JP2014106053A - 放射性廃棄物収容容器 - Google Patents

放射性廃棄物収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106053A
JP2014106053A JP2012257921A JP2012257921A JP2014106053A JP 2014106053 A JP2014106053 A JP 2014106053A JP 2012257921 A JP2012257921 A JP 2012257921A JP 2012257921 A JP2012257921 A JP 2012257921A JP 2014106053 A JP2014106053 A JP 2014106053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive waste
frame body
outer frame
inner frame
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012257921A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tsuji
正哲 辻
Shigeru Yokoyama
滋 横山
Masayuki Kobayashi
征之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd filed Critical Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd
Priority to JP2012257921A priority Critical patent/JP2014106053A/ja
Publication of JP2014106053A publication Critical patent/JP2014106053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

【課題】放射性廃棄物の有する放射能の強弱に応じて、放射線遮蔽能力を加減することのできる放射性廃棄物収容容器を提供する。
【解決手段】底板部2a及び円筒状の側壁部2bを有する外枠体2と、放射性廃棄物4を収容するための円筒状の内枠体3を含む放射性廃棄物収容容器。外枠体2は、高強度のモルタル成形体の中に補強筋6、7を配設してなる。内枠体3は、発泡スチロール、段ボール、硬質紙等によって形成されるものであり、外枠体2の内周面との距離を変えることができるように用意された大きさ(外径)の異なる2種以上の内枠体の中から選択して配設される。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射性物質を含む放射性廃棄物を収容するための放射性廃棄物収容容器に関する。
従来より、放射性廃棄物を収容するための種々の容器が知られている。
例えば、特許文献1に、特定の材料からなる放射線遮蔽用コンクリート組成物製であって、放射性廃棄物を収容する内缶と、前記内缶が装填されて密閉される金属製の外缶とを有することを特徴とする放射性廃棄物収容器が記載されている。
この放射性廃棄物収容器の内缶の材料である放射線遮蔽用コンクリート組成物は、セメントと、前記セメントに対して重量比が1〜4の範囲で添加され平均粒径100〜250μmの粉末状ないし球状の小鋼球群と、前記セメントに対して重量比が1〜4の範囲で添加され平均粒径600〜850μmの粉末状ないし球状の大鋼球群とを含み、硬化後の密度が4.0g/cm3以上のものである。
特開2009−276194号公報
放射性廃棄物の中には、強い放射能を有するものや、弱い放射能を有するものがある。
特許文献1に記載されている放射性廃棄物収容器は、高い放射線遮蔽能力を均一に発揮することができる反面、放射性廃棄物の有する放射能の強弱に応じて、放射線遮蔽能力を加減しうるものではない。
本発明は、放射性廃棄物の有する放射能の強弱に応じて、放射線遮蔽能力を加減することのできる放射性廃棄物収容容器を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、上方に開口した外枠体と、この外枠体の内方に載置される、上方に開口した、放射性廃棄物を収容するための内枠体を含み、かつ、この内枠体が、大きさの異なる2種以上の内枠体の中から選択されるものである放射性廃棄物収容容器によれば、上記課題を達成しうることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の[1]〜[7]を提供するものである。
[1] 底板部及び該底板部の周縁から上方に延びる周壁部からなる、上方に開口した外枠体と、該外枠体の内方でかつ該外枠体の底板部の上に載置して配設される、上方に開口した、放射性廃棄物を収容するための内枠体を含む放射性廃棄物収容容器であって、上記内枠体は、上記外枠体の周壁部の内周面との距離を変えることができるように用意された大きさの異なる2種以上の内枠体の中から選択して配設されるものであることを特徴とする放射性廃棄物収容容器。
[2] 上記外枠体は、上記底板部が、凸状に湾曲した略円盤状の板体からなり、かつ、上記側壁部が、円筒状の板体からなるものである、上記[1]に記載の放射性廃棄物収容容器。
[3] 上記外枠体は、セメント組成物によって形成されている、上記[1]又は[2]に記載の放射性廃棄物収容容器。
[4] 上記外枠体は、上記底板部と上記側壁部との接続部分の中に円環状の補強筋を配設してなるセメント組成物の成形体である、上記[3]に記載の放射性廃棄物収容容器。
[5] 上記セメント組成物が、8N/mm2以上の曲げ強度を有する、上記[3]又は[4]に記載の放射性廃棄物収容容器。
[6] 上記内枠体は、合成樹脂、紙、木材、金属またはセメント組成物によって形成されている、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の放射性廃棄物収容容器。
[7] 上記放射性廃棄物収容容器は、800kg以下の質量を有し、かつ、放射性廃棄物の最大収容可能量が1m3以上のものである、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の放射性廃棄物収容容器。
本発明の放射性廃棄物収容容器(以下、本発明の容器ともいう。)によれば、大きさの異なる2種以上の内枠体を用意しているので、強い放射能を有する放射性廃棄物を収容する場合には、小さな内枠体を用いて、外枠体と内枠体の間の空間を大きくして、この大きな空間の中に、放射線の遮蔽効果を有する物(以下、放射線遮蔽物ともいう。)を充填して、放射線の遮蔽効果を大きくすることができ、逆に、弱い放射能を有する放射性廃棄物を収容する場合には、大きな内枠体を用いて、外枠体と内枠体の間の空間を小さくして、この小さな空間の中に、放射線遮蔽物を充填して、放射線の遮蔽効果を小さくすることができる。
これによって、強い放射能を有する放射性廃棄物を収容する場合と、弱い放射能を有する放射性廃棄物を収容する場合のいずれであっても、放射性廃棄物収容容器から放出される放射線量を、例えば、特定の値以下に抑えるように調整することができる。
これまでは、放射性廃棄物のレベルに応じて遮蔽効果を調整できなかったため、遮蔽性能が過剰となることもあった。遮蔽性能は、容器の質量とほぼ比例関係にあることから、余分な質量が付加されてしまうことになっていた。この余分な質量は、容器を高価にするだけでなく、作業効率の低下に伴う経済性の低下を招いていた。例えば、一般に、除染・運搬作業には、4トンのユニック車を使用するが、過剰な遮蔽性能を有する質量の大きい容器であると、収容する放射性廃棄物の量を少なくするか、別途クレーンまたはレッカー車を用意する必要が生じるほか、1台のトラックで運搬できる量も少なくなる。この点、本発明によると、容器自体の質量を、放射性廃棄物の放射線レベルに応じて適切に調整できるため、除染・運搬作業の効率化が図れ、経済的となる。
また、弱い放射能を有する放射性廃棄物を収容する場合には、強い放射能を有する放射性廃棄物を収容する場合に比べて、本発明の容器内に収容される放射性廃棄物の量を増やすことができるので、強い放射能を有する放射性廃棄物を収容する場合を基準にして、放射性廃棄物を収容する量を一律に定める必要がなく、放射性廃棄物を収容する量を、放射性廃棄物の放射能の強さに応じて、可能な限り、最大化することができる。
本発明の放射性廃棄物収容容器の一例を示す断面図である。 図1に示す例において内枠体を小径のものに交換した状態を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の放射性廃棄物収容容器の実施形態例を説明する。
図1は、放射性廃棄物等を収容した状態で略円柱状の全体形状を有する本発明の放射性廃棄物収容容器1を、その軸線を通る面で鉛直方向に切断した状態を示す断面図である。
図1中、本発明の放射性廃棄物収容容器1は、下端が底板部2aで閉じられかつ円筒状の周壁部2bを有する、上方が開口した外枠体2と、円筒状の内枠体3とからなる。
内枠体3には、放射性廃棄物4が収容されている。また、外枠体2の内周面と内枠体3の外周面の間の空間には、放射線遮蔽物5が収容されている。
放射性廃棄物3から放出される放射線は、主に、放射線遮蔽物5及び外枠体2によって遮蔽される。なお、放射線は、内枠体3によっても遮蔽されることがある。
外枠体2は、底板部2a、及び、底板部2aの周縁から上方に延びる周壁部2bからなる、上方に開口したものとして形成されている。
ここで、上方に開口した部分は、内枠体3、放射性廃棄物4及び放射線遮蔽物5を収容する作業のために設けたものである。本発明の容器1を上下に積み重ねた場合における最上段の容器1や、上下に積み重ねずに保管される容器1については、上方に開口した外枠体2の上に、蓋体(図示せず)を配設してもよい。この場合、蓋体は、外枠体2に対して回動可能に取り付けてもよい。
外枠体2は、底板部2aが、凸状に湾曲した略円盤状の板体(換言すると、中央が高くなるように形成された円形ドーム状の板体)からなり、かつ、側壁部2bが、円筒状の板体からなるものとして形成することが好ましい。
外枠体2は、好ましくは、セメント組成物(例えば、モルタル、コンクリート等)によって形成される。
セメント組成物としては、「JIS R 5201(セメント物理試験方法)」による測定値として、8N/mm2以上の曲げ強度を有するモルタルまたはコンクリートが好ましく用いられる。該曲げ強度は、好ましくは12N/mm2以上、より好ましくは16N/mm2以上、特に好ましくは20N/mm2以上である。この場合、外枠体2を構成する底板部2a及び側壁部2bの厚みを小さくすることができる。底板部2a及び側壁部2bの厚みは、例えば、10〜30mmである。
このような高強度のモルタルまたはコンクリートの材料の一例としては、セメント、ポゾラン質微粉末、該ポゾラン質微粉末よりも大きな粒径を有する無機粉末(ただし、セメントを除く。)、平均粒度1mm以下の繊維状又は薄片状の粒子、骨材(モルタルの場合:細骨材、コンクリートの場合:細骨材及び粗骨材)、繊維(金属繊維と有機繊維のいずれか一方または両方)、減水剤、及び、水を含むセメント組成物が挙げられる。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント等が挙げられる。
ポゾラン質微粉末としては、シリカフューム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ等が挙げられる。ポゾラン質微粉末のBET比表面積は、好ましくは5〜25m2/gである。ポゾラン質微粉末の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは5〜50質量部である。
ポゾラン質微粉末よりも大きな粒径を有する無機粉末(ただし、セメントを除く。)としては、スラグ、石灰石粉末、石英粉末等が挙げられる。該無機粉末のブレーン比表面積は、好ましくは4,500〜20,000cm2/gである。該無機粉末の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは5〜55質量部である。
平均粒度が1mm以下の繊維状粒子または薄片状粒子としては、ウォラストナイト(繊維状粒子)、マイカフレーク(薄片状粒子)等が挙げられる。なお、粒子の粒度とは、粒子の最大寸法の大きさ(繊維状粒子の場合、粒子の長さ)である。該繊維状粒子または薄片状粒子の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは5〜35質量部である。
細骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂又はこれらの混合物等が挙げられる。細骨材の最大粒径は、好ましくは2mm以下である。細骨材の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは50〜250質量部である。
粗骨材としては、砂利、砕石又はこれらの混合物等が挙げられる。
粗骨材の配合量は、セメント組成物中の体積割合で、好ましくは20〜40%である。
金属繊維としては、鋼繊維等が挙げられる。金属繊維の寸法は、好ましくは、直径が0.1〜1mmで、長さが10〜50mmである。また、金属繊維のアスペクト比(繊維長/繊維直径)は、好ましくは50〜120である。金属繊維の配合量は、混練物(セメント組成物)中の体積百分率で、好ましくは0.5〜5%である。
有機繊維としては、ポリプロピレン繊維、ビニロン繊維等が挙げられる。有機繊維の寸法は、好ましくは、直径が0.1〜0.4mmで、長さが10〜20mmである。有機繊維のアスペクト比(繊維長/繊維直径)は、好ましくは40〜100である。有機繊維の配合量は、混練物中の体積百分率で、好ましくは0.5〜5%である。
減水剤としては、リグニン系、オキシカルボン酸系等の減水剤もしくはAE減水剤や、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系等の高性能減水剤もしくは高性能AE減水剤が挙げられる。減水剤の配合量は、セメント100質量部に対して、固形分換算で好ましくは0.001〜5質量部である。
水量は、セメント及び他の粉体(上述のポゾラン質微粉末、ポゾラン質微粉末よりも大きな粒径を有する無機粉末、平均粒度1mm以下の繊維状又は薄片状の粒子)の合計量100質量部に対して、好ましくは10〜38質量部である。
以上説明した高強度のモルタルまたはコンクリートの具体的な配合例としては、例えば、低熱ポルトランドセメント(ブレーン比表面積:3,200cm2/g)100質量部、シリカフューム(BET比表面積:11m2/g)25質量部、石英粉末(ブレーン比表面積:8,000cm2/g)25質量部、ウォラストナイト(平均長さ:0.3mm、長さ/直径の比:4)20質量部、鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:13mm)2体積%、ポリカルボン酸系高性能減水剤1質量部(固形分換算)、珪砂(最大粒径:0.6mm)120質量部、及び水25質量部からなるものが挙げられる。この場合、モルタルの曲げ強度は、40N/mm2程度である。
セメント組成物(例えば、高強度のモルタルまたはコンクリート)を型枠内に投入して成形し、養生することによって、外枠体2を得ることができる。養生方法としては、気中養生、湿空養生、水中養生、加熱促進養生(例えば、蒸気養生、オートクレーブ養生)等が挙げられる。
外枠体2がセメント組成物(例えば、高強度のモルタルまたはコンクリート)によって形成される場合、底板部2aと側壁部2bとの接続部分2cの中に、円環状の補強筋(金属製の棒状体を円形に変形させたもの)6を配設することが好ましい。補強筋6としては、例えば、直径が6〜25mmの鋼棒が挙げられる。補強筋6を配設することによって、底板部2a及び側壁部2bの各厚みが10〜30mmと薄くても、外枠体2の全体の強度を、放射性廃棄物4、放射線遮蔽物5及び上方に積み上げた他の外枠体2の重量または圧力に十分に耐え得るものにすることができ、また、万が一、外枠体2が割れるなど破損した場合でも、外枠体2の破片がばらばらになるのを抑制することができる。
また、側壁部2bの上端に、水平方向に外方に延びるリブ2dを設けて、リブ2dの中に円環状の補強筋7を配設することもできる。補強筋7としては、補強筋6と同様のものを用いることができる。補強筋7を配設することによって、上方に積み上げた他の外枠体2の重量に十分に耐え得るものにすることができる。また、補強筋7を配設することによって、本発明の容器1を土中に埋設する場合であっても、上方からの土圧による容器1の破損を防ぐことができる。
内枠体3は、上方に開口した、放射性廃棄物を収容するためのものである。
内枠体3は、下方が閉じていてもよいし(図示せず)、下方が開口していてもよい。
内枠体3の好ましい一例として、図1に示すような、上方及び下方が開口した、円筒状の板体からなるものが挙げられる。この場合、上面が球面状(より具体的には、球面上の一点から特定の距離の範囲内の表面領域である球面の一部、またはそれに類する形状)である底板部2aの上に、内枠体3を安定して載置することができる。
内枠体3は、好ましくは、合成樹脂、紙、木材、金属またはセメント組成物(例えば、モルタル、コンクリート等)によって形成される。
合成樹脂としては、発泡スチロール、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。紙としては、段ボール、硬質紙等が挙げられる。金属としては、鋼、ステンレス等が挙げられる。
内枠体3の材料であるセメント組成物としては、上述の外枠体2の材料としての高強度(例えば、8N/mm2以上の曲げ強度)のモルタルまたはコンクリートの他、通常の強度(例えば、8N/mm2未満の曲げ強度)を有する汎用のモルタルまたはコンクリートも用いることができる。
内枠体3を構成する円筒状の側壁の厚みは、内枠体3の内方に収容される放射性廃棄物4からの圧力に耐え得るものであればよく、例えば、発泡スチロールの場合、20〜80mmである。
本発明において、内枠体3は、大きさ(図1に示す例では、外径)の異なる2種以上の内枠体が用意される。内枠体3の種類の数の上限は、数が多すぎると、内枠体3の製作に手間がかかる観点から、好ましくは5種、より好ましくは4種である。
外枠体2の内周面と内枠体3の外周面の距離は、例えば、最も大きな外径を有する内枠体で、30〜50mm、2番目に大きな直径を有する内枠体で、75〜200mmである。
内枠体3の種類は、放射性廃棄物4の放射能の大きさに応じて、定められる。具体的には、例えば、容器1内に放射性廃棄物4及び放射線遮蔽物5を収容した状態で、外枠体2の外表面から15cm隔てた地点における放射線線量率が、要求される値以下になるように、内枠体3の種類が定められる。要求される線量率は、放射性廃棄物4を容器に詰めて処分場以外の場所で保管するといった厳しい条件下では、0.23μSv/h以下であり、中間置き場や最終処分場への移動・設置などの作業環境下では、作業員の年間被曝線量を50mSvとした場合に25μSv/h以下、作業員の5年間被曝線量を100mSvとした場合に10μSv/h以下が想定される。
図1に示す容器1において、外径の大きな内枠体3を外径の小さな内枠体11に変更した容器10を、図2に示す。図2では、放射性廃棄物12として、図1の放射性廃棄物4よりも大きな放射能を有するものを収容している。なお、図2中の符号2、5〜7は、図1中の対応する各部と同じ各部を示すため、図1と同一の符号を用いている。
本発明の容器1の質量は、好ましくは800kg以下、より好ましくは700kg以下である。該質量の下限は、外枠体2の強度の確保等の観点から、200kgである。本発明の容器1は、高強度のモルタル等を用いることによって、従来より用いられているコンクリート製の容器(質量:約1,000kg)よりも質量を小さくすることができる。
特に、本発明の容器1の質量が800kg以下であると、放射性廃棄物の封入後であっても、ユニック車(クレーンを装備したトラック)によって、容器1を吊り下げることが容易になる。
放射性廃棄物4としては、放射能の高いものと放射能の低いもののいずれも収容可能である。放射性廃棄物4としては、例えば、放射性物質で汚染された土壌等が挙げられる。
放射線遮蔽物5としては、鉛ガラスのカレット(鉛ガラス砕砂)、廃散弾、劣化ウラン等が挙げられる。
本発明の容器1を用いると、放射線遮蔽物5として、鉛ガラスのカレットを用いた場合であっても、外枠体2が設けられているために、外部に鉛成分が溶出することはない。この点、従来より検討されている鉛ガラスのカレットを配合したコンクリートからなる容器の場合、外部に鉛成分が溶出する可能性があり、収容されている放射性廃棄物の放射線量が低下した場合であっても、管理型として扱う必要がある。
1,10 放射性廃棄物収容容器
2 外枠体
2a 底板部
2b 側壁部
2c 接続部分
2d リブ
3,11 内枠体
4,12 放射性廃棄物
5 放射線遮蔽物
6,7 補強筋

Claims (7)

  1. 底板部及び該底板部の周縁から上方に延びる周壁部からなる、上方に開口した外枠体と、該外枠体の内方でかつ該外枠体の底板部の上に載置して配設される、上方に開口した、放射性廃棄物を収容するための内枠体を含む放射性廃棄物収容容器であって、
    上記内枠体は、上記外枠体の周壁部の内周面との距離を変えることができるように用意された大きさの異なる2種以上の内枠体の中から選択して配設されるものであることを特徴とする放射性廃棄物収容容器。
  2. 上記外枠体は、上記底板部が、凸状に湾曲した略円盤状の板体からなり、かつ、上記側壁部が、円筒状の板体からなるものである請求項1に記載の放射性廃棄物収容容器。
  3. 上記外枠体は、セメント組成物によって形成されている請求項1又は2に記載の放射性廃棄物収容容器。
  4. 上記外枠体は、上記底板部と上記側壁部との接続部分の中に円環状の補強筋を配設してなるセメント組成物の成形体である請求項3に記載の放射性廃棄物収容容器。
  5. 上記セメント組成物が、8N/mm2以上の曲げ強度を有する請求項3又は4に記載の放射性廃棄物収容容器。
  6. 上記内枠体は、合成樹脂、紙、木材、金属またはセメント組成物によって形成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の放射性廃棄物収容容器。
  7. 上記放射性廃棄物収容容器は、800kg以下の質量を有し、かつ、放射性廃棄物の最大収容可能量が1m3以上のものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の放射性廃棄物収容容器。
JP2012257921A 2012-11-26 2012-11-26 放射性廃棄物収容容器 Pending JP2014106053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257921A JP2014106053A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 放射性廃棄物収容容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257921A JP2014106053A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 放射性廃棄物収容容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014106053A true JP2014106053A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51027683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257921A Pending JP2014106053A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 放射性廃棄物収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014106053A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208498A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Nihon Chiyuushiyou Kigiyou Gij Container for radioactive waste
JPS58110899U (ja) * 1976-07-15 1983-07-28 シユテアク・ケルンエネルギ−・ゲビルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 放射性廃棄物を最終貯蔵する装置
JPS60211397A (ja) * 1984-04-06 1985-10-23 大成建設株式会社 高レベル固体廃棄物の収納方法
JPS6337300A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 石川島播磨重工業株式会社 放射性廃棄物の収容方法
JPH02105199U (ja) * 1989-02-07 1990-08-21
JP2006282407A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiheiyo Cement Corp 大型容器および廃棄物含有ブロック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110899U (ja) * 1976-07-15 1983-07-28 シユテアク・ケルンエネルギ−・ゲビルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 放射性廃棄物を最終貯蔵する装置
JPS57208498A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Nihon Chiyuushiyou Kigiyou Gij Container for radioactive waste
JPS60211397A (ja) * 1984-04-06 1985-10-23 大成建設株式会社 高レベル固体廃棄物の収納方法
JPS6337300A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 石川島播磨重工業株式会社 放射性廃棄物の収容方法
JPH02105199U (ja) * 1989-02-07 1990-08-21
JP2006282407A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiheiyo Cement Corp 大型容器および廃棄物含有ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tyagi et al. Radiation Shielding Concrete with alternate constituents: An approach to address multiple hazards
WO2009035743A2 (en) Borated concrete-rubber
TW201019347A (en) Waste storage vessels and compositions therefor
US20140034875A1 (en) Water-blocking filler and filler for manmade multi-barriers using said water-blocking filler
JP5885324B2 (ja) 廃棄物固化体の製造方法、及び放射性廃棄物処理方法
JP6294218B2 (ja) 放射線遮蔽材及びその製造方法
JP2017142263A (ja) 放射性汚染物保管方法
Deju et al. Review on radioactive concrete recycling methods
KR19990007116A (ko) 컨테이너를 제조하기 위한 방법 및 컨테이너
JP2014106053A (ja) 放射性廃棄物収容容器
JP2020129009A (ja) ロックウール素材及びその成形体である放射線遮蔽低減体を用いた公衆被爆防護、職業被爆防護、医療被爆防護ならびに放射性廃棄物処理に関する。
JP2013096764A (ja) 放射線遮蔽用モルタル、これを用いた放射線遮蔽板及び放射線遮蔽容器
JP6057514B2 (ja) 放射性廃棄物の保管容器
JP4918727B2 (ja) 中性子線遮蔽体
EP3206210B1 (en) Concrete container and manufacturing method thereof
JP2014185044A (ja) 遠心成形コンクリート、その製造方法、放射能汚染瓦礫の処理方法、および放射能汚染瓦礫の保管方法
JP2008241587A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法及び固化処理装置
JP2015152463A (ja) 放射線遮蔽体及び放射線遮蔽構造
JP4932464B2 (ja) 放射性液体廃棄物処理用の組成混合物、ブロック体、構造体および放射性液体廃棄物の処理方法
JP5868185B2 (ja) 放射性廃棄物の収納容器
JP2015215250A (ja) 放射性物質汚染廃棄物の保管方法およびその容器
JPWO2014024542A1 (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JP2017146214A (ja) 放射性物質含有廃棄物収容容器
JP3176996U (ja) 汚染土壌類封入コンクリート製品
JP2013117446A (ja) 放射性汚染物格納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227