JP2014086208A - コネクタ及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

コネクタ及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086208A
JP2014086208A JP2012232754A JP2012232754A JP2014086208A JP 2014086208 A JP2014086208 A JP 2014086208A JP 2012232754 A JP2012232754 A JP 2012232754A JP 2012232754 A JP2012232754 A JP 2012232754A JP 2014086208 A JP2014086208 A JP 2014086208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
tongue
connector
portions
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012232754A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sasaki
大輔 佐々木
Takayuki Osada
孝之 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2012232754A priority Critical patent/JP2014086208A/ja
Priority to TW102132788A priority patent/TW201424139A/zh
Priority to KR1020130112702A priority patent/KR20140051056A/ko
Priority to EP13250105.7A priority patent/EP2722938A1/en
Priority to US14/057,238 priority patent/US20140113498A1/en
Priority to CN201310499000.6A priority patent/CN103779689A/zh
Publication of JP2014086208A publication Critical patent/JP2014086208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【目的】 本発明は、所定方向の寸法の低減を図ることができるコネクタを提供する。
【構成】 コネクタは、ボディ100、第1コンタクト200a〜200f及び第2コンタクト300a〜300eを備えている。ボディ100は、第1面121を有する舌部120を有している。第1コンタクト200a〜200fは、第1接点部210a〜210fを有し、第2コンタクト300a〜300eは、第2接点部310a〜310eを有している。第1接点部210a〜210f及び第2接点部310a〜310eは、第1面121から露出するように、当該舌部120内に埋め込まれている。
【選択図】 図3A

Description

本発明はコネクタ及びこれを備えた電子機器に関する。
この種のコネクタとしては下記特許文献1に記載されたものがある。このコネクタは、ボディと、前記ボディ内に配置された複数の第1、第2コンタクトとを備えている。ボディは、メインボディと、前記メインボディに設けられた第1、第2舌部とを有している。第2舌部の上下面には、複数の溝が幅方向に間隔をあけて設けられている。第1コンタクトは、第1舌部の下面から幅方向に間隔をあけて露出する第1接点部を有している。第2コンタクトは、第2舌部の溝に収容されており且つ先端部が当該溝から突出する第1接点部を有している。
特開2010−10129号公報
上記コネクタは、第1、第2舌部がメインボディに間隔をあけて設けられている。第1コンタクトは、第1接点部が第1舌部から露出するようにボディ内に配置されており、第2コンタクトは、第2接点部が第2舌部の溝から突出するようにボディ内に配置されている。このため、コネクタの第1、第2舌部の並び方向の寸法が増大していた。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、所定方向の寸法の低減を図ることができるコネクタ及びこれを備えた電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のコネクタは、ボディと、前記ボディ内に少なくとも部分的に埋め込まれた複数の第1、第2コンタクトを備えている。前記ボディは、メインボディと、前記メインボディから第1方向の一方側に延びた舌部を有している。前記舌部は、当該舌部の前記第1方向に交差する第2方向の一方側の第1面を有している。前記第1コンタクトは、第1接点部を有している。前記第2コンタクトは、第2接点部を有している。前記第1接点部は、前記舌部の前記第1面から前記第1、第2方向に交差する第3方向に間隔をあけて露出するように、当該舌部内に埋め込まれている。前記第2接点部は、前記舌部の前記第1面から前記第1、第2方向に交差する第3方向に間隔をあけて露出するように、当該舌部内に埋め込まれている。
このような態様のコネクタによる場合、第1、第2コンタクトの第1、第2接点部がボディの舌部の第1面から露出するように当該舌部内に埋め込まれている。このため、コネクタの第2方向の寸法を低減することができる。
前記第1、第2接点部は、前記第3方向に千鳥配置された構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第1、第2接点部は、第3方向に千鳥配置されているので、第1、第2接点部を舌部の同一の第1面から露出させるようにしたとしても、上記コネクタの第3方向の寸法が増大するのを抑制することができる。上記コネクタは、第1、第2相手方コネクタが接続可能となる。なぜなら、第1、第2接点部は、前述の通り第3方向に千鳥配置されているので、第1接点部が第1相手方コネクタのコンタクトに接触するときに、第2接点部が第1相手方コネクタのコンタクトに接触するのを抑制することができ、第2接点部が第2相手方コネクタのコンタクトに接触するときに、第1接点部が第2相手方コネクタのコンタクトに接触するのを抑制することができるからである。加えて、上記コネクタは、第1、第2接点部が同一の第1面から露出し且つ千鳥配置されているので、第1、第2接点部の双方を第3相手方コネクタのコンタクトに接触させ、接続させることもできる。
前記第2コンタクトは、第2コンタクト本体を更に有する構成とすることが可能である。前記第1コンタクトは、折り曲げ部と、第1コンタクト本体とを更に有する構成とすることが可能である。前記第2コンタクト本体は、前記ボディ内に埋め込まれた構成とすることが可能である。前記折り曲げ部は、前記第2方向の他方側に折り曲げられており且つ前記舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。前記第1コンタクト本体は、前記折り曲げ部に連接され、前記第1方向の他方側に折り曲げられており且つ前記第2接点部の前記第2方向の他方側に位置するように前記ボディ内に埋め込まれた構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第1コンタクトの折り曲げ部が第2方向の他方側に折り曲げられ、第1コンタクトの第1コンタクト本体が第2接点部の第2方向の他方側に位置している。このため、上記コネクタの第3方向の寸法が増大するのを抑制することができる。
前記第2接点部は、前記第1面の前記第1接点部よりも前記第1方向の他方側の部分から前記第3方向に間隔をあけて露出するように、前記舌部に埋め込まれた構成とすることが可能である。前記第2コンタクトは、延長部を更に有する構成とすることが可能である。前記延長部は、前記第2接点部から前記第1方向の一方側に延びており且つ前記舌部の前記第1面の前記第1接点部の間から露出するように、当該舌部内に埋め込まれている。
このような態様のコネクタによる場合、第2相手方コネクタのコンタクト又は第3相手方コネクタのコンタクトが第2接点部に接触した状態(接続状態)で、第2又は第3相手方コネクタが第1方向の一方側に移動したとしても、第2相手方コネクタのコンタクト又は第3相手方コネクタのコンタクトが延長部に接触する。すなわち、接続状態から、第2又は第3相手方コネクタが第1方向の一方側に移動したとしても、第2相手方コネクタのコンタクト又は第3相手方コネクタのコンタクトと、第2コンタクトとの接続が維持されるので、当該コネクタの接続の信頼性が向上する。
上記コネクタは、前記ボディ内に少なくとも部分的に埋め込まれた第3、第4コンタクトを更に備えた構成とすることが可能である。前記舌部は、当該舌部の前記第3方向の一方側の第2面と、当該舌部の前記第3方向の他方側の第3面とを更に有する構成とすることが可能である。前記第3コンタクトは、第3接点部を有する構成とすることが可能である。前記第4コンタクトは、第4接点部を有する構成とすることが可能である。前記第3接点部は、前記舌部の前記第2面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。前記第4接点部は、前記舌部の前記第3面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第3、第4接点部が舌部の第2、第3面から露出するように当該舌部に埋め込まれているので、第3、第4コンタクトを追加しても、舌部の第2、第3方向の寸法の増大を抑制することができる。その結果、当該コネクタの第2、第3方向の寸法の増大も抑制することができる。
前記舌部の前記第2、第3面は、前記第1方向の一方側の前部と、前記第1方向の他方側の後部とを有する構成とすることが可能である。前記第3接点部は、前記第2面の前記後部から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。前記第4接点部は、前記第3面の前記後部から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第3、第4接点部が舌部の第2、第3面の後部(すなわち、舌部の根元部の第3方向の一方側、他方側の側面)に埋め込まれているので、当該第3、第4接点部が舌部の補強部として機能する。よって、舌部のこじり強度が向上する。
前記第2、第3面の前記前部は、当該前部間の距離が、前記第1方向の一方側に漸次低減するように傾斜した構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第2、第3面の前記前部によって、舌部が相手方コネクタの接続孔に挿入し易くなる。
前記第3、4コンタクトは、第3、4コンタクト本体を更に有する構成とすることが可能である。前記第3、第4コンタクト本体は、前記ボディ内に埋め込まれた構成とすることが可能である。
前記第1コンタクトは、前記メインボディから突出した第1テール部を更に有する構成とすることが可能である。前記第2コンタクトは、前記メインボディから突出した第2テール部を更に有する構成とすることが可能である。
前記第1、第2テール部は、前記第3方向に間隔をあけて一列で配置された構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第1、第2テール部が一列で配置されているので、当該コネクタが実装される基板の実装面積の低減を図ることができる。
前記第1コンタクトは、前記メインボディから突出した第1テール部を更に有する構成とすることが可能である。前記第2コンタクトは、前記メインボディから突出した第2テール部を更に有する構成とすることが可能である。前記第3コンタクトは、前記メインボディから突出した第3テール部を更に有する構成とすることが可能である。前記第4コンタクトは、前記メインボディから突出した第4テール部を更に有する構成とすることが可能である。
前記第1、第2、第3、第4テール部は、前記第3方向に間隔をあけて一列で配置された構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第1〜第4テール部が一列で配置されているので、当該コネクタが実装される基板の実装面積の低減を図ることができる。
上述したコネクタは、前記メインボディに固着された筒状のシールドケースを更に備えた構成とすることが可能である。前記舌部は、前記シールドケース内に配置された構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、相手方コネクタがシールドケース内に挿入されると、当該相手方コネクタのコンタクトが、舌部の第1面から露出した第1接点部及び/又は第2接点部に接触する。
上述したコネクタは、前記ボディを少なくとも部分的に覆う筒状のシールドケースを更に備えた構成とすることが可能である。前記ボディは、前記メインボディに設けられた筒部を更に有する構成とすることが可能である。前記舌部は、前記筒部内に配置された構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、相手方コネクタがボディの筒部内に挿入されると、当該相手方コネクタのコンタクトが、舌部の第1面から露出した第1接点部及び/又は第2接点部に接触する。
前記第2コンタクトを、MicroUSBの規格に準拠させることが可能である。
本発明の電子機器は、上述した何れかの態様のコネクタを備えている。
本発明の実施例1に係るコネクタの正面、底面及び右側面から表した斜視図である。 前記コネクタの背面、平面及び左側面から表した斜視図である。 前記コネクタの図1A中の2A−2A断面図である。 前記コネクタの図1A中の2B−2B断面図である。 前記コネクタの図1A中の2C−2C断面図である。 前記コネクタのボディ及び第1、第2コンタクトの正面、底面及び右側面から表した斜視図である。 前記コネクタのボディ及び第1、第2コンタクトの背面、平面及び左側面から表した斜視図であって、前記ボディを透過させた図である。 前記コネクタの第1、第2コンタクトの正面、底面及び右側面から表した斜視図である。 前記コネクタの第1、第2コンタクトの平面図である。 前記コネクタのシールドケースの正面、平面及び右側面から表した斜視図である。 前記コネクタのシールドケースの背面、底面及び左側面から表した斜視図である。 本発明の実施例2に係るコネクタのボディ及び第1〜第4コンタクトの正面、底面及び右側面から表した斜視図である。 前記コネクタのボディ及び第1〜第4コンタクトの正面、底面及び左側面から表した斜視図である。 前記コネクタの第1〜第4コンタクトの正面、平面及び右側面から表した斜視図である。 前記コネクタの第1〜第4コンタクトの背面、平面及び左側面から表した斜視図である。
以下、本発明の実施例1及び2について説明する。
まず、本発明の実施例1に係るコネクタCについて図1A〜図5Bを参照しつつ説明する。図1A及び図1Bに示すコネクタCは、二種類の規格に対応したマルチコネクタである。このコネクタCは、ボディ100と、第1コンタクト200a〜200fと、第2コンタクト300a〜300eと、シールドケース400とを備えている。以下、前記コネクタCの各構成要件について詳しく説明する。なお、図1A及び図1Bに示す第1方向YはコネクタC、ボディ及び第1、第2コンタクトの長さ方向であり、後述する第1、第2、第3相手方コネクタの挿脱方向である。第2方向ZはコネクタCの高さ方向である。第3方向XはコネクタC、ボディ及び第1、第2コンタクトの幅方向である。第2方向Zは第1方向Yに直角に交差している。第3方向Xは第1方向Y及び第2方向Zに直角に交差している。
ボディ100は絶縁樹脂で構成されている。このボディ100は、図2A〜図3Bに示すように、メインボディ110と、舌部120とを有している。メインボディ110は略矩形状のブロックである。メインボディ110は、プレート111と、凸部112と、係合凹部113と、一対の係合凹部114とを有している。プレート111は、矩形状の板である。プレート111の第1方向Yの一方側の面(前面)に凸部112が設けられている。凸部112は、シールドケース400の内形に対応した略六角形である。凸部112の外形は、プレート111よりも外形が小さい。凸部112の第3方向Xの一方側及び他方側には、係合凹部114が設けられている。プレート111の第1方向Yの他方側の面(後面)の中央部には、係合凹部113が設けられている。
舌部120は、メインボディ110の凸部112の第1方向Yの一方側の面(前面)に突設された略矩形状の板である。舌部120は、メインボディ110から第1方向Yの一方側に延びている。舌部120は、第1面121と、複数のガイド凸部122を有している。第1面121は、舌部120の第2方向Zの一方側(下側)の面(下面)である。第1面121は、第1方向Yの一方側の領域(前部)と、第1方向Yの他方側の領域(後部)とを有している。第1面121の後部には、ガイド凸部122が第3方向Xに間隔をあけて設けられている。ガイド凸部122は第1方向Yに延びる突脈である。
第1コンタクト200a〜200fは、図2C、図4A及び図4Bに示すように、金属板で構成されている。第1コンタクト200a〜200fは、上述した二種類の規格のちの一方の規格に準拠している。第1コンタクト200a〜200fは、第1接点部210a〜210fと、折り曲げ部220a〜220fと、第1コンタクト本体230a〜230fと、第1テール部240a〜240fとを有している。
第1接点部210a〜210fは、第1方向Y及び第3方向Xに延びた板であって、第2方向Zの一方側(下側)の端面である接触面(下面)を有している。第1接点部210a〜210fは、前記接触面が舌部120の第1面121の前部から第3方向Xに間隔をあけて露出するように、当該舌部120内に埋め込まれている。すなわち、第1接点部210a〜210fは、第3方向Xに間隔をあけて一列で配置されている。第1接点部210a〜210fの前記接触面は、舌部120の第1面121よりも第2方向Zの一方側に位置している(図2B及び図2C参照)。すなわち、第1接点部210a〜210fは、舌部120の第1面121から第2方向Zの一方側に若干突出している。第1接点部210a〜210fの第1方向Yの一方側の部分(先端部)は第2方向Zの他方側(上側)に折り曲げられ、舌部120に埋め込まれている。これにより、第1接点部210a〜210fと舌部120との接触面積が増大し、舌部120の第1コンタクト200a〜200fに対する保持力が増大している。
折り曲げ部220a〜220fは、第1接点部210a〜210fに連接されており且つ第2方向Zの他方側(上側)に延びた板である。すなわち、折り曲げ部220a〜220fは、第2方向Zの他方側(上側)に折り曲げられている。折り曲げ部220a〜220fは、舌部120内に埋め込まれている。
第1コンタクト本体230a〜230fは、折り曲げ部220a〜220fに連接され、第1方向Yの他方側に折り曲げられた板であって、ボディ100(メインボディ110及び舌部120)内に埋め込まれている。第1コンタクト本体230a〜230fは、第1板231a〜231fと、第2板232a〜232fと、第3板233a〜233fと、第4板234a〜234fと、第5板235a〜235fとを有している。第1板231a〜231fは、折り曲げ部220a〜220fに連接されており且つ当該折り曲げ部220a〜220fから第1方向Yの他方側に延びている。第2板232a〜232fは、第1板231a〜231fに連接されており且つ当該第1板231a〜231fから第3方向Xに延びている。具体的には、第2板232a〜232cは、第3方向Xの一方側に延びており、第2板232d〜232fは、第3方向Xの他方側に延びている。第3板233a〜233fは、第2板232a〜232fに連接されており且つ当該第2板232a〜232fから第1方向Yの他方側に延びている。第4板234a〜234fは、第3板233a〜233fに連接されており且つ当該第3板233a〜233fから第2方向Zの一方側(下側)に延びている。第4板234cと第4板234dとの間には、間隔が空いている。第5板235a〜235fは、第4板234a〜234fに連接されており且つ当該第4板234a〜234fから第1方向Yの他方側に延びている。第5板235cと第5板235dとの間には、間隔が空いている。
第1テール部240a〜240fは、第1コンタクト本体230a〜230fに連接され、第1方向Yの他方側に延びた板である。具体的には、第1テール部240a〜240fは、第1コンタクト本体230a〜230fの第5板235a〜235fに連接され、ボディ100のメインボディ110から第1方向Yの他方側に突出している。第1テール部240cと第1テール部240dとの間には間隙が生じている。
第2コンタクト300a〜300eは、図2B、図4A及び図4Bに示すように、金属板で構成されている。第2コンタクト300a〜300eは、上述した二種類の規格のちの他方の規格(例えば、MicroUSBの規格)に準拠している。第2コンタクト300a〜300eは、第2接点部310a〜310eと、第2コンタクト本体320a〜320eと、第2テール部330a〜330eと、延長部340a〜340eとを有している。
第2接点部310a〜310eは、第1方向Y及び第3方向Xに延びた板であって、第2方向Zの一方側(下側)の端面である接触面(下面)を有している。第2接点部310a〜310eは、前記接触面が舌部120の第1面121の前記後部のガイド凸部122間から露出するように、当該舌部120内に埋め込まれている。すなわち、第2接点部310a〜310eは、第1接点部210a〜210fよりも第1方向Yの他方側で第3方向Xに間隔をあけて一列で配置されている。第2接点部310a〜310eと第1接点部210a〜210fとは、図1A及び図2A〜図2Cに示すように、第3方向Xに千鳥配置されている。第2接点部310a〜310eの前記接触面と舌部120の第1面121とは面一である(図2B参照)。
延長部340a〜340eは、第2接点部310a〜310eの第1方向Yの一端に連接され且つ第1方向Yの一方側に延びた板である。延長部340a〜340eの第3方向Xの寸法は、第2接点部310a〜310eの第3方向Xの寸法よりも小さい。延長部340a〜340eは、第2方向Zの一方側の端面である接触面を有している。延長部340a〜340eは、前記接触面が舌部120の第1面121の上記前部から第3方向Xに間隔をあけて露出するように、当該舌部120内に埋め込まれている。具体的には、延長部340aが第1接点部210a、210bの間に配置されている。延長部340bが第1接点部210b、210cの間に配置されている。延長部340cが第1接点部210c、210dの間に配置されている。延長部340dが第1接点部210d、210eの間に配置されている。延長部340eが第1接点部210e、210fの間に配置されている。延長部340a〜340eの接触面の高さ位置は、第2接点部310a〜310eの前記接触面の高さ位置と略同じである。延長部340a〜340eの第1方向Yの一方側の部分(先端部)は第2方向Zの他方側(上側)に折り曲げられ、舌部120に埋め込まれている。これにより、延長部340a〜340eと舌部120との接触面積が増大し、舌部120の第2コンタクト300a〜300eに対する保持力が増大している。このように延長部340a〜340eの先端部を折り曲げたとしても、延長部340a〜340eの第3方向Xの寸法が上述の通りであるので、延長部340a〜340eの先端部が第1接点部210a〜210fに接触することがない。
第2コンタクト本体320a〜320eは、第2接点部310a〜310eの第1方向Yの他端に連接されており且つボディ100(メインボディ110及び舌部120)内に埋め込まれている。第2コンタクト本体320a〜320eは、第1板321a〜321eと、第2板322a〜322eと、第3板323a〜323eとを有している。第1板321a〜321eは第2接点部310a〜310eから第1方向Yの他方側に延びている。第2接点部310a〜310e及び第1板321a〜321eは、図4A及び図4Bに示すように、第1コンタクト本体230a〜230fの第1板231a〜231fの第2方向Zの一方側に配置されている。換言すると、第1コンタクト本体230a〜230fの第1板231a〜231fは、第2接点部310a〜310e及び第1板321a〜321eの第2方向Zの他方側に間隙を有して配置されている。第2板322a〜322eは、第1板321a〜321eに連接され且つ当該第1板321a〜321eから第2方向Zの一方側に延びている。第3板323a〜323eは、第2板322a〜322eに連接され且つ当該第2板322a〜322eから第1方向Yの他方側に延びている。第3板323a〜323eは、第1コンタクト本体230cの第5板235cと第1コンタクト本体230dの第5板235dとの間に配置されている。
第2テール部330a〜330eは、第2コンタクト本体320a〜320eに連接されており且つ第1方向Yの他方側に延びた板である。具体的には、第2テール部330a〜330eは、第2コンタクト本体320a〜320eの第3板323a〜323eに連接され、ボディ100のメインボディ110から第1方向Yの他方側に突出している。第2テール部330a〜330eは、第1テール部240cと第1テール部240dとの間の間隙に配置されている。第1テール部240a〜240fと第2テール部330a〜330eとは、第3方向Xに一列で配置されている。第1テール部240a〜240fと第2テール部330a〜330eが、上記コネクタCが備えられる電子機器の基板の電極に接続可能となっている。なお、電子機器としては、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話器及びスマートフォン等の携帯端末装置がある。
シールドケース400は、図1A〜図2C及び図5A〜図5Bに示すように、金属製の筒である。シールドケース400は、底板410と、一対の内板420と、一対の外板430と、一対の折り返し部440と、天板450と、一対の羽部460と、ロックレバー470とを有している。
底板410は略矩形状の板である。この底板410の第3方向Xの両端に内板420が連接されている。内板420は、底板410の前記両端から第2方向Zの他方側(上側)に延びた略矩形状の板である。内板420の第1方向Yの他方側の端には、係合片421が設けられている。係合片421は、内板420の前記端から外板430に向けて延びている。
天板450は略矩形状の板である。この天板450の第3方向Xの両端に外板430が連接されている。外板430は、天板450の前記両端から第2方向Zの一方側(下側)に延びた略矩形状の板である。外板430は内板420の外側に配置されている。外板430の第1方向Yの一方側の端と内板420の第1方向Yの一方側の端とに、略U字状の折り返し部440が連接されている。具体的には、折り返し部440の一方の端が内板420の第1方向Yの一方側の端に連結され、折り返し部440の他方の端が外板430の第1方向Yの一方側の端に連結されている。外板430の第1方向Yの他方側の端部には、内板420の係合片421が係合された係合孔431が設けられている。
底板410、内板420、外板430及び天板450が筒状をなしており、収容空間Sを区画している。底板410、内板420、外板430及び天板450の内形は、ボディ100の凸部112の外形に対応した形状となっている。ボディ100の舌部120が収容空間S内に挿入され、凸部112が底板410、内板420、外板430及び天板450内に嵌合し、ボディ100のプレート111が内板420、外板430及び天板450の第1方向Yの他方側の端面に当接している。天板450には、第2方向Zの一方側に凸の一対の当接部451が設けられている。当接部451がボディ100係合凹部114に収容され、当該係合凹部114の第1方向Yの他方側の面に当接している。また、天板450の第1方向Yの他方側の端部の中央部には、ロックレバー470が連接されている。ロックレバー470は、第2方向Zの一方側に折り曲げられており、ボディ100の係合凹部113に係合されている。すなわち、ボディ100のメインボディ110が、当接部451と、ロックレバー470との間で挟持されている。この底板410、内板420、外板430、天板450、メインボディ110及び舌部120が、収容空間Sの一部の空間である接続孔S1を区画している。
羽部460は、外板430の第2方向Zの一方側の端に連接されている。各羽部460は、略L字状の基部と、一対の係合部とを有している。前記基部は、前記端に連接されている。前記係合部は、前記基部の外側の端に第1方向Yに間隔をあけて設けられ且つ第2方向Zの他方側に延びている。この羽部460の係合部が、上記電子機器の筐体又は基板の係合孔に係合可能となっている。
以下、上述したコネクタCの組立手順について詳しく説明する。まず、第1コンタクト200a〜200fと第2コンタクト300a〜300eとを用意する。その後、第1コンタクト200a〜200fと第2コンタクト300a〜300eとを図示しない金型内に収容させる。このとき、第1接点部210a〜210fと第2接点部310a〜310eとを、第3方向Xに千鳥配置する。これと共に、延長部340aを第1接点部210a、210bの間に配置し、延長部340bを第1接点部210b、210cの間に配置し、延長部340cを第1接点部210c、210dの間に配置し、延長部340dを第1接点部210d、210eの間に配置し、延長部340eを第1接点部210e、210fの間に配置する。
すると、第1コンタクト本体230a〜230fの一部(第1板231a〜231f)が、第2接点部310a〜310e及び第2コンタクト本体320a〜320eの一部(第1板321a〜321e)の第2方向Zの他方側に配置される。第2コンタクト本体320a〜320eの第3板323a〜323eが、第1コンタクト本体230cの第5板235cと第1コンタクト本体230dの第5板235dとの間に配置される。また、第2テール部330a〜330eが、第1テール部240cと第1テール部240dとの間の間隙に配置され、第1テール部240a〜240f及び第2テール部330a〜330eが一列で配列される。
その後、前記金型内に絶縁樹脂を射出し、当該絶縁樹脂に第1コンタクト200a〜200fと第2コンタクト300a〜300eをインサート成形する。前記絶縁樹脂が硬化したものがボディ100となる。このようにして第1コンタクト200a〜200fの第1接点部210a〜210f、折り曲げ部220a〜220f、第1コンタクト本体230a〜230fと、第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310e、第2コンタクト本体320a〜320e及び延長部340a〜340eがボディ100内に埋め込まれる。このとき、第1接点部210a〜210fの接触面、第2接点部310a〜310eの接触面及び延長部340a〜340eの接触面が、ボディ100の舌部120第1面121から露出する。第1接点部210a〜210fの接触面と第2接点部310a〜310eの接触面とは、第3方向Xに千鳥配置される。延長部340a〜340eの接触面は第1接点部210a〜210fの接触面の間に配置される。第1テール部240a〜240f及び第2テール部330a〜330eが、ボディ100から突出する。
その後、シールドケース400を用意する。このシールドケース400は、ロックレバー470が折り曲げられておらず、第1方向Yの他方側に延びている。その後、シールドケース400の収容空間Sにボディ100の舌部120を第1方向Yの他方側から挿入し、メインボディ110の凸部112をシールドケース400に嵌合させる。このとき、メインボディ110のプレート111がシールドケース400に当接する。これと共に、シールドケース400の当接部451がボディ100の係合凹部114に挿入され、メインボディ110に当接する。その後、ロックレバー470を折り曲げ、メインボディ110の係合凹部113に係合させる。これにより、ロックレバー470がメインボディ110に当接する。ボディ100のメインボディ110が当接部451とロックレバー470とに挟持される。
以下、上記コネクタCに第1、第2又は第3相手方コネクタが接続される手順について詳しく説明する。第1相手方コネクタは、第1コンタクト200a〜200fに接続可能な複数の第1相手方コンタクトと、舌部120が嵌合可能な接続孔とを備えている。第2相手方コネクタは、第2コンタクト300a〜300eに接続可能な複数の第2相手方コンタクトと、前記接続孔とを備えている。第3相手方コネクタは、前記第1、第2相手方コンタクトと、前記接続孔とを備えている。
第1相手方コネクタがコネクタCの上記接続孔S1に挿入される。すると、舌部120が第1相手方コネクタの接続孔に嵌合し、第1相手方コンタクトが第1コンタクト200a〜200fの第1接点部210a〜210fの上記接触面に接触する。これにより、第1相手方コネクタがコネクタCに接続される。第1コンタクト200a〜200fの第1接点部210a〜210fと第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eとは千鳥配置されているので、第1相手方コンタクトは、第2接点部310a〜310e及びこれから第1方向Yの一方側に延びた延長部340a〜340eに接触しない。
第2相手方コネクタがコネクタCの上記接続孔S1に挿入される。すると、舌部120が第2相手方コネクタの接続孔に嵌合し、第2相手方コンタクトが舌部120の隣り合うガイド凸部122に案内され、第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eの上記接触面に接触する。これにより、第2相手方コネクタがコネクタCに接続される(接続状態)。第1コンタクト200a〜200fの第1接点部210a〜210fと第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eとは、千鳥配置されているので、第2相手方コンタクトは第1接点部210a〜210fに接触しない。前記接続状態において、第2相手方コネクタが外部から衝撃等を受けて第1方向Yの一方側に移動しても、第2相手方コンタクトが第2コンタクト300a〜300eの延長部340a〜340eの上記接触面に接触する。よって、第2相手方コンタクトと第2コンタクト300a〜300eとの接続が維持される。
第3相手方コネクタがコネクタCの上記接続孔S1に挿入される。すると、舌部120が第3相手方コネクタの接続孔に嵌合し、第1相手方コンタクトが第1コンタクト200a〜200fの第1接点部210a〜210fの上記接触面に接触し、第2相手方コンタクトが舌部120の隣り合うガイド凸部122に案内され、第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eの上記接触面に接触する。これにより、第3相手方コネクタがコネクタCに接続される(接続状態)。第1接点部210a〜210fと第2接点部310a〜310eとは千鳥配置されているので、第1相手方コンタクトは、第2接点部310a〜310e及びこれから第1方向Yの一方側に延びた延長部340a〜340eに接触せず、第2相手方コンタクトは第1接点部210a〜210fに接触しない。前記接続状態において、第3相手方コネクタが外部から衝撃等を受けて第1方向Yの一方側に移動しても、第2相手方コンタクトが第2コンタクト300a〜300eの延長部340a〜340eの上記接触面に接触する。よって、第2相手方コンタクトと第2コンタクト300a〜300eとの接続が維持される。
ここで、上記コネクタCと比較するための比較例のコネクタを例示する。当該比較例のコネクタは、第1、第2接点部が舌部の第2方向の異なる面(上面、下面)から露出している。この場合、シールドケースの舌部の第2方向の一方側を第1相手方コネクタの外形に合わせ、シールドケースの舌部の第2方向の他方側を第2相手方コネクタの外形に合わせる必要があるので、比較例のコネクタの第2方向の寸法が大きくなる。なお、従来例のコネクタは上述した通りである。
これに対して、上記コネクタCは、第1コンタクト200a〜200fの第1接点部210a〜210f及び第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eが、舌部120の同一の第1面121から露出するように当該舌部120内に埋め込まれている。よって、シールドケース400の内形を第1、第2、第3相手方コネクタのうちのもっとも大きい相手方コネクタの外形に合わせれば良いので、上記コネクタCは、従来例及び比較例のコネクタに比べて、第2方向Zの寸法の低減を図ることができる。
しかも、第1接点部210a〜210f及び第2接点部310a〜310eが第3方向Xに千鳥配置されており且つ第1コンタクト200a〜200fは、折り曲げ部220a〜220fが第2方向Zの他方側に折り曲げられ、第1コンタクト本体230a〜230fの一部が第2接点部310a〜310e及び第2コンタクト本体320a〜320eの一部の第2方向Zの他方側に配置されている。このため、第1接点部210a〜210f及び第2接点部310a〜310eを舌部120の同一の第1面121から露出させるようにしたとしても、上記コネクタCの第3方向Xの寸法が増大するのを抑制することができる。
また、第1接点部210a〜210f及び第2接点部310a〜310eは、第3方向Xに千鳥配置されている。よって、上述の通り、上記コネクタCに第1、第2、第3相手方コネクタを接続させることが可能となる。また、上記接続状態において第2、第3相手方コネクタが外部から衝撃等を受けて第1方向Yの一方側に移動しても、第2、第3相手方コネクタの第2相手方コンタクトと、コネクタCの第2コンタクト300a〜300eとの接続が維持されるので、当該コネクタCの接続信頼性が向上する。
また、第1テール部240a〜240f及び第2テール部330a〜330eが、ボディ100から突出し、一列に並んでいる。このため、上記基板の実装面積の低減を図ることができる。更に、第1コンタクト200a〜200f及び第2コンタクト300a〜300eが、ボディ100に一度にインサート成形されるので、上記コネクタCの生産工程が簡略化され、上記コネクタCの低コスト化を図ることができる。
次に、本発明の実施例2に係るコネクタC’について図6A〜図7Bを参照しつつ説明する。ここに示すコネクタC’は、下記第1〜第3相違点で相違する以外、実施例1のコネクタCと略同じ構成である。実施例2のコネクタC’も、二種類の規格に対応したマルチコネクタである。第1相違点は、ボディ100’の舌部120’の形状がボディ100の舌部120の形状と相違していることである。第2相違点は、第1コンタクト200a、200fが省略され、その代わりに、第3、第4コンタクト500、600が追加されていることである。第3相違点は、第1コンタクト200b〜200e及び第3、第4コンタクト500、600が、二種類の規格のちの一方の規格に準拠していることである。以下、実施例2のコネクタC’の上記第1〜第3相違点について詳しく説明し、当該コネクタC’の実施例1と略同じ構成部材の説明については省略する。なお、図6A及び図6Bには、シールドケース400と同じシールドケースが図示省略されている。また、図6A及び図6Bには、実施例1と同様に、第1方向Y、第2方向Z及び第3方向Xが示されている。
舌部120’は、図6A及び図6Bに示すように、メインボディ110の凸部112の第1方向Yの一方側の面(前面)に突設された略矩形状の板である。舌部120’は、メインボディ110から第1方向Yの一方側に延びている。舌部120’は、先端部と、根元部と、第1面121’と、第2面123’と、第3面124’と、複数のガイド凸部122’とを有している。第1面121’は、舌部120’の第2方向Zの一方側(下側)の面(下面)である。第1面121’は、第1方向Yの一方側の領域(前部)と、第1方向Yの他方側の領域(後部)とを有している。第1面121’の前部は、舌部120’の先端部の下面に相当する。第1面121’の後部は、舌部120’の根元部の下面に相当する。第1面121’の後部には、ガイド凸部122’が第3方向Xに間隔をあけて設けられている。ガイド凸部122’は第1方向Yに延びる突脈である。
舌部120’の第1面121’の前記後部のガイド凸部122’の間から、第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eの上記接触面が露出している。第2コンタクト300aの延長部340aは、第1接点部210bの第3方向Xの一方側に配置されている。第2コンタクト300eの延長部340eは、第1接点部210eの第3方向Xの他方側に配置されている。第2コンタクト300b〜300dの延長部340b〜340dは、実施例1に記載した通りである。すなわち、延長部340bは第1接点部210b、210cの間に配置されている。延長部340cは第1接点部210c、210dの間に配置されている。延長部340dは第1接点部210d、210eの間に配置されている。
舌部120’の第2面123’は、第1方向Yの一方側の領域(前部123a’)と、第1方向Yの他方側の領域(後部123b’)とを有している。舌部120’の第3面124’は、第1方向Yの一方側の領域(前部124a’)と、第1方向Yの他方側の領域(後部124b’)とを有している。前部123a’は、舌部120’の先端部の第3方向Xの一方側の側面に相当する。前部124a’は、舌部120’の先端部の第3方向Xの他方の側面に相当する。前部123a’、124a’は、当該前部123a’、124a’間の第3方向Xの距離が第1方向Yの一方側に漸次低減するように傾斜している。すなわち、前部123a’、124a’はC面となっている。後部123b’は、舌部120’の根元部の第3方向Xの一方側の側面に相当する。後部124b’は、舌部120’の根元部の第3方向Xの他方の側面に相当する。
第3コンタクト500は、図6A〜図7Bに示すように、金属板で構成されている。第3コンタクト500は、第3接点部510と、折り曲げ部520と、第3コンタクト本体530と、第3テール部540とを有している。
第3接点部510は、第1方向Y及び第2方向Zに延びた板であって、第3方向Xの一方側の端面である接触面を有している。第3接点部510は、前記接触面が舌部120’の第2面123’の後部123b’から露出するように、当該舌部120’内に埋め込まれている。第3接点部510は、第2コンタクト300aの第2接点部310aの第3方向Xの一方側に配置されている。第3接点部510の接触面と舌部120’の第2面123’の後部123b’とは面一である。
折り曲げ部520は、第3接点部510の第2方向Zの他方側の端面(上面)の後端部に連接されており且つ第3方向Xの一方側に折り曲げられている。折り曲げ部520は、ボディ100’のメインボディ110内に埋め込まれている。
第3コンタクト本体530は、折り曲げ部520に連接された板であって、ボディ100’のメインボディ110内に埋め込まれ且つ第1コンタクト200bの第1コンタクト本体230bの第3方向Xの一方側に配置されている。第3コンタクト本体530は、第1板531と、第2板532と、第3板533と、第4板534とを有している。第1板531は、折り曲げ部520に連接されており且つ当該折り曲げ部520から第3方向Xの一方側に延びている。第2板532は、第1板531に連接されており且つ当該第1板531から第1方向Yの他方側に延びている。第3板533は、第2板532に連接されており且つ当該第2板532から第2方向Zの一方側に延びている。第4板534は、第3板533に連接されており且つ当該第3板533から第1方向Yの他方側に延びている。
第3テール部540は、第3コンタクト本体530に連接され、第1方向Yの他方側に延びた板である。具体的には、第3テール部540は、第3コンタクト本体530の第4板534に連接され、ボディ100’のメインボディ110から第1方向Yの他方側に突出している。第3テール部540は、第1コンタクト200bの第1テール部240bの第3方向Xの一方側に配置されている。
第4コンタクト600は、図6A〜図7Bに示すように、金属板で構成されている。第4コンタクト600は第3コンタクト500の対称形状である。第4コンタクト600は、第4接点部610と、折り曲げ部620と、第3コンタクト本体630と、第4テール部640とを有している。
第4接点部610は、第1方向Y及び第2方向Zに延びた板であって、第3方向Xの他方側の端面である接触面を有している。第4接点部610は、前記接触面が舌部120’の第3面124’の後部124b’から露出するように、当該舌部120’内に埋め込まれている。第4接点部610は、第2コンタクト300eの第2接点部310eの第3方向Xの他方側に配置されている。第4接点部610の接触面と舌部120’の第3面124’の後部124b’とは面一である。
折り曲げ部620は、第4接点部610の第2方向Zの他方側の端面(上面)の後端部に連接されており且つ第3方向Xの他方側に折り曲げられている。折り曲げ部620は、ボディ100’のメインボディ110内に埋め込まれている。
第4コンタクト本体630は、折り曲げ部620に連接された板であって、ボディ100’のメインボディ110内に埋め込まれ且つ第1コンタクト200eの第1コンタクト本体230eの第3方向Xの他方側に配置されている。第4コンタクト本体630は、第1板631と、第2板632と、第3板633と、第4板634とを有している。第1板631は、折り曲げ部620に連接されており且つ当該折り曲げ部620から第3方向Xの他方側に延びている。第2板632は、第1板631に連接されており且つ当該第1板631から第1方向Yの他方側に延びている。第3板633は、第2板632に連接されており且つ当該第2板632から第2方向Zの一方側に延びている。第4板634は、第3板633に連接されており且つ当該第3板633から第1方向Yの他方側に延びている。
第4テール部640は、第4コンタクト本体630に連接され、第1方向Yの他方側に延びた板である。具体的には、第4テール部640は、第4コンタクト本体630の第4板634に連接され、ボディ100’のメインボディ110から第1方向Yの他方側に突出している。第4テール部640は、第1コンタクト200eの第1テール部240eの第3方向Xの他方側に配置されている。
以下、上述したコネクタC’の組立手順について詳しく説明する。まず、第1コンタクト200b〜200e、第2コンタクト300a〜300e、第3コンタクト500及び第4コンタクト600を用意する。その後、これらのコンタクトを図示しない金型内に収容させる。このとき、第1接点部210b〜210eと第2接点部310a〜310eとを、第3方向Xに千鳥配置する。これと共に、延長部340aを第1接点部210bの第3方向Xの一方側に配置し、延長部340bを第1接点部210b、210cの間に配置し、延長部340cを第1接点部210c、210dの間に配置し、延長部340dを第1接点部210d、210eの間に配置し、延長部340eを第1接点部210eの第3方向Xの他方側に配置する。第3接点部510を第2接点部310aの第3方向Xの一方側に配置し、第4接点部610を第2接点部310eの第3方向Xの他方側に配置する。
すると、第1コンタクト本体230b〜230eの一部(上記第1板)が、第2接点部310a〜310e及び第2コンタクト本体320a〜320eの一部(上記第1板)の第2方向Zの他方側に配置される。第2コンタクト本体320a〜320eの上記第3板が、第1コンタクト本体230cの上記第5板と第1コンタクト本体230dの上記第5板との間に配置される。第3コンタクト本体530が第1コンタクト本体230bの第3方向Xの一方側に配置される。第4コンタクト本体630が第1コンタクト本体230eの第3方向Xの他方側に配置される。また、第2テール部330a〜330eが、第1テール部240cと第1テール部240dとの間の間隙に配置され、第3テール部540が第1テール部240bの第3方向Xの一方側に配置され、第4テール部640が第1テール部240eの第3方向Xの他方側に配置される。これにより、第1テール部240b〜240e、第2テール部330a〜330e、第3テール部540及び第4テール部640が一列で配列される。
その後、前記金型内に絶縁樹脂を射出し、当該絶縁樹脂に第1コンタクト200b〜200e、第2コンタクト300a〜300e、第3コンタクト500及び第4コンタクト600をインサート成形する。前記絶縁樹脂が硬化したものがボディ100’となる。このようにして第1コンタクト200b〜200eの第1接点部210b〜210e、折り曲げ部220b〜220e、第1コンタクト本体230b〜230eと、第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310e、第2コンタクト本体320a〜320e、延長部340a〜340eと、第3コンタクト500の第3接点部510、折り曲げ部520、第3コンタクト本体530と、第4コンタクト600の第4接点部610、折り曲げ部620、第4コンタクト本体630とがボディ100’内に埋め込まれる。このとき、第1接点部210b〜210eの接触面、第2接点部310a〜310eの接触面及び延長部340a〜340eの接触面が、ボディ100’の舌部120’の第1面121’から露出する。第1接点部210b〜210eの接触面と第2接点部310a〜310eの接触面とは、第3方向Xに千鳥配置される。第1接点部210b〜210eの接触面が、延長部340a〜340eの接触面の間に配置される。第3コンタクト500の第3接点部510の接触面が、舌部120’の第2面123’から露出し、第4コンタクト600の第4接点部610の接触面が、舌部120’の第3面124’から露出する。第1テール部240a〜240f、第2テール部330a〜330e、第3テール部540及び第4テール部640が、ボディ100’から突出する。
その後、上記実施例1と同様に、シールドケース400と同じシールドケースをボディ100’に取り付ける。
以下、上記コネクタC’に上記第1、第2又は第3相手方コネクタが接続される手順について詳しく説明する。なお、前記シールドケースの底板、内板、外板、天板、メインボディ110及び舌部120’が、上記収容空間Sの一部の空間である接続孔を区画している。
第1相手方コネクタがコネクタC’の上記接続孔に挿入される。すると、舌部120’が第1相手方コネクタの接続孔に嵌合し、第1相手方コンタクトが第1コンタクト200b〜200eの第1接点部210b〜210eの上記接触面、第3コンタクト500の第3接点部510の上記接触面及び第4コンタクト600の第4接点部610の上記接触面に接触する。第1コンタクト200b〜200eの第1接点部210b〜210eと第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eとは千鳥配置されているので、舌部120’の第1面121’上において、第1相手方コンタクトは、第2接点部310a〜310e及びこれから第1方向Yの一方側に延びた延長部340a〜340eに接触しない。
第2相手方コネクタがコネクタC’の上記接続孔に挿入される。すると、舌部120’が第2相手方コネクタの接続孔に嵌合し、第2相手方コンタクトが舌部120’の隣り合うガイド凸部122’に案内され、第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eの上記接触面に接触する。これにより、第2相手方コネクタがコネクタC’に接続される(接続状態)。第1コンタクト200b〜200eの第1接点部210b〜210eと第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eとは、千鳥配置されているので、舌部120’の第1面121’上において第2相手方コンタクトは第1接点部210b〜210eに接触しない。前記接続状態において、第2相手方コネクタが外部から衝撃等を受けて第1方向Yの一方側に移動しても、第2相手方コンタクトが第2コンタクト300a〜300eの延長部340a〜340eの上記接触面に接触する。よって、第2相手方コンタクトと第2コンタクト300a〜300eとの接続が維持される。
第3相手方コネクタがコネクタC’の上記接続孔に挿入される。すると、舌部120’が第3相手方コネクタの接続孔に嵌合し、第1相手方コンタクトが第1コンタクト200b〜200eの第1接点部210b〜210eの上記接触面、第3コンタクト500の第3接点部510の上記接触面及び第4コンタクト600の第4接点部610の上記接触面に接触すると共に、第2相手方コンタクトが舌部120’の隣り合うガイド凸部122’に案内され、第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eの上記接触面に接触する。これにより、第3相手方コネクタがコネクタC’に接続される(接続状態)。第1接点部210b〜210eと第2接点部310a〜310eとは千鳥配置されているので、舌部120’の第1面121’上において、第1相手方コンタクトは、第2接点部310a〜310e及びこれから第1方向Yの一方側に延びた延長部340a〜340eに接触せず、第2相手方コンタクトは第1接点部210b〜210eに接触しない。前記接続状態において、第3相手方コネクタが外部から衝撃等を受けて第1方向Yの一方側に移動しても、第2相手方コンタクトが第2コンタクト300a〜300eの延長部340a〜340eの上記接触面に接触する。よって、第2相手方コンタクトと第2コンタクト300a〜300eとの接続が維持される。
上述したコネクタC’は、第1コンタクト200b〜200eの第1接点部210b〜210e及び第2コンタクト300a〜300eの第2接点部310a〜310eが、舌部120’の同一の第1面121’から露出するように当該舌部120’内に埋め込まれている。第3、第4コンタクト500、600の第3、第4接点部510、610が、舌部120’の第2、第3面123’、124’から露出するように当該舌部120’内に埋め込まれている。よって、実施例1と同様に、シールドケースの内形を第1、第2、第3相手方コネクタのうちのもっとも大きい相手方コネクタの外形に合わせれば良いので、上記コネクタC’は、従来例及び比較例のコネクタに比べて、第2方向Zの寸法の低減を図ることができる。
しかも、第1接点部210b〜210e及び第2接点部310a〜310eが第3方向Xに千鳥配置されており且つ第1コンタクト200b〜200eは、折り曲げ部220b〜220eが第2方向Zの他方側に折り曲げられ、第1コンタクト本体230b〜230eの一部が第2接点部310a〜310e及び第2コンタクト本体320a〜320eの一部の第2方向Zの他方側に配置されている。このため、第1接点部210b〜210e及び第2接点部310a〜310eを舌部120’の同一の第1面121’から露出させるようにしたとしても、上記コネクタC’の第3方向Xの寸法が増大するのを抑制することができる。また、第3、第4コンタクト500、600の第3、第4接点部510、610が舌部120’の第3方向Xの第2、第3面123’、124’から露出するように、舌部120’内に埋め込まれているので、第3、第4コンタクト500、600を追加したことにより、上記コネクタC’の第2方向Z及び第3方向Xの寸法が増大するのを抑制することができる。
更に、第3、第4接点部510、610が舌部120’の第2、第3面123’、124’の後部123b’、124b’(根元部の第3方向Xの一方側、他方側の側面)に埋め込まれ、舌部120’を補強する補強部として機能している。このため、舌部120’のこじり強度が向上し、その結果として上記コネクタC’のこじり強度も向上する。
また、第1接点部210b〜210e及び第2接点部310a〜310eは、第3方向Xに千鳥配置されている。第3、第4コンタクト500、600の第3、第4接点部510、610が舌部120’の第3方向Xの第2、第3面123’、124’から露出している。よって、上述の通り、上記コネクタC’に第1、第2、第3相手方コネクタを接続させることが可能となる。また、上記接続状態において第2、第3相手方コネクタが外部から衝撃等を受けて第1方向Yの一方側に移動しても、第2、第3相手方コネクタの第2相手方コンタクトと、コネクタC’のコンタクト300a〜300eとの接続が維持されるので、当該コネクタC’の接続信頼性が向上する。また、舌部120’の第2、第3面123’、124’の前部123a’、124a’がC面となっているので、当該舌部120’を第1、第2、第3相手方コネクタの接続孔に嵌合させ易くなる。
また、第1テール部240b〜240e、第2テール部330a〜330e、第3テール部540及び第4テール部640が、ボディ100’から突出し、一列に並んでいる。このため、上記基板の実装面積の低減を図ることができる。更に、第1コンタクト200b〜200e、第2コンタクト300a〜300e及び第3、第4コンタクト500、600が、ボディ100’に一度にインサート成形されるので、上記コネクタC’の生産工程が簡略化され、上記コネクタC’の低コスト化を図ることができる。
なお、上述したコネクタC、C’は、上記実施例1及び実施例2に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
上記実施例1では、ボディ100は、メインボディ110と、舌部120とを有し、メインボディ110が、プレート111と、凸部112と、係合凹部113と、一対の係合凹部114とを有しているとした。上記実施例2では、ボディ100’は、メインボディ110と、舌部120’とを有し、メインボディ110が、プレート111と、凸部112と、係合凹部113と、一対の係合凹部114とを有しているとした。しかし、ボディは、メインボディと、前記メインボディから第1方向の一方側に延びた舌部を有する限り任意に設計変更することが可能である。例えば、ボディは、メインボディに設けられた筒部を更に有する構成とすることが可能である。この場合、舌部は、筒部内に配置されている。前記筒部、メインボディ及び舌部が第1、第2及び/又は第3相手方コネクタが挿入可能な接続孔を区画している。
上記実施例1では、舌部120は、第1面121と、複数のガイド凸部122を有するとした。上記実施例2では、舌部120’は、第1面121’と、複数のガイド凸部122’と、第2面123’と、第3面124’とを有するとした。しかし、舌部は、第1方向に交差する第2方向の一方側の第1面を有する限り任意に設計変更することが可能である。すなわち、ガイド凸部122は省略可能である。
上記実施例2では、舌部120’の第2面123’の前部123a’と、舌部120’の第3面124’の前部124a’とは、当該前部123a’、124a’間の距離が第1方向Yの一方側に漸次低減するように傾斜しているとした。しかし、舌部の第2面、第3面は、これに限定されない。例えば、舌部の第2面、第3面は、第1方向に延びるフラットな面とすることが可能である。また、舌部の第2面の前部と、舌部の第3面の前部とは、当該前部間の距離が第1方向Yの一方側に漸次低減するように湾曲した構成とすることも可能である。
上記実施例1では、第1コンタクト200a〜200fは、第1接点部210a〜210fと、折り曲げ部220a〜220fと、第1コンタクト本体230a〜230fと、第1テール部240a〜240fとを有しているとした。上記実施例2では、第1コンタクト200b〜200eは、第1接点部210b〜210eと、折り曲げ部220b〜220eと、第1コンタクト本体230b〜230eと、第1テール部240b〜240eとを有しているとした。しかし、第1コンタクトは、下記第1、第2事項を有する限り任意に設計変更することが可能である。第1事項は、第1コンタクトがボディ内に少なくとも部分的に埋め込まれていることである。第2事項は、第1コンタクトが、ボディの舌部の第1面から第3方向に間隔をあけて露出するように、当該舌部内に埋め込まれた第1接点部を有することである。よって、折り曲げ部は省略することが可能である。
上記実施例1では、第1接点部210a〜210fは、第1方向Y及び第3方向Xに延びた板であって、第2方向Zの一方側(下側)の端面である接触面が舌部120の第1面121の前部から第3方向Xに間隔をあけて露出するように、当該舌部120内に埋め込まれているとした。上記実施例2では、第1接点部210b〜210eは、第1方向Y及び第3方向Xに延びた板であって、第2方向Zの一方側(下側)の端面である接触面が舌部120’の第1面121’の前部から第3方向Xに間隔をあけて露出するように、当該舌部120’内に埋め込まれているとした。しかし、第1接点部は、ボディの舌部の第1面から第3方向に間隔をあけて露出するように、当該舌部内に埋め込まれている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第1接点部は、接触面以外の部分が舌部の第1面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。すなわち、第1接点部の第1面から露出する部分の形状や範囲等は任意に設計変更することが可能である。なお、第1接点部の外形も任意に設計変更することが可能である。
上記実施例1では、第1コンタクト本体230a〜230fは、第1板231a〜231fと、第2板232a〜232fと、第3板233a〜233fと、第4板234a〜234fと、第5板235a〜235fとを有しているとした。上記実施例2では、第1コンタクト本体230b〜230eは、第1板231b〜231eと、第2板232b〜232eと、第3板233b〜233eと、第4板234b〜234eと、第5板235b〜235eとを有しているとした。しかし、第1コンタクト本体は、ボディ内に埋め込まれている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第1コンタクト本体は、その少なくとも一部が第2接点部の第2方向の他方側に配置される構成とすることが可能である。また、上述の通り折り曲げ部が省略される場合、第1コンタクト本体は、第1接点部に連接され且つ第2コンタクト本体の間に配置された構成とすることが可能である。第1コンタクト本体の外形は任意に設計変更することが可能である。例えば、第1コンタクト本体は、第1方向に延びた形状又は第2コンタクト本体320a〜320eのような階段状に設計変更することが可能である。
上記実施例1及び実施例2では、第2コンタクト300a〜300eは、第2接点部310a〜310eと、第2コンタクト本体320a〜320eと、第2テール部330a〜330eと、延長部340a〜340eとを有しているとした。しかし、第2コンタクトは、下記第1、第2事項を有する限り任意に設計変更することが可能である。第1事項は、第2コンタクトがボディ内に少なくとも部分的に埋め込まれていることである。第2事項は、第2コンタクトが、前記舌部の前記第1面から前記第3方向に間隔をあけて露出するように、当該舌部内に埋め込まれた第2接点部を有することである。よって、延長部は省略することが可能である。
上記実施例1及び実施例2では、第2接点部310a〜310eは、第1方向Y及び第3方向Xに延びた板であって、第2方向Zの一方側(下側)の端面である接触面が舌部120の第1面121の後部のガイド凸部122間から露出するように、当該舌部120内に埋め込まれているとした。しかし、第2接点部は、舌部の第1面から第3方向に間隔をあけて露出するように、当該舌部内に埋め込まれている限り任意に設計変更することが可能である。よって、第1、第2接点部は第3方向に同間隔で一列又は二列で配置されるように設計変更することが可能である。第2接点部が、第1接点部よりも第1方向の一方側に位置するように設計変更することが可能である。なお、第2接点部の第1面から露出する部分の形状や範囲等は任意に設計変更することが可能である。なお、第2接点部の外形も任意に設計変更することが可能である。
上記実施例1及び実施例2では、第2コンタクト本体320a〜320eは、第1板321a〜321eと、第2板322a〜322eと、第3板323a〜323eとを有しているとした。しかし、第2コンタクト本体は、ボディ内に埋め込まれている限り任意に設計変更することが可能である。よって、第2コンタクト本体の外形は任意に設計変更することが可能である。例えば、第2コンタクト本体は、第1方向に延びた形状に設計変更することが可能である。
上記実施例2では、第3コンタクト500は、第3接点部510と、折り曲げ部520と、第3コンタクト本体530と、第3テール部540とを有しているとした。しかし、第3コンタクトは、舌部の第2面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた第3接点部を有している限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第3コンタクトは、第3接点部と、ボディに埋め込まれ、第1又は第2コンタクト本体の第3方向の一方側に配置された第3コンタクト本体とを有する構成とすることができる。また、第3コンタクトは、第3接点部と、ボディに埋め込まれ、第1又は第2コンタクト本体の第3方向の一方側に配置された第3コンタクト本体と、第3テール部を有する構成とすることができる。
上記実施例2では、第4コンタクト600は、第4接点部610と、折り曲げ部620と、第3コンタクト本体630と、第4テール部640とを有しているとした。しかし、第4コンタクトは、舌部の第3面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた第4接点部を有している限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第4コンタクトは、第4接点部と、ボディに埋め込まれ、第1又は第2コンタクト本体の第3方向の他方側に配置された第4コンタクト本体とを有する構成とすることができる。また、第4コンタクトは、第4接点部と、ボディに埋め込まれ、第1又は第2コンタクト本体の第3方向の他方側に配置された第4コンタクト本体と、第4テール部を有する構成とすることができる。
上記実施例2では、第3接点部510は、その接触面が舌部120’の第2面123’の後部123b’から露出するように、当該舌部120’内に埋め込まれているとした。しかし、第3接点部は、舌部の第2面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第3接点部は、舌部の第2面の前部から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。また、第3接点部は、接触面以外の部分が舌部の第2面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。すなわち、第3接点部の第2面から露出する部分の形状や範囲等は任意に設計変更することが可能である。なお、第3接点部の外形も任意に設計変更することが可能である。
上記実施例2では、第4接点部610は、その接触面が舌部120’の第3面124’の後部124b’から露出するように、当該舌部120’内に埋め込まれているとした。しかし、第4接点部は、舌部の第3面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第4接点部は、舌部の第3面の前部から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。また、第4接点部は、接触面以外の部分が舌部の第3面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた構成とすることが可能である。すなわち、第4接点部の第2面から露出する部分の形状や範囲等は任意に設計変更することが可能である。なお、第4接点部の外形も任意に設計変更することが可能である。
上記実施例1では、第1テール部240a〜240fと第2テール部330a〜330eとは、第3方向Xに一列で配置されており且つ第2テール部330a〜330eが、第1テール部240cと第1テール部240dとの間の間隙に配置されているとした。上記実施例2では、第1テール部240b〜240e、第2テール部330a〜330e、第3テール部540及び第4テール部640が第3方向Xに一列で配置されており且つ第2テール部330a〜330eが、第1テール部240cと第1テール部240dとの間の間隙に配置されているとした。しかし、第1、第2テール部は、これに限定されるものではない。例えば、第1、第2コンタクトが、ボディ内に埋め込まれた基板又は接続部(例えば、ケーブルや接続ピン等)にボディ内で接続される場合、第1、第2テール部は省略可能である。また、第1、第2テール部は、ボディから突出し、交互に第3方向に間隔をあけて配置された構成とすることが可能である。また、第1テール部がボディから突出して第1位置で一列に配列され、第1テール部がボディから突出して前記第1位置よりも第1方向Yの一方側又は他方側の第2位置において一列に配列されるように設計変更することが可能である。第3、第4テール部の位置は任意に設定することが可能である。例えば、第3、第4テール部は、第1テール部間、第2テール部間又は第1、第2テール部間に配置することが可能である。また、第3、第4テール部を前記第1位置及び/又は第2位置に配置することも可能である。更に、上述した第1、第2、第3及び/又は第4テール部は、ボディから第3方向に突出する構成とすることも可能である。
上述したシールドケースは、省略可能である。また、シールドケースは、ボディを部分的に覆う限り任意に設計変更することが可能である。例えば、シールドケースは、メインボディの外周全体を覆う筒状に設計変更することが可能である。この場合、シールドケースは、その内部に舌部が挿入される形状に設計変更することが可能であり、挿入されない形状に設計変更することも可能である。また、上述の通り、ボディが筒部を有する場合、シールドケースは、メインボディ及び筒部の外周全体を覆う構成に設計変更することが可能であり、当該ボディの一部(例えば、メインボディ又は筒部)を覆う構成に設計変更することも可能である。
なお、上記実施例1及び実施例2におけるコネクタC、C’の各部を構成する素材、形状、寸法、数及び配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第1、第2コンタクト及び/又はシールドケースは、導電性を有する素材で構成されている限り任意に設計変更することが可能である。第1、第2コンタクトは同一の規格に対応するように設計変更することが可能である。第1、第3、第4コンタクトと、第2コンタクトとが同一の規格に対応するように設計変更することが可能である。更に、第1〜第4コンタクトが異なる規格に対応するように設計変更することが可能である。また、第1〜第4コンタクトは、ボディ内にインサート成形されたものに限定されない。例えば、第1、第2コンタクトの少なくとも一方が、ボディに設けられた孔又は溝に挿入された構成とすることが可能である。第1〜第4コンタクトの少なくとも一つが、ボディに設けられた孔又は溝に挿入された構成とすることが可能である。なお、上記第1方向は、任意に設計変更することが可能である。上記第2方向は第1方向に交差している限り任意に設計変更することが可能である。上記第3方向は、第1、第2方向に交差している限り任意に設計変更することが可能である。なお、上述したコネクタは、第1、第2相手方コネクタのみが接続可能なコネクタに設計変更することが可能である。なお、上述したコネクタは、第1又は第2相手方コネクタと、第3相手方コネクタとが接続可能なコネクタに設計変更することが可能である。
100・・・・・ボディ
110・・・・メインボディ
120・・・・舌部
121・・・第1面
200a〜200f・・第1コンタクト
210a〜210f・第1接点部
220a〜220f・折り曲げ部
230a〜230f・第1コンタクト本体
240a〜240f・第1テール部
300a〜300e・・第2コンタクト
310a〜310e・第2接点部
320a〜320e・第2コンタクト本体
330a〜320e・第2テール部
340a〜340e・延長部
400・・・・・シールドケース
100’・・・・ボディ
110・・・・メインボディ
120’・・・舌部
121’・・第1面
123’・・第2面
124’・・第3面
500・・・・・第3コンタクト
510・・・・第3接点部
520・・・・折り曲げ部
530・・・・第3コンタクト本体
540・・・・第3テール部
600・・・・・第4コンタクト
610・・・・第4接点部
620・・・・折り曲げ部
630・・・・第4コンタクト本体
640・・・・第4テール部
Y・・・・・・・第1方向
Z・・・・・・・第2方向
X・・・・・・・第3方向

Claims (16)

  1. ボディと、
    前記ボディ内に少なくとも部分的に埋め込まれた複数の第1、第2コンタクトとを備えており、
    前記ボディは、メインボディと、
    前記メインボディから第1方向の一方側に延びた舌部を有しており、
    前記舌部は、当該舌部の前記第1方向に交差する第2方向の一方側の第1面を有しており、
    前記第1コンタクトは、前記舌部の前記第1面から前記第1、第2方向に交差する第3方向に間隔をあけて露出するように、当該舌部内に埋め込まれた第1接点部を有し、
    前記第2コンタクトは、前記舌部の前記第1面から前記第3方向に間隔をあけて露出するように、当該舌部内に埋め込まれた第2接点部を有しているコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2接点部は、前記第3方向に千鳥配置されているコネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    前記第2コンタクトは、前記ボディ内に埋め込まれた第2コンタクト本体を更に有しており、
    前記第1コンタクトは、前記第2方向の他方側に折り曲げられており且つ前記舌部内に埋め込まれた折り曲げ部と、
    前記折り曲げ部に連接され、前記第1方向の他方側に折り曲げられており且つ前記第2接点部の前記第2方向の他方側に位置するように前記ボディ内に埋め込まれた第1コンタクト本体とを更に有しているコネクタ。
  4. 請求項2〜3の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第2接点部は、前記第1面の前記第1接点部よりも前記第1方向の他方側の部分から前記第3方向に間隔をあけて露出するように、前記舌部に埋め込まれており、
    前記第2コンタクトは、前記第2接点部から前記第1方向の一方側に延びており且つ前記舌部の前記第1面の前記第1接点部の間から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた延長部を更に有しているコネクタ。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記ボディ内に少なくとも部分的に埋め込まれた第3、第4コンタクトを更に備えており、
    前記舌部は、当該舌部の前記第3方向の一方側の第2面と、
    当該舌部の前記第3方向の他方側の第3面とを更に有しており、
    前記第3コンタクトは、前記舌部の前記第2面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた第3接点部を有しており、
    前記第4コンタクトは、前記舌部の前記第3面から露出するように、当該舌部内に埋め込まれた第4接点部を有しているコネクタ。
  6. 請求項5記載のコネクタにおいて、
    前記舌部の前記第2、第3面は、前記第1方向の一方側の前部と、前記第1方向の他方側の後部とを有しており、
    前記第3接点部は、前記第2面の前記後部から露出するように、当該舌部内に埋め込まれており、
    前記第4接点部は、前記第3面の前記後部から露出するように、当該舌部内に埋め込まれているコネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタにおいて、
    前記第2、第3面の前記前部は、当該前部間の距離が、前記第1方向の一方側に漸次低減するように傾斜しているコネクタ。
  8. 請求項5〜7の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第3、4コンタクトは、前記ボディ内に埋め込まれた第3、4コンタクト本体を更に有しているコネクタ。
  9. 請求項1〜4の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第1コンタクトは、前記メインボディから突出した第1テール部を更に有しており、
    前記第2コンタクトは、前記メインボディから突出した第2テール部を更に有しているコネクタ。
  10. 請求項9記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2テール部は、前記第3方向に間隔をあけて一列で配置されているコネクタ。
  11. 請求項5〜8の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第1コンタクトは、前記メインボディから突出した第1テール部を更に有しており、
    前記第2コンタクトは、前記メインボディから突出した第2テール部を更に有しており、
    前記第3コンタクトは、前記メインボディから突出した第3テール部を更に有しており、
    前記第4コンタクトは、前記メインボディから突出した第4テール部を更に有しているコネクタ。
  12. 請求項11記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2、第3、第4テール部は、前記第3方向に間隔をあけて一列で配置されているコネクタ。
  13. 請求項1〜12の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記メインボディに固着された筒状のシールドケースを更に備えており、
    前記舌部が前記シールドケース内に配置されているコネクタ。
  14. 請求項1〜12の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記ボディを少なくとも部分的に覆う筒状のシールドケースを更に備えており、
    前記ボディは、前記メインボディに設けられた筒部を更に有しており、
    前記舌部が前記筒部内に配置されているコネクタ。
  15. 請求項1〜12の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第2コンタクトは、MicroUSBの規格に準拠しているコネクタ。
  16. 請求項1〜15の何れかに記載のコネクタを備えた電子機器。
JP2012232754A 2012-10-22 2012-10-22 コネクタ及びこれを備えた電子機器 Pending JP2014086208A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232754A JP2014086208A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 コネクタ及びこれを備えた電子機器
TW102132788A TW201424139A (zh) 2012-10-22 2013-09-11 連接器及具備其的電子機器
KR1020130112702A KR20140051056A (ko) 2012-10-22 2013-09-23 커넥터 및 이것을 구비한 전자기기
EP13250105.7A EP2722938A1 (en) 2012-10-22 2013-10-17 Multi-standard connector adapted for two standards
US14/057,238 US20140113498A1 (en) 2012-10-22 2013-10-18 Connector and electronic device having the same
CN201310499000.6A CN103779689A (zh) 2012-10-22 2013-10-22 连接器和具有该连接器的电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232754A JP2014086208A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 コネクタ及びこれを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086208A true JP2014086208A (ja) 2014-05-12

Family

ID=49552292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232754A Pending JP2014086208A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 コネクタ及びこれを備えた電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140113498A1 (ja)
EP (1) EP2722938A1 (ja)
JP (1) JP2014086208A (ja)
KR (1) KR20140051056A (ja)
CN (1) CN103779689A (ja)
TW (1) TW201424139A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8956187B2 (en) * 2013-04-18 2015-02-17 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
CN105680268A (zh) * 2016-03-28 2016-06-15 深圳市无相电子科技有限公司 双面连接器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10358078B3 (de) * 2003-12-10 2005-03-10 Lumberg Connect Gmbh & Co Kg Elektrische Steckvorrichtung bzw. Steckverbindung
TWM305483U (en) * 2006-08-16 2007-01-21 Advanced Connectek Inc Electric connector
US7559805B1 (en) * 2008-06-24 2009-07-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with power contacts
US7972151B2 (en) * 2009-01-05 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved arrangement of ground and signal contacts
US7988495B2 (en) * 2009-11-25 2011-08-02 Dnova Corporation Connector
CN102270795A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 公连接器及其应用的连接器组件
JP3178073U (ja) * 2012-01-19 2012-08-30 長盛科技股▲分▼有限公司 複数の伝送インターフェースを備えたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103779689A (zh) 2014-05-07
EP2722938A1 (en) 2014-04-23
KR20140051056A (ko) 2014-04-30
US20140113498A1 (en) 2014-04-24
TW201424139A (zh) 2014-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103454B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
US11355882B2 (en) Board-to-board connector
US9350125B2 (en) Reversible USB connector with compliant member to spread stress and increase contact normal force
TWI664780B (zh) 連接器組
TWI506879B (zh) 電連接器
KR101916966B1 (ko) 커넥터
JP3200315U (ja) 電気コネクタ
CN108701922A (zh) 电连接器
TWM493185U (zh) 序列匯流排連接器
US11605911B2 (en) Electrical connector including plug connector and receptacle connector detachably fitting to each other
KR20100010487A (ko) 커넥터
US20080220663A1 (en) Shielded connector for reducing the deflection of the terminal
CN217306840U (zh) 连接器和连接器组装体
JP7055893B2 (ja) レセプタクルコネクタ
US20220052468A1 (en) Receptacle connector
JP7484062B2 (ja) 基板接続コネクタ
CN108281813B (zh) 电连接器
CN113690688A (zh) 连接器组件
US9431764B2 (en) Thin card plug
WO2011128774A2 (en) Miniature receptacle electrical connector
KR20200067083A (ko) 기판 접속 커넥터를 위한 단자, 커넥터 및 커넥터 제조 방법
JP2014086208A (ja) コネクタ及びこれを備えた電子機器
CN204118348U (zh) 连接器组合件
TWM538265U (zh) 電子連接器
TW201509007A (zh) 電連接器