JP2014101426A - ポリアルキレングリコールの製造方法 - Google Patents

ポリアルキレングリコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101426A
JP2014101426A JP2012253369A JP2012253369A JP2014101426A JP 2014101426 A JP2014101426 A JP 2014101426A JP 2012253369 A JP2012253369 A JP 2012253369A JP 2012253369 A JP2012253369 A JP 2012253369A JP 2014101426 A JP2014101426 A JP 2014101426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
active species
polyalkylene glycol
tetrakis
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012253369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079164B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Inoue
善彰 井上
Toshihide Yamamoto
敏秀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012253369A priority Critical patent/JP6079164B2/ja
Publication of JP2014101426A publication Critical patent/JP2014101426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079164B2 publication Critical patent/JP6079164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】 接着剤、塗料、シーリング材、エラストマー、床材などのポリウレタン樹脂、或いは硬質、軟質及び半硬質ポリウレタンフォーム用原料、その他界面活性剤、サニタリー製品、潤滑油などの広範な分野において使用することができるポリアルキレングリコールを生産効率よく製造する方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも下記(A)工程と(B)工程とを経てなるポリアルキレングリコールの製造方法。
(A)工程;特定のイミノホスファゼニウム塩1モルに対して活性水素化合物0.2〜10000モルを混合し、減圧下にて脱水を行うことにより活性種を生成する工程。
(B)工程;(A)工程により得られた活性種1モルに対して、アルキレンオキシド20〜20000モルを用い、該活性種を構成するイミノホスファゼニウムイオン1モルに対して水分量が4.0モル以下となる反応条件下でアルキレンオキシドの開環重合反応を行う工程。
【選択図】 なし

Description

本発明は、特定の構造を有するイミノホスファゼニウム塩と活性水素化合物からなる活性種を用いて、アルキレンオキシドの開環重合反応によりポリアルキレングリコールを製造する方法に関するものであり、特にアルキレンオキシドの開環重合反応の際の反応系内の水分量を特定の範囲内に制御することにより、高い反応活性で、効率よくポリアルキレングリコールを製造する方法に関するものである。
一般的にポリウレタン原料に使用されるポリアルキレングリコールは、活性水素化合物にアルカリ金属化合物を反応させ、活性水素化合物のアルカリ金属塩を製造し、次いでアルキレンオキシド化合物の付加重合を行うことにより製造されている。
従来から、ポリアルキレングリコールを製造するに当たり、生産性向上や品質改良を目的として種々の検討がなされており、たとえば、新規な活性水素化合物のホスファゼニウム塩及び新規な水酸化ホスファゼニウム化合物により、金属成分を全く含有せず、臭気の残存がないポリアルキレングリコールを効率的に製造する方法(例えば特許文献1参照。)、さらに同様の反応系において反応系中の水分量を制御することにより、生成するポリアルキレングリコールの白濁を防止し、透明性に優れるポリアルキレングリコールを製造する方法(例えば特許文献2参照。)等が提案されている。
また、本発明者らは前述のホスファゼニウム塩とは構造が異なる塩基性イミノホスファゼニウム塩と活性水素化合物からなる重合開始剤を用いることにより、ポリアルキレングリコールを効率良く製造する方法(例えば特許文献3参照。)を提案している。
EP−A−0791600号公報(例えば特許請求の範囲参照。) 特開2000−038443号公報(例えば特許請求の範囲参照。) 特開2012−021108号公報(例えば特許請求の範囲参照。)
しかし、特許文献1,2に提案されたポリアルキレングリコールの製造方法は、特定のホスファゼニウム塩よりなる重合開始剤を用いたポリアルキレングリコールの製造方法に関するものであり、特定のイミノホスファゼニウム塩からなる活性種を用いたポリアルキレングリコールの製造方法、その生産性等に関しては何ら検討のなされていないものである。また、特許文献3でも、反応系中の水分量の影響についての検討は何らなされていない。
そこで、本発明は、イミノホスファゼニウム塩と活性水素化合物を減圧下で脱水して得られる活性種を用いてポリアルキレングリコールを製造する際に、高い反応活性で、効率的にポリアルキングリコールを製造する方法を提供することを効果・目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、イミノホスファゼニウム塩と活性水素化合物を減圧下、脱水して得られる活性種を用いてポリアルキレングリコールを製造する際に、開環重合反応時の水分量を特定の範囲に制御することにより、高い反応活性で効率的にポリアルキレングリコールを製造することが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、少なくとも下記(A)工程と(B)工程とを経てなることを特徴とするポリアルキレングリコールの製造方法に関するものである。
(A)工程;下記一般式(1)で示されるイミノホスファゼニウム塩1モルに対して活性水素化合物0.2〜10000モルを混合し、減圧下にて脱水を行うことにより活性種を生成する工程。
Figure 2014101426
(上記一般式(1)中、R及びRは、各々独立して、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。なお、RとRが互いに結合して環構造を形成していても良いし、R同士又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。Xはヒドロキシアニオン、炭素数1〜4のアルコキシアニオン、カルボキシアニオン、炭素数2〜5のアルキルカルボキシアニオン、または炭酸水素アニオンを表す。)
(B)工程;(A)工程により得られた活性種1モルに対して、アルキレンオキシド20〜20000モルを用い、該活性種を構成するイミノホスファゼニウムイオン1モルに対して水分量が4.0モル以下となる反応条件下でアルキレンオキシドの開環重合反応を行う工程。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法は、少なくも上記一般式(1)で示されるイミノホスファゼニウム塩1モルに対して活性水素化合物0.2〜10000モルを混合し、減圧下にて脱水を行うことにより活性種を生成する(A)工程、と(A)工程により得られた活性種1モルに対して、アルキレンオキシド20〜20000モルを用い、該活性種を構成するイミノホスファゼニウムイオン1モルに対して水分量が4.0モル以下となる反応条件下でアルキレンオキシドの開環重合反応を行う(B)工程、とを経てなるものである。
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法における(A)工程は、ポリアルキレングリコールを製造する際の活性種を生成する工程であり、上記一般式(1)で示されるイミノホスファゼニウム塩1モルに対して活性水素化合物0.2〜10000モルを混合し、減圧下にて脱水を行うものである。
この際のイミノホスファゼニウム塩は、上記一般式(1)で示されるものである。そして、R及びRは、各々独立して、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。なお、RとRが互いに結合して環構造を形成していても良いし、R同士又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。そして、炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、ビニル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、アリル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、へプチル基、シクロヘプチル基、オクチル基、シクロオクチル基、ノニル基、シクロノニル基、デシル基、シクロデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等を挙げることができる。また、RとRが互いに結合した環構造としては、ピロリジニル基、ピロリル基、ピペリジニル基、インドリル基、イソインドリル基等を挙げることができ、R同士又はR同士が互いに結合した環構造としては、例えば一方の置換基がエチレン基、プロピレン基、ブチレン基等のアルキレン基となって、他方の置換基と互いに結合し環構造を形成している構造を挙げることができる。
そして、特に有機強塩基性を示し、ポリアルキレングリコールを製造する際の活性種として適したイミノホスファゼニウム塩となることから、R、Rとしては、メチル基、エチル基、イソプロピル基であることが好ましい。
また、上記一般式(1)におけるXとしては、ヒドロキシアニオン、炭素数1〜4のアルコキシアニオン、カルボキシアニオン、炭素数2〜5のアルキルカルボキシアニオン、または炭酸水素アニオンを表す。ここで、炭素数1〜4のアルコキシアニオンとしては、例えばメトキシアニオン、エトキシアニオン、n−プロポキシアニオン、イソプロポキシアニオン、n−ブトキシアニオン、イソブトキシアニオン、t−ブトキシアニオン等が挙げられ、炭素数2〜5のアルキルカルボキシアニオンとしては、例えばアセトキシアニオン、エチルカルボキシアニオン、n−プロピルカルボキシアニオン、イソプロピルカルボキシアニオン、n−ブチルカルボキシアニオン、イソブチルカルボキシアニオン、t−ブチルカルボキシアニオン等が挙げられる。
そして、特に強塩基性を示し、ポリアルキレングリコールを製造する際の活性種として適したイミノホスファゼニウム塩となることからXとしては、ヒドロキシアニオンであることが好ましい。
上記一般式(1)で示されるイミノホスファゼニウム塩の具体的例示としては、例えばテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムメトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムエトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムプロポキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイソプロポキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムブトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムアセトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロカーボネート、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムメトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムエトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムプロポキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムイソプロポキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムブトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムアセトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロカーボネート、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムメトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムエトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムプロポキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムイソプロポキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムブトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムアセトキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムヒドロカーボネート、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムメトキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムエトキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムプロポキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムイソプロポキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムブトキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムアセトキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムヒドロカーボネート等を例示でき、その中でも強塩基性を示すイミノホスファゼニウム塩となることからテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシドが好ましい。
そして、(A)工程においてイミノホスファゼニウム塩を取り扱う際には、単離して固体としての使用、溶剤等に分散した分散液としての使用、溶剤等に溶解した溶液としての使用を挙げることができ、その中でも、特にイミノホスファゼニウム塩の生産性や安定性に優れることから、特定の溶媒に溶解し溶液として使用することが好ましい。その際の溶剤としては、溶解度パラメータ10(cal/cm1/2以上であるプロトン性有機溶媒を少なくとも1種類以上含有する溶媒であることが好ましい。
該溶解度パラメータ10(cal/cm1/2以上であるプロトン性有機溶媒としては、例えばメタノール(溶解度パラメータ14.5(cal/cm1/2)、エタノール(溶解度パラメータ12.7(cal/cm1/2)、n−プロパノール(溶解度パラメータ11.9(cal/cm1/2)、イソプロパノール(溶解度パラメータ11.5(cal/cm1/2)、n−ブタノール(溶解度パラメータ11.4(cal/cm1/2)、イソブタノール(溶解度パラメータ10.5(cal/cm1/2)、t−ブタノール(溶解度パラメータ10.6(cal/cm1/2)等のモノアルコール;エチレングリコール(溶解度パラメータ14.6(cal/cm1/2)、ジエチレングリコール(溶解度パラメータ12.1(cal/cm1/2)、プロピレングリコール(溶解度パラメータ12.6(cal/cm1/2)、1,4−ブタンジオール(溶解度パラメータ12.1(cal/cm1/2)、グリセリン(溶解度パラメータ16.5(cal/cm1/2)等の多価アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル(溶解度パラメータ11.4(cal/cm1/2)、エチレングリコールモノエチルエーテル(溶解度パラメータ10.5(cal/cm1/2)等の多価アルコール;蟻酸(溶解度パラメータ12.1(cal/cm1/2)、酢酸(溶解度パラメータ10.1(cal/cm1/2)等の脂肪酸;エチレンジアミン(溶解度パラメータ12.3(cal/cm1/2)、アニリン(溶解度パラメータ10.3(cal/cm1/2)、アセトニトリル(溶解度パラメータ11.9(cal/cm1/2)等の含窒素化合物等を挙げることができ、その中でも、入手及び溶媒の除去が容易で特に保存安定性にも優れるイミノホスファゼニウム塩溶液となることから、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール等の炭素数1〜4であるモノアルコール;アセトニトリルが好ましい。または、2種以上混合溶媒であってもよい。
その際のイミノホスファゼニウム塩の溶液は、溶液の形態をとりうる範囲であれば如何なる濃度であってもよく、その中でもイミノホスファゼニウム塩の安定性に優れる溶液となることから、溶液中のイミノホスファゼニウム塩の濃度は1〜99重量%であることが好ましく、さらに20〜80重量%であることが好ましい。
本発明の(A)工程で用いられる活性水素化合物としては、活性水素を有する化合物であれば如何なるものでもよく、例えばヒドロキシ化合物、アミン化合物、カルボン酸化合物、フェノール化合物、チオール化合物等を挙げることができ、より具体的には、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ソルビトール、シュークローズ、グルコース等のヒドロキシ化合物;エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ピペリジン、ピペラジン等のアミン化合物;安息香酸、アジピン酸等のカルボン酸化合物;2−ナフトール、ビスフェノール等のフェノール化合物;エタンジチオール、ブタンジチオール等のチオール化合物等を挙げることができる。また、水酸基を有するポリエーテルポリオールを用いることも可能であり、例えばポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールグリセリンエーテル等を挙げることができ、この際のポリエーテルポリオールの分子量に特に制限はなく、その中でも低粘度で流動性に優れる分子量200〜3000のポリエーテルポリオールが好ましい。また、これら活性水素化合物は単独でも数種類を混合して用いても良い。
(A)工程において活性種を調製する際のイミノホスファゼニウム塩と活性水素化合物の割合は、効率よくポリアルキレングリコールを製造することが可能な活性種となることから、イミノホスファゼニウム塩1モルに対して活性水素化合物0.2〜10000モルであり、1〜200モルとなる範囲であることが好ましい。ここで、活性水素化合物が0.2モル未満である場合、又は10000モルを越える場合得られる活性種は、反応効率に劣るものとなる。
該(A)工程では、イミノホスファゼニウム塩と活性水素化合物から活性種を調製する際、減圧下とすることにより副生する水の脱水、場合によっては用いられた溶媒の除去を行うものである。また、その際には加熱条件下とすることが好ましい。そして、その際の減圧度としては、例えば6.65kPa以下、好ましく0.1〜6.65kPa、更に好ましくは2kPa以下、特に好ましくは、0.5kPa以下である。また、加熱条件とする際には、例えば70〜150℃の温度範囲であり、好ましくは80〜130℃の範囲である。
(A)工程において、脱水、場合によっては溶媒除去に要する時間は、条件により異なり、中でも活性に優れる活性種を調製することが可能となることから活性種を構成するイミノホスファゼニウムイオン1モルに対して水分量が2.5モル以下となるまで継続することが好ましく、具体的には1〜10時間の範囲である。
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法は、(B)工程として、(A)工程により得られた活性種1モルに対して、アルキレンオキシド20〜20000モルを用い、該活性種を構成するイミノホスファゼニウムイオン1モルに対して水分量が4.0モル以下となる反応条件下でアルキレンオキシドの開環重合反応を行うものである。ここで、水分量が活性種を構成するイミノホスファゼニウムイオン1モルに対して4.0モルを越える場合、アルキレンオキシドの開環重合反応時に活性種の失活が起こりやすく、生産効率に劣るものとなる。
該アルキレンオキシドとしては、例えば炭素数2〜20のアルキレンオキシドを挙げることができ、具体的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、ブタジエンモノオキシド、ペンテンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド等を挙げることができる。これらの中で、入手容易で工業的価値の高いことから、エチレンオキシド、プロピレンオキシドが好ましい。アルキレンオキシドは、単一で用いても2種以上を混合して用いても良い。2種以上を混合して用いる場合は、例えば第1のアルキレンオキシドを反応させた後、第2のアルキレンオキシドを反応させても良いし、2種以上のアルキレンオキシドを同時に反応させても良い。また、効率的に水分量の少ない反応性を維持できることから、水分量が10〜90ppmのアルキレンオキシドであることが好ましい。
該(B)工程において、アルキレンオキシドの開環重合反応を行う際の圧力としては、任意であり、特に効率に優れるものとなることから0.05〜1.0MPaであることが好ましく、特に0.1〜0.6MPaであることが好ましい。また、反応温度についても任意であり、その中でも30〜150℃が好ましく、特に80〜130℃であることが好ましい。
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法においては、少なくとも該(A)工程と該(B)工程とを経てなるものであれば、回収工程等の付加的工程を経てなるものであってもよい。
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法により得られるポリアルキレングリコールは、水酸基価の異なるポリアルキレングリコールとすることが可能であり、得られるポリアルキレングリコールの水酸基価に特に制限は無く、その中でも、5〜500mgKOH/gの範囲が好ましく、特に10〜170mgKOH/gの範囲であることが好ましい。
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法により得られるポリアルキレングリコールは、ポリウレタン原料、ポリエステル原料、界面活性剤原料、潤滑剤原料等に有用である。特に各種イソシアネート化合物と反応させることにより、断熱材等に使用される硬質フォームや、自動車のシート・クッション、寝具等に使用される軟質フォーム、接着剤、塗料、シーリング材、熱硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマーへの展開が期待される。
接着剤、塗料、シーリング材、エラストマー、床材などのポリウレタン樹脂、或いは硬質、軟質及び半硬質ポリウレタンフォーム用原料、その他界面活性剤、サニタリー製品、潤滑油などの広範な分野において使用することができる有用なポリアルキレングリコールを効率よく製造することが可能となった。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。なお、以下の実施例においては、NMRスペクトル、GC−MS、水酸基価を以下のとおり測定した。
〜NMRスペクトルの測定〜
核磁気共鳴スペクトル測定装置(日本電子社製、(商品名)GSX270WB)を用い、内部標準にテトラメチルシラン(TMS)及び重溶媒として重クロロホルムを用い測定した。
〜数平均分子量の測定〜
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー社製、(商品名)HLC8020GPC)を用い、テトラヒドロフランを溶媒として40℃で測定した溶出曲線より標準ポリスチレン換算値として測定した。
〜GC−MSの測定〜
ガスクロマトグラフィー−質量分析装置(日本電子社製、(商品名)JMS−700)を用い、イオン化モードとして「FAB+」を用いて測定を行った。
〜水酸基価、総不飽和度の測定〜
JIS K 1557記載の測定法に従い測定した。
合成例1(テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド(((MeN)C=N)・OH)の2−プロパノール溶液の合成)
温度計、滴下ロート、冷却管及びテフロン(登録商標)製撹拌翼を付した2lの4つ口フラスコに窒素雰囲気下で五塩化リン(アルドリッチ製)96g(0.46mol)を採った。以後の操作はすべて窒素雰囲気下で行った。800mlの脱水トルエン(和光純薬製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液を水浴にて15℃に冷却し、内温を20℃とした後、強撹拌下に1,1,3,3−テトラメチルグアニジン345g(2.99mol)を滴下ロートから3時間かけて滴下した。反応液中には多量の白色スラリーが生成していた。滴下終了後、水浴をはずして室温まで昇温し、更にこのスラリー溶液を100℃に昇温した後、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン107g(0.92mol)を1時間かけて滴下した。その後100℃で14時間加熱撹拌して白色のスラリー溶液を得た。80℃まで冷却した後、反応液に250mlのイオン交換水を加え、30分撹拌した。撹拌を止めるとスラリーは全て溶解し、油水分離した。得られた溶液を分液ロートに移し、水相を回収した。水相のNMR測定から、水相中にはハロゲン化イミノホスファゼニウムであるテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムクロリドが97%の収率で生成していた。
得られた水相を100mlのジクロロメタンで2回抽出した。水相のNMR測定から、この抽出によりテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムクロリドの99%以上がジクロロメタン相に抽出された。得られたジクロロメタン溶液を100mlの水で水洗した。水洗後の水相及び有機相のNMR測定の結果、ジクロロメタン中にはテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムクロリドが94.6%残存し、2.4%が水相にロスした。この結果、ジクロロメタン溶液530g中に222gのテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムクロリドが溶解していた。
このジクロロメタン溶液を温度計、滴下ロート、冷却管及びテフロン(登録商標)製撹拌翼を付した2リットルの四つ口フラスコに移液し、溶解度パラメータが11.5(cal/cm1/2である2−プロパノール900gを加えた後、常圧下で温度を80℃から100℃に昇温し、ジクロロメタンを除去した。溶液重量の61重量%(905g)の溶媒を除去した結果、ガスクロマトグラフィーによる分析よりジクロロメタンは検出限界以下であり、カールフィシャー水分測定の結果、系中の水分量は1.1wt%であった。
この溶液を撹拌しながら内部温度を60℃に放冷した。冷却後、水酸化カリウム32g(テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムクロリドに対して1.1mol当量)を加えて60℃で3時間反応した。3時間後のイオン交換率は99.5%であった。温度を25℃まで冷却し、析出している副生塩を濾過により除去したところ538gの2−プロパノール溶液を得た。この溶液中にはイミノホスファゼニウム塩であるテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシドが214g溶解しており、濃度39.8重量%の2−プロパノール溶液を得た。テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシドの収率は92.1%であった。
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):化学シフト 2.83ppm(メチル基)。
GC−MS(FAB+)測定結果:m/z=487(テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムカチオンに一致した)。
実施例1
(A)工程として、攪拌翼を付した0.2リットルの耐圧ガラス製オートクレーブに、合成例1で得られたテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド溶液0.17g(0.13mmol)、および活性水素化合物として3官能のポリアルキレングリコール(三洋化成工業製、(商品名)サンニックスGP−1000;水酸基価160mgKOH/g)8.7g(8.7mmol)を加え活性種の調製を行った。その際オートクレーブ内を窒素雰囲気とし、内温80℃、0.5kPaの減圧下、2時間で溶媒及び副生する水の除去を行った。この際の系内の水分量は190ppmであった(活性種を構成するテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して1.3モルに相当。)。
その後、(B)工程として、系内の内温を90℃とし、含水量60ppmのプロピレンオキシド55g(活性種1モルに対して1.5モルに相当。)を反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら、9時間、プロピレンオキシドの開環重合反応を行った。その際の反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して2.8モルであった。
次いで、0.5kPaの減圧下で残留プロピレンオキシドの除去を行い、無色無臭のポリアルキレングリコール60.9gを得た。プロピレンオキシドの反応量は52gであり、反応活性は740g/(mol・min)と高いものであった。詳細を表1に示す。
実施例2
(A)工程における内温80℃、圧力0.5kPa、2時間の代わりに、内温100℃、圧力3kPa、2時間とし、系内の水分量を470ppm(活性種を構成するテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して1.7モルに相当。)とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、無色無臭のポリアルキレングリコール60.8gを得た。その際の(B)工程の反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して3.1モルであった。
プロピレンオキシドの反応量は52gであり、反応活性は740g/(mol・min)と高いものであった。詳細を表1に示す。
実施例3
(A)工程として、攪拌翼を付した2リットルのオートクレーブに、合成例1で調製したテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド溶液3.3g(2.6mmol)、および活性水素化合物として3官能のポリアルキレングリコール(三洋化成工業製、(商品名)サンニックスGP−1000;水酸基価160mgKOH/g)175g(175mmol)を加え活性種の調製を行った。その際オートクレーブ内を窒素雰囲気とし、内温90℃とし、0.5kPaの減圧下、2時間で溶媒及び副生水の除去を行った。この際の系内の水分量は190ppmであった(活性種を構成するテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して0.7モルに相当。)。
その後、(B)工程として、系内の内温を90℃とし、水分量50ppmのプロピレンオキシド880g(活性種1モルに対して1.1モルに相当。)を反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら、8時間、プロピレンオキシドの開環重合反応を行った。その際の反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して1.8モルであった。
そして、無色無臭のポリアルキレングリコール1047gを得た。プロピレンオキシドの反応量は870gであり、反応活性は697g/(mol・min)と高いものであった。詳細を表1に示す。
実施例4
(A)工程として、攪拌翼を付した2リットルのオートクレーブに、合成例1で調製したテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド溶液2.2g(1.7mmol)、および活性水素化合物として3官能のポリアルキレングリコール(三洋化成工業製、(商品名)サンニックスGP−1000;水酸基価160mgKOH/g)175g(175mmol)を加え活性種の調製を行った。その際オートクレーブ内を窒素雰囲気とし、内温90℃とし、1kPaの減圧下、3時間で溶媒及び副生水の除去を行った。この際の系内の水分量は280ppmであった(活性種を構成するテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して1.6モルに相当。)。
その後、(B)工程として、系内の内温を110℃とし、水分量50ppmのプロピレンオキシド880g(活性種1モルに対して1.4モルに相当。)を反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら、5.9時間、プロピレンオキシドの開環重合反応を行った。その際の反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して3.0モルであった。
そして、無色無臭のポリアルキレングリコール1053gを得た。プロピレンオキシドの反応量は878gであり、反応活性は1280g/(mol・min)と高いものであった。詳細を表1に示す。
実施例5
(A)工程として、攪拌翼を付した2リットルのオートクレーブに、合成例1で調製したテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド溶液1.7g(1.3mmol)、および活性水素化合物として3官能のポリアルキレングリコール(三洋化成工業製、(商品名)サンニックスGP−1000;水酸基価160mgKOH/g)175g(175mmol)を加え活性種の調製を行った。その際オートクレーブ内を窒素雰囲気とし、内温を80℃とし、0.2kPaの減圧下、2時間で溶媒及び副生水の除去を行った。この時の系内の水分量は93ppmであった(活性種を構成するテトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して0.7モルに相当。)。
その後、(B)工程として、系内の内温を130℃とし、水分量50ppmのプロピレンオキシド880g(活性種1モルに対して1.8モルに相当。)を反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら、4.8時間、プロピレンオキシドの開環重合反応を行った。その際の反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して2.5モルであった。
そして、無色無臭のポリアルキレングリコール1054gを得た。プロピレンオキシドの反応量は871gであり、反応活性は2340g/(mol・min)と高いものであった。詳細を表1に示す。
比較例1
(A)工程における脱水後の系内の水分量を670ppm(テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して2.5モルに相当。)とし、(B)工程におけるプロピレンオキシドを水分量100ppmのプロピレンオキシド47g(活性種1モルに対して2.1モルに相当。)とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、無色無臭のポリアルキレングリコール40.8gを得た。
(B)工程における反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して4.6モルであった。プロピレンオキシドの反応量は32gであり、反応活性は450g/(mol・min)と低いものであった。詳細を表2に示す。
比較例2
(A)工程における脱水後の系内の水分量を470ppm(テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して1.7モルに相当。)とし、(2)工程におけるプロピレンオキシドを水分量310ppmのプロピレンオキシド32g(活性種1モルに対して4.2モルに相当。)とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、無色無臭のポリアルキレングリコール26.8gを得た。
(B)工程における反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して5.9モルであった。プロピレンオキシドの反応量は18gであり、反応活性は250g/(mol・min)と低いものであった。詳細を表2に示す。
比較例3
(A)工程における脱水後の系内の水分量を600ppm(テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して2.2モルに相当。)とし、(B)工程におけるプロピレンオキシドを水分量100ppmにプロピレンオキシド880g(活性種1モルに対して1.9モルに相当。)、反応時間10時間とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、無色無臭のポリアルキレングリコール1043gを得た。
(B)工程における反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して4.1モルであった。プロピレンオキシドの反応量は868gであり、反応活性は556g/(mol・min)と低いものであった。詳細を表2に示す。
比較例4
(A)工程における脱水後の系内の水分量を400ppm(テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して3.0モルに相当。)とし、(B)工程における反応時間を16時間とした以外は、実施例4と同様の操作を行い、無色無臭のポリアルキレングリコール1044gを得た。
(B)工程における反応系内の水分量は、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムイオン1モルに対して4.8モルであった。プロピレンオキシドの反応量は869gであり、反応活性は530g/(mol・min)と低いものであった。詳細を表2に示す。
Figure 2014101426
Figure 2014101426
本発明の製造方法によれば、接着剤、塗料、シーリング材、エラストマー、床材などのポリウレタン樹脂、或いは硬質、軟質及び半硬質ポリウレタンフォーム用原料、その他界面活性剤、サニタリー製品、潤滑油などの広範な分野において使用することができるポリアルキレングリコールを生産効率よく製造することが可能となる。

Claims (3)

  1. 少なくとも下記(A)工程と(B)工程とを経てなることを特徴とするポリアルキレングリコールの製造方法。
    (A)工程;下記一般式(1)で示されるイミノホスファゼニウム塩1モルに対して活性水素化合物0.2〜10000モルを混合し、減圧下にて脱水を行うことにより活性種を生成する工程。
    Figure 2014101426
    (上記一般式(1)中、R及びRは、各々独立して、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。なお、RとRが互いに結合して環構造を形成していても良いし、R同士又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。Xはヒドロキシアニオン、炭素数1〜4のアルコキシアニオン、カルボキシアニオン、炭素数2〜5のアルキルカルボキシアニオン、または炭酸水素アニオンを表す。)
    (B)工程;(A)工程により得られた活性種1モルに対して、アルキレンオキシド20〜20000モルを用い、該活性種を構成するイミノホスファゼニウムイオン1モルに対して水分量が4.0モル以下となる反応条件下でアルキレンオキシドの開環重合反応を行う工程。
  2. 該(A)工程を減圧度0.1kPa〜6.65kPa、温度70〜150℃の条件下にて、該活性種を構成するイミノホスファゼニウムイオン1モルに対して水分量が2.5モル以下となるまで継続することを特徴とする請求項1に記載のポリアルキレングリコールの製造方法。
  3. 該(B)工程におけるアルキレンオキシドが、水分量が10〜90ppmのアルキレンオキシドであることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリアルキレングリコールの製造方法。
JP2012253369A 2012-11-19 2012-11-19 ポリアルキレングリコールの製造方法 Active JP6079164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253369A JP6079164B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ポリアルキレングリコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253369A JP6079164B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ポリアルキレングリコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101426A true JP2014101426A (ja) 2014-06-05
JP6079164B2 JP6079164B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51024238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253369A Active JP6079164B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ポリアルキレングリコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079164B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038443A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2007284585A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
JP2010150514A (ja) * 2008-10-02 2010-07-08 Tosoh Corp ポリアルキレングリコール製造触媒、及びその製造方法、並びにそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法
JP2011132179A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Tosoh Corp イミノホスファゼニウム塩含有触媒水溶液及びそれを用いるポリアルキレングリコールの製造方法
JP2012021108A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Tosoh Corp ポリアルキレングリコール製造用触媒溶液及びそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038443A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2007284585A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
JP2010150514A (ja) * 2008-10-02 2010-07-08 Tosoh Corp ポリアルキレングリコール製造触媒、及びその製造方法、並びにそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法
US20110178338A1 (en) * 2008-10-02 2011-07-21 Toshihide Yamamoto Polyalkylene glycol producing catalyst, and method for producing polyalkylene glycol using same
JP2011132179A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Tosoh Corp イミノホスファゼニウム塩含有触媒水溶液及びそれを用いるポリアルキレングリコールの製造方法
JP2012021108A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Tosoh Corp ポリアルキレングリコール製造用触媒溶液及びそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6079164B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663856B2 (ja) ポリアルキレングリコール製造触媒、及びその製造方法、並びにそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法
JP2011132179A (ja) イミノホスファゼニウム塩含有触媒水溶液及びそれを用いるポリアルキレングリコールの製造方法
JP5609354B2 (ja) ポリアルキレングリコール製造用触媒溶液及びそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法
KR102391669B1 (ko) 알킬렌 옥사이드 중합 촉매 및 이것을 이용한 폴리알킬렌 옥사이드의 제조 방법
JP6786811B2 (ja) 有機塩基化合物、ルイス酸及び活性水素含有化合物を含む組成物
JP5825028B2 (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
JP2017171708A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP6834252B2 (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
JP6079164B2 (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
JP6520012B2 (ja) アルキレンオキシド重合触媒およびそれを用いたポリアルキレンオキシドの製造方法
JP6083226B2 (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
JP6350103B2 (ja) ポリアルキレングリコール製造触媒
JP6658027B2 (ja) アルキレンオキシド重合触媒及びそれを用いたポリアルキレンオキシドの製造方法
JP2017025274A (ja) ポリアルキレンオキシド及びその製造方法
JP2016040346A (ja) アルキレンオキシド重合触媒およびそれを用いたポリアルキレンオキシドの製造法
KR101602428B1 (ko) 연속 촉매 반응에 의한 글리시돌의 제조방법
JP6365114B2 (ja) アルキレンオキシド重合触媒およびそれを用いたポリアルキレンオキシドの製造方法
JP2022029149A (ja) 塩基性イミノホスファゼニウム塩含有組成物及びそれを用いるポリアルキレングリコールの製造方法
JP5874285B2 (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
JP2023007590A (ja) 塩基性イミノホスファゼニウム塩含有組成物、その製造方法及び該組成物を用いるポリアルキレングリコールの製造方法
JP6350095B2 (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
JP6617470B2 (ja) アルキレンオキシド重合触媒及びそれを用いたポリアルキレンオキシドの製造方法
KR101947724B1 (ko) Zsm-5형 제올라이트 촉매를 이용한 폴리알킬렌 글리콜의 말단 알킬화 방법
JP5776518B2 (ja) 塩基性イミノホスファゼニウム塩含有溶液の製造方法
JP2017171709A (ja) 環状エステル重合触媒及びそれを用いた環状エステル重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151