JP2014115273A - 土壌の放射性セシウム除染方法 - Google Patents

土壌の放射性セシウム除染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115273A
JP2014115273A JP2013215024A JP2013215024A JP2014115273A JP 2014115273 A JP2014115273 A JP 2014115273A JP 2013215024 A JP2013215024 A JP 2013215024A JP 2013215024 A JP2013215024 A JP 2013215024A JP 2014115273 A JP2014115273 A JP 2014115273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
radioactive cesium
bag body
cesium
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013215024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6243184B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kaneko
信博 金子
Yasuzo Nakamori
泰三 中森
Yong Huang
▲よう▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Priority to JP2013215024A priority Critical patent/JP6243184B2/ja
Publication of JP2014115273A publication Critical patent/JP2014115273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243184B2 publication Critical patent/JP6243184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】安価で効率良く着実に森林地帯の土壌を除染する。
【解決手段】セルロース体を包含する、少なくとも土壌表面との接地面に開口部を有する袋体を、除染対象の土壌表面に設け、袋体内のセルロース体に土壌中の放射性セシウムを取り込ませた後、袋体を回収する土壌の放射性セシウム除染方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、土壌の放射性セシウム(134Cs、137Cs)除染方法に関する。
東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質(特に放射性セシウム)により、環境が広域に汚染された。このうち、森林地帯では、特に土壌表面部分の汚染が顕著となっている。
森林地帯の除染については、種々の方法が検討されており、例えば、森林の伐採による汚染木の除去、落葉の除去、汚染された森林から収穫された建築材、薪、炭、椎茸原木、ウッドチップとしての利用を所定期間制限する方法等がある。
B.RAFFERTY, et al. "DECOMPOSITION IN TWO PINE FORESTS: THE MOBILISATION OF 137Cs AND K FROM FOREST LITTER" Soil Biol. Biochem. Vol.29, No.11/12, pp.1673-1681, 1997
しかしながら、上記の森林地帯の広範囲に渡って除染剤を散布する方法や森林を伐採する等の方法では、除染する規模が大きすぎて効率が悪いという問題がある。汚染された森林からの建築材、薪、炭、椎茸原木、ウッドチップとしての利用を所定期間制限する方法では、時間が経過するほど立木が土壌から放射性セシウムを吸収し、木材の汚染が進んでしまうという問題や、伐採の停止により将来の資源確保が困難になる或いは萌芽能力を失うという問題がある。そこで、安価で効率良く着実に森林地帯の土壌を除染することが可能な方法が求められている。
本発明者らは研究を重ねたところ、菌類が放射性セシウムをある程度吸収する性質があることから(非特許文献1)、詳細は後述するが、特に糸状菌(カビ・キノコ類)が土壌から放射性セシウムを吸収する性質を利用し、この糸状菌に放射性セシウムを吸収させた後、効率良く糸状菌を回収することで、上記課題が解決されることを見出した。
すなわち、本発明は、セルロース体を包含する、少なくとも土壌表面との接地面に開口部を有する袋体を、除染対象の土壌表面に設け、前記袋体内のセルロース体に土壌中の放射性セシウムを取り込ませた後、前記袋体を回収する土壌の放射性セシウム除染方法である。
本発明に係る土壌の放射性セシウム除染方法は一実施形態において、前記開口部を有する袋体が、網状の袋体である。
本発明に係る土壌の放射性セシウム除染方法は別の一実施形態において、前記セルロース体が、ウッドチップ、落葉、及び、おが屑からなる群から選択される1種又は2種以上である。
本発明に係る土壌の放射性セシウム除染方法は更に別の一実施形態において、前記セルロース体は、除染対象の土壌周辺の木材を材料とする。
本発明に係る土壌の放射性セシウム除染方法は更に別の一実施形態において、前記袋体内に、さらに添加物が含まれている。
本発明に係る土壌の放射性セシウム除染方法は更に別の一実施形態において、前記回収した袋体を、そのまま焼却し、又は、袋体からセルロース体を取り出してセルロース体のみ焼却し、生じた熱エネルギーを回収する。
本発明によれば、安価で効率良く着実に森林地帯の土壌を除染することができる。
本発明の土壌の放射性セシウム除染方法の一概念図である。 実施例1に係るリターバッグの土壌表面への設置形態を示す外観写真である。 実施例1に係る月数−濃度グラフ(落葉の重量に対するセシウム濃度)、及び、月数−セシウム量グラフである。 実施例1に係るカビ現存量 −セシウム(137Cs)濃度グラフである。 実施例2に係るウッドチップの外観写真である。 実施例2に係るウッドチップを包含させたネットの土壌表面への設置形態を示す外観写真である。 実施例2に係る月数−濃度グラフ(ウッドチップの重量に対するセシウム濃度)である。
キノコの放射性セシウム濃度が高いことからわかるように、カビ(糸状菌)の多くは土壌や落葉の放射性セシウムを菌体に濃縮する。キノコの量は森林の中ではわずかであるため、キノコを集めても除染の効果は小さいが、土壌中にはキノコに比べてはるかに多くの菌体が存在する。そこで、菌体が付着した有機物を土壌から回収することで効率良く多くの放射性セシウムを回収することができる。
伐採直後の木材には、ほとんどカビが浸入しておらず、このような木材を林地に設置すると、急速にカビが生える。木材はカビが好むセルロースやリグニンに富むが、その他の栄養塩類量は少ないため、カビは窒素やリン、カリウム等の必要な栄養塩類を土壌から集め、自分の体を作る。カビは不足しているカリウムを土壌から吸収する際に、化学的性質が非常に似ている放射性セシウムを取り込むと考えられている。
本発明の土壌の放射性セシウム除染方法は、このような理論を踏まえて創作されたものであり、セルロース体を包含する、少なくとも土壌表面との接地面に開口部を有する袋体(バッグ)を、除染対象の土壌表面に設け、袋体内のセルロース体に土壌中の放射性セシウムを取り込ませた後、袋体を回収することを特徴としている。図1に、このような本発明の土壌の放射性セシウム除染方法の一概念図を示す。
セルロース体を包含する、少なくとも土壌表面との接地面に開口部を有する袋体を、除染対象の土壌表面に設けると、土壌に生息していたカビが、セルロースを求めて袋体内へ開口部から浸入し、セルロース体に付着する。浸入したカビは、セルロースを養分として吸収する一方で、カリウムを求めて菌糸を袋体内から土壌へ伸ばす。カビは、伸ばした菌糸からカリウムを吸収しようとするが、このとき、カリウム以外にも、化学的性質が非常に似ている放射性セシウムを土壌から吸収する。袋体を土壌に所定期間放置して、袋体内のセルロース体に付着したカビに土壌から放射性セシウムを十分吸収させた後、袋体を回収する。袋体を利用することで、回収作業も容易となる。回収した袋体は、そのまま焼却してもよいし、袋体からセルロース体を取り出してセルロース体のみ焼却し、袋体は再利用してもよい。袋体内のセルロース体には、放射性セシウムが集積されており、焼却すると、それぞれ放射性セシウムを含む飛灰と沈殿灰とが生じる。飛灰はフィルター等で回収し、沈殿灰は最終処理場にて別途処理する。また、この焼却により生じたエネルギーは、発電や熱利用等に活用することができる。このような方法によって、従来の除染方法に比べて、安価で効率良く着実に森林地帯の土壌を除染することができる。
袋体を土壌へ設置しておく期間としては特に限定されないが、例えば、セルロース体に付着したカビが放射性セシウムを吸収する量の変化が一定に近づいた時期までとしてもよい。また、設置期間を2ヶ月から6ヶ月、或いはさらに1年程度とすることができる。このような期間であれば、汚染された土壌から放射性セシウムを十分吸収することができ、且つ、まだカロリーが十分残っている間にセルロース体を回収して燃料として利用することができる。
袋体としては、少なくとも土壌表面との接地面に開口部を有するものであれば特に限定されないが、網状の袋体であるのが好ましい。網状であれば、土壌中のカビが浸入しやすく、且つ、浸入した後に土壌へ菌糸を伸ばしやすい。また、袋体内のセルロース体に付着したカビが生息しやすい。網状の袋体としては、例えば、一般に、果物や穀物の保存袋のようなネット、或いは、洗濯物を入れるネットで利用されている材料(例えば樹脂材料)を用いたネット等が挙げられる。袋体の大きさは、特に限定されないが、例えば、セルロース体を入れたときに人が担いで運搬しやすい重さとなるような大きさとすることができる。
袋体の設置形態は、特に限定されないが、より土壌との接地面が大きくなるように、例えば平板状となるような形態で設けることが好ましい。
袋体に入れるセルロース体は、例えば、ウッドチップ、落葉、及び、おが屑からなる群から選択される1種又は2種以上とすることができる。このような材料を用いると、土壌中のカビが袋体内に浸入しやすく、また、森林資源を有効に利用することができる。また、セルロース体は、除染対象の土壌周辺の木材を材料とすると、汚染された木材をそのまま利用するため、より効率的に森林地帯の除染をすることができる。セルロース体の大きさは特に限定されないが、土壌のカビが付着しやすい大きさとすることが好ましい。特に木材を用いる場合は、ウッドチップに加工することが好ましい。このようにチップ状にすることで表面積が大きくなり、通気性が良好となることで、カビの菌糸の生育を最適化することができる。ウッドチップを用いる場合は、例えば、チップの長径が1〜10cmとしてもよい。
袋体内には、さらに様々な用途に応じて添加物を含有させてもよい。
本発明の土壌の放射性セシウム除染方法によれば、様々な効果が得られる。以下にその例を挙げる:
(1)決定打の無い森林除染の実施について、人家の周りや林道沿いから順に作業を進めることができ、着実に且つ迅速に除染作業を進めることができる。
(2)特殊な装置や技術を必要とせず、簡易な設備で容易に除染を行うことができる。
(3)森林資源の利用を停止しないことで、森林管理を継続し、林業を維持することができる。
(4)決定打の無いバイオマスの利用を災害復興策と組み合わせて実施することができる。
(5)除染対象となる森林の樹種や林齢、或いは、除染活動を行う季節にかかわらず、実施することができる。
以下に本発明の実施例を示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
(実施例1:落葉を包含させたリターバッグを用いたセシウム動態観察試験)
まず、図2に示すように、セルロース体として落葉を16g入れた、メッシュのリターバッグ(縦横25cm×25cm)を複数体用意し、除染対象の森林の土壌表面に敷き詰めた。
次に、0ヶ月経過後(設置時)、4ヶ月経過後、6ヶ月経過後、8ヶ月経過後、10ヶ月経過後、及び、12ヶ月経過後のリターバッグを回収してプラスチック製容器に密閉して冷却保存した。
保存した落葉中のセシウム(134Cs、137Cs)について、月数−濃度グラフ(落葉の重量に対するセシウム濃度)、及び、月数−セシウム量グラフを作成した(図3)。
また、保存した落葉の、PLFA(リン脂質の脂肪酸組成)から求めたカビ現存量−セシウム(137Cs)濃度グラフを作成した(図4)。
図4に示すように、カビの現存量が多くなれば多くなるほど、セシウムが多く吸収されていることがわかった。この結果、土壌からのセシウム吸収には、カビの存在が有効であることが確認された。
(実施例2:ウッドチップを包含させたネットを用いたセシウム動態観察試験)
まず、図5に示すようなウッドチップを10kg程度包含させたネットを複数体用意し、図6に示すように除染対象の森林の土壌表面に敷き詰めた。当該ネットは、森林土壌表面において、1m2当たり3体設置できた。
次に、0ヶ月経過後(設置時)、1ヶ月経過後、及び、2ヶ月経過後のネットを回収してウッドチップの放射性セシウム濃度を測定した。
得られたセシウム(134Cs、137Cs)について、月数−濃度グラフ(ウッドチップの重量に対するセシウム濃度)を作成した(図7)。
図7に示すように、134Cs、137Csのいずれのセシウムも、2ヶ月という短期間であっても良好に土壌表面から回収できていることがわかった。
(実施例3:落葉の有無に関するセシウム動態観察試験)
実施例2の試験において、土壌表面に落葉が有るか無いかによってセシウムの回収率がどのように影響されるかについて試験を行った。
まず、落葉が敷き詰められた土壌表面に対し、実施例2と同様の試験方法によって、ウッドチップを包含したネットを用いたセシウムの回収・抽出を行った。また、落葉が無い土壌表面に対し、実施例2と同様の試験方法によって、ウッドチップを包含したネットを用いたセシウムの回収・抽出を行った。これら2種類の試験は、隣接する土壌表面に対して同時に行った試験であり、外部環境としては同条件であると見なして良い。また、抽出して検討するセシウムとしては、半減期が長い137Csを採用した。
この結果、落葉を敷き詰めた土壌表面に対する試験では、137Csの回収率が2.5%であったのに対し、落葉を敷き詰めていない土壌表面に対する試験では、137Csの回収率が4.6%であった。これにより、本発明の除染方法は、土壌表面の落葉をあらかじめ除去しておいた方が、除染効率が良くなることがわかる。

Claims (6)

  1. セルロース体を包含する、少なくとも土壌表面との接地面に開口部を有する袋体を、除染対象の土壌表面に設け、前記袋体内のセルロース体に土壌中の放射性セシウムを取り込ませた後、前記袋体を回収する土壌の放射性セシウム除染方法。
  2. 前記開口部を有する袋体が、網状の袋体である請求項1に記載の土壌の放射性セシウム除染方法。
  3. 前記セルロース体が、ウッドチップ、落葉、及び、おが屑からなる群から選択される1種又は2種以上である請求項1又は2に記載の土壌の放射性セシウム除染方法。
  4. 前記セルロース体は、除染対象の土壌周辺の木材を材料とする請求項3に記載の土壌の放射性セシウム除染方法。
  5. 前記袋体内に、さらに添加物が含まれている請求項1〜4のいずれか一項に記載の土壌の放射性セシウム除染方法。
  6. 前記回収した袋体を、そのまま焼却し、又は、袋体からセルロース体を取り出してセルロース体のみ焼却し、生じた熱エネルギーを回収する請求項1〜5のいずれか一項に記載の土壌の放射性セシウム除染方法。
JP2013215024A 2012-11-14 2013-10-15 土壌の放射性セシウム除染方法 Expired - Fee Related JP6243184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215024A JP6243184B2 (ja) 2012-11-14 2013-10-15 土壌の放射性セシウム除染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250693 2012-11-14
JP2012250693 2012-11-14
JP2013215024A JP6243184B2 (ja) 2012-11-14 2013-10-15 土壌の放射性セシウム除染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115273A true JP2014115273A (ja) 2014-06-26
JP6243184B2 JP6243184B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=51171399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215024A Expired - Fee Related JP6243184B2 (ja) 2012-11-14 2013-10-15 土壌の放射性セシウム除染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243184B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178074A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 高い重金属吸着能力を有する新規な光合成細菌株、及びかかる細菌株を使用した環境浄化方法
JP5054246B1 (ja) * 2012-06-20 2012-10-24 健 佐々木 乳酸菌を使用して汚染環境媒体から放射性セシウムを回収する方法
WO2013027652A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 一般財団法人生産技術研究奨励会 放射性セシウム吸着材およびその製造方法、ならびに該吸着材による環境中の放射性セシウムの除去方法
JP2013117508A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Seibu Shinbunsha Co Ltd 放射性物質吸収剤、放射性物質吸収剤製造装置、除染方法および袋体
JP2013150973A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Shikoku Res Inst Inc セシウム吸着剤、その製造方法、およびセシウムの除去方法
JP2013171017A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Takeshi Sasaki 放射性セシウムで汚染された環境媒体を浄化する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178074A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 高い重金属吸着能力を有する新規な光合成細菌株、及びかかる細菌株を使用した環境浄化方法
WO2013027652A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 一般財団法人生産技術研究奨励会 放射性セシウム吸着材およびその製造方法、ならびに該吸着材による環境中の放射性セシウムの除去方法
JP2013117508A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Seibu Shinbunsha Co Ltd 放射性物質吸収剤、放射性物質吸収剤製造装置、除染方法および袋体
JP2013150973A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Shikoku Res Inst Inc セシウム吸着剤、その製造方法、およびセシウムの除去方法
JP2013171017A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Takeshi Sasaki 放射性セシウムで汚染された環境媒体を浄化する方法
JP5054246B1 (ja) * 2012-06-20 2012-10-24 健 佐々木 乳酸菌を使用して汚染環境媒体から放射性セシウムを回収する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B RAFFERTY, ET AL.: "Decomposition in two pine forests: the mobilisation of 137Cs and K from forest litter", SOIL BIOL. BIOCHEM., vol. Vol.29 No.11/12, JPN6017023169, 7 March 1997 (1997-03-07), NL, pages 1673 - 1681, ISSN: 0003584831 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6243184B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Graham Managing coarse woody debris in forests of the Rocky Mountains
Nadkarni et al. Fine litter dynamics within the tree canopy of a tropical cloud forest
Lugo et al. Steady state terrestrial ecosystems and the global carbon cycle
Le Mellec et al. The importance of canopy-derived dissolved and particulate organic matter (DOM and POM)–comparing throughfall solutionfrom broadleaved and coniferous forests
Mackensen et al. The decay of coarse woody debris
Whittaker et al. Dry matter losses and methane emissions during wood chip storage: the impact on full life cycle greenhouse gas savings of short rotation coppice willow for heat
Simard et al. Harvest intensity effects on carbon stocks and biodiversity are dependent on regional climate in Douglas-fir forests of British Columbia
Fuwape The impacts of forest industries and wood utilization on the environment
Kato et al. Temporal changes in the transfer of accidentally released 137Cs from tree crowns to the forest floor after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
Pérez et al. Successional changes in soil nitrogen availability, non-symbiotic nitrogen fixation and carbon/nitrogen ratios in southern Chilean forest ecosystems
Ruffing et al. Carbon pools in stream‐riparian corridors: legacy of disturbance along mountain streams of south‐eastern Wyoming
JP6243184B2 (ja) 土壌の放射性セシウム除染方法
Vandenhove et al. Short rotation coppice for revaluation of contaminated land
Högbom et al. The fate of 137Cs in coniferous forests following the application of wood-ash
Tan et al. Thinning effects on microbial biomass, N mineralization, and tree growth in a mid-rotation fire-origin lodgepole pine stand in the lower foothills of Alberta, Canada
Riesen Radiocaesium in forests a review on most recent research
Strand Monitoring the environmental quality of Nordic forests
Shiodera et al. Impact of peat-fire disturbance to forest structure in tropical peat forest in Central Kalimantan, Indonesia
Hidayati et al. Estimation of Potential Carbon Stocks in Mangrove Ecosystems in the Riau Islands
RU2757381C1 (ru) Способ очистки мест рубок
Donner Forest statistics for Mississippi counties-1987
Tian et al. Decomposition process of leaf litter in a coniferous forest
Hossain Agricultural Land Use and Management Practice Influence on Efflux and Influx of Carbon between Soil and the Atmosphere: A Review
Hampicke Man's impact on the earth's vegetation cover and its effects on carbon cycle and climate
Hubbard et al. Tools for forming strategies for remediation of forests and park areas in northern Europe after radioactive contamination: background and techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees