JP2014113478A - 被曝線量管理システム - Google Patents

被曝線量管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014113478A
JP2014113478A JP2013237231A JP2013237231A JP2014113478A JP 2014113478 A JP2014113478 A JP 2014113478A JP 2013237231 A JP2013237231 A JP 2013237231A JP 2013237231 A JP2013237231 A JP 2013237231A JP 2014113478 A JP2014113478 A JP 2014113478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure dose
human body
exposure
management system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305734B2 (ja
Inventor
Satoru Oishi
悟 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013237231A priority Critical patent/JP6305734B2/ja
Publication of JP2014113478A publication Critical patent/JP2014113478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305734B2 publication Critical patent/JP6305734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • A61B6/584Calibration using calibration phantoms determining position of components of the apparatus or device using images of the phantom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • A61N2005/1054Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam using a portal imaging system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1064Monitoring, verifying, controlling systems and methods for adjusting radiation treatment in response to monitoring
    • A61N5/1069Target adjustment, e.g. moving the patient support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1071Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the dose delivered by the treatment plan
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】複数回の放射線照射によって蓄積する被曝線量を管理する。
【解決手段】実施形態の被曝線量管理システムは、画像記憶手段、第1記録手段、位置ずれ補正手段及び第2記録手段を備えている。前記画像記憶手段は、人体三次元画像を記憶する。前記第1記録手段は、前記人体三次元画像上に第1の放射線照射工程における被検体の被曝線量及び被曝領域を記録する。前記位置ずれ補正手段は、前記第1の放射線照射工程より後の第2の放射線照射工程における被検体の位置と、前記人体三次元画像の位置との間の位置ずれを補正する。前記第2記録手段は、前記位置ずれを補正した前記人体三次元画像上に、前記第2の放射線照射工程内における被曝線量及び被曝領域を更に記録する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、被曝線量管理システムに関する。
患者の疾患を把握するためには、X線診断装置及びCT(computed tomography)装置などによるX線照射を伴う検査が不可欠である。但し、X線照射を伴う検査は、疾患の把握という大きな利益を患者に与えることが可能な反面、X線被曝という不利益を患者に与える。そのため、患者の被曝線量を極力低減し、更には被曝障害のリスクを把握する観点から、患者の被曝線量を管理することが重要となる。
なお、IEC(International Electrotechnical Commission)規格は、CT装置にCTDIw(weighted CT dose index)やDLP(dose-length product)等の計測を要求し、アンギオ(angiography)装置には入射表面線量の計測を要求している。
一方、放射線被曝障害は皮膚に先ずは発生する。このような放射線被曝障害のリスクを把握するには、皮膚に照射されたトータルの被曝線量(皮膚被曝線量)を管理する必要がある。
しかしながら、皮膚被曝線量は、CTDIw、DLP及び入射表面線量などの指標では1検査内でトータルに管理することができない。
これに対し、アンギオ装置での1検査内の皮膚被曝線量を人体形状モデル(表面形状のみ)に積算表示する被曝線量管理システムが提案されている。
"A computer-graphic display for real-time operator feedback during interventional x-ray procedures", Chugh, Kevin et. al, Medical Imaging 2004: Visualization, Image-Guided Procedures, and Display. Edited by Galloway, Robert L., Jr. Proceedings of the SPIE, Volume 5367, pp. 464-473 (2004).
しかしながら、以上のような被曝線量管理システムは、1検査内の皮膚被曝線量を管理できるものの、本発明者の検討によれば、以下のように改良の余地がある。
通常の場合、1検査で診断及び治療が完結することはない。例えば、CT装置による診断、アンギオ装置による治療、及びCT装置による術後確認等といった複数回の工程の後に、診断及び治療が完結する。従って、1検査内の被曝線量管理では不十分であり、複数回のX線照射に応じた被曝線量管理が必要となる。
これに加え、皮膚被曝線量は、複数回のX線照射の間、経過時間に基づいて回復するものの、回復しなかった分が患者に蓄積することが知られている。このため、今日と明日にCT検査を施す場合、今日の検査後に蓄積している被曝線量よりも、明日の検査後に蓄積している被曝線量の方が高い値となる。従って、複数回のX線照射によって蓄積した被曝線量を管理する必要がある。
しかしながら、従来の被曝線量管理システムは、このような複数回のX線照射によって蓄積する被曝線量を管理できない点で改良の余地がある。この点は、X線照射によって蓄積する皮膚被曝線量に限らず、例えば、目や甲状腺など被曝による感度が高い臓器の被曝線量の管理も有用である。さらに、ガンマ線照射によって蓄積する臓器被曝線量の如き、任意の放射線による任意の部位の被曝線量についても同様である。すなわち、従来の被曝線量管理システムは、複数回の放射線照射によって蓄積する被曝線量を管理できない点で改良の余地がある。
目的は、複数回の放射線照射によって蓄積する被曝線量を管理し得る被曝線量管理システムを提供することである。
実施形態の被曝線量管理システムは、画像記憶手段、第1記録手段、位置ずれ補正手段及び第2記録手段を備えている。
前記画像記憶手段は、人体三次元画像を記憶する。
前記第1記録手段は、前記人体三次元画像上に第1の放射線照射工程における被検体の被曝線量及び被曝領域を記録する。
前記位置ずれ補正手段は、前記第1の放射線照射工程より後の第2の放射線照射工程における被検体の位置と、前記人体三次元画像の位置との間の位置ずれを補正する。
前記第2記録手段は、前記位置ずれを補正した前記人体三次元画像上に、前記第2の放射線照射工程内における被曝線量及び被曝領域を更に記録する。
第1の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。 同実施形態におけるX線アンギオ装置の主要部の構成を示す模式図である。 同実施形態における人体構造モデルを示す模式図である。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 同実施形態における人体画像管理のステップを説明するためのフローチャートである。 同実施形態における補正後の人体三次元画像の表示例を示す模式図である。 同実施形態における被曝線量管理のステップを説明するためのフローチャートである。 同実施形態における表示のステップを説明するためのフローチャートである。 同実施形態における被曝線量マップの表示例を示す模式図である。 第2の実施形態に係る被曝線量管理システムの動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 第5の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。 第6の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。 第7の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。
以下、各実施形態に係る被曝線量管理システムについて図面を用いて説明する。なお、以下の被曝線量管理システムは、ハードウェア構成、又はハードウェア資源とソフトウェアとの組合せ構成のいずれでも実施可能となっている。組合せ構成のソフトウェアとしては、予めネットワーク又は記憶媒体からコンピュータにインストールされ、被曝線量管理システムの各機能を当該コンピュータに実現させるためのプログラムが用いられる。また、第1〜第4の実施形態は、主に、X線による皮膚被曝の場合を例に挙げて説明するが、第5〜第7の実施形態は、例えば、ガンマ線による臓器被曝や任意の放射線による被曝の場合にも、第1〜第4の実施形態と同様に実現可能となっている。すなわち、各実施形態は、任意の放射線による任意の部位の被曝について、同様に実現可能となっている。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図であり、図2はX線アンギオ装置20の主要部の構成を示す模式図である。図1に示すように、CT装置10、X線アンギオ装置20、X線透視撮影(X-ray R/F)装置30及びX線一般撮影装置40は、ネットワークを介して被曝線量管理システム50に接続されている。
ここで、CT装置10は、X線照射工程を含む検査に用いられ、通常のCT機能を有しており、更に、検査が完了すると、CT撮影により収集したX線画像及び当該X線画像に対応するX線照射記録を被曝線量管理システム50に送信する機能をもっている。
なお、このX線画像は、被曝線量管理システム50側で位置合わせに用いることから、適宜、縮小したサイズで送信することが好ましい。縮小サイズでの送信が好ましいことは、他の装置20,30,40でも同様である。
X線照射記録は、X線光学系の幾何学的情報(X線照射した検出器の領域、X線検出器の位置・角度、X線管球の位置・角度、X線管球前のビームハードニングフィルタの種類など)、X線条件を含んでいる。また、X線照射記録は、被検体ID、X線照射工程の識別情報、及びX線照射工程の日時を示す日時情報を含んでいる。他の装置20,30,40のX線照射記録も同様である。なお、例えばX線アンギオ装置20での透視(低線量でのX線照射)などでは画像が保存されてない場合があるが、その場合は対応する画像なしでX線照射記録だけ送れば良い。これは他の装置でも同様である。
X線アンギオ装置20は、X線照射工程を含む検査又は治療に用いられ、通常のアンギオ(angiography)機能を有しており、更に、検査又は治療が完了すると、血管造影撮影により収集したX線画像及び当該X線画像に対応するX線照射記録を被曝線量管理システム50に送信する機能をもっている。
図2はX線アンギオ装置20の主要部の構成を示している。X線管21は、図示しない高電圧発生器からの高電圧(管電圧)の印加によりX線を発生する。X線管21は、Cアーム23の一端に取り付けられ、Cアーム23の他端には、X線管21に対向して、X線検出器22が取り付けられている。X線検出器22は、例えば図2に示すようにイメージインテンシファイア22aとTVカメラ22bとから構成されるが、入射X線を直接的又は間接的に電荷に変換する複数の検出素子(画素)が2次元状に配列されてなる平面検出器(フラット・パネル・ディテクタ)で構成されてもよい。撮影の際には、X線管21とX線検出器22との間に、寝台24上に載置された状態で被検体Pが配置される。
Cアーム支持機構200においては、Cアーム23が、被検体Pに対する撮影角度を自由に変更できるようにXYZ直交3軸各々に関して矢印A,B,Cに所定の制限のもとで回転可能に天井ベース25から懸垂アーム26を介して支持されている。なお、X線管21のX線焦点からX線検出器22の検出面中心を通る直線を撮影軸と称し、典型的には、撮影角度とはXYZ直交3軸に対する撮影軸の交差角として定義され、慣習的には、第1斜位(RAO)、第2斜位(LAO)、第3斜位(LPO)、第4斜位(RPO)各々の角度として表現される。典型的には、Z軸は被検体の体軸に略一致するものとして定義され、このZ軸に対して撮影軸に一致するY軸と、X軸とが撮影不動点(アイソセンタ)で交差する。
X線透視撮影装置30は、X線照射工程を含む検査又は治療に用いられ、通常のX線透視撮影機能を有しており、更に、検査又は治療が完了すると、X線透視撮影により収集したX線画像及び当該X線画像に対応するX線照射記録を被曝線量管理システム50に送信する機能をもっている。
X線一般撮影装置40は、X線照射工程を含む検査に用いられ、通常のX線一般撮影機能を有しており、更に、検査又は治療が完了すると、X線一般撮影により収集したX線画像及び当該X線画像に対応するX線照射記録を被曝線量管理システム50に送信する機能をもっている。
一方、被曝線量管理システム50は、図1に示すように、ネットワークI/F51、管理メモリ52、人体画像管理部53、被曝線量管理部54、装置固有情報メモリ55及び表示部56を備えている。
ネットワークI/F51は、各装置10〜40との間でネットワークを介して通信する機能を有し、例えば、各装置10〜40から放射線画像(例、X線画像)及び放射線照射記録(例、X線照射記録)を受信する機能と、受信した放射線画像及び放射線照射記録を人体画像管理部53に送出する機能とをもっている。
管理メモリ52は、人体三次元画像及び被曝管理情報を記憶する。被曝管理情報は、人体画像管理情報及び被曝線量管理情報を含んでいる。
人体三次元画像としては、ほぼ全身のデータを記憶する。人体三次元画像としては、被検体毎に、被検体のCT画像、又は放射線吸収係数(例、X線吸収係数)で表現された人体構造モデルM(図3)のいずれか一方が用いられる。被検体毎の人体三次元画像には、放射線照射工程毎に、被曝線量及び被曝領域のデータが関連付けられる。人体三次元画像は、過去に作成された人体三次元画像が再利用されていてもよい。また、人体三次元画像は、人体三次元IDにより、識別可能となっている。また、被曝線量は皮膚被曝線量又は臓器被曝線量を含んでいてもよい。被曝線量の単位としては、例えば、[μR/min]、[μGy]及び[mGy]等が適宜、使用可能となっている。また、後述するPET(positron emission computed tomography)等の核医学検査の場合、被曝線量の単位としては、例えば薬剤(RI:radioisotope)の投与量に対応する単位である[MBq]等が適宜使用可能となっている。
また、管理メモリ52は、幾つかの体形の人体構造モデルMを予め記憶しておくことが好ましい。また、本実施形態では、骨構造を有する人体構造モデルMを記憶しておく。このような人体構造モデルMは、例えばCT画像のデータバンクなどから作成可能となっている。また、政府機関、学会など公的機関で調査したデータに基づいて作成された標準的な人体三次元画像を使用しても良い。また、作成方法としては、典型的には内部構造細部まで精巧に作られた人体疑似模型(ファントム)を、例えばX線CT装置でヘリカルスキャン等のボリュームスキャンにより撮影して三次元データ(ボリュームデータとも言う)を構成し、この三次元データから閾値処理等で各部位の三次元画像に関するデータを抽出する方法などが適宜、使用可能となっている。各部位(region)は、例えば眼球又は生殖器の如き、臓器(internal organ)又は器官(organ)を意味している。
人体画像管理情報は、被検体ID、人体三次元画像ID、放射線照射工程の識別情報、被検体位置、体勢及び体形を関連付けた情報である。
被曝線量管理情報は、被検体ID、人体三次元画像ID、放射線照射工程の識別情報、放射線照射工程の日時を示す日時情報、皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域を関連付けた情報である。なお、識別情報又は日時情報は、適宜、省略してもよい。
人体画像管理部53は、人体三次元画像及び人体画像管理情報を管理する機能部であり、後述する図5に示す人体画像管理ステップST30(ST31〜ST36)を実行する。補足すると、人体画像管理部53は、以下の機能(f53-1)を有している。
(f53-1) 第1の放射線照射工程より後の第2の放射線照射工程における被検体の位置と、人体三次元画像の位置との間の位置ずれを補正する位置ずれ補正機能。
なお、位置ずれ補正機能(f53-1)は、被検体の放射線画像を収集する毎に、位置ずれを局所的に補正してもよい。また、位置ずれ補正機能(f53-1)は、位置ずれが一定量以下になると、位置ずれの補正を終了してもよい。
また、人体画像管理部53は、以下の各機能(f53-2)〜(f53-3)を有していてもよい。
(f53-2) 人体三次元画像が人体構造モデルMである場合、各放射線照射工程における被検体の放射線画像と人体構造モデルMとの間で互いに局所的な部位を比較し、当該局所的な部位を互いに対応付ける機能。
(f53-3) 対応付けた結果に基づいて人体構造モデルMを歪ませる機能。
被曝線量管理部54は、被曝線量管理情報を管理する機能部であり、後述する図7に示す被曝線量管理ステップST40(ST41〜ST43)及び図8に示す表示ステップST50(ST51〜ST55)を実行する。補足すると、被曝線量管理部54は、以下の各機能(f54-1)〜(f54-2)を有している。
(f54-1) 人体三次元画像上に第1のX線照射工程における被検体の皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域を記録する第1記録機能。
(f54-2) 人体画像管理部53により位置ずれを補正した人体三次元画像上に、第2の放射線照射工程内における被曝線量及び被曝領域を更に記録する第2記録機能。
また、被曝線量管理部54は、以下の各機能(f54-3)〜(f54-5)を有していてもよい。
(f54-3) 人体画像管理部53により補正された量に基づいて被曝線量及び被曝領域を再計算する機能。
(f54-4) 識別情報、又は日時を含む時間範囲を示す時間範囲情報を指定した表示要求の入力を受け付けると、当該指定された識別情報又は時間範囲情報に基づいて、管理メモリ52から被曝線量及び被曝領域を読出す機能。
(f54-5) 読出した被曝線量及び被曝領域の総和を人体三次元画像上に表示するための画像データを表示部56に送出する被曝線量表示機能。なお、被曝線量管理部54及び表示部56は、被曝線量表示手段を構成している。
また、被曝線量管理部54は、機能(f54-4)及び(f54-5)に限らず、機能(f54-6)〜(f54-8)を有していてもよい。
(f54-6) 識別情報、又は日時を含む時間範囲を示す時間範囲情報を指定した表示要求の入力を受け付けると、当該指定された識別情報又は時間範囲情報に基づいて、管理メモリ52から被曝線量、被曝領域及び日時情報を読出す機能。
(f54-7) 読出した被曝線量及び被曝領域と、当該読出した日時情報が示す日時からの経過時間によって決まる回復度とに基づいて、未回復の被曝線量及び被曝領域の総和をそれぞれ求める機能。なお、回復度は部位によって異なる値としてもよい。
(f54-8) それぞれ求めた被曝線量及び被曝領域を人体三次元画像上に表示するための画像データを表示部56に送出する被曝線量表示機能。なお、被曝線量管理部54及び表示部56は、被曝線量表示手段を構成している。
さらに、被曝線量管理部54は、機能(f54-9)を有していてもよい。
(f54-9) 管理メモリ52内の被曝線量及び日時情報に基づいて、当該日時情報が示す日時から一定期間経過すると、当該被曝線量をゼロ値に更新する更新機能。
装置固有情報メモリ55は、各装置10,20,30,40固有の装置固有情報を記憶する。装置固有情報としては、例えば、ビームハードニングフィルタの形状・材質、寝台の材質・形状、X線管球と検出器の間にあるその他の構造(例えばCTのガントリーカバーなど)が含まれる。
表示部56は、各管理部53,54の処理結果などを表示する。
次に、以上のように構成された被曝線量管理システムの動作を図4乃至図9を用いて説明する。なお、本実施形態では、放射線がX線であり、被曝線量が皮膚被曝線量である場合を例に挙げて述べる。
いま、図4に示すように、CT装置10、X線アンギオ装置20、X線透視撮影装置30及びX線一般撮影装置40のうち、いずれかの装置で検査又は治療が完了したとする。なお、ここでは、X線アンギオ装置20において検査又は治療が完了したとする(ST10)。
X線アンギオ装置10は、検査又は治療に含まれるX線照射工程で収集したX線画像と対応するX線照射記録を全て被曝線量管理システム50にネットワークI/F51経由で送る。ここで、X線照射記録にはX線光学系の幾何学的情報、X線条件、被検体ID、X線照射工程の識別情報、及びX線照射工程の日時情報が含まれる。
被曝線量管理システム50においては、ネットワークI/F51により、このX線画像及びX線照射記録を受信し(ST20)、このX線画像及びX線照射記録を人体画像管理部53に送出する。
人体画像管理部53は、このX線画像及びX線照射記録に基づいて、人体画像管理を実行する(ST30)。
ステップST30において、人体画像管理部53は、図5に示すように、収集したX線画像及び対応する装置の幾何学的情報(X線光学系の幾何学的情報及び装置固有情報)を利用し、被検体の体形、位置、体勢に合わせるように、人体三次元画像の体形、位置、体勢を補正する(ST31〜ST36)。
具体的には、人体画像管理部53は、X線照射記録内の被検体IDに基づいて、管理メモリ52内の被曝管理情報(人体画像管理情報及び被曝線量管理情報)を検索する(ST31)。
人体画像管理部53は、被曝管理情報がある場合には(ST32;Y)、過去のCT画像を人体三次元画像として表示部56に表示する(ST33)。
人体画像管理部53は、過去に撮影したCT画像に対し、今回撮影したCT画像と比較して人体三次元画像の位置を補正する。すなわち、人体画像管理部53は、X線照射工程における被検体の位置と、人体三次元画像の位置との間の位置ずれを補正する。例えば、今回の医療工程がX線検査である場合、人体画像管理部53は、X線光学系の幾何学的情報に従って投影し、対応するX線画像にマッチするように人体三次元画像の位置、体勢を補正する(ST36)。このように、人体画像管理部53は、被検体のX線画像を収集する毎に、位置ずれを局所的に補正し、位置ずれが一定量以下になると、位置ずれの補正を終了する。これは人体構造モデルMの場合でも同様である。
一方、被曝管理情報が無い場合には(ST32;N)、人体画像管理部53は、管理メモリ52内の幾つかの人体構造モデルMを表示部56に表示し(ST34)、その中から被検体体形に最も近い人体構造モデルMを人体三次元画像として選択する(ST35)。この選択は、被検体体形の数値(例、身長、頭周囲、胸周囲、腹周囲、腕周囲、足周囲など)と、人体構造モデルMの数値とを比較してもよいし、操作者による人体構造モデルMの指定を受け付けてもよい。
しかる後、人体画像管理部53は、X線照射工程における被検体の位置と、人体構造モデルMの位置との間の位置ずれを補正する。また、人体画像管理部53は、各X線照射工程における被検体のX線画像と人体構造モデルMとの間で互いに局所的な部位を比較し、当該局所的な部位を互いに対応付けた後、対応付けた結果に基づいて人体構造モデルMを歪ませる。
例えば、人体画像管理部53は、選択された人体構造モデルMをCT画像と同様にX線光学系の幾何学的情報に従って投影し、対応するX線画像にマッチするように人体構造モデルMの位置、体勢、体形を補正する(ST36)。補正後の人体三次元画像は、例えば図6に示すように、表示部56に表示される。また、補正後の人体三次元画像に関する人体画像管理情報は、人体画像管理部53により、管理メモリ52に書込まれる。人体画像管理情報は、被検体ID、人体三次元画像ID、X線照射工程の識別情報、被検体位置、体勢及び体形を関連付けた情報である。
ステップST31〜ST36からなるステップST30の終了後、被曝線量管理部54は、被曝線量管理を実行する(ST40)。
ステップST40において、被検体の位置、体勢、体形などが既に同定されている。このため、被曝線量管理部54は、図7に示すように、X線光学系の幾何学的情報、X線条件(含む照射時間)を含むX線照射記録に基づいて、被検体表面における皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域を同定する(ST41)。なお、被検体の位置、体勢、体形などを局所的に補正すると、補正された量に基づいて皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域が再計算される。
被曝線量管理部54は、同定した皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域を人体三次元画像上に加算していく(ST42)。
被曝線量管理部54は、X線照射工程毎に、加算結果を人体三次元画像上に記録する(ST43)。例えば1日目のCT検査、2日目のX線アンギオ検査、3日目のX線アンギオ装置20による治療に伴う被曝線量は、別々のデータとして人体三次元画像上に記録する。すなわち、被曝線量管理部54は、X線照射工程毎に、被曝線量管理情報を管理メモリ52に書込む。なお、被曝線量管理情報は、被検体ID、人体三次元画像ID、X線照射工程の識別情報、X線照射工程の日時を示す日時情報、皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域を関連付けた情報である。
ステップST41〜ST43からなるステップST40の終了後、被曝線量管理部54は、表示を実行する(ST50)。
ステップST50において、被曝線量管理部54は、図8に示すように、識別情報、又は日時を含む時間範囲を示す時間範囲情報を指定した表示要求の入力を受け付けると(ST51)、当該指定された識別情報又は時間範囲情報に基づいて、管理メモリ52から皮膚被曝線量、皮膚被曝領域及び日時情報を読出す(ST52)。例えば、過去1週間分の時間範囲情報を指定する表示要求を受け付けた場合、被曝線量管理部54は、過去1週間分の皮膚被曝線量、皮膚被曝領域及び日時情報を管理メモリ52から読み出す。
被曝線量管理部54は、読出した皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域と、当該読出した日時情報が示す日時からの経過時間によって(回復曲線上で)決まる回復度とに基づいて、未回復の皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域の総和をそれぞれ求める(ST53〜ST54)。例えば1週間前のX線被曝については95%回復しているとすると、人体三次元画像上の被曝線量に対して5%分だけ加算する。なお、回復度は部位によって異なる値としてもよい。すなわち、被曝線量管理部54は、部位毎に異なる回復曲線を備えていてもよい。
また、ステップST53の回復曲線に基づく補正をしない場合には、被曝線量管理部54は、ステップST52において、表示要求内の識別情報又は時間範囲情報に基づいて、管理メモリ52から皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域を読出し(日時情報は読み出さない)、ステップST53において、皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域の総和をそれぞれ求める。
いずれにしても、被曝線量管理部54は、それぞれ求めた皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域を人体三次元画像上に表示する(ST55)。このとき、例えば図9に示すように、人体構造モデルM上に皮膚被曝線量及び皮膚被曝領域A1〜A3が記録された被曝線量マップMpが表示部56に表示される。この表示は、CT画像に基づく人体三次元画像でも同様である。
以上により、今回の検査・治療に伴う被曝線量の管理が終了する。
後日、次回の検査・治療が行われ、検査治療が完了すると(ST10)、前述同様にステップST20〜ST50が実行される。また、被曝線量管理部54は、管理メモリ52内の皮膚被曝線量及び日時情報に基づいて、一定期間経過後の皮膚被曝線量をゼロ値に更新する。
上述したように本実施形態によれば、人体三次元画像上に第1の放射線照射工程における被検体の被曝線量及び被曝領域を記録し、第2の放射線照射工程における被検体の位置と人体三次元画像の位置との間の位置ずれを補正し、当該位置ずれを補正した人体三次元画像上に、第2の放射線照射工程内における被曝線量及び被曝領域を更に記録する構成により、複数回の放射線照射によって蓄積する被曝線量を管理することができる。
また、本実施形態によれば、人体三次元画像に基づいて、複数の検査の被曝線量管理情報を統合する構成により、診断・治療トータルでの放射線被曝障害のリスクを常に把握することができる。
また、ステップST50において、回復曲線の結果を用いて回復を考慮した結果を表示する場合には、放射線被曝によるリスクをより正確に把握することができる。
さらに、本実施例では皮膚被曝線量のみを計算しているが、例えば目や甲状腺など放射線に対する感度の高い臓器の被曝線量を管理しても良い。この場合、人体三次元画像の放射線吸収係数分布を用いて臓器に到達するX線強度を計算し、それを元に臓器の被曝を算出する。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る被曝線量管理システムについて、前述した図1を参照しながら説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、検査終了後に被曝線量マップMpを更新する第1の実施形態とは異なり、図10に示すように、検査中に被曝線量マップMpを逐次、更新する構成となっている。なお、図10は、X線検査・治療の開始を示すステップST1と、X線検査・治療の終了を示すステップST10との間に、前述した各ステップST20〜ST50が実行されることを示している。
第2の実施形態では、人体画像管理がX線検査の初期の段階では確定できない場合には、新しい画像が収集される度に人体画像管理を再度実行し、精度を徐々に更新する。この場合、更新する度に再度最初からの被曝線量管理を実行することになる。例えば、最初に標準的な人体三次元画像を仮定し、人体三次元画像に基づく被曝線量を表示した後、正面方向や側面方向のX線画像を受ける毎に、人体三次元画像を再計算して精度を徐々に高めていく。また、人体三次元画像の再計算毎に、最初から被曝線量及び被曝領域を再計算することになる。
以上のような構成によれば、第1の実施形態の効果に加え、検査中に被曝によるリスクを総合的に(1回の検査内だけでなく、前の検査分も含めて)把握できるため、より患者の被曝によるリスクを正確に把握することができる。
<第3の実施形態>
図11は第3の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図であり、図1とほぼ同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、ここでは異なる部分について主に述べる。なお、以下の各実施形態も同様にして重複した説明を省略する。
第3の実施形態は、第1又は第2の実施形態の変形例であり、被曝線量管理システム50を、CT装置10a、X線アンギオ装置20a、X線透視撮影装置30a及びX線一般撮影装置40aの内部にそれぞれ備えている。
これに伴い、各装置10a〜40a内の被曝線量管理システム50は、前述した機能に加え、図12に示すように、入力を受け付けた被検体IDなどに基づいて、被検体IDを指定した被曝管理情報送信要求を他の装置10a〜40aに送信し、該当する全ての被曝管理情報(人体画像管理情報と被曝線量管理情報)を他の装置10a〜40aから検査開始時に取得する機能を更に有している。なお、各装置10a〜40a間の被曝管理情報の通信機能は、例えば、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)規格に基づいて実装すればよい。また、自装置10a〜40aの被曝管理情報は、前述同様にステップST31で検索すればよい。
以上のような構成としても、第1又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4の実施形態>
図13は第4の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。
本実施形態は、第1又は第2の実施形態の変形例であり、クライアント部11,27,31,41を、CT装置10b、X線アンギオ装置20b、X線透視撮影装置30b及びX線一般撮影装置40bがそれぞれ備えている。
ここで、クライアント部11,27,31,41は、操作者の操作に応じたインターフェースであり、例えば図14に示すように、操作者の操作に応じて、被曝線量管理システム50に通信する機能と、被曝線量管理システム50から受けた画像データを表示する機能とをもっている。
以上のような構成としても、第1又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第5の実施形態>
図15は第5の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。
本実施形態は、第1及び第2の実施形態の変形例であり、X線による皮膚被曝の被曝線量を管理する第1及び第2の実施形態とは異なり、例えば、ガンマ線による臓器被曝の被曝線量及び任意の放射線による被曝の被曝線量を管理する構成となっている。
具体的には、図15に示すように、前述した各装置10〜14に加え、PET(positron emission computed tomography)装置60、SPECT(single photon emission computed tomography)装置70及び放射線治療装置80がネットワークを介して被曝線量管理システム50に接続されている。なお、PET装置60及びSPECT装置70は、ガンマ線による臓器被曝の被曝線量を管理する構成に対応する。放射線治療装置80は、任意の放射線による被曝の被曝線量を管理する構成に対応する。
ここで、PET装置60及びSPECT装置70は、被検体に投与された放射性薬剤が特定の病変部に集積する性質を利用している。具体的には、PET装置60及びSPECT装置70は、被検体に投与された放射性薬剤に含まれる核種(RI)から放射されるガンマ線を検出し、被検体の断層面内におけるRIの濃度分布を画像化する。なお、PET装置60による検査では、ポジトロン核種を含む放射性薬剤が被検体に投与される。SPECT装置70による検査は、シングルフォトン核種を含む放射性薬剤が被検体に投与される。
例えば、PET装置60では、ポジトロン核種から放出されるポジトロンが近傍の陰電子と結合して消滅するときに互いに正反対の方向に放出されるガンマ線を各検出器により検出する。これにより、PET装置60は、各検出器を結ぶ直線上に存在するRIの断層面内の濃度分布に対応したPET画像を生成する。
すなわち、PET装置60は、被検体内からガンマ線を照射する放射線照射工程を含む検査に用いられ、通常のPET機能を有しており、更に、検査が完了すると、PET撮影により収集したPET画像及び当該PET画像に対応するガンマ線照射記録を被曝線量管理システム50に送信する機能をもっている。
SPECT装置70では、シングルフォトン核種から放出されるガンマ線を検出器により検出し、回転角度毎の投影データを得る。これにより、SPECT装置70は、これら投影データに対して再構成処理を施すことにより、被検体の断層面内におけるRIの濃度分布に対応したSPECT画像を生成する。
すなわち、SPECT装置70は、被検体内からガンマ線を照射する放射線照射工程を含む検査に用いられ、通常のSPECT機能を有しており、更に、検査が完了すると、SPECT撮影により収集したSPECT画像及び当該SPECT画像に対応するガンマ線照射記録を被曝線量管理システム50に送信する機能をもっている。
得られたPET画像あるいはSPECT画像から放射線薬剤の体内分布が同定される。PET検査あるいはSPECT検査を受診する患者は通常その前にCT、MRIなどの検査を受けているので、それらの画像を利用して放射線吸収係数の体内分布を同定し、各臓器における被曝線量を計算する。
放射線治療装置80は、放射線照射工程を含む治療に用いられ、通常の放射線撮影機能を有しており、更に、治療が完了すると、放射線撮影により収集した放射線画像及び当該放射線画像に対応する放射線照射記録を被曝線量管理システム50に送信する機能をもっている。放射線治療装置80は、放射線を照射する放射線源(図示せず)を有する。放射線治療のための放射線としては、例えば、X線、ガンマ線、アルファ線、電子線又は陽子線などの任意の放射線が適用可能となっている。この場合、治療計画時に撮影したCT画像、MRI画像などを利用して放射線吸収係数の体内分布を把握した上で、各臓器における被曝線量を計算すれば良い。
以上のような構成によれば、ネットワークに接続された各装置10〜80が用いる放射線の種類、検査及び治療の内容に応じて、第1又は第2の実施形態の効果を得ることができる。すなわち、任意の放射線による任意の部位の被曝に関して、第1又は第2の実施形態の効果を得ることができる。
<第6の実施形態>
図16は第6の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。
第6の実施形態は、第3及び第5の実施形態の変形例であり、各装置10a〜40aと同様に、被曝線量管理システム50をPET装置60a、SPECT装置70a及び放射線治療装置80aの内部にそれぞれ備えている。
これに伴い、各装置10a〜80a内の被曝線量管理システム50は、第3の実施形態と同様に、図12に示したように、入力を受け付けた被検体IDなどに基づいて、被検体IDを指定した被曝管理情報送信要求を他の装置10a〜80aに送信し、該当する全ての被曝管理情報(人体画像管理情報と被曝線量管理情報)を他の装置10a〜80aから検査開始時に取得する機能を更に有している。なお、各装置10a〜80a間の被曝管理情報の通信機能は、例えば、DICOM規格に基づいて実装すればよい。また、自装置10a〜80aの被曝管理情報は、前述同様にステップST31で検索すればよい。
以上のような構成によれば、ネットワークに接続された各装置10a〜80aが用いる放射線の種類、検査及び治療の内容に応じて、第3及び第5の実施形態の効果を得ることができる。すなわち、任意の放射線による任意の部位の被曝に関して、第3及び第5の実施形態の効果を得ることができる。
<第7の実施形態>
図17は第7の実施形態に係る被曝線量管理システム及びその周辺構成の一例を示す模式図である。
本実施形態は、第4及び第5の実施形態の変形例であり、各装置10b〜40bと同様に、クライアント部61,71,81を、PET装置60b、SPECT装置70b及び放射線治療装置80bがそれぞれ備えている。
ここで、クライアント部61,71,81は、第4の実施形態と同様に、操作者の操作に応じたインターフェースであり、例えば図14に示したように、操作者の操作に応じて、被曝線量管理システム50に通信する機能と、被曝線量管理システム50から受けた画像データを表示する機能とをもっている。
以上のような構成によれば、ネットワークに接続された各装置10b〜80bが用いる放射線の種類、検査及び治療の内容に応じて、第4及び第5の実施形態の効果を得ることができる。すなわち、任意の放射線による任意の部位の被曝に関して、第4及び第5の実施形態の効果を得ることができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、人体三次元画像上に第1の放射線照射工程における被検体の被曝線量及び被曝領域を記録し、第2の放射線照射工程における被検体の位置と人体三次元画像の位置との間の位置ずれを補正し、当該位置ずれを補正した人体三次元画像上に、第2の放射線照射工程内における被曝線量及び被曝領域を更に記録する構成により、複数回の放射線照射によって蓄積する被曝線量を管理することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…CT装置、20…X線アンギオ装置、21…X線管、22…X線検出器、22a…イメージインテンシファイア、22b…TVカメラ、23…Cアーム、24…寝台、25…天井ベース、26懸垂アーム、200…Cアーム支持機構、30…X線透視撮影装置、40…X線一般撮影装置、50…被曝線量管理システム、51…ネットワークI/F、52…管理メモリ、53…人体モデル管理部、54…被曝線量管理部、55…装置固有情報メモリ、56…表示部、60…PET装置、70…SPECT装置、80…放射線治療装置、P…被検体、M…人体構造モデル、Mp…被曝線量マップ。

Claims (13)

  1. 人体三次元画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記人体三次元画像上に第1の放射線照射工程における被検体の被曝線量及び被曝領域を記録する第1記録手段と、
    前記第1の放射線照射工程より後の第2の放射線照射工程における被検体の位置と、前記人体三次元画像の位置との間の位置ずれを補正する位置ずれ補正手段と、
    前記位置ずれを補正した前記人体三次元画像上に、前記第2の放射線照射工程内における被曝線量及び被曝領域を更に記録する第2記録手段と
    を備えたことを特徴とする被曝線量管理システム。
  2. 請求項1に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記人体三次元画像は、前記被検体のCT画像、又は放射線吸収係数で表現された人体構造モデルのいずれか一方であることを特徴とする被曝線量管理システム。
  3. 請求項2に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記人体三次元画像が前記人体構造モデルである場合、前記各放射線照射工程における被検体の放射線画像と前記人体構造モデルとの間で互いに局所的な部位を比較し、当該局所的な部位を互いに対応付ける手段と、
    前記対応付けた結果に基づいて前記人体構造モデルを歪ませる手段と
    を備えたことを特徴とする被曝線量管理システム。
  4. 請求項1に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記位置ずれ補正手段は、前記被検体の放射線画像を収集する毎に、前記位置ずれを局所的に補正することを特徴とする被曝線量管理システム。
  5. 請求項4に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記補正された量に基づいて被曝線量及び被曝領域を再計算する手段を更に備えたことを特徴とする被曝線量管理システム。
  6. 請求項4に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記位置ずれ補正手段は、前記位置ずれが一定量以下になると、前記位置ずれの補正を終了することを特徴とする被曝線量管理システム。
  7. 請求項1に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記記録された被曝線量及び被曝領域と、前記放射線照射工程を示す識別情報又は前記放射線照射工程の日時を示す日時情報とを関連付けて記憶する被曝線量記憶手段と、
    前記識別情報、又は前記日時を含む時間範囲を示す時間範囲情報を指定した表示要求の入力を受け付けると、前記指定された識別情報又は時間範囲情報に基づいて、前記被曝線量記憶手段から被曝線量及び被曝領域を読出す手段と、
    前記読出した被曝線量及び被曝領域の総和を前記人体三次元画像上に表示する被曝線量表示手段と、
    を更に備えたことを特徴とする被曝線量管理システム。
  8. 請求項1に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記記録された被曝線量及び被曝領域と、前記放射線照射工程を示す識別情報と、前記放射線照射工程の日時を示す日時情報とを関連付けて記憶する被曝線量記憶手段と、
    前記識別情報、又は前記日時を含む時間範囲を示す時間範囲情報を指定した表示要求の入力を受け付けると、前記指定された識別情報又は時間範囲情報に基づいて、前記被曝線量記憶手段から被曝線量、被曝領域及び日時情報を読出す手段と、
    前記読出した被曝線量及び被曝領域と、前記読出した日時情報が示す日時からの経過時間によって決まる回復度とに基づいて、未回復の被曝線量及び被曝領域の総和をそれぞれ求める手段と、
    前記それぞれ求めた被曝線量及び被曝領域を前記人体三次元画像上に表示する被曝線量表示手段と、
    を備えたことを特徴とする被曝線量管理システム。
  9. 請求項8に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記回復度は部位によって異なることを特徴とする被曝線量管理システム。
  10. 請求項8に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記被曝線量記憶手段内の被曝線量及び日時情報に基づいて、当該日時情報が示す日時から一定期間経過すると、当該被曝線量をゼロ値に更新する更新手段、
    を更に備えたことを特徴とする被曝線量管理システム。
  11. 請求項1に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記人体三次元画像は、過去に作成された人体三次元画像が再利用されていることを特徴とする被曝線量管理システム。
  12. 請求項1に記載の被曝線量管理システムにおいて、
    前記被曝線量は皮膚被曝線量又は臓器被曝線量を含むことを特徴とする被曝線量管理システム。
  13. 人体三次元画像を記憶する画像記憶手段を備えた被曝線量管理システムが実行する被曝線量管理方法であって、
    前記人体三次元画像上に第1の放射線照射工程における被検体の被曝線量及び被曝領域を記録するステップと、
    前記第1の放射線照射工程より後の第2の放射線照射工程における被検体の位置と、前記人体三次元画像の位置との間の位置ずれを補正するステップと、
    前記位置ずれを補正した前記人体三次元画像上に、前記第2の放射線照射工程内における被曝線量及び被曝領域を更に記録するステップと
    を備えたことを特徴とする被曝線量管理方法。
JP2013237231A 2012-11-15 2013-11-15 被曝線量管理システム Active JP6305734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237231A JP6305734B2 (ja) 2012-11-15 2013-11-15 被曝線量管理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251030 2012-11-15
JP2012251030 2012-11-15
JP2013237231A JP6305734B2 (ja) 2012-11-15 2013-11-15 被曝線量管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113478A true JP2014113478A (ja) 2014-06-26
JP6305734B2 JP6305734B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50731270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237231A Active JP6305734B2 (ja) 2012-11-15 2013-11-15 被曝線量管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9913623B2 (ja)
JP (1) JP6305734B2 (ja)
CN (1) CN104812309B (ja)
WO (1) WO2014077361A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023695A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置
JP2018063183A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 オムロン株式会社 被曝量管理装置及び被曝量管理方法
US10195462B2 (en) 2014-10-22 2019-02-05 Toshiba Medical Systems Corporation Radiation irradiating apparatus and radiation dose management system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013220665A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmung eines Werts eines Aufnahmeparameters mittels einer anatomischen Landmarke
CN206228357U (zh) * 2016-06-03 2017-06-09 北京东软医疗设备有限公司 一种悬吊机架
CN107518907A (zh) * 2016-06-22 2017-12-29 沈阳东软医疗系统有限公司 一种医疗影像装置及其机架
CN108398713B (zh) * 2017-02-08 2023-07-14 中国辐射防护研究院 一种内照射全身计数器校准模型支架
EP3847483A4 (en) * 2018-09-07 2022-04-20 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR IMAGING THE THYROID
CN110301924B (zh) * 2019-07-08 2023-05-30 东软医疗系统股份有限公司 处理图像的方法、装置及设备
JP7342553B2 (ja) * 2019-09-17 2023-09-12 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US11666289B2 (en) 2019-10-18 2023-06-06 Baxter Medical Systems Gmbh + Co. Kg Patient support apparatus with radiation sensor
JP7424211B2 (ja) * 2020-05-27 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 線量管理装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124895A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Medical Corp 画像診断支援装置
JP2007175323A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線情報の蓄積方法及び放射線情報の表示システム
WO2012075577A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Gregory Couch Generating a suitable model for estimating patient radiation dose resulting from medical imaging scans
JP2012143275A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Medical Corp 検査計画作成支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206377B2 (en) * 2003-01-27 2007-04-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Predictive organ dynamics database and code
US7835500B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-16 Accuray Incorporated Multi-phase registration of 2-D X-ray images to 3-D volume studies
JP5065822B2 (ja) * 2007-09-14 2012-11-07 株式会社東芝 X線ct装置、撮影計画支援装置および撮影計画支援プログラム
US8238516B2 (en) * 2008-01-09 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiotherapy support apparatus
JP2010068978A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp X線画像診断装置
US20120236995A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Christian Eusemann Automated Imaging Contrast Agent Determination System

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124895A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Medical Corp 画像診断支援装置
JP2007175323A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線情報の蓄積方法及び放射線情報の表示システム
WO2012075577A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Gregory Couch Generating a suitable model for estimating patient radiation dose resulting from medical imaging scans
JP2012143275A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Medical Corp 検査計画作成支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10195462B2 (en) 2014-10-22 2019-02-05 Toshiba Medical Systems Corporation Radiation irradiating apparatus and radiation dose management system
US10456593B2 (en) 2014-10-22 2019-10-29 Canon Medical Systems Corporation Radiation irradiating apparatus and radiation dose management system
US10974067B2 (en) 2014-10-22 2021-04-13 Canon Medical Systems Corporation Radiation irradiating apparatus and radiation dose management system
JP2017023695A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置
JP2018063183A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 オムロン株式会社 被曝量管理装置及び被曝量管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150196267A1 (en) 2015-07-16
JP6305734B2 (ja) 2018-04-04
US9913623B2 (en) 2018-03-13
WO2014077361A1 (ja) 2014-05-22
CN104812309A (zh) 2015-07-29
CN104812309B (zh) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305734B2 (ja) 被曝線量管理システム
Whitley et al. Clark's positioning in radiography 13E
EP2717777B1 (en) Dose-optimized protocol for ac and localization on hybrid scanners
Lee et al. Radiation dose modulation techniques in the multidetector CT era: from basics to practice
JP6632849B2 (ja) 被ばく線量管理システム
Rehani et al. ICRP publication 129: Radiological protection in cone beam computed tomography (CBCT)
US9044197B2 (en) Method for x-ray dose tracking
JP2009236793A (ja) 画像情報作成方法,断層撮影装置の断層画像情報作成方法及び断層撮影装置
Dolovich et al. Positron emission tomography (PET) for assessing aerosol deposition of orally inhaled drug products
JP2007175323A (ja) 放射線情報の蓄積方法及び放射線情報の表示システム
JP6559926B2 (ja) 核医学診断装置
JP2004313785A (ja) 断層撮影システム及びx線投影システムの組み合わせ装置
JPH10155778A (ja) X線画像診断装置
JP6956514B2 (ja) X線ct装置及び医用情報管理装置
JP4876955B2 (ja) 表示制御装置及びpet/ct装置
Pazik et al. Organ and effective doses in newborns and infants undergoing voiding cystourethrograms (VCUG): a comparison of stylized and tomographic phantoms
Pise et al. Assessment Of Radiation Dose In Digital Radiography System-A Review Article
US20240138800A1 (en) Exposure dose management system, dynamic imaging support apparatus, computer-readable medium, and exposure dose management method
Jasieniak et al. Summary of radiation dose management and optimization: comparison of radiation protection measures between Poland and other countries
Bailey et al. Radiation safety culture management in veterinary medicine
Paraiso Labora Calibration of a C-arm X-ray system for its use in tomography
Balter et al. DICOM dose: capture and reporting
Le Thi et al. Calculating and Evaluating Doses of Dental X-Rays CT Cone Beam
MUHAMMAD TYPICAL RADIATION DOSE VALUES FOR ADULT CHEST COMPUTED TOMOGRAPHY AT AMINU KANO TEACHING HOSPITAL
Vazquez-Bañuelos et al. Spectra, fluence and absorbed doses in sensitive organs due to scattered X-rays during a chest CT

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150