JP2014082837A - 給電システムおよび給電方法 - Google Patents

給電システムおよび給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082837A
JP2014082837A JP2012227885A JP2012227885A JP2014082837A JP 2014082837 A JP2014082837 A JP 2014082837A JP 2012227885 A JP2012227885 A JP 2012227885A JP 2012227885 A JP2012227885 A JP 2012227885A JP 2014082837 A JP2014082837 A JP 2014082837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
loads
power supply
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012227885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875964B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tsukada
龍也 塚田
Yoshio Shinshi
誉夫 進士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2012227885A priority Critical patent/JP5875964B2/ja
Publication of JP2014082837A publication Critical patent/JP2014082837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875964B2 publication Critical patent/JP5875964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Abstract

【課題】発電のエネルギー効率を高めるとともに、負荷に効率的に電力を供給する。
【解決手段】給電システム140は、電力線120を介して商用発電装置とともに複数の負荷130に接続された発電装置142と、複数の負荷それぞれの消費電力を監視する監視部144と、商用発電装置から負荷への電力供給が絶たれた場合に、電力供給が絶たれる前の複数の負荷それぞれの消費電力に基づいて、複数の負荷から、発電装置が供給可能な電力内に消費電力が収まるように1または複数の負荷を選択する負荷選択部146と、発電装置と、選択された1または複数の負荷とを接続する接続変更部148と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、商用電力装置から複数の負荷に電力を供給する配電システムにおいて、停電時に一部の負荷に電力を供給する給電システムおよび給電方法に関する。
近年、電力の安定的な供給に対する関心が高まっている。それに伴って、災害等による停電時においても駆動停止できない負荷に対し、商用発電装置と独立して発電可能な自家発電装置や、自家発電装置と、発電によって生じる廃熱を回収する熱回収装置とを組み合わせ、エネルギー効率を高めたコジェネレーション装置が脚光を浴びている。
また、自家発電装置やコジェネレーション装置で生成された電力を効率よく負荷に供給すべく、当該自家発電装置やコジェネレーション装置を、配電システムに、給電システムとして組み込むことも試みられている。例えば、電力負荷および熱負荷の予測に基づいて運転し、効率が高い状態でコジェネレーション装置を運用する技術(例えば、特許文献1)や、コジェネレーション装置の実質管理を行う実質管理手段を備える技術(例えば、特許文献2)が知られている。また、発電した電力が使用電力負荷に対して不足する場合に、発電側の電力供給量を調整する技術(例えば、特許文献3)も開示されている。
このような自家発電装置やコジェネレーション装置は、商用発電装置と比較して給電能力が低いため、商用発電装置から負荷への電力供給が絶たれたとき(停電時)、商用発電装置の電力供給範囲にある負荷全てには電力を供給することができない。そこで、自家発電装置やコジェネレーション装置を給電システムとして組み込む場合、電力の供給対象となる負荷を予め設定しておき、設定された負荷以外の負荷を遮断して、設定された負荷のみに電力を供給することで、電力供給の安定化を図っていた。
特開2003−87970号公報 特開2007−206910号公報 特開2003−52127号公報
上述したように、従来、配電システムに給電システムを組み込む場合、電力の供給対象となる負荷を制限することで電力の供給不足に対応していた。この場合、負荷が最大消費電力で動作していることを想定し、電力が供給不足に陥らないように、電力の供給対象となる負荷が決定されていた。
しかし、停電時に、電力の供給対象として決定された全ての負荷が最大消費電力で動作していることは少なく、実際の消費電力は想定した消費電力の、例えば、3〜4割といったように小さくなることが多い。したがって、給電システムが定格より低い出力での運転となり、発電のエネルギー効率が低下することとなる。また、上記のように、発電に余力が残っているにも拘わらず、電力の供給対象となる負荷以外の負荷に電力を供給できないといった問題があった。
本発明は、このような課題に鑑み、発電のエネルギー効率を高めるとともに、負荷に効率的に電力を供給することが可能な給電システムおよび給電方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の給電システムは、電力線を介して商用発電装置とともに複数の負荷に接続された発電装置と、複数の負荷それぞれの消費電力を監視する監視部と、商用発電装置から負荷への電力供給が絶たれた場合に、電力供給が絶たれる前の複数の負荷それぞれの消費電力に基づいて、複数の負荷から、発電装置が供給可能な電力内に消費電力が収まるように1または複数の負荷を選択する負荷選択部と、発電装置と、選択された1または複数の負荷とを接続する接続変更部と、を備えることを特徴とする。
複数の負荷には予め優先順位が設定されており、負荷選択部は、優先順位が高い負荷から順に選択してもよい。
負荷選択部は、電力供給が絶たれる前の消費電力が高い負荷または低い負荷から順に選択してもよい。
発電装置には、一度に投入可能な電力が制限されており、負荷選択部は、発電装置が投入可能な電力の上限を示す投入情報に基づいて段階的に負荷を選択してもよい。
複数の負荷は、発電装置における3相3線それぞれの線間に按分されており、負荷選択部は、3相3線の線間電力の差分が所定範囲に収まるように負荷を選択してもよい。
上記課題を解決するために、電力線を介して商用発電装置とともに複数の負荷に接続された発電装置によって負荷に給電する本発明の給電方法は、複数の負荷それぞれの消費電力を監視し、商用発電装置から負荷への電力供給が絶たれた場合に、電力供給が絶たれる前の複数の負荷それぞれの消費電力に基づいて、複数の負荷から、発電装置が供給可能な電力内に消費電力が収まるように1または複数の負荷を選択し、発電装置と、選択された1または複数の負荷とを接続することを特徴とする。
本発明によれば、発電のエネルギー効率を高めるとともに、負荷に効率的に電力を供給することが可能となる。
配電システムを説明するための図である。 給電システムの構成を説明するための説明図である。 負荷選択部の負荷の選択動作を説明するための説明図である。 発電装置の投入情報を説明するための説明図である。 投入情報を考慮した上での負荷選択部の負荷の選択動作を説明するための説明図である。 給電方法における処理の流れを説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(配電システム100)
図1は、配電システム100を説明するための図である。本実施形態において配電システム100は、商用発電装置110と、電力線120と、負荷130と、給電システム140とを含んで構成される。
商用発電装置110は、電力会社によって管理される発電機であって、所謂、商用電力を生成する。電力線120は、商用発電装置110と、負荷130とを接続する電気の導線である。また、電力線120には、複数の開閉器120aや変圧器120bが直列的に接続されている。開閉器120aは、商用発電装置110と負荷130との電気接続を開閉する。変圧器120bは、送電された電力の電圧を負荷130で用いられる電圧に変換する。負荷130は、電気を消費する様々な電気機器をいう。
給電システム140は、停電時においても電力を供給するシステムであり、商用発電装置110同様、電力線120を通じて負荷130に電力を供給することができる。給電システム140は、区分された領域102毎に、その領域102内の負荷130を管理する。かかる領域102の区分は、町や村といった区域単位でもよいし、病院、工場、ホテル、レジャー施設、商業施設、マンションといった建物単位や、建物内の一部分でもよい。
上述したように、当該配電システム100では、負荷130は、商用発電装置110および給電システム140のいずれからも、電力線120を介して電力の供給を受けることができる。したがって、例えば、通常時は、商用発電装置110、または、商用発電装置110および給電システム140から電力の供給を受け、停電時は、商用発電装置110の代わりに給電システム140から電力の供給を受けるといった切替が可能となる。本実施形態では、このように、停電等により、負荷130が商用発電装置110から電力の供給を受けられなくなった場合を想定している。
ただし、給電システム140は、商用発電装置110と比較して給電能力が低いため、商用発電装置110の電力供給範囲にある負荷130全てには電力を供給することができず、電力の供給対象となる負荷130を制限しなくてはならない。ここで、供給対象となる負荷を固定したり、余力を不要に大きく見積もると、給電システム140において運転条件が定格時より悪くなり発電のエネルギー効率が低下したり、発電に余力が残っているにも拘わらず、電力の供給を受けられない負荷130が多くなってしまう。
そこで、本実施形態の給電システム140では、負荷130の消費電力を常時監視し、停電時における負荷130の消費電力に応じて、不要に余力を残さないように、電力の供給対象となる負荷を選択する。こうして、給電システム140による発電のエネルギー効率を高めるとともに、負荷130に効率的に電力を供給することが可能となる。
(給電システム140)
図2は、給電システム140の構成を説明するための説明図である。給電システム140は、発電装置142と、監視部144と、負荷選択部146と、接続変更部148とを含んで構成される。
発電装置142は、自家発電装置やコジェネレーション装置の電力を発生する発電機である。ここで、自家発電装置としては、ガスエンジン発電機、ガスタービン発電機、燃料電池システム等があり、コジェネレーション装置としては、自家発電装置とその廃熱を利用した装置である。発電装置142は、電力線120を通じて負荷130に接続され、商用発電装置110と並行して負荷130に電力を供給することができる。本実施形態では、停電等により負荷130が商用発電装置110から電力の供給を受けられなくなった後、発電装置142が負荷130に対して電力の供給を行う。
監視部144は、複数の負荷130毎に設けられ、複数の負荷130それぞれの消費電力を監視し、負荷選択部146に各負荷130の消費電力を示す消費電力情報を出力する。かかる監視部144は、負荷130近傍の電力線120に新たに設置してもよいし、電気使用量に対する課金に用いている電気メータや、それに類似する電力量の測定装置を監視部144として利用してもよい。
負荷選択部146は、商用発電装置110から負荷130への電力供給が絶たれた場合に、監視部144を通じ、電力供給の対象となり得る複数の負荷130それぞれの停電時の消費電力(正確には停電直前の消費電力)を取得する。そして、その複数の負荷130それぞれの消費電力に基づいて、電力供給の対象となり得る複数の負荷130から、停電時の負荷130の消費電力の総和が、発電装置142が供給可能な電力内に収まるように1または複数の負荷130を選択し、選択した負荷130にのみ電力を供給させる。したがって、発電装置142の電力供給能力に余力がある場合、電力を供給する負荷130を追加して不要に余力を残さないようにし、不足しそうな場合は、電力を供給する負荷130を削減して過負荷を防止する。
接続変更部148は、電磁接触器(マグネティックコンダクタ)等のスイッチング手段を含んで構成され、電力線120と負荷130との接続態様を変更し、発電装置142と、負荷選択部146が選択した1または複数の負荷130との接続を行う。例えば、停電時に、発電装置142と選択された負荷130との接続がなされていなかった場合、両者を接続する。また、これとは逆に、停電時、発電装置142と選択された負荷130以外の負荷130との接続がなされていた場合、両者の接続を解除する。かかる接続変更部148は、負荷130近傍の電力線120に新たに設置してもよいし、継電器(リレー)や、それに類似するスイッチを接続変更部148として利用してもよい。こうして、不要に余力を残すことなく負荷130が選択されるので、給電システム140による発電のエネルギー効率を高め、負荷130に効率的に給電することが可能となる。
(負荷選択部146の動作)
続いて、負荷選択部146の具体的な動作を説明する。負荷選択部146は、電力供給の対象となり得る複数の負荷130から、以下の手順で電力供給の対象となる負荷130を選択する。
図3は、負荷選択部146の負荷の選択動作を説明するための説明図である。ここでは、図3(a)に示す優先情報のように、電力供給の対象となり得る複数の負荷130全て(例えば、負荷番号L1〜L30)に予め優先順位が関連付けられている。
負荷選択部146は、優先情報を参照し、優先順位の高い(番号の若い)負荷130から順に選択する。例えば、発電装置142が供給可能な電力が200kWとすると、負荷選択部146は、優先順位の高い負荷130から順に選択するとともに、その負荷130の停電時の消費電力を、発電装置142が供給可能な電力である200kWから減算する。そして、発電装置142が供給可能な電力が0kW未満となると、その前までに選択された全ての負荷130を電力供給対象として選択する。例えば、図3(a)の例では、発電装置142が供給可能な電力200kWに対し、総消費電力が140kW(≦200kW)となる優先順位1〜3の負荷130が選択される。
また、負荷選択部146は、予め定められた範囲(必須範囲)、例えば、商業施設の店舗に含まれる全ての負荷130を固定的に(最優先で)選択し、それ以外の範囲(選択範囲)、例えば、トイレや階段に含まれる負荷130に関しては、優先順位に従って負荷130を選択するとしてもよい。例えば、図3(b)の例では、優先順位が0である複数の負荷130は、無条件で選択され、選択範囲の負荷130については、優先順位1から昇順に選択される。したがって、必須範囲における負荷130は、消費電力が変動したとしても発電装置142が供給可能な電力内に収まるように設計されている。
ところで、給電システム140の発電装置142は、発電装置142の運転上の制約から、一度に投入可能な電力が制限されている。したがって、発電装置142の最大供給能力で負荷130に電力を供給するとしても、一度に最大供給電力を供給することはできず、発電装置142が投入可能な電力の上限を示す投入情報に基づいて、段階的に電力を投入しなければならない。
図4は、発電装置142の投入情報を説明するための説明図である。図4には、横軸に、任意の時点に既に供給されている電力に相当するベース負荷率(%)が示され、縦軸に、その任意の時点において一度に投入可能な電力に相当する投入可能負荷率(%)が示されている。
仮に、最大供給電力1000kWの発電装置142を想定する。例えば、発電装置142を停電時から駆動開始したとすると、停電時には、未だ電力を供給していないのでベース負荷率が0%であり、図4にAで示したように、発電装置142は、投入可能負荷率40%に相当する電力、すなわち、400kWの電力を一度に供給することができる(1段階目の電力供給)。
そして、一旦、電力を投入して負荷130を接続すると、次の電力の投入までは、発電装置142の特性に応じて所定時間(例えば、15秒)待たなければならない。所定時間が経過すると、負荷選択部146は、1段階目に選択した負荷130以外の負荷130を選択する。このとき、ベース負荷率は既に40%(400kWに相当)となっているので、その時点では、図4にBで示したように、投入可能負荷率20%に相当する電力、すなわち、200kWの電力を一度に供給することができる(2段階目の電力供給)。
ここでは、負荷選択部146が、投入情報を通じて、その時点で投入可能な電力が最大となるように負荷130を選択するので、負荷130への電力供給の安定性を維持しつつ、最短の時間で電力の供給を再開することが可能となる。
図5は、投入情報を考慮した上での負荷選択部146の負荷の選択動作を説明するための説明図である。ここでは、図3同様、電力供給の対象となり得る複数の負荷130全てに予め優先順位が関連付けられている。
負荷選択部146は、優先情報を参照し、優先順位の高い負荷130から順次選択していく。ただし、ここでは、図4の投入情報が考慮されるので、ベース負荷率が0%時の投入可能負荷率40%に相当する電力、すなわち、400kWの電力内で負荷130が選択される。例えば、図5の例では、負荷選択部146は、総消費電力が400kW(≦400kW)となる優先順位1〜5の負荷130を選択する(1段階目の電力供給)。
1段階目の負荷130が選択されると、負荷選択部146は、所定時間経過するのを待ち、新たに負荷130を選択する。このときベース負荷率が40%時の投入可能負荷率20%に相当する電力、すなわち、200kWの電力内で負荷130が選択される。例えば、図5の例では、負荷選択部146は、2段階目として総消費電力が190kW(≦200kW)となる優先順位6、7の負荷130を選択する(2段階目の電力供給)。以降は、同様の動作を投入電力が1000kWとなるまで繰り返す。このようにして、負荷130への電力供給の安定性を維持しつつ、負荷130の優先順位に従って、最短の時間で電力の供給を再開することが可能となる。
(給電方法)
図6は、給電方法における処理の流れを説明するためのフローチャートである。図6では、所定のループ時間毎に割込信号が入力され、割込信号に応じて以下の処理が遂行される。また、変数として、投入制限カウンタ、上限電力変数、優先順位変数が保持されている。投入制限カウンタは、電力を連続して投入する場合の投入間の所定時間を計時するカウンタであり、上限電力変数は一度に投入できる電力の上限に相当する電力を示し、優先順位変数は、負荷130を接続する優先順位を示す。当該給電方法の開始時に、投入制限カウンタを0に初期化し、優先順位変数を1に初期化する。
図6を参照すると、給電システム140の負荷選択部146は、停電によって商用発電装置110からの電力の供給が絶たれたか否か判定する(S200)。その結果、電力の供給が絶たれていないと判定すると(S200におけるNO)、当該給電方法を終了し、電力の供給が絶たれていると判定すると(S200におけるYES)、投入制限カウンタが0となっているか否か判定する(S202)。
投入制限カウンタが0以外であれば(S202におけるNO)、負荷選択部146は、投入制限カウンタをデクリメント(−1)して(S204)、当該給電方法を終了する。投入制限カウンタが0であれば(S202におけるYES)、負荷選択部146は、図4に示した投入情報を参照し、その時点で接続されている負荷130の総電力量(ベース負荷率)に基づいて、投入可能負荷率を導出し、その投入可能負荷率に相当する電力を上限電力変数に設定する(S206)。
続いて、負荷選択部146は、優先順位変数で示される負荷130の停電時の消費電力が、上限電力変数で示される電力以下であるか否か判定する(S208)。その結果、優先順位変数で示される負荷130の停電時の消費電力が、上限電力変数で示される電力以下であると判定すると(S208におけるYES)、負荷選択部146は、その負荷130を、電力の供給対象として選択する(S210)。そして、負荷選択部146は、上限電力変数から優先順位変数で示される負荷130の停電時の消費電力を減算して上限電力変数を更新し(S212)、優先順位変数をインクリメント(+1)して(S214)、ステップS208からを繰り返す。
また、優先順位変数で示される負荷130の停電時の消費電力が、上限電力変数で示される電力より大きいと判定すると(S208におけるNO)、負荷選択部146は、投入制限カウンタに、投入制限される所定時間(例えば15秒)に相当するカウント値を設定し(S216)、当該給電方法を終了する。
以上説明したように、本実施形態にかかる給電システム140および給電方法によると、発電のエネルギー効率を高めるとともに負荷130に効率的に電力を供給することが可能となる。また、電力の消費状態を把握し、投入情報を通じて、負荷投入量が最大となるように負荷130を選択するので、負荷130への電力供給の安定性を維持しつつ、最短の時間で電力の供給を再開できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態においては、負荷130に優先順位を付け、負荷選択部146が優先順位に従って負荷130を選択したが、かかる場合に限らず、例えば、負荷130の停電時の消費電力の高い順または低い順に選択するとしてもよい。また、優先順位と消費電力の高低を合わせて選択することもできる。例えば、優先順位が同一となる複数の負荷130を設け、同一の優勢順位の中で、消費電力の高い順に負荷130を選択する。かかる構成により、消費電力の大きい負荷130を停電時に優先的に接続するといったように、大口の顧客を優先して電力を供給したり、省エネを心がけている顧客を優先して電力を供給したりすることができる。
また、詳述はしなかったが、発電装置142から負荷130への電力の供給は、3相3線電力のそれぞれ線間電力を按分している場合がある。商用発電装置110が接続されているときは、3相3線の線間電力は平衡となるように制御されるが、停電時において、接続された負荷130の総消費電力によっては、不平衡となるおそれがある。そこで、負荷選択部146は、数式1〜3に基づき、3相3線の線間電力の差分が所定範囲に収まるように負荷130を選択する。
UV+VW−2WU<所定値…(数式1)
VW+WU−2UV<所定値…(数式2)
WU+UV−2VW<所定値…(数式3)
ただし、UVはU相とV相との線間電力、VWはV相とW相との線間電力、WUはW相とU相との線間電力である。
例えば、負荷選択部146は、負荷130を選択する毎に、上記の数式1〜3を満たすか否か判定し、満たさないと判定した場合に、任意の負荷130を削除したり、追加したりして平衡となるように試みる。かかる構成により、相関電力同士を平衡に保つことができ、効率的に電力の供給を行うことが可能となる。
また、上述した実施形態では、複数の負荷130から、発電装置142が供給可能な電力内に消費電力が収まるように1または複数の負荷130を選択するとしたが、発電装置142が供給可能な電力から所定の電力(余裕分)を減算した電力内に収まるように選択してもよい。こうして、電力の供給を再開した後に、負荷130の消費電力が変動したとしても、過負荷を回避することが可能となる。
なお、本明細書の給電方法における各工程は、必ずしもフローチャートして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。
本発明は、商用電力装置から複数の負荷に電力を供給する配電システムにおいて、停電時に一部の負荷に電力を供給する給電システムおよび給電方法に利用することができる。
100 …配電システム
110 …商用発電装置
120 …電力線
130 …負荷
140 …給電システム
142 …発電装置
144 …監視部
146 …負荷選択部
148 …接続変更部

Claims (6)

  1. 電力線を介して商用発電装置とともに複数の負荷に接続された発電装置と、
    前記複数の負荷それぞれの消費電力を監視する監視部と、
    前記商用発電装置から負荷への電力供給が絶たれた場合に、該電力供給が絶たれる前の前記複数の負荷それぞれの消費電力に基づいて、前記複数の負荷から、前記発電装置が供給可能な電力内に消費電力が収まるように1または複数の負荷を選択する負荷選択部と、
    前記発電装置と、前記選択された1または複数の負荷とを接続する接続変更部と、
    を備えることを特徴とする給電システム。
  2. 前記複数の負荷には予め優先順位が設定されており、前記負荷選択部は、該優先順位が高い負荷から順に選択することを特徴とする請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記負荷選択部は、電力供給が絶たれる前の消費電力が高い負荷または低い負荷から順に選択することを特徴とする請求項1または2に記載の給電システム。
  4. 前記発電装置には、一度に投入可能な電力が制限されており、
    前記負荷選択部は、前記発電装置が投入可能な電力の上限を示す投入情報に基づいて段階的に負荷を選択することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の給電システム。
  5. 前記複数の負荷は、前記発電装置における3相3線それぞれの線間に按分されており、
    前記負荷選択部は、前記3相3線の線間電力の差分が所定範囲に収まるように負荷を選択することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の給電システム。
  6. 電力線を介して商用発電装置とともに複数の負荷に接続された発電装置によって該負荷に給電する給電方法であって、
    前記複数の負荷それぞれの消費電力を監視し、
    前記商用発電装置から負荷への電力供給が絶たれた場合に、該電力供給が絶たれる前の前記複数の負荷それぞれの消費電力に基づいて、前記複数の負荷から、前記発電装置が供給可能な電力内に消費電力が収まるように1または複数の負荷を選択し、
    前記発電装置と、前記選択された1または複数の負荷とを接続することを特徴とする給電方法。
JP2012227885A 2012-10-15 2012-10-15 給電システムおよび給電方法 Active JP5875964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227885A JP5875964B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 給電システムおよび給電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227885A JP5875964B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 給電システムおよび給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082837A true JP2014082837A (ja) 2014-05-08
JP5875964B2 JP5875964B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50786578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227885A Active JP5875964B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 給電システムおよび給電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5875964B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813904B1 (ja) * 2014-07-15 2015-11-17 中国電力株式会社 電力供給制御装置
US10855198B2 (en) 2016-09-12 2020-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power supply apparatus including AC-DC converters connected in parallel and driven based on load current

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189092A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Osaka Gas Co Ltd 電源装置
JP2004015883A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム
JP2007236023A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 建物の電力供給システム
JP2009124911A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kazuo Sato 給電制御装置
JP2012155503A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 無停電電源装置用停止制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189092A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Osaka Gas Co Ltd 電源装置
JP2004015883A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム
JP2007236023A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 建物の電力供給システム
JP2009124911A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kazuo Sato 給電制御装置
JP2012155503A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 無停電電源装置用停止制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813904B1 (ja) * 2014-07-15 2015-11-17 中国電力株式会社 電力供給制御装置
WO2016009492A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 中国電力株式会社 電力供給制御装置
US10855198B2 (en) 2016-09-12 2020-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power supply apparatus including AC-DC converters connected in parallel and driven based on load current

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875964B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047490B2 (ja) 電力供給システム、分電装置、及び電力制御方法
US10511173B2 (en) Power controller, power control method, and power control system
WO2015025712A1 (ja) 分散電源設備システム
JP2011065259A (ja) 機器制御システム
JP2011083087A (ja) 電力供給システム
JP6747619B1 (ja) 直流給配電システム
JP2015019538A (ja) 系統用蓄電装置
JP5296966B2 (ja) 電力供給設備
US11502615B2 (en) Balancing power distribution
JP5875964B2 (ja) 給電システムおよび給電方法
KR20130003409A (ko) 신재생에너지 출력 안정화 시스템
JP5953185B2 (ja) 電力供給システム
JP6021312B2 (ja) 分散型電源システム、及び電路切替装置
US7531919B2 (en) Multiple generator loadcenter and method of distributing power from multiple generators
JP2015050897A (ja) パワーコンディショナ
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
JP2012253842A (ja) 電力供給システム
JP5496246B2 (ja) 蓄電制御システム及び蓄電制御方法
WO2014122691A1 (ja) 蓄電システム
JP6783581B2 (ja) 電力供給システム
JP2004265778A (ja) 電力供給システム、及び燃料電池ユニット
JP6738074B1 (ja) 給電制御システム、給電制御方法及び給電制御プログラム
JP2013132156A (ja) 蓄電システム、蓄電制御装置及び電力制御方法
JP5497216B1 (ja) 配電システムの制御方法及び情報処理装置
JP5867149B2 (ja) 電力制御部および電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250