JP2014091256A - 保護板及び表示装置 - Google Patents

保護板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091256A
JP2014091256A JP2012243178A JP2012243178A JP2014091256A JP 2014091256 A JP2014091256 A JP 2014091256A JP 2012243178 A JP2012243178 A JP 2012243178A JP 2012243178 A JP2012243178 A JP 2012243178A JP 2014091256 A JP2014091256 A JP 2014091256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
acid
polymer
organosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012243178A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hasegawa
雅浩 長谷川
Akira Sakai
彰 坂井
Keisuke Tsukimawashi
恵介 突廻
Masayasu Fujioka
昌泰 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Sharp Corp
Original Assignee
JSR Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Sharp Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2012243178A priority Critical patent/JP2014091256A/ja
Priority to PCT/JP2013/077719 priority patent/WO2014069215A1/ja
Priority to US14/439,261 priority patent/US20150296646A1/en
Publication of JP2014091256A publication Critical patent/JP2014091256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/068Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】黄変の抑制と、コスト削減と、ガラスの飛散防止とが可能な保護板及び表示装置を提供する。
【解決手段】ガラス基板と、前記ガラス基板の一方の主面上に積層された第一層と、前記第一層上に積層された第二層と、前記ガラス基板の他方の主面上に貼付された反射防止フィルムとを備え、前記第一層は、ポリオルガノシロキサン(A)及び金属酸化物粒子(B)を含み、前記第二層は、ポリオルガノシロキサン(C)を含み、前記反射防止フィルムは、有機物を含み、前記ガラス基板、前記第一層及び前記第二層の積層体の透過率は、波長340nmにおいて、82%以下である保護板である。
【選択図】図1

Description

本発明は、保護板及び表示装置に関する。より詳しくは、屋外又は半屋外設置用ディスプレイに好適な保護板と、それを備える表示装置とに関するものである。
近年、液晶ディスプレイ等の表示装置は、大画面化が進み、公共の場所や商業施設等の場所に設置されるディスプレイ(以下、インフォメーションディスプレイ)としての用途が注目されている。
インフォメーションディスプレイでは、液晶ディスプレイ等の表示部の前方(観察者側)に、表示部を保護するための保護板が設けられることが多い。また、インフォメーションディスプレイは、明環境で使用されることが多いため、保護板の前面及び背面には反射防止能が付与され、明環境における視認性をよくしている。保護板に含まれる基材としては、表示部の保護の観点から、ガラス基板が用いられることが多い。そして、ガラス基板が割れた時に破片が飛散するのを防止する観点から、一般的に、ガラス基板の前面及び背面上にはそれぞれ反射防止フィルムが貼付される。
保護板に反射防止能を付与する技術に関して、以下の技術が開示されている。
放電発光を行うためのガスを封入したガス放電空間を規定する一対の基板を備えた平面型表示装置において、近赤外線を吸収又は反射する手段を備えたことを特徴とする平面型表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、基材と、ポリオルガノシロキサン及び金属酸化物粒子を含有する層と、ポリオルガノシロキサンを含有する層とを有する積層体が開示されている(例えば、特許文献2参照。)
更に、世界の年間の平均日照時間が開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開平10−3861号公報 特開2010−42624号公報
"世界の日照地図(World sunshine map)"、[online]、[平成24年10月16日検索]、インターネット〈URL:http://earth.rice.edu/mtpe/geo/geosphere/hot/energyfuture/Sunlight.html〉
しかしながら、ガラスの両面にそれぞれ反射防止フィルムを貼付した保護板を太陽光の当たる場所で使用した場合、保護板が黄色に変色(黄変)することがあった。
図14は、本発明者らが検討を行った比較形態1の表示装置の断面模式図である。
図14に示すように、比較形態1の表示装置は、表示部108と、表示部108の前方に配置された保護板102とを備えている。保護板102は、ガラス基板103と、ガラス基板103の背面及び前面上にそれぞれ貼付された反射防止フィルム106及び109とを有している。反射防止フィルム106、109は、一般的な反射防止フィルムであり、基材フィルム上に有機材料を塗工して反射防止層を形成することによって作製される。基材フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やトリアセチルセルロース(TAC)等の有機材料が用いられる。反射防止フィルム106、109は、塗工法により作製されることから、比較的低コストで作製可能であり、また、フィルムであることから、ガラスの破片の飛散防止フィルムとしての機能も併せ持つ。しかしながら、基材フィルム及び反射防止層は、有機材料から作製されるため、紫外線に弱く、反射防止フィルム106、109は、太陽光の当たる場所で使用した場合、黄変してしまう。基材フィルム及び反射防止層に含まれる有機物は、炭素−炭素結合(C−C結合)を有し、その解離エネルギーに相当する波長は、略340nmである。そのため、反射防止フィルム106、109は、紫外線に曝されると、紫外線を吸収し、炭素−炭素結合が切れ、その結果、黄変してしまう。
図15は、本発明者らが検討を行った比較形態2の表示装置の断面模式図である。
図15に示すように、比較形態2の表示装置は、表示部208と、表示部208の前方に配置された保護板202とを備えている。保護板202は、ガラス基板203と、ガラス基板203の背面及び前面上にそれぞれ形成された反射防止層206及び209とを有している。反射防止層206、209は、真空蒸着法によりガラス基板203上に金属酸化物を蒸着させることによって形成される。比較形態2の表示装置は、特許文献1に開示の技術を利用している。反射防止層206、209は、無機材料から形成されるため、紫外線に強く、保護板202は、太陽光の当たる場所での使用に適している。しかしながら、反射防止層206、209は、真空蒸着法により形成されるため、保護板202は、非常に高コストである。また、ガラス基板203上に直接、反射防止層206、209を形成しているため、保護板202は、ガラスの破片の飛散を防止する部材を含んでおらず、危険である。
図16は、本発明者らが検討を行った比較形態3の表示装置の断面模式図である。
図16に示すように、比較形態3の表示装置は、表示部308と、表示部308の前方に配置された保護板302とを備えている。保護板302は、ガラス基板303を有しており、ガラス基板303の前面上には、上述の反射防止層209と同様に無機材料から反射防止層309が形成されており、ガラス基板303の背面上には、上述の反射防止フィルム106、109と同様の反射防止フィルム306が貼付されている。すなわち、保護板302は、太陽光に強い無機系の反射防止層309と、飛散防止機能を有する反射防止フィルム306とを有している。保護板302は、比較形態2の保護板202に比べれば低コストであるが、反射防止層309が真空蒸着法で形成されるため、やはりコストが高い。
図17は、本発明者らが検討を行った比較形態4の表示装置の断面模式図である。
図17に示すように、比較形態4の表示装置は、表示部408と、表示部408の前方に配置された保護板402とを備えている。保護板402は、ガラス基板403と、ガラス基板403の前面上に形成されたハードコート層404と、ハードコート層404上に形成された反射防止層405とを有している。ハードコート層404は、ポリオルガノシロキサンに金属酸化物粒子を混合した組成物をガラス基板403上に塗工することによって形成され、反射防止層405は、ポリオルガノシロキサンにシリカ粒子を混合した組成物をハードコート層404上に塗工することによって形成されている。比較形態4の表示装置は、特許文献2に開示の技術を利用している。ポリオルガノシロキサンは、シロキサン結合(Si−O結合)を有する主鎖に有機官能基を結合させた、有機−無機ハイブリッド材料であり、紫外線に強い。また、上記組成物を用いると塗工法で製膜することができる。しかしながら、ポリオルガノシロキサンは、紫外領域での透過率が高いため、ガラス基板403の透過率によっては表示部408の構成部材が劣化する可能性がある。例えば、表示部408として液晶ディスプレイを用いた場合、液晶ディスプレイに含まれる反射防止フィルム、ハードコート層、偏光板等の部材が劣化する可能性がある。また、ガラス基板403上に直接、ハードコート層404及び反射防止層045を形成しているため、保護板402は、ガラスの破片の飛散を防止する部材を含んでおらず、危険である。
図18は、本発明者らが検討を行った比較形態5の表示装置の断面模式図である。
図18に示すように、比較形態5の表示装置は、表示部508と、表示部508の前方に配置された保護板502とを備えている。保護板502は、ガラス基板403の背面上に、上述の反射防止フィルム206、209と同様の反射防止フィルム506が貼付されていることを除いて、比較形態4の保護板402と同じである。保護板502は、反射防止フィルム506を有するため、飛散防止機能を発揮する。しかしながら、上述のように、ポリオルガノシロキサンは、紫外領域での透過率が高いため、ガラス基板403の透過率によっては反射防止フィルム506が黄変する可能性がある。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、黄変の抑制と、コスト削減と、ガラスの破片の飛散防止とが可能な保護板及び表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様は、ガラス基板と、
前記ガラス基板の一方の主面上に積層された第一層と、
前記第一層上に積層された第二層と、
前記ガラス基板の他方の主面上に貼付された反射防止フィルムとを備える保護板であってもよく、
前記第一層は、ポリオルガノシロキサン(A)及び金属酸化物粒子(B)を含んでもよく、
前記第二層は、ポリオルガノシロキサン(C)を含んでもよく、
前記反射防止フィルムは、有機物を含んでもよく、
前記ガラス基板、前記第一層及び前記第二層の積層体の透過率は、波長340nmにおいて、82%以下であってもよい。
以下、この保護板を本発明に係る保護板とも言う。
本発明に係る保護板における好ましい実施形態について以下に説明する。なお、以下の好ましい実施形態は、適宜、互いに組み合わされてもよく、以下の2以上の好ましい実施形態を互いに組み合わせた実施形態もまた、好ましい実施形態の一つである。
前記第一層は、組成物(I)の硬化物から得られてもよく、
前記組成物(I)は、下記式(1)
Si(OR4−n (1)
(式中、Rは、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、2個存在する場合には互いに同じであっても異なっていてもよい。Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜6のアシル基を示す。nは0〜2の整数である。)
で表される少なくとも1種のオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物及び該オルガノシランの縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物(a1)と、金属酸化物粒子(B)とを含有してもよく、
前記第二層は、組成物(II)の硬化物から得られてもよく、
前記組成物(II)は、下記式(2)
Si(OR4−m (2)
(式中、Rは、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、2個存在する場合には互いに同じであっても異なっていてもよい。Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜6のアシル基を示す。mは0〜2の整数である。)
で表される少なくとも1種のオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物及び該オルガノシランの縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物(c1)を含有してもよい。
前記組成物(I)は、重合体(A1)及び金属酸化物粒子(B)を含有してもよく、
前記重合体(A1)は、前記シラン化合物(a1)と、加水分解性基及び/又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を含有するビニル系重合体(a2)とを加水分解・縮合反応させることにより得られてもよい。
前記組成物(II)は、重合体(C1)を含有してもよく、
前記重合体(C1)は、前記シラン化合物(c1)と、加水分解性基及び/又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を含有するビニル系重合体(c2)とを加水分解・縮合反応させることにより得られてもよい。
前記組成物(II)は、シリカ粒子(D)を更に含有してもよい。
前記ガラス基板は、ソーダガラス又は無アルカリガラスを含んでもよい。
前記反射防止フィルムは、TACフィルムを含んでもよい。
前記反射防止フィルムは、紫外線吸収剤入りの基材フィルムを含んでもよい。
本発明の他の態様は、本発明に係る保護板を備える表示装置であってもよい。
本発明によれば、黄変の抑制と、コスト削減と、ガラスの破片の飛散防止とが可能な保護板及び表示装置を実現することができる。
本発明の実施形態の保護板及び表示装置を示す断面模式図である。 実施例1の保護板の断面模式図である。 比較例1の保護板の断面模式図である。 比較例2の保護板の断面模式図である。 実施例1及び比較例1に用いた保護ガラスの透過率と、比較例2に用いたソーダガラス板の透過率とを示すグラフである。 実施例2の保護板の断面模式図である。 実施例2に用いた保護ガラスの透過率と、実施例2に用いた無アルカリガラス板の透過率とを示すグラフである。 紫外線照射試験前後において、実施例1の保護板の透過率を測定した結果を示すグラフである。 紫外線照射試験前後において、実施例2の保護板の透過率を測定した結果を示すグラフである。 紫外線照射試験前後において、比較例1の保護板の透過率を測定した結果を示すグラフである。 紫外線照射試験前後において、比較例2の保護板の透過率を測定した結果を示すグラフである。 実施例3の表示装置の断面模式図である。 比較例3の表示装置の断面模式図である。 比較形態1の表示装置の断面模式図である。 比較形態2の表示装置の断面模式図である。 比較形態3の表示装置の断面模式図である。 比較形態4の表示装置の断面模式図である。 比較形態5の表示装置の断面模式図である。 実施例1に用いた反射防止フィルムの透過率を示すグラフである。 紫外線吸収剤を含まないTACフィルムの透過率を示すグラフである。 実施例1に用いた反射防止フィルムに含まれる、紫外線吸収剤入りのTACフィルムの透過率を示すグラフである。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面に参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
本明細書において、「ポリオルガノシロキサン」とはSi−O結合を骨格とした重合体を指す。
また、本明細書において、「前面」とは、観察者により近い主面を指し、「背面」とは、観察者からより遠い主面を指す。
図1は、本発明の実施形態の保護板及び表示装置を示す断面模式図である。
図1に示すように、本実施形態の保護板2は、ガラス基板3と、ガラス基板3の一方の主面(前面)上に積層された第一層4と、第一層4上に積層された第二層5と、ガラス基板3の他方の主面(背面)上に貼付された反射防止フィルム6とを備え、第一層4は、ポリオルガノシロキサン(A)及び金属酸化物粒子(B)を含み、第二層5は、ポリオルガノシロキサン(C)を含み、反射防止フィルム6は、有機物を含み、ガラス基板3、第一層4及び第二層5の積層体7の透過率は、波長340nmにおいて、82%以下であり、好ましくは81%以下である。
本実施形態において、ガラス基板3の前面上には第一層4及び第二層5が配置され、これらは反射防止能を発揮することができる。また、ガラス基板3の背面上には反射防止フィルム6が配置されている。したがって、保護板2は、前面及び背面において反射を低減することができる。
また、第一層4及び第二層5は、いずれも紫外線に強く、耐候性に優れているので、保護板2の前面が黄変するのを抑制することができる。他方、反射防止フィルム6は、有機物を含むため、紫外線に強いとは言えない。これは、有機物に含まれる炭素−炭素結合(C−C結合)の結合解離エネルギーに相当する波長が略340nmであるためと考えられる。そこで、本実施形態では、ガラス基板3、第一層4及び第二層5の積層体の透過率が、波長340nmにおいて82%以下(好ましくは81%以下)となるように調整されており、反射防止フィルム6に入射する紫外線の強度を弱めている。そのため、反射防止フィルム6が紫外線に起因して黄変するのを抑制することができる。これらの結果、保護板2を太陽光の当たる場所で使用したとしても、保護板2が紫外線に起因して黄変するのを抑制することができる。
更に、第一層4及び第二層5は、いずれも塗工法によって形成することができ、反射防止フィルム6もまた、塗工法によって作製することができる。したがって、保護板2のコストを削減することができる。
そして、保護板2は、ガラス基板3の背面上に反射防止フィルム6を備えることから、例えガラス基板3が割れたとしても、その破片が飛散するのを効果的に防止することができる。
以下、本実施形態の保護板の各構成について、より詳しく説明する。
(1)ガラス基板
本実施形態の保護板に用いられるガラス基板は、ガラスから形成された基板であり、ガラスの種類(組成)は特に限定されない。ガラスの具体例としては、ソーダガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられる。ガラス基板の厚みは、0.5mm以上、5mm以下であることが好ましい。厚みが0.5mm未満であると、保護板の反りが発生する可能性があり、厚みが5mmを超えると、表示装置の重量が増大する可能性がある。
(2)第一層
第一層には、ポリオルガノシロキサン(A)及び金属酸化物粒子(B)が含まれる。第一層は、その用途にもよるが、屈折率1.50以上、1.85未満のものが用いられ、膜厚は0.01μm〜10μmの範囲で用いられる。
(2−1)組成物(I)
このような第一層は、例えば、下記式(1)
Si(OR4−n (1)
(式中、Rは、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、2個存在する場合には互いに同じであっても異なっていてもよい。Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜6のアシル基を示す。nは0〜2の整数である。)
で表される少なくとも1種のオルガノシラン(以下、「オルガノシラン(1)」とも言う。)、オルガノシラン(1)の加水分解物及びオルガノシラン(1)の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物(a1)及び金属酸化物粒子(B)を含む組成物(以下、「組成物(I)」とも言う。)の硬化物から得ることができる。
(シラン化合物(a1))
本実施形態に用いられるシラン化合物(a1)は、上記式(1)で表されるオルガノシラン(1)、オルガノシラン(1)の加水分解物及びオルガノシラン(1)の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物であって、これら3種のシラン化合物のうち、1種のシラン化合物だけを用いてもよく、任意の2種のシラン化合物を混合して用いてもよく、又は3種すべてのシラン化合物を混合して用いてもよい。また、シラン化合物(a1)として、オルガノシラン(1)を使用する場合、オルガノシラン(1)は1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。また、上記オルガノシラン(1)の加水分解物及び縮合物は、1種のオルガノシラン(1)から形成したものでもよいし、2種以上のオルガノシラン(1)を併用して形成したものでもよい。
上記オルガノシラン(1)の加水分解物は、オルガノシラン(1)に2〜4個含まれるOR基のうちの少なくとも1個が加水分解されていればよく、例えば、1個のOR基が加水分解されたもの、2個以上のOR基が加水分解されたもの、あるいはこれらの混合物であってもよい。
上記オルガノシラン(1)の縮合物は、オルガノシラン(1)が加水分解して生成する加水分解物中のシラノール基が縮合してSi−O−Si結合を形成したものである。本実施形態では、シラノール基がすべて縮合している必要はなく、前記縮合物は、僅かな一部のシラノール基が縮合したもの、大部分(全部を含む)のシラノール基が縮合したもの、更にはこれらの混合物等をも包含する。
上記式(1)において、Rは炭素数1〜8個の1価の有機基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、トリオイル基、カプロイル基等のアシル基;
ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、エポキシ基、グリシジル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アミド基、フルオロアセトアミド基、イソシアネート基等が挙げられる。
更に、Rとして、上記有機基の置換誘導体等が挙げられる。Rの置換誘導体の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換若しくは非置換のアミノ基、水酸基、メルカプト基、イソシアネート基、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アンモニウム塩基等が挙げられる。ただし、これらの置換誘導体からなるRの炭素数は、置換基中の炭素原子を含めて8個以下が好ましい。式(1)中にRが複数個存在する場合には、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
炭素数が1〜5個のアルキル基であるRとして、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等を挙げることができ、炭素数1〜6のアシル基であるRとしては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、カプロイル基等が挙げられる。式(1)中にRが複数個存在する場合には、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
このようなオルガノシラン(1)として、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類(式(1)においてn=0);
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘプチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン類(式(1)においてn=1);
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジメトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキシシラン、ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n−オクチルジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン類(式(1)においてn=2);
メチルトリアセチルオキシシラン(式(1)においてn=1)、ジメチルジアセチルオキシシラン(式(1)においてn=2)等が挙げられる。
これらのうち、式(1)においてn=1である3官能のオルガノシランが主として用いられる。この3官能のオルガノシランは、本実施形態に係るシラン化合物(a1)の安定性の面から、式(1)においてn=2である2官能のオルガノシランと併用することが好ましい。3官能のオルガノシランとしては、特にトリアルコキシシラン類が好ましく、2官能のオルガノシランとしてはジアルコキシシラン類が好ましい。
3官能のオルガノシランと2官能のオルガノシランとを併用する場合、それぞれの完全加水分解縮合物換算の重量比で、3官能オルガノシラン/2官能オルガノシランが、好ましくは95/5〜10/90、更に好ましくは90/10〜30/70、特に好ましくは85/15〜40/60である。ただし、3官能オルガノシランと2官能オルガノシランとの合計(完全加水分解縮合物換算)を100とする。3官能オルガノシランの含有量が多すぎると組成物(I)貯蔵安定性が劣ることがあり、3官能オルガノシランの含有量が少なすぎると硬化体の硬化性が劣ることがある。なお、本明細書において、完全加水分解縮合物とは、シラン化合物の−OR基が100%加水分解してSiOH基となり、更に完全に縮合してシロキサン構造になったものを言う。
本実施形態では、シラン化合物(a1)として1種のオルガノシラン(1)を単独で使用してもよいが、2種以上のオルガノシラン(1)を併用してもよい。シラン化合物(a1)として使用した2種以上のオルガノシラン(1)を、平均化して上記式(1)で表した場合、平均化したn(以下、「nの平均値」とも言う。)は好ましくは0.5〜1.9、より好ましくは0.6〜1.7、特に好ましくは0.7〜1.5である。nの平均値が上記下限未満にあると組成物(I)の貯蔵安定性が劣ることがあり、上記上限を超えると硬化体(塗膜)の硬化性が劣ることがある。
nの平均値は、2官能〜4官能のオルガノシラン(1)を適宜併用して、その配合割合を適宜調整することにより、上記範囲に調整することができる。
なお、これは、シラン化合物(a1)としてオルガノシラン(1)の加水分解物又は縮合物を使用した場合も同様である。
本実施形態では、シラン化合物(a1)として、オルガノシラン(1)をそのまま使用してもよいが、オルガノシラン(1)の加水分解物及び/又は縮合物を使用することができる。オルガノシラン(1)を加水分解物及び/又は縮合物として使用する場合、オルガノシラン(1)を予め加水分解・縮合させて製造したものを用いてもよいが、組成物(I)を調製する際に、オルガノシラン(1)を加水分解・縮合させて、オルガノシラン(1)の加水分解物及び/又は縮合物を調製することもできる。
上記オルガノシラン(1)の縮合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(以下、「Mw」と表す)が、好ましくは300〜100,000、より好ましくは500〜50,000である。
本実施形態におけるシラン化合物(a1)としてオルガノシラン(1)の縮合物を用いる場合、上記オルガノシラン(1)から調製してもよいし、市販されているオルガノシランの縮合物を用いてもよい。市販されているオルガノシランの縮合物としては、三菱化学社製のMKCシリケート、コルコート社製のエチルシリケート、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のシリコーンレジンやシリコーンオリゴマー、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のシリコーンレジンやシリコーンオリゴマー、信越化学工業社製のシリコーンレジンやシリコーンオリゴマー、ダウコーニング・アジア社製のヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。これらの市販されているオルガノシランの縮合物は、そのまま用いても、更に縮合させて使用してもよい。
(重合体A1)
本実施形態においては、組成物(I)として、上記シラン化合物(a1)と特定のシリル基を含有するビニル系重合体(a2)とを加水分解・縮合反応させることにより調製された重合体(A1)及び金属酸化物粒子(B)を含むものを用いてもよい。より具体的には、重合体(A1)は、上記シラン化合物(a1)とシリル基を含有するビニル系重合体(a2)とを含有する混合物に、加水分解・縮合反応を促進する触媒と水とを添加して調製される。
(シリル基含有ビニル系重合体(a2))
本実施形態に用いられる特定のシリル基を含有するビニル系重合体(a2)(以下、「特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)」とも言う。)は、加水分解性基及び/又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基(以下、「特定シリル基」と言う。)を含有する。この特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)は、重合体分子鎖の末端及び/又は側鎖に特定シリル基を有することが好ましい。
この特定シリル基中の加水分解性基及び/又は水酸基が上記シラン化合物(a1)と共縮合することにより、重合体(A1)が形成される。この重合体(A1)及び金属酸化物粒子(B)を含有する組成物をガラス基板表面にコーティングすることによって高屈折率層として作用し、後述する第二層を更に重ねてコーティングすることにより、反射防止積層体として用いることができる。
特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)における特定シリル基の含有量は、ケイ素原子の量に換算して、特定シリル基導入前の重合体に対して、通常0.1重量%〜2重量%、好ましくは0.3重量%〜1.7重量%である。特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)における特定シリル基含有量が上記下限未満になると、シラン化合物(a1)との共有結合部位や残存する特定シリル基が少なくなるため、必要な塗布膜の強度が得られないことがある。一方、上記上限を超えると組成物の保管時にゲル化が発生することがある。
(特定シリル基)
上記特定シリル基は、下記式(3)
Figure 2014091256
(式中、Xはハロゲン原子、アルコキシル基、アセトキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシル基、アミノ基等の加水分解性基又は水酸基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアラルキル基を示し、iは1〜3の整数である。)で表される基であることが好ましい。
(特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)の製造方法)
このような特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)は、例えば、下記(I)や(II)の方法により、製造することができる。
(I)上記式(3)で表される特定シリル基を有するヒドロシラン化合物(以下、単に「ヒドロシラン化合物(I)」とも言う。)を、炭素−炭素二重結合を有するビニル系重合体(以下、「不飽和ビニル系重合体」と言う。)中の該炭素−炭素二重結合に付加反応させる方法。
(II)下記式(4)
Figure 2014091256
(式中、X、R、iはそれぞれ上記式(3)におけるX,R,iと同義であり、Rは重合性二重結合を有する有機基を示す)
で表されるシラン化合物(以下、「不飽和シラン化合物(II)」と言う。)と、ビニル系単量体とを共重合する方法。
上記(I)の方法に使用されるヒドロシラン化合物(I)としては、例えば、メチルジクロルシラン、トリクロルシラン、フェニルジクロルシラン等のハロゲン化シラン類;メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン等のアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセトキシシラン、トリアセトキシシラン等のアシロキシシラン類;メチルジアミノキシシラン、トリアミノキシシラン、ジメチル・アミノキシシラン等のアミノキシシラン類等を挙げることができる。これらのヒドロシラン化合物(I)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、上記(I)の方法に使用される不飽和ビニル系重合体は、水酸基を有する重合体以外であれば特に限定されず、例えば、下記(I−1)や(I−2)の方法あるいはこれらの組み合わせ等によって製造することができる。
(I−1)官能基(以下、「官能基(α)」と言う。)を有するビニル系単量体を(共)重合したのち、該(共)重合体中の官能基(α)に、該官能基(α)と反応しうる官能基(以下、「官能基(β)」と言う。)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物を反応させることにより、重合体分子鎖の側鎖に炭素−炭素二重結合を有する不飽和ビニル系重合体を製造する方法。
(I−2)官能基(α)を有するラジカル重合開始剤(例えば、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸等)を使用し、あるいは、ラジカル重合開始剤と連鎖移動剤の双方に官能基(α)を有する化合物(例えば、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸とジチオグリコール酸等)を使用して、ビニル系単量体を(共)重合して、重合体分子鎖の片末端あるいは両末端にラジカル重合開始剤や連鎖移動剤に由来する官能基(α)を有する(共)重合体を合成したのち、該(共)重合体中の官能基(α)に、官能基(β)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物を反応させることにより、重合体分子鎖の片末端あるいは両末端に炭素−炭素二重結合を有する不飽和ビニル系重合体を製造する方法。
(I−1)及び(I−2)の方法における官能基(α)と官能基(β)との反応としては、例えば、カルボキシル基と水酸基とのエステル化反応、カルボン酸無水物基と水酸基との開環エステル化反応、カルボキシル基とエポキシ基との開環エステル化反応、カルボキシル基とアミノ基とのアミド化反応、カルボン酸無水物基とアミノ基との開環アミド化反応、エポキシ基とアミノ基との開環付加反応、水酸基とイソシアネート基とのウレタン化反応や、これらの反応の組み合わせ等を挙げることができる。
(ビニル系単量体)
(i)官能基(α)を有するビニル系単量体
官能基(α)を有するビニル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル等の水酸基含有ビニル系単量体;
2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−アミノエチルビニルエーテル等のアミノ基含有ビニル系単量体;
1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1−メチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−ヒドロキシ−2’−フェノキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミド等のアミンイミド基含有ビニル系単量体;
グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有ビニル系単量体等を挙げることができる。これらの官能基(α)を有するビニル系単量体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(ii)他のビニル系単量体
官能基(α)を有するビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、2−ヒドロキシメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−エトキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,4−ジエチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、1−ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート化合物;
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能性単量体;
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド等の酸アミド化合物;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、脂肪酸ビニルエステル等のビニル化合物;
1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−ネオペンチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、イソプレン、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基等の置換基で置換された置換直鎖共役ペンタジエン類、直鎖状及び側鎖状の共役ヘキサジエン等の脂肪族共役ジエン;
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート等のフッ素原子含有単量体;
4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン等のピペリジン系モノマー;
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン等の紫外線吸収モノマー;
ジカプロラクトン等が挙げられる。これらは、1種単独あるいは2種以上を併用して用いることができる。
官能基(β)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物としては、例えば、官能基(α)を有するビニル系単量体と同様のビニル系単量体や、上記水酸基含有ビニル系単量体とジイソシアネート化合物とを等モルで反応させることにより得られるイソシアネート基含有不飽和化合物等を挙げることができる。
(不飽和シラン化合物)
また、上記(II)の方法に使用される不飽和シラン化合物(II)としては、
CH=CHSi(CH)(OCH、CH=CHSi(OCH
CH=CHSi(CH)Cl、CH=CHSiCl
CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCH
CH=CHCOO(CHSi(OCH
CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCH
CH=CHCOO(CHSi(OCH
CH=CHCOO(CHSi(CH)Cl
CH=CHCOO(CHSiCl
CH=CHCOO(CHSi(CH)Cl
CH=CHCOO(CHSiCl
CH=C(CH)COO(CHSi(CH)(OCH
CH=C(CH)COO(CHSi(OCH
CH=C(CH)COO(CHSi(CH)(OCH
CH=C(CH)COO(CHSi(OCH
CH=C(CH)COO(CHSi(CH)Cl
CH=C(CH)COO(CHSiCl
CH=C(CH)COO(CHSi(CH)Cl
CH=C(CH)COO(CHSiCl
Figure 2014091256
を挙げることができる。これらは、1種単独あるいは2種以上を併用して用いることができる。
また、不飽和シラン化合物と共重合させる他のビニル系単量体としては、例えば、上記(I−1)の方法において例示した官能基(α)を有するビニル系単量体や他のビニル系単量体等を挙げることができる。
(特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)の製造方法)
上記特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)の製造方法としては、例えば、一括して各単量体を添加して重合する方法、単量体の一部を重合したのち、その残りを連続的に又は断続的に添加して重合する方法、あるいは、単量体を重合開始時から連続的に添加する方法等が挙げられる。また、これらの重合方法を組み合わせてもよい。
好ましい重合方法としては、溶液重合が挙げられる。溶液重合に使用される溶媒は、特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)を製造できるものであれば特に制限されないが、例えば、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を挙げることができる。上記アルコール類としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール等を挙げることができる。
また、芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等が挙げられ、エステル類としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ノルマルプロピル、乳酸イソプロピル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
また、上記重合では、重合開始剤、分子量調整剤、キレート化剤、無機電解質は、公知のものを使用することができる。
本実施形態では、特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)として、上記のようにして重合された特定シリル基含有ビニル系重合体の他に、特定シリル基含有エポキシ樹脂、特定シリル基含有ポリエステル樹脂等の他の特定シリル基含有ビニル系重合体を使用することもできる。上記特定シリル基含有エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族ポリグリシジルエーテル、脂肪族ポリグリシジルエステル等のエポキシ樹脂中のエポキシ基に、特定シリル基を有するアミノシラン類、ビニルシラン類、カルボキシシラン類、グリシジルシラン類等を反応させることにより製造することができる。また、上記特定シリル基含有ポリエステル樹脂は、例えば、ポリエステル樹脂中に含有されるカルボキシル基や水酸基に、特定シリル基を有するアミノシラン類、カルボキシシラン類、グリシジルシラン類等を反応させることにより製造することができる。
特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)のGPC法により測定したポリスチレン換算のMwは、好ましくは2,000〜100,000、更に好ましくは3,000〜50,000である。
本実施形態において、特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(重合体(A1)の調製方法)
本実施形態の重合体(A1)は、シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)とを共縮合させることにより調製できる。特に好ましくは、シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)との混合物に、加水分解・縮合反応用触媒及び水を添加して共縮合させることにより調製できる。
このとき、シラン化合物(a1)の含有量(Wa1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)の含有量(Wa2)との重量比(Wa1/Wa2)は、Wa1+Wa2=100として、5/95〜95/5であり、好ましくは15/85〜85/15である。なお、Wa1はシラン化合物(a1)の完全加水分解縮合物換算値、Wa2は特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)の固形分換算値である。重量比(Wa1/Wa2)が上記範囲にあると透明性や耐候性に優れた硬化体を得ることができる。
重合体(A1)は、具体的には下記(1)〜(3)の方法により調製することが好ましい。
(1)シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)と加水分解・縮合反応用触媒との混合液に、上記範囲の量の水を加えて、温度40℃〜80℃、反応時間0.5時間〜12時間でシラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)とを共縮合させて、重合体(A1)を調製する。その後、必要に応じて、安定性向上剤等の他の添加剤を加えてもよい。
(2)シラン化合物(a1)に上記範囲の量の水を加えて、温度40℃〜80℃、反応時間0.5時間〜12時間でシラン化合物(a1)の加水分解・縮合反応を行う。次いで、特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)及び加水分解・縮合反応用触媒を加えて混合し、更に温度40℃〜80℃、反応時間0.5時間〜12時間で縮合反応を行い、重合体(A1)を調製する。その後、必要に応じて、安定性向上剤等の他の添加剤を加えてもよい。
加水分解縮合触媒として有機金属化合物を使用した場合には、反応後に上記安定性向上剤を添加することが好ましい。
上記方法により得られる重合体(A1)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算値で通常3,000〜200,000、好ましくは4,000〜150,000、より好ましくは5,000〜100,000である。
(触媒)
本実施形態では、重合体(A1)を調整する際に、上記シラン化合物(a1)や特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)の加水分解・縮合反応を促進するために、上記シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)との混合物に触媒を添加することが好ましい。触媒を添加することにより、得られる重合体(A1)の架橋度を高めることができるとともに、オルガノシラン(1)の重縮合反応により生成するポリシロキサンの分子量が大きくなり、結果として、強度、長期耐久性等に優れた硬化体を得ることができる。更に、触媒の添加は、上記シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)との反応を促進し、重合体(A1)に充分な反応サイト(アルコキシ基)が形成される。
このような加水分解・縮合反応を促進するために用いられる触媒としては、例えば、塩基性化合物、酸性化合物、塩化合物及び有機金属化合物が挙げられる。
(塩基性化合物)
上記塩基性化合物としては、アンモニア(アンモニア水溶液を含む)、有機アミン化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属のアルコキシドが挙げられる。これらのうち、アンモニア及び有機アミン化合物が好ましい。
有機アミンとしては、アルキルアミン、アルコキシアミン、アルカノールアミン、アリールアミン等が挙げられる。
アルキルアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルアミン等が挙げられる。
アルコキシアミンとしては、メトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキシブチルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブトキシエチルアミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシブチルアミン等の炭素数1〜4のアルコキシ基を有するアルコキシアミン等が挙げられる。
アルカノールアミンとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、N−メチルメタノールアミン、N−エチルメタノールアミン、ミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルプロパノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−プロピルプロパノールアミン、N−ブチルプロパノールアミン、N−メチルブタノールアミン、N−エチルブタノールアミン、N−プロピルブタノールアミン、N−ブチルブタノールアミン、N,N−ジメチルメタノールアミン、N,N−ジエチルメタノールアミン、N,N−ジプロピルメタノールアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルプロパノールアミン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミン、N,N−ジエチルブタノールアミン、N,N−ジプロピルブタノールアミン、N,N−ジブチルブタノールアミン、N−メチルジメタノールアミン、N−エチルジメタノールアミン、N−プロピルジメタノールアミン、N−ブチルジメタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−エチルジプロパノールアミン、N−プロピルジプロパノールアミン、N−ブチルジプロパノールアミン、N−メチルジブタノールアミン、N−エチルジブタノールアミン、N−プロピルジブタノールアミン、N−ブチルジブタノールアミン、N−(アミノメチル)メタノールアミン、N−(アミノメチル)エタノールアミン、N−(アミノメチル)プロパノールアミン、N−(アミノメチル)ブタノールアミン、N−(アミノエチル)メタノールアミン、N−(アミノエチル)エタノールアミン、N−(アミノエチル)プロパノールアミン、N−(アミノエチル)ブタノールアミン、N−(アミノプロピル)メタノールアミン、N−(アミノプロピル)エタノールアミン、N−(アミノプロピル)プロパノールアミン、N−(アミノプロピル)ブタノールアミン、N−(アミノブチル)メタノールアミン、N−(アミノブチル)エタノールアミン、N−(アミノブチル)プロパノールアミン、N−(アミノブチル)ブタノールアミン等の炭素数1〜4のアルキル基を有するアルカノールアミンが挙げられる。
アリールアミンとしてはアニリン、N−メチルアニリン等が挙げられる。
更に、上記以外の有機アミンとして、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド等のテトラアルキルアンモニウムハイドロキサイド;テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テトラブチルエチレンジアミン等のテトラアルキルエチレンジアミン;メチルアミノメチルアミン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルアミノブチルアミン、エチルアミノメチルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチルアミノプロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プロピルアミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミン、プロピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブチルアミン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノエチルアミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノブチルアミン等のアルキルアミノアルキルアミン;エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン等のポリアミン;ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチルモルホリン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン等も挙げられる。
このような塩基性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、トリエチルアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、ピリジンが特に好ましい。
(酸性化合物)
上記酸性化合物としては、有機酸及び無機酸が挙げられる。有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、無水マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。上記無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等が挙げられる。
このような酸性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、マレイン酸、無水マレイン酸、メタンスルホン酸、酢酸が特に好ましい。
(塩化合物)
上記塩化合物として、ナフテン酸、オクチル酸、亜硝酸、亜硫酸、アルミン酸、炭酸等のアルカリ金属塩等が挙げられる。
(有機金属化合物)
上記有機金属化合物としては、有機金属化合物及び/又はその部分加水分解物(以下、有機金属化合物及び/又はその部分加水分解物をまとめて、「有機金属化合物類」と言う。)が挙げられる。
上記有機金属化合物類としては、例えば、下記式(a)
(OR(RCOCHCOR (a)
(式中、Mは、ジルコニウム、チタン及びアルミニウムからなる群からを選択される少なくとも1種の金属原子を表し、R及びRは、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等の炭素数1〜6個の1価の炭化水素基を表し、Rは、前記炭素数1〜6個の1価の炭化水素基、又は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ラウリルオキシ基、ステアリルオキシ基等の炭素数1〜16個のアルコキシ基を表し、r及びsは、それぞれ独立に0〜4の整数であって、(r+s)=(Mの原子価)の関係を満たす)で表される化合物(以下、「有機金属化合物(a)」と言う。)、
1つのスズ原子に炭素数1〜10個のアルキル基が1〜2個結合した4価のスズの有機金属化合物(以下、「有機スズ化合物」と言う。)、あるいは、これらの部分加水分解物等が挙げられる。
また、有機金属化合物類として、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン等のテトラアルコキシチタン類;メチルトリメトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、n−プロピルトリメトキシチタン、i−プロピルトリエトキシチタン、n−ヘキシルトリメトキシチタン、シクロヘキシルトリエトキシチタン、フェニルトリメトキシチタン、3−クロロプロピルトリエトキシチタン、3−アミノプロピルトリメトキシチタン、3−アミノプロピルトリエトキシチタン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルトリメトキシチタン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルトリエトキシチタン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルメチルジメトキシチタン、3−アニリノプロピルトリメトキシチタン、3−メルカプトプロピルトリエトキシチタン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシチタン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシチタン、3−ウレイドプロピルトリメトキシチタン等のトリアルコキシチタン類;ジメチルジエトキシチタン、ジエチルジエトキシチタン、ジ−n−プロピルジメトキシチタン、ジ−i−プロピルジエトキシチタン、ジ−n−ペンチルジメトキシチタン、ジ−n−オクチルジエトキシチタン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシチタン、ジフェニルジメトキシチタン等のジアルコキシチタン類等のチタンアルコレート及びその縮合物を用いることができる。
有機金属化合物(a)として、例えば、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム等の有機ジルコニウム化合物;
テトラ−i−プロポキシチタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チタニウム等の有機チタン化合物;
トリ−i−プロポキシアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・アセチルアセトナートアルミニウム、i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物が挙げられる。
有機スズ化合物として、例えば、
Figure 2014091256
等のカルボン酸型有機スズ化合物;
Figure 2014091256
等のメルカプチド型有機スズ化合物;
Figure 2014091256
等のスルフィド型有機スズ化合物;
Figure 2014091256
等のクロライド型有機スズ化合物;
(CSnO、(C17SnO等の有機スズオキサイドや、これらの有機スズオキサイドとシリケート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フタル酸ジオクチル等のエステル化合物との反応生成物;
等が挙げられる。
このような有機金属化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジオクチルスズ・ジオクチルマレエート、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、あるいはこれらの部分加水分解物が好ましい。
また、上記触媒は、亜鉛化合物やその他の反応遅延剤と混合して使用することもできる。
上記触媒の使用量は、上記触媒が有機金属化合物類以外の場合には、シラン化合物(a1)100重量部(オルガノシラン(1)の完全加水分解縮合物換算)に対して、通常0.001重量部〜100重量部、好ましくは0.01重量部〜80重量部、更に好ましくは0.1重量部〜50重量部である。上記触媒が有機金属化合物類の場合には、シラン化合物(a1)100重量部(オルガノシラン(1)の完全加水分解縮合物換算)に対して、通常100重量部以下、好ましくは0.1重量部〜80重量部、更に好ましくは0.5重量部〜50重量部である。上記触媒の使用量が上記上限を超えると、重合体(A1)の保存安定性の低下によりゲル化したり、第一層の架橋度が高くなりすぎてクラックが発生することがある。
(安定性向上剤)
本実施形態では、重合体(A1)の保存安定性等を向上させるために、重合体(A1)を調製した後、必要に応じて、安定性向上剤を添加することが好ましい。本実施形態に用いられる安定性向上剤は、下記式(b)
10COCHCOR11 (b)
(式中、R10は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等の炭素数1〜6個の1価の炭化水素基を表し、R11は、前記炭素数1〜6個の1価の炭化水素基、又は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ラウリルオキシ基、ステアリルオキシ基等の炭素数1〜16個のアルコキシル基を表す。)で表されるβ−ジケトン類、β−ケトエステル類、カルボン酸化合物、ジヒドロキシ化合物、アミン化合物及びオキシアルデヒド化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である。
上記触媒として有機金属化合物類を使用した場合、上記式(b)で表される安定性向上剤を添加することが好ましい。安定性向上剤を用いることによって、安定性向上剤が有機金属化合物類の金属原子に配位し、この配位が、シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)との過剰な共縮合反応を抑制し、得られる重合体(A1)の保存安定性を更に向上させることができると考えられる。
このような安定性向上剤として、例えば、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、アセト酢酸−t−ブチル、ヘキサン−2,4−ジオン、ヘプタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、オクタン−2,4−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、5−メチルヘキサン−2,4−ジオン、マロン酸、シュウ酸、フタル酸、グリコール酸、サリチル酸、アミノ酢酸、イミノ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコール、カテコール、エチレンジアミン、2,2−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、ジエチレントリアミン、2−エタノールアミン、ジメチルグリオキシム、ジチゾン、メチオニン、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらのうち、アセチルアセトン及びアセト酢酸エチルが好ましい。
また、安定性向上剤は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態に用いられる安定性向上剤の量は、前記有機金属化合物類の有機金属化合物1モルに対して、通常2モル以上であり、好ましくは3モル〜20モルである。安定性向上剤の量が上記下限未満であると、得られる組成物の保存安定性の向上効果が不充分となることがある。
(水)
本実施形態では、上記シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)との混合物に水を添加して、シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)とを共縮合して重合体(A1)を調製することが好ましい。
このとき添加される水の量は、シラン化合物(a1)中の全てのOR基1モルに対して、通常0.1モル〜1.0モル、好ましくは、0.2モル〜0.8モル、より好ましくは、0.25モル〜0.6モルである。水の添加量が上記範囲にあるとゲル化が発生しにくく、組成物は良好な貯蔵安定性を示す。また、水の添加量が上記範囲にあると充分に架橋した重合体(A1)が得られ、このような重合体(A1)及び金属酸化物粒子(B)を含む組成物を用いることによって、第一層を得ることができる。
(有機溶剤)
本実施形態では、シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)とを有機溶剤中で加水分解・縮合反応させてもよい。このとき、前記シリル基含有ビニル系重合体(a2)の調製時に使用した有機溶媒をそのまま使用することもできる。また、重合体(A1)調製時の固形分濃度を調整するために、必要に応じて、有機溶媒を添加することもできる。更に、前記シリル基含有ビニル系重合体(a2)の調製時に使用した有機溶媒を除去し、新たに有機溶媒を添加してもよい。
上記有機溶媒は、重合体(A1)調製時の固形分濃度が、好ましくは10重量%〜80重量%、より好ましくは15重量%〜60重量%、特に好ましくは20重量%〜50重量%の範囲となる量を添加することができる。なお、前記シリル基含有ビニル系重合体(a2)の調製時に使用した有機溶媒をそのまま使用して重合体(A1)調製時の固形分濃度が上記範囲にある場合には、有機溶媒を添加しても、添加しなくてもよい。
重合体(A1)調製時の固形分濃度を調整することによって、シラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)との反応性をコントロールすることができる。重合体(A1)調製時の固形分濃度が上記下限未満になるとシラン化合物(a1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)との反応性が低下することがある。重合体(A1)調製時の固形分濃度が上記上限を超えるとゲル化することがある。なお、ここで言う固形分濃度における固形分量は、シラン化合物(a1)の完全加水分解縮合物換算の使用量(Wa1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)の固形分換算の使用量(Wa2)の総量である。
上記有機溶媒としては、上記成分を均一に混合できるものであれば特に限定されないが、上記特定シリル基含有ビニル系重合体(a2)の製造に用いられる有機溶媒として例示した、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を挙げることができる。また、これらの有機溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
(金属酸化物粒子(B))
本実施形態の組成物(I)は、更に金属酸化物粒子(B)を含む。
上記金属酸化物粒子は、金属元素の酸化物の粒子であればその種類は特に限定されないが、例えば、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タンタル、酸化インジウム、酸化ハフニウム、酸化スズ、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化プラセオジウム、酸化ネオジウム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化カルシウム、酸化ガリウム、酸化リチウム、酸化ストロンチウム、酸化タングステン、酸化バリウム、酸化マグネシウム、及びこれらの複合体、並びにインジウム−スズ複合酸化物等の上記金属2種以上の複合体の酸化物等の金属酸化物が挙げられる。また、上記金属酸化物粒子(B)として、ケイ素酸化物と金属酸化物との複合酸化物の粒子や金属酸化物の表面をケイ素酸化物で被覆した酸化物の粒子を用いることもできる。
本実施形態において、金属酸化物粒子(B)は、1種単独で、又は2種以上を混合して使用してもよい。金属酸化物粒子(B)は、付与する機能に応じて適宜選択することができるが、本実施形態ではアナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛を好ましく用いることができる。
金属酸化物粒子(B)を配合する場合は、粉体、又はイソプロピルアルコール等の極性溶媒やトルエン等の非極性溶媒に分散した溶媒系のゾル若しくはコロイド等の形態で使用することもできる。添加前の金属酸化物粒子(B)は、凝集して二次粒子を形成していてもよい。また、金属酸化物粒子(B)の分散性を向上させるために表面処理して用いてもよい。
これらの金属酸化物粒子(B)の1次粒子径は、通常0.0001μm〜1μm、更に好ましくは0.001μm〜0.5μm、特に好ましくは0.002μm〜0.2μmである。金属酸化物溶媒系のゾル若しくはコロイドである場合、その固形分濃度は通常0重量%を超えて50重量%以下、好ましくは0.01重量%以上、40重量%以下である。金属酸化物粒子(B)において、ゾル又はコロイド等の形態で使用する場合は、攪拌翼等により、溶液中で分散させることができる。一方、金属酸化物粒子(B)において、粉体を用いる場合の分散は、ボールミル、サンドミル(ビーズミル,ハイシェアビーズミル)、ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、ナノマイザー、プロペラミキサー、ハイシェアミキサー、ペイントシェーカー、プラネタリミキサー、二本ロール、三本ロール、ニーダーロール等の公知の分散機を用いることができ、特に高分散の微粒子分散体ボールミル、サンドミル(ビーズミル,ハイシェアビーズミル)、ペイントシェーカーが好適に使用される。
金属酸化物粒子(B)の使用量は、組成物(I)中の全固形分重量に対して、固形分で通常10重量%を超えて90重量%以下、好ましくは20重量%以上、80重量%以下である。
(硬化触媒)
本実施形態で用いる組成物(I)には、更に硬化触媒を加えることもできる。このような硬化触媒としては、例えば、重合体(A1)調製時に用いる前記塩基性化合物、酸性化合物、塩化合物及び有機金属化合物が挙げられる。塩基性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよく、トリエチルアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、ピリジンが特に好ましい。酸性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよく、マレイン酸、無水マレイン酸、メタンスルホン酸、酢酸が特に好ましい。有機金属化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよく、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジオクチルスズ・ジオクチルマレエート、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、あるいはこれらの部分加水分解物が好ましい。
(有機溶剤、水)
本実施形態で用いる組成物(I)には、更に有機溶剤や水を加えて、固形分濃度を調整してもよい。有機溶剤としては、前記重合体(A1)調製の項で例示したものを用いることができる。
(任意添加成分)
本実施形態で用いる組成物(I)には、必要に応じて、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、(B)成分以外の無機充填剤を添加することができる。
(2−2)組成物(I)の調製方法
本実施形態で使用される組成物(I)は、シラン化合物(a1)及び/又は重合体(A1)に、金属酸化物粒子(B)を加え、金属酸化物分散工程を行うことで得られる。分散工程は、金属酸化物粒子(B)として(i)溶媒系のゾル若しくはコロイドを用いた場合は攪拌翼等の手法で、(ii)粉体粒子を用いた場合はボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー等の手法を用いることができる。組成物(I)には、必要に応じて、前記の有機溶剤、水、安定性向上剤、硬化触媒、任意添加成分を添加することができ、これらは分散工程を行う前に添加しておいてもよいし、分散工程を行った後に添加してもよい。
なお、上記硬化触媒については、金属酸化物粒子(B)が組成物(I)の硬化触媒としても働くため、必要に応じて上記硬化触媒の添加量を低減してもよい。
(2−3)組成物(I)の製膜方法
本実施形態で使用される組成物(I)はガラス基板に塗布し、加熱乾燥して硬化される。
塗布方法は特に制限されるものではないが、刷毛塗り、筆塗り、バーコーター、ナイフコーター、ドクターブレード、スクリーン印刷、スプレー塗布、スピンコーター、アプリケーター、ロールコーター、フローコーター、遠心コーター、超音波コーター、(マイクロ)グラビアコーター、ディップコート、フレキソ印刷、ポッティング等の手法を用いることができ、他の基材(転写基材)上に塗布した後に転写して用いてもよい。
加熱乾燥は50℃〜200℃の範囲内の温度で、0.5分〜180分加熱するのが好ましい。加熱乾燥には、通常のオーブンが用いられるが、熱風式、対流式、赤外式等を用いることができる。加熱により溶剤を除去するとともに、層内で縮合反応が進み、より強度のある層を得ることができる。
加熱温度は高いほうが、加熱時間は長いほうが、残留溶剤も少なく、また上記縮合反応がより進み望ましい。加熱工程は複数の段階を経て昇温してもよいし、1段階で加熱してもよい。使用する溶剤の含有量及び沸点と加熱条件によっては、得られた層表面が荒れる場合があるため、適切な加熱工程につき予め検討しておくことが望ましい。
(3)第二層
第二層には、ポリオルガノシロキサン(C)が含まれる。
第二層は、その用途にもよるが、屈折率1.30以上、1.50未満のものが用いられ、膜厚は0.01μm〜10μmの範囲で用いられる。
(3−1)組成物(II)
このような第二層は、例えば、下記式(2)
Si(OR4−m (2)
(式中、Rは、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、2個存在する場合には互いに同じであっても異なっていてもよい。Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜6のアシル基を示す。mは0〜2の整数である。)
で表される少なくとも1種のオルガノシラン(以下、「オルガノシラン(2)」とも言う。)、オルガノシラン(2)の加水分解物及びオルガノシラン(2)の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物(c1)を含む組成物(以下「組成物(II)」と言う。)の硬化物から得ることができる。
(シラン化合物(c1))
本実施形態に用いられるシラン化合物(c1)は、上記オルガノシラン(2)、オルガノシラン(2)の加水分解物及びオルガノシラン(2)の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物であって、これら3種のシラン化合物のうち、1種のシラン化合物だけを用いてもよく、任意の2種のシラン化合物を混合して用いてもよく、又は3種すべてのシラン化合物を混合して用いてもよい。また、シラン化合物(c1)として、オルガノシラン(2)を使用する場合、オルガノシラン(2)は1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。また、上記オルガノシラン(2)の加水分解物及び縮合物は、1種のオルガノシラン(2)から形成したものでもよいし、2種以上のオルガノシラン(2)を併用して形成したものでもよい。
上記オルガノシラン(2)の加水分解物は、オルガノシラン(2)に2〜4個含まれるOR基のうちの少なくとも1個が加水分解されていればよく、例えば、1個のOR基が加水分解されたもの、2個以上のOR基が加水分解されたもの、あるいはこれらの混合物であってもよい。
上記オルガノシラン(2)の縮合物は、オルガノシラン(2)が加水分解して生成する加水分解物中のシラノール基が縮合してSi−O−Si結合を形成したものである。本実施形態では、シラノール基がすべて縮合している必要はなく、前記縮合物は、僅かな一部のシラノール基が縮合したもの、大部分(全部を含む)のシラノール基が縮合したもの、更にはこれらの混合物等をも包含する。
上記式(2)において、Rは炭素数1〜8個の1価の有機基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、トリオイル基、カプロイル基等のアシル基;
ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、エポキシ基、グリシジル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アミド基、フルオロアセトアミド基、イソシアネート基等が挙げられる。
更に、Rとして、上記有機基の置換誘導体等が挙げられる。Rの置換誘導体の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換若しくは非置換のアミノ基、水酸基、メルカプト基、イソシアネート基、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アンモニウム塩基等が挙げられる。ただし、これらの置換誘導体からなるRの炭素数は、置換基中の炭素原子を含めて8個以下が好ましい。式(2)中にRが複数個存在する場合には、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
炭素数が1〜5個のアルキル基であるRとして、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等を挙げることができ、炭素数1〜6のアシル基であるRとしては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、カプロイル基等が挙げられる。式(2)中にRが複数個存在する場合には、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
このようなオルガノシラン(2)として、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類(式(2)においてn=0);
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘプチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン類(式(2)においてn=1);
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジメトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキシシラン、ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n−オクチルジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン類(式(2)においてn=2);
メチルトリアセチルオキシシラン(式(2)においてn=1)、ジメチルジアセチルオキシシラン(式(2)においてn=2)等が挙げられる。
これらのうち、式(2)においてn=1である3官能のオルガノシラン(2)が主として用いられ、特にトリアルコキシシラン類が好ましい。式(2)においてn=2である2官能のオルガノシラン(2)を併用することもできる。
3官能のオルガノシラン(2)と2官能のオルガノシラン(2)とを併用する場合、それぞれの完全加水分解縮合物換算の重量比で、3官能オルガノシラン(2)/2官能オルガノシラン(2)が、好ましくは100/0〜10/90、更に好ましくは100/0〜30/70、特に好ましくは100/0〜40/60である。ただし、3官能オルガノシラン(2)と2官能オルガノシラン(2)との合計(完全加水分解縮合物換算)を100とする。3官能オルガノシラン(2)の含有量が多すぎると組成物(II)の貯蔵安定性が劣ることがあり、3官能オルガノシラン(2)の含有量が少なすぎると硬化体の硬化性が劣ることがある。なお、本明細書において、完全加水分解縮合物とは、シラン化合物の−OR基が100%加水分解してSiOH基となり、更に完全に縮合してシロキサン構造になったものを言う。
本実施形態では、シラン化合物(c1)として1種のオルガノシラン(2)を単独で使用してもよいが、2種以上のオルガノシラン(2)を併用してもよい。シラン化合物(c1)として使用した2種以上のオルガノシラン(2)を、平均化して上記式(2)で表した場合、平均化したn(以下、「nの平均値」とも言う。)は好ましくは0.5〜1.9、より好ましくは0.6〜1.8、特に好ましくは0.7〜1.7である。nの平均値が上記下限未満にあるとシラン化合物(c1)の貯蔵安定性が劣ることがあり、上記上限を超えると硬化体(塗膜)の硬化性が劣ることがある。
nの平均値は、2官能〜4官能のオルガノシラン(2)を適宜併用して、その配合割合を適宜調整することにより、上記範囲に調整することができる。
なお、これは、シラン化合物(c1)としてオルガノシラン(2)の加水分解物又は縮合物を使用した場合も同様である。
本実施形態では、シラン化合物(c1)として、オルガノシラン(2)をそのまま使用してもよいが、オルガノシラン(2)の加水分解物及び/又は縮合物を併用することもできる。オルガノシラン(2)を加水分解物及び/又は縮合物として使用する場合、オルガノシラン(2)を予め加水分解・縮合させて製造したものを用いてもよいが、後述するように、組成物(II)を調製する際に、水を添加して、オルガノシラン(2)と水とを加水分解・縮合させて、オルガノシラン(2)の加水分解物及び/又は縮合物を調製することもできる。
上記オルガノシラン(2)の縮合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(以下、「Mw」と表す)が、好ましくは300〜100,000、より好ましくは500〜50,000である。
本実施形態におけるシラン化合物(c1)としてオルガノシラン(2)の縮合物を用いる場合、上記オルガノシラン(2)から調製してもよいし、市販されているオルガノシランの縮合物を用いてもよい。市販されているオルガノシランの縮合物としては、三菱化学社製のMKCシリケート、コルコート社製のエチルシリケート、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のシリコーンレジンやシリコーンオリゴマー、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のシリコーンレジンやシリコーンオリゴマー、信越化学工業社製のシリコーンレジンやシリコーンオリゴマー、ダウコーニング・アジア社製のヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。これらの市販されているオルガノシランの縮合物は、そのまま用いても、更に縮合させて使用してもよい。組成物(II)を先に形成した第一層の上に積層して硬化させ、第二層とすることで低屈折率層として作用し、反射防止積層体として用いることができる。
(重合体C1)
本実施形態においては、組成物(II)として、上記シラン化合物(c1)と特定のシリル基を含有するビニル系重合体(c2)とを加水分解・縮合反応させることにより調製された重合体(C1)を用いてもよい。より具体的には、重合体(C1)は、上記シラン化合物(c1)とシリル基を含有するビニル系重合体(c2)とを含有する混合物に、加水分解・縮合反応を促進する触媒と水とを添加して調製される。
(シリル基含有ビニル系重合体(c2))
本実施形態に用いられる特定のシリル基を含有するビニル系重合体(c2)(以下、「特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)」とも言う。)は、加水分解性基及び/又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基(以下「特定シリル基」と言う。)を含有する。この特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)は、重合体分子鎖の末端及び/又は側鎖に特定シリル基を有することが好ましい。
この特定シリル基中の加水分解性基及び/又は水酸基が上記シラン化合物(c1)と共縮合することにより、重合体(C1)が形成される。この重合体(C1)を含有する組成物を第一層上にコーティングすることによって低屈折率層として作用し、反射防止積層体として用いることができる。
特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)における特定シリル基の含有量は、ケイ素原子の量に換算して、特定シリル基導入前の重合体に対して、通常0.1重量%〜2重量%、好ましくは0.3重量%〜1.7重量%である。特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)における特定シリル基含有量が上記下限未満になると、シラン化合物(c1)との共有結合部位や残存する特定シリル基が少なくなるため、必要な塗布膜の強度が得られないことがある。一方、上記上限を超えると組成物の保管時にゲル化が発生することがある。
(特定シリル基)
上記特定シリル基は、下記式(5)
Figure 2014091256
(式中、Yはハロゲン原子、アルコキシル基、アセトキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシル基、アミノ基等の加水分解性基又は水酸基を示し、R12は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアラルキル基を示し、jは1〜3の整数である。)で表される基であることが好ましい。
(特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)の製造方法)
このような特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)は、例えば、下記(I’)や(II’)の方法により、製造することができる。
(I’)上記式(5)で表される特定シリル基を有するヒドロシラン化合物(以下、単に「ヒドロシラン化合物(I’)」とも言う。)を、炭素−炭素二重結合を有するビニル系重合体(以下、「不飽和ビニル系重合体」と言う。)中の該炭素−炭素二重結合に付加反応させる方法。
(II’)下記式(6)
Figure 2014091256
(式中、Y、R12、jはそれぞれ上記式(5)におけるY,R12,jと同義であり、R13は重合性二重結合を有する有機基を示す)
で表されるシラン化合物(以下、「不飽和シラン化合物(II’)」と言う。)と、ビニル系単量体とを共重合する方法。
上記(I’)の方法に使用されるヒドロシラン化合物(I’)としては、例えば、メチルジクロルシラン、トリクロルシラン、フェニルジクロルシラン等のハロゲン化シラン類;メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン等のアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセトキシシラン、トリアセトキシシラン等のアシロキシシラン類;メチルジアミノキシシラン、トリアミノキシシラン、ジメチル・アミノキシシラン等のアミノキシシラン類等を挙げることができる。これらのヒドロシラン化合物(I’)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、上記(I’)の方法に使用される不飽和ビニル系重合体は、水酸基を有する重合体以外であれば特に限定されず、例えば、下記(I’−1)や(I’−2)の方法あるいはこれらの組み合わせ等によって製造することができる。
(I’−1)官能基(以下、「官能基(α’)」と言う。)を有するビニル系単量体を(共)重合したのち、該(共)重合体中の官能基(α’)に、該官能基(α’)と反応しうる官能基(以下、「官能基(β’)」と言う。)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物を反応させることにより、重合体分子鎖の側鎖に炭素−炭素二重結合を有する不飽和ビニル系重合体を製造する方法。
(I’−2)官能基(α’)を有するラジカル重合開始剤(例えば、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸等)を使用し、あるいは、ラジカル重合開始剤と連鎖移動剤の双方に官能基(α’)を有する化合物(例えば、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸とジチオグリコール酸等)を使用して、ビニル系単量体を(共)重合して、重合体分子鎖の片末端あるいは両末端にラジカル重合開始剤や連鎖移動剤に由来する官能基(α’)を有する(共)重合体を合成したのち、該(共)重合体中の官能基(α’)に、官能基(β’)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物を反応させることにより、重合体分子鎖の片末端あるいは両末端に炭素−炭素二重結合を有する不飽和ビニル系重合体を製造する方法。
(I’−1)及び(I’−2)の方法における官能基(α’)と官能基(β’)との反応としては、例えば、カルボキシル基と水酸基とのエステル化反応、カルボン酸無水物基と水酸基との開環エステル化反応、カルボキシル基とエポキシ基との開環エステル化反応、カルボキシル基とアミノ基とのアミド化反応、カルボン酸無水物基とアミノ基との開環アミド化反応、エポキシ基とアミノ基との開環付加反応、水酸基とイソシアネート基とのウレタン化反応や、これらの反応の組み合わせ等を挙げることができる。
(ビニル系単量体)
(i’)官能基(α’)を有するビニル系単量体
官能基(α’)を有するビニル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル等の水酸基含有ビニル系単量体;
2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−アミノエチルビニルエーテル等のアミノ基含有ビニル系単量体;
1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1−メチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−ヒドロキシ−2’−フェノキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミド等のアミンイミド基含有ビニル系単量体;
グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有ビニル系単量体等を挙げることができる。これらの官能基(α’)を有するビニル系単量体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(ii’)他のビニル系単量体
官能基(α’)を有するビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、2−ヒドロキシメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−エトキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,4−ジエチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、1−ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート化合物;
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能性単量体;
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド等の酸アミド化合物;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、脂肪酸ビニルエステル等のビニル化合物;
1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−ネオペンチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、イソプレン、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基等の置換基で置換された置換直鎖共役ペンタジエン類、直鎖状及び側鎖状の共役ヘキサジエン等の脂肪族共役ジエン;
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート等のフッ素原子含有単量体;
4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン等のピペリジン系モノマー;
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン等の紫外線吸収モノマー;
ジカプロラクトン等が挙げられる。これらは、1種単独あるいは2種以上を併用して用いることができる。
官能基(β’)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物としては、例えば、官能基(α’)を有するビニル系単量体と同様のビニル系単量体や、上記水酸基含有ビニル系単量体とジイソシアネート化合物とを等モルで反応させることにより得られるイソシアネート基含有不飽和化合物等を挙げることができる。
(不飽和シラン化合物)
また、上記(II’)の方法に使用される不飽和シラン化合物(II’)としては、
CH=CHSi(CH)(OCH、CH=CHSi(OCH
CH=CHSi(CH)Cl、CH=CHSiCl
CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCH
CH=CHCOO(CHSi(OCH
CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCH
CH=CHCOO(CHSi(OCH
CH=CHCOO(CHSi(CH)Cl
CH=CHCOO(CHSiCl
CH=CHCOO(CHSi(CH)Cl
CH=CHCOO(CHSiCl
CH=C(CH)COO(CHSi(CH)(OCH
CH=C(CH)COO(CHSi(OCH
CH=C(CH)COO(CHSi(CH)(OCH
CH=C(CH)COO(CHSi(OCH
CH=C(CH)COO(CHSi(CH)Cl
CH=C(CH)COO(CHSiCl
CH=C(CH)COO(CHSi(CH)Cl
CH=C(CH)COO(CHSiCl
Figure 2014091256
を挙げることができる。これらは、1種単独あるいは2種以上を併用して用いることができる。
また、不飽和シラン化合物と共重合させる他のビニル系単量体としては、例えば、上記(I’−1)の方法において例示した官能基(α’)を有するビニル系単量体や他のビニル系単量体等を挙げることができる。
(特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)の製造方法)
上記特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)の製造方法としては、例えば、一括して各単量体を添加して重合する方法、単量体の一部を重合したのち、その残りを連続的に又は断続的に添加して重合する方法、あるいは、単量体を重合開始時から連続的に添加する方法等が挙げられる。また、これらの重合方法を組み合わせてもよい。
好ましい重合方法としては、溶液重合が挙げられる。溶液重合に使用される溶媒は、特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)を製造できるものであれば特に制限されないが、例えば、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を挙げることができる。上記アルコール類としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール等を挙げることができる。
また、芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等が挙げられ、エステル類としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ノルマルプロピル、乳酸イソプロピル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
また、上記重合では、重合開始剤、分子量調整剤、キレート化剤、無機電解質は、公知のものを使用することができる。
本実施形態では、特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)として、上記のようにして重合された特定シリル基含有ビニル系重合体の他に、特定シリル基含有エポキシ樹脂、特定シリル基含有ポリエステル樹脂等の他の特定シリル基含有ビニル系重合体を使用することもできる。上記特定シリル基含有エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族ポリグリシジルエーテル、脂肪族ポリグリシジルエステル等のエポキシ樹脂中のエポキシ基に、特定シリル基を有するアミノシラン類、ビニルシラン類、カルボキシシラン類、グリシジルシラン類等を反応させることにより製造することができる。また、上記特定シリル基含有ポリエステル樹脂は、例えば、ポリエステル樹脂中に含有されるカルボキシル基や水酸基に、特定シリル基を有するアミノシラン類、カルボキシシラン類、グリシジルシラン類等を反応させることにより製造することができる。
特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)のGPC法により測定したポリスチレン換算のMwは、好ましくは2,000〜100,000、更に好ましくは3,000〜50,000である。
本実施形態において、特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(重合体(C1)の調製方法)
本実施形態の重合体(C1)は、シラン化合物(c1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)とを共縮合させることにより調製できる。特に好ましくは、シラン化合物(c1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)との混合物に、加水分解・縮合反応用触媒及び水を添加して共縮合させることにより調製できる。
このとき、シラン化合物(c1)の含有量(Wc1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)の含有量(Wc2)との重量比(Wc1/Wc2)は、Wc1+Wc2=100として、5/95〜95/5であり、好ましくは15/85〜85/15である。なお、Wc1はシラン化合物(c1)の完全加水分解縮合物換算値、Wc2は特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)の固形分換算値である。重量比(Wc1/Wc2)が上記範囲にあると透明性や耐候性に優れた硬化体を得ることができる。
重合体(C1)は、具体的には下記(1)〜(3)の方法により調製することが好ましい。
(1)シラン化合物(c1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)と加水分解・縮合反応用触媒との混合液に、上記範囲の量の水を加えて、温度40℃〜80℃、反応時間0.5時間〜12時間でシラン化合物(c1)と特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)とを共縮合させて、重合体(C1)を調製する。その後、必要に応じて、安定性向上剤等の他の添加剤を加えてもよい。
(2)シラン化合物(c1)に上記範囲の量の水を加えて、温度40℃〜80℃、反応時間0.5時間〜12時間でシラン化合物(c1)の加水分解・縮合反応を行う。次いで、特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)及び加水分解・縮合反応用触媒を加えて混合し、更に温度40℃〜80℃、反応時間0.5時間〜12時間で縮合反応を行い、重合体(C1)を調製する。その後、必要に応じて、安定性向上剤等の他の添加剤を加えてもよい。
加水分解縮合触媒として有機金属化合物を使用した場合には、反応後に上記安定性向上剤を添加することが好ましい。
上記方法により得られる重合体(C1)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算値で通常3,000〜200,000、好ましくは4,000〜150,000、より好ましくは5,000〜100,000である。
(触媒)
本実施形態では、重合体(C1)を調整する際に、上記シラン化合物(c1)や特定シリル基含有ビニル系重合体(c2)の加水分解・縮合反応を促進するために、上記シラン化合物(c1)に触媒を添加することが好ましい。触媒を添加することにより、得られる重合体(C1)の架橋度を高めることができるとともに、オルガノシラン(2)の重縮合反応により生成するポリシロキサンの分子量が大きくなり、結果として、強度、長期耐久性等に優れた硬化体を得ることができる。
このような加水分解・縮合反応を促進するために用いられる触媒としては、例えば、塩基性化合物、酸性化合物、塩化合物及び有機金属化合物が挙げられる。
(塩基性化合物)
上記塩基性化合物としては、アンモニア(アンモニア水溶液を含む)、有機アミン化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属のアルコキシドが挙げられる。これらのうち、アンモニア及び有機アミン化合物が好ましい。
有機アミンとしては、アルキルアミン、アルコキシアミン、アルカノールアミン、アリールアミン等が挙げられる。
アルキルアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルアミン等が挙げられる。
アルコキシアミンとしては、メトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキシブチルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブトキシエチルアミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシブチルアミン等の炭素数1〜4のアルコキシ基を有するアルコキシアミン等が挙げられる。
アルカノールアミンとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、N−メチルメタノールアミン、N−エチルメタノールアミン、N−プロピルメタノールアミン、N−ブチルメタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルプロパノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−プロピルプロパノールアミン、N−ブチルプロパノールアミン、N−メチルブタノールアミン、N−エチルブタノールアミン、N−プロピルブタノールアミン、N−ブチルブタノールアミン、N,N−ジメチルメタノールアミン、N,N−ジエチルメタノールアミン、N,N−ジプロピルメタノールアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルプロパノールアミン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミン、N,N−ジエチルブタノールアミン、N,N−ジプロピルブタノールアミン、N,N−ジブチルブタノールアミン、N−メチルジメタノールアミン、N−エチルジメタノールアミン、N−プロピルジメタノールアミン、N−ブチルジメタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−エチルジプロパノールアミン、N−プロピルジプロパノールアミン、N−ブチルジプロパノールアミン、N−メチルジブタノールアミン、N−エチルジブタノールアミン、N−プロピルジブタノールアミン、N−ブチルジブタノールアミン、N−(アミノメチル)メタノールアミン、N−(アミノメチル)エタノールアミン、N−(アミノメチル)プロパノールアミン、N−(アミノメチル)ブタノールアミン、N−(アミノエチル)メタノールアミン、N−(アミノエチル)エタノールアミン、N−(アミノエチル)プロパノールアミン、N−(アミノエチル)ブタノールアミン、N−(アミノプロピル)メタノールアミン、N−(アミノプロピル)エタノールアミン、N−(アミノプロピル)プロパノールアミン、N−(アミノプロピル)ブタノールアミン、N−(アミノブチル)メタノールアミン、N−(アミノブチル)エタノールアミン、N−(アミノブチル)プロパノールアミン、N−(アミノブチル)ブタノールアミン等の炭素数1〜4のアルキル基を有するアルカノールアミンが挙げられる。
アリールアミンとしてはアニリン、N−メチルアニリン等が挙げられる。
更に、上記以外の有機アミンとして、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド等のテトラアルキルアンモニウムハイドロキサイド;テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テトラブチルエチレンジアミン等のテトラアルキルエチレンジアミン;メチルアミノメチルアミン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルアミノブチルアミン、エチルアミノメチルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチルアミノプロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プロピルアミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミン、プロピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブチルアミン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノエチルアミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノブチルアミン等のアルキルアミノアルキルアミン;エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン等のポリアミン;ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチルモルホリン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン等も挙げられる。
このような塩基性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、トリエチルアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、ピリジンが特に好ましい。
(酸性化合物)
上記酸性化合物としては、有機酸及び無機酸が挙げられる。有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、無水マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。上記無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等が挙げられる。
このような酸性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、マレイン酸、無水マレイン酸、メタンスルホン酸、酢酸が特に好ましい。
(塩化合物)
上記塩化合物として、ナフテン酸、オクチル酸、亜硝酸、亜硫酸、アルミン酸、炭酸等のアルカリ金属塩等が挙げられる。
(有機金属化合物)
上記有機金属化合物としては、有機金属化合物及び/又はその部分加水分解物(以下、有機金属化合物及び/又はその部分加水分解物をまとめて、「有機金属化合物類」と言う。)が挙げられる。
上記有機金属化合物類としては、例えば、下記式(c)
(OR14(R15COCHCOR16 (c)
(式中、Mは、ジルコニウム、チタン及びアルミニウムからなる群からを選択される少なくとも1種の金属原子を表し、R14及びR16は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等の炭素数1〜6個の1価の炭化水素基を表し、R16は、前記炭素数1〜6個の1価の炭化水素基、又は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ラウリルオキシ基、ステアリルオキシ基等の炭素数1〜16個のアルコキシ基を表し、k及びlは、それぞれ独立に0〜4の整数であって、(k+l)=(Mの原子価)の関係を満たす)で表される化合物(以下、「有機金属化合物(c)」と言う。)、
1つのスズ原子に炭素数1〜10個のアルキル基が1〜2個結合した4価のスズの有機金属化合物(以下、「有機スズ化合物」と言う。)、あるいは、これらの部分加水分解物等が挙げられる。
また、有機金属化合物類として、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン等のテトラアルコキシチタン類;メチルトリメトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、n−プロピルトリメトキシチタン、i−プロピルトリエトキシチタン、n−ヘキシルトリメトキシチタン、シクロヘキシルトリエトキシチタン、フェニルトリメトキシチタン、3−クロロプロピルトリエトキシチタン、3−アミノプロピルトリメトキシチタン、3−アミノプロピルトリエトキシチタン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルトリメトキシチタン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルトリエトキシチタン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルメチルジメトキシチタン、3−アニリノプロピルトリメトキシチタン、3−メルカプトプロピルトリエトキシチタン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシチタン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシチタン、3−ウレイドプロピルトリメトキシチタン等のトリアルコキシチタン類;ジメチルジエトキシチタン、ジエチルジエトキシチタン、ジ−n−プロピルジメトキシチタン、ジ−i−プロピルジエトキシチタン、ジ−n−ペンチルジメトキシチタン、ジ−n−オクチルジエトキシチタン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシチタン、ジフェニルジメトキシチタン等のジアルコキシチタン類等のチタンアルコレート及びその縮合物を用いることができる。
有機金属化合物(c)として、例えば、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム等の有機ジルコニウム化合物;
テトラ−i−プロポキシチタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チタニウム等の有機チタン化合物;
トリ−i−プロポキシアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・アセチルアセトナートアルミニウム、i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物が挙げられる。
有機スズ化合物として、例えば、
Figure 2014091256
等のカルボン酸型有機スズ化合物;
Figure 2014091256
等のメルカプチド型有機スズ化合物;
Figure 2014091256
等のスルフィド型有機スズ化合物;
Figure 2014091256
等のクロライド型有機スズ化合物;
(CSnO、(C17SnO等の有機スズオキサイドや、これらの有機スズオキサイドとシリケート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フタル酸ジオクチル等のエステル化合物との反応生成物;
等が挙げられる。
このような有機金属化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジオクチルスズ・ジオクチルマレエート、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、あるいはこれらの部分加水分解物が好ましい。
また、上記触媒は、亜鉛化合物やその他の反応遅延剤と混合して使用することもできる。
上記触媒の使用量は、上記触媒が有機金属化合物類以外の場合には、シラン化合物(c1)100重量部(オルガノシラン(2)の完全加水分解縮合物換算)に対して、通常0.001重量部〜100重量部、好ましくは0.01重量部〜80重量部、更に好ましくは0.1重量部〜50重量部である。上記触媒が有機金属化合物類の場合には、シラン化合物(c1)100重量部(オルガノシラン(2)の完全加水分解縮合物換算)に対して、通常100重量部以下、好ましくは0.1重量部〜80重量部、更に好ましくは0.5重量部〜50重量部である。上記触媒の使用量が上記上限を超えると、重合体(C1)の保存安定性の低下によりゲル化したり、第二層の架橋度が高くなりすぎてクラックが発生することがある。
(水)
本実施形態では、上記シラン化合物(c1)に水を添加して、シラン化合物(c1)の縮合反応により、重合体(C1)を調製することが好ましい。
このとき添加される水の量は、シラン化合物(c1)中の全てのOR基1モルに対して、通常0.1モル〜1.0モル、好ましくは、0.2モル〜0.8モル、より好ましくは、0.25モル〜0.6モルである。水の添加量が上記範囲にあるとゲル化が発生しにくく、組成物は良好な貯蔵安定性を示す。また、水の添加量が上記範囲にあると十分に架橋した重合体(C1)が得られ、このような重合体(C1)によって、第二層を得ることができる。
(有機溶剤)
本実施形態では、シラン化合物(c1)を有機溶剤中で加水分解・縮合反応させてもよい。使用される溶媒は、シラン化合物(c1)の加水分解・縮合反応に使用できるものであれば特に制限されないが、例えば、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を挙げることができる。上記アルコール類としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール等を挙げることができる。
また、芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等が挙げられ、エステル類としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ノルマルプロピル、乳酸イソプロピル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
また、重合体(C1)調製時の固形分濃度を調整するために、必要に応じて、有機溶媒を添加することもできる。更に、シラン化合物(c1)の加水分解・縮合反応時に使用した有機溶媒を除去し、新たに有機溶媒を添加してもよい。
上記有機溶媒は、重合体(C1)調製時の固形分濃度が、好ましくは10重量%〜80重量%、より好ましくは15重量%〜60重量%、特に好ましくは20重量%〜50重量%の範囲となる量を添加することができる。なお、前記シラン化合物(c1)の調製時に使用した有機溶媒をそのまま使用して重合体(C1)調製時の固形分濃度が上記範囲にある場合には、有機溶媒を添加しても、添加しなくてもよい。
重合体(C)調製時の固形分濃度を調整することによって、シラン化合物(c1)の反応性をコントロールすることができる。重合体(C1)調製時の固形分濃度が上記下限未満になるとシラン化合物(a1)の反応性が低下することがある。重合体(C1)調製時の固形分濃度が上記上限を超えるとゲル化することがある。なお、ここで言う固形分濃度における固形分量は、シラン化合物(c1)の完全加水分解縮合物換算の使用量(Wc1)である。
(安定性向上剤)
本実施形態では、重合体(C1)の保存安定性等を向上させるために、重合体(C1)を調製した後、必要に応じて、安定性向上剤を添加することが好ましい。本実施形態に用いられる安定性向上剤は、下記式(d)
17COCHCOR18 (d)
(式中、R17は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等の炭素数1〜6個の1価の炭化水素基を表し、R18は、前記炭素数1〜6個の1価の炭化水素基、又は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ラウリルオキシ基、ステアリルオキシ基等の炭素数1〜16個のアルコキシル基を表す。)で表されるβ−ジケトン類、β−ケトエステル類、カルボン酸化合物、ジヒドロキシ化合物、アミン化合物及びオキシアルデヒド化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である。
上記触媒として有機金属化合物類を使用した場合、上記式(d)で表される安定性向上剤を添加することが好ましい。安定性向上剤を用いることによって、安定性向上剤が有機金属化合物類の金属原子に配位し、この配位が、シラン化合物(c1)の過剰な縮合反応を抑制し、得られる重合体(C1)の保存安定性を更に向上させることができると考えられる。
このような安定性向上剤として、例えば、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、アセト酢酸−t−ブチル、ヘキサン−2,4−ジオン、ヘプタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、オクタン−2,4−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、5−メチルヘキサン−2,4−ジオン、マロン酸、シュウ酸、フタル酸、グリコール酸、サリチル酸、アミノ酢酸、イミノ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコール、カテコール、エチレンジアミン、2,2−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、ジエチレントリアミン、2−エタノールアミン、ジメチルグリオキシム、ジチゾン、メチオニン、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらのうち、アセチルアセトン及びアセト酢酸エチルが好ましい。
また、安定性向上剤は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態に用いられる安定性向上剤の量は、前記有機金属化合物類の有機金属化合物1モルに対して、通常2モル以上、好ましくは3〜20モルが望ましい。安定性向上剤の量が上記下限未満であると、得られる組成物の保存安定性の向上効果が不充分となることがある。
上記方法により得られる重合体(C1)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算値で通常3,000〜200,000、好ましくは4,000〜150,000、より好ましくは5,000〜100,000である。
(シリカ粒子(D))
組成物(II)には、シリカ粒子(D)を配合して用いることもできる。シリカ粒子(D)は粉体、又はメタノール等の極性溶媒やトルエン等の非極性溶媒に分散した溶媒系のゾル若しくはコロイド等の形態で使用することもできる。シリカ粒子(D)の分散性を向上させるために表面処理して用いてもよい。
シリカ粒子(D)は製法により乾式シリカと湿式シリカと分類することができる。乾式シリカは四塩化ケイ素と水素を混合し1000℃以上の気相中で燃焼させる燃焼法が代表的な製法である。一方、湿式シリカは基本的にはケイ酸ソーダと酸を水溶液中で反応させて得られる。本実施形態では、乾式シリカ・湿式シリカのいずれのシリカ粒子も使用することができる。シリカ粒子(D)の配合により、組成物(II)から得られる第二層の強度が向上し、クラック等の発生を回避することができる。
これらのシリカ粒子(D)の1次粒子径は、通常0.0001μm〜1μm、更に好ましくは0.001μm〜0.5μm、特に好ましくは0.002μm〜0.2μmである。
シリカ粒子溶媒系のゾル若しくはコロイドである場合、その固形分濃度は通常0重量%を超えて50重量%以下、好ましくは0.01重量%以上、40重量%以下である。
本実施形態では、表面処理未処理の粉末状シリカとしては、日本アエロジル社製の#150、#200、#300、デグーサ社製のOK520、富士シリシア化学社製のサイリシア350、サイリシア430、疎水化処理の粉末状シリカとして、日本アエロジル社製のR972、R974、R976、RX200、RX300、RY200S、RY300、R106、東ソー社製のSS50A、富士シリシア化学社製のサイロホービック100、サイロホービック200等が挙げられる。
また、溶剤分散のコロイダルシリカとしては、日産化学工業社製のメタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤分散コロイダルシリカ、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤分散コロイダルシリカ、トルエン等の非極性溶剤分散コロイダルシリカ等が挙げられる。シリカ粒子(D)は、シラン化合物(c1)の調製時に添加しても、調製後に添加してもよい。
シリカ粒子(D)の分散は、溶剤分散のコロイダルシリカを用いる場合は、攪拌翼等を用いて溶液系で分散することができるが、粉体シリカを用いる場合は、ボールミル、サンドミル(ビーズミル,ハイシェアビーズミル)、ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、ナノマイザー、プロペラミキサー、ハイシェアミキサー、ペイントシェーカー、プラネタリミキサー、二本ロール、三本ロール、ニーダーロール等の公知の分散機を用いることができ、特に高分散の微粒子分散体ボールミル、サンドミル(ビーズミル,ハイシェアビーズミル)、ペイントシェーカーが好適に使用される。
シリカ粒子(D)の使用量は、シラン化合物(c1)の固形分に対して、固形分換算で通常0重量%を超えて80重量%以下、好ましくは5重量%以上、50重量%以下である。
(硬化触媒)
本実施形態で用いる組成物(II)には、更に硬化触媒を加えることもできる。このような硬化触媒としては、例えば、重合体(C1)調製時に用いる前記塩基性化合物、酸性化合物、塩化合物及び有機金属化合物が挙げられる。塩基性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよく、トリエチルアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、ピリジンが特に好ましい。酸性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよく、マレイン酸、無水マレイン酸、メタンスルホン酸、酢酸が特に好ましい。有機金属化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよく、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジオクチルスズ・ジオクチルマレエート、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、あるいはこれらの部分加水分解物が好ましい。
(有機溶剤、水)
本実施形態で用いる組成物(II)には、更に有機溶剤や水を加えて、固形分濃度を調整してもよい。有機溶剤としては、前記重合体(C1)調製の項で例示したものを用いることができる。
(任意添加成分)
本実施形態で用いる組成物(II)には、必要に応じて、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、無機充填剤を添加することができる。
(3−2)組成物(II)の調製方法
本実施形態で使用される組成物(II)は、シラン化合物(c1)及び/又は重合体(C1)に、必要に応じてシリカ粒子(D)を加え、分散工程を行うことで得られる。分散工程は、シリカ粒子(D)として(i)溶媒系のゾル若しくはコロイドを用いた場合は攪拌翼等の手法で、(ii)粉体粒子を用いた場合はボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー等の手法を用いることができる。組成物(II)には、必要に応じて、前記の有機溶剤、水、安定性向上剤、硬化触媒、任意添加成分を添加することができ、これらは分散工程を行う前に添加しておいてもよいし、分散工程を行った後に添加してもよい。
(3−3)組成物(II)の製膜方法
本実施形態で使用される組成物(II)はガラス基板に製膜した第一層上に塗布し、加熱乾燥して使用される。第二層は第一層に比べ低屈折率であり、このような積層体を形成することで、反射防止能を付与することができる。組成物(II)の塗布方法は特に制限されるものではないが、刷毛塗り、筆塗り、バーコーター、ナイフコーター、ドクターブレード、スクリーン印刷、スプレー塗布、スピンコーター、アプリケーター、ロールコーター、フローコーター、遠心コーター、超音波コーター、(マイクロ)グラビアコーター、ディップコート、フレキソ印刷、ポッティング等の手法を用いることができ、他の基材(転写基材)上に塗布した後に転写して用いてもよい。
加熱乾燥は50℃〜200℃の範囲内の温度で、0.5分〜180分加熱するのが好ましい。加熱乾燥には、通常のオーブンが用いられるが、熱風式、対流式、赤外式等を用いることができる。加熱により溶剤を除去するとともに、層内で縮合反応が進み、より強度のある層を得ることができる。加熱温度は高いほうが、加熱時間は長いほうが、残留溶剤も少なく、また前記縮合反応がより進み望ましい。加熱工程は複数の段階を経て昇温してもよいし、1段階で加熱してもよい。使用する溶剤の含有量及び沸点と加熱条件によっては、得られた層表面が荒れる場合があるため、適切な加熱工程につき予め検討しておくことが望ましい。
(4)積層体形成用組成物キット
上記組成物(I)及び組成物(II)からなるキットを本実施形態の積層体を形成するために用いることができる。
(5)積層体
本実施形態で得られる積層体、すなわち、ガラス基板、第一層及び第二層からなる積層体は、シロキサン構造を主骨格としており、通常の有機高分子に比べ、耐熱性・耐光性・耐候性に優れている。また、塗布により製造できることから真空蒸着等の手法に比べ、コスト面やプロセス面に優れている。
(6)積層体の透過率
ガラス基板、第一層及び第二層の積層体の透過率は、波長340nmにおいて、82%以下に設定されている。積層体の透過率は、340nm以下の波長範囲で、82%以下であってもよい。積層体の透過率は、波長340nm又は340nm以下の波長範囲において、好ましくは81%以下に設定されている。積層体の透過率の下限値は、特に限定されず、波長340nmにおいて、0%以上であってもよく、また、340nm以下の波長範囲で、0%以上であってもよい。
積層体の波長340nmにおける透過率を低減する方法は特に限定されず、例えば、第一層及び第二層の製膜方法及び/又は製膜条件を変更する方法や、ガラス基板中に無機系の紫外線吸収剤(例えば、酸化亜鉛、酸化チタン等)を混入する方法等が挙げられる。
(7)反射防止フィルム
反射防止フィルムは、その表面における反射を低減することができるフィルムである。反射防止フィルムは、有機物を含む限り、その種類及び性能は特に限定されない。具体例としては、例えば、AR(Anti Reflection)フィルム、反射率がARフィルムよりも高いLR(Low Reflection)フィルム、反射率が特に低いモスアイフィルム等が挙げられる。反射防止フィルムとして、市販の反射防止フィルを用いることもできる。
反射防止フィルムは、有機物を含む基材フィルムを有していてもよい。そのような基材フィルムとしては、PETフィルム、TACフィルム等が挙げられる。表示装置の表示品位を向上する観点からは、基材フィルムとしては、TACフィルムが好適である。また、紫外線に起因して内側の表示部が劣化するのを防止する観点と、基材フィルム自体の黄変を抑制する観点とからは、基材フィルムには紫外線吸収剤が混入されていることが好ましい。紫外線吸収剤入りの基材フィルムの透過率は、波長340nm又は340nm以下の波長範囲において、1%以下であってもよい。基材フィルムに混入する紫外線吸収剤の材料は特に限定されず、一般的な材料を使用することができる。具体的には、無機系の紫外線吸収剤(例えば、酸化亜鉛、酸化チタン等)を使用することができる。
反射防止フィルムの製造方法は、その種類に合わせて適宜選択することができるが、コスト削減の観点からは、塗工法により作製されることが好ましく、基材フィルム上に有機材料を塗工することによって作製されることが好ましい。本実施形態において、反射防止フィルムには耐候性は特に要求されず、上記有機物及び有機材料は、炭素−炭素結合(C−C結合)を有していてもよい。
反射防止フィルムは、好適には、接着剤又は粘着剤を用いてガラス基板上に貼付されている。接着剤及び粘着剤のいずれを用いるかは生産性を考慮して適宜決定すればよい。一般的には、接着剤は接着力が大変強く、粘着剤は接着力が接着剤より弱い。接着剤、粘着剤の材料は特に限定されず、例えば、アクリル系の材料が挙げられる。本実施形態では、ガラス基板、第一層及び第二層の積層体の透過率を調整することによって反射防止フィルムの黄変を抑制することができるため、接着剤及び粘着剤はいずれも紫外線吸収剤を含む必要はない。ただし、反射防止フィルムの黄変を特に効果的に防止する観点からは、紫外線吸収剤を含む接着剤又は粘着剤を用いてもよい。接着剤又は粘着剤に混入する紫外線吸収剤の材料は特に限定されず、一般的な材料を使用することができる。具体的には、無機系の紫外線吸収剤(例えば、酸化亜鉛、酸化チタン等)を使用することができる。接着剤及び粘着剤の各透過率は、波長340nm又は340nm以下の波長範囲において、75%以上、80%以下であってもよい。
(8)保護板
本実施形態で得られる保護板は、反射防止部材として使用できる。屋内で使用することもできるが、特に屋外で用いられる太陽電池や、カーナビや携帯電話、ビデオモニターやインフォメーションディスプレイ等に用いられる、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、リアプロジェクションディスプレイ等の各種ディスプレイ向け反射防止部材として好適に使用することができる。
(9)表示装置
図1に示すように、本実施形態の表示装置1は、表示部8と、表示部8の前方に配置された、上述の保護板2とを備えている。保護板2は、表示部8と積層体7との間に反射防止フィルム6が位置するように配置されている。保護板2は、表示部8の画面の観察者側、すなわち画面前方に配置され、表示部8の画面(表示領域)を覆って配置されている。
表示部8としては、例えば、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、リアプロジェクションディスプレイ等の各種ディスプレイを用いることができる。
(GPC測定)
シロキサンの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより下記条件で測定し、ポリスチレン換算値として示した。装置:HLC−8120C(東ソー社製)、カラム:TSK−gel MultiporeHXL−M(東ソー社製)、溶離液:THF、流量:0.5mL/min、負荷量:5.0%、100μL、測定温度:40℃
(合成例)
還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、メチルトリメトキシシラン142部、ジメチルジメトキシシラン49部、溶媒としてメチルイソブチルケトン763部、水152部、触媒としてトリエチルアミン19部を混合し、60℃で3時間、加水分解縮合反応させた。室温に冷却し、6%シュウ酸水溶液156部を加えて室温で1時間中和反応を行った。その後、水層を分離し、有機相を水150部で洗浄した。この水洗操作を3回行った後、溶媒を留去し、固形分濃度20重量%、GPCにおけるMwが8000の重合体(1)を得た。
(調製例1)
重合体(1)溶液100部に対し、一次粒径10nmの酸化ジルコニウム粉体を20部、メチルイソブチルケトン80部、トリエチルアミン0.01部を加えてペイントシェーカーで4時間分散し、固形分濃度20重量%のハードコート組成物(1)を得た。
(調製例2)
重合体(1)溶液100部、固形分濃度30重量%のメチルエチルケトン分散のシリカゾル(日産化学工業社製)20部、メチルイソブチルケトン400部を加えて、室温下でスリーワンモーターで1時間攪拌し、固形分濃度5重量%の反射防止組成物(1)を得た。
(実施例1)
図2は、実施例1の保護板の断面模式図である。
図2に示すように、厚さ0.7mmのソーダガラス板13の一方の主面(前面)上に、ハードコート組成物(1)をスピンコーターを用いて塗布した後、塗膜を200℃で30分乾燥することによって、第一層として、ポリオルガノシロキサンに酸化ジルコニウム粒子を混合したハードコート層14を形成した。その後、ハードコート層14上に、所定の濃度に希釈した反射防止組成物(1)をスピンコーターを用いて塗布した後、塗膜を200℃で30分乾燥することによって、第二層として、ポリオルガノシロキサンにシリカ粒子を混合した反射防止層15を形成した。このように、ハードコート層14上に反射防止層15を積層することによって、積層体として、保護ガラス17を作製した。
そして、保護ガラス17の他方の主面(背面)上に粘着剤(図示せず)を介して反射防止フィルム16を貼付することによって、実施例1の保護板12を作製した。粘着剤としては、膜厚10μmのパナック社製の粘着フィルム「パナクリーンPD−S1」を使用した。パナクリーンPD−S1は、アクリル系粘着剤であり、その透過率は、波長340nmにおいて、略78%であった。
反射防止フィルム16としては、大日本印刷社製の反射防止フィルム「DSG−03」を使用した。反射防止フィルム「DSG−03」は、紫外線吸収剤入りのTACフィルム上に有機系の低屈折率層が塗工された反射防止フィルムである。図19は、実施例1に用いた反射防止フィルムの透過率を示すグラフである。図19に示すように、実施例1に用いた反射防止フィルム16は、紫外領域において非常に小さな透過率を示した。これは、TACフィルム中の紫外線吸収剤と、有機系の低屈折率層とが紫外線を主に吸収したためであると考えられる。図21は、実施例1に用いた反射防止フィルムに含まれる、紫外線吸収剤入りのTACフィルムの透過率を示すグラフであり、下記表1は、紫外領域における該TACフィルムの代表的な透過率を示す。この結果、該TACフィルムの透過率は、波長340nmにおいて、略0.006%であった。
Figure 2014091256
(比較例1)
図3は、比較例1の保護板の断面模式図である。
図3に示すように、厚さ0.7mmのソーダガラス板23の一方の主面(前面)上に粘着剤(図示せず)を介して反射防止フィルム29を貼付することによって保護ガラス27を作製した。
そして、保護ガラス27の他方の主面(背面)上に粘着剤(図示せず)を介して反射防止フィルム26を貼付することによって、比較例1の保護板22を作製した。粘着剤及び反射防止フィルム26、29としては、実施例1で説明したものと同じ商品を使用した。
(比較例2)
図4は、比較例2の保護板の断面模式図である。
図4に示すように、厚さ0.7mmのソーダガラス板33を準備した。そして、ソーダガラス板33の背面上に粘着剤(図示せず)を介して反射防止フィルム36を貼付することによって、比較例2の保護板32を作製した。粘着剤及び反射防止フィルム36としては、実施例1で説明したものと同じ商品を使用した。
(透過率測定)
図5は、実施例1及び比較例1に用いた保護ガラスの透過率と、比較例2に用いたソーダガラス板の透過率とを示すグラフである。
実施例1に用いた保護ガラス17の透過率と、比較例1に用いた保護ガラス27の透過率と、比較例2に用いたソーダガラス板33の透過率とを日本分光社製の分光光度計「V−7100」にて測定した。図5に示すように、比較例1に用いた保護ガラス27は、紫外領域において小さな透過率を示したが、これは、反射防止フィルム29が紫外線を吸収したためと考えられる。より詳細には、保護ガラス27の透過率は、波長340nmにおいて、略0.02%であった。
他方、実施例1に用いた保護ガラス17は、ソーダガラス板33と同様の透過スペクトルを示したが、保護ガラス17の透過率は、紫外領域においてソーダガラス板33の透過率よりも若干低かった。より詳細には、保護ガラス17及びソーダガラス板33の透過率は、それぞれ、波長340nmにおいて略81%及び略86%であった。
(実施例2)
図6は、実施例2の保護板の断面模式図である。
図6に示すように、厚さ0.7mmの無アルカリガラス板43の一方の主面(前面)上に、ハードコート組成物(1)をスピンコーターを用いて塗布した後、塗膜を200℃で30分乾燥することによって、第一層として、ポリオルガノシロキサンに酸化ジルコニウム粒子を混合したハードコート層44を形成した。その後、ハードコート層44上に、所定の濃度に希釈した反射防止組成物(1)をスピンコーターを用いて塗布した後、塗膜を200℃で30分乾燥することによって、第二層として、ポリオルガノシロキサンにシリカ粒子を混合した反射防止層45を形成した。このように、ハードコート層44上に反射防止層45を積層することによって、積層体として、保護ガラス47を作製した。
そして、保護ガラス47の他方の主面(背面)上に粘着剤(図示せず)を介して反射防止フィルム46を貼付することによって、実施例2の保護板42を作製した。粘着剤及び反射防止フィルム46としては、実施例1で説明したものと同じ商品を使用した。
(透過率測定)
図7は、実施例2に用いた保護ガラスの透過率と、実施例2に用いた無アルカリガラス板の透過率とを示すグラフである。
実施例2に用いた保護ガラス47の透過率と、実施例2に用いた無アルカリガラス板43の透過率とを日本分光社製の分光光度計「V−7100」にて測定した。図7に示すように、実施例2に用いた保護ガラス47の透過率は、紫外領域において無アルカリガラス板43の透過率よりも低かった。より詳細には、保護ガラス47の透過率は、波長340nmにおいて略64%であった。
(紫外線照射試験)
実施例1、2及び比較例1、2の保護板について、ダイプラ・ウィンテス社製のメタルウェザー「KW−R5TP」を用いて紫外線照射試験を行った。試験条件は下記の通りであった。
試験環境 : 63℃、50%RH
紫外線照度 : 0.75kW/m
試験時間 : 100時間及び200時間
図8〜11は、紫外線照射試験前後において、実施例1、2及び比較例1、2の保護板の透過率を測定した結果を示すグラフである。また、試験結果を下記表2にまとめる。なお、黄変の有無は、目視観察によって判断した。
Figure 2014091256
これらの結果、実施例1、2の保護板は、200時間経過後も黄変しなかった。それに対して、比較例1の保護板は、100時間経過後にすでに黄変した。また、比較例2の保護板は、100時間経過後では黄変しなかったが、200時間経過後には黄変した。これらの保護板を解析した結果、比較例1では、前面側の反射防止フィルム29は黄変していたが、背面側の反射防止フィルム26は黄変していなかった。また、比較例2では、背面側の反射防止フィルム36が黄変していた。より詳細には、反射防止フィルム36のうち、紫外線吸収剤入りのTACフィルムは、ほとんど黄変していなかったが、その上に形成された有機系の低屈折率層が主に黄変していた。紫外線吸収剤入りのTACフィルムも有機系のフィルムであるが、紫外線吸収剤が存在するためにほとんど黄変しなかったものと思われる。また、比較例2では、反射防止フィルム36及び保護ガラス17の間の粘着剤もほとんど黄変しなかった。
以上より、実施例1、2の保護板と、比較例1に用いた背面側の反射防止フィルム26とは、黄変しないことが分かった。このことから、ガラス基板の背面側の反射防止フィルムの前方に配置された部材(例えば、保護ガラス17、27、47)の透過率が、波長340nmにおいて82%以下(好ましくは81%以下)であると、ガラス基板の背面側の反射防止フィルムが劣化せず、黄変の発生が防止できることが確認できた。
図20は、紫外線吸収剤を含まないTACフィルムの透過率を示すグラフである。図20に示すように、紫外領域において、TACフィルム自身による光の吸収が確認できた。したがって、紫外線吸収剤が入っていないTACフィルムは、紫外線が照射されると黄変すると考えられる。
以下、紫外線照射試験における最長の試験時間の200時間に設定した理由について、説明する。
まず、ディスプレイ等の電子機器の法定耐用年数が5年であるため、5年より少し長めの8年間の耐久性があれば実用上は充分である。そして、200時間の紫外線照射試験が8年の屋外試験に相当すると考えられる。その根拠は以下の通りである。上記メタルウェザーが使用しているメタルハライドランプを用いた耐光試験の促進倍率は、100倍前後と言われている。少なめに見積って90倍として計算すると、
200(時間)×90=18000(時間)
の屋外試験を行ったことになる。また、日本で日照時間が最も長い県の一つである山梨県の過去30年の日照時間の平均は、2220(時間/年)であるため、
18000(時間)÷2220(時間/年)=8.1(年)
となる。したがって、200時間の紫外線照射試験で8年相当の屋外試験を山梨県で行ったことになる。以上より、200時間の紫外線照射試験に耐えることができれば、日本において、実用上、充分な耐候性を有することとなる。
下記表3は、年間日照時間と、200時間の紫外線照射試験に相当する耐用年数との関係を算出した結果を示す。耐用年数は、18000時間を年間日照時間で除算して算出した。また、非特許文献1によれば、世界のほとんどの都市の年間の平均日照時間は、3000時間以内である。したがって、200時間の紫外線照射試験に耐えることができれば、世界のほとんどの都市で6年以上の耐用年数を確保することができる。
Figure 2014091256
(実施例3)
図12は、実施例3の表示装置の断面模式図である。
図12に示すように、実施例1の保護板12(ただし、紫外線照射試験に供されていないもの)を液晶ディスプレイ18の前方に配置することよって実施例3の液晶表示装置を作製した。液晶ディスプレイ18としては、シャープ社製の液晶テレビ「LC−40LV3」を用いた。
(実施例4)
紫外線照射試験に供されていない実施例1の保護板12を用いる代わりに、紫外線照射試験を200時間行った実施例1の保護板12を用いたことを除いて、実施例3と同様にして実施例4の液晶表示装置を作製した。
(比較例3)
図13は、比較例3の表示装置の断面模式図である。
図13に示すように、比較例1の保護板22(ただし、紫外線照射試験に供されていないもの)を液晶ディスプレイ28の前方に配置することよって比較例3の液晶表示装置を作製した。液晶ディスプレイ28としては、シャープ社製の液晶テレビ「LC−40LV3」を用いた。
(比較例4)
紫外線照射試験に供されていない比較例1の保護板22を用いる代わりに、紫外線照射試験を200時間行った比較例1の保護板22を用いたことを除いて、比較例3と同様にして比較例4の液晶表示装置を作製した。
(目視評価)
作製した実施例3、4及び比較例3、4の液晶表示装置の目視評価を行った。実施例3、4及び比較例3の液晶表示装置の表示画面はいずれも問題なく視認できる結果となった。それに対して、比較例4の液晶表示装置では保護板が黄色く着色していた。そのため、表示色が全体的に黄色くなってしまい、ディスプレイとして問題があった。
1:表示装置
2、12、22、32、42、102、202、302、402、502:保護板
3、103、203、303、403:ガラス基板
4:第一層
5:第二層
6、16、26、29、36、46、106、109、306、506:反射防止フィルム
7:積層体
8、108、208、308、408、508:表示部
13、23、33:ソーダガラス板
14、44、404:ハードコート層
15、45、206、209、309、405:反射防止層
17、27、47:保護ガラス
18、28:液晶ディスプレイ
43:無アルカリガラス板

Claims (9)

  1. ガラス基板と、
    前記ガラス基板の一方の主面上に積層された第一層と、
    前記第一層上に積層された第二層と、
    前記ガラス基板の他方の主面上に貼付された反射防止フィルムとを備え、
    前記第一層は、ポリオルガノシロキサン(A)及び金属酸化物粒子(B)を含み、
    前記第二層は、ポリオルガノシロキサン(C)を含み、
    前記反射防止フィルムは、有機物を含み、
    前記ガラス基板、前記第一層及び前記第二層の積層体の透過率は、波長340nmにおいて、82%以下である保護板。
  2. 前記第一層は、組成物(I)の硬化物から得られ、
    前記組成物(I)は、下記式(1)
    Si(OR4−n (1)
    (式中、Rは、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、2個存在する場合には互いに同じであっても異なっていてもよい。Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜6のアシル基を示す。nは0〜2の整数である。)
    で表される少なくとも1種のオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物及び該オルガノシランの縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物(a1)と、金属酸化物粒子(B)とを含有し、
    前記第二層は、組成物(II)の硬化物から得られ、
    前記組成物(II)は、下記式(2)
    Si(OR4−m (2)
    (式中、Rは、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、2個存在する場合には互いに同じであっても異なっていてもよい。Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜6のアシル基を示す。mは0〜2の整数である。)
    で表される少なくとも1種のオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物及び該オルガノシランの縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物(c1)を含有する請求項1記載の保護板。
  3. 前記組成物(I)は、重合体(A1)及び金属酸化物粒子(B)を含有し、
    前記重合体(A1)は、前記シラン化合物(a1)と、加水分解性基及び/又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を含有するビニル系重合体(a2)とを加水分解・縮合反応させることにより得られる請求項2記載の保護板。
  4. 前記組成物(II)は、重合体(C1)を含有し、
    前記重合体(C1)は、前記シラン化合物(c1)と、加水分解性基及び/又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を含有するビニル系重合体(c2)とを加水分解・縮合反応させることにより得られる請求項2又は3記載の保護板。
  5. 前記組成物(II)は、シリカ粒子(D)を更に含有する請求項2〜4のいずれかに記載の保護板。
  6. 前記ガラス基板は、ソーダガラス又は無アルカリガラスを含む請求項1〜5のいずれかに記載の保護板。
  7. 前記反射防止フィルムは、TACフィルムを含む請求項1〜6のいずれかに記載の保護板。
  8. 前記反射防止フィルムは、紫外線吸収剤入りの基材フィルムを含む請求項1〜7のいずれかに記載の保護板。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の保護板を備える表示装置。
JP2012243178A 2012-11-02 2012-11-02 保護板及び表示装置 Pending JP2014091256A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243178A JP2014091256A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 保護板及び表示装置
PCT/JP2013/077719 WO2014069215A1 (ja) 2012-11-02 2013-10-11 保護板及び表示装置
US14/439,261 US20150296646A1 (en) 2012-11-02 2013-10-11 Protective plate and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243178A JP2014091256A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 保護板及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014091256A true JP2014091256A (ja) 2014-05-19

Family

ID=50627129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243178A Pending JP2014091256A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 保護板及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150296646A1 (ja)
JP (1) JP2014091256A (ja)
WO (1) WO2014069215A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038999A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 シャープ株式会社 画像表示装置
KR20170034042A (ko) * 2015-09-18 2017-03-28 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름
WO2017217609A1 (ko) * 2016-06-15 2017-12-21 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
JP2020093956A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社Nsc カバーガラス
JP2021094808A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日本板硝子株式会社 カバーガラス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107325309A (zh) * 2017-06-02 2017-11-07 江苏晨光涂料有限公司 自成纳米孔隙增透涂层的制备方法
CN111273379A (zh) * 2018-11-19 2020-06-12 北京小米移动软件有限公司 移动终端

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100092780A1 (en) * 2005-08-09 2010-04-15 Yoshiaki Morinaga Optical Film, Processing Method of Optical Film and Processing Device of Optical Film
US20080259268A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Fujifilm Corporation Process of producing substrate for liquid crystal display device
JP2010042624A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Jsr Corp 積層体
JP5640310B2 (ja) * 2008-09-12 2014-12-17 三菱化学株式会社 組成物、反射防止膜基板、並びに、太陽電池システム
JP5393347B2 (ja) * 2009-08-25 2014-01-22 キヤノン株式会社 無色トナー
US8736960B2 (en) * 2009-09-15 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Structure with observation port
JP2011221332A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038999A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 シャープ株式会社 画像表示装置
US10012835B2 (en) 2014-09-08 2018-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
KR20170034042A (ko) * 2015-09-18 2017-03-28 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름
KR102017272B1 (ko) * 2015-09-18 2019-09-03 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름
WO2017217609A1 (ko) * 2016-06-15 2017-12-21 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
JP2020093956A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社Nsc カバーガラス
JP7191320B2 (ja) 2018-12-13 2022-12-19 株式会社Nsc カバーガラス
JP2021094808A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日本板硝子株式会社 カバーガラス
JP7502022B2 (ja) 2019-12-18 2024-06-18 日本板硝子株式会社 カバーガラス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014069215A1 (ja) 2014-05-08
US20150296646A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069215A1 (ja) 保護板及び表示装置
JP5034301B2 (ja) 高屈折材料形成用組成物およびその硬化体、ならびに高屈折材料形成用組成物の製造方法
EP2085411A2 (en) Metal-coating material, method for protecting metal, and light emitting device
JP5034283B2 (ja) 高屈折材料形成用組成物およびその硬化体、ならびに高屈折材料形成用組成物の製造方法
JP5195084B2 (ja) 金属表面用コート材および発光装置、並びに金属表面保護方法
US20090050852A1 (en) Metal Oxide Particle-Containing Polysiloxane Composition and Method for Producing Same
US20090093579A1 (en) Oxide particle-containing polysiloxane composition and method for producing same
JP2010202731A (ja) 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JPWO2008035669A1 (ja) 酸化物微粒子含有有機無機ハイブリッドポリマー組成物およびその製造方法
JP2007291324A (ja) 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2007270054A (ja) 金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2016505162A (ja) シロキサン化合物を含む超親水性反射防止コーティング組成物、それを用いた超親水性反射防止フィルムおよびその製造方法
US20090312487A1 (en) Oxide fine particle-containing resin composition and process for production thereof
JP6032417B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、積層体及び積層体の製造方法
JP2006116461A (ja) 可視光光触媒層を有する積層体および可視光光触媒コーティングフィルム
JP2006116462A (ja) 可視光光触媒組成物およびその製造方法、ならびに可視光光触媒コーティング膜および該コーティング膜を有する積層体
JP2009173718A (ja) 金属コート材、および発光装置
JP2009280692A (ja) 金属表面用コート材および発光装置、並びに金属表面保護方法
JPWO2011099505A1 (ja) 屋外設置用デバイスおよび屋外設置用デバイス用反射防止層
JP2012116969A (ja) コーティング用組成物
JP2012220556A (ja) 反射防止膜、該反射防止膜の高屈折層形成用組成物および屋外設置用ディスプレイ
JP2010042624A (ja) 積層体
JP2007277073A (ja) 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2009191189A (ja) 金属コート材、および発光装置
JP2014094493A (ja) 透明樹脂積層体とその製造方法、ならびに熱線遮蔽機能を有するプライマー層形成用のプライマー液