JP2014106290A - 表示機器 - Google Patents

表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106290A
JP2014106290A JP2012257629A JP2012257629A JP2014106290A JP 2014106290 A JP2014106290 A JP 2014106290A JP 2012257629 A JP2012257629 A JP 2012257629A JP 2012257629 A JP2012257629 A JP 2012257629A JP 2014106290 A JP2014106290 A JP 2014106290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection unit
screen
projection
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012257629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Omotegawa
八朗 表側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Priority to JP2012257629A priority Critical patent/JP2014106290A/ja
Publication of JP2014106290A publication Critical patent/JP2014106290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】携帯性に優れ、表示能力の高い表示機器を提供する。
【解決手段】表示機器1は、光の投影方向に対して横方向に長尺な第一投影ユニット10、第二投影ユニット30、及び、第三投影ユニット50を備える。第二投影ユニット30は、第一投影ユニット10の長尺方向の一端において、第一投影ユニット10に対して折り畳み可能に連結される。第三投影ユニット50は、スライドにより、第二投影ユニット30内に収納可能な状態で、第二投影ユニット30に連結される。第一投影ユニット10、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50の夫々は、底面に沿って配置されるスクリーン100上に光を投影することにより、スクリーン100上に画像を表示する。この際、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50は、第一投影ユニット10と重複するスクリーン100上の領域に、第一投影ユニット10と同一の画像を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示機器に関する。
従来、表示機器としては、液晶ディスプレイ上に画像を表示するものや、スクリーンに光を投影することにより、スクリーン上に画像を表示するプロジェクタ等が知られている。液晶ディスプレイ上に画像を表示する機器としては、スマートフォン、タブレット端末及び電子書籍端末等のユーザが持ち運び可能な情報機器が知られている。
また、プロジェクタとしては、携帯電話から送信されたデータを受信し、受信したデータに基づく画像を、スクリーン上に表示するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この他、プロジェクタとしては、複数の投影光学系を有し、これら複数の投影光学系の夫々が投影する画像を、スクリーン上で結合して、スクリーン上で結合画像を表示するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−292703号公報 特開2009−237474号公報
ところで、上述したタブレット端末や電子書籍端末等には、インターネット上のホームページや電子書籍を快適に利用できるように、大きな液晶ディスプレイが搭載される例が多い。しかしながら、このような大きなディスプレイを搭載する情報機器には、携帯性に欠点がある。一方、携帯性に優れた情報機器としては、小さい液晶ディスプレイを備えたスマートフォンが知られている。しかしながら、この種の情報機器には、ディスプレイ上に表示できる情報量が少なく、表示能力に欠点がある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、携帯性に優れ、表示能力の高い表示機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の表示機器は、光の投影方向に対して横方向に長尺な投影ユニットを備える。この投影ユニットは、底面に沿って配置されるスクリーン上に光を投影することにより、スクリーン上に画像を表示する。
ここで言うスクリーンは、投影ユニットから投射される光を受けて画像を表示可能なものであれば十分であり、専用のスクリーンに限定されない。即ち、スクリーンには、当該画像を表示可能な用紙や、ホワイトボード、テーブルの天板、壁等も含まれる。但し、投影ユニットには、上記専用のスクリーンとして、ロールスクリーン等を内蔵することも可能である。
この表示機器によれば、ユーザは、例えばノートやテーブル等のスクリーンとして機能する物体上に表示機器を配置することで、これを、表示面積の広いディスプレイの代わりとして用いることができ、表示画像から快適に各種情報を得ることができる。この他、投影ユニットがロールスクリーンを内蔵する場合、ユーザは、使用時にスクリーンを引き出すことで、このスクリーン上の表示画像から快適に各種情報を得ることができる。
このように本発明の表示機器は、投影による画像表示によって、液晶ディスプレイを有する従来の情報機器(タブレットや電子書籍端末等)よりも、そのサイズに対して、スクリーン上の広い領域に画像を表示することができる。
そして、ユーザは、表示機器をスクリーン上に配置したり、ロールスクリーンからスクリーンを引き出したりする程度で、広い情報画面を得ることができ、この情報画面から快適に各種情報を得ることができる。従って、本発明によれば、携帯性に優れ、表示能力の高い表示機器を提供することができる。
ところで、本発明の表示機器は、投影ユニットを複数備えた構成にすることができる。更に、この表示機器は、携帯性が低下しないよう、特定の投影ユニットの筐体内に他の投影ユニットを収納可能に、複数の投影ユニットを連結した構成にすることができる。この他、表示機器は、複数の投影ユニットを折り畳み可能に連結した構成にすることができる。
例えば、表示機器は、第一投影ユニット及び第二投影ユニットを備え、第一投影ユニットに対して折り畳み可能、及び、第一投影ユニットに対して折り畳まれた状態から展開可能に、第二投影ユニットを第一投影ユニットに連結した構成にすることができる。
この表示機器において、第一投影ユニット及び第二投影ユニットの夫々は、光の投影方向に対して横方向に長尺な投影ユニットとして構成され得る。この他、第二投影ユニットは、第一投影ユニットの長尺方向の一端において第一投影ユニットに連結された構成にされ得る。
更に、第一投影ユニット及び第二投影ユニットの夫々は、第二投影ユニットが第一投影ユニットから展開された状態において、第一投影ユニット及び第二投影ユニットの底面に沿って配置されるスクリーン上に光を投影することにより、このスクリーン上に画像を表示する構成にすることができる。
この表示機器によれば、ユーザは、表示能力の高い表示機器を折り畳んでコンパクトに持ち運ぶことができる。従って、本発明によれば、一層携帯性に優れ利便性の高い表示機器を提供することができる。
具体的に、この表示機器において、第二投影ユニットは、第一投影ユニットの底面と平行な面上で、第一投影ユニットに対して回動可能に連結されることによって、第一投影ユニットに対して折り畳み可能及び展開可能な構成にされ得る。
また、第二投影ユニットは、展開された状態において、スクリーン上の第一投影ユニットが画像を表示する領域と異なる領域に、画像を表示する構成にされ得る。
この他、第二投影ユニットは、スクリーン上の第一投影ユニットが画像を表示する領域と重複する領域に、第一投影ユニットとは異なる投影方向から光を投射して、画像を表示する構成にされてもよい。具体的に、第二投影ユニットは、スクリーン上の第一投影ユニットが画像を表示する領域の全領域又は一部領域において、画像を重畳表示する構成にされ得る。この画像表示により、表示機器は、上記重複する領域に、第一投影ユニットが表示する画像と、第二投影ユニットが表示する画像との合成画像を表示することができる。
このような表示形態によれば、第一投影ユニット及び第二投影ユニットによりスクリーン上に表示される画像(情報画面)の面積が減少する一方、表示機器による画像の表現能力を高めることができる。
例えば、上記重複する領域に、第一投影ユニットが表示する画像と同一の画像を第二投影ユニットにより表示すれば、ユーザが、第一投影ユニットによる光の投影経路に指を挿入するなどしても、第二投影ユニットによる同一画像の表示により、スクリーン上に、指の影ができるのを抑えて、良好に画像を表示することができる。即ち、第一投影ユニットと第二投影ユニットとで同一画像を重複表示すれば、障害物による影の生じにくい表現能力に優れた表示機器を提供することができる。
また、第一投影ユニット及び第二投影ユニットを備える表示機器において、第二投影ユニットは、少なくとも第一投影ユニットに対して直交する位置まで展開可能な構成にされるとよい。このような構成によれば、第一投影ユニットの長尺方向に沿う辺と、第二投影ユニットの長尺方向に沿う辺とを備える四角形状(矩形状)の領域に、第一投影ユニット及び第二投影ユニットを用いて、障害物による影の生じにくい形態で適切に画像表示を行うことができる。
また、表示機器は、第二投影ユニット内に収納可能な状態で、第二投影ユニットに連結される第三投影ユニットを備えた構成にすることができる。具体的に、第三投影ユニットは、第二投影ユニット内から展開された状態において、第二投影ユニットの長尺方向に沿う延長線上に配置されるように、第二投影ユニットに連結された構成にすることができる。
更に、第三投影ユニットは、第二投影ユニットの長尺方向に沿う延長線上に配置された状態で、スクリーン上の第二投影ユニットが画像を表示する領域の隣接領域に光を投影することにより、この隣接領域に、第二投影ユニットが表示する画像に連続する画像を表示する構成にすることができる。
周知のように電子書籍等の画像は、縦横比の異なる画像である。よって、縦横比の異なる画像をスクリーン上に表示しようとした場合であって、上記第三投影ユニットを設けない場合には、第一投影ユニット及び第二投影ユニットを異なるサイズのものとする必要が生じる可能性がある。そして、第一投影ユニット及び第二投影ユニットを異なるサイズのものとする場合には、第二投影ユニットを第一投影ユニットに対して折り畳んだ状態での表示機器のサイズが、大きい投影ユニット側のサイズの制約を受ける結果となる。
一方、上述したように第三投影ユニットを設ければ、このような制約を受けるのを抑えて、表示機器をコンパクトな構成とすることができる。
この他、本発明の表示機器は、ユーザからの入力操作を受け付ける入力装置(手段)を備えた構成にすることができる。即ち、第一投影ユニット、第二投影ユニット及び第三投影ユニット等の上述した投影ユニットの夫々は、入力装置にて受け付けられたユーザの入力操作に従って、表示制御を行い、スクリーン上に表示する画像を切り替える構成にすることができる。
入力装置は、メカニカルな操作スイッチであってもよいし、ユーザのスクリーンに対する操作(タッチ操作等)を検知することで、ユーザからの入力操作を受け付けるものであってもよい。また、ユーザからの音声操作を受け付けるものであってもよい。これらの入力装置は、上述した投影ユニットの一つ以上に設けることができる。更に言えば、この表示機器には、複数種類の入力装置を設けることができる。
この他、表示機器には、複数の投影ユニットを統括制御する制御装置(手段)を設けることができる。更に、表示機器には、投影ユニットに表示させる情報コンテンツ(電子書籍等)を記憶する記憶装置(手段)を設けることができる。
一方、表示機器は、外部情報端末からの受信信号に基づき、スクリーンに画像表示する構成にされてもよい。具体的に、表示機器は、外部情報端末と通信可能な通信装置(手段)を備える構成にすることができ、この通信装置を通じて外部情報端末からの送信信号を受信可能な構成にすることができる。通信装置は、有線により通信を行うものであってもよいが、無線により通信を行うものであると、便利である。
そして、投影ユニットの夫々は、スクリーン上に、外部情報端末からの受信信号に基づく画像を表示する構成にすることができる。例えば、投影ユニットの夫々は、外部情報端末が有する情報コンテンツに基づく画像をスクリーン上に表示する構成にすることができる。
このような構成の表示機器によれば、例えば、スマートフォン等の小型情報端末が有する電子書籍等の情報コンテンツに基づく画像をスクリーン上に大きく表示することができ、ユーザにとっては、大変便利である。
表示機器1の上面図である。 表示機器1の斜視図である。 表示機器1が備える投影ユニット10のスクリーン垂直方向断面の構成を光の投射方向と共に概略的に示す図である。 表示機器1の電気的構成を表すブロック図である。 第三投影ユニット50が第二投影ユニット30の筐体内に収納された状態を、第三投影ユニット50を透過して表す表示機器1の斜視図である。 折り畳まれた状態における表示機器1の斜視図である。 制御装置11が実行する表示制御処理を表すフローチャートである。 制御装置11が実行するページめくり操作受付処理を表すフローチャートである。 ロールスクリーン70を内蔵する変形例の表示機器2の上面図である。 表示機器2が備える投影ユニット10のスクリーン垂直方向断面の構成を概略的に示す図である。 磁石80を内蔵する変形例の表示機器3が備える投影ユニット10のスクリーン垂直方向断面の構成を概略的に示す図である。 スクリーン100に貼り付けられて使用される表示機器3の当該使用形態を示す図である。 変形例の表示機器4についての各形態を示す図である。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
本実施例の表示機器1は、図1〜図3に示すように、スクリーンとして機能する物体(符号100)上に、光を投射することにより、この物体上に画像G0を表示するものである。この表示機器1は、複数の投影ユニット10,30,50が連結された構成にされる。以下では、スクリーンとして機能する物体(符号100)のことを、単にスクリーン100と表現する。また、投影ユニット10,30,50の内、投影ユニット10のことを、特に、第一投影ユニット10と表現し、投影ユニット30のことを、第二投影ユニット30と表現し、投影ユニット50のことを、第三投影ユニット50と表現する。
これら複数の投影ユニット10,30,50の夫々は、図2に示すように、光の投影方向に対して横方向に長尺な構成にされる。図2及び図3には、光の投影方向を点線で示す。これらの投影ユニット10,30,50の夫々は、図3に示すように、自己の底面10B,30B,50Bに沿って配置されるスクリーン100上に光を投影することにより、スクリーン100上に画像を表示する。
図3においては、スクリーン100に垂直な面から見た第一投影ユニット10による光の投影方向及び第一投影ユニット10の底面10Bを示すが、括弧書きで示すように、この図は、およそ第二投影ユニット30による光の投影方向及び第二投影ユニット30の底面30B、並びに、第三投影ユニット50による光の投影方向及び第三投影ユニット50の底面50Bを示す図としても解釈することができる。
図1及び図3に示すスクリーン100としては、例えば、ノート等の用紙を一例に挙げることができる。この表示機器1によれば、ユーザは、スクリーンとして機能する物体の上に表示機器1を配置する程度で、これを、表示面積の広いディスプレイの代わりとして用いることができ、表示機器1の表示画像G0から快適に各種情報を得ることができる。
詳述すると、第一投影ユニット10は、図4に示すように、制御装置11、入力装置13、状態検知装置15、無線通信装置17、第一投影機19、及び、バッテリ21を筐体内に備える。バッテリ21は、投影ユニット10,30,50を含む表示機器1内の各部に電力を供給するためのものである。本実施例の表示機器1は、バッテリ21からの電力供給を受けて動作する。
制御装置11は、表示機器1内の各部を統括制御するものであり、CPU11A、ROM11B、及び、RAM11Cを備える。CPU11Aは、ROM11Bに記憶されたプログラムに従う処理を、RAM11Cを作業用メモリとして実行する。これにより、表示機器1内の各部を統括制御する。
一方、入力装置13は、ユーザからの操作を受け付けるインタフェースとして機能する。この入力装置13は、ユーザの操作を受け付けて、対応する操作信号を制御装置11に入力する。具体的に、本実施例の入力装置13は、ユーザが押下操作可能な二つのボタンスイッチ13X,13Y(図1及び図2等参照)を、第一投影ユニット10の筐体から露出するように備えた構成され、操作信号として、ボタンスイッチ13X,13Yのオン/オフ信号を制御装置11に入力する。
また、状態検知装置15は、第一投影ユニット10の第二投影ユニット30に対する開閉状態(換言すれば、投影ユニット30の投影ユニット10に対する開閉状態)を検知するセンサにより構成される。
図5及び図6に示すように、第一投影ユニット10は、第二投影ユニット30の長尺方向の一端において、第二投影ユニット30に対して回動可能に連結されている。図5に示す実線矢印は、その回動方向を表す。その回動可能な角度は、最大90度である。図5においては、第一投影ユニット10が、第二投影ユニット30に対して90度の角度で配置された状態を示し、図6においては、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して完全に折り畳まれた状態を示す。
このように、第一投影ユニット10及び第二投影ユニット30の夫々は、互いに、第一投影ユニット10の底面10B及び第二投影ユニット30の底面30Bと平行な面上で、相手に対して0度から90度の範囲で回動可能に連結されている。この連結により、表示機器1が備える第一投影ユニット10及び第二投影ユニット30の夫々は、互いに、相手に対して折り畳み可能及び展開可能な構成にされる。
状態検知装置15は、図1において破線で示すように、第一投影ユニット10と第二投影ユニット30との連結部位に設けられて、上記開閉状態を検知し、この検知信号を制御装置11に入力する。
具体的に、状態検知装置15は、図1、図2及び図5に示すように、第一投影ユニット10及び第二投影ユニット30が互いに90度の角度まで回動(展開)された状態にあるときに、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して開いた状態であることを示す信号を、上記検知信号として出力し、それ以外の場合には、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して閉じた状態であることを示す信号を、上記検知信号として出力する。尚、開閉状態を検知するセンサは、周知であるため、ここでは、これ以上の詳細な説明を省略する。
制御装置11は、この検知信号の入力を受けて、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して折り畳まれた状態から展開された場合には、ウェイクアップし、スクリーン100上に画像を表示するための処理を実行する。一方、制御装置11は、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して折り畳まれた場合には、スリープ状態に移行し、表示機器1内各部の動作を一旦休止させる。
また、無線通信装置17は、外部情報端末500と無線通信可能な通信インタフェースにより構成されるものである。採用可能な無線通信規格としては、ブルートゥース(登録商標)通信規格や、Wi−Fi(登録商標)通信規格を一例に挙げることができる。外部情報端末500としては、ユーザが所有するスマートフォン等の小型情報端末を一例に挙げることができる。
制御装置11は、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して展開されている状態において、外部情報端末500から電子書籍等の表示対象データを、無線通信装置17を介して受信する。そして、後述する第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に対する表示制御を実行することにより、スクリーン100に、上記表示対象データに基づく画像が表示されるようにする。
この他、第一投影機19は、第一投影ユニット10の長尺方向に沿って配置され、第一投影ユニット10の底面に沿って配置されるスクリーン100に向けて、光を投射することにより、スクリーン100上に画像を表示する。図1においては、一点鎖線により、筐体内での第一投影機19の配置を概略的に示す。
第一投影機19は、例えば、長尺な透過型液晶パネルを、第一投影ユニット10の底面に沿って備え、この液晶パネルを透過して上方へ伝播する光源からの光を、液晶パネルの上方に設けられた、スクリーン100側を向くミラーにより反射させることにより、スクリーン100に画像を形成する構成にすることができる。但し、表示機器1に用いられる投影機は、上記構成の投影機に限定されない。
第一投影機19は、図1に示すように、第一投影ユニット10と第二投影ユニット30とが90度の角度で直交するように配置された状態において、表示機器1からの相対位置で定まるスクリーン100上の所定領域に対し、制御装置11からの制御信号に基づく光を投射して、この領域に画像G0を形成する。
付言すれば、第一投影機19は、第一投影機19の長尺方向の長さに対応する横幅、及び、第二投影ユニット30が有する第二投影機39の第一投影ユニット10側の端から、第三投影ユニット50が有する第三投影機59の第二投影ユニット30側とは反対側の端までの長さに対応する縦幅を有する表示領域に光を投射する。このような光の投射により、所定の表示領域に、例えば、図1に示すような画像G0を表示する。
一方、第一投影ユニット10に回動可能に接続される第二投影ユニット30は、制御装置11に信号線(図示せず)を介して接続された第二投影機39を筐体内に備えた構成にされる。
第二投影ユニット30は、第二投影ユニット30の長尺方向に沿って配置され、第二投影ユニット30の底面に沿って配置されるスクリーン100に向けて、光を投射することにより、スクリーン100上に画像を表示する。図1においては、一点鎖線により、筐体内での第二投影機39の配置を概略的に示す。第二投影機39としては、第一投影機19と同種の投影機を採用することができる。
この第二投影機39は、図1に示すように、第一投影ユニット10と第二投影ユニット30とが90度の角度で直交するように配置された状態において、第一投影機19が画像G0を表示する領域の内、第二投影機39による光の投影方向前方に位置する区画R1に対して、制御装置11からの制御信号に基づく光を投射し、この領域(区画R1)に、第一投影機19が区画R1に表示する画像と同一の画像を、第一投影機19が形成する画像に重ねて形成する。
また、第二投影ユニット30は、図5に示すように、第三投影ユニット50を筐体内に収納するための空間を有しており、第三投影ユニット50を筐体内に収納するための開口部30Pを、第一投影ユニット10との連結部位とは反対側の端部に有する。
第三投影ユニット50は、この開口部30Pを通じて第二投影ユニット30の筐体内に収納可能な状態で、第二投影ユニット30に連結された構成にされる。図5においては、第二投影ユニット30の筐体内に位置する第三投影ユニット50及びスライド機構31を破線により概略的に示す。
第二投影ユニット30と第三投影ユニット50との連結部位には、スライド機構31が設けられており、第三投影ユニット50は、このスライド機構31によって、第二投影ユニット30の長尺方向(図5一点鎖線矢印方向)に沿って第二投影ユニット30の筐体内から引出可能、及び、第二投影ユニット30の筐体内に収納可能に、第二投影ユニット30に連結される。
スライド機構31は、例えば、第二投影ユニット30の筐体内側における第三投影ユニット50の上面及び底面と対向する二つの面において、長尺方向に沿って設けられたレールと、第三投影ユニット50の筐体上面及び底面に設けられた、上記レール上を移動可能な連結材とを、備えた構成にされる。
第三投影ユニット50は、第二投影ユニット30の筐体内から限界まで引き出された状態において、第二投影ユニット30の筐体外に配置される部位に、第三投影機59を、第三投影ユニット50の長尺方向に沿って備えた構成にされる。図1においては、一点鎖線により、第三投影ユニット50の筐体内での第三投影機59の配置を概略的に示す。第三投影機59としては、第一投影機19及び第二投影機39と同種の投影機を採用することができる。
この第三投影機59は、図1に示すように、第一投影ユニット10と第二投影ユニット30とが90度の角度で直交するように配置された状態において、第一投影機19が画像G0を表示する領域の内、第三投影機59による光の投影方向前方に位置する区画R2に対して、制御装置11からの制御信号に基づく光を投射し、この区画R2に、第一投影機19が区画R2に表示する画像と同一の画像を、第一投影機19が形成する画像に重ねて形成する。
即ち、第三投影機59は、第三投影ユニット50が第二投影ユニット30の長尺方向に沿う延長線上に引き出された状態で、第二投影ユニット30が画像を表示する領域の隣接領域(区画R2)に、第二投影ユニット30が表示する画像に連続する画像を表示する。
続いて、制御装置11が実行する処理について説明する。制御装置11は、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して折り畳まれた状態から展開されてウェイクアップすると、図7に示す表示制御処理を開始する。
この表示制御処理を開始すると、制御装置11は、状態検知装置15からの検知信号に基づき、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して展開された状態にあるか否かを判断する(S110)。
そして、展開された状態にあると判断すると(S110でYes)、無線通信装置17を介して、予め登録された外部情報端末500と通信を行い、受信していない表示対象データがあれば、外部情報端末500から、この表示対象データを受信する(S120)。
そして、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に対する表示制御を行うことにより、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に表示対象データに基づく画像をスクリーン100上に表示させる(S130)。その後、S110に移行する。
具体的に、S130では、入力装置13からの操作信号に従って、ユーザから指示された画像がスクリーン100上に表示されるように、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に対する表示制御を行う。例えば、表示対象データが、複数ページ分の画像データ(ページデータ)を有するマルチページデータである場合には、図8に示すページめくり操作受付処理を実行することにより、ユーザからのページめくり操作に従う表示ページの切り替えがなされるように、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に対する表示制御を行う。このようにして、本実施例によれば、入力装置13を介したユーザの入力操作に従って、スクリーン100上に表示する画像を切り替える。
図8に示すように、このページめくり操作受付処理では、入力装置13からの操作信号に基づいて、ユーザが次ページへのページめくり操作を行ったか否かを判断し(S210)、次ページへのページめくり操作を行ったと判断すると(S210でYes)、スクリーン100上に表示されるページが、次ページに切り替わるように、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に対する表示制御を行う(S220)。その後、当該ページめくり操作受付処理を終了する。
一方、制御装置11は、S210で否定判断すると、ユーザが前ページへのページめくり操作を行ったか否かを判断し(S230)、前ページへのページめくり操作を行ったと判断すると(S230でYes)、スクリーン100上に表示されるページが、前ページに切り替わるように、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に対する表示制御を行う(S240)。その後、当該ページめくり操作受付処理を終了する。一方、ページめくり操作が行われていないと判断すると(S230でNo)、S220,S240のいずれの処理も実行することなく、当該ページめくり操作受付処理を終了する。
制御装置11は、このようにしてS130での表示制御を、状態検知装置15からの検知信号に基づき、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して折り畳まれたと判断するまで繰り返し実行し、折り畳まれたと判断すると(S110でNo)、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59からの光の投射による画像表示を止めて(S140)、当該表示制御処理を終了する。
そして、折り畳まれた後、所定時間内に、再び、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して展開された場合には、表示制御処理を開始する。一方、折り畳まれた後、所定時間が経過した後には、スリープ状態に移行する。そして、第一投影ユニット10が第二投影ユニット30に対して展開されてウェイクアップするまで、スリープ状態を維持する。
以上、表示機器1の構成について説明したが、この表示機器1によれば、投影ユニット10,30,50が、底面に沿って配置されるスクリーン100上に光を投影することにより、スクリーン100上に画像を表示する。このように、本実施例によれば、投影による画像表示を行うので、従来の情報機器(タブレットや電子書籍端末等)よりも、そのサイズに対して、スクリーン100上の広い領域に画像を表示することができる。
特に、本実施例によれば、投影機19,39,59が光の投影方向に対して横方向に長尺に構成されているので、スクリーン100に対して高い位置から投影をしなくても、投影方向前方に、横幅の広い画像を綺麗に表示することができる。従って、本実施例によれば、携帯性に優れ、表示能力に優れた表示機器1を提供することができる。
更に言えば、本実施例によれば、ユーザは、第三投影ユニット50を第二投影ユニット30に収納し、第一投影ユニット10と第二投影ユニット30とを折り畳んで、表示機器1をコンパクトに持ち運ぶことができる。また、ユーザは、表示機器1を展開して、スクリーンとして機能する用紙等の物体上に配置する程度で、広い情報画面を得ることができる。従って、本実施例によれば、携帯性に優れ、利便性の高い表示機器1を提供することができる。
この他、本実施例によれば、第一投影ユニット10、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50により同一画像を重複表示する。即ち、第一投影ユニット10がスクリーン100上に表示する画像と同一の画像を、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50によりスクリーン100上に重畳表示する。これにより、第一投影ユニット10による画像と、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50による画像との合成画像をスクリーン100上に表示する。
このように、同じ領域に、第一投影ユニット10が表示する画像と同一の画像を、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50により、第一投影ユニット10とは異なる方向からの光の投射により表示すれば、ユーザが光の投影経路に指を挿入する等しても、スクリーン100上に、指の影ができるのを抑えて、良好に画像を表示することができる。特に、本実施例によれば、表示領域全体に対して、画像を重畳表示する。従って、障害物による影の生じにくい表現能力に優れた表示機器1を提供することができる。
また、本実施例によれば、第一投影ユニット10に対して、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50が直交配置された状態で、第一投影ユニット10の長尺方向に沿う辺と、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50の長尺方向に沿う辺とを備える四角形状(矩形状)の領域に、同一画像を重畳表示するので、用紙等の矩形のスクリーン100に適合した適切な画像を表示することができる。
この他、本実施例によれば、電子書籍や外部情報機器の画面が縦横比の異なる画像であることを考慮して、表示機器1を、縦横比の異なる画像を表示可能な構成にしたが、この際、第二投影ユニット30を長く構成するのではなく、第二投影ユニット30に対して収納可能に第三投影ユニット50を連結することで、表示機器1が折り畳み時にも大型化しないようにした。従って、本実施例によれば、一層利便性の高い表示機器1を提供することができる。
ところで、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を取ることができる。
例えば、表示機器1が備える入力装置13としては、ボタンスイッチ13X,13Yを備える入力装置13を一例に挙げたが、入力装置13は、例えば、マイクロフォンを備え、マイクロフォンによりユーザからの音声操作を受け付けるものであってもよい。この場合、制御装置11は、マイクロフォンからの入力音声を解析して、音声によるユーザからの操作コマンドに基づく処理を実行する構成にすることができる。
この他、入力装置13は、ユーザのスクリーン100に対する操作(タッチ操作等)を検知することにより、ユーザからの入力操作を受け付けるものであってもよい。例えば、入力装置13は、異なる位置からスクリーン100周辺を撮影する複数のカメラを備え、これらカメラによる撮影画像から、タッチ位置を含むユーザのスクリーン100に対する操作(タッチ操作等)を検知する構成にすることができる。この場合、複数のカメラは、複数の投影ユニット10,30,50に分散配置することができる。
また、入力装置13は、複数の手法でユーザからの入力操作を受け付けるものであってもよい。例えば、入力装置13は、ボタンスイッチ13X,13Y及びマイクロフォンを備え、ユーザからのボタンスイッチ13X,13Yによる操作及び音声操作を受け付けるものであってもよい。
また、上記実施例によれば、表示機器1は、無線通信により外部情報端末500と接続されるが、表示機器1は、USBインタフェース等の有線ケーブルにより外部情報端末500と接続されて、表示対象データを取得する構成にされてもよい。更に言えば、表示機器1は、着脱自在な半導体製記憶装置であるメモリカード内のデータを読取可能な読取デバイス(メモリスロット)を備え、装着されたメモリカードから表示対象データを取得する構成にされてもよい。この他、表示機器1が備える第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59は、有線ケーブル等を介して、外部情報端末のマイクロコンピュータにより直接制御されてもよい。
また、上記制御装置11は、ROM11Bとして、電気的にデータ書換可能なフラッシュメモリを備える構成にすることができる。このROM11Bとしてのフラッシュメモリには、例えば外部情報端末500の情報を格納しておくことができる。この他、表示機器1は、外部情報端末500から取得した電子書籍等の表示対象データを、このフラッシュメモリに記憶する構成にすることができる。
即ち、制御装置11は、外部情報端末500から受信した表示対象データ(情報コンテンツ)を、フラッシュメモリに記憶し、このフラッシュメモリから表示対象データを読み出して、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に対する表示制御を行う構成にすることができる。
この他、表示機器1は、スピーカを備え、表示対象データとしての動画データに含まれる音声を、スピーカから再生する構成にされてもよい。
また、表示機器1は、表示対象データとして、外部情報端末500が自己の液晶ディスプレイに表示する画面のデータを、外部情報端末500から受信し、この画面の複製を、スクリーン100に表示する構成にされてもよい。
この他、表示機器1は、入力装置13を介して複製画面に対するユーザ操作を受け付けて、このユーザ操作に従う画面更新を、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59に対する表示制御により実現すると共に、この操作情報を外部情報端末500に無線通信装置17を介して送信し、外部情報端末500に、同期した画面更新を実行させる構成にされてもよい。
また、表示機器1は、単一の投影ユニット10のみを備える構成にされてもよい。この他、表示機器1は、複数の投影ユニット10,30,50の内、第一投影ユニット10及び第二投影ユニット30のみを備える構成にされてもよい。更に言えば、表示機器1は、複数の投影ユニット10,30,50の内、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50のみを備える構成にされてもよい。但し、この場合には、第一投影ユニット10が備える表示機器1の動作に不可欠な構成を、第二投影ユニット30又は第三投影ユニット50に搭載する必要がある。
また、第三投影ユニット50は、第二投影ユニット30に代えて、第一投影ユニット10に設けられてもよい。即ち、表示機器1は、第一投影ユニット10の筐体内に収納可能な第三投影ユニット50が、第一投影ユニット10に連結された構成にされてもよい。更に言えば、表示機器1は、第二投影ユニット30に収納可能な第三投影ユニット50を備えると共に、第一投影ユニット10に収納可能な第四投影ユニットを備えた構成にされてもよい。このような構成は、第一投影ユニット10及び第四投影ユニットの構造を、第二投影ユニット30及び第三投影ユニット50と同様のものとすることで実現できる。
この他、表示機器1は、第三投影ユニット50及び第四投影ユニットが、第二投影ユニット30及び第一投影ユニットの夫々に対して着脱自在に連結された構成にされてもよい。このように表示機器1を構成すれば、第三投影ユニット50及び第四投影ユニットをオプション品として販売することも可能である。
また、第三投影ユニット50や第四投影ユニットには、更に別の投影ユニットを連結してもよい。即ち、表示機器1は、第一投影ユニット10及び第二投影ユニット30の夫々に対して、複数の投影ユニットが一列に連結された構成にされてもよい。
更に、これら複数の投影ユニットの各連結部は、隣り合う投影ユニットを着脱可能な連結部として構成されてもよい。この他、表示機器1は、これら複数の投影ユニットの夫々に関して、隣り合う投影ユニットを折畳可能に、又は、一方の投影ユニットを他方の投影ユニットに収納可能に構成されると、ユーザが表示機器1をコンパクトに持ち運ぶことができて大変便利である。
この他、上記実施例の表示機器1は、ロールスクリーン70を内蔵した表示機器2に変形されてもよい。図9及び図10に示す変形例の表示機器2は、ロールスクリーン70を備えることを除いて、上述した表示機器1と同一構成にされる。
図9及び図10に示す表示機器2は、第一投影ユニット10の筐体内に、第一投影ユニット10の長尺方向に沿う回転軸を有するロールスクリーン70を備える。このロールスクリーン70は、少なくとも、第一投影機19、第二投影機39及び第三投影機59による画像G0の表示領域の末端までロールスクリーン70を構成するスクリーン100を引出可能な構成にされる。
このようなロールスクリーン70を備える表示機器2によれば、ユーザは、スクリーンの代わりとなるノート等を所持していない場合でも、ロールスクリーン70を構成するスクリーン100を引き出す程度で、表示機器2にスクリーン100上において良好な画像を表示させることができる。
また、上記実施例の表示機器1は、図11に示すように、投影ユニット10,30,50の筐体底面に対応する位置に磁石80を備えた表示機器3に変形されてもよい。変形例の表示機器3は、磁石80を備えることを除いて、上記実施例の表示機器1と同一構成にされる。
このような磁石80を備える表示機器3は、例えば、スクリーン100としての、ホワイトボードや白い冷蔵庫の側壁等に、磁力により貼り付けられて使用される。この表示機器3によれば、図12に示すように、ホワイトボード等のスクリーン100に、磁石80により固定された状態で、スクリーン100上に画像表示することにより、例えば、電子掲示板として機能することができる。
電子掲示板として高い機能を発揮するために、表示機器3は、例えば、スクリーン100上に対する表示対象データを、無線通信により外部情報端末500から取得して、これをフラッシュメモリで構成されるROM11Bに記憶し、ROM11Bが記憶する表示対象データに基づく画像をスクリーン100上に表示する構成にされるとよい。
この他、上記実施例の表示機器1は、図13に示すように、第一投影ユニット104と、第二投影ユニット304とが、180度の角度まで回動可能に連結されてなる表示機器4に変形されてもよい。
図13に示す変形例の表示機器4は、第一投影ユニット104と第二投影ユニット304とが連結材J0を介して互いに0度(図13上段参照)から180度(図13下段参照)の角度まで回動可能に連結されている点で、ハードウェア的には、上記実施例の表示機器1と異なる。
尚、第一投影ユニット104は、表示機器1が備える第一投影ユニット10に対応するものであり、第二投影ユニット304との連結部位が第一投影ユニット10と異なる程度のものである。また、第二投影ユニット304は、表示機器1が備える第二投影ユニット30に対応するものであり、第一投影ユニット104との連結部位が第二投影ユニット30と異なる程度のものである。この第二投影ユニット304は、表示機器1と同様に、第三投影ユニット50を収納可能な構成にされる。
更に言えば、変形例の表示機器4は、表示機器1が備える状態検知装置15に対応する状態検知装置154が、開閉状態として、第一投影ユニット104と第二投影ユニット304とが互いに角度90度まで展開された状態(図13中段参照)、第一投影ユニット104と第二投影ユニット304とが互いに角度180度まで展開された状態(図13下段参照)、及び、それ以外の状態を検知して、これら三つの状態のいずれかを表す検知信号を制御装置11に入力されている点で、ハードウェア的には、上記実施例の表示機器1と異なる。
但し、ここで言及した点を除けば、表示機器4は、基本的に、上記実施例の表示機器1とハードウェア的には同一構成にされる。
この表示機器4の制御装置11は、第一投影ユニット104と第二投影ユニット304とが互いに角度90度の位置に直交配置されている状態では、表示機器1と同様の表示制御を行う。一方、状態検知装置154からの検知信号に基づき、第一投影ユニット104と第二投影ユニット304とが互いに角度180度まで展開されている状態にあると判断した場合には、第一投影ユニット104及び第二投影ユニット304が互いに異なる画像G1,G2を表示するように、第一投影機19及び第二投影機39に対する表示制御を行う。
第一投影ユニット104と第二投影ユニット304とが互いに角度180度まで展開されている状態では、図13下段に示すように、第一投影ユニット104及び第二投影ユニット304の夫々が画像表示可能なスクリーン100上の領域が異なる。
このため、制御装置11は、表示対象データが電子書籍等のマルチページデータである場合には、第一投影ユニット104による表示ページの次ページを、第二投影ユニット304に表示させるようにして、第一投影ユニット104及び第二投影ユニット304が互いに異なる画像G1,G2を表示するように、第一投影機19及び第二投影機39に対する表示制御を行う。
このように構成される表示機器4によれば、表示機器1よりもスクリーン100上での表示面積が増えるので、ユーザに対し、多くの情報を一度に表示することができる。尚、制御装置11は、第一投影ユニット104と第二投影ユニット304とが互いに角度180度まで展開された状態にあるときには、第三投影ユニット50による光の投影を行わないようにすることができる。
上述した表示機器1,2,3,4が備える構成の内、組合せ可能な構成については、それらをどのように組み合わせても構わないことを、最後に言及しておく。
1,2,3,4…表示機器、10,30,50,104,304…投影ユニット、10B,30B,50B…底面、11…制御装置、11A…CPU、11B…ROM、11C…RAM、13…入力装置、13X,13Y…ボタンスイッチ、15,154…状態検知装置、17…無線通信装置、19,39,59…投影機、21…バッテリ、30P…開口部、31…スライド機構、70…ロールスクリーン、80…磁石、100…スクリーン、500…外部情報端末、G0,G1,G2…画像、J0…連結材、R1,R2…区画。

Claims (3)

  1. 光の投影方向に対して横方向に長尺な投影ユニット
    を備え、前記投影ユニットは、底面に沿って配置されるスクリーン上に前記光を投影することにより、前記スクリーン上に画像を表示する構成にされていること
    を特徴とする表示機器。
  2. 光の投影方向に対して横方向に長尺な第一投影ユニットと、
    前記第一投影ユニットの長尺方向の一端において、前記第一投影ユニットに対して折り畳み可能及び展開可能に連結された投影ユニットであって、光の投影方向に対して横方向に長尺な第二投影ユニットと、
    を備え、
    前記第一投影ユニット及び前記第二投影ユニットの夫々は、前記第二投影ユニットが前記第一投影ユニットから前記展開された状態において、前記第一投影ユニット及び前記第二投影ユニットの底面に沿って配置されるスクリーン上に前記光を投影することにより、前記スクリーン上に画像を表示する構成にされていること
    を特徴とする表示機器。
  3. 前記第二投影ユニットは、前記展開された状態において、前記スクリーン上の前記第一投影ユニットが画像を表示する領域と重複する領域に、前記第一投影ユニットとは異なる前記投影方向から前記光を投射して、前記画像を表示する構成にされ、
    前記表示機器は、前記第一投影ユニット及び前記第二投影ユニットによる画像表示により、前記重複する領域に、前記第一投影ユニットが表示する画像と、前記第二投影ユニットが表示する画像との合成画像を表示すること
    を特徴とする請求項2記載の表示機器。
JP2012257629A 2012-11-26 2012-11-26 表示機器 Pending JP2014106290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257629A JP2014106290A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257629A JP2014106290A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 表示機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014106290A true JP2014106290A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51027858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257629A Pending JP2014106290A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014106290A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109393A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sharp Corp 投射型画像表示装置
JP2006295779A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報機器
JP2007011133A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nikon Corp 投影装置
JP2010164942A (ja) * 2008-11-26 2010-07-29 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびプロジェクタシステム
JP2012032554A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109393A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sharp Corp 投射型画像表示装置
JP2006295779A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報機器
JP2007011133A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nikon Corp 投影装置
JP2010164942A (ja) * 2008-11-26 2010-07-29 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびプロジェクタシステム
JP2012032554A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9258396B2 (en) Hand-held electronic device having rolled-up screen and display method thereof
EP3761616B1 (en) Electronic device
US20190289279A1 (en) Camera device
CN207150657U (zh) 移动终端
US8177441B2 (en) Imaging apparatus
US11885459B2 (en) Handheld gimbal control method and control apparatus
US7817142B2 (en) Imaging apparatus
JP2005309086A (ja) 画像表示装置及びその画像表示制御方法
JP2008171148A (ja) 入出力装置
KR20170048232A (ko) 역폴딩 되는 확장화면형 이동단말기
CN110523084B (zh) 排行榜展示方法、装置、计算机设备及存储介质
KR20210035528A (ko) 각도 변화에 기반하여 센서 데이터를 처리하는 폴더블 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN117693733A (zh) 具有可扩展显示器的电子装置及其屏幕显示方法
EP2843498A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2007049562A (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
KR20210064616A (ko) 전자 장치 및 폴더블 디스플레이를 제어 및 운영하는 방법
CN210052079U (zh) 笔式移动终端
KR20220077516A (ko) 멀티 이미지 표시 방법 및 전자 장치
JP2014106290A (ja) 表示機器
CN104076873B (zh) 一种电子设备
JP2004118151A (ja) 巻込可能なディスプレイと折畳可能なキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
US11146698B2 (en) Terminal device, non-transitory computer-readable storage medium storing display control program, and display control method
JP2016219931A (ja) 書画カメラ
WO2012100660A1 (en) Dual mode projection docking device for portable electronic devices
KR20210143007A (ko) 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314