JP2014117115A - パック電池 - Google Patents

パック電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014117115A
JP2014117115A JP2012271137A JP2012271137A JP2014117115A JP 2014117115 A JP2014117115 A JP 2014117115A JP 2012271137 A JP2012271137 A JP 2012271137A JP 2012271137 A JP2012271137 A JP 2012271137A JP 2014117115 A JP2014117115 A JP 2014117115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
abnormal
battery pack
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271137A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sasayama
勝弘 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012271137A priority Critical patent/JP2014117115A/ja
Publication of JP2014117115A publication Critical patent/JP2014117115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】信号ラインの不具合が発生したときでも、信号ラインから信号の伝達ができるパック電池を提供する。
【解決手段】電池1と、その状態を検出する検出回路5と、電池の充放電経路とは別に、パック電池Aの異常状態を伝達する信号ライン12とを備えるパック電池であって、前記信号ラインは、前記検出回路が異常状態を検出し異常信号を出力することで制御されるスイッチング素子7により、電池からの出力状態を変更することで、パック電池の異常状態を示す信号を外部に出力し、前記信号ラインは、前記検出回路、または、これとは別の異常状態検出回路13が他の異常状態を検出し異常信号を出力することで制御される遮断素子により、電池からの出力状態を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パック電池に関する。
従来の信号ラインについては、以下の特許文献に開示される。この公報においては、各電池セルの電圧を、最低電圧と比較し、全ての電池セルの電圧が、最低電圧以上となると、信号ラインは、オン信号状態となり、このオン信号により、充電器より、主充電が開始されている。
特開2005−192371号公報
このような信号ラインにおいては、異常な動作となった場合(例えば、常にオン信号状態になる場合)等の不具合が発生したとき、主充電が開始されることになり、電池に悪影響を及ぼすことになる。
本発明は、このような問題点を解決するために成されたものであり、信号ラインの不具合が発生したときでも、信号ラインから信号の伝達ができるパック電池を提供することを目的とする。
本発明のパック電池は、電池と、その状態を検出する検出回路と、電池の充放電経路とは別に、パック電池の異常状態を伝達する信号ラインとを備えるパック電池であって、前記信号ラインは、前記検出回路が異常状態を検出し異常信号を出力することで制御されるスイッチング素子により、電池からの出力状態を変更することで、パック電池の異常状態を示す信号を外部に出力し、前記信号ラインは、前記検出回路、または、これとは別の異常状態検出回路が他の異常状態を検出し異常信号を出力することで制御される遮断素子により、電池からの出力状態を変更することを特徴とする。
また、信号ラインの出力電圧が変更されることより、電池からの出力状態を変更する。そして、遮断素子は、抵抗加熱型ヒューズである。
前記検出回路が異常状態を検出し異常信号を出力することでオンオフ制御されるスイッチング素子により、電池からの出力状態を変更すること(例えば、高電圧の信号状態から低電圧の信号状態への変更)で、パック電池の異常状態を示す信号を外部に出力する。ここで、スイッチング素子がショート状態等の不具合が発生し、オン状態が継続され、電池からの出力状態を変更することができない(例えば、高電圧の信号状態の継続)ときでも、前記信号ラインは、前記検出回路、または、これとは別の異常状態検出回路が異常状態を検出し異常信号を出力することで制御される遮断素子により、電池からの出力状態を変更し、パック電池の異常状態を示す信号を外部に出力することができる。
本発明の一実施例のパック電池、電子機器の回路ブロック図である。
本発明の実施例を、図を用いて詳細に説明する。図1に示すように、本実施例においては、パック電池Aと、これを充電する電源を備えるノート型のような携帯型パーソナルコンピュータ等の携帯機器や、モーター等を駆動する機器等の電気機器である電子機器Bとを備えている。パック電池Aは、通常、電子機器Bに着脱自在に装着される構造である。電子機器Bには、コンセントからの交流商用電力を直流電力に変換するアダプター(図示せず)から出力される直流電力が供給され、この電力を制御し、供給するマイコンを内蔵する制御・電源部Sを備えている。制御・電源手段Sからの電力出力は、パック電池Aを充電するのに利用されたり、電子機器Bの負荷Lに電力供給される。また、商用電力より電力供給がない場合は、商用電力からのコードがなく、電子機器Bは移動でき、パック電池Aより電力が供給され、制御・電源部S及び負荷Lを駆動させる。なお、本実施例においては、パック電池Aにおいては、充放電路に、スイッチング素子が介在しないので、大きな電流を流すことができる。
パック電池Aにおいては、リチウムイオン電池等の二次電池1と、電池1の充放電時の電流を検出する抵抗等からなる電流検出部2と、電池1の充放電を監視、制御するマイクロプロセッサーユニット(以下、MPUと記す)とを備えている。また、パック電池A内には、電池1に密接して配置されたサーミスタを含む温度検出部3が設けられている。電池1が、リチウムイオン2次電池の場合は、電子機器Bに電力供給するとき、約2000mAh/セル程度の電池セルを、3〜4セル直列にして利用される。また、セルを並列にも接続して、電池容量を増加させても良い。
本実施例においては、電池1は図示されるように、電池セル1-1、1-2、1-3、・・・1-nを直列接続して、複数の電池セルを直列接続している。このような電気接続においては、電池セルの正極、負極に平板状金属片であるタブをスポット溶接等により接続して、電気接続している。電池セルには、リチウムイオン2次電池の場合は、約2000mAh/セル程度の容量のものを使用する。
MPUにおいては、電流検出部2からの出力、温度検出部3からの出力のアナログ電圧が入力され、デジタル変換し、実電圧[mV]や実電流値[mA]等に換算するA/D変換部4が設けられている。そして、A/D変換部4からの出力が、マイコンを備える制御部であると共に電池状態を検出する検出回路としての制御・演算部5に入力されて、演算、比較、判定等が行われる。制御・演算部5では、異常電流、異常温度、異常電圧(過充電状態、例えば、約4.20V/セル以上のとき)状態の異常状態を検出し、異常信号を出力することでオンオフ制御されるスイッチング素子により、信号ライン12の電池からの出力状態を変更することで、パック電池の異常状態を示す信号を外部に出力している。
また、電池の充放電経路とは別に、パック電池の異常状態を伝達する信号ライン12を備えている。この信号ライン12においては、分圧抵抗R1と、検出回路としての制御・演算部5がパック電池の異常状態を検出し、異常信号を出力することでオンオフ制御される制御素子7(=スイッチング素子)を備えている。パック電池の正常状態においてはスイッチング素子7がオン状態で、信号ライン12の出力端子12OUTは、電子機器Bに装着された状態で、電子機器B内の他端が接地された分圧抵抗R2に接続される。このとき、電子機器Bの信号ラインの入力端子12INは、電池1からの電圧を、分圧抵抗R1、R2にて、分圧される電圧が、通常時に出力され、制御・電源部Sを、この分圧電圧を検出し、正常であること判定し、負荷Lでの消費を継続したり、充電を継続したりする。制御・演算部5がパック電池の異常状態を検出し、異常信号を出力することにより、スイッチング素子7がオフ状態となると、入力端子12INには電池1からの電圧が印加されず、接
地状態となり、即ち、電池からの出力状態を変更され、入力端子12INの電圧が、閾値以下となる。これを、制御・電源部Sが検出し、異常状態であると検出し、負荷の使用を停止したら、充電を停止したりする。
スイッチング素子7はpチャネル型FETの2つを寄生ダイオードの電流通過方向が相対するように接続され、各ゲートは接続され、制御・演算部5により、制御している。
電池電圧監視部(Voltage Monitor)10は、各電池セルの電圧を測定し、A/D変換した値を、MPUに伝達している。
異常状態検出回路13(OverVoltageDetector=SecondVoltageMonitor)は、各電池セルの電圧を検出している。電池セルのいずれかが過充電異常状態(電池セル電圧が、例えば、約4.30V/セル以上の状態)である場合に、異常状態を検出し異常信号を出力して、遮断素子を遮断状態に制御する。つまり、出力される異常信号により、スイッチング素子SWHをオン状態として、遮断素子として、ヒューズを溶断するセルフコントロールプロテクタSCP(Self Control Protector)、換言するなら抵抗加熱型ヒューズ14を動作させ、信号ライン12を遮断、切断する。これにより、入力端子12INには電池1からの電圧が印加されず、接地状態となり、即ち、電池からの出力状態を変更され、入力端子12INの電圧が、閾値以下となる。これを、制御・電源部Sが検出し、異常状態を検出し、負荷の使用を停止したら、充電を停止したりする。これにより、電池セルのいずれかが過充電異常状態(電池セル電圧が、例えば、約4.25V/セル以上の状態)であるにもかかわらず、制御・演算部5によりスイッチング素子7がオフとならない故障時において、異常状態を検出することができる。なお、異常状態検出回路13の異常信号は、MPUにも出力される。
また、異常状態検出回路13からの過充電異常状態の検出とは、別に、制御・演算部5において、以下のようなとき(これら異常に限定されるものでない)、異常状態を検出し、異常信号を出力することで制御される遮断素子により、電池からの出力状態を変更する。つまり、制御・演算部5からゲートにオン信号を出力し、スイッチング素子SWHをオン状態として、遮断素子として、抵抗加熱型ヒューズ14を動作させ、信号ライン12を遮断、切断する。
*電池電圧が、所定値(望ましくは、4.21〜4.40V/セルの範囲で、例えば、4.25V/セル)を超えたとき、異常と判定する。
*セル内でショート或いはショートに至る現象(=マイクロショート)が発生している場合、異常と判定する。放電、充電の電流がないときで、各ブロックセルにおいて、所定時間(15分〜60分程度で、例えば、30分)における電圧の変化が所定値(10〜50mV程度で、例えば、20mV)以上のとき、異常と判断する。また、放電、充電中においては、各ブロックセルにおいて、所定時間(例えば、3分間)の電圧変化が50mV以上であり、かつ、他ブロックセルの電圧変化より、約2倍以上変化していると、異常と判断する。
A パック電池
B 携帯機器(=電子機器)
S 制御・電源部
L 負荷
MPU マイクロプロセッサユニット
SWH スイッチング素子
1 電池
2 電流検出部
3 温度検出部
4 A/D変換部
5 制御・演算部(=検出回路)
7 制御素子(=スイッチング素子)
10 電池電圧監視部(Voltage Monitor)
11 充放電ライン
12 信号ライン
13 異常状態検出回路
14 抵抗加熱型ヒューズ

Claims (3)

  1. 電池と、その状態を検出する検出回路と、電池の充放電経路とは別に、パック電池の異常状態を伝達する信号ラインとを備えるパック電池であって、
    前記信号ラインは、前記検出回路が異常状態を検出し異常信号を出力することでオンオフ制御されるスイッチング素子により、電池からの出力状態を変更することで、パック電池の異常状態を示す信号を外部に出力し、
    前記信号ラインは、前記検出回路、または、これとは別の異常状態検出回路が異常状態を検出し異常信号を出力することで制御される遮断素子により、電池からの出力状態を変更することを特徴とするパック電池。
  2. 前記信号ラインの出力電圧が変更されることより、電池からの出力状態を変更する請求項1のパック電池、
  3. 前記遮断素子は、抵抗加熱型ヒューズであることを特徴とする請求項1のパック電池。

JP2012271137A 2012-12-12 2012-12-12 パック電池 Pending JP2014117115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271137A JP2014117115A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271137A JP2014117115A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 パック電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014117115A true JP2014117115A (ja) 2014-06-26

Family

ID=51172584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271137A Pending JP2014117115A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014117115A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11444470B2 (en) Battery, terminal, and charging system
EP3525314B1 (en) Apparatus and method for preventing overcharge
US10277064B2 (en) Power tool and control method thereof
JP5219486B2 (ja) パック電池
JP4936227B2 (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
CN106329012B (zh) 电池组和包括电池组的电动车辆
JP7130907B2 (ja) メインバッテリー及びサブバッテリーを制御するための装置、バッテリーシステム及び方法
JP5503430B2 (ja) 出力停止スイッチ付き電池パック
JP2015154711A (ja) バッテリー管理システム
US10199844B2 (en) Power-supplying device
CN108292841A (zh) 锂离子二次电池的保护电路和电池组
CN105009401A (zh) 电池组和电气设备
KR20090126098A (ko) 배터리 팩 및 그 충전 방법
WO2013108336A1 (ja) 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
JP2011205863A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
WO2017148123A1 (zh) 电池保护装置及电源组件
JP6589948B2 (ja) 電源装置
KR20170060849A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량
JP5933971B2 (ja) 検出回路の閾値電圧決定方法、過電圧検出回路及びパック電池
JP2015173568A (ja) 電池保護回路および電池パック
JP2012200113A (ja) 電池パック及び充電システム
JP2014117115A (ja) パック電池
JP2010011574A (ja) 充放電制御回路
TW201427148A (zh) 具過充電安全電路的二次電池
EP4300527A1 (en) Power supply equipped with battery unit

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141113