である。
前記空孔の層数Nが5層の場合、前記空孔の間隔Λは5.72μm超7.55μm未満であり、前記d/Λの値は0.263超0.297未満である。
前記空孔の層数Nが6層の場合、前記空孔の間隔Λは5.69μm超7.35μm未満であり、前記d/Λの値は0.245超0.287未満である。
前記空孔の層数Nが7層の場合、前記空孔の間隔Λは5.65μm超7.0μm未満であり、前記d/Λの値は0.238超0.282未満である。
本発明によれば、使用波長帯1530〜1625nm、伝搬モード数2のモード多重伝送用マルチモード光ファイバにおいて、曲げ損失0.5dB/100turn以下、実効断面積180μm以上を実現することができ、ファイバ中の非線形効果を抑圧することが可能となる。
ステップ型光ファイバの屈折率分布を示す。 ステップ型光ファイバにおいて、伝搬モードを2とし、所望の曲げ損失を満たすためのaとΔの領域を示す。 フォトニック結晶ファイバの断面図の一例を示す。 フォトニック結晶ファイバにおいて、使用波長帯を1530〜1625nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2としたときの実効断面積を計算したものを示す。 実施形態1に係るフォトニック結晶ファイバの一例を示す。 フォトニック結晶ファイバのd/Λ=0.32の時の、第二高次モードのR140mmにおける曲げ損失の計算結果を示す。 フォトニック結晶ファイバのd/Λ=0.32の時の、第一高次モードのR30mmにおける曲げ損失の計算結果を示す。 空孔の層数が4であるフォトニック結晶ファイバにおいて、使用波長帯を1530〜1625nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とするための設計範囲を示す。 空孔の層数が5であるフォトニック結晶ファイバにおいて、使用波長帯を1530〜1625nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とするための設計範囲を示す。 空孔の層数が6であるフォトニック結晶ファイバにおいて、使用波長帯を1530〜1625nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とするための設計範囲を示す。 空孔の層数が7であるフォトニック結晶ファイバにおいて、使用波長帯を1530〜1625nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とするための設計範囲を示す。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図5に、本実施形態に係る光ファイバの断面構造を示す。本実施形態に係る光ファイバは、光ファイバ内の長手方向に一様な複数の空孔を有し、前記空孔はコア領域を中心に三角格子状に配置される光ファイバであって、配置される前記空孔の層数は4層であり、三角格子配列の中心に位置する空孔7つ分を取り除いた領域に相当する大きさのコア領域を有する。
本実施形態に係る光ファイバにおいて、空孔の層数を4層、d/Λ=0.32としたときの第二高次モードであるLP21モードのR140mmの曲げに対する曲げ損失を計算したものを図6に示す。モード数を2とするためには、使用波長帯を1530〜1625nmにおいて、LP21モードの損失が1dB/m以上でなければならないため、Λ<5.9μmとすればよいことがわかる。
同様に、d/Λ=0.32としたときの第一高次モードであるLP11モードのR30mmの曲げに対する曲げ損失を計算したものを図7に示す。使用波長帯を1530〜1625nmにおいて、LP11モードのR30mmの曲げに対する曲げ損失が0.5dB/100turn以下となるためには、4.8μm<Λ<8μmとすればよいことがわかる。なお、基本モードの曲げ損失は、LP11モードの曲げ損失より小さいため、LP11モードの曲げ損失が0.5dB/100turn以下となれば、2つの伝搬モードがともに0.5dB/100turn以下であることが担保される。
よって、使用波長帯を1530〜1625nm、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とするためには、4.8μm<Λ<5.9μmとすればよいことがわかる。
同様に、d/Λを変化させ、条件を満たす構造を計算したものを図8に示す。網掛け領域が、伝搬モード数が2となる条件を満たす設計領域であり、Aeff=100μmと平行に表示されている破線がLP01モードの実効断面積を示す。LP11に沿って表示されている破線がN=4のときの式(2)における(A11+B11Λ+C11Λ)を示し、LP21に沿って表示されている破線がN=4のときの式(2)における(A21+B21Λ+C21Λ)を示す。
ステップインデックスファイバで得られる最大の実効断面積180μmを超えるためには、d/Λの値が式(2)を満たし、かつ、5.88μm<Λ<7.3μm、0.30<d/Λ<0.32である必要がある。このため、d/Λの値が式(2)を満たし、かつ、5.88μm<Λ<7.3μm、0.30<d/Λ<0.32とすることで、使用波長帯1530〜1625nmにおいて、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とすることができる。
例えば、Λ=6.9μm、d/Λ=0.31の構造は、曲げ損失が0.5dB/100turn以下でありかつ伝搬モード数が2となる条件を満たしている。有限要素法を用いて計算すると、このときに得られる実効断面積AeffはLP01モードで241μm、LP11モードで346μmとなった。したがって、Λ=6.9μm、d/Λ=0.31の構造を採用することによって、ステップインデックス並びに従来のフォトニック結晶ファイバで得られる最大の実効断面積180μmより大きな値が得られることがわかる。この時のモードの閉じ込め損失の計算結果は、LP01モードで0.036dB/km、LP11モードで3.22dB/kmとなる。
(実施形態2)
図5に示す光ファイバの断面構造において、空孔の層数を5層とした場合の条件を満たす構造を計算したものを図9に示す。網掛け領域が、曲げ損失が0.5dB/100turn以下でありかつ伝搬モード数が2となる条件を満たす設計領域であり、Aeff=100μmと平行に表示されている破線がLP01モードの実効断面積を示す。LP11に沿って表示されている破線がN=5のときの式(2)における(A11+B11Λ+C11Λ)を示し、LP21に沿って表示されている破線がN=5のときの式(2)における(A21+B21Λ+C21Λ)を示す。
ステップインデックスファイバで得られる最大の実効断面積180μmを超えるためには、d/Λの値が式(2)を満たし、かつ、5.72μm<Λ<7.55μm、0.263<d/Λ<0.297である必要がある。このため、d/Λの値が式(2)を満たし、かつ、5.72μm<Λ<7.55μm、0.263<d/Λ<0.297とすることで、使用波長帯1530〜1625nmにおいて、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とすることができる。
例えば、Λ=7.4μm、d/Λ=0.29の構造は、曲げ損失が0.5dB/100turn以下でありかつ伝搬モード数が2となる条件を満たしている。有限要素法を用いて計算すると、このときに得られる実効断面積AeffはLP01モードで284μm、LP11モードで412μmとなった。したがって、Λ=7.4μm、d/Λ=0.29の構造を採用することによって、ステップインデックス並びに従来のフォトニック結晶ファイバで得られる最大の実効断面積180μmより大きな値が得られることがわかる。
また、この時のモードの閉じ込め損失の計算結果は、LP01モードで6.3×10−4dB/km、LP11モードで0.16dB/kmとなる。よって、空孔の層数を5層に増やすことで、4層の場合より伝搬損失を低減できる。
(実施形態3)
図5に示す光ファイバの断面構造において、空孔の層数を6層とした場合の条件を満たす構造を計算したものを図10に示す。網掛け領域が、曲げ損失が0.5dB/100turn以下でありかつ伝搬モード数が2となる条件を満たす設計領域であり、Aeff=100μmと平行に表示されている破線がLP01モードの実効断面積を示す。LP11に沿って表示されている破線がN=6のときの式(2)における(A11+B11Λ+C11Λ)を示し、LP21に沿って表示されている破線がN=6のときの式(2)における(A21+B21Λ+C21Λ)を示す。
ステップインデックスファイバで得られる最大の実効断面積180μmを超えるためには、d/Λの値が式(2)を満たし、かつ、5.69μm<Λ<7.35μm、0.245<d/Λ<0.287である必要がある。このため、d/Λの値が式(2)を満たし、かつ、5.69μm<Λ<7.35μm、0.245<d/Λ<0.287とすることで、使用波長帯1530〜1625nmにおいて、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とすることができる。
例えば、Λ=7.1μm、d/Λ=0.28の構造は、曲げ損失が0.5dB/100turn以下でありかつ伝搬モード数が2となる条件を満たしている。有限要素法を用いて計算すると、このときに得られる実効断面積AeffはLP01モードで265μm、LP11モードで386μmとなった。したがって、ステップインデックス並びに従来のフォトニック結晶ファイバで得られる最大の実効断面積180μmより大きな値が得られることがわかる。
この時のモードの閉じ込め損失の計算結果は、LP01モードで3×10−5dB/km、LP11モードで0.0107dB/kmとなる。よって、空孔の層数を6層に増やすことで、5層の場合より伝搬損失を低減できる。
(実施形態4)
図5に示す光ファイバの断面構造において、空孔の層数を7層とした場合の条件を満たす構造を計算したものを図11に示す。網掛け領域が、曲げ損失が0.5dB/100turn以下でありかつ伝搬モード数が2となる条件を満たす設計領域であり、Aeff=100μmと平行に表示されている破線がLP01モードの実効断面積を示す。LP11に沿って表示されている破線がN=7のときの式(2)における(A11+B11Λ+C11Λ)を示し、LP21に沿って表示されている破線がN=7のときの式(2)における(A21+B21Λ+C21Λ)を示す。
ステップインデックスファイバで得られる最大の実効断面積180μmを超えるためには、d/Λの値が式(2)を満たし、かつ、5.65μm<Λ<7.0μm、0.238<d/Λ<0.282である必要がある。このため、d/Λの値が式(2)を満たし、かつ、5.65μm<Λ<7.0μm、0.238<d/Λ<0.282とすることで、使用波長帯1530〜1625nmにおいて、曲げ損失を0.5dB/100turn以下、伝搬モード数が2とすることができる。
例えば、Λ=7.1μm、d/Λ=0.28の構造は、曲げ損失が0.5dB/100turn以下でありかつ伝搬モード数が2となる条件を満たしている。有限要素法を用いて計算すると、このときに得られる実効断面積AeffはLP01モードで251μm、LP11モードで365μmとなった。したがって、ステップインデックス並びに従来のフォトニック結晶ファイバで得られる最大の実効断面積180μmより大きな値が得られることがわかる。
この時のモードの閉じ込め損失の計算結果は、LP01モードで2×10−5dB/km、LP11モードで4×10−4dB/kmとなる。よって、空孔の層数を7層に増やすことで、6層の場合より伝搬損失を低減できる。
本発明は情報通信産業に適用することができる。
Δ:比屈折率差
a:コア半径
d:空孔直径
Λ:空孔間隔

Claims (5)

  1. 光ファイバ内の長手方向に一様な複数の空孔を有し、前記空孔はコア領域を中心に三角格子状に配置される光ファイバであって、
    三角格子配列の中心に位置する空孔7つ分を取り除いた領域に相当する大きさのコア領域を有し、
    配置される前記空孔の層数がN層であり、前記空孔の間隔がΛ(μm)であり、前記空孔の直径がd(μm)であるとき、d/Λの値が次式を満たすことを特徴とする光ファイバ。
    (式C1)
    (A11+B11Λ+C11Λ)<d/Λ<(A21+B21Λ+C21Λ
    11=0.32+0.15105N−0.02724N+0.00137N
    11=0.2162−0.13547N+0.01837N−0.00082N
    11=−0.01949+0.01066N−0.00124N+0.00005N
    21=0.244+0.23487N−0.06006N+0.00428N
    21=0.17839−0.13719N+0.02704N−0.0017N
    21=−0.01559+0.01045N−0.00193N+0.000116667N
  2. 前記空孔の層数Nは4層であり、
    前記空孔の間隔Λは5.88μm超7.3μm未満であり、
    前記d/Λの値は0.30超0.32未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記空孔の層数Nは5層であり、
    前記空孔の間隔Λは5.72μm超7.55μm未満であり、
    前記d/Λの値は0.263超0.297未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
  4. 前記空孔の層数Nは6層であり、
    前記空孔の間隔Λは5.69μm超7.35μm未満であり、
    前記d/Λの値は0.245超0.287未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
  5. 前記空孔の層数Nは7層であり、
    前記空孔の間隔Λは5.65μm超7.0μm未満であり、
    前記d/Λの値は0.238超0.282未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
JP2012273698A 2012-12-14 2012-12-14 光ファイバ Active JP5843366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273698A JP5843366B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273698A JP5843366B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119558A true JP2014119558A (ja) 2014-06-30
JP5843366B2 JP5843366B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=51174453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273698A Active JP5843366B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843366B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167083A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 日本電信電話株式会社 フォトニッククリスタルファイバ
US10444428B2 (en) 2015-09-18 2019-10-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber and optical transmission system
US10816722B2 (en) 2015-04-14 2020-10-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber design method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015033700; 辻川恭三、半澤信智、松井隆、冨田茂: 'フォトニック結晶ファイバの2モード構造領域における実効断面積拡大の検討' 2009年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信2, 20090903, pp. 516, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6015033702; 笠原基幹、齊藤晋聖、坂本泰志、半澤信智、松井隆、辻川恭三、小柴正則: '大Aeff型2モードホーリーファイバに関する検討' 2013年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信2, 20130305, pp. 476, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167083A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 日本電信電話株式会社 フォトニッククリスタルファイバ
JPWO2016167083A1 (ja) * 2015-04-14 2017-09-28 日本電信電話株式会社 フォトニッククリスタルファイバ
CN107533192A (zh) * 2015-04-14 2018-01-02 日本电信电话株式会社 光子晶体光纤
US10310177B2 (en) 2015-04-14 2019-06-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Photonic crystal fiber
US10816722B2 (en) 2015-04-14 2020-10-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber design method
US10444428B2 (en) 2015-09-18 2019-10-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5843366B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takenaga et al. Reduction of crosstalk by trench-assisted multi-core fiber
JP5324012B2 (ja) マルチコア光ファイバおよび光伝送システム
Saitoh et al. Multi-core hole-assisted fibers for high core density space division multiplexing
JP2010055028A (ja) マルチコアホーリーファイバおよび光伝送システム
US7773845B2 (en) Optical fiber and optical-fiber transmission line
WO2012063775A1 (ja) マルチコアファイバ
JP6611250B2 (ja) マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバの設計方法
US8861915B2 (en) Optical fiber, optical transmission system, and method for measuring optical fiber
US20100135628A1 (en) Holey fiber
JP5660627B2 (ja) 多芯単一モード光ファイバおよび光ケーブル
JP5843366B2 (ja) 光ファイバ
JP4130424B2 (ja) 空孔アシスト光ファイバ
WO2021015186A1 (ja) マルチコア光ファイバ及び設計方法
DK2690473T3 (en) Optical fiber and optical transmission line
JP5118107B2 (ja) 空孔構造光ファイバ
JP5875049B2 (ja) マルチモード光ファイバ及びマルチモード光ファイバ設計方法
US9121995B2 (en) Optical fiber having holes
JP5697157B2 (ja) コア拡大単一モード光ファイバおよび光伝送システム
JP6096268B2 (ja) マルチコアファイバ
JP5771569B2 (ja) 光ファイバ
JP6048890B2 (ja) 光ファイバ
JP2013125064A (ja) カットオフ波長制御型光ファイバおよび光ファイバケーブル
JP2010217472A (ja) 空孔構造光ファイバ及びこれを用いた光伝送システム
JP5000363B2 (ja) 空孔付き分散制御ファイバおよび光伝送システム
JP2012168355A (ja) 光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250