JP2014103892A - 液体冷却装置 - Google Patents

液体冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103892A
JP2014103892A JP2012258849A JP2012258849A JP2014103892A JP 2014103892 A JP2014103892 A JP 2014103892A JP 2012258849 A JP2012258849 A JP 2012258849A JP 2012258849 A JP2012258849 A JP 2012258849A JP 2014103892 A JP2014103892 A JP 2014103892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cooled
circulation pipe
tank
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012258849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854974B2 (ja
Inventor
Setsuko Otsuji
節子 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINYO GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
SHINYO GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINYO GIKEN KOGYO KK filed Critical SHINYO GIKEN KOGYO KK
Priority to JP2012258849A priority Critical patent/JP5854974B2/ja
Publication of JP2014103892A publication Critical patent/JP2014103892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854974B2 publication Critical patent/JP5854974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】 被冷却液体を熱交換器に循環させて急速に冷却する液体冷却装置であって、特に被冷却液体が殺菌と発酵停止のために加熱された清酒をその風味を損なわぬように急速冷却する液体冷却装置を提供する。
【解決手段】 被冷却液体を収容する被冷却液体タンクと、熱交換器と、被冷却液体タンクと熱交換器との間に接続・取付された第一の液体循環パイプと第二の液体循環パイプと、第一又は第二の液体循環パイプの途中に設けられた循環ポンプとでなり、被冷却液体タンクに第一の液体循環パイプに接続される被冷却液体導出口と第二の液体循環パイプに接続される冷却済み液体導入口を備え、冷却済み液体導入口に被冷却液体タンク内に冷却済み液体導入ノズルが突設して取付され、その先端の上向き開口部から熱交換器で冷却された液体を上向き流として導入し被冷却液体に対流を起こし急速冷却する液体冷却装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被冷却液体を熱交換器に循環させて急速に冷却する液体冷却装置に係り、特に被冷却液体が殺菌と発酵停止のために加熱された清酒であってその風味を損なわぬように急速冷却する液体冷却装置に関する。
醸造された清酒は殺菌と発酵停止のため一度65℃程度まで加熱される(以下火入れと記す)が、高温にすることによって清酒の香味成分の劣化やアルコールの蒸発によるアルコール成分の欠減などの品質面での問題、また清酒が30℃以上の状態では海外で規制の厳しいカルバミン酸エチルの生成が活発に行われるという問題もある。したがって、これらの問題を最小限に抑えるためには、加熱した清酒(以下火入酒と記す)の温度をどのようにして65℃から30℃以下にまで速やかに低減させられるかが重要な課題となる。
従来、この冷却は、火入酒の入った密閉タンクに水をかけることによってなされており、例えば容量5000リットルの清酒を65℃から30℃まで冷却するのに約24時間を要し、その時間短縮が喫緊の課題となっていた。
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたもので、火入れによって加熱された火入酒を収容したタンク(被冷却液体タンク)に熱交換器を接続し、前記火入酒を該熱交換器に循環させることによって熱交換器に供給される冷却水との間での熱交換を行わせて急速に冷却させられる液体冷却装置を提供しようとするものである。
本発明者は上記課題を下記の手段により解決した。
(1)被冷却液体を収容する被冷却液体タンクと、熱交換器と、前記被冷却液体タンクと前記熱交換器との間に接続・取付された第一の液体循環パイプと第二の液体循環パイプと、前記第一の液体循環パイプ又は第二の液体循環パイプの途中に設けられた循環ポンプとからなる液体冷却装置において、
前記被冷却液体タンクには、前記第一の液体循環パイプの一端に接続される被冷却液体導出口と、前記第二の液体循環パイプの一端に接続される冷却済み液体導入口を備え、かつ前記冷却済み液体導入口は被冷却液体タンクの下方部に設けられ、また同冷却済み液体導入口には被冷却液体タンク内に突設される冷却済み液体導入ノズルが取付されてなり、
かつ前記冷却済み液体導入ノズルが水平方向に延設される基管部とその先方の仰角30〜45度の起伏管部とその起伏管部端部の上向きの開口部とからなり、
熱交換器で冷却された冷却済み液体が、冷却済み液体導入ノズルの上向きの開口部から前記被冷却液体タンク内に上向き流として導入され、被冷却液体に対流を生じさせて急速に冷却してなることを特徴とする液体冷却装置。
(2)熱交換器、第一の液体循環パイプ、第二の液体循環パイプ、循環ポンプ、及び前記循環ポンプの操作盤がキャスター付き台車に搭載されてなり、第一の液体循環パイプの一端と前記被冷却液体タンクの被冷却液体導出口とが、また第二の液体循環パイプの一端と前記被冷却液体タンクの冷却済み液体導入口とをホースで接続可能にしてなることを特徴とする前項(1)に記載の液体冷却装置。
(3)被冷却液体が、殺菌と発酵停止のために加熱された清酒(以下火入酒と記す)であることを特徴とする前項(1)又は(2)に記載の液体冷却装置。
(4)冷却済み液体導入ノズルがチタン製であり、また第一の液体循環パイプ及び第二の液体循環パイプに備えられたバルブがチタンIP加工されてなるものであることを特徴とする前項(1)〜(3)のいずれか1項に記載の液体冷却装置。
本発明の火入酒急冷装置によって下記の効果が発揮できる。
〈1〉被冷却液体を収容する被冷却液体タンクと、熱交換器と、前記被冷却液体タンクと前記熱交換器との間に接続・取付された第一の液体循環パイプと第二の液体循環パイプと、前記第一の液体循環パイプ又は第二の液体循環パイプの途中に設けられた循環ポンプとからなる液体冷却装置において、
前記被冷却液体タンクには、前記第一の液体循環パイプの一端に接続される被冷却液体導出口と、前記第二の液体循環パイプの一端に接続される冷却済み液体導入口を備え、かつ前記冷却済み液体導入口は被冷却液体タンクの下方部に設けられ、また同冷却済み液体導入口には被冷却液体タンク内に突設される冷却済み液体導入ノズルが取付されてなり、
前記冷却済み液体導入ノズルが水平方向に延設される基管部とその先方の仰角30〜45度の起伏管部とその起伏管部端部の上向きの開口部とからなり、
熱交換器で冷却された冷却済み液体が、冷却済み液体導入ノズルの上向きの開口部から前記被冷却液体タンク内に上向き流として導入されているので、被冷却液体タンク内で被冷却液体に対流が生じ、被冷却液体タンクと熱交換器との間での被冷却液体の循環も円滑となることから、被冷却液体タンクの形状にかかわらず被冷却液体を急速に冷却することが可能となる。
また、被冷却液体を外気と遮断しながら循環させられることから、被冷却液体が飲料物の場合においては微生物汚染が防止でき、安全で衛生的な冷却飲料が提供できる。
〈2〉熱交換器、第一の液体循環パイプ、第二の液体循環パイプ、循環ポンプ、及び前記循環ポンプの操作盤がキャスター付き台車に搭載されてなり、第一の液体循環パイプの一端と前記被冷却液体タンクの被冷却液体導出口とが、また第二の液体循環パイプの一端と前記被冷却液体タンクの冷却済み液体導入口とをホースで接続可能にしているので、熱交換器や循環ポンプ等被冷却液体を循環させる機器が容易に移動でき、これらの機器一式で多数の被冷却液体タンク内の被冷却液体の急速冷却が効率よく実施でき、設備費の軽減に寄与する。
〈3〉被冷却液体が、殺菌と発酵停止のために加熱された清酒(以下火入酒と記す)であることから、前記〈1〉〈2〉の効果に加えて、高温にすることによって失われがちな清酒の香味成分やアルコールの蒸発によるアルコール成分の欠減などが抑えられ、また海外で規制の厳しいカルバミン酸エチルの生成も抑制されて風味豊かな清酒が提供できる。 〈4〉冷却済み液体導入ノズルがチタン製であり、また第一の液体循環パイプ及び第二の液体循環パイプに備えられたバルブがチタンIP加工されているので、循環冷却させても金属イオン(特に鉄分)溶出のおそれがなく、火入酒の冷却に用いれば、風味豊かで安全な清酒が提供できる。
本発明の液体冷却装置の構成及び作用説明図 冷却済み液体導入ノズルの外形図 キャスタに熱交換器や循環ポンプ等被冷却液体を循環させる機器を搭載して移動可能にした装置の外観図
本発明の液体冷却装置を実施するための形態を実施例の図に基づいて説明する。
図1は本発明の液体冷却装置の構成及び作用説明図、図2は冷却済み液体導入ノズルの外形図、図3はキャスタに熱交換器や循環ポンプ等被冷却液体を循環させる機器を搭載して移動可能にした装置の外観図である。
図において1は被冷却液体タンク、1aは被冷却水導出口、1bは冷却済み液体導入口、2は熱交換器、3aは第一の液体循環パイプ、3bは第二の液体循環パイプ、4は循環ポンプ、5は冷却済み液体導入ノズル、5aは基管部、5bは起伏管部、5cは開口部、6はバルブ、7は冷却水供給部を示す。
本発明の液体冷却装置は、図1に示すように、被冷却液体を収容する被冷却液体タンク1と、熱交換器2と、前記被冷却液体タンク1と前記熱交換器2との間に接続・取付された第一の液体循環パイプ3aと第二の液体循環パイプ3bと、前記第一の液体循環パイプ3a又は第二の液体循環パイプ3bの途中に設けられた循環ポンプ4とからなる液体冷却装置において、
前記被冷却液体タンク1には、前記第一の液体循環パイプ3aの一端に接続される被冷却液体導出口1aと、前記第二の液体循環パイプ3bの一端に接続される冷却済み液体導入口1bを備え、かつ前記冷却済み液体導入口1bは被冷却液体タンク1の下方部に設けられ、また同冷却済み液体導入口1bには被冷却液体タンク内に突設される冷却済み液体導入ノズル5が取付されてなり、
かつ前記冷却済み液体導入ノズル5が図2に示すように、水平方向に延設される基管部5aとその先方の仰角30〜45度の起伏管部5bとその起伏管部端部5bの上向きの開口部5cとからなり、
熱交換器4で冷却された冷却済み液体が、冷却済み液体導入ノズル5の上向きの開口部5cから前記被冷却液体タンク1内に上向き流として導入させて被冷却液体に対流を生じさせて急速に冷却可能にしている。
また、本発明の液体冷却装置においては、図3に示すように、熱交換器2、第一の液体循環パイプ3a、第二の液体循環パイプ3b、循環ポンプ4、及び前記循環ポンプの操作盤がキャスター付き台車に搭載され、第一の液体循環パイプ3aの一端と前記被冷却液体タンク1の被冷却液体導出口1aとが、また第二の液体循環パイプ3bの一端と前記被冷却液体タンク1の冷却済み液体導入口1bとをホースで接続可能にしておくことが設備費の軽減と作業の効率化が図れるので好ましい。
そして、前記冷却済み液体導入ノズルがチタン製であり、また第一の液体循環パイプ及び第二の液体循環パイプに備えられたバルブがチタンIP加工されており、被冷却液体への金属イオンの溶出が抑えられ、被冷却液体が火入酒においては風味豊かで安全な清酒の製造に寄与している。
また、被冷却液体が火入酒の場合においては、被冷却液体タンク1にチタン製のものを使用することによって、急速冷却した後の清酒の貯蔵タンクとして活用でき、風味豊かな清酒を長期間保存できるので好ましい。
次いで本発明の液体冷却装置の使用方法とその作用について、火入酒の冷却を例にして説明する。
a.火入酒を被冷却液体タンク1に収容する前に前記被冷却液体タンク1の冷却済み液体導入口1bに冷却済み液体導入ノズル5を取り付け、前記被冷却液体タンク1の被冷却液体導出口1aと第ーの液体循環パイプ3aの一端と、また前記被冷却液体タンク1の冷却済み導入口1b装着した冷却済み液体導入ノズル5と第二の液体循環パイプ3bとを接続し、前記火入酒が熱交換器2に循環する循環路を形成し、併せて前記熱交換器2に冷却水供給部7から水道水又は井戸水を供給するホースを接続して冷却水供給路を形成する。
なお、被冷却液体タンク1へ接続する第一の液体循環パイプ3a、第2の液体循環パイプ3bやホース、熱交換器2循環ポンプ4などは、被冷却液体タンク1に接続する前にあらかじめ高温水を循環させて殺菌しておく必要がある。
b.被冷却液体タンク1に火入れされた火入酒を受け入れる。この際、第一の液体循環パイプ3aと第二の液体循環パイプ3bに設けられたバルブ6は閉じられた状態としておく。
c.被冷却液体タンク1に熱せられた火入酒が満たされると、第一の液体循環パイプ3aと第二の液体循環パイプ3bに設けられたバルブ6が開かれ、循環ポンプ4が稼働され、同時に前記熱交換器2に冷却水供給部7から水道水又は井戸水が供給され火入酒の循環冷却が開始される。
d.火入酒の温度が30℃に低下した時点で前記循環ポンプ4は停止され、第一の液体循環パイプ3aと第二の液体循環パイプ3bに設けられたバルブ6が閉じられ、火入酒の冷却が停止され、被冷却液体タンク1の被冷却液体導出口1aと冷却済み液体導入口1bが閉じられ被冷却液体タンク1から第一の液体循環パイプ3aと第2の液体循環パイプ3bの接続が解除される。
なお、前記冷却済み液体導入ノズル5は、前記被冷却液体タンク1内に上記工程で冷やされた清酒が収容されている間は取り外せないのであらかじめ被冷却液体タンク1の数だけ準備しておく必要がある。
実験によれば、本発明の液体冷却装置によって5000リットルの火入酒を67℃から30℃まで冷却するのに要した時間は、およそ70分であり、従来の熱した清酒の入った密閉タンクに水をかけて冷却する方法では約24時間かかったのに比べれば格段の時間短縮が図られており、また、酒中の尿素濃度が30ppmの場合、65℃から30℃まで温度が下がる間に生成するカルバミン酸エチルの理論値は、本発明の液体冷却装置の使用では4.8ppbであり、一般的な冷却方法の130ppbに対して約1/30に低減できる結果を得た。
1:被冷却液体タンク
1a:被冷却液体導出口
1b:冷却済み液体導入口
2:熱交換器
3a:第一の液体循環パイプ
3b:第二の液体循環パイプ
4:循環ポンプ
5:冷却済み液体導入ノズル
5a:基管部
5b:起伏管部
5c:開口部
6:バルブ
7:冷却水供給部

Claims (4)

  1. 被冷却液体を収容する被冷却液体タンク(1)と、熱交換器(2)と、前記被冷却液体タンク(1)と前記熱交換器(2)との間に接続・取付された第一の液体循環パイプ(3a)と第二の液体循環パイプ(3b)と、前記第一の液体循環パイプ(3a)又は第二の液体循環パイプ(3b)の途中に設けられた循環ポンプ(4)とからなる液体冷却装置において、
    前記被冷却液体タンク(1)には、前記第一の液体循環パイプ(3a)の一端に接続される被冷却液体導出口(1a)と、前記第二の液体循環パイプ(3b)の一端に接続される冷却済み液体導入口(1b)を備え、かつ前記冷却済み液体導入口(1b)は被冷却液体タンク(1)の下方部に設けられ、また同冷却済み液体導入口(1b)には被冷却液体タンク(1)内に突設される冷却済み液体導入ノズル(5)が取付されてなり、
    かつ前記冷却済み液体導入ノズル(5)は水平方向に延設される基管部(5a)とその先方の仰角が30〜45度の起伏管部(5b)とその起伏管部端部の上向きの開口部(5c)とからなり、
    熱交換器(2)で冷却された冷却済み液体が、冷却済み液体導入ノズル(5)の上向きの開口部(5c)から前記被冷却液体タンク(1)内に上向き流として導入され、被冷却液体に対流を生じさせて急速に冷却してなることを特徴とする液体冷却装置。
  2. 熱交換器(2)、第一の液体循環パイプ(3a)、第二の液体循環パイプ(3b)、循環ポンプ(4)、及び前記循環ポンプ(4)の操作盤がキャスター付き台車に搭載されてなり、第一の液体循環パイプ(3a)の一端と前記被冷却液体タンク(1)の被冷却液体導出口とが、また第二の液体循環パイプ(3b)の一端と前記被冷却液体タンク(1)の冷却済み液体導入口とをホースで接続可能にしてなることを特徴とする請求項1に記載の液体冷却装置。
  3. 被冷却液体が、殺菌と発酵停止のために加熱された清酒(以下火入酒と記す)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体冷却装置。
  4. 冷却済み液体導入ノズル(5)がチタン製であり、また第一の液体循環パイプ(3a)及び第二の液体循環パイプに備えられたバルブ(6)がチタンIP加工されてなるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体冷却装置。
JP2012258849A 2012-11-27 2012-11-27 液体冷却装置 Active JP5854974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258849A JP5854974B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 液体冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258849A JP5854974B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 液体冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103892A true JP2014103892A (ja) 2014-06-09
JP5854974B2 JP5854974B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=51025929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258849A Active JP5854974B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 液体冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5854974B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109231136A (zh) * 2018-09-06 2019-01-18 天津农学院 一种快速调温的果酒储存罐

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149996U (ja) * 1988-02-18 1989-10-17
JPH01291780A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Sapporo Breweries Ltd タンク内の貯蔵物の品質管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149996U (ja) * 1988-02-18 1989-10-17
JPH01291780A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Sapporo Breweries Ltd タンク内の貯蔵物の品質管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015018601; 火落ちリスクの少ない新しい急冷システム 簡易型火入酒急冷装置 , 201111 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109231136A (zh) * 2018-09-06 2019-01-18 天津农学院 一种快速调温的果酒储存罐
CN109231136B (zh) * 2018-09-06 2024-03-12 天津农学院 一种快速调温的果酒储存罐

Also Published As

Publication number Publication date
JP5854974B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3858783A1 (en) Sterilizing process used for sterile filling production line
JP5854974B2 (ja) 液体冷却装置
BR112015022673A2 (pt) aparelho para arrefecer passivamenteo reservatório do fluido refrigerante de uma usina nuclear
EP2505676A1 (en) Quenching process and apparatus for practicing said process
JP6337264B1 (ja) 蒸気式殺菌装置の冷却方法及びその装置
JP5708974B2 (ja) 加熱殺菌装置
JP2006226541A (ja) 加熱冷却装置
WO2015068563A1 (ja) 原子炉サプレッションプールの冷却システム
JP6727808B2 (ja) 飲料供給装置
JP5190670B2 (ja) 冷却機の殺菌方法
TW201247882A (en) Method and apparatus for quenching of materials in vacuum furnace
JP2015139383A (ja) 殺菌装置
JP5826617B2 (ja) 加熱殺菌装置
JP6328937B2 (ja) サブゼロ処理方法及び装置
KR101562179B1 (ko) 대용량 더치커피 추출 냉장살균 시스템
JP2013224786A (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2009300014A (ja) 気化冷却装置
JP6910040B2 (ja) 薬液加温装置および薬液加温方法
CN105214107B (zh) 含温度敏感化合物的粘性产品的制备和杀菌设备和方法
JP6404706B2 (ja) 金属汚染除去方法および金属汚染除去装置
JP6093742B2 (ja) 燃料デブリの空冷装置および方法
WO2017119267A1 (ja) 飲料供給装置、並びに、飲料供給装置の運転方法及び殺菌方法
JP4850728B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5995276B2 (ja) 真空冷却装置
JP2018021684A (ja) ボイラの化学洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250