JP2014085345A - 放射線検出器における光センサゲインおよびシンチレーション結晶の光学的結合監視のための光センサゲイン検出方法および光センサゲイン検出装置 - Google Patents

放射線検出器における光センサゲインおよびシンチレーション結晶の光学的結合監視のための光センサゲイン検出方法および光センサゲイン検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014085345A
JP2014085345A JP2013216782A JP2013216782A JP2014085345A JP 2014085345 A JP2014085345 A JP 2014085345A JP 2013216782 A JP2013216782 A JP 2013216782A JP 2013216782 A JP2013216782 A JP 2013216782A JP 2014085345 A JP2014085345 A JP 2014085345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
pulse
gain
event
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013216782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184288B2 (ja
Inventor
Chang-Wan Jin
チャン ワン ジン
Huini Du
ドゥ ホイニィ
Wang Jerry
ワン ジェリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2014085345A publication Critical patent/JP2014085345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184288B2 publication Critical patent/JP6184288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/36Measuring spectral distribution of X-rays or of nuclear radiation spectrometry
    • G01T1/40Stabilisation of spectrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】PETシステム内の光センサゲイン校正を改善する装置等を提供すること。
【解決手段】 放射線の到達に応答して発生する第1のイベントに起因する信号を出力する光センサを含む検出器と、第1のイベントからトリガされ且つ第1のイベント後に光センサ内で発生する第2のイベントに起因するアフターパルス又はダークパルスを検出し、当該検出されたアフターパルス又は前記ダークパルスに応答して指示信号を出力するアフターパルス/ダークパルス検出器デバイスと、光センサによって出力された信号を積分し出力する積分器と、積分器および前記アフターパルス/ダークパルス検出器デバイスに接続され、積分された信号および前記指示信号からヒストグラムを生成するヒストグラムデバイスと、生成されたヒストグラムに基づいて光センサのゲインを決定するゲイン決定デバイスと、を備える光センサゲイン検出装置である。
【選択図】図5

Description

本明細書で説明する実施形態は、一般に、PETシステム内の光センサゲイン校正を改善する装置および方法に関する。
PET(すなわちポジトロン(陽電子)放射断層撮影)イメージングでは、放射性医薬品は、注入、吸入、および/または摂取によって患者に投与される。その後、この医薬品の物理的性質および生体分子的性質により、医薬品が人体内の特定の部位に集中する。医薬品の実際の空間分布、蓄積点および/または蓄積領域の強度、ならびに投与および捕獲から最終的な排出に至るプロセスの動態はすべて、臨床的意義を有する。このプロセスで、放射性医薬品に付着させた陽電子放射体は、半減期、分岐比などの同位体の物理的性質に従って陽電子を放射する。各陽電子は、被検体の電子と相互作用し、消滅して、実質的に180度離れて進む511keVの2つのガンマ線を発生させる(電子−陽電子消滅イベント)。この2つのガンマ線は、次に、PET検出器のシンチレーション結晶でシンチレーションイベント(第1のイベント)を発生させ、それによってシンチレーション結晶がガンマ線を検出する。これら2つのガンマ線を検出し、検出位置の間に直線すなわち「line of response」(LOR)を引くことによって、本来消滅が起こったであろう位置が求められる。このプロセスは、相互作用が起こっている可能性のある1本の線を識別するにすぎないが、これらの線を数多く蓄積し、断層再構成プロセスを実行することによって、本来の分布が有効な精度で推定される。
各PET検出器は、シンチレーション結晶に加えて、シンチレータに光学的に結合された光電子増倍管(PMT)またはシリコン光電子増倍管(SiPM)も含むことができる。各PMT/SiPMは、「光センサゲイン」と呼ばれる性質を有する。PMTの文脈において、このゲインは、イベントの結果、PMTのアノード(陽極)で収集される電子の総数と定義される。
PETシステムが適切に動作するようにするために、光センサゲインの変動性により、各PMT/SiPMの光センサゲインを常に再計測し対処しなければならない。この校正プロセスは、一般的には、シンチレータとは異なる外部光源によって誘発される光電流を計測することによって行われる。このプロセスは、PMT/SiPMが検出器の一部として組み付けられるとき、特に光センサゲインの直接測定が実行不可能なとき、困難である。
本実施形態に係る光センサゲイン検出装置は、放射線の到達に応答して発生する第1のイベントに起因する信号を出力する光センサを含む検出器と、前記第1のイベントからトリガされ且つ前記第1のイベント後に前記光センサ内で発生する第2のイベントに起因するアフターパルス又はダークパルスを検出し、当該検出されたアフターパルス又は前記ダークパルスに応答して指示信号を出力するアフターパルス/ダークパルス検出器デバイスと、前記光センサによって出力された前記信号を積分し出力する積分器と、前記積分器および前記アフターパルス/ダークパルス検出器デバイスに接続され、前記積分された信号および前記指示信号からヒストグラムを生成するヒストグラムデバイスと、前記生成されたヒストグラムに基づいて前記光センサのゲインを決定するゲイン決定デバイスと、を備える。
一実施形態によるアフターパルスの一例を示す図。 例示的なアフターパルス検出器回路を示す図。 一実施形態によるシステム構成を示す図。 光センサゲインの位置の分布および代表を示す図。 一実施形態によるプロセスフロー図。 一実施形態による例示的なコンピュータシステムを示す図。
本実施形態に係る光センサゲイン検出装置、或いは光センサゲイン検出方法は、典型的には、PET等に代表される核医学診断装置に用いられる。次に図面を参照すると、同じ参照番号はすべての図面を通して同一の部分または対応する部分を指定するが、図1は光センサからのアナログ出力信号を示す。光センサは、光電子増倍管(PMT)であってもよいし、シリコン光電子増倍管(SiPM)であってもよい。特定の光センサのゲインに関する情報は、図1に示すアフターパルス10などのアフターパルスから判断可能である。
アフターパルスは1種のノイズであり、光センサで観察されることが多い。アフターパルスは、前のイベント(第1のイベント)からトリガされる、光センサ内でのイベント後イベント(第2のイベント)である。さらに、このイベント後イベントによって生じる信号は、外部光源を追加する必要なく、自然発生的である。図1に示すように、これらのパルス10は、ある一定の遅延期間が経過してから主信号パルス15の後に現れる。アフターパルスを発生する1つの機構は、光センサに戻る光をPMTの後の段階から放射することである。これらのタイプのアフターパルスは、主パルス15のすぐ後に続く。さらに、これらのタイプのアフターパルスは、鋭い前端を有するだけでなく、積分された小さい値をもたらす高振幅も有する。
この積分された小さな値は、フィルタリングにより他の信号を除去することによってアフターパルスを分離できるようにする特色(signature)を提供する。
別のタイプのアフターパルスは、ダークパルスである。ダークパルスは、PMTの不完全性によって、またはSiPMにおける反作用から発生することがある。たとえば、PMTに関しては、少量の残留ガスは、電子がPMTを通過することによってイオン化することができる。形成された陽イオンは逆方向に移動し、一部は光検出器に戻る。陽イオンは比較的低速であるので、ダークパルスは、アフターパルスの後によく現れることがある。さらに、LYSO(Lu1.80.2SiO5(Ce))結晶のルテチウム(Lu)バックグラウンドからのベータ崩壊は、PMTからアフターパルスをトリガすることもできる。
これらの2つのタイプのパルス(アフターパルスおよびダークパルス)は、光センサ内部から生成され、光センサゲインを計測するために、したがって校正プロセスを単純化するために用いられることができる。これらの2つのタイプのパルスに対応する信号は、光センサのゲインそのものに比例し、結合材料またはシンチレータに関連しないので、積算の前の信号処理電子部品が適切に機能するならば、これらの信号の振幅を計測することは、光センサゲインを計測することに等しい。
図2は、アフターパルス検出器の一例を示す。それぞれの光センサは、光センサを評価できるように、アフターパルス検出器に接続される。また、この検出器は、ダークパルスを検出するために用いることができる。
この検出器は、アフターパルスの存在を検出するために、およびアフターパルスが検出されたときに指示を出力するために用いられる。さらに、この検出器は、アフターパルスまたはダークパルスが所定のしきい値より上または下のゲインを有するかどうかに関する判断を容易にする。この判断は、光センサが適切に機能しているか否か、回復可能であるか否か、または修復不可能であるか否か、の少なくともいずれかを行うことを示す。
代替実施形態では、アフターパルス検出器は、アフターパルスに先行するイベントを検出するように設計された別のイベント検出器による消滅イベントの検出によってトリガされる。そのようなトリガの結果として、アフターパルス検出器は、主イベントの結果として生じる信号の処理を回避することができる。次いで、アフターパルス検出器は、アフターパルスが検出された後でオフにすることができる。
追加の代替実施形態では、アフターパルス検出器は、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実施される。具体的には、アフターパルス検出器は、光センサから出力された信号をサンプリングするアナログディジタル(A/D)変換器によってアナログ信号を得る。サンプリングされたディジタル信号は、次に、アフターパルスが信号に存在するかどうかを判断するために積分およびフィルタリングを用いて処理される。アフターパルス検出器のディジタル実装形態は、タイミング差に関して信号を比較できるように、各信号のタイミングも常時監視する。
図2に示すアフターパルス検出器デバイス20は、入力信号を受信して時間領域積分値を生成する積分器21を含む。アフターパルス信号は、電離放射線を利用して主イベントから生成された主信号と比較すると、小さな時間領域積分値を有する。したがって、積分器21からの出力は比較器22に入力され、比較器22は、値Vref2 23より大きいまたはこれに等しい積分値を有するイベントをフィルタリングにより除去する。たとえば、Vref2 23は、100keV(アフターパルスに関連付けられた所定のしきい値)と等価な積分された信号より高い値に設定することができる。Vref2 23の値は、アフターパルスが検出される特定の光センサとの一致度を向上させるために校正することができることに留意されたい。
検出器は、アフターパルスより大きい積分フットプリントを有する信号をフィルタリングにより除去することに加えて、ある一定のしきい値を超えない振幅を有するすべての信号もフィルタリングにより除去する。たとえば、比較器24は、ノイズフロアを超えるがアフターパルスの平均振幅より低いように設定したVref1 25と入力信号を比較するように設定される。
比較器22および24の出力は、ANDゲート26に入力される。両方の信号が高い場合、アフターパルスが検出されたことを表す信号が出力される。
図3は、光センサゲイン評価回路の例示的な構造を示す。図2に示すアフターパルス/ダークパルス検出器20はヒストグラム回路31に接続され、ヒストグラム回路31は積分器回路32にも接続される。
あるいは、アフターパルス/ダークパルス検出器20、ヒストグラム回路31、および積分器回路32のそれぞれは、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実施することができる。さらに、積分器回路32は、積分器21との共通の回路を用いて、その機能を実施することができる。
ヒストグラム回路31は、積分器32からの複数のイベントと、イベントがアフターパルスまたはダークパルスであったかどうかを表すアフターパルス/ダークパルス検出器20からの対応する指示とを入力する。ヒストグラム回路31は、値の分布を示すヒストグラムを生成する。この分布の一例が図4に示されている。分布の中心における信号の値は、光センサゲインに比例する。具体的には、ヒストグラムの値は、光センサによって生成される電流を代表するものであり、この電流は光センサゲインに比例する。
したがって、比較回路33では、光センサの回復可能性を表す何らかの所定のしきい値より光センサ信号の最大振幅が大きいかどうかを判断するために分布を用いる。
図4に示すように、(Vref1およびVref2を慎重に設定することによって)アフターパルス/ダークパルス検出器からトリガされた光センサ信号のヒストグラム化された積分値の中心は、光センサゲインを十分に表す。図4では、y軸は周波数/カウントを表し、X軸は「電荷/ボルト秒」などの積算領域の任意の単位を表す。
上記で説明したように、この検出器は、アフターパルスまたはダークパルスが所定のしきい値より上のゲインを有するかどうかを判断することができる。この判断は、光センサが適切に機能している、回復可能である、または修復不可能であることを示す。PMTなどの光センサは、そのゲインがその本来の値の半分に低下した場合、回復不可能である。したがって、比較回路33は、光センサゲインがたとえば記憶されている値の半分より大きいかどうかを判断することができる。
光センサゲイン記憶機構34は、特定の光センサに対して判断された光センサゲインを連続的に記憶する。あるいは、光センサゲイン記憶機構34は、特定の光センサに対する正規化された光センサゲインの最大値(本来の値)のみを記憶することができる。この情報は、光センサの状態を判断するために比較回路33によって用いられる。
光センサが適切に機能しているか、回復可能であるか、または修復不可能であるかを判断する方法は、少なくとも2つある。たとえば、上記で説明した業界標準を用いることができる。たとえば、光センサゲインが光センサの本来のゲインの半分に低下した場合、その光センサは、動作不良を起こしたとみなされる。あるいは、光センサの絶対ゲインが特定の値を下回った(たとえば、しきい値下限を下回る値のみを生成する)場合、その光センサは、動作不良を起こしたとみなされる。アルゴリズムまたは回路が、アフターパルス/ダークパルスによってフィルタリングされる値を監視し、光センサがしきい値下限を下回る値のみを生成するかどうかを判断するために用いられる。
また、光センサゲインは、シンチレータと光センサの光学的結合に関する問題が存在するかどうかを判断するために用いることができる。たとえば、光出力の低下が検出される場合、光センサのゲインが低下したかどうかを最初に判断することができる。光センサのゲインが低下していない場合、問題は光学的結合に絞られ、検出器全体の交換につながることもある。
図5は、アフターパルスを検出して、このトリガを光センサにより生成された信号のヒストグラム化された積分値と比較するプロセスのフロー図を示す。
ステップS100では、アフターパルスまたはダークパルスが光センサによって捕獲される。アフターパルスは、主イベントが検出されたすぐ後に検出される。ダークパルスは、アフターパルスより後で検出される。
ステップS101では、信号が光センサから光センサゲイン評価回路に送信され、そこで信号が分割され、アフターパルス/ダークパルス検出器と積分器32とに送られる。
ステップS102では、アフターパルス/ダークパルス検出器は、アフターパルスまたはダークパルスが検出されたかどうかを判断する。
ステップS103では、アフターパルス/ダークパルスが検出されたことを受けて、検出信号がヒストグラム回路に出力され、ヒストグラム回路は、検出時刻として検出信号を、および積分器32から受信された積分された信号を適用して、信号で発生したイベントを表すヒストグラムを生成する。システムは、この生成されたヒストグラムを用いて、重心を推定し、光センサゲイン信号と相関する値に到達する(たとえば、図4を参照されたい)。
ステップS104では、得られた光センサゲイン信号が記憶機構に記録される。
ステップS105では、記憶された光センサゲイン信号が、所定数の以前に記憶された光センサゲイン信号と共に、本来の光センサゲインを決定するために用いられる。あるいは、このステップは、検出処理の前に前ステップとして行ってもよい。
ステップS106では、ステップS103で決定された光センサゲインが、現在の光センサゲインが低すぎるかどうかまたは現在の光センサゲイン分布を補正するためにシステムが校正可能であるかどうかを判断するために、記憶された本来の光センサゲインと比較される。また、ステップS103で決定された光センサゲインに対応する光センサが、予めメモリユニット1003に記憶された識別情報に従って特定される。なお、上記ステップS105、S106の処理は、例えばCPU1004等において実行される(図6参照)。
ステップS107では、フロントエンド増幅に関する校正プロセスが、ステップS103で決定された光センサゲインに基づいて行われる。あるいは、ゲインが所定のしきい値より小さいとき、故障が発生し回復不可能な光センサを識別する警告が出される。光センサが回復不可能な場合、この光センサは交換の対象となる。
処理の特定の部分は、何らかの形態のコンピュータプロセッサを用いて実施することができる。当業者が認識するように、コンピュータプロセッサは、離散論理ゲートとして、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他の複合プログラマブル論理デバイス(CPLD)として実施することができる。FPGAまたはCPLDの実装は、VHDL、Verilog、または他の任意のハードウェア記述言語でコーディングすることができ、そのコードは、FPGAまたはCPLD内の電子メモリに直接格納してもよいし、別の電子メモリとして格納してもよい。さらに、電子メモリは、ROM、EPROM、EEPROM、またはフラッシュメモリなど、不揮発性であってよい。電子メモリは、スタティックRAMまたはダイナミックRAMなど、揮発性であってもよく、マイクロコントローラまたはマイクロプロセッサなどのプロセッサは、電子メモリならびにFPGAまたはCPLDと電子メモリの間の相互作用を管理するために設けられてもよい。
あるいは、コンピュータプロセッサは、本明細書で説明する機能を行う1組のコンピュータ可読命令を含むコンピュータプログラムを実行することができ、このプログラムは、上述の一時的でない電子メモリのいずれかおよび/またはハードディスクドライブ、CD、DVD、フラッシュドライブ、もしくは他の任意の知られている記憶媒体に格納される。さらに、コンピュータ可読命令は、米国のIntelのXeonプロセッサまたは米国のAMDのOpteronプロセッサなどのプロセッサ、およびMicrosoft VISTA、UNIX(登録商標)、Solaris、LINUX(登録商標)、Apple、MAC−OSXなどのオペレーティングシステム、および当業者に知られているその他のオペレーティングシステムと共に実行する、ユーティリティアプリケーション、バックグラウンドデーモン、またはオペレーティングシステムの構成要素、またはそれらの組み合わせとして提供されてもよい。
さらに、実施形態の特定の特徴は、図7に示すコンピュータベースのシステム1000を用いて実施することができる。コンピュータ1000は、バスBまたは情報を通信するための他の通信機構と、このバスBと結合された、情報を処理するためのプロセッサ/CPU1004とを含む。コンピュータ1000は、バスBに結合された、情報およびプロセッサ/CPU1004によって実行する命令を格納するための、ランダムアクセスメモリ(RAM)または他の動的記憶デバイス(たとえば、ダイナミックRAM(DRAM)、スタティックRAM(SRAM)、およびシンクロナスDRAM(SDRAM))などのメインメモリ/メモリユニット1003も含む。さらに、メモリユニット1003は、CPU1004による命令の実行中に一時変数または他の中間情報を格納するために用いることができる。コンピュータ1000はまた、バスBに結合された、CPU1004のための静的情報および命令を格納するための読み取り専用メモリ(ROM)または他の静的記憶デバイス(たとえば、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、および電気的消去可能PROM(EEPROM))をさらに含むことができる。
コンピュータ1000は、大容量記憶装置1002などの、情報および命令を格納するための1つまたは複数の記憶デバイスを制御するための、バスBに結合されたディスクコントローラと、ドライブデバイス1006(たとえば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、読み取り専用コンパクトディスクドライブ、読み取り/書き込みコンパクトディスクドライブ、コンパクトディスクジュークボックス、テープドライブ、およびリムーバブル光磁気ドライブ)も含むことができる。記憶デバイスは、適切なデバイスインターフェース(たとえば、small computer system interface(SCSI)、integrated device electronics(IDE)、拡張IDE(E−IDE)、直接メモリアクセス(DMA)、またはウルトラDMA)を用いてコンピュータ1000に追加することができる。
コンピュータ1000は、特殊目的論理デバイス(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))または構成可能な論理デバイス(たとえば、単純プログラマブル論理デバイス(SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA))も含むことができる。
コンピュータ1000は、コンピュータユーザに情報を表示するための陰極線管(CRT)などのディスプレイを制御するための、バスBに結合されたディスプレイコントローラも含むことができる。コンピュータシステムは、コンピュータユーザと対話してプロセッサに情報を提供するための、キーボードおよびポインティングデバイスなどの入力デバイスを含む。ポインティングデバイスは、たとえば、プロセッサに方向情報およびコマンド選定を通信するための、およびディスプレイ上のカーソル移動を制御するための、マウス、トラックボール、またはポインティングスティックであってよい。さらに、プリンタは、コンピュータシステムによって格納および/または生成されるデータの印刷されたリストを提供することができる。
コンピュータ1000は、メモリユニット1003などのメモリに含まれる1つまたは複数の命令の1つまたは複数のシーケンスをCPU1004が実行したことを受けて、実行形態の処理ステップの少なくとも一部分を行う。このような命令は、大容量記憶装置1002またはリムーバブルメディア1001などの別のコンピュータ可読媒体からメモリユニットに読み込んでもよい。マルチプロセッシング装置内の1つまたは複数のプロセッサは、メモリユニット1003に含まれる命令のシーケンスを実行するために用いてもよい。代替実施形態では、ハードワイヤード回路は、ソフトウェア命令の代わりに、またはソフトウェア命令と組み合わせて用いることができる。したがって、実施形態は、ハードウェア回路とソフトウェアのいかなる特定の組み合わせにも限定されない。
上述のように、コンピュータ1000は、実施形態の教示に従ってプログラムされた命令を保持するための、およびデータ構造、テーブル、レコード、または本明細書で説明する他のデータを含むための、少なくとも1つのコンピュータ可読媒体1001またはメモリを含む。コンピュータ可読媒体の例は、コンパクトディスク、ハードディスク、フロッピーディスク、テープ、光磁気ディスク、PROM(EPROM、EEPROM、フラッシュEPROM)、DRAM、SRAM、SDRAM、または他の任意の磁気媒体、コンパクトディスク(たとえば、CD−ROM)、またはコンピュータが読み取り可能な他の任意の媒体である。
本実施形態は、任意の1つのコンピュータ可読媒体またはコンピュータ可読媒体の組み合わせに格納された、メイン処理ユニット1004を制御するための、実施形態を実施するために1つまたは複数のデバイスを駆動するための、およびメイン処理ユニット1004が人間のユーザと対話することを可能にするための、ソフトウェアを含む。このようなソフトウェアとしては、限定するものではないが、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、開発ツール、およびアプリケーションソフトウェアがある。このようなコンピュータ可読媒体としては、さらに、実施形態を実施する際に行われる処理のすべてまたは一部分(処理が分散される場合)を行うための本実施形態のコンピュータプログラム製品がある。
本実施形態の媒体上のコンピュータコード要素は、スクリプト、解釈可能なプログラム、ダイナミックリンクライブラリ(DLL)、Java(登録商標)クラス、および完全実行可能プログラム(complete executable program)を含むがこれらに限定されない、任意の解釈可能または実行可能なコードメカニズムであってよい。さらに、本実施形態の処理の一部は、性能の向上、信頼性の向上、および/またはコストの削減のために分散することができる。
本明細書で用いる場合、「コンピュータ可読媒体」という用語は、実行のためにCPU1004に命令を提供することに関与する任意の媒体を指す。コンピュータ可読媒体は、不揮発性媒体および揮発性媒体を含むがこれらに限定されない、多くの形態をとることができる。不揮発性媒体としては、たとえば、大容量記憶装置1002またはリムーバブルメディア1001などの、光ディスク、磁気ディスク、および光磁気ディスクがある。揮発性媒体としては、メモリユニット1003などのダイナミックメモリがある。
コンピュータ可読媒体の種々の形態は、実行のために1つまたは複数の命令の1つまたは複数のシーケンスをCPU1004に運ぶことに関係してもよい。たとえば、命令は、最初はリモートコンピュータの磁気ディスクに収容されてもよい。バスBに結合された入力は、データを受信し、バスBにデータをのせることができる。バスBはデータをメモリユニット1003に運び、CPU1004はメモリユニット1003から命令を取り込んで実行する。メモリユニット1003によって受信される命令は、任意選択で、CPU1004による実行の前または後のどちらかで、大容量記憶装置1002に記憶されてもよい。
コンピュータ1000は、バスBに結合された通信インターフェース1005も含む。通信インターフェース1005は、たとえば、ローカルエリアネットワーク(LAN)に、またはインターネットなどの別の通信ネットワークに接続されたネットワークと結びついた双方向データ通信を提供する。たとえば、通信インターフェース1005は、任意のパケット交換LANにアタッチするためのネットワークインターフェースカードであってよい。別の例として、通信インターフェース1005は、対応するタイプの通信回線にデータ通信接続を提供するための、非対称ディジタル加入者回線(ADSL)カード、総合サービスディジタル通信網(ISDN)カード、またはモデムであってもよい。ワイヤレスリンクも実装してよい。任意のこのような実装形態では、通信インターフェース1005は、種々のタイプの情報を表すディジタルデータストリームを運ぶ電気信号、電磁信号、または光信号を送受信する。
ネットワークは、一般的には、1つまたは複数のネットワークを介して他のデータデバイスにデータ通信を提供する。たとえば、ネットワークは、ローカルネットワーク(たとえば、LAN)を介して、または通信ネットワークを介して通信サービスを提供するサービスプロバイダによって運用される機器を介して、別のコンピュータへの接続を提供することができる。ローカルネットワークおよび通信ネットワークは、たとえば、ディジタルデータストリームを運ぶ電気信号、電磁信号、または光信号と、関連する物理層(たとえば、CAT5ケーブル、同軸ケーブル、光ファイバーなど)とを用いる。さらに、ネットワークは、携帯情報端末(PDA)ラップトップコンピュータまたは携帯電話などのモバイルデバイスへの接続を提供することができる。
特定の実施形態について説明してきたが、これらの実施形態は、例として提示したにすぎず、実施形態の範囲を限定することを意図したものではない。実際、本明細書で説明する新規な方法およびシステムはさまざまな他の形態で実施することができる。そのうえ、本明細書で説明する方法およびシステムの形態における種々の省略、置き換え、および変更は、実施形態の趣旨から逸脱することなく行うことができる。添付の特許請求の範囲およびその等価物は、実施形態の範囲および趣旨に含まれるこのような形態または変形例を包含することを意図するものである。

Claims (10)

  1. 放射線の到達に応答して発生する第1のイベントに起因する信号を出力する光センサを含む検出器と、
    前記第1のイベントからトリガされ且つ前記第1のイベント後に前記光センサ内で発生する第2のイベントに起因するアフターパルス又はダークパルスを検出し、当該検出されたアフターパルス又は前記ダークパルスに応答して指示信号を出力するアフターパルス/ダークパルス検出器デバイスと、
    前記光センサによって出力された前記信号を積分し出力する積分器と、
    前記積分器および前記アフターパルス/ダークパルス検出器デバイスに接続され、前記積分された信号および前記指示信号からヒストグラムを生成するヒストグラムデバイスと、
    前記生成されたヒストグラムに基づいて前記光センサのゲインを決定するゲイン決定デバイスと、
    を備える光センサゲイン検出装置。
  2. 前記決定されたゲインと、予め記憶された前記光センサの基準ゲインとに基づいて、前記光センサが適切に機能しているか否か、前記光センサが回復可能か否か、前記光センサが修復可能であるか否か、の少なくともいずれかを判断する判断ユニットをさらに具備する請求項1に記載の光センサゲイン検出装置。
  3. 前記決定されたゲインに対応する前記光センサを特定するための識別情報を記憶する記憶ユニットをさらに具備し、
    前記識別情報に基づいて、複数の光センサの中から前記決定されたゲインに対応する前記光センサを特定する特定処理ユニットをさらに具備する請求項1又は2に記載の光センサゲイン検出装置。
  4. 前記光センサが回復可能と判断された場合には、前記決定されたゲインに基づいて、前記特定された光センサに関する校正処理を実行する校正ユニットをさらに具備する請求項3に記載の光センサゲイン検出装置。
  5. 前記光センサが修復不可能と判断された場合には、前記特定された光センサの交換を警告する出力ユニットをさらに具備することを特徴とする請求項3又は4に記載の光センサゲイン検出装置。
  6. 前記アフターパルス/ダークパルス検出器デバイスは、前記アフターパルスまたは前記ダークパルス以外の信号をフィルタリングにより除外する積分デバイスをさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の光センサゲイン検出装置。
  7. 前記アフターパルス/ダークパルス検出器デバイスは、前記フィルタリングされた信号が100keVより大きい場合には、前記アフターパルスまたは前記ダークパルスを検出しない特徴とする請求項6に記載の光センサゲイン検出装置。
  8. 前記光センサは、光電子増倍管(PMT)またはシリコン光電子増倍管(SiPM)である請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の光センサゲイン検出装置。
  9. 前記第1のイベントは電子−陽電子消滅イベントである請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の光センサゲイン検出装置。
  10. 光センサによって、放射線の到達に応答して発生する第1のイベントに起因する信号を出力し、
    アフターパルス/ダークパルス検出器デバイスによって、前記第1のイベントからトリガされ且つ前記第1のイベント後に前記光センサ内で発生する第2のイベントに起因するアフターパルス又はダークパルスを検出し、当該検出されたアフターパルス又は前記ダークパルスに応答して指示信号を出力し、
    前記光センサによって出力された前記信号を積分して出力し、
    前記積分された信号および前記指示信号からヒストグラムを生成し、
    前記生成されたヒストグラムに基づいて前記光センサのゲインを決定すること、
    を具備する光センサゲイン検出方法。
JP2013216782A 2012-10-19 2013-10-17 放射線検出器における光センサゲインおよびシンチレーション結晶の光学的結合監視のための光センサゲイン検出方法および光センサゲイン検出装置 Active JP6184288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/656,306 2012-10-19
US13/656,306 US8859951B2 (en) 2012-10-19 2012-10-19 Method and apparatus for photosensor gain and scintillation crystal optical coupling monitoring in radiation detectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085345A true JP2014085345A (ja) 2014-05-12
JP6184288B2 JP6184288B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=50484486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216782A Active JP6184288B2 (ja) 2012-10-19 2013-10-17 放射線検出器における光センサゲインおよびシンチレーション結晶の光学的結合監視のための光センサゲイン検出方法および光センサゲイン検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8859951B2 (ja)
JP (1) JP6184288B2 (ja)
CN (1) CN103777226B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017915B2 (en) 2008-03-14 2011-09-13 Reflexion Medical, Inc. Method and apparatus for emission guided radiation therapy
CN104330173B (zh) * 2014-10-16 2017-04-19 西安工程大学 基于波形积分的光子数分辨方法及其采用的光子分辨系统
US9854231B2 (en) 2014-12-18 2017-12-26 General Electric Company Silicon photomultipliers with internal calibration circuitry
CN105182402B (zh) 2015-09-29 2018-08-03 沈阳东软医疗系统有限公司 一种闪烁晶体探测器增益的校正方法和装置
CN105342633B (zh) * 2015-10-10 2018-04-27 沈阳东软医疗系统有限公司 一种pmt增益调整方法和装置
CN106725560B (zh) 2015-11-19 2021-01-12 上海联影医疗科技股份有限公司 光传感器的性能检测方法和医学成像设备
CN105534542B (zh) 2015-12-08 2018-04-27 沈阳东软医疗系统有限公司 一种pet系统的实现方法和装置
CN105572721B (zh) * 2015-12-11 2019-03-22 中派科技(深圳)有限责任公司 用于测量传感器增益的装置、设备及方法
CN105548848B (zh) * 2015-12-11 2018-09-21 中派科技(深圳)有限责任公司 用于测量击穿电压的装置、设备及方法
US10695586B2 (en) 2016-11-15 2020-06-30 Reflexion Medical, Inc. System for emission-guided high-energy photon delivery
EP3541287B1 (en) 2016-11-15 2024-05-22 RefleXion Medical, Inc. Radiation therapy patient platform
WO2018183748A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Reflexion Medical, Inc. Radiation therapy systems and methods with tumor tracking
CN108931539B (zh) * 2017-05-25 2022-01-28 北京君和信达科技有限公司 探测器自检方法、装置、介质及辐射型检查系统
CN111050849B (zh) 2017-07-11 2022-04-08 反射医疗公司 用于pet检测器余辉管理的方法
CN107238854A (zh) * 2017-07-25 2017-10-10 苏州瑞派宁科技有限公司 一种数字pet探测器的增益校正装置
JP7315961B2 (ja) * 2017-08-09 2023-07-27 リフレクション メディカル, インコーポレイテッド 放出誘導放射線療法における異常検出のためのシステムおよび方法
CN108954726A (zh) * 2018-08-16 2018-12-07 中山路得斯空调有限公司 一种空调设备及自动取用空气处理剂处理空气的方法
DE112018008108T5 (de) * 2018-12-18 2021-07-22 Hitachi High-Tech Corporation Messvorrichtung und signalverarbeitungsverfahren
CN113203430B (zh) * 2021-03-29 2022-08-26 深圳市华怡丰科技有限公司 光电传感器校准方法、系统、光电传感器及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282439A (ja) * 1988-09-16 1990-03-23 Toshiba Corp 多チャンネル信号測定装置
WO2002101416A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gamma camera with automatc adjustment of the energy spectrum
WO2005102172A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP2007147472A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nec Corp 光子検出デバイスの特性測定のためのデータ処理方法および装置とそれを利用した光子受信器
WO2012032689A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 株式会社島津製作所 放射線検出器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196752A (ja) * 1995-11-15 1997-07-31 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 測光装置
US5789868A (en) * 1996-08-13 1998-08-04 The Lamson & Sessions Co. Timed photocell switch circuit
US7197523B2 (en) * 2001-05-09 2007-03-27 Magiq Technologies, Inc. Efficient use of detectors for random number generation
KR20080098864A (ko) * 2007-05-07 2008-11-12 삼성전자주식회사 이미지 센서의 플리커 감소 방법 및 장치
EP3255461B1 (de) * 2010-04-13 2020-10-14 VEGA Grieshaber KG Diagnose von radiometrischen detektoren
US8324580B1 (en) * 2011-06-06 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Photomultiplier tube with integrated fast analog-to-digital conversion for event derandomizer and digital time stamping

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282439A (ja) * 1988-09-16 1990-03-23 Toshiba Corp 多チャンネル信号測定装置
WO2002101416A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gamma camera with automatc adjustment of the energy spectrum
WO2005102172A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP2007147472A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nec Corp 光子検出デバイスの特性測定のためのデータ処理方法および装置とそれを利用した光子受信器
WO2012032689A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 株式会社島津製作所 放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US8859951B2 (en) 2014-10-14
CN103777226B (zh) 2017-03-01
JP6184288B2 (ja) 2017-08-23
US20140110573A1 (en) 2014-04-24
CN103777226A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184288B2 (ja) 放射線検出器における光センサゲインおよびシンチレーション結晶の光学的結合監視のための光センサゲイン検出方法および光センサゲイン検出装置
JP6816158B2 (ja) マルチガンマ光子一致イベントに基づく結像システム及び方法
US8237128B2 (en) Apparatus, imaging device and method for counting X-ray photons
JP5984246B2 (ja) 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置、陽電子放出コンピュータ断層撮影装置に実行させるためのプログラム、及び陽電子放出コンピュータ断層撮影装置によって実行される方法
CN106725560B (zh) 光传感器的性能检测方法和医学成像设备
US10732300B2 (en) Energy calibration with Lu spectrum subtraction
US8624193B2 (en) Timing response improvement in light-sharing detectors
JP2013238603A (ja) 偶発イベント削減方法、偶発イベント削減装置及び非一時的コンピュータ可読記憶媒体
US8921796B1 (en) Multiple discriminator PET with pileup event detection
Piccinelli et al. Advances in single-photon emission computed tomography hardware and software
US8520797B2 (en) Medical imaging apparatus, control method, and computer program product
EP2972599A2 (en) Apparatus for inserting delay, nuclear medicine imaging apparatus, method for inserting delay, and method of calibration
JP6670643B2 (ja) Pet装置
JP5931660B2 (ja) 画像処理方法及び核医学診断装置
JP2007271428A (ja) ガンマ線の同時計数方法および核医学診断装置
JP2012137460A (ja) 放射線撮像装置及び画像処理方法
JP5931403B2 (ja) ルックアップテーブル作成方法及びpetシステム
JP6214994B2 (ja) タイミング遅延検出システム、タイミング遅延検出方法、アフターパルス検出装置、及びpet装置
US8754376B2 (en) Systems and methods for determining a zero baseline value of a channel from a detector device
JP2007218769A (ja) 核医学イメージング装置
US8473253B2 (en) Digital event timing
Kijewski Positron emission tomography (PET) and single-photon emission computed tomography (SPECT) physics
TWI460459B (zh) 一種放射偵檢信號之處理方法
US8115172B2 (en) Position-weighted location of scintillation events
JP2005098708A (ja) 陽電子放出型断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350