JP2014099363A - 導光板及び面光源装置 - Google Patents

導光板及び面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099363A
JP2014099363A JP2012251396A JP2012251396A JP2014099363A JP 2014099363 A JP2014099363 A JP 2014099363A JP 2012251396 A JP2012251396 A JP 2012251396A JP 2012251396 A JP2012251396 A JP 2012251396A JP 2014099363 A JP2014099363 A JP 2014099363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
illumination area
conversion pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532109B2 (ja
Inventor
Kodai Kurata
剛大 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012251396A priority Critical patent/JP5532109B2/ja
Priority to KR1020130014240A priority patent/KR101441232B1/ko
Priority to TW102105043A priority patent/TWI504951B/zh
Priority to CN201310050104.9A priority patent/CN103809235B/zh
Priority to US13/762,554 priority patent/US9223074B2/en
Publication of JP2014099363A publication Critical patent/JP2014099363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532109B2 publication Critical patent/JP5532109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光を少なくし、それによって有効照明領域を広くする。
【解決手段】導光板33は、端面から入射した光を閉じ込める光導入部35と、光導入部35のよりも小さな厚みで、入射した光を照明領域46から外部へ出射させるようにした導光板本体34とを備える。光導入部35は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、導光板本体34より厚みの大きな部分の表面から導光板本体34の端に向けて傾斜した傾斜面37を有する。導光板本体34は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、光導入部35と照明領域46との間に位置する領域に、光導入部35から照明領域46へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターン40を有する。指向性変換パターン40の谷線の少なくとも一部は、照明領域46の表面よりも導光板本体34の内部側に位置する。
【選択図】図10

Description

本発明は導光板及び面光源装置に関する。具体的には、液晶表示装置などのバックライトとして用いられる面光源装置と、当該面光源装置を構成する導光板に関する。
近年、面光源装置を組み込むモバイル機器の薄型化に伴い、面光源装置もますます薄型化が要求されている。面光源装置を薄型化するためには、導光板の厚みを薄くすることが必要になる。しかし、平板状をした導光板の厚みを薄くできたとしても、LEDからなる光源の高さを小さくすることには限界がある。そのため、平板状をした薄い導光板を用いた場合には、光源の高さが導光板の端面(光入射面)の厚みよりも大きくなり、導光板の光入射面に対向させて配置した光源が導光板の上面よりも上に飛び出ることになる。こうして光源が導光板よりも上に飛び出ていると、光源から出射した光がすべて導光板の光入射面に入らず、一部が外部へ漏れてしまって光利用効率が悪くなる。
このような不具合を解決するため、平板状をした導光板本体の端に導光板本体よりも厚みの大きな光導入部を設け、光導入部の最大厚みの箇所から導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を光導入部に設けた導光板を用いることが提案されている。このような導光板を用いた面光源装置としては、たとえば特許文献1に開示されたものや、特許文献2に開示されたものがある。
図1は、導光板本体よりも厚みの大きな光導入部を有する導光板を用いた面光源装置11の一例を示す。導光板13は、ほぼ均一な厚みを有する導光板本体14とくさび状をした光導入部15からなる。導光板本体14の裏面には偏向パターン又は拡散パターンが形成され、表面にはレンチキュラーレンズ16が形成されている。光導入部15には、光導入部15の最大厚みの箇所から導光板本体14の端に向けて傾斜した傾斜面17が設けられている。また、光導入部15の端面(光入射面)の厚みは、光源12の高さよりも大きくなっている。このような導光板13を用いた面光源装置11では、光導入部15の端面の厚みを光源12の高さよりも大きくすることで、光源12から出射した光を効率良く光導入部15に取り込んでいる。また、光導入部15に取り込まれた光は、導光板本体14へ導かれて面状に広がり、偏向パターン又は拡散パターンで反射されて導光板本体14の光出射面から外部へ出射される。このとき光出射面から出射する光はレンチキュラーレンズ16で指向特性を広げられる。よって、このような構造の面光源装置によれば、光源の光の利用効率の向上と面光源装置の薄型化とを両立させることができる。
しかし、図1のように光導入部15に傾斜面17を持たせた面光源装置11の場合、導光板本体14に垂直な方向から見たとき、光導入部15内で光源12の光軸に対して傾いた方向へ進む光は、図1に矢印で示すように、傾斜面17で反射されることによって横方向(導光板の幅方向)に広がり、光源12の光軸となす角度がより大きくなる。その結果、傾斜面17で横に広げられた光が導光板13の側面から漏れたり、また、横方向からレンチキュラーレンズ16に光が入射してレンチキュラーレンズ16から光が漏れたりし、光量損失による光利用効率の低下や、輝度の均一性の低下が生じる。
また、図2は、特許文献1に開示された面光源装置の斜視図である。図2の面光源装置21では、光導入部15の傾斜面17に複数本の平行なV溝からなる光漏れ防止パターン22を設けている。この光漏れ防止パターン22は、傾斜面17からの光漏れを少なくして光利用効率を向上させるためのものである。しかし、その反面、光漏れ防止パターン22で反射された光は、傾斜面17だけで光漏れ防止パターン22が設けられていない場合よりも横方向へ拡散され易くなる。そのため、光の横方向への広がりがより大きくなり、導光板13の側面から光が一層漏れやすくなる。また、導光板13の上面や下面にレンチキュラーレンズその他の光学的なパターンがある場合には、そこから光が漏れやすくなる。その結果、やはり光量損失による光利用効率の低下や、輝度の均一性の低下が生じている。
国際公開第2010/070821号 国際公開第2008/153024号
上記のような課題に鑑みて、本発明の発明者らは図3のような構造の面光源装置30を提案している(これは、特願2012−59419として特許出願されている。)。この面光源装置30は、光源32と、導光板33によって構成されている。導光板33は、プレート状をした導光板本体34の一端にくさび状をした光導入部35を連続一体に成形したものである。光導入部35の上面には傾斜面37が設けられており、傾斜面37は光導入部35の導光板本体34より厚みの大きな部分の表面から導光板本体34の端に向けて下り傾斜している。導光板本体34の光導入部側端縁から少し離れた位置から導光板本体34の他端までの領域は、光を出射させるための照明領域46となっており、照明領域46の上面にはレンチキュラーレンズ36が形成されている。また、導光板本体34の、光導入部35と照明領域46との間に位置する領域(パターン形成領域47)には、光出射面39に垂直な方向から見たときに、光導入部35から照明領域46へ通過する光の指向方向を、光入射面38に垂直な方向となす角度が小さくなるように変換させるための指向性変換パターン40が設けられている。
このような面光源装置30においては、光源32から出射した光が光入射面38から光導入部35に入射すると、光導入部35に入射した光は光導入部35内に閉じ込められ、傾斜面37と光導入部35の下面との間で反射しながら導光板本体34へ導かれる。導光板本体34へ導かれて導光板本体34内を導光する光は、導光板本体34の下面に設けられた光出射手段によって照明領域46から外部へ出射される。光導入部35から導光板本体34へ入る光は、指向性変換パターン40に当たって反射されることにより、図3に示す光L2のように、光入射面38に垂直な方向となす角度が小さくなるので、導光板33の側面から外部へ漏れにくくなり、またレンチキュラーレンズ36からも外部へ漏れにくくなる。こうして光入射面38に垂直な方向に揃えられた光は、照明領域46から出射する際にレンチキュラーレンズ36によって幅方向へ広げられる。
しかしながら、図3のような面光源装置30では、指向性変換パターン40が照明領域の表面よりも上に突出している場合、図4にL1で示すように導光板本体34内に入った光が指向性変換パターン40の照明領域側端面48から外部に漏れることが明らかになった。こうして指向性変換パターン40の照明領域側端面48から光が漏れると、照明領域46の端部が局所的に光って明るくなり(目玉状の発光現象)、照明領域46の輝度分布が不均一になる問題がある。また、指向性変換パターン40の光導入部側端面49照明領域側端面48からの光漏れが大きくなることによって図5に示すように光源32の前方における目玉状の発光Kが大きくなり、その分だけ有効照明領域(照明領域46のうち、目玉状の発光などがなく、均一な輝度の光が出射されていて照明用に使用することのできる領域)が狭くなるという問題がある。
本発明は、上記のような知見に基いてなされたものであって、その目的とするところは、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光を少なくし、それによって照明領域の輝度分布を均一化し、また有効照明領域を広くすることにある。
本発明に係る第1の導光板は、端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、前記指向性変換パターンの極小部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする。ここで指向性変換パターンの極小部とは、たとえば溝状の指向性変換パターンの谷線を指す。また、照明領域の表面とは、照明領域の表面にレンチキュラーレンズなどのパターンが設けられている場合には、そのパターンの頂点の高さに位置する面をいう。
本発明に係る第1の導光板にあっては、指向性変換パターンの極小部の少なくとも一部が照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置しているので、指向性変換パターンの全体が照明領域の表面よりも外に出ている場合と比較して、指向性変換パターンの照明領域側端面の面積を小さくすることができる。その結果、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光が少なくなって目玉状の発光が抑制され、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
本発明に係る第1の導光板のある実施態様は、前記指向性変換パターンのすべての極小部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする。かかる実施態様によれば、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光をより少なくでき、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
本発明に係る第2の導光板は、端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする。ここで指向性変換パターンの極大部とは、たとえば溝状の指向性変換パターンの稜線を指す。また、照明領域の表面とは、照明領域の表面にレンチキュラーレンズなどのパターンが設けられている場合には、そのパターンの頂点の高さに位置する面をいう。
本発明に係る第2の導光板にあっては、指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置しているので、指向性変換パターンの全体が照明領域の表面よりも外に出ている場合と比較して、指向性変換パターンの照明領域側端面の面積を小さくすることができる。その結果、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光が少なくなって目玉状の発光が抑制され、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
本発明に係る第2の導光板のある実施態様は、前記指向性変換パターンのすべての極大部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする。かかる実施態様によれば、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光をより少なくでき、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
本発明に係る第1又は第2の導光板の別な実施態様は、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも外側に位置し、前記指向性変換パターンの、前記照明領域の表面よりも外側に出ている部分の照明領域側端面が、前記照明領域の表面に対して45°以下の角度をなすことを特徴とする。かかる実施態様によれば、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光をより少なくでき、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
本発明に係る第3の導光板は、端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、前記指向性変換パターンの極小部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置し、前記指向性変換パターンの光導入部側端部が、前記光導入部の前記傾斜面を貫通するように前記傾斜面と接続されていることを特徴とする。ここで、指向性変換パターンの極小部とは、たとえば溝状の指向性変換パターンの谷線を指す。また、照明領域の表面とは、照明領域の表面にレンチキュラーレンズなどのパターンが設けられている場合には、そのパターンの頂点の高さに位置する面をいう。また、指向性変換パターンの光導入部側端部が、光導入部の傾斜面を貫通するように前記傾斜面と接続されているとは、指向性変換パターンの光導入部側端面と光導入部の傾斜面との間に隙間が存在しないこと、あるいは指向性変換パターンの光導入部側端面が導光板の外面に存在しないことをいう。かかる実施態様によれば、光の漏れを低減し、光利用効率を向上させることができる。
本発明に係る第1、第2又は第3の導光板のさらに別な実施態様における前記指向性変換パターンは、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を、前記照明領域に垂直な方向から見たときに前記光導入部の前記端面に垂直な方向となす角度が小さくなるように変換するものである。
本発明に係る第1、第2又は第3の導光板のさらに別な実施態様は、前記光導入部に、前記光導入部の前記端面から入射する光を前記導光板本体の幅方向へ広げるための光拡散パターンを設けたことを特徴とする。なお、当該光拡散パターンを設ける位置は特に限定されるものではなく、たとえば光導入部の上面、下面、傾斜面である上面又は下面、光入射面などに設けることができる。かかる実施態様によれば、光入射面から光導入部に入る光を光拡散パターンで横に広げてから、指向性変換パターンにより縦方向に変換させることができる。よって、導光板の側面の近傍へ光を送って導光板の縁における輝度を向上させ、同時に光の方向を縦方向に揃えて導光板の側面やレンチキュラーレンズなどの光学パターンから漏れにくくでき、輝度の均一化と光利用効率の向上を図ることができる。
本発明に係る第1、第2又は第3の導光板のさらに別な実施態様は、前記照明領域にレンチキュラーレンズ形状を形成したことを特徴とする。かかる実施態様によれば、照明領域から出射する光をレンチキュラーレンズの長さ方向と直交する方向へ広げることができる。
本発明に係る面光源装置は、本発明に係る第1、第2又は第3の導光板と、前記導光板における前記光導入部の前記端面に光を送り込むための光源とを備えたことを特徴とする。本発明の面光源装置においては、導光板に形成された指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光を少なくできるので、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
本発明に係る第1、第2又は第3の導光板ないし面光源装置は、液晶表示装置に用いることができ、導光板の面積を大きくすることなく有効照明領域を広くすることができる。
また、本発明に係る第1、第2又は第3の導光板ないし面光源装置は、スマートフォンやタブレット型コンピュータ、電子ブックリーダー、電子辞書などのモバイル機器にも用いることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、従来の面光源装置を示す斜視図である。 図2は、特許文献1に開示された面光源装置の斜視図である。 図3は、先の出願により開示した面光源装置及び本発明の実施形態1による面光源装置の斜視図である。 図4は、図3に示した面光源装置の技術的課題を説明するための概略断面図である。 図5は、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れた光によって目玉状の発光が生じる様子を示す概略図である。 図6(A)は、本発明の実施形態1による面光源装置の平面図である。図6(B)は、図6(A)のX−X線断面を示す拡大図であって、レンチキュラーレンズの断面形状を示す。 図7は、図6に示す面光源装置の概略断面図である。 図8は、光入射面と平行な断面における指向性変換パターンの形状と、その一部を拡大して示す断面図である。 図9は、外向き又は内向き法線の幅の総和と、外向き又は内向き法線の平均角度の求め方を説明する図である。 図10(A)、図10(B)及び図10(C)は、指向性変換パターンの設けられている深さを示す概略図である。 図11は、導光板からの漏れ光の割合を測定するために用いたサンプルを示す斜視図である。 図12(A)は、照明領域の表面よりも上に指向性変換パターンを設けた面光源装置を示す概略図である。図12(B)は、照明領域の表面よりも下に指向性変換パターンを設けた面光源装置を示す概略図である。 図13(A)は、図12(A)に示した面光源装置における導光板本体の輝度分布を示す写真である。図13(B)は、図12(B)に示した面光源装置における導光板本体の輝度分布を示す写真である。 図14は、指向性変換パターンの突出比率とデッドスペース比との関係を表した図である。 図15は、指向性変換パターンの照明領域側端面の傾斜角φを変化させたときの相対漏れ光量の変化を表した図である。 図16(A)は、指向性変換パターンの光導入部側端面と傾斜面の間に隙間ができた面光源装置を示す概略図である。図16(B)は、指向性変換パターンの光導入部側端面が傾斜面に貫通するようにして接続された面光源装置を示す概略図である。 図17は、本発明の実施形態2による面光源装置の斜視図である。 図18(A)は、図17に示す面光源装置の平面図である。図18(B)は、図18(A)のY−Y線断面図であって、光拡散パターンの断面形状を示す。 図19は、本発明の実施形態2の変形例による面光源装置の斜視図である。 図20は、本発明の実施形態3による面光源装置の平面図である。 図21は、図20の面光源装置における光導入部の一部を拡大して示す斜視図である。 図22は、本発明の実施形態4による面光源装置の斜視図である。 図23は、本発明の実施形態4の変形例による面光源装置の斜視図である。 図24は、指向性変換パターンと光拡散パターンとの接続部分の形状を示す部分拡大図である。 図25は、本発明の実施形態5による面光源装置の斜視図である。 図26は、本発明の実施形態6による液晶表示装置の断面図である。 図27は、本発明に係る面光源装置を用いたモバイル機器の平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(実施形態1の構成)
以下、図6(A)、図6(B)、図7及び図8を参照して本発明の第1の実施形態の構成を説明する。図6(A)は、本発明の実施形態1による面光源装置31の平面図である。図6(B)は、図6(A)のX−X線断面を示す拡大図であって、導光板33の表面に設けたレンチキュラーレンズ36の断面を拡大して表している。図7は、面光源装置31の縦方向(光入射面38に垂直な方向)に沿った概略断面図であって、導光板33内における光線の挙動を表している。図8は、光入射面と平行な断面における指向性変換パターンの形状と、その一部を拡大して示す断面図である。なお、本発明の実施形態1による面光源装置31も、図3と同じ斜視図で表されるので、適宜図3も参照して説明する。なおまた、ここで述べる面光源装置31の基本的構成とその光学的作用などについては、特願2012−59419に詳述している。
面光源装置31は、光源すなわちLEDを用いた光源32と、導光板33とからなる。光源32は、1個又は複数個のLEDを内蔵したものであって白色発光する。図7に示すように、LED41は透明封止樹脂42内に封止され、さらに透明封止樹脂42は正面を除いて白色樹脂43によって覆われており、透明封止樹脂42の白色樹脂43から露出している正面が光出射窓44(発光面)となっている。この光源32は、導光板33の幅に比べて小さなものであり、冷陰極管が線状光源と呼ばれるのに対して点光源と呼ばれることがある。
導光板33は、薄板状をした導光板本体34と連続させるようにして、導光板本体34の端に連続一体的に光導入部35を成形したものである。導光板33は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの高屈折率の透明樹脂やガラスによって一体成形される。
光導入部35は、導光板33のうちで厚みの厚い略くさび状の部分であって、その端面である光入射面38の一部に対向させて光源32が配置されている。光導入部35の端面の厚みTは光出射窓44の高さHと等しいか、それよりも厚くなっており、そのため光源32から出射された光は効率よく光入射面38から光導入部35内に入射し、面光源装置31の光利用効率が高くなる。
光導入部35の上面(光出射面39と同じ側の面)には、傾斜面37が形成されている。傾斜面37は、光入射面38の近傍の最大厚みの部分から導光板本体34の端へ向けて下り傾斜している。傾斜面37は、導光板33の一方側面から他方側面まで帯状に延びている。実施形態1の面光源装置31では、傾斜面37は平滑に形成されている。
導光板本体34は導光板33の大部分の面積を占めており、その厚みtは光導入部35の最大厚みTよりも薄くなっており、それによって導光板33の薄型化が図られる。導光板本体34は表裏面が平行な平板状をしており、導光板本体34の厚みはほぼ均一となっている。図6(A)に示すように、導光板本体34は、大部分が光を出射させるための照明領域46となっており、光導入部35と隣接する端部領域がパターン形成領域47となっている。
照明領域46のうち照明光として有効な光、すなわち均一な輝度の光を出射する領域を有効照明領域という。有効照明領域は、面光源装置31の上に重ねる液晶パネルの表示領域に対応している。すなわち、有効照明領域とは、導光板本体34からパターン形成領域47を除いた領域(照明領域46)から、さらに、不均一な輝度で発光している領域(目玉状の発光などが生じている領域)を除いた領域である。
照明領域46の上面が光出射面39となっており、光出射面39にはレンチキュラーレンズ36が成形されている。レンチキュラーレンズ36は、図6(A)及び図6(B)に示すように、導光板本体34の縦方向と平行に延びた凸レンズが横方向に並んだものであって、光出射面39から出射する光の指向特性を横方向に広げる働きをしている。また、照明領域46の光出射面39と反対面(下面)には光出射手段45を備えている。図7では光出射手段45として三角溝状のパターンを示しているが、サンドブラスト加工、拡散インクを写真印刷したもの、回折格子パターン、任意の凹凸パターンなどでもよく、また、光出射手段45を導光板本体34の光出射面39、あるいは光出射面39とその反対面の双方に設けていても差し支えない。
パターン形成領域47は、導光板本体34の端部にあって、光導入部35の端(傾斜面37の下端)と照明領域46の端との間に位置する帯状の領域である。パターン形成領域47の上面及び/又は下面には指向性変換パターン40を設けている。指向性変換パターン40は、図6(A)及び図8に示すように、V溝状をした複数のパターン素子40aを放射状に配列したものである。すなわち、光出射面39に垂直な方向から見たとき、各パターン素子40aは、光源32の発光中心を通過し、かつ、光入射面38に垂直な仮想の直線(以下、光源32の光軸Cという。)に対して傾いており、光軸Cの両側で各パターン素子40aの傾く方向が反対向きになっている。さらに、各パターン素子40aは、光軸Cから離れるに従って光軸Cとなす角度が次第に大きくなっている。
図8に示すように、各パターン素子40aは、光入射面38と平行な断面において傾斜角と傾斜方向が異なる2つの斜面によって構成されており、左右非対称なV溝状となっている。したがって、指向性変換パターン40は傾斜方向が異なる斜面が交互に並んでいる。
この指向性変換パターン40の断面形状は、つぎのような特徴を有している。光入射面38と平行な断面において、各パターン素子40aの斜面に導光板33の内部から外部へ向けて立てた法線Nを考えるとき、法線Nが光軸Cに直交する垂線C´と反対側へ傾いた斜面50bの横幅D2の総和は、法線Nが垂線C´側へ傾いた斜面50aの横幅D1の総和よりも大きくなっている。ただし、斜面50bの横幅D2の総和と、斜面50aの横幅D1の総和は、それぞれ光軸Cの右側の領域と左側の領域とで個々に計算し、光軸Cの両側でそれぞれ斜面50bの横幅D2の総和が斜面50aの横幅D1の総和よりも大きくなっている。特に、図8に示す例では、任意の箇所の隣合う2つの斜面50a、50bについて、法線Nが垂線C´と反対側へ傾いた斜面50bの横幅D2が、法線Nが垂線C´側へ傾いた斜面50aの横幅D1よりも大きくなっている。
また、指向性変換パターン40の断面形状の特徴は、図9を参照して、つぎのように表現することもできる。垂線C´側へ傾いた斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度α(あるいは、斜面50aの傾斜角)の平均角度は、垂線C´と反対側へ傾いた斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度β(あるいは、斜面50bの傾斜角)の平均角度よりも大きくなっている。ここで、垂線C´側へ傾いた斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度αの平均角度とは、垂線C´側へ傾いた斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度をαi、各斜面50aの幅をD1iとするとき(iは、各斜面50aに付けた指標)、
Σαi×D1i/ΣD1i
で定義する。ここで、分母及び分子の総和は、いずれも光軸Cの右側領域、または左側領域の斜面50aについて行うものである。同様に、垂線C´と反対側へ傾いた斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度βの平均角度とは、垂線C´と反対側へ傾いた斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度をβj、各斜面50bの幅をD2jとするとき(jは、各斜面50bに付けた指標)、
Σβj×D2j/ΣD2j
で定義する。ここで、分母及び分子の総和は、いずれも光軸Cの右側領域、または左側領域の斜面50bについて行うものである。また、この平均角度の大小の比較は、光軸Cの右側領域と左側領域で別々に行う。特に、図8に示す例では、任意の箇所の隣合う2つの斜面50a、50bについて、垂線C´側へ傾いた斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度αが、垂線C´と反対側へ傾いた斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度βよりも大きくなっている。
また、少なくとも一部の指向性変換パターン40(パターン素子40a)、好ましくはすべての指向性変換パターン40(パターン素子40a)は、その谷線(極小部)が照明領域46の表面よりも下方(導光板本体34の内部側)に位置している。図10(A)では、指向性変換パターン40の稜線(極大部)が照明領域46の表面よりも上方に位置し、谷線が照明領域46の表面よりも下方に位置している。図10(B)では、指向性変換パターン40の稜線(極大部)が照明領域46の表面と同じ高さにあり、谷線が照明領域46の表面よりも下方に位置している。図10(C)では、指向性変換パターン40の稜線が照明領域46の表面よりも下方に位置し、谷線も照明領域46の表面よりも下方に位置している。なお、照明領域46の表面とは、照明領域46に設けられたレンチキュラーレンズ36の頂点と同じ高さに位置する面をいう。
図10(A)〜図10(C)の場合、指向性変換パターン40の照明領域側端面のうち、照明領域46の表面よりも上方にある部分は、照明領域46へ向かうに従って下降するように傾斜しており、照明領域46の表面よりも下方にある部分は、照明領域46へ向かうに従って上方へ登るように傾斜している。このとき、照明領域46の表面よりも上方に位置する、指向性変換パターン40の照明領域側端面48が照明領域46の表面となす角度(傾斜角)φは、45°以下とすることが望ましい。なお、指向性変換パターン40の照明領域側端面のうち照明領域46の表面よりも下方にある部分は、成形時の脱型の都合上、照明領域46へ向かうに従って上方へ登るように傾斜していることが望ましいが、必ずしもこのような傾斜に限らない。例えば、照明領域46の表面よりも下方にある部分は、照明領域46の表面と垂直な面でもよく、また照明領域46の表面よりも上方にある部分と同様に、照明領域46へ向かうに従って下降していてもよい。
また、指向性変換パターン40(パターン素子40a)の光導入部側端面49は、光導入部35の傾斜面37を貫通するようにして傾斜面37と接続されている。指向性変換パターン40の光導入部側端面49が、光導入部35の傾斜面37を貫通するようにして傾斜面37と接続されているとは、指向性変換パターン40の光導入部側端面49と傾斜面37との間に隙間が存在しないことを言う。あるいは、指向性変換パターン40の光導入部側端面49が導光板33の外面に露出していないことをいう。
なお、図面においては、図示の都合上、レンチキュラーレンズ36や指向性変換パターン40などの光学パターンを粗く描いているが、これらは実際には、ミクロンオーダーの微細なパターンである。
(実施形態1の作用効果)
しかして、この面光源装置31にあっては、光源32から出射した光は、光入射面38から光導入部35内に入射し、光導入部35の上面又は下面で反射され、あるいは光導入部35を通過して厚みの薄い導光板本体34へ導びかれる。導光板本体34へ導入された光は、指向性変換パターン40やレンチキュラーレンズ36、導光板本体34の下面で反射しながら導光板本体34内を導光し、光出射手段45によって反射または拡散されて光出射面39からほぼ均一に出射される。
指向性変換パターン40が光軸Cに対して傾きを持つように配置されているので、指向性変換パターン40に入射した光L2は、図3及び図6に示すように、指向性変換パターン40で反射することによって光軸Cと平行に近くなるように曲げられ、光軸Cとなす角度が小さくなるように変換される。その結果、本発明の実施形態1による面光源装置31では、指向性変換パターン40で反射した光が導光板33の側面へ届きにくくなり、またレンチキュラーレンズ36に横方向から入射しにくくなる。よって、導光板33の側面やレンチキュラーレンズ36からの光漏れを低減でき、光の利用効率を向上させて面光源装置31の発光輝度を向上させることができる。
さらに、本発明の実施形態1における指向性変換パターン40では、光軸Cから遠いパターン素子40aほど光軸Cとなす角度が大きくなっている。光源32からパターン素子40aに入る光線は、光軸Cから離れたパターン素子40aほどパターン素子40aの長さ方向となす角度が大きくなる。したがって、光軸Cから遠いパターン素子40aほど光軸Cとなす角度を大きくすることにより、光軸Cからの距離に関係なく同じように前方へ光を曲げることができる。
ただし、本発明の作用効果は、指向性変換パターン40で反射された光がすべて光軸Cと平行な方向へ曲げられるということではない。指向性変換パターン40で反射された光の全体的な指向特性、特にその最大輝度方向が光軸Cと平行な方向を向くように変換されるということである。
実験結果によれば、パターン形成領域47に指向性変換パターン40を設けていない場合には、パターン形成領域47から漏れる光は、光入射面38から入射した光の15%であった。これに対し、パターン形成領域47に指向性変換パターン40を設けている場合には、パターン形成領域47から漏れる光は、光入射面38から入射した光の5%に減少した。図11は、この実験に用いたサンプルの面光源装置51を示す斜視図である。サンプルの面光源装置51では、さらに光導入部35の傾斜面37に、反射する光の指向性を横方向に広げるための光拡散パターン52を形成している。光拡散パターン52は、縦方向に延びたV溝を互いに平行に並べたものである。光拡散パターン52を設けることで、光を横方向に広げて導光板33の側面方向へ送り、光出射面39の側縁部が暗くなるのを防ぐとともに、側面方向へ送られた光の指向特性を指向性変換パターン40で光軸Cと平行な方向に変換することで導光板33の側面や照明領域46から光が漏れにくくしている。一方、照明領域46のレンチキュラーレンズ36は省略している。
また、実験に用いたサンプルの各部の寸法は以下の通りである。
光源32の光出射窓の幅: 2mm
導光板33の幅W: 5.5mm
光導入部35の最大厚さT: 0.42mm
光導入部35の長さS: 1.5mm
導光板本体34の厚さt: 0.23mm
パターン形成領域47の長さG: 1.5mm
導光板33の屈折率n: 1.59
この実験結果によれば、パターン形成領域47に指向性変換パターン40を設けることによって漏れ光の割合を1/3(15%→5%)にすることができた。この実験に用いたサンプル(面光源装置51)は、実施形態1の面光源装置31にさらに付加的な要素を有しているが、実施形態1の面光源装置31でもほぼ同程度に漏れ光を低減することができる。
つぎに、指向性変換パターン40の高さについて説明する。図12(A)は、照明領域46よりも上に指向性変換パターン40を設けた比較例を示す概略図である。図12(B)は、照明領域46よりも下に指向性変換パターン40を設けた実施形態1の面光源装置を示す概略図である。図12(A)のように指向性変換パターン40が照明領域46よりも上に出ている場合には、光導入部35から導光板本体34に入った光の一部が指向性変換パターン40の照明領域側端面48から漏れやすくなる。その結果、照明領域46の端部に生じる目玉状の発光(図5参照)が大きくなって輝度の不均一度が増し、その分だけ有効照明領域が狭くなる。よって、実際に面光源として使用できる面積が小さくなり、面光源装置の効率が悪くなる。
これに対し、図12(B)のように指向性変換パターン40が照明領域46よりも下にある場合には、指向性変換パターン40の照明領域側端面48が照明領域46を貫通するようにして照明領域46に接続されている。そのため、指向性変換パターン40に入射した光は照明領域側端面48を通過しても照明領域46内に戻り、外部へ漏れにくくなる。その結果、照明領域46の端部に生じる目玉状の発光が小さくなり、その分だけ有効照明領域が広くなる。よって、実際に面光源として使用できる面積が大きくなり、面光源装置の効率が改善される。
図13(A)は、図12(A)のように照明領域46よりも上に指向性変換パターン40を設けた比較例における導光板本体の発光時の輝度分布を表した写真である。図13(A)のa線は、図12(A)に示す導光板本体34の端(指向性変換パターン40の光導入部側端面)の位置を示し、図13(A)のb線は、図12(A)に示すパターン形成領域47と照明領域46の境界(指向性変換パターン40の照明領域側端面)の位置を示す。図13(A)に示されているように、この比較例の場合には、不均一に輝度の大きな領域が照明領域46内へ大きく進入しており、デッドスペース長さM1で示した範囲が面光源として使用できないデッドスペースとなっている。つまり、このM1のデッドスペースを除いた領域が有効照明領域となる。
これに対し、図12(B)のように照明領域46よりも下に指向性変換パターン40を設けた実施形態1における導光板本体の発光時の輝度分布は、図13(B)の写真のようになる。図13(B)のa線も、図12(B)に示す導光板本体34の端(指向性変換パターン40の光導入部側端面)の位置を示し、図13(B)のb線も、図12(B)に示すパターン形成領域47と照明領域46の境界(指向性変換パターン40の照明領域側端面)の位置を示す。図13(B)に示されているように、実施形態1の場合には、不均一に輝度の大きな領域が小さくなっており、デッドスペース長さM2で示したデッドスペースが比較例の場合よりも小さくなっている。つまり、実施形態1の有効照明領域は、比較例の有効照明領域よりも広くなり、面光源装置の効率が向上する。
なお、図13(A)及び図13(B)の観察に用いた比較例及び実施形態1のサンプルは、図11に示したサンプルと同じ寸法のものである。また、図13(A)の比較例では、照明領域46からe1=10μmだけ飛び出た、高さが10μmの指向性変換パターン40がパターン形成領域47に形成されている。また、図13(B)の実施形態1では、高さが10μmの指向性変換パターン40が、照明領域46からe2=10μmの深さに設けられている。また、図13(A)及び図13(B)では、大部分の領域が黒くなっているが、これは目玉状の発光が生じている部分に比べて輝度が低いために黒く写っているだけであって、これらの黒い領域も発光領域である。
図14は、指向性変換パターン40の突出比率とデッドスペース比との関係を表した図である(実験値)。ここで、指向性変換パターンの突出比率とは、指向性変換パターンの高さに対する照明領域から飛び出ている部分の高さの比率である。すなわち、
指向性変換パターンの突出比率=(照明領域の表面から測った指向性変換パターンの稜線までの高さ)÷(指向性変換パターンの高さ)
である。また、デッドスペース比とは、図12(A)のように指向性変換パターン40全体が照明領域46の表面よりも上に出ている場合(つまり、指向性変換パターン40の谷線が照明領域46の表面と同じ高さにある場合)におけるデッドスペース長さ(図13(A)のM1)に対する、各デッドスペース長さの比率である。たとえば、図12(A)では指向性変換パターンの突出比率は1であり、図10(A)では突出比率は0.5であり、図12(B)では突出比率は0である。
図14によれば、指向性変換パターン40の突出比率を小さくしていった場合、突出比率が−0.5のときにデッドスペース比が約0.88となり、突出比率が−0.5より小さくなってもデッドスペース比はそれ以上小さくならない。よって、設計上は、指向性変換パターン40は、照明領域46から指向性変換パターン40の稜線までの深さが指向性変換パターン40の高さの1/2(突出比率が−0.5)となるようにする(図10(C)参照)ことが好ましい。
つぎに、図15は、照明領域46と指向性変換パターン40の稜線との距離(高低差)を一定に保ったままで指向性変換パターン40の照明領域側端面48の傾斜角φ(図10(A)参照)を変化させたときの相対漏れ光量の変化を表している。ここで、相対漏れ光量とは、傾斜角φを90°としたときの漏れ光量に対する角度φの場合の漏れ光量の比率をいう。図15から分かるように、傾斜角φが45°以上では相対漏れ光量はほとんど変化しないが、傾斜角φが45°以下では、傾斜角φが小さくなるにつれて相対漏れ光量が小さくなる。よって、指向性変換パターン40の照明領域側端面48の傾斜角φは、前記のごとく45°以下であることが望ましい。
つぎに、指向性変換パターン40の光導入部側端面49の形状について述べる。図16(A)は、指向性変換パターン40の光導入部側端面49と傾斜面37の間に隙間ができた面光源装置を示す概略図である。図16(B)は、指向性変換パターン40の光導入部側端面49が傾斜面に貫通するようにして接続された面光源装置を示す概略図である。
指向性変換パターン40の光導入部側端面49と傾斜面37の間に隙間が生じている場合には、図16(A)に矢印で示すように、傾斜面37の光導入部側端面49と対向する箇所から光が漏れやすくなり、光の利用効率が低下し、また光導入部側端面49のあたりに目玉状の発光が生じる。これに対し、指向性変換パターン40の光導入部側端面49が傾斜面に貫通するように接続されている場合には、図16(B)に矢印で示すように、光導入部側端面49を通過した光は指向性変換パターン40によって反射されて導光板本体34内に戻る。よって、指向性変換パターン40の光導入部側端面49が傾斜面に貫通するように接続してあれば、光の利用効率を向上させるとともに、光導入部側端面49の近傍における目玉状の発光を低減できる。
(第2の実施形態)
図17は、本発明の実施形態2による面光源装置71の斜視図である。図18(A)は、面光源装置71の平面図である。図18(B)は、図18(A)のY−Y線断面図である。
実施形態2の面光源装置71では、さらに光導入部35の上面及び/又は下面に、反射する光の指向性を横方向に広げるための光拡散パターン72を形成している。光拡散パターン72は、図18(B)に示すように、縦方向に延びたV溝72aを互いに平行に並べたものであってもよく、レンチキュラーレンズ状のパターンやランダムな形状のパターンなどであってもよい。このような構造では、光拡散パターン72によって光を横方向に広げて導光板33の側面方向へ送り、光出射面39の側縁部が暗くなるのを防ぐとともに、側面方向へ送られた光の指向特性を指向性変換パターン40で光軸Cと平行な方向に変換することで導光板33の側面やレンチキュラーレンズ36から光が漏れにくくしている。
また、光拡散パターン72をV溝72aによって構成してあれば、傾斜面37又は光導入部35から外部へ光が漏れにくくなり、光導入部35へ入った光源32の光を低損失で導光板本体34へ導光できるようになる。
(変形例)
図19は、本発明の実施形態2の変形例による面光源装置73を示す斜視図である。この面光源装置73では、光を横方向に広げるための光拡散パターン72を放射状に形成している。
(実施形態3)
図20は、本発明の実施形態3による面光源装置81の平面図である。また、図21は、面光源装置81における光導入部35の一部を拡大して示す斜視図である。
実施形態3の面光源装置81では、光導入部35の光入射面38のうち、少なくとも光源32と対向する領域に、光を横方向に広げるための光拡散パターン82を設けている。光拡散パターン82は、図21に示すように、高さ方向に延びた凸レンズを横に並べたシリンドリカルレンズ状のものでもよく、高さ方向に延びたV溝を互いに平行に並べたものでもよく、ランダムな形状のパターンであってもよい。
このような構造の面光源装置81でも、光拡散パターン82によって光を横方向に広げて導光板33の側面方向へ送り、光出射面39の側縁部が暗くなるのを防ぐとともに、側面方向へ送られた光の指向特性を指向性変換パターン40で光軸Cと平行な方向に変換することで導光板33の側面やレンチキュラーレンズ36から光が漏れにくくできる。
(実施形態4)
図22は、本発明の実施形態4による面光源装置91を示す斜視図である。この面光源装置91では、光源32の前方において、光導入部35の傾斜面37に膨出部92を形成している。この膨出部92は、円錐台の一部と同じ形状を有している。このような膨出部92を傾斜面37に設ければ、導光板33に垂直な上方から見たとき、膨出部92の外周面(傾斜面)が光源32をほぼ円弧状に囲むことになるので、光源32から出て光入射面38から光導入部35内に入った光は、膨出部92の外周面へほぼ垂直に入射することになる。その結果、光が光導入部35の傾斜面(膨出部92の外周面)から漏れにくくなり、光導入部35から導光板本体34への導光効率が向上する。
(変形例)
実施形態4の面光源装置においても、図23に示すように、膨出部92の外周面に、光を横方向に広げるための光拡散パターン93を設けてもよい。
なお、図17〜図19や図23に示す面光源装置のように傾斜面37に光拡散パターン72又は93を設けている場合にも、光拡散パターン72、93と指向性変換パターン40の間には隙間が生じないようにすることが好ましい。すなわち、図24に示すように、指向性変換パターン40の光導入部側端面49は、傾斜面の光拡散パターン72、93に貫通するように接続され、また傾斜面の光拡散パターン72、93のパターン形成領域側端面もパターン形成領域47の指向性変換パターン40に貫通するように接続されていることが望ましい。
(実施形態5)
図25は、本発明の実施形態5による面光源装置96を示す斜視図である。この面光源装置96では、1枚の導光板33に対して複数個の光源32が用いられている。すなわち、導光板33の光入射面38に対向させて、複数個の光源32が一定ピッチ毎に配置されている。また、パターン形成領域47には、各光源32に対応させて指向性変換パターン40を形成している。このような実施形態によれば、大面積の照明領域46を有する面光源装置を作製することができる。なお、面光源装置96の基本となる導光板構造は、上記各実施形態のいずれの導光板であってもよい。
(実施形態6)
図26は、本発明の面光源装置(例えば、実施形態1の面光源装置31)を用いた液晶表示装置101の概略断面図である。この液晶表示装置101は、導光板33の光出射面側に対向させて拡散板102、プリズムシート103及び液晶パネル104を重ねてあり、導光板33の裏面側に反射シート105を配置している。このような液晶表示装置101によれば、本発明の面光源装置の特徴を生かすことができ、液晶表示装置101の光利用効率を向上させて画面を見やすくできると共に液晶表示装置101の薄型化を図ることができる。
(実施形態7)
図27は、本発明の面光源装置又は液晶表示装置を用いたモバイル機器、すなわちスマートフォン111の平面図であって、正面にはタッチパネル付き液晶表示装置112を備えている。このようなスマートフォンに本発明の面光源装置を用いれば、目玉状の発光や輝線が生じにくくなるので、表示画面の品位が向上する。また、本発明の面光源装置はスマートフォンなどの携帯電話以外にも、タブレット型コンピュータ、電子辞書、電子ブックリーダーなどのモバイル機器にも適用できる。
31 面光源装置
32 光源
33 導光板
34 導光板本体
35 光導入部
36 レンチキュラーレンズ
37 傾斜面
38 光入射面
39 光出射面
40 指向性変換パターン
45 光出射手段
46 照明領域
47 パターン形成領域
48 光導入部側端面
49 照明領域側端面
51、71、73、81、91、96 面光源装置
52、72、82、93 光拡散パターン
92 膨出部
101 液晶表示装置
104 液晶パネル
111 スマートフォン
本発明に係る第1の導光板は、端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、前記指向性変換パターンの極小部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置し、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも外側に位置し、前記指向性変換パターンの、前記照明領域の表面よりも外側に出ている部分の照明領域側端面は、前記照明領域の表面に対して45°以下の角度をなすことを特徴とする。ここで指向性変換パターンの極小部とは、たとえば溝状の指向性変換パターンの谷線を指す。また、照明領域の表面とは、照明領域の表面にレンチキュラーレンズなどのパターンが設けられている場合には、そのパターンの頂点の高さに位置する面をいう。
本発明に係る第1の導光板にあっては、指向性変換パターンの極小部の少なくとも一部が照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置しているので、指向性変換パターンの全体が照明領域の表面よりも外に出ている場合と比較して、指向性変換パターンの照明領域側端面の面積を小さくすることができる。その結果、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光が少なくなって目玉状の発光が抑制され、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
また、本発明に係る第1の導光板にあっては、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも外側に位置し、前記指向性変換パターンの、前記照明領域の表面よりも外側に出ている部分の照明領域側端面が、前記照明領域の表面に対して45°以下の角度をなしているので、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光をより少なくでき、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
本発明に係る第2の導光板は、端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置し、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも外側に位置し、前記指向性変換パターンの、前記照明領域の表面よりも外側に出ている部分の照明領域側端面は、前記照明領域の表面に対して45°以下の角度をなすことを特徴とする。ここで指向性変換パターンの極大部とは、たとえば溝状の指向性変換パターンの稜線を指す。また、照明領域の表面とは、照明領域の表面にレンチキュラーレンズなどのパターンが設けられている場合には、そのパターンの頂点の高さに位置する面をいう。
本発明に係る第2の導光板にあっては、指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置しているので、指向性変換パターンの全体が照明領域の表面よりも外に出ている場合と比較して、指向性変換パターンの照明領域側端面の面積を小さくすることができる。その結果、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光が少なくなって目玉状の発光が抑制され、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
また、本発明に係る第2の導光板にあっては、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも外側に位置し、前記指向性変換パターンの、前記照明領域の表面よりも外側に出ている部分の照明領域側端面が、前記照明領域の表面に対して45°以下の角度をなしているので、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光をより少なくでき、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。
本発明に係る第3の導光板は、端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、前記指向性変換パターンの極小部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置し、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも外側に位置し、前記指向性変換パターンの光導入部側端部が、前記光導入部の前記傾斜面を貫通するように前記傾斜面と接続され、前記指向性変換パターンの、前記照明領域の表面よりも外側に出ている部分の照明領域側端面は、前記照明領域の表面に対して45°以下の角度をなすことを特徴とする。ここで、指向性変換パターンの極小部とは、たとえば溝状の指向性変換パターンの谷線を指す。また、照明領域の表面とは、照明領域の表面にレンチキュラーレンズなどのパターンが設けられている場合には、そのパターンの頂点の高さに位置する面をいう。また、指向性変換パターンの光導入部側端部が、光導入部の傾斜面を貫通するように前記傾斜面と接続されているとは、指向性変換パターンの光導入部側端面と光導入部の傾斜面との間に隙間が存在しないこと、あるいは指向性変換パターンの光導入部側端面が導光板の外面に存在しないことをいう。
本発明に係る第3の導光板にあっては、光の漏れを低減し、光利用効率を向上させることができる。
また、本発明に係る第3の導光板にあっては、前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも外側に位置し、前記指向性変換パターンの、前記照明領域の表面よりも外側に出ている部分の照明領域側端面が、前記照明領域の表面に対して45°以下の角度をなしているので、指向性変換パターンの照明領域側端面から漏れる光をより少なくでき、有効照明領域が狭くなるのを防ぐことができる。

Claims (12)

  1. 端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、
    前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、
    前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、
    前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、
    前記指向性変換パターンの極小部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする導光板。
  2. 前記指向性変換パターンのすべての極小部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  3. 端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、
    前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、
    前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、
    前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、
    前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする導光板。
  4. 前記指向性変換パターンのすべての極大部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする、請求項3に記載の導光板。
  5. 前記指向性変換パターンの極大部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも外側に位置し、
    前記指向性変換パターンの、前記照明領域の表面よりも外側に出ている部分の照明領域側端面は、前記照明領域の表面に対して45°以下の角度をなすことを特徴とする、請求項1又は3に記載の導光板。
  6. 端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、
    前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射手段によって照明領域から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、
    前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、
    前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と前記照明領域との間に位置する領域に、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を変換するための指向性変換パターンを有し、
    前記指向性変換パターンの極小部の少なくとも一部が、前記照明領域の表面よりも前記導光板本体の内部側に位置し、
    前記指向性変換パターンの光導入部側端部が、前記光導入部の前記傾斜面を貫通するように前記傾斜面と接続されていることを特徴とする導光板。
  7. 前記指向性変換パターンは、前記光導入部から前記照明領域へ通過する光の指向方向を、前記照明領域に垂直な方向から見たときに前記光導入部の前記端面に垂直な方向となす角度が小さくなるように変換することを特徴とする、請求項1から6のうちいずれか1項に記載の導光板。
  8. 前記光導入部に、前記光導入部の前記端面から入射する光を前記導光板本体の幅方向へ広げるための光拡散パターンを設けたことを特徴とする、請求項1から7のうちいずれか1項に記載の導光板。
  9. 前記照明領域にレンチキュラーレンズ形状を形成したことを特徴とする、請求項1から8のうちいずれか1項に記載の導光板。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載した導光板と、
    前記導光板における前記光導入部の前記端面に光を送り込むための光源と、
    を備えた面光源装置。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載した導光板と、
    前記導光板における前記光導入部の前記端面に光を送り込むための光源と、
    前記導光板の前記照明領域の上に配置した液晶パネルと、
    を備えた液晶表示装置。
  12. 請求項11に記載した液晶表示装置を備えたモバイル機器。
JP2012251396A 2012-11-15 2012-11-15 導光板及び面光源装置 Expired - Fee Related JP5532109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251396A JP5532109B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 導光板及び面光源装置
KR1020130014240A KR101441232B1 (ko) 2012-11-15 2013-02-08 도광판 및 면광원 장치
TW102105043A TWI504951B (zh) 2012-11-15 2013-02-08 導光板及面光源裝置
CN201310050104.9A CN103809235B (zh) 2012-11-15 2013-02-08 导光板、面光源装置、液晶显示装置及移动设备
US13/762,554 US9223074B2 (en) 2012-11-15 2013-02-08 Light guide plate and area light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251396A JP5532109B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 導光板及び面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099363A true JP2014099363A (ja) 2014-05-29
JP5532109B2 JP5532109B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=50681400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251396A Expired - Fee Related JP5532109B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 導光板及び面光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9223074B2 (ja)
JP (1) JP5532109B2 (ja)
KR (1) KR101441232B1 (ja)
CN (1) CN103809235B (ja)
TW (1) TWI504951B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188250A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
US9903996B2 (en) 2014-09-03 2018-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light guide plate display device
JP2019021519A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板と導光板の射出成形方法
JP2020520473A (ja) * 2017-05-08 2020-07-09 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性ディスプレイ用の光学積層体
JP2020534556A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 リアルディー スパーク エルエルシー 切り替え可能な指向性ディスプレイ向けの光学積層体
US11340482B2 (en) 2020-07-29 2022-05-24 Reald Spark, Llc Pupillated illumination apparatus
US11353752B2 (en) 2020-04-30 2022-06-07 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11431960B2 (en) 2017-11-06 2022-08-30 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
US11462193B2 (en) 2019-10-02 2022-10-04 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
US11506939B2 (en) 2020-04-30 2022-11-22 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11573437B2 (en) 2019-07-02 2023-02-07 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11573439B2 (en) 2019-01-07 2023-02-07 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
US11586073B2 (en) 2019-02-12 2023-02-21 Reald Spark, Llc Diffuser for privacy display
US11604311B2 (en) 2018-03-22 2023-03-14 Reald Spark, Llc Optical waveguide for directional backlight
US11624944B2 (en) 2020-07-29 2023-04-11 Reald Spark, Llc Backlight for switchable directional display
US11630336B2 (en) 2018-01-25 2023-04-18 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
US11668963B2 (en) 2020-04-30 2023-06-06 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11733578B2 (en) 2019-11-13 2023-08-22 ReaID Spark, LLC Display device with uniform off-axis luminance reduction
US11747693B2 (en) 2018-07-18 2023-09-05 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
US11796828B2 (en) 2019-12-10 2023-10-24 Reald Spark, Llc Control of reflections of a display device
US11809052B2 (en) 2018-06-29 2023-11-07 Reald Spark, Llc Stabilization for privacy display
US11892718B2 (en) 2022-04-07 2024-02-06 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
US11977286B2 (en) 2022-02-09 2024-05-07 Reald Spark, Llc Observer-tracked privacy display

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9557469B2 (en) * 2012-03-16 2017-01-31 Radiant Opto-Electronics Corporation Light guide plate, backlight module and display device
US9442240B2 (en) 2012-03-16 2016-09-13 Radiant Opto-Electronics Corporation Light guide plate and light source module
US10281635B2 (en) 2012-03-16 2019-05-07 Radiant Opto-Electronics (Suzhou) Co.,Ltd. Light guide plate, backlight module and display device
JP6245431B2 (ja) * 2012-12-26 2017-12-13 オムロン株式会社 面光源装置及びその導光板
TWI561874B (en) * 2012-12-27 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical couple device and backlight module
TWI554418B (zh) * 2014-07-18 2016-10-21 福安工業股份有限公司 車輛用之導光條構造
CN105093388A (zh) * 2015-08-07 2015-11-25 武汉华星光电技术有限公司 导光板及具有该导光板的背光模块
TWI601912B (zh) * 2015-10-21 2017-10-11 瑞儀光電(蘇州)有限公司 導光板、背光模組及顯示裝置
WO2017074951A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Reald Inc. Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
CN106772756B (zh) * 2015-11-20 2020-04-03 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板、背光模块及显示设备
TWI582501B (zh) * 2016-01-04 2017-05-11 揚昇照明股份有限公司 光源模組與顯示裝置
CN105629370A (zh) * 2016-01-05 2016-06-01 京东方光科技有限公司 一种导光板、背光模组及显示装置
EP3458897A4 (en) 2016-05-19 2019-11-06 RealD Spark, LLC DIRECTIONALLY WIDE IMAGING IMAGING BACKLIGHTS
US10088118B2 (en) 2016-08-30 2018-10-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Light emitting area extender
CN108139045B (zh) * 2016-09-29 2020-10-20 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板、背光模组及显示装置
CN108235738B (zh) * 2016-10-11 2019-11-22 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板、背光模组及显示装置
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
US10948648B2 (en) 2017-09-29 2021-03-16 Reald Spark, Llc Backlights having stacked waveguide and optical components with different coefficients of friction
EP3743766A4 (en) 2018-01-25 2021-12-22 RealD Spark, LLC TOUCH SCREEN FOR CONFIDENTIALITY DISPLAY
US11106103B2 (en) 2018-10-03 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus controlled in response to environment of apparatus
CN209102944U (zh) * 2018-10-25 2019-07-12 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板、背光模块及显示设备
CN117311038A (zh) 2018-11-07 2023-12-29 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向显示设备
KR20200101722A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 코닝 인코포레이티드 발광다이오드 장치용 광학 구조물 및 이를 구비하는 조명용 발광다이오드 장치
CN110109218A (zh) * 2019-05-30 2019-08-09 开平市盈光机电科技有限公司 一种楔形面上具有光学微结构的导光板
CN110161618A (zh) * 2019-05-30 2019-08-23 开平市盈光机电科技有限公司 一种入光面上具有光学微结构的导光板
JP2022543020A (ja) 2019-08-02 2022-10-07 リアルディー スパーク エルエルシー プライバシーディスプレイ用光学スタック
CN110486688B (zh) * 2019-09-11 2024-05-03 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯模组、车灯及车辆
WO2021126707A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Reald Spark, Llc Control of ambient light for a privacy display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146185A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2011146176A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2012138222A (ja) * 2010-12-25 2012-07-19 Omron Corp 面光源装置及び立体表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI330730B (en) * 2005-04-15 2010-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Double-faced light guide plate, surface light source device and display
US7766532B2 (en) * 2005-07-13 2010-08-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Light guide for surface light source device and surface light source device
TWI350360B (en) * 2007-06-12 2011-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Surface light source device
WO2009099547A2 (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Digital Optics International, Llc Thin illumination system
JP5018692B2 (ja) 2008-08-18 2012-09-05 オムロン株式会社 面光源装置
KR101236089B1 (ko) * 2008-12-16 2013-02-21 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치
JP2012059419A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
KR101866244B1 (ko) * 2011-01-17 2018-06-12 삼성전자주식회사 스캐닝 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
JP5556837B2 (ja) * 2012-03-15 2014-07-23 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146176A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2011146185A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2012138222A (ja) * 2010-12-25 2012-07-19 Omron Corp 面光源装置及び立体表示装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9903996B2 (en) 2014-09-03 2018-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light guide plate display device
JP2017188250A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP7204073B2 (ja) 2017-05-08 2023-01-16 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性ディスプレイ用の光学積層体
JP2020520473A (ja) * 2017-05-08 2020-07-09 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性ディスプレイ用の光学積層体
JP2019021519A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板と導光板の射出成形方法
JP7265820B2 (ja) 2017-09-15 2023-04-27 リアルディー スパーク エルエルシー 切り替え可能な指向性ディスプレイ向けの光学積層体
US11474396B2 (en) 2017-09-15 2022-10-18 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
US11474397B2 (en) 2017-09-15 2022-10-18 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
JP2020534556A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 リアルディー スパーク エルエルシー 切り替え可能な指向性ディスプレイ向けの光学積層体
US11431960B2 (en) 2017-11-06 2022-08-30 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
US11630336B2 (en) 2018-01-25 2023-04-18 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
US11808965B2 (en) 2018-03-22 2023-11-07 Reald Spark, Llc Optical waveguide for directional backlight
US11604311B2 (en) 2018-03-22 2023-03-14 Reald Spark, Llc Optical waveguide for directional backlight
US11809052B2 (en) 2018-06-29 2023-11-07 Reald Spark, Llc Stabilization for privacy display
US11874576B2 (en) 2018-06-29 2024-01-16 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
US11747693B2 (en) 2018-07-18 2023-09-05 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
US11573439B2 (en) 2019-01-07 2023-02-07 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
US11586073B2 (en) 2019-02-12 2023-02-21 Reald Spark, Llc Diffuser for privacy display
US11573437B2 (en) 2019-07-02 2023-02-07 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11874541B2 (en) 2019-07-02 2024-01-16 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11462193B2 (en) 2019-10-02 2022-10-04 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
US11733578B2 (en) 2019-11-13 2023-08-22 ReaID Spark, LLC Display device with uniform off-axis luminance reduction
US11796828B2 (en) 2019-12-10 2023-10-24 Reald Spark, Llc Control of reflections of a display device
US11442316B2 (en) 2020-04-30 2022-09-13 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11668963B2 (en) 2020-04-30 2023-06-06 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11353752B2 (en) 2020-04-30 2022-06-07 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11506939B2 (en) 2020-04-30 2022-11-22 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11740496B2 (en) 2020-07-29 2023-08-29 Reald Spark, Llc Pupillated illumination apparatus
US11624944B2 (en) 2020-07-29 2023-04-11 Reald Spark, Llc Backlight for switchable directional display
US11340482B2 (en) 2020-07-29 2022-05-24 Reald Spark, Llc Pupillated illumination apparatus
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
US11921367B2 (en) 2021-09-30 2024-03-05 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
US11977286B2 (en) 2022-02-09 2024-05-07 Reald Spark, Llc Observer-tracked privacy display
US11892718B2 (en) 2022-04-07 2024-02-06 Reald Spark, Llc Directional display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201418805A (zh) 2014-05-16
KR20140063364A (ko) 2014-05-27
US9223074B2 (en) 2015-12-29
JP5532109B2 (ja) 2014-06-25
KR101441232B1 (ko) 2014-09-17
TWI504951B (zh) 2015-10-21
US20140132887A1 (en) 2014-05-15
CN103809235A (zh) 2014-05-21
CN103809235B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532109B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6288442B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6237998B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5556837B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP5915556B2 (ja) 導光板
JP6311988B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6288443B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5862557B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP2014082173A (ja) 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器
US9261637B2 (en) Surface light source device and its light guide plate
WO2005080862A1 (ja) 面光源装置
JP2008066014A (ja) 導光板,面光源装置及び画像表示装置
JP2014130748A (ja) 導光板及び面光源装置
WO2017115472A1 (ja) 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
JP5867386B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5696799B2 (ja) 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器
JP2017188250A (ja) 面状照明装置
WO2014017488A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2011096531A (ja) バックライト構造および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees