JP2014086894A - Piezoelectric device and manufacturing method of piezoelectric device - Google Patents
Piezoelectric device and manufacturing method of piezoelectric device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014086894A JP2014086894A JP2012234663A JP2012234663A JP2014086894A JP 2014086894 A JP2014086894 A JP 2014086894A JP 2012234663 A JP2012234663 A JP 2012234663A JP 2012234663 A JP2012234663 A JP 2012234663A JP 2014086894 A JP2014086894 A JP 2014086894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- wafer
- extraction electrode
- back surface
- piezoelectric device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法に関する。 The present invention relates to a piezoelectric device and a method for manufacturing a piezoelectric device.
圧電デバイスとしては、水晶振動片などの圧電振動片の表面(一方の主面)に非電導性接合剤を介してリッド部が接合されるとともに、裏面(他方の主面)に同じく非電導性接合剤を介してベース部が接合されたタイプが知られている。このタイプで用いられる圧電振動片は、所定の振動数で振動する振動部と、振動部を囲むように形成される枠部とを有している。また、圧電振動片の振動部の表面及び裏面にはそれぞれ励振電極が形成され、各励振電極から枠部までそれぞれ引出電極が形成されるとともに、この引出電極がベース部の外部電極に電気的に接続されている。 As a piezoelectric device, a lid portion is bonded to the surface (one main surface) of a piezoelectric vibrating piece such as a crystal vibrating piece via a non-conductive bonding agent, and the back surface (the other main surface) is also non-conductive. A type in which a base portion is bonded via a bonding agent is known. A piezoelectric vibrating piece used in this type includes a vibrating portion that vibrates at a predetermined frequency and a frame portion that is formed so as to surround the vibrating portion. In addition, excitation electrodes are formed on the front and back surfaces of the vibration part of the piezoelectric vibrating piece, respectively, and extraction electrodes are formed from each excitation electrode to the frame part, and this extraction electrode is electrically connected to the external electrode of the base part. It is connected.
例えば、特許文献1には、引出電極からベース部の辺部に形成されたキャスタレーション(切り欠き部)を介して外部電極まで接続された構造を持つ圧電デバイスが開示されている(特許文献1の図2等参照)。この圧電デバイスは、複数の圧電振動片を有する圧電ウェハの表面及び裏面にリッドウェハ及びベースウェハがそれぞれ接合された後、ベース部の外部電極の形成とともに引出電極までの導電膜が形成され、その後スクライブラインに沿って切断されることにより個々の完成品としている。 For example, Patent Document 1 discloses a piezoelectric device having a structure in which a lead electrode is connected to an external electrode through a castellation (notch portion) formed on a side portion of a base portion (Patent Document 1). (See FIG. 2 etc.). In this piezoelectric device, after a lid wafer and a base wafer are bonded to the front and back surfaces of a piezoelectric wafer having a plurality of piezoelectric vibrating reeds, a conductive film up to an extraction electrode is formed along with the formation of external electrodes in the base portion, and then scribing is performed. Individual finished products are cut by cutting along the line.
しかし、特許文献1の圧電デバイスでは、圧電振動片の外周に力がかかってチッピング(欠けや割れ、ひび等)が生じると、引出電極の損傷や内部空間(キャビティ内)の気密を損なうおそれがある。特に、圧電デバイスの製造段階では、圧電ウェハ等を切断する工程において圧電ウェハのチッピングが生じる可能性が高く、引出電極の損傷や劣化等を招きやすい。さらに、圧電ウェハにベースウェハを接合する際に接合剤の量が多いと、接合剤が圧電ウェハとベースウェハとの間から外側へはみ出してしまう。このはみ出した部分に導電膜が形成されると、スクライブラインに沿って切断する際に導電膜まで切断してしまい、引出電極と外部電極との電気的な接続を確保できず、不良品を生じさせるといった問題がある。 However, in the piezoelectric device of Patent Document 1, if a force is applied to the outer periphery of the piezoelectric vibrating piece to cause chipping (chips, cracks, cracks, etc.), damage to the extraction electrode and airtightness of the internal space (in the cavity) may be impaired. is there. In particular, in the manufacturing stage of the piezoelectric device, there is a high possibility that chipping of the piezoelectric wafer occurs in the process of cutting the piezoelectric wafer or the like, and the extraction electrode is likely to be damaged or deteriorated. Furthermore, if the amount of the bonding agent is large when bonding the base wafer to the piezoelectric wafer, the bonding agent protrudes from between the piezoelectric wafer and the base wafer to the outside. If a conductive film is formed on the protruding portion, the conductive film is cut when cutting along the scribe line, and the electrical connection between the extraction electrode and the external electrode cannot be secured, resulting in a defective product. There is a problem of making it.
以上のような事情に鑑み、本発明では、圧電振動片にチッピングが生じた場合でも引出電極の損傷や劣化等を防止するとともに、圧電ウェハ等を切断する際にチッピングに起因する引出電極の損傷等や導電膜の切断を防止して、不良品の発生を抑制できる圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, in the present invention, even when the piezoelectric vibrating piece is chipped, the extraction electrode is prevented from being damaged or deteriorated, and the extraction electrode is damaged due to chipping when the piezoelectric wafer or the like is cut. It is an object of the present invention to provide a piezoelectric device and a method for manufacturing the piezoelectric device that can prevent the occurrence of defective products by preventing cutting of the conductive film and the like.
本発明では、振動部を囲んだ枠部を有し、振動部に設けられた励振電極と電気的に接続された引出電極を枠部の裏面に備える圧電振動片と、圧電振動片の裏面に非電導性接合剤を介して接合され、引出電極に対応して切り欠き部が設けられたベース部と、を有し、ベース部の裏面の外部電極から引出電極に接続するように、切り欠き部を介して導電膜が形成された圧電デバイスであって、圧電振動片は、枠部の端部であって切り欠き部に対応する裏面側に段部が形成される。 In the present invention, there is provided a piezoelectric vibrating piece having a frame portion surrounding the vibrating portion and having an extraction electrode electrically connected to an excitation electrode provided on the vibrating portion on the back surface of the frame portion, and on the back surface of the piezoelectric vibrating piece. A base portion bonded through a non-conductive bonding agent and provided with a notch portion corresponding to the extraction electrode, and connected to the extraction electrode from the external electrode on the back surface of the base portion. In the piezoelectric device in which the conductive film is formed through the portion, the piezoelectric vibrating piece has a stepped portion on the back surface side corresponding to the notch at the end of the frame portion.
また、段部は、枠部の外周全体にわたって形成されてもよい。また、引出電極は、段部から離間して形成されてもよい。また、引出電極は、段部まで形成され、段部において引出電極と導電膜とが接続されてもよい。また、接合材は、段部まで張り出して配置されてもよい。 Further, the stepped portion may be formed over the entire outer periphery of the frame portion. Further, the extraction electrode may be formed away from the stepped portion. Further, the extraction electrode may be formed up to the step portion, and the extraction electrode and the conductive film may be connected at the step portion. Further, the bonding material may be arranged so as to protrude to the stepped portion.
また、本発明では、圧電ウェハに、励振電極を含む振動部と、振動部を囲む枠部とを有する圧電振動片が複数形成されるとともに、励振電極と電気的に接続する引出電極が枠部の裏面に形成される圧電振動片形成工程と、ベースウェハに、圧電振動片に対応するベース部が複数形成されるとともに、隣り合うベース部間であって引出電極に対応する部分に開口部が形成されるベース部形成工程と、圧電ウェハの裏面に、非電導性接合剤を介してベースウェハが接合される接合工程と、ベース部の裏面の一部から、開口部の内側面を介して引出電極に接続する導電膜が形成される導電膜形成工程と、開口部の一部を含んで設定されたスクライブラインに沿って圧電ウェハ及びベースウェハが切断されることにより個々の圧電デバイスが形成される切断工程と、を有する圧電デバイスの製造方法であって、圧電振動片形成工程は、圧電ウェハの裏面に、枠部の端部であってベースウェハの開口部から露出する領域を含み、かつスクライブラインの幅より広い幅の凹部を形成する凹部形成工程を有する。 In the present invention, a plurality of piezoelectric vibrating reeds having a vibrating part including an excitation electrode and a frame part surrounding the vibrating part are formed on the piezoelectric wafer, and an extraction electrode electrically connected to the excitation electrode is a frame part. A piezoelectric vibrating piece forming step formed on the back surface of the substrate, and a plurality of base portions corresponding to the piezoelectric vibrating piece are formed on the base wafer, and an opening is formed between adjacent base portions and corresponding to the extraction electrode. A base portion forming step to be formed, a bonding step in which the base wafer is bonded to the back surface of the piezoelectric wafer via a non-conductive bonding agent, and a part of the back surface of the base portion from the inner surface of the opening portion A conductive film forming process in which a conductive film connected to the extraction electrode is formed, and individual piezoelectric devices are formed by cutting the piezoelectric wafer and the base wafer along a scribe line set including a part of the opening. Is A piezoelectric vibration piece forming step including a region exposed at an end of the frame portion and exposed from the opening of the base wafer on the back surface of the piezoelectric wafer. A recess forming step of forming a recess having a width wider than the width of the line;
また、凹部形成工程において、凹部は、圧電ウェハに形成された圧電振動片に沿って格子状に形成されてもよい。また、圧電ウェハ形成工程は、圧電ウェハに形成する振動部を薄くする薄片化工程を含み、凹部形成工程は、薄片化工程と同時に行われてもよい。 In the recess forming step, the recess may be formed in a lattice shape along the piezoelectric vibrating piece formed on the piezoelectric wafer. Further, the piezoelectric wafer forming step may include a thinning step for thinning a vibrating portion formed on the piezoelectric wafer, and the concave portion forming step may be performed simultaneously with the thinning step.
本発明によれば、圧電振動片にチッピングが生じた場合でも引出電極の損傷や劣化等を防止するとともに、製造時において圧電ウェハ等を切断する際にチッピングに起因する引出電極の損傷等や、導電膜の切断を防止できる。よって、圧電デバイスの製造工程で生じる不良品の発生を低減することができ、圧電デバイスの生産性が向上するとともに、品質が良く信頼性の高い圧電デバイスを提供することができる。 According to the present invention, even when chipping occurs in the piezoelectric vibrating piece, damage or deterioration of the extraction electrode is prevented, and damage to the extraction electrode due to chipping when cutting the piezoelectric wafer or the like during manufacturing, Cutting of the conductive film can be prevented. Therefore, it is possible to reduce the occurrence of defective products that occur in the manufacturing process of the piezoelectric device, improve the productivity of the piezoelectric device, and provide a piezoelectric device with high quality and high reliability.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。また、以下の実施形態では、図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きくまたは強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。また、図面においてハッチングした部分は導電性の膜と接合材の断面を表している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to this. Further, in the following embodiments, in order to describe the embodiments in the drawings, the scale is appropriately changed and expressed by partially enlarging or emphasizing the description. The hatched portion in the drawing represents a cross section of the conductive film and the bonding material.
<第1実施形態>
(圧電デバイス100の構成)
第1実施形態に係る圧電デバイス100について説明する。
図1及び図2に示すように、圧電デバイス100は、リッド部110と、圧電振動片130と、ベース部120とにより構成されている。なお、以下の説明では、圧電振動片130の軸方向を基準とし、圧電デバイス100の長辺方向をX軸方向、圧電デバイス100の高さ方向をY軸方向、X、Y軸方向に垂直な方向、すなわち圧電デバイス100の短辺方向をZ軸方向として説明する。また、図2(a)は、図1の領域Sを拡大した平面図であり、分かり易くするために、リッド部110を透過して表している。
<First Embodiment>
(Configuration of the piezoelectric device 100)
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
リッド部110は、Y軸方向から見ると、X軸方向に長辺、Z軸方向に短辺を有する矩形状に形成されており、リッド部110の裏面(−Y側の面)に、中央の領域が凹状となった中央部111を有し、中央部111を囲むように接合面112が形成されている。リッド部110は、後述する圧電振動片130の表面(+Y側の面)に配置され、接合面112が非電導性の接合材140を介して圧電振動片130の枠部132に接合されている。リッド部110を含めて、後述するベース部120及び圧電振動片130は、例えばATカットの水晶材が用いられている。ATカットは、水晶振動子等の圧電デバイスが常温付近で使用されるにあたって良好な周波数特性が得られる等の利点があり、人工水晶の3つの結晶軸である電気軸、機械軸及び光学軸のうち、光学軸に対して結晶軸周りに35°15′だけ傾いた角度で切り出す加工手法である。
When viewed from the Y-axis direction, the
ベース部120は、Y軸方向から見ると、リッド部110と同様にX軸方向に長辺、Z軸方向に短辺を有する矩形状に形成されており、ベース部120の表面(+Y側の面)に、中央の領域が凹状となった中央部121を有し、中央部121を囲むように接合面122が形成されている。ベース部120は、圧電振動片130の裏面(−Y側の面)に配置され、接合面122が接合材141を介して圧電振動片130の枠部132に接合される。
When viewed from the Y-axis direction, the
また、ベース部120の4つの隅部のうち、+X側かつ+Z側の隅部及びその対角に位置する隅部には、ベース部120の角部分を切り欠いて形成された同一形状のキャスタレーション(切り欠き部)123が設けられている。キャスタレーション123は、図2(b)に示すように、Y軸方向に沿った平面状ではなく、Y軸方向の中央部が外側に突出する傾斜面を有している。これは、ベース部120を形成するATカットの水晶材の異方性に起因するものである。すなわち、ATカットされた水晶材の異方性によりエッチング速度に差異が生じるため、キャスタレーション123は傾斜面となって形成される。
Of the four corners of the
ベース部120の裏面(−Y側の面)には、圧電デバイス100と回路基板等とを電気的に接続させるための外部電極150、150aが設けられている。また、ベース部120のキャスタレーション123には、外部電極150、150aにそれぞれ続く導電膜151、151aが設けられている。図2(b)に示すように、導電膜151は、キャスタレーション123を覆うように形成され、さらに、枠部132の裏面(−Y側の面)であってキャスタレーション123により露出する領域に形成されている。接続電極151aについても同様である。そして、導電膜151、151aは、枠部132の裏面に形成された引出電極137b、138(ともに後述する)とそれぞれ電気的に接続されている。なお、図2(b)に示すように、引出電極137bは、導電膜151に被覆されて外気と接触しないようにしており、引出電極137bの腐食等を防止している。引出電極138についても同様に、導電膜151aに被覆されている。
外部電極150、150a及び導電膜151、151aは、スパッタリングにより導電性の金属膜が成膜されることで一体として形成されている。ただし、外部電極150、150aと導電膜151、151aとは別々に形成されたものであってもよい。例えば、ベース部120の裏面に予め外部電極が形成され、この外部電極と引出電極137b、138とを接続させるように、導電膜が設けられてもよい。
The
また、外部電極150、150a及び導電膜151、151aを形成する導電性の金属膜は、クロム(Cr)の層、ニッケルタングステン(Ni−W)の層、金(Au)の層の順で積層された3層構造を有している。クロムが用いられる理由は、ベース部120及び圧電振動片130を構成している水晶材との密着性に優れているとともに、成膜後にニッケルタングステンの層に拡散してその露出面で酸化被膜(不動態の膜)を形成し、金属膜の耐腐食性を向上させるためである。なお、上記金属膜は、スパッタリングによる成膜に代えて真空蒸着を用いてもよい。また、導電性の金属膜としては、ニッケルタングステン(Ni−W)の層、金(Au)の層の順で成膜された2層の構成であってもよい。
The conductive metal film forming the
圧電振動片130は、所定の振動数で振動する振動部131と、振動部131を囲んだ枠部132と、振動部131と枠部132とを連結する連結部133とを有し、振動部131と枠部132との間にはY軸方向に貫通する貫通穴134が形成されている。振動部131及び連結部133は、Y軸方向の厚さが枠部132と比べて薄く形成されている。また、圧電振動片130は、全体として、X軸方向に長辺、Z軸方向に短辺を有する矩形状に形成されている。
The piezoelectric vibrating
また、圧電振動片130の枠部132には、端部132aかつ裏面(−Y側の面)の位置に、枠部132の外周に沿った段部139が設けられる。段部139は、枠部132の端部132aの裏面において、枠部132の外周に沿うように、X軸方向及びZ軸方向に枠部132を一周するように形成されている。この段部139によって、枠部132の端部132aは、Y軸方向の厚さが他の部分と比較して薄くなっている。この端部132aのY軸方向の厚さは、振動部131と同様の厚さとなっているが、これに限定されるものではない。なお、段部139は、キャスタレーション123に対応する位置にも設けられており、キャスタレーション123によって露出した状態となっている。
Further, the
段部139は、図2(b)に示すように、枠部132の端部132aの裏面を断面がL字状に切り欠いて形成されている。この段部139のY軸方向の長さ(枠部132の裏面からの深さ)は、枠部132の表面から振動部131の深さに相当する。また、段部139のX軸方向及びZ軸方向の長さは、図2(a)に示すように、ベース部120に設けられたキャスタレーション123の幅よりも小さくなっている。また、導電膜151、151aは、図2(b)に示すように、キャスタレーション123、接合材141、及び引出電極137b、138を覆いつつ、段部139まで形成されている。
As shown in FIG. 2B, the stepped
圧電振動片130の振動部131の表面(+Y側の面)及び裏面(−Y側の面)には、それぞれ励振電極135、136が形成されている。そして、圧電振動片130の枠部132の表面(+Y側の面)及び裏面(−Y側の面)には、励振電極135と電気的に接続する引出電極137が形成されている。引出電極137は、図1に示すように、励振電極135から連結部133の表面(+Y側の面)を通って枠部132の表面まで−X軸方向に引き出され、次に、枠部132の表面を+Z軸方向に延びた後に折り曲げられて+X軸方向に引き出され、枠部132の表面の+X側かつ+Z側の領域まで形成された引出電極137aを有している。この引出電極137aから、枠部132の内側の面に形成された引出電極137cを介して、枠部132の裏面に形成された矩形の引出電極137bまで引き出される。
引出電極137bは、図2(a)に示すように、段部139から離間して形成されるとともに、+X側かつ+Z側の一部がキャスタレーション123によって露出するように配置されている。また、引出電極137bは、接合材141を介してベース部120を圧電振動片130に接合した場合でも、図2(b)に示すように、接合材141の端部から露出するように形成されている。
As shown in FIG. 2A, the
なお、引出電極137aは、枠部132の端部132aから離間して形成される。従って、図2(b)に示すように、圧電振動片130にリッド部110を接合した際、接合材140によって引出電極137aの外縁が被覆された状態となる。これにより、引出電極137aは外気との接触が防止され、外気中の水分による腐食等が防止される。
The
圧電振動片130の枠部132の裏面(−Y側の面)には、励振電極136と電気的に接続する引出電極138が形成されている。引出電極138は、図1に示すように、励振電極136から連結部133の裏面(−Y側の面)を通って枠部132の裏面まで−X軸方向に引き出され、枠部132の裏面の−X側かつ−Z側において矩形状に形成される。この引出電極138と引出電極137とは電気的な接続がなく、しかも、枠部132の裏面において引出電極138と引出電極137bとは対角位置に形成されている。引出電極138は、図示しないが、図2(a)に示す引出電極137bと同様に、段部139から離間して形成されるとともに、−X側かつ−Z側の一部がキャスタレーション123によって露出するように配置されている(図1参照)。また、引出電極138は、接合材141を介してベース部120を圧電振動片130に接合した場合でも、図2(a)に示す引出電極137bと同様に、接合材141の端部から露出するように形成されている。
An
励振電極135、136及び引出電極137、138は、導電性の金属膜であり、スパッタリングにより成膜される。導電性の金属膜としては、ニッケルタングステン(Ni−W)の層、金(Au)の層の順で積層された2層構造を有している。なお、この金属膜の下地膜としてクロム(Cr)を成膜してもよい。
The
このように、第1実施形態によれば、圧電振動片130の枠部132の端部132aに段部139が設けられるので、この圧電デバイス100を回路基板に実装するときや、搬送時等に枠部132の外縁にチッピングが生じても、割れ等が段部139までに抑えられるので、引出電極137b等が外気に触れて腐食等を生じさせることを防止でき、圧電デバイス100の動作信頼性を確保することができる。
As described above, according to the first embodiment, since the
(圧電デバイス100の製造方法)
次に、圧電デバイス100の製造方法について説明する。
先ず、不図示のリッドウェハ、圧電ウェハAW1、ベースウェハBWが用意される。各ウェハは、水晶結晶体からATカットにより切り出される。なお、圧電ウェハAW1だけでなく、リッドウェハやベースウェハBWにおいてもATカットされた水晶ウェハが用いられる。これは、圧電デバイス100の製造工程において、ウェハ同士を接合する工程やウェハの表面に金属膜を成膜する工程では、各ウェハが加熱されて熱膨張するが、熱膨張率の異なる素材のウェハを用いると、熱膨張率の差異によって変形や割れ等が生じる可能性があるからである。
(Method for Manufacturing Piezoelectric Device 100)
Next, a method for manufacturing the
First, a lid wafer (not shown), a piezoelectric wafer AW1, and a base wafer BW are prepared. Each wafer is cut out from the quartz crystal body by AT cut. Note that not only the piezoelectric wafer AW1, but also a lid wafer and a base wafer BW are crystal wafers that have been AT-cut. This is because, in the manufacturing process of the
[圧電振動片形成工程]
圧電ウェハAW1は、図3(a)に示すように、複数の圧電振動片130に対応する領域のそれぞれに、フォトリソグラフィ法及びエッチングによって、矩形状の振動部131と、振動部131を囲む枠部132と、振動部131と枠部132とを連結する連結部133とが形成される。なお、振動部131と枠部132との間には貫通穴134が形成される。続いて、振動部131は、所望の周波数特性を備えるように、エッチング等により厚さ(Y軸方向の幅)が薄くなるように加工される(薄片化工程)。なお、薄片化工程を行うか否かは任意である。
[Piezoelectric vibrating piece forming process]
As shown in FIG. 3A, the piezoelectric wafer AW1 has a rectangular vibrating
また、圧電ウェハAW1の裏面(−Y側の面)には、枠部132の端部132aに相当する位置に凹部160が形成される(凹部形成工程)。凹部160は、スクライブラインSL1、SL2に対応するように、X軸方向の凹部160aと、Z軸方向の凹部160bとによって格子状に形成される。凹部160aの幅(Z軸方向の長さ)D1はスクライブラインSL1の幅(Z軸方向の長さ)L1より広くなっている。また、凹部160bの幅(X軸方向の長さ)D2はスクライブラインSL2の幅(X軸方向の長さ)L2より広くなっている。ここで、スクライブラインSL1、SL2とは、ダイシングソーによって切断加工(ダイシング)されるラインである。
Further, a
凹部形成工程と薄片化工程とは同時に行われるが、各工程を別々に行ってもよい。振動部131を薄くする量と、凹部160の深さとがほぼ同一の場合は、エッチング等によって同時に加工することが可能であり、これにより製造工程の短縮化を図ることができる。また、凹部160aの幅D1と、凹部160bの幅D2とは同一に形成されるが、異なってもよい。いずれの場合もスクライブラインSL1、SL2より広ければ、その幅は任意である。なお、凹部形成工程と薄片化工程は、エッチングにより行うことに限定されず、機械的な切削加工等により行ってもよい。
The recess forming step and the thinning step are performed simultaneously, but each step may be performed separately. When the thickness of the vibrating
振動部131の表面には、励振電極135、及びこの励振電極135と電気的に接続する引出電極137aが形成される。振動部131の裏面には、励振電極136と、この励振電極136と電気的に接続する引出電極138、さらに引出電極137bが形成される。枠部132の内側の面には、引出電極137aと137bとを電気的に接続する引出電極137cが形成される。励振電極135、136及び引出電極137、138は、例えば、圧電ウェハAW1上の電極が形成されない部分の表面にのみフォトリソグラフィ法によりマスクされて、この圧電ウェハAW1の表面にスパッタリングにより、ニッケルタングステン(Ni−W)製の薄膜が成膜され、その上から金(Au)製の薄膜が成膜されることで形成される。なお、成膜は真空蒸着により行われてもよい。
An
[ベース部形成工程]
ベースウェハBWは、図3(b)に示すように、複数のベース部120に対応する領域の表面(+Y側の面)のそれぞれに、フォトリソグラフィ法及びエッチングによって、矩形状かつ凹状の中央部121が形成される。また、各ベース部120の四隅のうち対角の二つの位置(すなわち、隣り合うベース部120間であって、引出電極137b、138と対向する部分)には、キャスタレーション123を形成するための開口部170が形成される。この開口部170のそれぞれは、スクライブラインSL1、SL2に一部が入るように配置される。中央部121及び開口部171は、例えば、フォトリソグラフィ法及びハーフエッチングまたはエッチングにより形成されるが、機械的な切削加工等により形成されてもよい。なお、このベース部形成工程は、圧電振動片形成工程と並行して行われる。
[Base part forming process]
As shown in FIG. 3B, the base wafer BW has a rectangular and concave central portion formed on the surface (+ Y side surface) corresponding to the plurality of
[リッド部形成工程]
不図示のリッドウェハは、ベースウェハBWと同様に、複数のリッド部110に対応する領域の裏面(−Y側の面)のそれぞれに、フォトリソグラフィ法及びエッチングによって、矩形状かつ凹状の中央部111が形成される。なお、このリッド部形成工程は、圧電振動片形成工程やベース部形成工程と並行して行われる。
[Lid part forming process]
Similarly to the base wafer BW, the lid wafer (not shown) has a rectangular and concave
[接合工程]
続いて、真空雰囲気下において、圧電ウェハAW1の表面に、接合材140を介してリッドウェハを接合させる。同様に、圧電ウェハAW1の裏面に、接合材141を介してベースウェハBWを接合させる。なお、リッドウェハ及びベースウェハBWのそれぞれは、圧電ウェハAW1に対して位置決めされた状態で接合されている。接合材140は、リッド部110の周辺部112と枠部132の表面との間にそれぞれ配置されている。接合材141は、枠部132の裏面とベース部120の周辺部122との間にそれぞれ配置されている。接合工程を経た状態では、振動部131は、リッド部の中央部111と枠部132、ベース部120の中央部121とで囲まれた内部空間(キャビティ)に収められる。なお、内部空間は、真空以外に不活性ガスが封入されてもよい。
[Jointing process]
Subsequently, the lid wafer is bonded to the surface of the piezoelectric wafer AW1 via the
[導電膜形成工程]
続いて、ベースウェハBWの裏面(−Y側の面)には、外部電極150、150aと、この外部電極150、150aと引出電極137b、138とを電気的に接続する導電膜151、151aが形成される。外部電極150、150a及び導電膜151、151aは、同じ導電性の金属膜が用いられており、ほぼ同時に形成される。例えば、メタルマスク等を用いてスパッタで所定の場所に金属膜を形成することで外部電極150、150a及び導電膜151、151aが形成される。ただし、外部電極150、150aと導電膜151、151aとを同時に形成することに限定されず、例えば外部電極150、150aを上記したベース部形成工程において予め形成しておき、後に導電膜151、151aを形成してもよい
[Conductive film formation process]
Subsequently,
導電膜151は、開口部170の側面、接合材141の側面、及び枠部132の裏面にまで形成され、引出電極137bと接続する(図2(b)参照)。同様に導電膜151aは、開口部170の側面、接合材141の側面、及び枠部132の裏面にまで形成され、引出電極138と接続する。外部電極150、150a及び導電膜151、151aを形成する金属膜としては、下地膜としてクロム(Cr)が成膜され、この下地膜にニッケルタングステン(Ni−W)、金(Au)の順で成膜される。なお、成膜は真空蒸着により行われてもよい。
The
[切断工程]
続いて、接合されたリッドウェハ、圧電ウェハAW1、及びベースウェハBWは、スクライブラインSL1、SL2に沿ってX軸方向及びZ軸方向にダイシングソーによって切断(ダイシング)される。スクライブラインSL1、SL2は、図3(a)に示すように、圧電ウェハAW1においては凹部160a、160b内に設定されている。また、スクライブラインSL1、SL2は、図3(b)に示すように、ベースウェハBWにおいては開口部170の一部を含んで設定されている。
[Cutting process]
Subsequently, the bonded lid wafer, piezoelectric wafer AW1, and base wafer BW are cut (diced) by a dicing saw along the scribe lines SL1 and SL2 in the X-axis direction and the Z-axis direction. As shown in FIG. 3A, the scribe lines SL1 and SL2 are set in the
なお、凹部160a、160bの幅D1、D2が、スクライブラインSL1、SL2の幅L1、L2より広いことから、ダイシング後に凹部160a、160bの残った部分が段部139となる。また、スクライブラインSL1、SL2が開口部170の一部を含むことにより、切断後にキャスタレーション123が形成される。この切断工程により個々の圧電デバイス100に切り分けられ、圧電デバイス100が完成する。
Since the widths D1 and D2 of the
このように、切断工程において、スクライブラインSL1、SL2が凹部160a、160b内となっているので、ダイシングに際して圧電振動片130にチッピングが生じた場合でも割れや欠けが段部139(凹部160)によって止められ、圧電デバイス100の内部方向へのチッピングの進行が抑制される。従って、引出電極137bの損傷や、引出電極130bが外気に触れて腐食すること、圧電振動片130とベース部120との接合不良などが防止され、不良品の発生を防止して信頼性の高い圧電デバイスを提供することができる。また、凹部160a、160bにより凹部160が格子状に形成されるので、圧電振動片形成工程において、パターニング及びエッチングなどを用いた凹部160の形成が容易であり、製造コストの上昇を抑えることができる。
In this way, since the scribe lines SL1 and SL2 are in the
<第2実施形態>
(圧電デバイス200の構成)
次に、第2実施形態に係る圧電デバイス200について説明する。以下の説明において、第1実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。なお、図4(a)は、圧電デバイス200の一部を拡大した平面図であり、その拡大した部分は、図1の領域Sに相当する部分である。また、図4(a)は、図2(a)と同様に、リッド部を透過して表している。
Second Embodiment
(Configuration of piezoelectric device 200)
Next, the
圧電デバイス200は、図4(a)及び(b)に示すように、リッド部110と、圧電振動片230と、ベース部120とにより構成されている。なお、リッド部110及びベース部120は、第1実施形態に係る圧電デバイス100に用いられたものと同様である。また、圧電振動片230においては、不図示の振動部131、連結部133、貫通部134、励振電極135、136、及び段部139も第1実施形態の圧電デバイス100と同様である。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
圧電振動片230には、励振電極135と電気的に接続された引出電極237が形成される。枠部132の表面(+Y側の面)には、励振電極135から引き出された引出電極237aが形成される。枠部132の裏面(−Y側の面)には、枠部132の内側の面に形成された引出電極237cを介して、引出電極237aと電気的に接続された引出電極237bが形成される。なお、引出電極237a、237cは第1実施形態の引出電極137a、137cとほぼ同様である。引出電極237bは、キャスタレーション123に対応する部分を含み、段部139にわたって矩形状に形成されている。ただし、引出電極237bは、図4(a)に示すように、枠部132の端部132aから離間した位置に配置されている。なお、図示しないが、枠部132の裏面において、引出電極237bと対角に配置される引出電極(第1実施形態では引出電極138に相当する)についても同様に段部139にわたって矩形状に形成される。
On the piezoelectric vibrating
接合材142は、図4(b)に示すように、段部139まで張り出しており、この接合材142の端部を覆うように導電膜251が形成されている。導電膜251は、リッド部120の裏面に形成された外部電極250とともに形成され、外部電極250と引出電極237bとを電気的に接続している。
As shown in FIG. 4B, the
このように、第2実施形態によれば、引出電極237bが段部139まで形成されるので、接合材142がキャスタレーション123からはみ出した場合でも導電膜251が引出電極237bと接続することができ、電気的な接続不良を回避することができる。また、接合材142は、段部139によってはみ出しが止められるため、段部139に形成された引出電極237bと導電膜251とを確実に接続させることができる。
Thus, according to the second embodiment, since the
(圧電デバイス200の製造方法)
次に、圧電デバイス200の製造方法について説明する。なお、ATカットされたリッドウェハ、圧電ウェハ、ベースウェハが用いられる点は、圧電デバイス100の製造方法と同様である。また、圧電デバイス200の製造方法における各工程は、圧電デバイス100の製造方法で説明した各工程とほぼ同様である。以下、各工程において異なる点を中心に説明する。
(Method for manufacturing piezoelectric device 200)
Next, a method for manufacturing the
圧電振動片形成工程では、引出電極237bが、圧電ウェハの裏面において、枠部132に相当する領域から凹部にわたって矩形状に形成される(図4(a)参照)。ただし、引出電極237bは、スクライブラインから離間した状態で形成される。なお、引出電極237a、237cは、圧電デバイス100における引出電極137a、137cと同様に形成される。
In the piezoelectric vibrating piece forming step, the
接合工程では、真空雰囲気下において、圧電ウェハの裏面に、接合材142を介してベースウェハが接合される。このとき、接合材142が圧電ウェハとベースウェハとの間からはみ出すが、圧電ウェハに形成された凹部(図3(a)の圧電ウェハAW1に形成された凹部160を参照)によって止められ、凹部内(すなわち段部139)に入り込まない。なお、接合材142は、圧電ウェハとベースウェハとの接合後に両者間に隙間が生じるのを避けるため、やや多めに配置されることがあり、この場合は接合材142が両者間からはみ出しやすい。
In the bonding step, the base wafer is bonded to the back surface of the piezoelectric wafer via the
導電膜形成工程では、ベースウェハに裏面に対して、外部電極250の形成とともに、開口部(図3(b)のベースウェハBWに形成された開口部170を参照)の側面を含めて、接合材142の端部とともに凹部まで導電膜251が形成される。なお、引出電極237bと導電膜251との接続は、凹部(後の段部139)にて行われている。また、引出電極237bの外周縁は、凹部において導電膜251に覆われた状態となっている。
In the conductive film forming process, the
切断工程では、第1実施形態に係る圧電デバイス100の製造方法と同様に、スクライブラインに沿ってダイシングされる。スクライブラインは凹部内に設定されるため(図2参照)、接合材142及び導電膜251はスクライブラインから離間しており、ダイシングによって導電膜251が切断されることはない。すなわち、接合材142が、凹部に入り込まないように止められており、この接合材142に導電膜251が形成されることで、スクライブラインから導電膜251を離間させている。この切断工程により圧電デバイス200が完成する。
In the cutting step, dicing is performed along the scribe line, as in the method for manufacturing the
このように、接合材142が圧電ウェハとベースウェハとの間からはみ出る場合でも凹部によって止められ、この接合材142を覆う導電膜251がスクライブラインまで張り出さないようにしている。従って、切断工程で導電膜251が不用意に切断されることはなく、不良品の発生を防止することができる。
As described above, even when the
<第3実施形態>
(圧電デバイス300の構成)
次に、第3実施形態に係る圧電デバイス300について説明する。以下の説明において、第1実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。なお、図5は、圧電デバイス300の一部を拡大した平面図であり、その拡大した部分は、図1の領域Sに相当する部分である。また、図5は、図2(a)と同様に、リッド部を透過して表している。
<Third Embodiment>
(Configuration of piezoelectric device 300)
Next, a
圧電デバイス300は、図示しないが、圧電振動片330の表面及び裏面に、第1実施形態の圧電デバイス100と同様のリッド部及びベース部がそれぞれ接合される。また、圧電振動片330においては、不図示の振動部131、連結部133、貫通部134、及び励振電極135、136について、圧電デバイス100と同様である。
Although not shown, the
圧電振動片330は、図5に示すように、枠部132の端部132aにおいて、角部に段部139aが形成されている。段部139aは、キャスタレーション123の幅より狭く、枠部132の角部から−X軸方向及び−Z軸方向にキャスタレーション123を越えて延びたL字状に形成されている。なお、段部139aにおける枠部132の厚さは、第1実施形態の段部139と同様に、振動部131と同様の厚さに形成される。また、引出電極137bは、段部139aから離間して形成される。なお、図示しないが、枠部132の裏面において、引出電極137bと対角に配置される引出電極(第1実施形態の引出電極138)についても同様に段部139aから離間して矩形状に形成される。
As shown in FIG. 5, the piezoelectric vibrating
このように、第3実施形態によれば、キャスタレーション123に対応して段部139aが形成されるため、第1実施形態の圧電デバイス100と同様の効果を奏する。さらに、段部139aが枠部132の角部に部分的に設けられるため、圧電振動片330の枠部132に対する加工範囲が小さく、ベース部との接合面を広くできるので、ベース部との間のシールの信頼性を向上できるとともに、圧電デバイス300全体の剛性を確保できる。
As described above, according to the third embodiment, since the
(圧電デバイス300の製造方法)
次に、圧電デバイス300の製造方法について説明する。なお、ATカットされたリッドウェハ、圧電ウェハ、ベースウェハが用いられる点は、圧電デバイス100の製造方法と同様である。また、圧電デバイス300の製造方法における各工程は、圧電デバイス100の製造方法で説明した各工程とほぼ同様である。以下、各工程において異なる点を中心に説明する。
(Method for Manufacturing Piezoelectric Device 300)
Next, a method for manufacturing the
圧電振動片形成工程では、圧電ウェハAW2は、図6(a)に示すように、複数の圧電振動片130が互いに隣接する領域に、スクライブラインSL1、SL2に対応するように、凹部161が形成される(凹部形成工程)。凹部161は、それぞれ十字状に形成され、X軸方向に延びた部分の幅(Z軸方向の長さ)D3がスクライブラインSL1の幅L1より広くなっており、Z軸方向に延びた部分の幅(X軸方向の長さ)D4がスクライブラインSL2の幅L2より広くなっている。なお、凹部161を形成する工程は、第1実施形態と同様に、振動部131に対する薄片化工程と同時または別々に行われる。なお、凹部形成工程は、エッチングにより行うことに限定されず、機械的な切削加工等により行ってもよい。
In the piezoelectric vibrating piece forming step, as shown in FIG. 6A, the piezoelectric wafer AW2 has a
その他、接合工程、導電膜形成工程、切断工程は、第1実施形態と同様の工程を経て圧電デバイス300が完成する。
このように、スクライブラインSL1、SL2が凹部161内を通るので、ダイシングに際して圧電振動片330にチッピングが生じた場合でも割れや欠けが段部139a(凹部161)によって止められ、圧電デバイス300の内部方向へのチッピングの進行が抑制される。従って、引出電極137bの損傷等が防止され、信頼性の高い圧電デバイスを提供することができる。また、凹部161は圧電ウェハAW2の裏面の小さい領域に形成されるので、圧電ウェハAW2の剛性の低下が小さく、接合工程などで圧電ウェハAW2の割れ等を抑制できる。
In addition, the bonding process, the conductive film forming process, and the cutting process are completed through the same processes as in the first embodiment, and the
As described above, since the scribe lines SL1 and SL2 pass through the
<第4実施形態>
(圧電デバイス400の構成)
次に、第4実施形態に係る圧電デバイス400について説明する。以下の説明において、第1実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。なお、図7(a)は、圧電デバイス400の一部を拡大した平面図であり、その拡大した部分は、図1の領域Sに相当する部分である。また、図7(a)は、図2(a)と同様に、リッド部を透過して表している。
<Fourth embodiment>
(Configuration of piezoelectric device 400)
Next, a
圧電デバイス400は、図7(a)及び(b)に示すように、リッド部110と、圧電振動片430と、ベース部120とにより構成されている。なお、リッド部110及びベース部120は、第1実施形態に係る圧電デバイス100に用いられたものと同様である。また、圧電振動片430においては、不図示の振動部131、連結部133、貫通部134、及び励振電極135、136について、第1実施形態の圧電デバイス100と同様である。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
圧電振動片430は、枠部132の裏面の角部に段部139bが形成される。段部139bは、図7(a)に示すように、Y軸方向から見て、キャスタレーション123の領域に対して、+X軸方向に長さW1、+Z軸方向に長さW2だけ小さい矩形状に形成されている。なお、段部139bにおける枠部132の厚さは、第1実施形態の段部139と同様に、振動部131(図1参照)と同様の厚さに形成される。
In the piezoelectric vibrating
圧電振動片430には、励振電極135と電気的に接続された引出電極437が形成される。枠部132の表面(+Y側の面)には、励振電極135から引き出された引出電極437aが形成される。枠部132の裏面(−Y側の面)には、枠部132の内側の面に形成された引出電極437cを介して、引出電極437aと電気的に接続された引出電極437bが形成される。なお、引出電極437a、437cは第1実施形態の引出電極137a、137cとほぼ同様である。引出電極437bは、キャスタレーション123に対応する部分を含み、段部139bにわたって矩形状に形成されている。ただし、引出電極437bは、図7(a)に示すように、枠部132の端部132aから離間した位置に配置されている。なお、図示しないが、枠部132の裏面において、引出電極437bと対角に配置される引出電極(第1実施形態では引出電極138に相当する)についても同様に段部139bにわたって矩形状に形成される。
On the piezoelectric vibrating
接合材143の端部は、図7(b)に示すように、段部139bまで達しており、この接合材143の端部を覆うように導電膜451が形成されている。導電膜451は、リッド部120の裏面に形成された外部電極450とともに形成され、外部電極450と引出電極437bとを電気的に接続している。
As shown in FIG. 7B, the end of the
このように、第4実施形態によれば、引出電極437bが段部139bまで形成されるので、接合材143が段部139bまで達しても導電膜451が引出電極437bと接続することができ、電気的な接続不良を回避することができる。また、キャスタレーション123からはみ出た接合材143は段部139bによって止められるため、段部139bに形成された引出電極437bと導電膜451とを確実に接続することができる。また、段部139bが小さいため、ベース部120との接合面を広くすることができ、ベース部120との間のシールの信頼性を向上できるとともに、圧電デバイス400全体の剛性を確保できる。
Thus, according to the fourth embodiment, since the
(圧電デバイス400の製造方法)
次に、圧電デバイス400の製造方法について説明する。なお、ATカットされたリッドウェハ、圧電ウェハ、ベースウェハが用いられる点は、圧電デバイス100の製造方法と同様である。また、圧電デバイス400の製造方法における各工程は、圧電デバイス100の製造方法で説明した各工程とほぼ同様である。以下、各工程において異なる点を中心に説明する。
(Method for Manufacturing Piezoelectric Device 400)
Next, a method for manufacturing the
圧電振動片形成工程では、引出電極437bが、枠部132の裏面において段部139bにわたって矩形状に形成される(図7(a)参照)。ただし、引出電極437bは、枠部132の端部132aから離間した状態で形成される。また、引出電極437a、437cは、圧電デバイス100における引出電極137a、137cと同様に形成される。圧電ウェハには、段部139bを形成するための開口部が形成される。この開口部としては、例えば図2(b)に示すような配置で形成される。この凹部を形成する工程は、第1実施形態と同様に、振動部131に対する薄片化工程と同時または別々に行われる。なお、凹部形成工程は、エッチングにより行うことに限定されず、機械的な切削加工等により行ってもよい。
In the piezoelectric vibrating piece forming step, the
接合工程では、真空雰囲気下において、圧電ウェハの裏面に、接合材143を介してベースウェハが接合される。このとき、接合材143が圧電ウェハとベースウェハとの間からはみ出すが、圧電ウェハに形成された凹部によって止められ、凹部内(すなわち段部139b)に入り込まない。
In the bonding step, the base wafer is bonded to the back surface of the piezoelectric wafer via the
導電膜形成工程では、ベースウェハに裏面に対して、外部電極450の形成とともに、開口部(図3(b)のベースウェハBWに形成された開口部170を参照)の側面を含めて、接合材143の端部とともに凹部まで導電膜451が形成される。なお、引出電極437bと導電膜451との接続は、凹部(後の段部139b)にて行われている。また、引出電極437bの外周縁は、凹部において導電膜451に覆われた状態となっている。
In the conductive film forming step, the
切断工程では、第1実施形態に係る圧電デバイス100の製造方法と同様に、スクライブラインに沿ってダイシングされる。スクライブラインは凹部内に設定されるため(図2参照)、接合材143及び導電膜451はスクライブラインから離間しており、ダイシングによって導電膜451が切断されることはない。この切断工程により圧電デバイス400が完成する。
In the cutting step, dicing is performed along the scribe line, as in the method for manufacturing the
このように、接合材143が圧電ウェハとベースウェハとの間からはみ出る場合でも凹部によって止められ、この接合材143を覆う導電膜451がスクライブラインまで張り出さないようにしている。従って、切断工程で導電膜451が不用意に切断されることはなく、不良品の発生を防止することができる。また、段部139bを形成するための凹部は、圧電ウェハの裏面の小さい領域に形成されるので、圧電ウェハの剛性の低下が小さく、接合工程などで圧電ウェハの割れ等を抑制できる。
As described above, even when the
以上、第1〜4実施形態について説明したが、本発明は、上述した説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上記した実施形態では、キャスタレーション(切り欠き部)123がベース部120の隅部に形成されているがこれに代えて、ベース部120の辺部に設けられたものでもよい。この場合、段部は、キャスタレーションに対応するように圧電振動片130の枠部132の裏面において外周の辺部に形成される。
The first to fourth embodiments have been described above, but the present invention is not limited to the above description, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the castellation (notch portion) 123 is formed at the corner portion of the
また、上記した実施形態では、圧電デバイスとして水晶振動子(圧電振動子)を示しているが、発振器であってもよい。発振器の場合は、ベース部120にIC等が搭載され、圧電振動片130の引出電極137a等、及びベース部120の外部電極150がそれぞれICに接続される。また、上記した実施形態は、圧電振動片130として水晶振動片を用いているが、これに代えて、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等から形成された圧電振動片を用いてもよい。また、リッド部110及びベース部120として水晶材を用いているが、これに代えて、ガラスやセラミックス等を用いてもよい。
In the above-described embodiment, a crystal resonator (piezoelectric resonator) is shown as the piezoelectric device, but an oscillator may be used. In the case of an oscillator, an IC or the like is mounted on the
AW1、AW2…圧電ウェハ
BW…ベースウェハ
SL1、SL2…スクライブライン
100、200、300、400…圧電デバイス
110…リッド部
120…ベース部
123…キャスタレーション(切り欠き部)
130、230、330、430…圧電振動片
131…振動部
132…枠部
132a…端部
133…連結部
134…貫通穴
135、136…励振電極
137、137a、137b、137c、138、237、237a、237b、237c、437、437a、437b、437c…引出電極
139、139a、139b…段部
140、141、142、143…接合材
150、150a、250、350、450…外部電極
151、151a、251、351、451…導電膜
160、161…凹部
170…開口部
AW1, AW2 ... piezoelectric wafer BW ... base wafer SL1, SL2 ...
130, 230, 330, 430 ... piezoelectric vibrating piece
131 ... Vibrating
Claims (8)
前記圧電振動片の裏面に接合材を介して接合され、前記引出電極に対応して切り欠き部が設けられたベース部と、を有し、
前記ベース部の裏面の外部電極から前記引出電極に接続するように、前記切り欠き部を介して導電膜が形成された圧電デバイスであって、
前記圧電振動片は、前記枠部の端部であって前記切り欠き部に対応する裏面側に段部が形成される圧電デバイス。 A piezoelectric vibrating piece having a frame part surrounding the vibration part, and having an extraction electrode electrically connected to an excitation electrode provided in the vibration part on a back surface of the frame part;
A base portion that is bonded to the back surface of the piezoelectric vibrating piece via a bonding material and is provided with a notch corresponding to the extraction electrode;
A piezoelectric device in which a conductive film is formed through the notch so as to connect from the external electrode on the back surface of the base portion to the extraction electrode,
The piezoelectric vibrating piece is a piezoelectric device in which a step portion is formed on the back surface side corresponding to the notch portion, which is an end portion of the frame portion.
ベースウェハに、前記圧電振動片に対応するベース部が複数形成されるとともに、隣り合うベース部間であって前記引出電極に対応する部分に開口部が形成されるベース部形成工程と、
前記圧電ウェハの裏面に、接合材を介して前記ベースウェハが接合される接合工程と、
前記ベース部の裏面の一部から、前記開口部の内側面を介して前記引出電極に接続する導電膜が形成される導電膜形成工程と、
前記開口部の一部を含んで設定されたスクライブラインに沿って前記圧電ウェハ及び前記ベースウェハが切断されることにより個々の圧電デバイスが形成される切断工程と、を有する圧電デバイスの製造方法であって、
前記圧電振動片形成工程は、前記圧電ウェハの裏面に、前記枠部の端部であって前記ベースウェハの前記開口部から露出する領域を含み、かつ前記スクライブラインの幅より広い幅の凹部を形成する凹部形成工程を有する圧電デバイスの製造方法。 A plurality of piezoelectric vibrating reeds having a vibrating part including an excitation electrode and a frame part surrounding the vibrating part are formed on the piezoelectric wafer, and an extraction electrode electrically connected to the excitation electrode is formed on the back surface of the frame part. A piezoelectric vibrating piece forming step to be formed;
A base portion forming step in which a plurality of base portions corresponding to the piezoelectric vibrating reed are formed on a base wafer, and an opening is formed in a portion corresponding to the extraction electrode between adjacent base portions;
A bonding step in which the base wafer is bonded to the back surface of the piezoelectric wafer via a bonding material;
A conductive film forming step in which a conductive film connected to the extraction electrode is formed from a part of the back surface of the base portion through the inner surface of the opening;
A cutting step in which individual piezoelectric devices are formed by cutting the piezoelectric wafer and the base wafer along a scribe line set including a part of the opening. There,
The piezoelectric vibrating reed forming step includes a recess on the back surface of the piezoelectric wafer that includes an area that is an end of the frame and is exposed from the opening of the base wafer, and that has a width wider than the width of the scribe line. A method of manufacturing a piezoelectric device including a step of forming a recess.
The piezoelectric vibrating piece forming step includes a thinning step of thinning the vibrating portion formed on the piezoelectric wafer, and the concave portion forming step is performed simultaneously with the thinning step. Device manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234663A JP2014086894A (en) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | Piezoelectric device and manufacturing method of piezoelectric device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234663A JP2014086894A (en) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | Piezoelectric device and manufacturing method of piezoelectric device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014086894A true JP2014086894A (en) | 2014-05-12 |
Family
ID=50789578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012234663A Pending JP2014086894A (en) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | Piezoelectric device and manufacturing method of piezoelectric device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014086894A (en) |
-
2012
- 2012-10-24 JP JP2012234663A patent/JP2014086894A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006197554A (en) | Surface acoustic wave device and method of manufacturing the same, ic card, and mobile electronic equipment | |
JPWO2010079803A1 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibration device | |
US20190312565A1 (en) | Crystal resonator device | |
WO2017077972A1 (en) | Piezoelectric oscillation device | |
JP2011147054A (en) | Electronic apparatus, and method of manufacturing the same | |
JP5708079B2 (en) | Crystal oscillator | |
JP2007173915A (en) | Piezoelectric device unit and method of manufacturing same | |
US11824512B2 (en) | Piezoelectric resonator device | |
JP2014175899A (en) | Piezoelectric device | |
WO2017208866A1 (en) | Crystal oscillator and method for manufacturing same | |
JP6696378B2 (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP2009260845A (en) | Method of manufacturing piezoelectric vibration device, and piezoelectric vibration device | |
JP2016039516A (en) | Piezoelectric device | |
JP7196726B2 (en) | crystal wafer | |
JP2009165102A (en) | Piezoelectric oscillator, and method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP2014176071A (en) | Piezoelectric vibration piece and piezoelectric device | |
JP2010021613A (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP4555068B2 (en) | Method for manufacturing crystal resonator package | |
JP2014086894A (en) | Piezoelectric device and manufacturing method of piezoelectric device | |
JP2014072883A (en) | Piezoelectric device | |
JP5839997B2 (en) | Manufacturing method of crystal unit | |
CN114208027A (en) | Piezoelectric vibrating plate, piezoelectric vibrating device, and method for manufacturing piezoelectric vibrating device | |
JP6762049B2 (en) | Crystal oscillator | |
JP2008182468A (en) | Manufacturing method of piezoelectric vibration device | |
JP6762050B2 (en) | Manufacturing method of crystal unit |