JP2014102950A - 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具 - Google Patents

固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014102950A
JP2014102950A JP2012253560A JP2012253560A JP2014102950A JP 2014102950 A JP2014102950 A JP 2014102950A JP 2012253560 A JP2012253560 A JP 2012253560A JP 2012253560 A JP2012253560 A JP 2012253560A JP 2014102950 A JP2014102950 A JP 2014102950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
emitting element
solid
light emitting
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012253560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fukuda
健一 福田
Masahiro Naruo
誠浩 鳴尾
Sana Ezaki
佐奈 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012253560A priority Critical patent/JP2014102950A/ja
Publication of JP2014102950A publication Critical patent/JP2014102950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Abstract

【課題】明るさ調整(調光)の精度の向上を図る。
【解決手段】
制御回路2は、第1のサブ周期ST1と第2のサブ周期ST2とを0〜4回ずつ組み合わせた一定のメイン周期MTでスイッチング素子Q1をスイッチング制御するように構成されている。而して、調光レベルの最小変動幅Δdに対して電流平均値を単純にiled1からiled2に変更する場合と比較して、電流平均値(メイン周期MTの電流平均値ILED)の最小変動幅を4分の1に減少させることができる。故に、調光信号で指示される調光レベルに対して、より細かく電流平均値を調整することができるので、明るさ調整(調光)の精度の向上を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光ダイオードや有機エレクトロルミネセンス(EL)素子などの固体発光素子を駆動して発光させる固体発光素子駆動装置、及びその駆動装置を用いる照明装置、照明器具に関する。
近年、白熱ランプや蛍光ランプに代えて、発光ダイオードや有機エレクトロルミネセンス(EL)素子などの固体発光素子を光源とする点灯装置及び照明器具が急速に普及してきている。
例えば、特許文献1には、降圧チョッパ回路からなる点灯部と、点灯部が出力する脈流電流を平滑するコンデンサと、チョッパ動作期間とチョッパ動作停止期間とを交互に繰り返すPWM制御を行う制御部とを備えたLED点灯装置が記載されている。特許文献1記載の従来例では、点灯部(降圧チョッパ回路)からLEDへの通電を周期的にオン・オフし、通電期間の比率(オンデューティ比)を変化させることでLEDの光量を調整(調光)している。なお、LEDへの通電期間のオンデューティ比を変化させる調光方式は、通常、バースト調光方式と呼ばれる。
また、バースト調光方式以外の調光方式として、DC調光方式あるいは振幅調光方式と呼ばれる調光方式がある。振幅調光方式とは、LEDに連続して流れる電流の大きさを変化させることでLEDの光量を調整(調光)する。
特開2012−94275号公報
ところで、一般的な降圧チョッパ回路では、スイッチング素子のオン期間にインダクタに流れる電流がしきい値に達した時点でスイッチング素子がオフされ、回生電流が下限値(例えば、ゼロ)に達した時点で再びスイッチング素子がオンされる。そして、バースト調光方式及び振幅調光方式の何れの調光方式においても、調光信号から調光レベルを読み取り、単位時間当たりにLEDに流れる電流の平均値が読み取った調光レベルに応じた値となるようにスイッチング素子が制御される。
しかしながら、読み取った調光レベルに応じた出力変化の最小幅は、バースト調光方式においては前記スイッチング素子のオン期間中のオンデューティ分解能によって規定され、振幅変調方式においては、前記しきい値によって規定されてしまう。
つまり、従来のバースト調光方式や振幅調光方式では、LEDの明るさ(調光レベル)の変化幅はチョッパ回路に搭載される駆動回路や制御回路の分解能(ハードウェア性能)に依存し、その値を狭く(小さく)することが困難であり、明るさ調整(調光)の精度を高めることが難しかった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、明るさ調整(調光)の精度の向上を図ることを目的とする。
本発明の固体発光素子駆動装置は、出力端子間に固体発光素子が接続されるスイッチング電源回路と、前記スイッチング電源回路を構成するスイッチング素子をスイッチング制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記固体発光素子に流れる電流の平均値を調光レベルに対応した値に調整するものであって、さらに前記制御回路は、複数回の第1のサブ周期からなる一定のメイン周期、若しくは前記第1のサブ周期と、前記電流平均値を前記第1のサブ周期における前記電流平均値よりも小さくした第2のサブ周期とを1乃至複数回ずつ組み合わせた前記メイン周期、あるいは、複数回の前記第2のサブ周期からなる前記メイン周期で前記スイッチング素子をスイッチング制御し、且つ前記調光レベルの変動に対して前記メイン周期における前記電流平均値の最小変動幅が、前記第1のサブ周期における前記電流平均値と前記第2のサブ周期における前記電流平均値との差分よりも小さくなるように構成されることを特徴とする。
この固体発光素子駆動装置において、前記スイッチング電源回路は、前記スイッチング素子とインダクタの直列回路と、前記スイッチング素子がオフしたときに前記インダクタから回生電流を流す回生素子とを有し、前記制御回路は、前記インダクタに流れる電流が所定のピーク値に達したときに前記スイッチング素子をオフし、且つ前記ピーク値を変化させることで前記オン期間を変化させるように構成されることが好ましい。
この固体発光素子駆動装置において、前記制御回路は、前記固体発光素子に流れる電流の平均値を、外部から入力される調光信号によって指示される前記調光レベルに対応した値に調整するように構成されることが好ましい。
この固体発光素子駆動装置において、前記制御回路は、前記第1のサブ周期及び前記第2のサブ周期において前記スイッチング素子をスイッチング制御する通電期間と、前記スイッチング素子をオフ状態に維持する停止期間とを交互に繰り返し、前記通電期間と前記停止期間の割合を変化させることで前記電流平均値を調整するように構成されることが好ましい。
この固体発光素子駆動装置において、前記制御回路は、タイマを内蔵したマイクロコンピュータからなり、前記タイマで前記各周期を計時することが好ましい。
本発明の照明装置は、前記何れかの固体発光素子駆動装置と、前記固体発光素子駆動装置によって駆動される固体発光素子とを備えることを特徴とする。
本発明の照明器具は、前記何れかの固体発光素子駆動装置と、前記固体発光素子駆動装置によって駆動される固体発光素子と、前記固体発光素子駆動装置及び前記固体発光素子を保持する器具本体とを備えることを特徴とする。
本発明の固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具は、明るさ調整(調光)の精度の向上を図ることができるという効果がある。
(a)〜(c)は、本発明に係る固体発光素子駆動装置及び照明装置の実施形態の動作説明用の波形図である。 同上の固体発光素子駆動装置及び照明装置の実施形態の回路ブロック図である。 (a)〜(c)は同上の動作説明用の波形図である。 (a),(b)は同上の動作説明用の波形図である。 (a)〜(c)は同上の動作説明用の波形図である。
以下、固体発光素子としてLED(発光ダイオード)を用いた固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具に本発明の技術思想を適用した実施形態について説明する。ただし、固体発光素子はLEDに限定されるものではなく、有機エレクトロルミネセンス(EL)素子などのLED以外の固体発光素子であってもよい。
本実施形態の照明装置は、図2に示すように複数個のLED60の直列回路からなる光源6と、直流電源Eから供給される直流電圧・電流を光源6に応じた直流電圧・電流に変換して光源6を駆動(点灯)する固体発光素子駆動装置(LED駆動装置)とで構成される。ただし、直流電源Eの代わりに、交流電源から供給される交流電圧・電流をAC/DCコンバータで直流電圧・電流に変換する構成としても構わない。
本実施形態のLED駆動装置は、スイッチング電源回路1と制御回路2を備え、スイッチング電源回路1の出力端子3に光源6が接続される。
直流電源Eからスイッチング電源回路1の入力端間に直流電圧が印加される。スイッチング電源回路1は、スイッチング素子Q1、ダイオードD1、インダクタL1、検出抵抗R1、駆動回路10などで構成される従来周知の降圧チョッパ回路である。電界効果トランジスタからなるスイッチング素子Q1のドレインがダイオードD1のアノードに接続され、スイッチング素子Q1のソースが検出抵抗R1を介して直流電源Eの負極に接続されている。また、ダイオードD1のアノードとスイッチング素子Q1のドレインとの接続点にインダクタL1の一端が接続され、インダクタL1の他端とダイオードD1のカソードがそれぞれ出力端子3,3に接続されている。なお、インダクタL1には2次巻線L2が設けられており、2次巻線L2の一端が回路グランドに接続され、2次巻線L2の他端が制御回路2のゼロ電流検出部20に接続されている。
駆動回路10は、制御回路2から与えられる駆動信号がハイレベルのときにスイッチング素子Q1のゲートにバイアス電圧を印加してオンし、駆動信号がローレベルのときにバイアス電圧を印加しないことでスイッチング素子Q1をオフする。
制御回路2は、PWM(パルス幅変調)信号を生成するタイマ(PWMタイマ23)を備えたマイクロコンピュータで構成され、PWMタイマ23の出力信号(PWM信号)を駆動信号として駆動回路10に与える。つまり、制御回路2を構成するマイクロコンピュータから出力される信号(駆動信号)のオン期間に応じてスイッチング素子Q1がオンし、オフ期間に応じてスイッチング素子Q1がオフするのである。
また、制御回路2は、2次巻線L2に誘起される電圧からインダクタ電流のゼロクロスを検出し、ゼロクロスを検出したときにハイレベルの検出信号を出力するゼロ電流検出部20を有している。なお、本実施形態では、制御回路2がスイッチング素子Q1を臨界モードで制御する場合について説明するが、これに限定する趣旨では無く、制御回路2はスイッチング素子Q1を連続モードで制御しても構わない。
さらに、制御回路2は、始動部21、比較器22、D/A変換部25、調整部24などを有している。
始動部21は、直流電源Eから直流電圧の印加が開始されると、ハイレベルの始動信号をPWMタイマ23に出力する。
比較器22は、検出抵抗R1の両端電圧(検出電圧)を基準電圧Vrefと比較し、スイッチング素子Q1のオン期間に流れる電流(インダクタ電流)が所定のピーク値に達して検出電圧が基準電圧Vref以上となったら、出力信号をハイレベルに立ち上げる。
PWMタイマ23は、ゼロ電流検出部20から検出信号が入力されるか、あるいは始動部21から始動信号が入力されるとPWM信号を出力し、且つ比較器22の出力がハイレベルになるとPWM信号の出力を停止する。
調整部24は、パルス信号からなる調光信号の立ち上り、立ち下りを読み取ることで、オン幅、オフ幅、周期を読み取り、そのデューティ比に応じて調光レベルを決定し、且つ光源6に流れる電流の平均値を調光レベルに対応した値に調整する。さらに、調整部24は、電流平均値を調光レベルに対応した値に調整するに当たり、基準電圧Vrefに対応したディジタル信号をD/A変換部25に出力する。D/A変換部25は、調整部24から出力されるディジタル信号をアナログ信号(アナログの直流電圧値)に変換して比較器22の−端子に基準電圧Vrefとして出力する。つまり、調整部24は、比較器22でインダクタ電流の検出電圧と比較される基準電圧Vrefを増減させ、スイッチング素子Q1のオン期間を変化させることで電流平均値の調整を行う。
さらに、制御回路2は、第1のサブ周期ST1と第2のサブ周期ST2とを0〜4回ずつ組み合わせた一定のメイン周期MTでスイッチング素子Q1をスイッチング制御するように構成されている(図1参照)。ただし、第1のサブ周期ST1と第2のサブ周期ST2は同一の時間長に設定されている。
また、第1のサブ周期ST1における基準電圧Vref1よりも、第2のサブ周期ST2における基準電圧Vref2の方が低い値に設定されており、第1のサブ周期ST1の電流ピーク値ilp1よりも第2のサブ周期ST2の電流ピーク値ilp2の方が小さくなる(図1参照)。そのため、第1のサブ周期ST1における電流平均値iled1に比べて,第2のサブ周期ST2における電流平均値iled2の方が小さく(少なく)なる(図1におけるハッチング部分参照)。
ここで、調光信号で指示される調光レベルの最小変動幅をΔd(%)としたとき、任意の調光レベルD(n)、D(n-1)=D(n)-Δd、D(n-2)=D(n-1)-Δdに対する調整部24の動作について説明する。
調整部24は、調光信号で指示される調光レベルD(n)に応じて、例えば、図1(a)に示すように第1のサブ周期ST1を3回連続して実行した後、第2のサブ周期ST2を1回だけ実行するように基準電圧Vrefを調整する。この場合、メイン周期MTにおける電流平均値ILEDは、下記の式1で求められる。
ILED=(3×iled1+iled2)/4 …(式1)
そして、調光信号で指示される調光レベルがD(n)からD(n-1)に変更されると、調整部24は、図1(b)に示すように第1のサブ周期ST1を2回連続して実行した後、第2のサブ周期ST2を2回連続して実行するように基準電圧Vrefを調整する。この場合、メイン周期MTにおける電流平均値ILEDは、下記の式2で求められる。
ILED=(2×iled1+2×iled2)/4 …(式2)
さらに、調光信号で指示される調光レベルがD(n-1)からD(n-2)に変更されると、調整部24は、図1(c)に示すように第1のサブ周期ST1を1回だけ実行した後、第2のサブ周期ST2を3回連続して実行するように基準電圧Vrefを調整する。この場合、メイン周期MTにおける電流平均値ILEDは、下記の式3で求められる。
ILED=(iled1+3×iled2)/4 …(式3)
式1と式2の差分、並びに式2と式3の差分は、何れも(iled1-iled2)/4となる。つまり、調光レベルの最小変動幅Δdに対して電流平均値を単純にiled1からiled2に変更する場合と比較して、電流平均値(メイン周期MTの電流平均値ILED)の最小変動幅を4分の1に減少させることができる。故に、調光信号で指示される調光レベルに対して、より細かく電流平均値を調整することができるので、明るさ調整(調光)の精度の向上を図ることができる。
なお、上述の説明において、調整部24は、第1のサブ周期ST1及び第2のサブ周期ST2を複数回実行する場合にそれぞれ連続して実行しているが、図3に示すように第1のサブ周期ST1と第2のサブ周期ST2を交互に実行しても構わない。このとき、図3(a)又は(c)に示すように、メイン周期MTにおける先頭のサブ周期と最後尾のサブ周期を同一のサブ周期とすれば、メイン周期MTの切り換わり時点における電流のリプルを減少させ、光源6の光出力変動を低減することができる。
ここで、調光信号から読み取った調光レベルをそのままD/A変換部25でアナログ信号に変換して比較器22に出力する場合、電流平均値の最小変動幅は、D/A変換部25の分解能に制限されてしまう。これに対して本実施形態では、上述のようにD/A変換部25の分解能によって電流平均値の最小変動幅が制限されることはなく、メイン周期MTを構成するサブ周期STの総数をnとすれば、D/A変換部25の分解能を見掛け上n倍することができる。
ところで、本実施形態の照明装置は、例えば、調光器と組み合わせて使用され、調光器から出力される調光信号に応じて、定格点灯(調光レベル100%)から最小の調光レベル(例えば、10%)まで任意の調光レベルに調光点灯するものに限定されない。例えば、教室やオフィスのように同一の照明装置が多数設置されて使用される場合、検出抵抗R1の抵抗値のばらつきや駆動信号の遅延のばらつきなどに起因して、各照明装置の光出力にばらつきの生じることがある。このような場合、図4(a),(b)に示すように、各照明装置におけるメイン周期MTの構成を異ならせることにより、各照明装置同士の光出力のばらつきを低減することができる。しかも、本実施形態では、各照明装置毎の光出力を細かく調整(調光)できるので、光出力のばらつきをより低減することができる。
なお、上述した実施形態における調整部24は、基準電圧Vrefを調整してインダクタ電流のピーク値(スイッチング素子Q1のオン期間)を増減することによって電流平均値を変化させている。これに対して、図5に示すようにインダクタ電流のピーク値(スイッチング素子Q1のオン期間)を固定し、サブ周期ST1,ST2毎のスイッチング回数(図5における三角形の個数<通電期間>)を調整することで電流平均値を変化させることも可能である。本実施形態においては、一例として、前述したバースト調光方式のオンデューティの分解能が1スイッチング毎の増減しか許容できない場合を想定している。
例えば、調整部24は、調光信号で指示される調光レベルD(n)に応じて、図5(a)に示すようにスイッチング回数を5回とした第1のサブ周期ST1を4回連続して実行する。この場合、メイン周期MTにおけるスイッチング回数は、5×4=20回となる。
そして、調光信号で指示される調光レベルがD(n)からD(n-1)に変更されると、調整部24は、図5(b)に示すように第1のサブ周期ST1を3回連続して実行した後、スイッチング回数を4回とした第2のサブ周期ST2を1回だけ実行する。この場合、メイン周期MTにおけるスイッチング回数は、5×3+4=19回となる。
さらに、調光信号で指示される調光レベルがD(n-1)からD(n-2)に変更されると、調整部24は、図1(c)に示すように第1のサブ周期ST1を2回連続して実行した後、第2のサブ周期ST2を2回連続して実行する。この場合、メイン周期MTにおけるスイッチング回数は、5×2+4×2=18回となる。
従来のバースト調光によれば、調光レベルD(n)が1段階下げられた場合、各サブ周期毎にスイッチング回数(通電期間)が1回ずつ減らされることになるので、メイン周期MTにおけるスイッチング回数の減少幅は20回−16回=4回となる。これに対して本実施形態では、調光レベルD(n)が1段階下げられた場合、メイン周期MTにおけるスイッチング回数の減少幅は1回であるから、電流平均値(メイン周期MTのスイッチング回数)の最小変動幅を4分の1に減少させることができる。故に、調光信号で指示される調光レベルに対して、より細かく電流平均値を調整することができるので、明るさ調整(調光)の精度の向上を図ることができる。
ここで、図示は省略するが、本実施形態のLED駆動装置と光源6を器具本体に保持することで照明器具を実現することができる。このような照明器具としては、例えば、ダウンライトやシーリングライト、あるいは車両の前照灯などが実現可能である。
1 スイッチング電源回路
2 制御回路
6 光源
60 発光ダイオード(固体発光素子)
Q1 スイッチング素子
L1 インダクタ
D1 ダイオード(回生素子)

Claims (7)

  1. 出力端子間に固体発光素子が接続されるスイッチング電源回路と、前記スイッチング電源回路を構成するスイッチング素子をスイッチング制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記固体発光素子に流れる電流の平均値を調光レベルに対応した値に調整するものであって、
    さらに前記制御回路は、複数回の第1のサブ周期からなる一定のメイン周期、若しくは前記第1のサブ周期と、前記電流平均値を前記第1のサブ周期における前記電流平均値よりも小さくした第2のサブ周期とを1乃至複数回ずつ組み合わせた前記メイン周期、あるいは、複数回の前記第2のサブ周期からなる前記メイン周期で前記スイッチング素子をスイッチング制御し、且つ前記調光レベルの変動に対して前記メイン周期における前記電流平均値の最小変動幅が、前記第1のサブ周期における前記電流平均値と前記第2のサブ周期における前記電流平均値との差分よりも小さくなるように構成されることを特徴とする固体発光素子駆動装置。
  2. 前記スイッチング電源回路は、前記スイッチング素子とインダクタの直列回路と、前記スイッチング素子がオフしたときに前記インダクタから回生電流を流す回生素子とを有し、
    前記制御回路は、前記インダクタに流れる電流が所定のピーク値に達したときに前記スイッチング素子をオフし、且つ前記ピーク値を変化させることで前記オン期間を変化させるように構成されることを特徴とする請求項1記載の固体発光素子駆動装置。
  3. 前記制御回路は、前記固体発光素子に流れる電流の平均値を、外部から入力される調光信号によって指示される前記調光レベルに対応した値に調整するように構成されることを特徴とする請求項1又は2記載の固体発光素子駆動装置。
  4. 前記制御回路は、前記第1のサブ周期及び前記第2のサブ周期において前記スイッチング素子をスイッチング制御する通電期間と、前記スイッチング素子をオフ状態に維持する停止期間とを交互に繰り返し、前記通電期間と前記停止期間の割合を変化させることで前記電流平均値を調整するように構成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の固体発光素子駆動装置。
  5. 前記制御回路は、タイマを内蔵したマイクロコンピュータからなり、前記タイマで前記各周期を計時することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の固体発光素子駆動装置。
  6. 請求項1〜5の何れかの固体発光素子駆動装置と、前記固体発光素子駆動装置によって駆動される固体発光素子とを備えることを特徴とする照明装置。
  7. 請求項1〜5の何れかの固体発光素子駆動装置と、前記固体発光素子駆動装置によって駆動される固体発光素子と、前記固体発光素子駆動装置及び前記固体発光素子を保持する器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2012253560A 2012-11-19 2012-11-19 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具 Pending JP2014102950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253560A JP2014102950A (ja) 2012-11-19 2012-11-19 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253560A JP2014102950A (ja) 2012-11-19 2012-11-19 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014102950A true JP2014102950A (ja) 2014-06-05

Family

ID=51025305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253560A Pending JP2014102950A (ja) 2012-11-19 2012-11-19 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014102950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157785A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Koito Mfg Co Ltd 駆動回路、車輌用灯具
JP2017016769A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 岩崎電気株式会社 Led点灯装置及び照射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198760A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd Led調光点灯装置及びそれを用いたled照明器具
JP2011223800A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Minebea Co Ltd スイッチング電源回路
JP2012059662A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198760A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd Led調光点灯装置及びそれを用いたled照明器具
JP2011223800A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Minebea Co Ltd スイッチング電源回路
JP2012059662A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157785A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Koito Mfg Co Ltd 駆動回路、車輌用灯具
JP2017016769A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 岩崎電気株式会社 Led点灯装置及び照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294381B2 (en) PWM dimming circuit for LED
TWI533746B (zh) 調光控制器、光源驅動電路及調光控制方法
US8698409B2 (en) Lighting device and lighting fixture using the same
TWI586211B (zh) 具同步脈衝寬度調變調光控制之二極體照明裝置
JP2007189004A (ja) 直流電源装置、発光ダイオード用電源、及び照明装置
JP5988207B2 (ja) 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具
JP2011108645A (ja) Ledランプとledランプモジュール
JP2012199002A (ja) 固体発光素子点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2014002867A (ja) 点灯装置及び照明器具
US9532414B2 (en) Lighting device
US9999104B2 (en) Lighting device and luminaire
JP2015170534A (ja) 点灯装置及び照明器具
US8093821B2 (en) Driving method for improving luminous efficacy of a light emitting diode
JP4839023B2 (ja) 発光ダイオード調光回路および照明装置
JP2014102950A (ja) 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具
TWI612842B (zh) 光源驅動電路和光源模組
CN107404784B (zh) 调光模块、调光方法以及照明装置
GB2513478A (en) Circuits and methods for driving light sources
JP6245506B2 (ja) 点灯装置
JP2017107777A (ja) 点灯装置及びそれを備えた照明器具
JP5853145B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2016162654A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2015041430A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP6176571B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
KR20140107837A (ko) 발광 다이오드 조명 장치 및 그의 제어 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110