JP2014110021A - デバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法 - Google Patents

デバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110021A
JP2014110021A JP2012265634A JP2012265634A JP2014110021A JP 2014110021 A JP2014110021 A JP 2014110021A JP 2012265634 A JP2012265634 A JP 2012265634A JP 2012265634 A JP2012265634 A JP 2012265634A JP 2014110021 A JP2014110021 A JP 2014110021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
command
control
control value
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012265634A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Morita
敏哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012265634A priority Critical patent/JP2014110021A/ja
Priority to US14/096,271 priority patent/US20140156974A1/en
Publication of JP2014110021A publication Critical patent/JP2014110021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24033Failure, fault detection and isolation

Abstract

【課題】デバイスの動作状況を的確に判断可能な情報を提供する。
【解決手段】HART通信対応機器に出力される指令制御値を取得する指令値取得部21と、指令制御値に応じてHART通信対応機器が制御対象に行った制御後の実行制御値を取得する実行値取得部22と、取得された指令制御値が異なる値に変化したか否かを判定する指令値判定部23と、指令制御値が異なる値に変化するたびに、変化後の指令制御値、変化時の最新実行制御値および変化時の時刻を含む制御情報を生成して記憶する制御情報記憶部24と、制御情報から特定可能な所定期間内における指令制御値の変化状況および実行制御値の変化状況を用いて、HART通信対応機器の動作状況を判定する動作状況判定部25と、判定された動作状況を用いてHART通信対応機器の動作情報を生成し、機器監視装置に送信する動作情報送信部26とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、デバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法に関する。
生産プロセスを管理する現場では、通信機能を有する各種のデバイス(例えばセンサやバルブ等)をプラントに設置し、デバイスから発信される信号をシステムに取り込むことで、各種の生産プロセスを管理している。このようなシステムでは、例えば、センサから取得した流量や温度、圧力等に基づいてバルブの開度等を制御して、生産プロセスを管理する。下記特許文献1には、デバイス(フィールド機器)の表示部に、自デバイスにおける測定値や制御値等の表示情報に加え、他のデバイスの表示情報も表示する技術が開示されている。
特開2012−123446号公報
上述した特許文献1に記載されているデバイスをプラントに設置することで、現場にいる作業員はデバイスの測定値や制御値等を、その場で容易に確認することが可能となる。しかしながら、各デバイスが正常に動作しているかどうかは、デバイスの測定値や制御値等を確認するだけでは足りず、各デバイスが、デバイスを制御するコントローラの制御指示に従って正常に動作していることも併せて確認する必要がある。つまり、単にデバイスの測定値や制御値等を監視するだけでは、そのデバイスが正常に動作しているかどうかを的確に判断することはできない。このことは、特に、デバイスを統合して管理する管理者にとっては、深刻な問題となる。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、デバイスの動作状況を的確に判断可能な情報を提供できるデバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法を提供することを目的とする。
本発明に係るデバイス動作情報提供装置は、プロセスに関する信号を送受信するデバイスに対して出力される制御値である指令制御値を取得する指令値取得部と、前記指令制御値に応じて前記デバイスが制御対象に対して行った制御後の値を示す実行制御値を取得する実行値取得部と、前記指令値取得部により取得された前記指令制御値が異なる値に変化したか否かを判定する指令値判定部と、前記指令値判定部により、前記指令制御値が異なる値に変化したと判定されるたびに、当該変化後の前記指令制御値、当該変化時において前記実行値取得部により取得されている最新の前記実行制御値、および当該変化時の時刻を含む制御情報を生成して記憶する制御情報記憶部と、前記制御情報記憶部により記憶された前記制御情報から特定可能な、所定期間内における前記指令制御値の変化状況および前記実行制御値の変化状況を用いて、前記デバイスの動作状況を判定する動作状況判定部と、前記動作状況判定部により判定された前記動作状況を用いて前記デバイスの動作情報を生成し、上位装置側に送信する動作情報送信部と、を備える。
本発明に係るデバイス動作情報提供方法は、プロセスに関する信号を送受信するデバイスに対して出力される制御値である指令制御値を取得する指令値取得ステップと、前記指令制御値に応じて前記デバイスが制御対象に対して行った制御後の値を示す実行制御値を取得する実行値取得ステップと、前記指令値取得ステップにおいて取得された前記指令制御値が異なる値に変化したか否かを判定する指令値判定ステップと、前記指令値判定ステップにおいて、前記指令制御値が異なる値に変化したと判定されるたびに、当該変化後の前記指令制御値、当該変化時において前記実行値取得部により取得されている最新の前記実行制御値、および当該変化時の時刻を含む制御情報を生成して記憶装置に記憶させる制御情報記憶ステップと、前記制御情報記憶ステップにおいて記憶された前記制御情報から特定可能な、所定期間内における前記指令制御値の変化状況および前記実行制御値の変化状況を用いて、前記デバイスの動作状況を判定する動作状況判定ステップと、前記動作状況判定ステップにおいて判定された前記動作状況を用いて前記デバイスの動作情報を生成し、上位装置側に送信する動作情報送信ステップと、を含む。
かかる構成を採用することで、デバイスに対して出力される指令制御値と、その指令制御値に応じてデバイスが制御対象に対して行った制御後の実行制御値とを取得し、その取得した指令制御値が異なる値に変化するたびに、変化後の指令制御値、変化時における最新の実行制御値および変化時の時刻を含む制御情報を記憶していき、この制御情報から特定可能な、所定期間内における指令制御値の変化状況および実行制御値の変化状況を用いて、デバイスの動作状況を判定し、判定した動作状況を含むデバイスの動作情報を上位装置側に送信することが可能となる。これにより、デバイスで実行された実行制御値だけではなく、デバイスに指示された指令制御値を加味して判定したデバイスの動作状況を含む動作情報を、管理者に提供することが可能となる。
前記動作状況判定部は、予め定めた第1の時間内に前記指令制御値が第1閾値以上変化し、かつ、予め定めた第2の時間を経過しても前記実行制御値の変化が第2閾値未満である場合に、前記デバイスに異常があると判定する、こととしてもよい。
前記デバイスの周辺に設置されている他の前記デバイスが測定対象に対して行った測定値を取得する測定値取得部を、さらに備え、前記動作情報送信部は、前記測定値取得部により取得された前記測定値を前記動作情報に付加する、こととしてもよい。
これにより、動作情報を解析する管理者は、デバイスの動作状況を判断する際に、そのデバイスの周辺における圧力や流量、温度等の二次的な情報を加味することができるため、判断精度を向上させることが可能となる。
本発明によれば、デバイスの動作状況を的確に判断可能な情報を提供できるデバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法を提供することができる。
実施形態におけるデバイス動作情報提供装置を含むプロセス管理システムの構成を例示するブロック図である。 図1に示すHART通信装置およびアナログIO装置の機能構成を例示するブロック図である。 図1に示すプロセス管理システムにおいて、HART通信対応機器の動作情報を機器監視装置に提供する際の動作手順を説明するシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
まず、図1を参照して、実施形態におけるデバイス動作情報提供装置を含むプロセス管理システムの構成について説明する。図1に示すように、プロセス管理システム100は、例えば、デバイスであるHART(Highway Addressable Remote Transducer)通信対応機器1と、HART通信機能を有するインターフェース装置であるHART通信装置2と、HART通信対応機器1にアナログ信号を入出力する入出力装置であるアナログIO装置3と、上位システム4と、を備える。
上位システム4には、機器監視装置41、運転操作装置42およびコントローラ43が含まれる。上位システム4のうち、機器監視装置41は、HART通信対応機器1の状態等を監視する監視系統として機能し、運転操作装置42およびコントローラ43は、生産プロセスを制御する制御系統として機能する。
機器監視装置41とHART通信装置2との間は、例えば、イーサネット(登録商標)規格の通信ケーブル6で接続され、コントローラ43とアナログIO装置3との間は、例えば、通信バス7で接続される。また、アナログIO装置3とHART通信装置2との間は、例えば、Modbus(登録商標)規格の通信バス5で接続される。
本実施形態では、図1に示すHART通信装置2が、本発明に係るデバイス動作情報提供装置として機能する場合について説明する。なお、デバイス動作情報提供装置として機能する装置は、HART通信装置2に限定されない。例えば、図1に示すHART通信装置2とアナログIO装置3とを一体化したHART−IO装置を、デバイス動作情報提供装置として機能させることとしてもよい。
HART通信対応機器1は、プラント内に設置される各種のデバイスである。HART通信対応機器1としては、例えば、圧力や流量、温度等を発信する発信器、圧力制御弁や流量制御弁等のバルブの開度を変更・検出するバルブポジショナ、およびポンプやファン等を動作させるアクチュエータが該当する。HART通信対応機器1は、HART通信機能を搭載し、HART通信信号を入出力する。
ここで、HART通信は、HART通信信号を伝送する方式を採用する通信である。このHART通信信号は、4〜20mAの直流信号に交流信号を重畳することで生成する信号である。この交流信号は、デジタル信号の論理を2200Hzと1200Hzとの周波数信号に割り当てて変換することで生成する。
HART通信信号に含まれる4〜20mAの直流信号は、HART通信対応機器1ごとに設定される一つの変数値を示す信号である。変数値としては、例えば、圧力、流量、温度等の測定値や、弁開度等の制御値等のようなプロセスに関するデータが該当する。HART通信信号に含まれる交流信号に対応するデジタル信号は、例えば、HART通信対応機器1内で収集可能な各種のデータに対応する信号である。各種のデータとしては、例えば、HART通信対応機器1におけるプロセス情報や、HART通信対応機器1に組み込まれているハードウェアの診断情報が該当する。なお、HART通信対応機器の測定値や制御値を各種のデータに含めることとしてもよい。
アナログIO装置3は、複数のポートを有し、各ポートにHART通信対応機器1を接続する。アナログIO装置3は、コントローラ43と各HART通信対応機器1との間でやり取りされる4〜20mAの直流信号を仲介する。アナログIO装置3は、HART通信装置2と各HART通信対応機器1との間でやり取りされるHART通信信号を仲介する。
なお、本実施形態では、アナログIO装置3が、4〜20mAの直流信号を仲介しているが、これに限定されない。例えば、HART通信対応機器1、HART通信装置2およびアナログIO装置3を相互に接続する形態であれば、コントローラ43と各HART通信対応機器1との間で4〜20mAの直流信号を直接やり取りしてもよいし、HART通信装置2またはアナログIO装置3のいずれかを仲介してやり取りしてもよい。
HART通信装置2は、機器監視装置41から各HART通信装置2宛てに送信されたデジタル信号を受信した場合に、コントローラ43から各HART通信対応機器1宛てに送信される4〜20mAの直流信号に、機器監視装置41から受信したデジタル信号に対応する交流信号を重畳してHART通信信号を生成する。HART通信装置2は、各HART通信装置2からHART通信信号を受信した場合に、4〜20mAの直流信号と、交流信号に対応するデジタル信号とに分離し、その分離したデジタル信号を機器監視装置41に送信する。
機器監視装置41は、定期的に、HART通信装置2を介して各HART通信対応機器1にリクエスト信号を送信し、そのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信する。機器監視装置41は、受信したレスポンス信号に基づいて、HART通信対応機器1でのプロセスの実行状況や、HART通信対応機器1に組み込まれているハードウェアの故障状況、HART通信対応機器1のメンテナンスおよび修理の必要時期等を診断する。機器監視装置41は、診断結果等をモニタ(不図示)に表示する。これにより、管理者は、HART通信対応機器1の状態を把握することが可能となる。
コントローラ43は、アナログIO装置3を介してHART通信対応機器1を制御することで、生産プロセスの実施状態を制御する。例えば、コントローラ43は、あるHART通信対応機器1から取得した圧力や流量等の測定値に基づいて、他のHART通信対応機器1に弁開度等の制御値を出力することで、バルブの開度を調節する。
運転操作装置42は、コントローラ43が受信した4〜20mAの直流信号に基づいてHART通信対応機器1の運転内容をモニタ(不図示)に表示する。これにより、運用者は、HART通信対応機器1の入出力状態を把握することが可能となる。運転操作装置42は、運用者の操作指示に従って、コントローラ43の運転状態を操作する。運転状態の操作内容としては、例えば、コントローラ43の起動操作や停止操作等が該当する。
図2を参照して、HART通信装置2およびアナログIO装置3の機能構成について説明する。図2に示すように、HART通信装置2は、例えば、指令値取得部21と、実行値取得部22と、指令値判定部23と、制御情報記憶部24と、動作状況判定部25と、動作情報送信部26と、を有する。
指令値取得部21は、コントローラ43からアナログIO装置3を介してHART通信対応機器1宛てに出力される制御値である指令制御値を、アナログIO装置3から取得する。例示的に、HART通信対応機器1がバルブポジショナである場合、指令制御値は、圧力制御弁や流量制御弁等のバルブの開度となる。具体的には、例えば、バルブの開度を示す“50%”や“55%”が、指令制御値となる。
指令値取得部21は、定期的(例えば1秒ごと)に、アナログIO装置3にリクエスト信号を送信し、アナログIO装置3から指令制御値を取得する。
実行値取得部22は、指令制御値に応じてHART通信対応機器1が制御対象に対して行った制御後の値を示す実行制御値を、そのHART通信対応機器1から取得する。例示的に、HART通信対応機器1がバルブポジショナである場合、実行制御値は、上記指令制御値と同様に、流量制御弁や圧力制御弁等のバルブの開度となる。
実行値取得部22は、定期的(例えば1秒ごと)に、リクエスト信号を、アナログIO装置3を介してHART通信対応機器1宛てに送信することで、HART通信対応機器1から実行制御値を取得する。
指令値判定部23は、指令値取得部21により取得された指令制御値が異なる値に変化したか否かを判定する。
制御情報記憶部24は、指令値判定部23により指令制御値が異なる値に変化したと判定されるたびに、そのHART通信対応機器1に対応する制御情報を生成し、その生成した制御情報をメモリに記憶する。制御情報は、例えば、HART通信対応機器1を特定するデバイスIDと、変化後の指令制御値と、指令制御値が変化した時点において実行値取得部22によって取得されている最新の実行制御値と、指令制御値が変化した時点の時刻と、を含む。
動作状況判定部25は、制御情報記憶部24によりメモリに記憶された制御情報を参照し、HART通信対応機器1の動作状況を判定する。具体的に、動作状況判定部25は、予め定められた判定基準を用いて、HART通信対応機器1が正常に動作しているか否かを判定する。判定基準は、例えば、所定時間内における、指令制御値の変化状況と実行制御値の変化状況とを用いて設定することができる。
例示的に、HART通信対応機器1がバルブポジショナである場合には、以下のような判定基準を設定することができる。指令制御値が、“10秒”以内に、“5%”以上変化した場合に、その変化を開始した時刻から“15秒”以内に、実行制御値が“4%”以上変化しているときには、バルブポジショナが正常に動作していると判定する。なお、上記“10秒”、“5%”、“15秒”および“4%”は、デバイスの性能や設置環境等に応じて、適宜、設定内容を変更することができる。
このような判定基準を設定している場合に、動作状況判定部25は、以下のようにバルブポジショナの動作状況を判定する。例えば、指令制御値が“50%”から“55%”に“10秒”以内で変化した場合に、実行制御値が“50%”から“54%”以上に“15秒”以内で変化したときには、そのバルブポジショナは正常に動作していると判定する。
一方、指令制御値が“50%”から“55%”に“10秒”以内で変化した場合であっても、実行制御値が“50%”から変化を開始して“15秒”以上が経過しても“54%”未満であるときには、そのバルブポジショナは正常に動作していないと判定し、そのバルブポジショナに異常があると判定する。
動作情報送信部26は、HART通信対応機器1の動作情報を生成し、その生成した動作情報を機器監視装置41に送信する。動作情報は、例えば、HART通信対応機器1を特定するデバイスIDと、動作状況判定部25により判定されたHART通信対応機器1の動作状況と、を含む。
図2に示すアナログIO装置3は、例えば、アナログ信号伝送部31と、指令値提供部32と、HART通信信号仲介部33と、を有する。
アナログ信号伝送部31は、コントローラ43から各HART通信対応機器1宛てに出力される4〜20mAの直流信号を、その宛先に対応するHART通信対応機器1に伝送する。アナログ信号伝送部31は、各HART通信対応機器1からコントローラ43に出力される4〜20mAの直流信号を、コントローラ43に伝送する。
指令値提供部32は、特定のHART通信対応機器1に出力している指令制御値を要求するリクエスト信号を、HART通信装置2から受信した場合に、現時点においてその特定のHART通信対応機器1に出力している指令制御値を、レスポンス信号としてHART通信装置2に送信する。
HART通信信号仲介部33は、HART通信装置2と各HART通信対応機器1との間でやり取りされるHART通信信号を仲介する。
図3を参照し、実施形態におけるプロセス管理システムにおいて、HART通信対応機器の動作情報を機器監視装置に提供する際の動作手順について説明する。本動作手順では、説明の便宜のために、例示的に、HART通信対応機器1がバルブポジショナである場合について説明する。
最初に、コントローラ43は、バルブの開度をバルブポジショナに指示するために、4〜20mAの直流信号による指令制御値を、アナログIO装置3を経由して(ステップS101)、バルブポジショナに出力する(ステップS102)。バルブポジショナは、指令制御値に応じてバルブの開度を制御する(ステップS103)。
HART通信装置2の指令値取得部21は、バルブポジショナへの指令制御値を要求するためのリクエスト信号を、定期的に、アナログIO装置3に送信し(ステップS104)、アナログIO装置3からのレスポンス信号を受信することで、バルブポジショナへの指令制御値を取得する(ステップS105)。
HART通信装置2の実行値取得部22は、バルブポジショナの実行制御値を要求するためのリクエスト信号を、定期的に、アナログIO装置3を経由させて(ステップS106)、バルブポジショナに送信し(ステップS107)、バルブポジショナからのレスポンス信号を、アナログIO装置3を経由して(ステップS108)受信することで、バルブポジショナの実行制御値を取得する(ステップS109)。
続いて、HART通信装置2の指令値判定部23は、上記ステップS105で取得した指令制御値が異なる値に変化したか否かを判定し、HART通信装置2の制御情報記憶部24は、指令制御値が異なる値に変化したと判定されるたびに、その変化後の指令制御値と、その時点で取得されている実行制御値と、その時点の時刻とを含む制御情報を生成し、その生成した制御情報をメモリに記憶する(ステップS110)。
続いて、HART通信装置2の動作状況判定部25は、メモリに蓄積されている制御情報を参照し、予め定められた判定基準を用いて、バルブポジショナの動作状況を判定する(ステップS111)。
続いて、HART通信装置2の動作情報送信部26は、上記ステップS111で判定された動作状況を用いてバルブポジショナの動作情報を生成し、その生成した動作情報を機器監視装置41に送信する(ステップS112)。
上述してきたように、実施形態におけるプロセス管理システム100によれば、バルブポジショナに対して出力される指令制御値と、その指令制御値に応じてバルブポジショナが制御対象に対して行った制御後の実行制御値とを取得し、その取得した指令制御値が異なる値に変化するたびに、変化後の指令制御値、変化時における最新の実行制御値および変化時の時刻を含む制御情報を記憶していき、この制御情報から特定可能な、所定期間内における指令制御値の変化状況および実行制御値の変化状況を用いて、バルブポジショナの動作状況を判定し、判定した動作状況を含むバルブポジショナの動作情報を機器監視装置に送信することが可能となる。
これにより、バルブポジショナで実行された実行制御値だけではなく、バルブポジショナに指示された指令制御値を加味して判定したバルブポジショナの動作状況を含む動作情報を、管理者に提供することが可能となる。
[変形例]
なお、上述した実施形態では、動作情報送信部26が、機器監視装置41に送信するバルブポジショナの動作情報を、動作状況判定部25により判定されたバルブポジショナの動作状況を用いて生成しているが、この動作情報に、他のHART通信対応機器1の測定値等を付加することとしてもよい。例えば、バルブポジショナの周辺に設置されている圧力センサや、流量センサ、温度センサの各測定値を、バルブポジショナの動作情報に付加することとしてもよい。これにより、動作情報を解析する管理者は、バルブポジショナの動作状況を判断する際に、バルブポジショナの周辺における圧力や流量、温度等の二次的な情報を加味することができるため、判断精度を向上させることが可能となる。
本変形例において、HART通信装置2は、図2に示す各部に加え、例えば、測定値取得部をさらに有することとすればよい。測定値取得部は、HART通信対応機器1が測定した測定値を、そのHART通信対応機器1から取得する。例示的に、HART通信対応機器1が圧力センサである場合、測定値は、測定対象の圧力となる。
本変形例における動作情報送信部は、上記実施形態における動作情報に、測定値取得部により取得された測定値を付加して動作情報を生成し、その生成した動作情報を機器監視装置41に送信する。
1…HART通信対応機器
2…HART通信装置
3…アナログIO装置
4…上位システム
5…通信バス
6…通信ケーブル
7…通信バス
21…指令値取得部
22…実行値取得部
23…制御情報記憶部
24…動作状況判定部
25…動作情報送信部
31…アナログ信号伝送部
32…指令値提供部
33…HART通信信号仲介部
41…機器監視装置
42…運転操作装置
43…コントローラ
100…プロセス管理システム

Claims (4)

  1. プロセスに関する信号を送受信するデバイスに対して出力される制御値である指令制御値を取得する指令値取得部と、
    前記指令制御値に応じて前記デバイスが制御対象に対して行った制御後の値を示す実行制御値を取得する実行値取得部と、
    前記指令値取得部により取得された前記指令制御値が異なる値に変化したか否かを判定する指令値判定部と、
    前記指令値判定部により、前記指令制御値が異なる値に変化したと判定されるたびに、当該変化後の前記指令制御値、当該変化時において前記実行値取得部により取得されている最新の前記実行制御値、および当該変化時の時刻を含む制御情報を生成して記憶する制御情報記憶部と、
    前記制御情報記憶部により記憶された前記制御情報から特定可能な、所定期間内における前記指令制御値の変化状況および前記実行制御値の変化状況を用いて、前記デバイスの動作状況を判定する動作状況判定部と、
    前記動作状況判定部により判定された前記動作状況を用いて前記デバイスの動作情報を生成し、上位装置側に送信する動作情報送信部と、
    を備えることを特徴とするデバイス動作情報提供装置。
  2. 前記動作状況判定部は、予め定めた第1の時間内に前記指令制御値が第1閾値以上変化し、かつ、予め定めた第2の時間を経過しても前記実行制御値の変化が第2閾値未満である場合に、前記デバイスに異常があると判定する、ことを特徴とする請求項1記載のデバイス動作情報提供装置。
  3. 前記デバイスの周辺に設置されている他の前記デバイスが測定対象に対して行った測定値を取得する測定値取得部を、さらに備え、
    前記動作情報送信部は、前記測定値取得部により取得された前記測定値を前記動作情報に付加する、ことを特徴とする請求項1または2記載のデバイス動作情報提供装置。
  4. プロセスに関する信号を送受信するデバイスに対して出力される制御値である指令制御値を取得する指令値取得ステップと、
    前記指令制御値に応じて前記デバイスが制御対象に対して行った制御後の値を示す実行制御値を取得する実行値取得ステップと、
    前記指令値取得ステップにおいて取得された前記指令制御値が異なる値に変化したか否かを判定する指令値判定ステップと、
    前記指令値判定ステップにおいて、前記指令制御値が異なる値に変化したと判定されるたびに、当該変化後の前記指令制御値、当該変化時において前記実行値取得部により取得されている最新の前記実行制御値、および当該変化時の時刻を含む制御情報を生成して記憶装置に記憶させる制御情報記憶ステップと、
    前記制御情報記憶ステップにおいて記憶された前記制御情報から特定可能な、所定期間内における前記指令制御値の変化状況および前記実行制御値の変化状況を用いて、前記デバイスの動作状況を判定する動作状況判定ステップと、
    前記動作状況判定ステップにおいて判定された前記動作状況を用いて前記デバイスの動作情報を生成し、上位装置側に送信する動作情報送信ステップと、
    を含むことを特徴とするデバイス動作情報提供方法。
JP2012265634A 2012-12-04 2012-12-04 デバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法 Pending JP2014110021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265634A JP2014110021A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 デバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法
US14/096,271 US20140156974A1 (en) 2012-12-04 2013-12-04 Device operating information providing device and device operating information providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265634A JP2014110021A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 デバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014110021A true JP2014110021A (ja) 2014-06-12

Family

ID=50826692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265634A Pending JP2014110021A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 デバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140156974A1 (ja)
JP (1) JP2014110021A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169352B1 (en) * 1999-12-22 2007-01-30 Gambro, Inc. Extracorporeal blood processing methods and apparatus
KR100579564B1 (ko) * 2004-04-12 2006-05-15 엘지전자 주식회사 냉동 사이클 장치의 전자 팽창밸브 제어 방법
TW200828923A (en) * 2006-12-25 2008-07-01 Inst Information Industry Wireless network scheduling control system and method thereof and computer readable recording media

Also Published As

Publication number Publication date
US20140156974A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2657117C2 (ru) Программируемый привод и способ контроля его рабочего состояния и надежности
CA2826227C (en) Method and apparatus for partial stroke testing of an emergency shutdown valve
US9869987B2 (en) Field bus system with industrial measurement device having automonous control operation
US20090018672A1 (en) System and method for monitoring the data traffic on a fieldbus
KR20140057540A (ko) 처리 공장 내 안전시설의 무선 모니터링 및 제어
JP2018508912A (ja) 産業プロセスネットワークにおいてプロセスデータを自動的に伝送及び監視する方法及び装置
EP3001263A2 (en) A connection equipment and a field device control system
US9645907B2 (en) I/O module and process control system
KR20120002410A (ko) 기기 감시 기능을 갖는 프로세스 관리 시스템
CA2980566A1 (en) Integrated process controller with loop and valve control capability
JP2014110021A (ja) デバイス動作情報提供装置およびデバイス動作情報提供方法
JP2012203447A (ja) Hart通信機能を有する入出力装置
US20170307104A1 (en) Positioner and Valve Control System
JP5844666B2 (ja) Hart通信対応機器
JP2012243008A (ja) プロセス管理システム
JP5894859B2 (ja) 生産管理システム、生産管理方法および生産管理プログラム
JP5961538B2 (ja) デバイスおよび遠隔操作の可否を制御する方法
JP5635930B2 (ja) Hart通信機能を有する入出力装置
JP6549050B2 (ja) コントローラおよびその制御方法
JP2013182392A (ja) デバイスコントローラ
JP2012205270A (ja) Hart通信対応機器
JP5584158B2 (ja) Hart通信システムおよびhart通信機能を有する入出力装置
JP2015087992A (ja) 機器状態表示装置および機器状態表示方法
Cologni et al. Smartphone based video-telemetry logger for remote maintenance services
Sangregorio et al. Remote maintenance system for semi-automated manufacturing machines