JP2014117050A - 電源回路及び照明装置 - Google Patents

電源回路及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014117050A
JP2014117050A JP2012268839A JP2012268839A JP2014117050A JP 2014117050 A JP2014117050 A JP 2014117050A JP 2012268839 A JP2012268839 A JP 2012268839A JP 2012268839 A JP2012268839 A JP 2012268839A JP 2014117050 A JP2014117050 A JP 2014117050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
conduction angle
control unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012268839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217959B2 (ja
Inventor
Takeshi Kato
剛 加藤
Hirokazu Otake
寛和 大武
Noriyuki Kitamura
紀之 北村
Hiroto Nakamura
洋人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012268839A priority Critical patent/JP6217959B2/ja
Priority to EP13156845.3A priority patent/EP2741579A3/en
Priority to US13/781,518 priority patent/US20140159601A1/en
Priority to CN201310101131.4A priority patent/CN103874276B/zh
Publication of JP2014117050A publication Critical patent/JP2014117050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217959B2 publication Critical patent/JP6217959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/357Driver circuits specially adapted for retrofit LED light sources
    • H05B45/3574Emulating the electrical or functional characteristics of incandescent lamps
    • H05B45/3575Emulating the electrical or functional characteristics of incandescent lamps by means of dummy loads or bleeder circuits, e.g. for dimmers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits

Abstract

【課題】制御部を安定して動作させることができる電源回路及び照明装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、電力変換部と、制御部と、制御用電源部と、を備えた電源回路が提供される。前記電力変換部は、電源供給経路を介して供給される導通角制御された交流電圧を変換して負荷に供給する。前記制御部は、前記交流電圧の導通角を検知し、検知した前記導通角に応じて前記電力変換部による電圧の変換を制御する。前記電源部は、前記電源供給経路に電気的に接続され、前記交流電圧を変換して前記制御部に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電源回路及び照明装置に関する。
導通角制御された交流電圧を所定の電圧に変換して負荷に供給する電源回路がある。こうした電源回路は、例えば、発光ダイオード(Light-emitting diode:LED)などの照明光源を含む照明負荷を備えた照明装置に用いられる。照明用の電源回路は、照明負荷に対して電力を供給するとともに、調光器の導通角制御に同期して電圧の変換を行うことにより、照明光源の調光を行う。電源回路は、交流電圧の導通角を検知し、検知した導通角に応じて電圧の変換を制御する制御部を有する。こうした電源回路において、制御部を安定して動作させることが望まれる。
特開2012−160284号公報
本発明の実施形態は、制御部を安定して動作させることができる電源回路及び照明装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、電力変換部と、制御部と、制御用電源部と、を備えた電源回路が提供される。前記電力変換部は、電源供給経路を介して供給される導通角制御された交流電圧を変換して負荷に供給する。前記制御部は、前記交流電圧の導通角を検知し、検知した前記導通角に応じて前記電力変換部による電圧の変換を制御する。前記電源部は、前記電源供給経路に電気的に接続され、前記交流電圧を変換して前記制御部に供給する。
制御部を安定して動作させることができる電源回路及び照明装置が提供される。
第1の実施形態に係る照明装置を模式的に表すブロック図である。 第1の実施形態に係る電源回路を模式的に表す回路図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。 図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。 図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。 第2の実施形態に係る制御部の動作を表すフローチャートである。 第2の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。 第2の実施形態に係る制御部の別の動作を表すフローチャートである。 第2の実施形態に係る制御部の別の動作を表すグラフ図である。 第3の実施形態に係る制御部の動作を表すフローチャートである。 第3の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。 第3の実施形態に係る制御部の別の動作を表すフローチャートである。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る照明装置を模式的に表すブロック図である。
図1に表したように、照明装置10は、照明負荷12(負荷)と、電源回路14と、を備える。照明負荷12は、例えば、発光ダイオード(LED)などの照明光源16を有する。電源回路14は、交流電源2及び調光器3と接続されている。なお、本願明細書において、「接続」とは、電気的な接続を意味し、物理的に接続されていない場合や他の要素を介して接続されている場合も含むものとする。
交流電源2は、例えば、商用電源である。調光器3は、交流電源2の電源電圧VINから導通角制御した交流電圧VCTを生成する。電源回路14は、調光器3から供給される交流電圧VCTを直流電圧VDCに変換して照明負荷12に出力することにより、照明光源を点灯させる。また、電源回路14は、導通角制御された交流電圧VCTに同期して、照明光源16の調光を行う。
調光器3の導通角制御には、例えば、交流電圧のゼロクロスから交流電圧の絶対値が最大値となる期間において導通する位相を制御する位相制御(leading edge)の方式と、交流電圧の絶対値が最大値となってから交流電圧がゼロクロスする期間において遮断する位相を制御する逆位相制御(trailing edge)の方式とがある。
位相制御する調光器3は、回路構成が簡単であり、比較的大きな電力負荷を扱うことができる。しかし、トライアックが使用されている場合は、軽負荷動作が困難で、電源電圧が一時的に低下するいわゆる電源ディップが発生すると不安定動作に陥りやすい。また、容量性負荷を接続した場合は、突入電流が発生するため容量性負荷との相性が悪いなどの特徴がある。
一方、逆位相制御する調光器3は、軽負荷でも動作可能であり、容量性負荷を接続しても突入電流が発生せず、また電源ディップが発生しても動作が安定である。しかし、回路構成が複雑であり、温度が上昇し易いため、重負荷に向かない。また、誘導性負荷を接続した場合は、サージが発生するなどの特徴がある。
本実施形態では、調光器3として、電源電圧VINを供給する一対の電源ラインの一方の端子4、6間に直列に挿入された構成を例示しているが、他の構成でもよい。
電源回路14は、電力変換部20と、制御部21と、制御用電源部22と、電流調整部23と、を有する。電力変換部20は、電源供給経路25を介して供給される交流電圧VCTを照明負荷12に応じた所定の電圧値の直流電圧VDCに変換して照明負荷12に供給する。
制御用電源部22は、電源供給経路25に接続された配線部40を有する。配線部40は、入力端子4に接続された配線40aと、入力端子5に接続された配線40bと、を含む。制御用電源部22は、配線部40を介して入力される交流電圧VCTを制御部21に応じた直流の駆動電圧VDRに変換して、その駆動電圧VDRを制御部21に供給する。
電流調整部23は、電源供給経路25に電気的に接続された分岐経路24を有し、電源供給経路25を流れる電流の一部を分岐経路24に流す導通状態と、流さない非導通状態と、を切り替え可能である。これにより、電流調整部23は、例えば、電源供給経路25に流れる電流を調整する。この例では、電流調整部23の分岐経路24が、制御用電源部22を介して電源供給経路25に接続されている。分岐経路24は、制御用電源部22を介することなく、電源供給経路25に直接接続してもよい。なお、非導通状態には、動作に影響のない微小な電流が第2分岐経路60に流れる場合も含む。非導通状態は、例えば、第2分岐経路60に流れる電流が、導通状態よりも小さい状態である。
制御部21は、交流電圧VCTの導通角を検知する。制御部21は、検知した導通角に対応する制御信号CTLを生成し、その制御信号CTLを電力変換部20に入力する。電力変換部20は、入力された制御信号CTLに応じた電圧値の直流電圧VDCを生成する。すなわち、制御部21は、電力変換部20による直流電圧VDCへの変換を制御する。また、制御部21は、検知した導通角に応じて制御信号CGSを生成し、その制御信号CGSを電流調整部23に入力することにより、電流調整部23の導通状態と非導通状態との間の切り替えを制御する。このように、制御部21は、検知した導通角に応じて電力変換部20と電流調整部23とを制御することにより、調光器3の導通角制御に同期して、照明光源16を調光する。制御部21には、例えば、マイクロプロセッサが用いられる。
図2は、第1の実施形態に係る電源回路を模式的に表す回路図である。
図2に表したように、電力変換部20は、整流回路30と、平滑コンデンサ32と、直流電圧変換部34と、を有する。
整流回路30は、例えば、ダイオードブリッジで構成されている。整流回路30の入力端子30a、30bは、一対の入力端子4、5に接続されている。整流回路30の入力端子30a、30bには、調光器3を介して位相制御または逆位相制御された交流電圧VCTが入力される。整流回路30は、例えば、交流電圧VCTを全波整流し、全波整流後の脈流電圧を高電位端子30cと低電位端子30dとの間に生じさせる。
平滑コンデンサ32は、整流回路30の高電位端子30cと低電位端子30dとの間に接続されている。平滑コンデンサ32は、整流回路30によって整流された脈流電圧を平滑化する。これにより、平滑コンデンサ32の両端には、直流電圧VRE(第1直流電圧)が現れる。
直流電圧変換部34は、平滑コンデンサ32の両端に接続されている。これにより、直流電圧VREが、直流電圧変換部34に入力される。直流電圧変換部34は、直流電圧VREを電圧値の異なる直流電圧VDC(第2直流電圧)に変換し、その直流電圧VDCを電源回路14の出力端子7、8に出力する。照明負荷12は、出力端子7、8に接続されている。照明負荷12は、電源回路14から供給された直流電圧VDCにより、照明光源16を点灯させる。
直流電圧変換部34は、制御部21と接続されている。制御部21は、直流電圧変換部34に制御信号CTLを入力する。直流電圧変換部34は、例えば、制御信号CTLに応じて直流電圧VREを降圧する。これにより、直流電圧変換部34は、例えば、直流電圧VREを、照明負荷12の仕様や調光器3の調光度に応じた直流電圧VDCに変換する。
直流電圧変換部34は、例えば、FETなどのスイッチング素子を有しており、スイッチング素子をオン・オフすることによって直流電圧VREを降圧する。制御部21は、例えば、スイッチング素子のオン・オフのタイミングを規定するデューティ信号を制御信号CTLとして直流電圧変換部34に入力する。これにより、直流電圧VDCの電圧値を、制御信号CTLのデューティ比に応じた値に調整することができる。直流電圧変換部34は、例えば、降圧型のDC−DCコンバータである。
電源回路14は、フィルタコンデンサ26と、抵抗27、28と、をさらに有している。フィルタコンデンサ26は、入力端子4、5の間に接続されている。すなわち、フィルタコンデンサ26は、電源供給経路25に接続されている。フィルタコンデンサ26は、例えば、交流電圧VCTに含まれるノイズを除去する。
抵抗27、28は、入力端子4、5の間に直列に接続されている。抵抗27、28の接続点は、制御部21に接続されている。これにより、抵抗27、28の分圧比に応じた電圧が、交流電圧VCTの絶対値を検出するための検出電圧VRとして制御部21に入力される。
制御用電源部22は、整流素子41〜43と、抵抗44、45と、コンデンサ46、47と、レギュレータ48と、ツェナーダイオード50と、半導体素子51と、を有している。
整流素子41、42は、例えば、ダイオードである。整流素子41のアノードは、配線40aを介して整流回路30の一方の入力端子30aに接続されている。整流素子42のアノードは、配線40bを介して整流回路30の他方の入力端子30bに接続されている。
半導体素子51には、例えば、FETやGaN−HEMTなどが用いられる。以下では、半導体素子51をFETとして説明を行う。この例において、半導体素子51は、エンハンスメント型のnチャネルFETである。半導体素子51は、ソース電極51S(第1主電極)と、ドレイン電極51D(第2主電極)と、ゲート電極51G(制御電極)と、を有する。ドレイン電極51Dの電位は、ソース電極51Sの電位よりも高く設定される。ゲート電極51Gは、ソース電極51Sとドレイン電極51Dとの間に電流の流れる第1状態と、ソース電極51Sとドレイン電極51Dとの間に流れる電流が第1状態よりも小さい第2状態と、を切り替えるために用いられる。第2状態では、ソース電極51Sとドレイン電極51Dとの間に実質的に電流が流れない。半導体素子51は、pチャネル形でもよいし、デプレッション型でもよい。例えば、半導体素子51をpチャネル形とする場合には、ドレイン電極51Dが第1主電極となり、ソース電極51Sが第2主電極となる。すなわち、pチャネル形の場合には、ソース電極51Sの電位が、ドレイン電極51Dの電位よりも高く設定される。
半導体素子51のドレイン電極51Dは、整流素子41のカソード及び整流素子42のカソードに接続されている。すなわち、半導体素子51のドレイン電極51Dは、整流素子41、42を介して電源供給経路25に接続されている。半導体素子51のソース電極51Sは、抵抗44の一端に接続されている。半導体素子51のゲート電極51Gは、ツェナーダイオード50のカソードに接続されている。また、半導体素子51のゲート電極51Gは、抵抗45を介して整流回路30の高電位側の出力端子である高電位端子30cに接続されている。
抵抗44の他端は、整流素子43のアノードに接続されている。整流素子43のカソードは、コンデンサ46の一端及びレギュレータ48の一端に接続されている。レギュレータ48の他端は、制御部21及びコンデンサ47の一端に接続されている。
交流電圧VCTの印加にともなう一方の極性の電流は、整流素子41を介して半導体素子51のドレイン電極51Dに流れる。一方、交流電圧VCTの印加にともなう他方の極性の電流は、整流素子42を介して半導体素子51のドレイン電極51Dに流れる。これにより、半導体素子51のドレイン電極51Dには、交流電圧VCTを全波整流した脈流の電圧が印加される。
ツェナーダイオード50のカソードには、抵抗45を介して、平滑コンデンサ32によって平滑された直流電圧VREが、印加される。これにより、半導体素子51のゲート電極51Gには、ツェナーダイオード50の降伏電圧に応じた実質的に一定の電圧が印加される。これにともない、半導体素子51のドレイン−ソース間に、実質的に一定の電流が流れる。このように、半導体素子51は、定電流素子として機能する。半導体素子51は、配線部40に流れる電流を調整する。
コンデンサ46は、半導体素子51のソース電極51Sから抵抗44及び整流素子43を介して供給される脈流の電圧を平滑化し、脈流の電圧を直流電圧に変換する。レギュレータ48は、入力された直流電圧から実質的に一定の直流の駆動電圧VDRを生成し、制御部21に出力する。コンデンサ47は、例えば、駆動電圧VDRのノイズの除去などに用いられる。これにより、駆動電圧VDRが制御部21に供給される。
この際、上記のように、半導体素子51のドレイン電極51Dを電源供給経路25に接続し、半導体素子51のゲート電極51Gを整流回路30の高電位端子30cに接続する。すなわち、半導体素子51のドレイン電極51Dに、交流電圧VCTを印加し、半導体素子51のゲート電極51Gに、直流電圧VREを印加する。これにより、例えば、半導体素子51の動作を安定させることができる。整流素子41、42にかかる負荷を抑えることができる。安定した駆動電圧VDRを制御部21に供給することができる。結果として、制御部21の動作を安定させることができる。なお、半導体素子51のドレイン電極51Dに印加される電圧は、平滑コンデンサ32に平滑されていない電圧であればよい。例えば、整流回路30による整流後の脈流電圧でもよい。半導体素子51のゲート電極51Gに印加される電圧は、平滑コンデンサ32に平滑された電圧であればよい。例えば、直流電圧VDCでもよい。
電流調整部23は、抵抗61と、スイッチング素子62と、を有している。スイッチング素子62には、例えば、FETやGaN−HEMTなどが用いられる。以下では、スイッチング素子62をFETとして説明を行う。
抵抗61の一端は、半導体素子51のソース電極51Sに接続されている。抵抗61の他端は、スイッチング素子62のドレインに接続されている。スイッチング素子62のゲートは、制御部21に接続されている。制御部21は、スイッチング素子62のゲートに制御信号CGSを入力する。スイッチング素子62には、例えば、ノーマリオフ型が用いられる。例えば、制御部21から入力される制御信号CGSをLoからHiに切り替えることで、スイッチング素子62が、オフ状態からオン状態に変化する。
スイッチング素子62をオン状態にすると、例えば、整流素子41、42、及び半導体素子51を介して、電源供給経路25を流れる電流の一部が、分岐経路24に流れる。すなわち、スイッチング素子62をオン状態にすることによって、電流調整部23が導通状態となり、スイッチング素子62をオフ状態にすることによって、電流調整部23が非導通状態となる。
スイッチング素子62のソース、ツェナーダイオード50のアノード、コンデンサ46の他端、及び、コンデンサ47の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。すなわち、制御用電源部22のグランド及び電流調整部23のグランドは、直流電圧変換部34の入力側のグランドと共通化されている。一方、制御部21のグランドは、出力端子8に接続されている。すなわち、制御部21のグランドは、直流電圧変換部34の出力側のグランドと共通化されている。これにより、例えば、制御部21の動作をより安定させることができる。
図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。
制御部21は、制御用電源部22からの駆動電圧VDRの供給に応じて起動した後、検出電圧VRを基に、調光器3の制御方式の判定を行う。
図3(a)及び図3(b)の横軸は、時間tであり、縦軸は、検出電圧VRである。
図3(a)は、位相制御方式の調光器3から交流電圧VCTが供給された場合の検出電圧VRの波形の一例を表す。
図3(b)は、逆位相制御方式の調光器3から交流電圧VCTが供給された場合の検出電圧VRの波形の一例を表す。
図3(a)及び図3(b)に表したように、制御部21は、検出電圧VRに対して、第1閾値電圧Vth1と、第2閾値電圧Vth2と、を設定する。第2閾値電圧Vth2の絶対値は、第1閾値電圧Vth1の絶対値よりも大きい。制御部21は、検出電圧VRが第1閾値電圧Vth1に達した時点から、検出電圧VRが第2閾値電圧Vth2に達するまでの時間dtを計時する。そして、制御部21は、第1閾値電圧Vth1と第2閾値電圧Vth2との差dVと時間dtとから、傾きdV/dtを求める。制御部21は、この傾きdV/dtが所定値以上であるか否かを判定し、所定値以上である場合に、位相制御方式であると判定し、所定値未満である場合に、逆位相制御方式であると判定する。なお、時間dtの計時は、例えば、内部クロックを用いて行ってもよいし、外部にタイマなどを設けて行ってもよい。
図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。
制御部21は、調光器3の制御方式の判定を行った後、交流電圧VCTの導通角の検知を行う。
図4(a)〜図4(c)は、位相制御方式と判定された場合の動作例を表す。
図4(a)〜図4(c)の横軸は、時間tである。図4(a)の縦軸は、検出電圧VRの絶対値である。図4(b)の縦軸は、導通角検知信号CDSである。図4(c)の縦軸は、制御信号CGSである。
図4(a)〜図4(c)に表したように、制御部21は、検出電圧VRの絶対値に対して、第3閾値電圧Vth3(第1電圧)と、第4閾値電圧Vth4(第2電圧)と、を設定する。第4閾値電圧Vth4の絶対値は、第3閾値電圧Vth3の絶対値よりも大きい。第3閾値電圧Vth3は、例えば、検出誤差の生じない範囲で、限りなく接地電位に近く設定される。
制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第3閾値電圧Vth3以上であるか否かを判定するとともに、検出電圧VRの絶対値が第4閾値電圧Vth4以上であるか否かを判定する。制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第3閾値電圧Vth3以上であると判定したことに応答して、制御信号CGSをLoからHiに切り替えることにより、スイッチング素子62をオンにする。制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第4閾値電圧Vth4以上であると判定したことに応答して、制御信号CGSをHiからLoに切り替えることにより、スイッチング素子62をオフにする。また、制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第4閾値電圧Vth4以上であると判定したことに応答して、導通角検知信号CDSをLoからHiに切り替える。
制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第4閾値電圧Vth4以上であると判定した後、検出電圧VRの絶対値が第4閾値電圧Vth4未満であると判定したことに応答して、導通角検知信号CDSをHiからLoに切り替えるとともに、制御信号CGSをLoからHiに切り替える。そして、制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第3閾値電圧Vth3未満であると判定したことに応答して、制御信号CGSをHiからLoに切り替える。
このように制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第4閾値電圧Vth4以上である場合に、導通角検知信号CDSをHiに設定し、検出電圧VRの絶対値が第4閾値電圧Vth4未満である場合に、導通角検知信号CDSをLoに設定する。
制御部21は、導通角検知信号CDSがHiに設定されている時間Tonの区間を、調光器3の導通角制御の導通区間と判断する。そして、制御部21は、導通角検知信号CDSがLoに設定されている時間Toffの区間を、調光器3の導通角制御の遮断区間と判断する。これにより、制御部21は、時間Tonと時間Toffとの比率から、交流電圧VCTの導通角を検知する。
制御部21は、交流電圧VCTの導通角を検知した後、その導通角に応じたデューティ比の制御信号CTLを生成し、生成した制御信号CTLを直流電圧変換部34に入力する。これにより、位相制御方式で導通角を制御された交流電圧VCTに応じて、照明光源16が調光される。制御部21は、例えば、交流電圧VCTの供給が停止されるまで、導通角の検知を定期的に実施する。なお、導通角の検知は、例えば、交流電圧VCTの半波毎に毎回行ってもよいし、所定数の半波毎に行ってもよい。
また、制御部21は、上記のように、検出電圧VRの絶対値が第3閾値電圧Vth3以上第4閾値電圧Vth4未満である場合に、制御信号CGSをHi(電流調整部23を導通状態)に設定する。そして、制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第3閾値電圧Vth3未満である場合、及び、第4閾値電圧Vth4以上である場合に、制御信号CGSをLo(電流調整部23を非導通状態)に設定する。
このように、電流調整部23の動作を制御することにより、例えば、調光器3を安定して動作させることができる。例えば、コンデンサ46、47に蓄積された電荷を電流調整部23に引き抜くことができる。これにより、駆動電圧VDRを安定して制御部21に供給することができる。すなわち、制御部21の動作をより安定させることができる。
例えば、位相制御方式で導通角制御を行う調光器3にトライアックが用いられ、照明光源16にLEDが用いられているとする。LEDの消費電流は、白熱電球などの消費電流に比べて低い。このため、上記のような動作を行わない場合には、所定値以下の導通角において、トライアックをオンするために必要な保持電流を流すことができず、調光器3の動作が不安定になることがある。
これに対して、本実施形態に係る電源回路14では、上記のように電流調整部23の動作を制御することにより、所定値以下の導通角において、トライアックをオンするために必要な保持電流を電流調整部23(分岐経路24)に流すことができる。これにより、調光器3の動作を安定させることができる。
図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。
図5(a)〜図5(c)は、逆位相制御方式と判定された場合の動作例を表す。
図5(a)〜図5(c)の横軸は、時間tである。図5(a)の縦軸は、検出電圧VRの絶対値である。図5(b)の縦軸は、導通角検知信号CDSである。図5(c)の縦軸は、制御信号CGSである。
図5(a)〜図5(c)に表したように、制御部21は、逆位相制御方式であると判定した場合、検出電圧VRの絶対値に対して、第5閾値電圧Vth5を設定する。そして、制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第5閾値電圧Vth5以上であるか否かを判定する。
制御部21は、検出電圧VRの絶対値が第5閾値電圧Vth5以上である場合に、導通角検知信号CDSをHiに設定し、検出電圧VRの絶対値が第5閾値電圧Vth5未満である場合に、導通角検知信号CDSをLoに設定する。そして、制御部21は、位相制御方式の場合と同様に、導通角検知信号CDSがHiに設定されている時間Tonの区間を、調光器3の導通角制御の導通区間と判断し、導通角検知信号CDSがLoに設定されている時間Toffの区間を、調光器3の導通角制御の遮断区間と判断して、時間Tonと時間Toffとの比率から交流電圧VCTの導通角を検知する。
制御部21は、検知した導通角に応じたデューティ比の制御信号CTLを生成し、直流電圧変換部34に入力する。これにより、逆位相制御方式においても、交流電圧VCTに応じて、照明光源16を調光することができる。
また、制御部21は、導通角検知信号CDSのHiからLoへの切り替えに応答して、制御信号CGSをLoからHiに切り替えることにより、スイッチング素子62をオンにする。そして、制御部21は、次の半波の入力にともなう導通角検知信号CDSのLoからHiへの切り替えに応答して、制御信号CGSをHiからLoに切り替えることにより、スイッチング素子62をオフする。すなわち、制御部21は、検知した導通角の導通区間において電流調整部23を非導通状態とし、検知した導通角の遮断区間において電流調整部23を導通状態とする。
逆位相制御方式では、フィルタコンデンサ26に蓄積された電荷の影響により、調光器3の実際の導通区間の時間T1よりも、時間Tonが、長くなってしまう場合がある。時間Tonが時間T1よりも長くなると、例えば、制御信号CTLのデューティ比が変化し、照明光源16の調光の度合いが変化してしまう。
電流調整部23を導通状態にして、電源供給経路25を流れる電流の一部を分岐経路24に流すことにより、フィルタコンデンサ26に蓄積された電荷を、電流調整部23に引き抜くことができる。これにより、電源回路14では、逆位相制御された交流電圧VCTの導通角をより確実に検知することができる。より高精度に照明光源16の調光を行うことができる。
制御部21の電源に、整流後の電圧や直流電圧変換部34による変換後の電圧を利用する構成がある。このような構成では、調光時ほど制御部21への電力供給が低下するため、制御部21を構成する部品の動作電圧以下となった場合に、制御部21が停止し、電源回路14の動作が不安定になってしまう。
これに対して、本実施形態に係る電源回路14では、制御用電源部22を電源供給経路25に接続し、半導体素子51への電流供給を交流電圧VCTが導通している区間から行うようにしている。これにより、制御部21への電力供給を調光レベルによらずに行うことができる。すなわち、制御部21を安定して動作させることができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る制御部の動作を表すフローチャートである。
図7は、第2の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。
図7の横軸は、導通角検知信号CDSがHiに設定されている時間Ton(検知した導通区間の時間)であり、縦軸は、照明負荷12に供給される電流Ifである。
図6及び図7に表したように、この例において、制御部21は、導通角の検知を行った後、検知した導通角が設定値SV以下であるか否かを判定する(ステップS101、ステップS102)。設定値SVは、例えば、全体の5%〜10%程度に設定される。すなわち、設定値SVは、10°〜20°程度である。
制御部21は、検知した導通角が設定値SVよりも大きいと判定した場合には、上記第1の実施形態で説明したように、検知した導通角に応じて電力変換部20及び電流調整部23を制御する通常モードで動作する(ステップS103)。
一方、制御部21は、検知した導通角が設定値SV以下と判定した場合には、電力変換部20から照明負荷12への電力の供給を停止させる消灯モードで動作する(ステップS104)。すなわち、制御部21は、検知した導通角が設定値SV以下である場合、照明光源16を消灯させる。以下、制御部21は、次の導通角の検知を行う毎に、上記の処理を繰り返す(ステップS105)。
電源回路14における調光制御は、調光率を下げるほど不安定になる。例えば、低い調光率の範囲では、照明光源16のチラツキなどが生じる。このため、調光器3には、照明装置10の製品に対応した調光率の下限値が設定されている。しかしながら、調光器3に設定されている下限値と異なる下限値の照明装置10を接続してしまった場合に、照明装置10の下限値よりも調光器3の下限値の方が低くなってしまう場合がある。この場合、チラツキなどが生じてしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態に係る電源回路14では、検知した導通角が設定値SV以下であるか否かを制御部21で判定し、設定値SV以下である場合に、負荷への電力供給を停止している。これにより、調光器3によらず、調光率の下限値を設定することができる。不安定な動作範囲での電力供給をより適切に抑制することができる。照明光源16のチラツキなどをより適切に抑制することができる。
図8は、第2の実施形態に係る制御部の別の動作を表すフローチャートである。
図9は、第2の実施形態に係る制御部の別の動作を表すグラフ図である。
図9の横軸は、導通角検知信号CDSがHiに設定されている時間Tonであり、縦軸は、照明負荷12に供給される電流Ifである。
図8及び図9に表したように、この例において、制御部21は、導通角の検知を行った後、検知した導通角が設定値SV以下であるか否かを判定する(ステップS111、ステップS112)。制御部21は、検知した導通角が設定値SVよりも大きいと判定した場合、上記と同様に、通常モードで動作する(ステップS113)。一方、制御部21は、検知した導通角が設定値SV以下と判定した場合、定出力モードで動作する(ステップS114)。以下、制御部21は、次の導通角の検知を行う毎に、上記の処理を繰り返す(ステップS115)。
制御部21は、定出力モードでは、電力変換部20から照明負荷12に供給される電力が、所定値以下とならないようにする。制御部21は、例えば、検知した導通角の設定値SV以下の範囲では、電力変換部20から照明負荷12に供給される電力が、所定値で実質的に一定となるようにする。すなわち、制御部21は、検知した導通角の設定値SV以下の範囲では、照明光源16の調光率を実質的に一定に保つ。なお、定出力モードで設定される電力の所定値とは、導通角の設定値SVに対応する電力値である。
このように、検知した導通角が設定値SV以下と判定した場合に、電力変換部20から照明負荷12に供給される電力が、下限値以下とならないようにした場合にも、不安定な動作範囲での電力供給を適切に抑制することができる。照明光源16のチラツキなどを適切に抑えることができる。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る制御部の動作を表すフローチャートである。
図11は、第3の実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。
図11の横軸は、導通角検知信号CDSがHiに設定されている時間Tonであり、縦軸は、照明負荷12に供給される電流Ifである。
図10及び図11に表したように、この例において、制御部21は、導通角の検知を行った後、検知した導通角が第1設定値SV1以下であるか否かを判定する(ステップS121、ステップS122)。制御部21は、検知した導通角が第1設定値SV1よりも大きいと判定した場合には、通常モードで動作する(ステップS123)。
一方、制御部21は、検知した導通角が第1設定値SV1以下と判定した場合には、消灯モードで動作する(ステップS124)。制御部21は、消灯モードで動作している状態において、次に導通角を検知した場合、検知した導通角が第2設定値SV2以上であるか否かを判定する(ステップS125、ステップS126)。ここで、第2設定値SV2の値は、第1設定値SV1の値よりも大きい。
制御部21は、検知した導通角が第2設定値SV2未満であると判定した場合、消灯モードでの動作を継続する。一方、制御部21は、検知した導通角が第2設定値SV2以上であると判定した場合、通常モードでの動作に移行し、検知した導通角に応じて電力変換部20及び電流調整部23を制御して照明光源16を点灯させる(ステップS127)。以下、制御部21は、次の導通角の検知を行う毎に、上記の処理を繰り返す(ステップS128)。
このように、制御部21は、通常モードから消灯モードに切り替える場合と、消灯モードから点灯モードに切り替える場合とで、異なる導通角を設定している。すなわち、制御部21は、第1設定値SV1と第2設定値SV2との間に不感帯を設けている。これにより、例えば、入力される交流電圧VCTの変動にともなって導通角が変動した場合や、検知した導通角の値が設定値と同程度であった場合などに、照明光源16の点灯・消灯が繰り返されてしまうことを抑制することができる。
この例では、消灯モードから点灯モードに切り替える際の第2設定値SV2を、点灯モードから消灯モードに切り替える際の第1設定値SV1よりも大きくしているが、これとは反対に、点灯モードから消灯モードに切り替える際の第1設定値SV1を、消灯モードから点灯モードに切り替える際の第2設定値SV2より大きくしてもよい。
図12は、第3の実施形態に係る制御部の別の動作を表すフローチャートである。
図12に表したように、この例において、制御部21は、導通角の検知を行った後、検知した導通角が第1設定値SV1よりも大きいと判定した場合には、上記と同様に、通常モードで動作する(ステップS131〜ステップS133)。
一方、制御部21は、検知した導通角が第1設定値SV1以下と判定した場合、第1設定値SV1以下と判定した回数が、所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS134)。所定回数は、例えば、10回〜20回程度である。
制御部21は、所定回数未満であると判定した場合、通常モードで動作する。一方、制御部21は、所定回数以上であると判定した場合、消灯モードで動作する(ステップS135)。制御部21は、消灯モードに移行した後は、上記と同様に、次の導通角の検知の有無の判定、検知した導通角が第2設定値SV2以上であるか否かの判定、及び、通常モードへの移行を実施し、次の導通角の検知を行う毎に、上記の処理を繰り返す(ステップS136〜ステップS139)。
このように、この例では、第1設定値SV1以下と判定した回数が、所定回数以上であるか否かを判定し、所定回数以上である場合に、消灯モードに移行する。これにより、例えば、電源ディップの発生などにより、制御部21が、一時的に消灯モードに移行してしまうことを抑制することができる。すなわち、電源ディップの発生によって照明光源16が点滅してしまうことを抑制することができる。例えば、一時的な電圧変動によって制御部21が消灯モードに移行した状態のままとなり、消灯後、照明光源16が点灯しなくなってしまうことなどを抑制することができる。このように、電源ディップの影響を抑制することができる。
この例では、検出した導通角が第1設定値SV1以下であるか否かの判定の後に、所定回数以上であるか否かの判定を行っているが、これに限ることなく、例えば、図6に表した構成において、検知した導通角が設定値SV以下であるか否かの判定(ステップS102)の後に、上記の所定回数以上であるか否かの判定を行ってもよい。すなわち、不感帯を設けない構成において、所定回数以上であるか否かの判定を行ってもよい。さらには、図8に表した構成において、検知した導通角が設定値SV以下であるか否かの判定(ステップS112)の後に、上記の所定回数以上であるか否かの判定を行ってもよい。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明したが、それらに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、負荷として、照明負荷12を示しているが、これに限ることなく、例えば、ヒータなど、導通角制御の必要な任意の負荷でよい。上記実施形態では、電源回路として、照明装置10に用いられる電源回路14を示しているが、これに限ることなく、導通角制御の必要な負荷に対応する任意の電源回路でよい。電力変換部20の変換する電圧は、直流電圧に限ることなく、例えば、実効値の異なる交流電圧でもよいし、脈流電圧でもよい。電力変換部20の変換する電圧は、例えば、接続される負荷に応じて設定すればよい。
本発明のいくつかの実施形態および実施例を説明したが、これらの実施形態または実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態または実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態または実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…交流電源、 3…調光器、 4〜8…端子、 10…照明装置、 12…照明負荷(負荷)、 14…電源回路、 16…照明光源、 20…電力変換部、 21…制御部、 22…制御用電源部、 23…電流調整部、 24…分岐経路、 25…電源供給経路、 26…フィルタコンデンサ、 27、28、44、45、61…抵抗、 30…整流回路、 30a〜30d…端子、 32…平滑コンデンサ、 34…直流電圧変換部、 40…配線部、 40a、40b…配線、 41〜43…整流素子、 46、47…コンデンサ、 48…レギュレータ、 50…ツェナーダイオード、 51…半導体素子、 62…スイッチング素子

Claims (11)

  1. 電源供給経路を介して供給される導通角制御された交流電圧を変換して負荷に供給する電力変換部と、
    前記交流電圧の導通角を検知し、検知した前記導通角に応じて前記電力変換部による電圧の変換を制御する制御部と、
    前記電源供給経路に電気的に接続され、前記交流電圧を変換して前記制御部に供給する制御用電源部と、
    を備えた電源回路。
  2. 前記負荷は、照明光源を含む照明負荷であり、
    前記交流電圧は、調光器から供給され、
    前記制御部は、検知した前記導通角に応じて前記電力変換部を制御することにより、前記調光器の導通角制御に同期して前記照明光源を調光する請求項1記載の電源回路。
  3. 前記電力変換部は、前記交流電圧を整流する整流回路と、整流後の電圧を平滑化して第1直流電圧に変換する平滑コンデンサと、前記第1直流電圧を電圧値の異なる第2直流電圧に変換する直流電圧変換部と、を含み、
    前記制御用電源部は、前記電源供給経路に電気的に接続された配線部と、前記配線部に流れる電流を調整する半導体素子と、を有し、
    前記半導体素子は、
    第1主電極と、
    前記第1主電極よりも高い電位に設定される第2主電極と、
    前記第1主電極と前記第2主電極との間に電流の流れる第1状態と、前記第1主電極と前記第2主電極との間に流れる電流が前記第1状態よりも小さい第2状態と、を切り替えるための制御電極と、
    を有し、
    前記第2主電極には、前記平滑コンデンサに平滑されていない電圧が印加され、
    前記制御電極には、前記平滑コンデンサに平滑された電圧が印加される請求項1または2に記載の電源回路。
  4. 前記制御用電源部のグランドは、前記直流電圧変換部の入力側のグランドと共通化され、
    前記制御部のグランドは、前記直流電圧変換部の出力側のグランドと共通化されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の電源回路。
  5. 前記電源供給経路に電気的に接続された分岐経路を有し、前記電源供給経路を流れる電流の一部を前記分岐経路に流す導通状態と、流さない非導通状態と、を切り替え可能な電流調整部を、さらに備え、
    前記制御部には、前記交流電圧の絶対値を検出するための検出電圧が入力され、
    前記制御部は、前記交流電圧の導通角制御が位相制御方式であるか否かを判定し、位相制御方式であると判定した際に、第1電圧と、前記第1電圧よりも大きい第2電圧と、を基に、前記電流調整部を制御し、前記検出電圧の絶対値が第1電圧以上第2電圧未満である場合に、前記電流調整部を前記導通状態とし、前記検出電圧の絶対値が第1電圧未満である場合、及び、第2電圧以上である場合に、前記電流調整部を前記非導通状態とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電源回路。
  6. 前記制御部は、前記導通角の検知を行った後、検知した前記導通角が設定値以下であるか否かを判定し、前記設定値以下と判定した場合には、前記電力変換部から前記負荷への電力の供給を停止させる請求項1〜5のいずれか1つに記載の電源回路。
  7. 前記制御部は、前記導通角の検知を行った後、検知した前記導通角が設定値以下であるか否かを判定し、前記設定値以下と判定した場合には、前記電力変換部から前記負荷に供給される電力が、所定値以下とならないようにする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電源回路。
  8. 前記制御部は、検知した前記導通角に応じて前記電力変換部を制御する第1状態と、前記電力変換部から前記負荷への電力の供給を停止させる第2状態と、を有し、検知した前記導通角が、第1設定値以下である場合に、前記第2状態で動作し、前記第1設定値と異なる第2設定値以上である場合に、前記第1状態で動作する請求項1〜5のいずれか1つに記載の電源回路。
  9. 前記第2設定値は、前記第1設定値よりも大きい請求項8記載の電源回路。
  10. 前記制御部は、前記導通角の検知を行った後、検知した前記導通角が前記第1設定値以下であるか否かを判定し、前記第1設定値以下と判定した場合、前記第1設定値以下と判定した回数が、所定回数以上であるか否かを判定し、所定回数以上であると判定した場合に、前記第2状態で動作する請求項8または9に記載の電源回路。
  11. 照明光源を含む照明負荷と、
    請求項1〜10のいずれか1つに記載の電源回路と、
    を備えた照明装置。
JP2012268839A 2012-12-07 2012-12-07 電源回路及び照明装置 Active JP6217959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268839A JP6217959B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電源回路及び照明装置
EP13156845.3A EP2741579A3 (en) 2012-12-07 2013-02-26 Power supply circuit and illumination device
US13/781,518 US20140159601A1 (en) 2012-12-07 2013-02-28 Power supply circuit and illumination device
CN201310101131.4A CN103874276B (zh) 2012-12-07 2013-03-27 电源电路以及照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268839A JP6217959B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電源回路及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117050A true JP2014117050A (ja) 2014-06-26
JP6217959B2 JP6217959B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47884140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268839A Active JP6217959B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電源回路及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140159601A1 (ja)
EP (1) EP2741579A3 (ja)
JP (1) JP6217959B2 (ja)
CN (1) CN103874276B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2643526C2 (ru) * 2016-05-17 2018-02-02 Юрий Борисович Соколов Светодиодный источник освещения с питанием от нестабильной трехфазной сети переменного тока

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350570A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Nippondenso Co Ltd 交差コイル型アナログ指示計器のための駆動装置
JPH0866038A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
US20040095784A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Dongsheng Zhou Reduced capacitance AC/DC/AC power converter
JP2007227155A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明用電源回路、照明装置、及び照明システム
JP2010262745A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Telecom Networks Ltd Led点灯制御装置
EP2296441A2 (en) * 2009-09-04 2011-03-16 Toshiba Lighting & Technology Corporation LED lighting device and illumination apparatus
JP2011135721A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Shihen Tech Corp 電源装置
US20110193488A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Atsushi Kanamori Led drive circuit, dimming device, led illumination fixture, led illumination device, and led illumination system
JP2012160284A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置、照明装置および照明制御システム
US20120274216A1 (en) * 2009-10-30 2012-11-01 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Selectively activated rapid start/bleeder circuit for solid state lighting system
US20130250579A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Cree, Inc. Led fixture with integrated driver circuitry

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123681A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Panasonic Electric Works Co Ltd Led調光装置
CN101686587B (zh) * 2008-09-25 2015-01-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于向led阵列提供可变功率的驱动器
TWM358256U (en) * 2008-11-18 2009-06-01 Linkcom Mfg Co Ltd Driving and light adjusting apparatus for illumination loading
US8847504B2 (en) * 2009-06-11 2014-09-30 Panasonic Corporation Lighting device and lighting system
CN101605413B (zh) * 2009-07-06 2012-07-04 英飞特电子(杭州)有限公司 适用于可控硅调光的led驱动电路
CN201509346U (zh) * 2009-10-23 2010-06-16 亚源科技股份有限公司 可固定最大与最小亮度的发光二极管电源供应装置
JP4943487B2 (ja) * 2009-10-26 2012-05-30 シャープ株式会社 Led駆動回路、led照明灯具、led照明機器、及びled照明システム
JP5740570B2 (ja) * 2011-03-04 2015-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350570A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Nippondenso Co Ltd 交差コイル型アナログ指示計器のための駆動装置
US5313155A (en) * 1991-05-27 1994-05-17 Nippondenso Co., Ltd. Driving apparatus for cross-coil type analog indicating instrument having reduced ripple
JPH0866038A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
US20040095784A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Dongsheng Zhou Reduced capacitance AC/DC/AC power converter
JP2007227155A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明用電源回路、照明装置、及び照明システム
JP2010262745A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Telecom Networks Ltd Led点灯制御装置
EP2296441A2 (en) * 2009-09-04 2011-03-16 Toshiba Lighting & Technology Corporation LED lighting device and illumination apparatus
US20120274216A1 (en) * 2009-10-30 2012-11-01 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Selectively activated rapid start/bleeder circuit for solid state lighting system
JP2011135721A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Shihen Tech Corp 電源装置
US20110193488A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Atsushi Kanamori Led drive circuit, dimming device, led illumination fixture, led illumination device, and led illumination system
JP2012160284A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置、照明装置および照明制御システム
US20130250579A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Cree, Inc. Led fixture with integrated driver circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
EP2741579A2 (en) 2014-06-11
EP2741579A3 (en) 2014-10-29
US20140159601A1 (en) 2014-06-12
JP6217959B2 (ja) 2017-10-25
CN103874276B (zh) 2018-04-20
CN103874276A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10433384B2 (en) LED driver with silicon controlled dimmer, apparatus and control method thereof
JP6103478B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US8736194B2 (en) LED dimmer circuit
JP6086318B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP6037164B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US8988002B2 (en) Lighting power supply device and method for controlling holding current
US9402286B2 (en) Circuits and methods for driving a light source
EP3128815B1 (en) Light-dimming device
CN108243545B (zh) 负载控制装置
JP6235720B2 (ja) Led照明装置用の電力回路及び調光制御方法
EP3346804A1 (en) Light-dimming device
EP3319401B1 (en) Dimming device
JP6035954B2 (ja) インタフェース回路
JP6103348B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP6048725B2 (ja) 検出回路
JP6358013B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP6217959B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP2012221991A (ja) 電源回路、照明用スイッチング電源装置および照明装置
JP6032076B2 (ja) 検出回路、電源回路及び照明装置
JP2015185377A (ja) 点灯回路及び照明装置及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151