JP2014108515A - マルチアームロボットによる塗装プロセスの同期 - Google Patents

マルチアームロボットによる塗装プロセスの同期 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108515A
JP2014108515A JP2013248243A JP2013248243A JP2014108515A JP 2014108515 A JP2014108515 A JP 2014108515A JP 2013248243 A JP2013248243 A JP 2013248243A JP 2013248243 A JP2013248243 A JP 2013248243A JP 2014108515 A JP2014108515 A JP 2014108515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
robot
master sequence
master
painting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108515A5 (ja
JP6809770B2 (ja
Inventor
A Graca Randy
エー.グレイサ ランディ
Di Xiao
シャオ ディ
Sai-Kai Cheng
チェン サイ−カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc America Corp
Original Assignee
Fanuc Robotics America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Robotics America Corp filed Critical Fanuc Robotics America Corp
Publication of JP2014108515A publication Critical patent/JP2014108515A/ja
Publication of JP2014108515A5 publication Critical patent/JP2014108515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809770B2 publication Critical patent/JP6809770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • B25J9/1666Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/4182Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39135For multiple manipulators operating at same time, avoid collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45065Sealing, painting robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/06Communication with another machine
    • Y10S901/08Robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/41Tool
    • Y10S901/43Spray painting or coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】コンベアの移動と自動的に同期可能であり、より簡単なプログラミングで実現可能であり、且つ、コンベアが停止または減速したときに、予め指定された塗装ガンのオフ配置へ、塗装ストロークを継続することができる、同期方法を提供する。
【解決手段】塗装ロボットは、コンピュータプログラム命令のマスターシーケンスを生成することと、対応するロボットに接続された制御部にてマスターシーケンスの各々を実行し、対応するロボットおよびコンベアの現在の経路と、マスターシーケンス経路とを比較することとによって、同期される。この方法は、マスターシーケンス経路と現在の経路との間の比較に基づいて、現在の経路を調整すべく制御部を動作させることと、ロボットの移動とコンベアの移動との間の同期すべく、コンベア動作の停止を要求するために制御部を動作させることとをさらに備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、移動するコンベア上の物体を塗装する複数のロボットの同期に関し、特に、ワークセルで塗装するための複数のロボットアームの動作を同期することに関する。ワークセルにおいて、塗装されるべき物体は、移動するコンベアに沿って搬送されており、該コンベアには、複数且つランダムのコンベア停止イベントおよびコンベア再始動イベントが存在する。
現行の典型的な塗装システムは、明示的に特定されたコンベアの位置または配置の命令文を含む待機/放出コマンドを用いる。このことは、ロボットが同期して退去するのを補助することに適用可能である。命令を如何に配置して管理するか決定することの負担は、エンドユーザにあり、これが、専門的な知識を要する大変複雑な作業となっている。従来技術の他の例は、干渉領域を用いるシステム、または、アームが互いに近接して移動しないようにロボットの間におけるマスター/スレーブ関係(例えば、協調動作(Coordinated motion))を用いるシステムを備える。他の例として、「コンベア同期」アルゴリズムが用いられる。このアルゴリズムは、コンベア停止および始動イベントと同時にロボットを明確に停止および始動し、および/または、コンベアの速度変化に正比例してロボット速度を変化させる。
従来技術に係るシステムは、以下に示す欠点を有する。
(a)明示的なコンベア位置の命令文、または待機/放出の命令文は、ロボットが明示的に定義されたコンベア位置の間で停止したような場合に対処できない。
(b)協調動作、および他のマスター/スレーブ型のアルゴリズムは、より複雑なプログラミングを伴い、且つ、コンベアが外部機器によって制御されているような場合に、実行不能となり得る。
(c)コンベア同期は、TCP速度が物体に対して常に適切に維持されない可能性がある点において、塗装品質を低下させ得る。また、トリガーポイント(すなわち、塗装ガンが物体に対してオンまたはオフされる)を、容易に定義することができない。
本発明に係る塗装ロボット同期方法は、以下に示すように、従来技術の欠点を克服するものである。
(a)ロボットアームは、塗装ストロークの定義に基づいて、互いに自動的に同期し、且つ、コンベアと自動的に同期する。この塗装ストロークの定義は、エンドユーザが既に理解しプログラムしているものである。
(b)ロボット動作またはコンベア移動の制御に係る追加のプログラミングを必要としない。
(c)ロボットアームは、物体に対して適切なTCP速度を維持し得る。また、ロボットアームは、コンベアが停止または減速したときに、予め指定された塗装ガンのオフ配置へ、塗装ストロークを継続することができる。
本発明に係る方法は、コンベアに沿って移動する物体を処理する、複数のロボットマニピュレータによる塗装作業を同期する方法である。この方法は、
a.衝突のない最適な経路が記録され、ロボットマニピュレータの位置とコンベアの位置をともに含むマスターシーケンスを記録するステップを備え、
b.マスターシーケンスは、予め定められた同期ポイントにおいて、ロボットマニピュレータの位置とコンベアの位置を含み、
c.ランタイムソフトウェアは、現在の製造経路の動作とマスターシーケンスとを比較し、
d.動作計画に影響するランタイムソフトウェアは、マスターシーケンスと現在の経路との間の比較に基づいており、
e.ランタイムソフトウェアは、同期を容易とするために、必要に応じて、コンベアの停止を要求する。
コンベアに沿って移動する部材を処理するために、ワークセル内で動作する複数の塗装ロボットを同期させる方法は、コンピュータプログラム命令のマスターシーケンスを、塗装ロボットの各々のために生成するステップであって、マスターシーケンスは、コンベアに沿って移動する部材に対して、関連付られたマスターシーケンスの経路に沿って塗装ロボットの各々を衝突しないように移動させるためのものであり、マスターシーケンスの経路の各々は、予め定められた同期ポイントにおいて、関連付けられた塗装ロボットおよびコンベアの位置を含む、ステップと、関連付けられた塗装ロボットを移動させるために、関連付けられた塗装ロボットに接続された制御部にてマスターシーケンスの各々を実行し、関連付けられた塗装ロボットおよびコンベアの現在の経路と、マスターシーケンスの経路とを比較するステップと、マスターシーケンスの経路と現在の経路との間の比較に基づいて、現在の経路を調整するように、制御部を動作させるステップと、塗装ロボットの移動とコンベアの移動との間の同期を容易とすべく、必要に応じてコンベア動作の停止を要求するように、制御部を動作させるステップとを備える。
本発明に係る、領域内のロボットアームの間の同期は、以下のステップを通して達成される。
(a)ロボットプログラマーは、所望により動作する(例えば、衝突がなく、且つ、スプレーパターンが互いに重なり合ってしまう箇所もない)ように、セル内全ての装置をプログラムする。
(b)マスターシーケンスは、シミュレーションされたコンベアおよび部材検知信号を用い、且つ、全ての塗布器が無効としつつ、シミュレーションされた製造ジョブを実行することによって、生成される。または、マスターシーケンスは、オフラインのシミュレーションプログラムにおいてジョブを実行すること、または、製造ジョブを実行することによって、生成される。
(c)マスターシーケンスは、コンピュータプログラムに類似する、一連のプログラム命令を含む。これらプログラム命令は、ロボットによって実行されるべき動作を規定する。また、マスターシーケンスは、上記(b)にて述べたジョブを実行することから学習されたデータを含む。
(d)マスターシーケンスからのデータは、プロセスTPプログラムに格納される。
(e)シーケンスは、プロセスTPにて動作に対して変更がなされた場合、再生成される。
(f)Gun=ONおよび/またはGun=OFF命令は、「ストローク」を規定するために用いられる。ここで、Gun=ON命令は、同期ポイントを表している。
(g)Gun=ON/OFF命令は、同じTCP極端挙動(TCP extreme behavior)を有する(ドア、フード、トランクの)開放用ロボット、および塗装ロボットで、利用可能とされる。
(h)ロボットアームの各々において、Gun=ON命令に達したときに、マスターシーケンスデータに基づいて、決定がなされる。このマスターシーケンスデータは、それ自体が、ロボット世界の0に対する、コンベア上の物体のオフセットに基づいている。
(i)オフセットが許容値内である場合、ロボットは、動作の実行を継続し、且つ、コンベアも、移動を継続する。
(j)オフセットがマスターシーケンスに遅れている場合、ロボットは、オフセットが許容値内に達するまで待機し、そして、ロボットは、動作実行を再開する。
(k)オフセットがマスターシーケンスに先行している場合、オフセットが許容値内に達するまでコンベアを停止させるために、適切なデジタル出力が生成される。そして、コンベアに移動を再開させるべ、デジタル出力がクリアとされる。
(l)個々の許容値は、上述の「遅れ」および「先行」の場合において利用可能である。これら個々の許容値は、ユーザプログラム内からのフライ(fly)上で変更され得る。
(m)本発明に係るアプローチは、顧客および/またはエンドユーザに、以下に示すような複数の利点をもたらす。
(n)コンベア速度の変動に起因した衝突のリスクを伴うことなく、同じ塗装用ブース、または同じ「スプレー領域」を用いて、ロボットをプログラムすることが可能となる。例えば、2つのフード塗装ロボットが、車体に亘って車体の中心線に至る全経路を塗装し、且つ、中央にて「互いに重複して塗装する」、または衝突することができないように、該ロボットをプログラムすることができる。
(o)複雑な移動ラインセルの妥当性を確認することが、大幅に簡単となる。複数のコンベア停止の発生を検証しようと試みることに反して、ロボットプログラマーは、ロボットがコンベア停止の後に稼働する時間の最悪なケースを考慮しさえすればよい。
(p)コンベア停止、またはコンベア速度の変動に関わらず、ロボットが常にブース内の同じ位置で車体を処理するので、製造をより反復可能とすることができる。
(q)異なるアーム間でロボット動作を「交互」させる必要性を無くすことによって、ブースサイズを小さくできる可能性がある。
本発明の、上述のおよび他の利点は、添付の図面を斟酌すれば、後述する好ましい実施形態の詳細な説明から、当業者に容易に明らかとなるであろう。
塗装スプレーブースの部分概略図を示し、この塗装スプレーブースには、本発明に係る方法に従って同期された、塗装および操作/開放用ロボットが備えられている。 図1に示す塗装スプレーブースの部分斜視図である。 図1および図2に示すロボット用の制御システムのブロック図である。 本発明に係る各ロボット用のプログラム解釈タスクのフローチャートである。
以下の詳細な説明、および添付の図面は、本発明の種々の例示的実施形態を説明し、図示している。これらの記載および図面は、本発明を作製し、使用することを可能とするためのものであって、如何なる事項であれ、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。開示されている方法に関して、提示されているステップは、本質的に例示的なものであり、それ故に、これらステップの順序は、必須または重要ではない。
図1および図2を参照して、スプレーまたは塗装ブース21は、塗装ロボット10、12と、操作ロボット14、16の配置を示すように、図示されている。これら塗装ロボット10、12、および操作ロボット14、16は、例えば車体28のような物体に対する作業を実行するためのものである。図1において、塗装ロボット10、21の各々は、ロボットアームを備えており、該ロボットアームの各々は、塗布器17、19を有している。操作ロボット14、16の各々は、ロボットアームを備えており、該ロボットアームの各々は、操作工具13、15を有している。操作ロボット14、16は、車体28の内部を外部に露出させるべく、ドア、フード、トランクの蓋、および/またはハッチ(ここでは、揺動金属パネル24として言及される)を把持し、開き、保持し、および閉める動作のうちの1つを行うことによって、塗装ロボット10、12を補助する。この動作により、塗装ロボット10、12のうちの1つは、自動塗装プロセスに従って車体28の内側の面を塗装することが可能となる。本開示に係るシステムおよび方法は、操作工具13、15を有する塗装ロボット10、12とともに用いられ得るので、所望により、塗装ロボットおよび操作ロボット14、16の双方として動作することができることを、理解されたい。さらに、例えば開扉用の操作ロボット14、16の使用に関して本稿で説明された特定の特徴は、フードやハッチといった他の揺動金属パネルに同様に適用され得ることを理解されたい。
図2に示すように、複数の塗装ロボット10が、ブース21の側壁25の上に設置されれている。3つのこのようなロボット10が、図示されており、その各々は、4軸多関節のロボットアームであってもよい。このロボットアームは、塗布器17による自由端にて終端する。
このアームは、肩軸、肘軸、手首回転軸、および手首傾斜軸を有する。塗布器17として回転式のベル型塗布器が示されているが、例えばスプレーガンのような如何なる公知の装置が用いられてもよい。好ましくは、塗装装置10、12は、物体28(図1)の互いに反対側となる表面を同時に塗装するために、互いに対向して配置された一対の装置として設置される。物体28は、例えば車体等(図示せず)であって、軸31に沿ってコンベア30上にてブース21を通過するように移動する。
ブース21は、前壁(または入口壁)20と、後壁(または出口壁)22と、下壁(または床)23と、一対の側壁25と、頂壁(天井)26とを有する。右側壁25、前壁20、および頂壁26は、ブース21の内部を視認可能とすべく、図から省略されている。塗装ロボット10、12は、塗装ブース21の上部において側壁25上に配置されている。フレームレール11は、左側壁25の内面に沿って延在している。フレームレール11は、適当な如何なる手段によって、側壁25に取り付けられてもよい。第2のフレームレール11(図示せず)は、塗装ロボット12を取り付けるために、対向する右側壁25の内面上に配置されている。代替的には、フレームレール11は、床23から鉛直に上方へ延びる柱(またはポスト)上に支持されてもよい。
図3には、図1に示すロボットのための動作制御システム40が示されている。複数の動作制御部32、33、34、35のうちの1つは、ロボット10、12、14、16のうちの、関連付けられている1つに接続され、車体28の塗装中にロボットの動作を制御する。ロボットシステム制御部36は、動作制御部32、33、34、35に接続され、プロセッサ(CPU)37を有する。CPU37は、該CPU37に接続されたメモリ38に格納されたプログラム命令を実行する。また、ユーザインターフェース(または入力装置)39が、CPU37に接続されている。ユーザインターフェース39は、例えば教示ペンダントであって、ユーザが制御部36に情報を入力するのを可能とする。教示ペンダントの代わりに、ユーザインターフェース装置は、CRTディスプレイを備えるPCのキーパッドであってもよいし、または、当業者に公知である、他の如何なる入力装置であってもよい。制御部32、33、34、35、36は、双方向通信のために、バス41によって接続されている。塗装ブース21に配置されているロボット10、12、14、16の追加の1つが、他の類似の制御部36に同様に接続されてもよい。この追加のロボットは、独自の入力装置を備えてもよいし、他のロボットシステム制御部と入力装置を共有してもよいし、または、その双方であってもよい。また、制御ユニット42と関連付けられたコンベア30が、設けられている。少なくとも、CPU37は、状態に関する情報の読み出しおよびコンベア停止の要求ができるように、制御ユニット42にアクセス可能となっている。
動作制御システム40は、塗装ロボットシステムのために「経路同期」を提供すべく動作する。本稿における「経路同期」は、以下を意味する。すなわち、製造サイクルにおけるロボットアームの相対的な位置が、コンベアの速度および/またはコンベアの停止(再始動)イベントに関わらず、維持される。この同期は、「マスターシーケンス」を学習することによって達成される。このマスターシーケンスは、同期されているロボットが如何にして理想的な状態の下で製造ジョブを実行するかに係るものである。このマスターシーケンスからのデータは、プロセスTPプログラムのアプリケーションによって記録される。そして、アプリケーションは、このデータを再生時に動作システムへ提供し、動作制御システム40は、適切な同期動作を行う。ロボットアームの各々は、自身をコンベア位置に同期させる。したがって、全てのアームが同じコンベアに同期するという事実から、アーム間の同期が達成される。
同期ソフトウェア用に3つのモードがある。すなわち、学習モード、再生モード、および無効モードである。学習モードおよび再生モードが、図4のフローチャートに図示されている。学習モードにおいては、部材オフセットデータが、それぞれの同期ポイントにて記録され、対応するプロセスTPプログラムラインデータに格納される。「同期ポイント」は、「Gun=ON」命令を含む動作線として定義される。再生モードにおいては、データは、同期ポイント(すなわち、Gun=ON命令を付与した)として定義されたプロセスTPプログラムラインから読み出される。このデータ読み出しは、実際の部材オフセットに依存して、ロボットの動作を停止する、または、コンベアを停止するために、用いられる。無効モードにおいては、同期フィーチャは、全体的に無効とされる。
図4に、塗装ロボットの各々のためのプログラム解釈タスク50が示されている。プログラム解釈タスク50は、ユーザによって教示されたTPプログラムを実行する。同期フィーチャは、TPプログラムにおいて、動作およびアプリケーションの動作線計画に対して影響を与える(54)。動作計画58の間に、学習モード55は、TPプログラムラインに関連付けられた、内部の動作データ構造にて、セットされる(56)。追跡フィーチャは、追跡境界に対する、行き先位置またはTCP Extreme(アクティブとなっている場合)を確認する。そして、追跡フィーチャは、この確認の結果に依存して、計画動作を待機するか、または継続する。この確認は、コンベアと関連付けられた検出スイッチの出力から部材オフセットを計算することを要求する。
経路同期の学習モード59において、Gun=ON命令を含むTPプログラムラインが計画され、また、境界条件がこのラインに関して満たされるものと判断されたとき、計算された部材オフセットは、内部の動作データ構造に記録される(60)。これにより、部材オフセットは、後にアプリケーションによって検索可能となり、プロセスTPプログラムラインデータに格納可能となる。
Gun=ON命令を含むTPプログラム動作ラインが、学習モード63において実行されたとき(62)、アプリケーションは、内部に格納されたオフセットデータを検索し、命令ラインデータにオフセット値を書き込む(64)。
再生モード55の間に、TPラインが計画されているとき、アプリケーションは、TPラインからオフセットデータを検索する(53)。再生モード55およびオフセットが、TPプログラムラインと関連付けられた、内部の動作データ構造にてセットされる(57)。そして、TPラインデータからのオフセット値が、計画動作を待機するかまたは継続するかを判断するために、実際の現在の部材オフセットと比較される(61)。
また、動作計画の間に、ロボットが想定されているコンベア位置の後方に在る場合に、コンベアを停止すべくデジタル出力がアサートされ得るように、ライン追跡において存在する外方マージン機能(outbound margin function)のための変数が、設定される。
無効モードの間には、上述の全てのフィーチャは、無視される。
最後に、同期時にロボット動作(またはコンベア)を停止することに対してマージンを(例えばミリ単位のコンベア移動で)関連付けるために、ユーザインターフェース(入力装置)39が、エンドユーザのために設けられる。
考慮すべき主な異常(エラー)状態は、学習モードがアクティブであるが、「クリーンラン(clean run)」が得られていない場合である。この場合においては、ジョブの最後に警告が掲示される。考慮すべき他の場合としては、エンドユーザが、動作および/またはタイミングに影響する可能性があるプロセスTPプログラムに変化を加えた場合がある。この場合は、「クリーンラン」が失敗したときと同様にして処理される。このような場合を検知するために、TPプログラムのヘッダにある「最終処理日時(Last Processed Date)」アイテムが使用され、TPプログラムの「最終変更日時(Last Modified Date)」と比較される。「最終処理日時」領域に格納されているデータは、同期データをアップデートするために「クリーンラン」が適正に行われたときの日時を表す。「クリーンラン」が得られなかったとき、「最終処理日時」領域は、アップデートされない。
双方のモードにおいて、上述したオフセットデータの取り扱いは、Gun=ON命令にのみ、適用される。オフセットデータは、塗装ストロークを定義するので、塗装アプリケーションにおいて同期ポイントを表す。
学習モードにおいて、ジョブ実行の間には、記録されたデータを無効とすべき2つのシナリオがある。すなわち、ジョブ実行の間のコンベア停止およびフォルト(E−stop)である。これらのイベントのうち1つが発生すると、システムは学習モードにある場合、如何なるその後の動作は、データを記録することはなく、「最終処理日時」領域がアップデートされることもない。そして、ジョブの最後に、学習モードにおける同期が適正に行われなかったことを報知するために、警告アラームが計時される。
特許法の規定に従って、本発明を、その好ましい実施形態を示すものと考えられる事項において説明した。しかしながら、本発明の概念または範囲を逸脱することなく、特に図示および記載されたもの以外の形態で、本発明を実施することができることに留意されたい。

Claims (11)

  1. コンベアに沿って移動する部材を処理するために、少なくとも2つの塗装ロボットを同期させる方法であって、
    コンピュータプログラム命令のマスターシーケンスを、前記塗装ロボットの各々のために生成するステップであって、前記マスターシーケンスは、前記コンベアに沿って移動する部材に対して、対応する前記マスターシーケンス経路に沿って前記塗装ロボットの各々を衝突しないように移動させ、前記マスターシーケンス経路の各々は、予め定められた同期ポイントにおいて、対応する前記塗装ロボットおよび前記コンベアの位置を含む、ステップと、
    前記対応する塗装ロボットを移動させるために、前記対応する塗装ロボットに接続された制御部にて前記マスターシーケンスの各々を実行し、前記対応する塗装ロボットおよび前記コンベアの現在の経路と、前記マスターシーケンス経路とを比較するステップと、
    前記マスターシーケンス経路と前記現在の経路との間の比較に基づいて、前記現在の経路を調整すべく、前記制御部を動作させるステップと、
    前記塗装ロボットの移動と前記コンベアの移動との間の同期を容易とすべく、必要に応じてコンベア動作の停止を要求するために、前記制御部を動作させるステップと、を備える、方法。
  2. スプレーパターンが互いに重なり合う位置がないように、前記塗装ロボットを、衝突させることなく動作させるステップを実行することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. シミュレーションされたコンベアおよび無効とされた前記塗装ロボットと関連付けられた全ての塗布器でゴーストジョブを実行することによって、コンピュータプログラム命令のマスターシーケンスを生成するステップを実行することを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記マスターシーケンスの各々からのデータを、対応する前記制御部によって実行されるプロセスTPプログラムに格納するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記マスターシーケンスの各々を、対応する前記プロセスTPプログラムのうちの1つにおける動作命令の変化に応じて再生成するステップを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記コンピュータプログラム命令は、同期ポイントを特定する、予め定められた同期命令を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも1つの開放用ロボットに前記予め定められた同期命令を提供し、該開放用ロボットの移動と前記コンベアの移動との間の同期を容易とするステップを備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記マスターシーケンスの実行の間に、前記制御部は、ロボット世界の0に対する、前記コンベアの上の前記部材のオフセットを確認することによって、前記予め定められた同期命令に応答し、前記オフセットが予め定められた許容値内にある場合に、前記対応する塗装ロボットと前記コンベアの動作を継続する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記オフセットが前記マスターシーケンスに遅れている場合に、前記制御部は、前記オフセットが前記許容値内に達するまで、前記対応する塗装ロボットを待機させ、その後に、該対応する塗装ロボットの動作を再開する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記オフセットが前記マスターシーケンスに先行している場合に、前記制御部は、前記オフセットが前記許容値内に達するまで前記コンベアを停止させ、その後に、該コンベアの動作を再開する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記予め定められた許容値は、前記マスターシーケンスに遅れている前記オフセットと、前記マスターシーケンスに先行している前記オフセットとに関して、それぞれ異なる値を有する、請求項8に記載の方法。
JP2013248243A 2012-11-30 2013-11-29 マルチアームロボットによる塗装プロセスの同期 Active JP6809770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/689,890 US9227322B2 (en) 2012-11-30 2012-11-30 Multi-arm robotic painting process synchronization
US13/689,890 2012-11-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014108515A true JP2014108515A (ja) 2014-06-12
JP2014108515A5 JP2014108515A5 (ja) 2020-07-27
JP6809770B2 JP6809770B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=50726157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248243A Active JP6809770B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 マルチアームロボットによる塗装プロセスの同期

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9227322B2 (ja)
JP (1) JP6809770B2 (ja)
CN (1) CN103853134B (ja)
DE (1) DE102013113094B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105269556A (zh) * 2015-09-20 2016-01-27 深圳市得意自动化科技有限公司 机器人的运动前瞻方法
WO2022054704A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 ファナック株式会社 射出成形システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649765B2 (en) 2013-03-11 2017-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Reducing energy consumption of industrial robots by using new methods for motion path programming
JP2015031407A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社安川電機 作業用キャビネット及びシート材
US9922144B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 Siemens Industry Software Ltd. Energy and cycle time efficiency based method for robot positioning
US9701011B2 (en) 2014-05-08 2017-07-11 Siemens Industry Software Ltd. Method for robotic energy saving tool search
US9555545B2 (en) * 2014-05-21 2017-01-31 Bot & Dolly, Llc Systems and methods for time-based parallel robotic operation
US9469029B2 (en) 2014-07-31 2016-10-18 Siemens Industry Software Ltd. Method and apparatus for saving energy and reducing cycle time by optimal ordering of the industrial robotic path
US9815201B2 (en) 2014-07-31 2017-11-14 Siemens Industry Software Limited Method and apparatus for industrial robotic energy saving optimization using fly-by
US9457469B2 (en) * 2014-08-14 2016-10-04 Siemens Industry Software Ltd. Method and apparatus for automatic and efficient location generation for cooperative motion
US9415512B2 (en) * 2014-08-28 2016-08-16 Fanuc America Corporation System and method for enhancing a visualization of coordinate points within a robots working envelope
US10031522B2 (en) 2015-05-27 2018-07-24 Dov Moran Alerting predicted accidents between driverless cars
EP3304520B1 (en) 2015-05-27 2023-09-20 Dov Moran Alerting predicted accidents between driverless cars
JP6321708B2 (ja) * 2016-03-17 2018-05-09 ファナック株式会社 工作機械システムおよび開停止位置算出装置
JP2018047509A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 ファナック株式会社 ロボットシミュレーション装置
JP6496353B2 (ja) * 2017-05-18 2019-04-03 ファナック株式会社 ロボットシステム
WO2019139815A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Duke University Apparatus, method and article to facilitate motion planning of an autonomous vehicle in an environment having dynamic objects
TWI822729B (zh) 2018-02-06 2023-11-21 美商即時機器人股份有限公司 用於儲存一離散環境於一或多個處理器之一機器人之運動規劃及其改良操作之方法及設備
PL3769174T3 (pl) 2018-03-21 2022-10-24 Realtime Robotics, Inc. Planowanie przemieszczania robota do różnych środowisk i zadań oraz jego ulepszone działanie
JP7070107B2 (ja) * 2018-06-05 2022-05-18 富士通株式会社 情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322986A (ja) * 1991-04-18 1992-11-12 Tokico Ltd 塗装用ロボットシステム
JPH06262564A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toyota Motor Corp 塗装ロボットの教示方法
JPH07156085A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Honda Motor Co Ltd オフラインティーチング装置
JPH08229493A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Toyota Motor Corp 自動吹付け塗装方法
JPH091484A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Toyota Motor Corp 走行軸付きロボットのティーチングプログラム修正方法
US5724489A (en) * 1995-09-25 1998-03-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of generating robot teaching data on offline basis
JPH10128684A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Asahi Sanac Kk ロボットの動作プログラム作成方法及びその作成装置
JP2007515305A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 エービービー・エーエス ロボット設備のためのコントロール方法、デバイス及びシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744032A (en) * 1971-07-15 1973-07-03 Unimotion Inc Stationary base programmed manipulator arrangement for continuously moving workpiece
US4086522A (en) * 1976-09-08 1978-04-25 Unimation, Inc. Computer assisted teaching arrangement for conveyor line operation
US4170751A (en) * 1978-02-02 1979-10-09 General Motors Corporation Electronic control for a mechanized spray painting system
DE3148541C2 (de) * 1981-12-08 1984-03-01 Ransburg-Gema AG, 9015 St.Gallen Sprühbeschichtungsanlage
CA1300366C (en) * 1986-11-10 1992-05-12 Kiyohiro Ichinose Method of and apparatus for cleaning paint spray guns
DE3722734A1 (de) 1987-07-09 1989-01-19 Behr Industrieanlagen Verfahren und anlage zum serienweisen beschichten von werkstuecken
US5429682A (en) * 1993-08-19 1995-07-04 Advanced Robotics Technologies Automated three-dimensional precision coatings application apparatus
FR2818168B1 (fr) 2000-12-19 2003-09-19 Eisenmann France Sarl Procede de controle d'une installation de revetement de surface par pistolage
JP4149753B2 (ja) * 2002-07-02 2008-09-17 アネスト岩田株式会社 塗装ロボットを使用したスピンドル塗装方法
DE20216636U1 (de) * 2002-10-28 2004-03-11 Kuka Schweissanlagen Gmbh Bearbeitungsanlage
AT502283B1 (de) * 2005-07-15 2007-05-15 Fronius Int Gmbh Schweissverfahren und schweisssystem mit bestimmung der position des schweissbrenners
ES2647269T3 (es) * 2008-08-25 2017-12-20 Abb As Método y sistema de control para la sincronización de un robot y un transportador
DE102010052253B4 (de) 2010-11-23 2019-03-21 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren und Steuermittel zur Steuerung einer Roboteranordnung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322986A (ja) * 1991-04-18 1992-11-12 Tokico Ltd 塗装用ロボットシステム
JPH06262564A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toyota Motor Corp 塗装ロボットの教示方法
JPH07156085A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Honda Motor Co Ltd オフラインティーチング装置
JPH08229493A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Toyota Motor Corp 自動吹付け塗装方法
JPH091484A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Toyota Motor Corp 走行軸付きロボットのティーチングプログラム修正方法
US5724489A (en) * 1995-09-25 1998-03-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of generating robot teaching data on offline basis
JPH10128684A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Asahi Sanac Kk ロボットの動作プログラム作成方法及びその作成装置
JP2007515305A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 エービービー・エーエス ロボット設備のためのコントロール方法、デバイス及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105269556A (zh) * 2015-09-20 2016-01-27 深圳市得意自动化科技有限公司 机器人的运动前瞻方法
WO2022054704A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 ファナック株式会社 射出成形システム
JP7492016B2 (ja) 2020-09-08 2024-05-28 ファナック株式会社 射出成形システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6809770B2 (ja) 2021-01-06
CN103853134B (zh) 2018-04-03
US20140156068A1 (en) 2014-06-05
CN103853134A (zh) 2014-06-11
US9227322B2 (en) 2016-01-05
DE102013113094A1 (de) 2014-06-05
DE102013113094B4 (de) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809770B2 (ja) マルチアームロボットによる塗装プロセスの同期
US6678582B2 (en) Method and control device for avoiding collisions between cooperating robots
JP2014108515A5 (ja)
Villani et al. Survey on human-robot interaction for robot programming in industrial applications
JP5981215B2 (ja) マルチロボットシステムのデッドロックを自動的に防止する方法及びシステム
KR101885415B1 (ko) 로봇들을 위한 작업 공간의 유연하면서도 클럭 사이클 최적화된 공유
EP3379355B1 (en) Control system, controller, and control method
MX2019010255A (es) Sistema de evasion de colision del modo de aprendizaje y metodo para manipuladores roboticos industriales.
JP5872894B2 (ja) ロボット動作教示支援装置及び方法
US11613015B2 (en) Technique for providing reliable control in a cloud robotics system
US11826913B2 (en) Control system, robot system and control method
Boschetti et al. Delayed reference control for multi-degree-of-freedom elastic systems: Theory and experimentation
JP2017127964A (ja) 学習機能を備えたロボット装置
Montano et al. Coordination of several robots based on temporal synchronization
Vistein et al. Flexible and continuous execution of real-time critical robotic tasks
He et al. A cooperative optimization strategy for distributed multi-robot manipulation with obstacle avoidance and internal performance maximization
JP2016221659A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法
JPH02257204A (ja) 複数ロボット腕の衝突回避制御方式
US20230099602A1 (en) Device control based on execution command and updated environment information
CN111699079B (zh) 协调系统、操作设备和方法
JPH10143218A (ja) ロボットのサイクルタイム予測装置
Tika et al. Robot online task and trajectory planning using mixed-integer model predictive control
JP7488992B2 (ja) マニピュレータ
JP2023116978A (ja) ロボットシステム、タスク生成装置及び制御方法
Deiterding et al. Automatic adaptation of sensor-based robots

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190221

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190417

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190507

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190614

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190618

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190827

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20191129

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200302

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20200330

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200403

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200603

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200908

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250