JP2014081770A - 端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014081770A
JP2014081770A JP2012228888A JP2012228888A JP2014081770A JP 2014081770 A JP2014081770 A JP 2014081770A JP 2012228888 A JP2012228888 A JP 2012228888A JP 2012228888 A JP2012228888 A JP 2012228888A JP 2014081770 A JP2014081770 A JP 2014081770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
review information
subject
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012228888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kawai
利彦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012228888A priority Critical patent/JP2014081770A/ja
Priority to US14/049,604 priority patent/US20140108541A1/en
Priority to CN201310469810.7A priority patent/CN103729394A/zh
Publication of JP2014081770A publication Critical patent/JP2014081770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが作成した意見やコメントを活用した新たなサービスを提供することができるようにする。
【解決手段】送信部は、所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信する。受信部は、他の情報処理装置が画像特徴量に基づいて被写体画像の被写体を認識して、ソーシャルサービスにより他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて被写体画像に対応するものとして決定して送信してきたレビュー情報を受信する。表示部は、受信したレビュー情報を、被写体画像とともに表示する。本技術は、例えば、端末装置等に適用できる。
【選択図】図3

Description

本技術は、端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、ユーザが作成した意見やコメントを活用した新たなサービスを提供することができる端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
近年、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)などのWebサービスの普及により、一般のインターネットユーザが、容易にネットワークに対して意見やコメントを発信することが可能となっている。また、SNSでは、ユーザが見たり、興味をもった情報を、ユーザどうしで共有できる。
Webサービスにおいて意見やコメントを作成するときに有用な技術も提案されている。例えば、ユーザが視聴した音楽(曲)に対するコメントをブログで紹介するような場合に、他のユーザがブログ等で使用した単語や表現を参考にして、コメントを作成することができるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−286910号公報
しかしながら、各ユーザが作成した意見やコメントなどのレビュー情報は分離されていて十分に活用されているとは言い難い。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが作成した意見やコメントを活用した新たなサービスを提供するものである。
本技術の第1の側面の端末装置は、所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信する送信部と、前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信する受信部と、受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示する表示部とを備える。
本技術の第1の側面の端末制御方法は、所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信し、前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信し、受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示部に表示するステップを含む。
本技術の第1の側面のプログラムは、コンピュータに、所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信し、前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信し、受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示部に表示するステップを含む処理を実行させるためのものである。
本技術の第1の側面においては、所定の被写体が撮影されて得られた被写体画像またはその画像特徴量が他の情報処理装置に送信され、前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報が受信され、受信した前記レビュー情報が、前記被写体画像とともに表示部に表示される。
本技術の第2の側面の情報処理装置は、ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶する記憶部と、端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信する受信部と、前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定するレビュー情報決定部と、決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信する送信部とを備える。
本技術の第2の側面の情報処理方法は、ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶部に記憶し、端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信し、前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定し、決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信するステップを含む。
本技術の第2の側面のプログラムは、コンピュータに、ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶部に記憶させ、端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信し、前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定し、決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信するステップを含む処理を実行させるためのものである。
本技術の第2の側面においては、ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報が記憶部に記憶され、端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量が受信され、前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報が決定され、決定された前記レビュー情報が、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信される。
なお、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、又は、記録媒体に記録して、提供することができる。
端末装置および情報処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術の第1及び第2の側面によれば、ユーザが作成した意見やコメントを活用した新たなサービスを提供することができる。
本技術が適用された情報処理システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 リアルコメント機能について説明する図である。 携帯端末とWebサーバの機能ブロック図である。 料理写真DBのデータ例を示す図である。 料理キーワードDBのデータ例を示す図である。 携帯端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。 Webサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 リアルコメント処理を説明するフローチャートである。 リアルコメント生成処理の詳細を説明するフローチャートである。 店舗特定処理の詳細を説明するフローチャートである。 料理特定処理の詳細を説明するフローチャートである。 リアルコメント機能のユーザインタフェースの例を示す図である。 リアルコメント機能のユーザインタフェースの例を示す図である。 リアルコメント機能のユーザインタフェースの例を示す図である。 リアルコメント機能のユーザインタフェースの例を示す図である。 レビュー情報のその他の表示例を示す図である。 キーワード登録処理を説明するフローチャートである。 キーワード抽出の例を示す図である。 その他の適用例を説明する図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.情報処理システムの構成例
2.リアルコメント機能の説明
3.携帯端末とWebサーバの機能ブロック図
4.携帯端末のハードウェア構成例
5.Webサーバのハードウェア構成例
6.リアルコメント処理
7.ユーザインタフェース例
8.キーワード登録処理
9.その他への適用例
<1.情報処理システムの構成例>
図1は、本技術が適用された情報処理システムの一実施の形態の構成例を示している。
図1に示される情報処理システム1は、一般ユーザに、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service,以下、SNSという。)を提供するシステムであり、各ユーザが操作する携帯端末11と、所定のWebサイトにおいてSNSを提供するサーバ装置であるWebサーバ12とが、ネットワーク13を介して接続される。
携帯端末11は、一般にスマートフォンと呼ばれる、携帯電話と携帯情報端末を融合させた高機能の端末(携帯電話機)であり、所有者であるユーザによって操作される。
携帯端末11には、複数のアプリケーションプログラム(アプリ)がプリインストールされており、例えば、パーソナルコンピュータ向けに設計されたウェブサイトを閲覧できるウェブブラウザ(フルブラウザ)も用意されている。また、携帯端末11は、撮影機能やGPS (Global Positioning System ) 機能を有している。
各携帯端末11のユーザは、Webサーバ12が提供するSNS(コミュニティ)のメンバであり、Webサーバ12が提供するWebサイト上で、ユーザどうしで情報交換することができる。
Webサーバ12は、コミュニティのメンバであるユーザどうしで情報交換する場を提供する機能を有するサーバ装置である。また、Webサーバ12は、ブログや掲示板等の機能をさらに備えている場合もある。
本実施の形態では、Webサーバ12において、飲食店の店舗についての情報交換の場が提供されているものとする。例えば、ユーザは、携帯端末11のウェブブラウザを起動して、Webサーバ12のサイトにアクセスし、自分が行った店舗で食する料理の写真をアップ(アップロード)したり、感想をコメントしたり(書き込んだり)することができる。また、それらのコメントや写真を、他のユーザと共有することができる。
ネットワーク13は、例えば、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、LAN(Local Area Network),WAN(Wide Area Network)などで構成される。
なお、本実施の形態では、携帯端末11がスマートフォンであるとして説明するが、携帯端末11は、スマートフォンに限らず、PND(Portable Navigation Device)、電子書籍リーダーなどのタブレット端末、携帯用音楽再生装置、携帯用ゲーム機器などの携帯型の端末装置とすることもできる。
<2.リアルコメント機能の説明>
次に、図2を参照して、Webサーバ12が提供するリアルコメント機能について説明する。
例えば、ユーザは、飲食店(喫茶店)に入って注文した「渋皮煮のマロンパイのデザート」を被写体として、図2Aに示すように携帯端末11で撮影する。そして、ユーザは、撮影により得られた「渋皮煮のマロンパイのデザート」の料理写真(被写体画像)を、携帯端末11からWebサーバ12のSNSページへアップする。
すると、「渋皮煮のマロンパイのデザート」の料理写真はWebサーバ12で解析され、解析結果として、図2Bに示されるような画像が、携帯端末11に表示される。すなわち、料理名である「渋皮煮のマロンパイのデザート」と、この料理の特徴を表現した「大人の甘さ」、「栗のうまみがすごい」、「しっとりしている」などのコメントが、ユーザがアップした「渋皮煮のマロンパイのデザート」の料理写真の上に表示される。
このように、Webサーバ12は、ユーザがアップロードした飲食店の料理写真を解析して、その写真の料理の特徴を表すコメントを、即座に(リアルタイムに)、ユーザの携帯端末11に表示させるリアルコメント機能を有する。
なお、「大人の甘さ」、「栗のうまみがすごい」、「しっとりしている」などの料理の特徴を表現したコメントは、後述するように、他のユーザが、この料理についてSNSで以前に投稿した投稿コメントから抽出された言葉(キーワード)である。
<3.携帯端末とWebサーバの機能ブロック図>
図3は、リアルコメント機能を実現する際の携帯端末11とWebサーバ12の機能ブロック図を示している。
携帯端末11は、撮像部41、付属情報付加部42、ウェブブラウザ43、表示部44、ユーザIF部45、および通信部46を有する。
撮像部41は、ユーザの撮影指示に従って、被写体を撮影する。本実施の形態では、例えば、ユーザが飲食店で食する料理が撮影される。
付属情報付加部42は、撮像部41で被写体が撮影されたときの日付および時刻を示す撮影時刻、緯度および経度の情報からなる撮影場所の位置情報などの付属情報を、被写体画像の画像データに付加し、Exif(Exchangeable image file format)フォーマットなどの所定のフォーマットに整形する。位置情報は、図示せぬGPS制御部から取得され、撮影時刻は、図示せぬ時計部から取得される。
ウェブブラウザ43は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を用いて通信部46を介してWebサーバ12にアクセスし、Webサーバ12から取得した情報を表示する。これにより、例えば、ユーザがアップしたコメントや写真が、ウェブブラウザ43上に表示される。
表示部44は、ウェブブラウザ43を表示したり、撮像部41が撮影した画像を表示する。
ユーザIF部45は、撮像部41の撮影指示や、コメント入力などの操作を受け付け、受け付けた操作に対応する情報を各部に供給する。
通信部46は、ネットワーク13を介してWebサーバ12と所定のデータを送受信する送信部および受信部として機能する。
一方、Webサーバ12は、通信部61、制御部62、および記憶部63を有する。
通信部61は、ネットワーク13を介して携帯端末11と所定のデータを送受信する送信部および受信部として機能し、携帯端末11からの受信データを制御部62に供給するとともに、制御部62から取得した送信データを携帯端末11へ送信する。
制御部62は、コンテンツ収集部81、店舗特定部82、料理特定部83、及びキーワード抽出部84で構成され、記憶部63は、コンテンツDB91、店舗DB92、料理写真DB93、及び料理キーワードDB94で構成される。
コンテンツ収集部81は、携帯端末11から送信されてきた料理写真やコメントを取得して、コンテンツDB91に記憶させる。コンテンツDB91には、SNSのメンバである各ユーザがアップロードしたコメントや写真が蓄積される。
コンテンツ収集部81はまた、携帯端末11から送信されてきた料理写真を、店舗特定部82、料理特定部83、及びキーワード抽出部84に供給する。
店舗特定部82は、コンテンツ収集部81から供給された料理写真に付属情報として付加されている位置情報を取得する。そして、店舗特定部82は、店舗DB92を参照して、位置情報に基づいて、料理写真に写っている料理を提供している店舗を特定する。店舗DB92には、各地に所在する複数の店舗それぞれについて、店舗と、その所在地を示す位置情報が、対応付けて記憶されている。
料理特定部83は、コンテンツ収集部81から供給された料理写真の画像特徴量を抽出し、料理写真DB93に記憶されている各店舗の料理の画像特徴量と比較することで、コンテンツ収集部81から供給された料理写真に写っている料理を特定する。
図4は、料理写真DB93のデータ例を示しており、料理写真DB93には、店舗ごとに、各店舗が提供する料理の料理名と、その料理の写真画像および画像特徴量が対応付けて記憶されている。
料理写真DB93のデータは、SNSのメンバが、いろいろな店舗で料理を撮影してWebサーバ12にアップロードすることにより更新される。新しい店舗について料理写真DB93のデータを作成する場合には、店舗スタッフにより、料理名と写真画像および画像特徴量が事前に登録される。
図3に戻り、キーワード抽出部84は、料理特定部83で特定された料理に対応するキーワードを、料理キーワードDB94から所定数抽出して、携帯端末11から送信されてきた料理写真に写っている料理に対応するコメントを決定する。
図5は、料理キーワードDB94のデータ例を示しており、料理キーワードDB94には、店舗ごとに、その店舗が提供する料理の料理名と、その料理の特徴を表現するキーワード(コメント)が対応付けて記憶されている。例えば、店舗名「A」の料理名「ABCのカルパッチョ」の料理には、「おいしい」と「さっぱり」のキーワードが対応付けられて記憶されている。
料理キーワードDB94のデータは、SNSのメンバが各店舗で食事した際のコメントをSNSやブログに投稿することでWebサーバ12にアップロードされた投稿コメントから抽出されて、蓄積されたものである。
なお、料理キーワードDB94に登録される店舗は、店舗DB92および料理写真DB93にデータが記憶されている店舗と対応(一致)している。
キーワード抽出部84は、抽出したキーワードと、その料理の料理名を、携帯端末11から送信されてきた料理写真とともに、通信部61を介して携帯端末11に送信する。これにより、図2Bに示したような画像が、携帯端末11に表示される。なお、抽出したキーワードと、その料理の料理名のみを携帯端末11に送信して、携帯端末11に表示されている料理写真に、重畳表示させてもよい。
Webサーバ12の記憶部63の各データベースには、上述したように店舗ごとに料理写真(被写体画像)とその画像特徴量、および、キーワードが登録されており、画像認識の認識対象を店舗単位に絞り込むことで、単純に画像特徴量のみで識別するよりも認識率を向上させている。
<4.携帯端末のハードウェア構成例>
図6は、携帯端末11のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図6において、CPU(Central Processing Unit)101は、各種の処理を実行する演算処理部として機能する。例えば、CPU101は、ウェブブラウザ43等を実行する。CPU101は、バス105を介してROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、およびNVRAM(Non Volatile RAM)104と相互に接続される。このバス105にはまた、入出力インタフェース106も接続され、入出力インタフェース106には、記憶部107およびドライブ108が接続される。
ROM102には予めOS(Operating System)などの基本プログラムやデータが格納される。RAM103およびNVRAM104には、ROM102や記憶部107に格納されているアプリケーションプログラムやデータがロードされる。RAM103およびNVRAM104にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。記憶部107は、フラッシュメモリなどにより構成され、ウェブブラウザ43を少なくとも記憶する。
ドライブ108は、必要に応じて装着される、半導体メモリなどのリムーバブルメディア109からのデータを読み出し、入出力インタフェース106等を介してCPU101に供給したり、CPU101から供給されるデータをリムーバブルメディア109に書き込む。読み書きされるデータには、インストールされるアプリケーションプログラムのデータが含まれていてもよい。
入出力インタフェース106には、入力部110、音声入出力部111、タッチスクリーン112、無線通信部114、電話回線網通信部115、および撮影部116が接続される。
入力部110は、キーボード、操作ボタン等により構成され、ユーザの操作による入力を受け付けて、CPU101等に供給する。音声入出力部111は、スピーカ、マイクロホン等により構成され、通話のための音声を入出力する。
タッチスクリーン112は、表示部113Aと位置検出部113Bとを有し、各種の表示と、指等を近接、又は、接触(タッチ)することによる操作入力とが可能になっている。タッチスクリーン112は、図3の表示部44に対応する。
表示部113Aは、液晶パネル等のデバイス(表示装置)で構成され、入出力インタフェース106を介して供給されるデータに応じて、画像を表示する。
位置検出部113Bは、例えば、静電式等のタッチパネル等の、外部からの入力(近接・接触)を受け付ける(検知する)機能を有するデバイスで構成される。
タッチスクリーン112は、以上のような表示部113Aと位置検出部113Bとが一体的になっており、表示部113Aにおいて画像を表示し、位置検出部113Bにおいて、表示部113Aに表示された画像に対する外部からの操作入力(タッチや近接)を受け付けることができる。
位置検出部113Bが出力する位置信号は、入出力インタフェース106を介して、CPU101に供給され、CPU101では、位置検出部113Bからの位置信号に基づき、どのような操作入力があったかが認識され、その操作入力に応じて、各種の処理が行われる。
無線通信部114は、WiFi方式等による無線通信を行う。電話回線網通信部115は、移動体電話通信網を介して他の装置と音声通信、または、パケット通信を行う。撮影部116は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental Oxide Semiconductor)センサ等の撮影素子などにより構成される。撮影部116は、被写体を撮影し、撮影した被写体の画像データを、入出力インタフェース106を介してCPU101等に供給する。この撮影部116は、図3の撮像部41に対応する。
以上のように構成される携帯端末11には、数cm程度の近接距離で電磁誘導を利用した非接触通信を行う非接触通信部、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))方式による無線通信部、赤外線による通信を行う赤外線通信部などの、その他の構成がさらに備えられていてもよい。
<5.Webサーバのハードウェア構成例>
図7は、Webサーバ12のハードウェアの構成例を示すブロック図である。
Webサーバ12において、CPU(Central Processing Unit)121,ROM(Read Only Memory)122,RAM(Random Access Memory)123が、バス124により相互に接続されている。
バス124には、さらに、入出力インタフェース125が接続されている。入出力インタフェース125には、入力部126、出力部127、記憶部128、通信部129、及びドライブ130が接続されている。
入力部126は、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる。出力部127は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部128は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部129は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ130は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体131を駆動する。
以上のように構成されるWebサーバ12では、CPU121が、例えば、記憶部128に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース125及びバス124を介して、RAM123にロードして実行することにより、リアルコメント機能を実現するための一連の処理が行われる。
Webサーバ12では、プログラムは、リムーバブル記録媒体131をドライブ130に装着することにより、入出力インタフェース125を介して、記憶部128にインストールすることができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部129で受信し、記憶部128にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM122や記憶部128に、あらかじめインストールしておくことができる。
<6.リアルコメント処理>
次に、図8のフローチャートを参照して、図2で説明したリアルコメント処理について説明する。
初めに、ステップS1において、携帯端末11の撮像部41は、ユーザの撮像指示に従い、所定の料理、例えば、「渋皮煮のマロンパイのデザート」(図2)を撮影する。撮像部41は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定のフォーマットで、撮影した料理写真の画像データを生成する。
ステップS2において、付属情報付加部42は、撮影した料理写真の画像データに、撮影時刻、位置情報等の付属情報を付加し、料理写真の画像データを、Exif(Exchangeable image file format)フォーマットなどの所定のフォーマットに整形する。
ステップS3において、ウェブブラウザ43は、ユーザの操作に従い、Webサーバ12にアクセスし、料理写真の画像データを、Webサーバ12にアップロード(送信)する。
ステップS4において、Webサーバ12は、携帯端末11からの料理写真の画像データを受信し、料理写真に写っている料理の料理名、および、コメントとしてのキーワードを生成するリアルコメント生成処理を実行する。この処理の詳細は、図9等を参照して後述する。
ステップS5において、Webサーバ12は、リアルコメント生成処理により生成された料理名とキーワードを、料理写真とともに携帯端末11に送信する。
ステップS6において、携帯端末11のウェブブラウザ43は、Webサーバ12から送信されてきたデータを通信部46を介して取得し、ユーザが撮影した料理写真とともに、その料理名とキーワードを表示する。例えば、図2Bに示したように、「渋皮煮のマロンパイのデザート」の料理写真に、料理名「渋皮煮のマロンパイのデザート」と、この料理の特徴を表すキーワード「大人の甘さ」、「栗のうまみがすごい」、「しっとりしている」が表示部44のウェブブラウザ43上に表示される。
<6.1 リアルコメント生成処理>
次に、図9のフローチャートを参照して、図8のステップS4として実行されるリアルコメント生成処理の詳細について説明する。
初めに、ステップS21において、Webサーバ12のコンテンツ収集部81は、携帯端末11から送信されてきた料理写真の画像データを通信部61を介して取得し、コンテンツDB91に記憶させる。そして、コンテンツ収集部81は、取得した料理写真の画像データを、店舗特定部82、料理特定部83、及びキーワード抽出部84に供給する。
ステップS22において、店舗特定部82は、コンテンツ収集部81から供給された料理写真の画像データに基づいて、そこに写っている料理が提供される店舗を特定する店舗特定処理を実行する。店舗特定処理により特定された店舗を示す情報は、料理特定部83に供給される。店舗特定処理の詳細は、図10を参照して後述する。
ステップS23において、料理特定部83は、店舗特定部82で特定された店舗の情報を用いて、料理写真に写っている料理を特定する料理特定処理を実行する。料理特定処理の詳細は、図11を参照して後述する。
ステップS24において、キーワード抽出部84は、店舗特定部82で特定された店舗、及び、料理特定部83で特定された料理(の料理名)に基づいて、その料理の特徴を表すキーワードを複数抽出する。より具体的には、キーワード抽出部84は、各店舗について、そこで提供される料理(名)ごとにキーワードが記憶されている料理キーワードDB94(図5)を参照して、特定された料理に対応付けられているキーワードのなかから、予め定めた所定数のキーワードを抽出する。
以上のように、リアルコメント生成処理では、受信した料理写真から、料理写真に写っている料理の料理名と、コメントとして表示されるキーワードが生成される。
<6.2 店舗特定処理>
次に、図10のフローチャートを参照して、図9のステップS22として実行される店舗特定処理の詳細について説明する。
初めに、ステップS41において、店舗特定部82は、料理写真の画像データから位置情報が取得可能であるか、すなわち、料理写真の画像データに位置情報が付属情報として付加されているかを判定する。
ステップS41で、料理写真の画像データから位置情報が取得可能であると判定された場合、処理はステップS42に進み、店舗特定部82は、料理写真の画像データの位置情報を取得し、取得した位置情報を用いて店舗を特定する。具体的には、店舗特定部82は、店舗DB92に記憶されている店舗のなかから、取得した位置情報と一致する位置情報を有する店舗を検出することで、店舗を特定する。ステップS42の後、処理はステップS46に進む。
一方、ステップS41で、料理写真の画像データから位置情報が取得可能ではないと判定された場合、処理はステップS43に進み、店舗特定部82は、チェックイン機能によるチェックイン情報から店舗を特定可能であるかを判定する。チェックイン機能とは、SNSにおいて自分の位置情報(店舗やスポットなどを含む)を登録する機能であり、自分の行動履歴の保存や、友人に自分の居場所を知らせたりすることができる。
ステップS43で、チェックイン情報から店舗を特定可能ではないと判定された場合、処理はステップS44に進み、店舗特定部82は、リアルコメント生成処理自体を終了する終了処理を行う。例えば、店舗特定部82は、「ここの店舗は登録されていません」等のメッセージを携帯端末11に送信させる処理などを、終了処理として行う。
一方、ステップS43で、チェックイン情報から店舗を特定可能であると判定された場合、処理はステップS45に進み、店舗特定部82は、チェックイン情報を基に、店舗を特定する。
そして、ステップS46において、店舗特定部82は、特定した店舗の店舗名を料理特定部83に供給して、店舗特定処理を終了する。
<6.3 料理特定処理>
次に、図11のフローチャートを参照して、図9のステップS23として実行される料理特定処理の詳細について説明する。
ステップS61において、料理特定部83は、コンテンツ収集部81から供給された料理写真の画像特徴量を計算する。ここで計算される画像特徴量は、特に限定されず、料理を特定するのに適した特徴量を採用することができる。
ステップS62において、料理特定部83は、料理写真DB93から、携帯端末11から送信されてきた料理写真の画像特徴量と一致する料理を検索する。
そして、ステップS63において、料理特定部83は、料理写真DB93から、料理写真の画像特徴量と一致する料理があるかを判定する。
ステップS63で、料理写真DB93から料理写真の画像特徴量と一致する料理がないと判定された場合、処理はステップS64に進み、料理特定部83は、携帯端末11から送信されてきた料理写真の画像データとその画像特徴量を、料理写真DB93に登録する。このとき、料理名が不明であるので、携帯端末11のユーザに料理名を入力させるようにすることができる。
料理写真に写っている料理(名)が登録されていない場合には料理キーワードDB94にも、その料理のキーワードは登録されていないので、料理特定部83は、ステップS65において、リアルコメント生成処理自体を終了する終了処理を行う。例えば、料理特定部83は、「この料理のコメントを発信してください」等のメッセージを携帯端末11に送信させる処理などを、終了処理として行う。
一方、ステップS63で、料理写真DB93から料理写真の画像特徴量と一致する料理があると判定された場合、処理はステップS66に進み、料理特定部83は、画像特徴量が一致した料理の料理名をキーワード抽出部84に供給して、料理特定処理を終了し、図9に戻る。
以上のように、料理特定処理では、画像特徴量を用いて検索された料理名がキーワード抽出部84に供給される。その後、上述したように、キーワード抽出部84において、検索された料理名に対応するキーワードが、料理キーワードDB94から複数抽出される。
<7.ユーザインタフェース例>
図12乃至図15は、リアルコメント機能のユーザインタフェースの例を示している。
図12は、ユーザがある飲食店の店舗において、「塩キャラメルアイスクリーム」を撮影して、Webサーバ12に送信したときに、携帯端末11の表示部44に表示される画面例を示している。
ユーザが撮影した「塩キャラメルアイスクリーム」の料理写真をWebサーバ12に送信した後、ユーザが携帯端末11の表示部44の画面をタップすると、予め定められた所定数のコメントが、料理名とともに表示される。図12の例では3個のコメント「ダークな甘さ」、「おいしい!」、および「しっとりした舌触り」が、料理名「塩キャラメルアイスクリーム」とともに表示されている。
ユーザが、もう一度、携帯端末11の表示部44の画面をタップすると、図13に示すように、次のコメント「コクがすごい」および「あまいけどおいしい」が、料理キーワードDB94から選択されて、表示部44に表示される。コメントが表示される順番は、例えば、そのコメントが投稿された日時の新しい順とすることができる。また、コメントを更新する場合に、先にコメントを表示した位置と、今回コメントを表示する位置を異なる位置とすることで、コメントの表示が更新されたことをユーザに分かり易くさせることができる。
スマートフォンなどのように画面サイズが小さい携帯端末11では、多くのコメントを一度に表示すると、料理写真が見えなくなったり、コメントが読みにくくなったりする。そのため、図12および図13に示したように、一度に表示されるコメントの数を制限し、タップすることで、その他のコメントを順次表示させるようなユーザインタフェースが採用されている。あるいは、3秒ごとなど一定時間が経過するごとに、所定数のコメントを順次表示させるようにしてもよい。
また、タップ操作で、コメント表示のオン、オフを切り替えて、スライド操作(フリック操作)などで、次のコメントを表示させるようなユーザインタフェースとしてもよい。
複数のコメントを同時に画面上に表示させる場合に、例えば、図14に示すように、コメントが投稿された過去の日付(日時)に応じて、新しいコメントはフォントを大きくして目立つようにし、古いコメントは小さいフォントで表示させるようにすることができる。
あるいは、コメントを表示する吹き出しの背景色の濃度を、例えば、新しいコメントの背景色を濃くし、古いコメントほど背景色の濃度が薄くなる、などのように、投稿された日付に応じて変更するようにしてもよい。このように、投稿コメントの日付情報(時間軸)に応じて、コメントの表示方法を変更してもよい。
また、図15に示すように、表示されたコメントの吹き出しの上をユーザがタップすると、コメントに代えて、そのコメントが投稿された日付を表示させるようにすることができる。これにより、そのコメントがいつ投稿された投稿コメントに基づくものであるのかをユーザが知ることができる。
あるいは、表示されたコメントの吹き出しの上をユーザがタップした場合、そのキーワードを含んだ投稿コメントの投稿者(またはニックネーム)を表示したり、その投稿者の投稿コメントへのリンク(投稿コメントが表示されるURLへジャンプする機能)を表示してもよい。
なお、このようにコメントの吹き出し上をタップすることで、コメントに関連する関連情報を表示するようにした場合、ユーザがタップする場所にコメントの吹き出しを表示すると、無意識に吹き出しをタップしてしまい、意図せずコメントの関連情報を表示することにもなりかねない。そこで、画面表示を更新して次の複数のコメントを表示する場合には、ユーザのタップ位置にはコメントを表示させないようにすることができる。
以上の例は、投稿コメントの投稿日時の新しい順にコメントを表示する例であるが、コメントを表示する際の優先度の決め方はこれに限られない。例えば、そのキーワードを含む投稿コメントを投稿した投稿者のレイティング(信頼度)が高い順や、キーワードを抽出した投稿コメントに対して寄せられたレイティング(例えば、「いいね」ボタンが押された数)の多い順としてもよい。
あるいは、キーワードの投稿頻度、すなわち、より多く投稿されたキーワードから順番に表示するようにしてもよい。または、ユーザの料理に対する嗜好を記憶しておいて、ユーザの嗜好に近いキーワードから順に表示するようにしてもよい。
コメントをどのような優先度で表示させるかは、携帯端末11またはWebサーバ12の設定画面で設定させるようにすることができる。
なお、上述した例では、アップされた料理写真に、投稿コメントから抽出された文字(キーワード)をレビュー情報として重畳表示するようにしたが、図16に示すように、「いいね」アイコン161や「よだれ」アイコン162をレビュー情報として表示してもよい。換言すれば、リアルコメント機能により携帯端末11の料理写真に重畳表示されるレビュー情報には、投稿コメントから抽出されたキーワード(言葉)そのものではなく、そのキーワードを表現したアイコンや、情報共有する他のユーザが押下したソーシャルボタン(例えば、「いいね」ボタン)に対応するアイコンなどの図形も含む。
<8.キーワード登録処理>
次に、料理キーワードDB94にキーワードを登録する登録処理について説明する。
ユーザは、飲食店の店舗で料理を食した後、その場で料理についてのコメントを投稿したり、家に帰宅後、その日に行った飲食店の料理の感想などをWebサーバ12に投稿する。そのような場合に、図17のキーワード登録処理が実行される。
初めに、ステップS81において、Webサーバ12のコンテンツ収集部81は、携帯端末11から送信されてきたユーザの投稿コメントを、通信部61を介して取得する。
ステップS82において、コンテンツ収集部81は、取得した投稿コメントに対して、構文解析(形態素解析)、意味解析などの言語解析を行う。すなわち、コンテンツ収集部81は、取得した投稿コメントを、言葉の最小単位に分解し、分解した各ワードの品詞種類を判別して、内容を判別する。言語解析の手法としては、例えば、特開1998-021243号公報、特開2000-137708号公報、特開2003-030184号公報などの既知の任意の技術を利用することができる。コンテンツ収集部81による言語解析の解析結果は、店舗特定部82、料理特定部83、及びキーワード抽出部84に供給される。
ステップS83において、店舗特定部82は、コンテンツ収集部81からの言語解析結果を用いて、投稿コメントでコメントされている店舗を特定する。店舗の特定は、チェックイン情報などを用いてもよい。
ステップS84において、料理特定部83は、コンテンツ収集部81からの言語解析結果を用いて、投稿コメントでコメントされている料理を特定する。投稿コメントに料理写真も同時にアップされているような場合には、料理写真DB93に記憶されている各店舗の料理の画像特徴量を用いて、料理写真から、料理(名)を特定してもよい。
ステップS85において、キーワード抽出部84は、コンテンツ収集部81からの言語解析結果を用いて、料理に関するキーワードを抽出して、料理キーワードDB94の対応する箇所に登録する。すなわち、抽出されたキーワードが、料理キーワードDB94の、ステップS83で特定された店舗の、ステップS84で特定された料理名の箇所に登録される。
以上のようにして、料理に対するユーザの投稿コメントからキーワードが抽出されて、料理キーワードDB94に登録される。
図18は、料理に対するユーザの投稿コメントからキーワードが抽出される例を示している。
図18に示される投稿コメントの例では、店舗名として「Cafe XY」が特定される。そして、料理名「ザッハートルテ」に対してキーワード「大甘でした」または「大甘」が、料理名「アインシュペンナー」に対してキーワード「美味しゅうございました」または「美味しゅう」が抽出され、登録される。
なお、料理キーワードDB94にキーワードを登録する際には、例えば、「甘い」、「すごく甘い」、「大甘」、「甘々」などの同義語は、「すごく甘い」などの一つのキーワードにまとめて登録し、投稿頻度をカウントアップするなどしてもよい。
料理キーワードDB94に記憶されているキーワードは、ユーザが各店舗の料理などについてのコメントをSNSに投稿する場合の自動補完機能(オートコンプリート機能)に利用することができる。例えば、ユーザが投稿コメントとして「あ」の文字を入力したときに、「あした」や「ありがとう」などではなく、料理キーワードDB94に登録されている「あまい」、「あぶらっこい」、「あっさり」等が入力文字の候補として優先的に表示されるようにすることができる。また一般に、IME(Input Method Editor)などと呼ばれる文字変換プログラムに、料理キーワードDB94に記憶されているキーワードを利用してもよい。
また、SNSにユーザが投稿した画像が、例えば、料理の写真であれば、入力文字候補や文字変換候補として料理に関する単語の優先度を高くして提示し、例えば、衣服の写真であれば、衣服に関する単語の優先度を高くして提示するなど、認識された画像の分類に応じて自動変換候補の優先度を変更するようにしてもよい。
一般に、SNSページでは、ユーザがコメントや写真を投稿した場合に、「いいね」ボタンなどに代表されるソーシャルボタンが表示される。SNSにユーザが料理写真をアップロードしたとき、Webサーバ12は、アップされた画像の画像特徴量を解析し、料理写真であることを認識した場合に、その料理写真が表示されるSNSページに、「いいね」ボタンに代えて、「うまそうね」ボタンを表示させることができる。また、Webサーバ12は、「うまそうね」ボタンに加えて、「あまそうね」ボタン、「あっさり」ボタン、「しょっぱそう」ボタンなど、料理キーワードDB94に記憶されている形容詞のキーワードを抽出して作成した複数のソーシャルボタンを表示させるようにすることができる。
また、ユーザが衣服の写真をSNSにアップロードしたときには、アップされた画像の画像特徴量を解析し、衣服の写真であることを認識して、「いいね」ボタンの代わりに、「かっこいいね」ボタン、「かわいいね」ボタンなどを表示させるようにすることができる。すなわち、被写体画像に写っている被写体の分類に応じてソーシャルボタンの表示を変更することができる。
<9.その他への適用例>
上述した実施の形態では、飲食店で提供される料理を画像認識し、その料理についての他のユーザのレビュー情報(コメント)を重畳表示するようにしたが、本技術は、料理に関するものに限定されない。
例えば、図19に示すように、飲食店の外観を撮影して、Webサーバ12にアップすると、飲食店の店舗名と、その店舗に対するレビュー情報、例えば、「子供はダメ」、「全席禁煙ではない」、「デート向き」、または「トイレが汚い」などを重畳表示するような利用も考えられる。
SNSにおいてユーザが意見やコメントを投稿する対象は料理に限られないので、本技術は、ユーザが意見やコメントを投稿する様々なものに適用することができる。例えば、洋服、アクセサリなどのショップ(店舗)における評価コメントの重畳表示や、観光地や観光スポットなどの評価・紹介コメントの重畳表示などにも適用できる。ユーザが撮影した被写体画像に重畳表示されるレビュー情報は、他のユーザが実際に投稿した投稿情報から抽出したものであり、本技術によれば、ユーザが作成した意見やコメントを活用した新たなサービスを提供することができる。
上述した実施の形態では、料理を撮影して得られた静止画を、Webサーバ12にアップするようにしたが、撮像部41でリアルタイムに撮影して得られる動画像(スルー画像)をアップして、Webサーバ12で画像認識させるようにしてもよい。
動画像により画像認識させるようにした場合、上述した飲食店の例で言えば、例えば、飲食店の外観を撮影した場合に、「全席禁煙ではない」等のコメントを表示し、次に店舗の入り口を撮影すると、「段差注意」等のコメントを表示し、料理を撮影すると、「おいしい」等のコメントを表示する、などのように、その店舗の各ポイントで撮影された画像に応じたコメント(キーワード)をWebサーバ12のデータベース(記憶部63)から取得して、表示させるようにすることができる。
なお、動画像を画像認識させる場合には、被写体としての場面の変化や画像のブレなどにより、動画像から得られる画像特徴量が不安定になることが懸念される。この場合、例えば、画像特徴量の変化量に対して閾値を設定し、画像特徴量の変化量が閾値を超えた状態が一定時間継続している場合に、次の異なるポイントであるとして認識したり、時間的に連続する複数枚の静止画の画像特徴量の平均値等を用いて各ポイントを認識するポイント認識処理を実行することができる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
携帯端末11とWebサーバ12の処理機能の分担方法は、上述した例に限定されず、各装置の処理能力や利便性等に応じて適宜決定することができる。例えば、携帯端末11は、上述した例では、撮像部41で撮影された料理写真の画像データをWebサーバ12に送信するようにしたが、料理写真の画像特徴量の算出(抽出)を携帯端末11で行うようにして、算出された画像特徴量をWebサーバ12に送信するようにしてもよい。
本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる場合はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで実行されてもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信する送信部と、
前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信する受信部と、
受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示する表示部と
を備える端末装置。
(2)
前記送信部は、撮影場所を示す位置情報を前記被写体画像に付加して送信し、
前記受信部は、前記他の情報処理装置で前記位置情報も用いて決定された前記レビュー情報を受信する
前記(1)に記載の端末装置。
(3)
前記送信部は、ユーザの場所を表す前記ソーシャルサービスのチェックイン情報を前記他の情報処理装置に送信し、
前記受信部は、前記他の情報処理装置で前記チェックイン情報も用いて決定された前記レビュー情報を受信する
前記(1)または(2)に記載の端末装置。
(4)
前記所定の被写体を撮影する撮像部をさらに備える
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の端末装置。
(5)
前記表示部は、前記レビュー情報がユーザによって選択された場合、前記レビュー情報に関連する関連情報を表示する
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の端末装置。
(6)
前記レビュー情報は、その情報が投稿された日時の新しい順に表示される
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の端末装置。
(7)
前記レビュー情報は、その情報が含まれる投稿コメントの投稿者に対するレイティングの高い順に表示される
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の端末装置。
(8)
前記レビュー情報は、その情報が含まれる投稿コメントに対するレイティングの高い順に表示される
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の端末装置。
(9)
前記レビュー情報は、投稿頻度の多い順に表示される
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の端末装置。
(10)
前記レビュー情報は、前記被写体画像を撮影したユーザの嗜好に近いものから順に表示される
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の端末装置。
(11)
所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信し、
前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信し、
受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示部に表示する
ステップを含む端末制御方法。
(12)
コンピュータに、
所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信し、
前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信し、
受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示部に表示する
ステップを含む処理を実行させるためのプログラム。
(13)
ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶する記憶部と、
端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信する受信部と、
前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定するレビュー情報決定部と、
決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信する送信部と
を備える情報処理装置。
(14)
ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶部に記憶し、
端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信し、
前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定し、
決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信する
ステップを含む情報処理方法。
(15)
コンピュータに、
ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶部に記憶させ、
端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信し、
前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定し、
決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信する
ステップを含む処理を実行させるためのプログラム。
1 情報処理システム, 11 携帯端末, 12 Webサーバ, 41 撮像部, 42 付属情報付加部, 43 ウェブブラウザ, 44 表示部, 45 ユーザIF部, 46 通信部, 61 通信部, 62 制御部, 63 記憶部, 81 コンテンツ収集部, 82 店舗特定部, 83 料理特定部, 84 キーワード抽出部, 91 コンテンツDB, 92 店舗DB, 93 料理写真DB, 94 料理キーワードDB, 101 CPU, 102 ROM, 103 RAM, 107 記憶部, 121 CPU, 122 ROM, 123 RAM, 128 記憶部

Claims (15)

  1. 所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信する送信部と、
    前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信する受信部と、
    受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示する表示部と
    を備える端末装置。
  2. 前記送信部は、撮影場所を示す位置情報を前記被写体画像に付加して送信し、
    前記受信部は、前記他の情報処理装置で前記位置情報も用いて決定された前記レビュー情報を受信する
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記送信部は、ユーザの場所を表す前記ソーシャルサービスのチェックイン情報を前記他の情報処理装置に送信し、
    前記受信部は、前記他の情報処理装置で前記チェックイン情報も用いて決定された前記レビュー情報を受信する
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記所定の被写体を撮影する撮像部をさらに備える
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記表示部は、前記レビュー情報がユーザによって選択された場合、前記レビュー情報に関連する関連情報を表示する
    請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記レビュー情報は、その情報が投稿された日時の新しい順に表示される
    請求項1に記載の端末装置。
  7. 前記レビュー情報は、その情報が含まれる投稿コメントの投稿者に対するレイティングの高い順に表示される
    請求項1に記載の端末装置。
  8. 前記レビュー情報は、その情報が含まれる投稿コメントに対するレイティングの高い順に表示される
    請求項1に記載の端末装置。
  9. 前記レビュー情報は、投稿頻度の多い順に表示される
    請求項1に記載の端末装置。
  10. 前記レビュー情報は、前記被写体画像を撮影したユーザの嗜好に近いものから順に表示される
    請求項1に記載の端末装置。
  11. 所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信し、
    前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信し、
    受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示部に表示する
    ステップを含む端末制御方法。
  12. コンピュータに、
    所定の被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を他の情報処理装置に送信し、
    前記他の情報処理装置が前記画像特徴量に基づいて前記被写体画像の前記被写体を認識して、ソーシャルサービスにより前記他の情報処理装置に蓄積されたレビュー情報を用いて前記被写体画像に対応するものとして決定して送信してきた前記レビュー情報を受信し、
    受信した前記レビュー情報を、前記被写体画像とともに表示部に表示する
    ステップを含む処理を実行させるためのプログラム。
  13. ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶する記憶部と、
    端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信する受信部と、
    前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定するレビュー情報決定部と、
    決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信する送信部と
    を備える情報処理装置。
  14. ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶部に記憶し、
    端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信し、
    前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定し、
    決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信する
    ステップを含む情報処理方法。
  15. コンピュータに、
    ソーシャルサービスで投稿された所定の被写体についての投稿情報から抽出したレビュー情報を記憶部に記憶させ、
    端末装置において前記被写体を撮影して得られた被写体画像またはその画像特徴量を受信し、
    前記記憶部に記憶されている前記レビュー情報に基づいて、受信した前記被写体画像またはその画像特徴量に対応するレビュー情報を決定し、
    決定された前記レビュー情報を、前記被写体画像に対応するレビュー情報として、前記端末装置に送信する
    ステップを含む処理を実行させるためのプログラム。
JP2012228888A 2012-10-16 2012-10-16 端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2014081770A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228888A JP2014081770A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US14/049,604 US20140108541A1 (en) 2012-10-16 2013-10-09 Terminal apparatus, terminal control method, information processing apparatus, information processing method, and program
CN201310469810.7A CN103729394A (zh) 2012-10-16 2013-10-10 终端装置、终端控制方法、信息处理装置和方法、程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228888A JP2014081770A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014081770A true JP2014081770A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50453470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228888A Pending JP2014081770A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140108541A1 (ja)
JP (1) JP2014081770A (ja)
CN (1) CN103729394A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105976444A (zh) * 2016-04-28 2016-09-28 信阳师范学院 一种视频图像处理方法及装置
WO2018116538A1 (ja) * 2016-12-23 2018-06-28 株式会社tiwaki 仮想内容記憶方法
JP2018163620A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Necソリューションイノベータ株式会社 睡眠関連情報共有システム、睡眠関連情報共有方法、プログラム、および記録媒体
US10402630B2 (en) * 2017-03-10 2019-09-03 Sony Interactive Entertainment LLC Maintaining privacy for multiple users when serving media to a group
JP2019207720A (ja) * 2014-05-22 2019-12-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020501277A (ja) * 2016-12-07 2020-01-16 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited サービスオペレーションを実施するための画像ベースの方法および装置
WO2020202346A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 情報提供システム、および情報端末
JP2022174013A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 エヌエイチエヌ クラウド コーポレーション ショッピングモールウェブページに関連づけられたデータを提供する装置、記録媒体、プログラムおよび方法
WO2023095770A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 日本電気株式会社 拡張現実表示装置、サーバ装置、拡張現実表示システム、拡張現実表示方法、及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10080060B2 (en) 2013-09-10 2018-09-18 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
JP5925919B1 (ja) * 2015-01-07 2016-05-25 株式会社ぐるなび 情報提供サーバ
CN105159958B (zh) * 2015-08-20 2019-07-09 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端的图片信息处理的方法及系统
CN106934680A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 阿里巴巴集团控股有限公司 一种业务处理方法和装置
CN107277634A (zh) * 2017-07-07 2017-10-20 盯盯拍(深圳)技术股份有限公司 视频显示方法以及视频显示装置
CN107766432A (zh) * 2017-09-18 2018-03-06 维沃移动通信有限公司 一种数据交互方法、移动终端及服务器
CN110134763B (zh) * 2019-04-26 2021-06-29 杭州飞弛网络科技有限公司 一种陌生人社交活动的评价信息分类显示方法与系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060265413A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Blencowe Andrew R User interface and method for sorting data records
US8095400B2 (en) * 2006-03-06 2012-01-10 Cbs Interactive, Inc. Online waiting room system, method and computer program product
US20080082316A1 (en) * 2006-09-30 2008-04-03 Ms. Chun Yu Tsui Method and System for Generating, Rating, and Storing a Pronunciation Corpus
CN101535996A (zh) * 2006-11-14 2009-09-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于识别由数字图像捕获的对象的方法和设备
JP4868186B2 (ja) * 2007-01-23 2012-02-01 日本電気株式会社 マーカ生成及びマーカ検出のシステム、方法とプログラム
JP5403340B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-29 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5438436B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-12 株式会社日立国際電気 画像検索装置
US20110208822A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Yogesh Chunilal Rathod Method and system for customized, contextual, dynamic and unified communication, zero click advertisement and prospective customers search engine
US8600824B2 (en) * 2010-04-28 2013-12-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Image-based product marketing systems and methods
KR101714661B1 (ko) * 2010-08-13 2017-03-09 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 데이터 입력 방법 및 그에 따른 영상표시기기
US9264849B1 (en) * 2010-11-12 2016-02-16 DP Technologies Inc. Method and apparatus to enable location-based meeting
US9311678B2 (en) * 2010-12-15 2016-04-12 Facebook, Inc. Comment plug-in for third party system
US8639719B2 (en) * 2011-02-02 2014-01-28 Paul Tepper Fisher System and method for metadata capture, extraction and analysis
JP5776255B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-09 ソニー株式会社 端末装置、物体識別方法、プログラム及び物体識別システム
JP2012203668A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Corp 情報処理装置、物体認識方法、プログラム及び端末装置
US20120253972A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Rawllin International Inc. Electronic shared shopping list management
WO2012144124A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 日本電気株式会社 撮影画像処理システム、撮影画像処理方法、携帯端末及び情報処理装置
US20130332841A1 (en) * 2012-06-10 2013-12-12 Apple Inc. Integrated tools for creating and sharing image streams
US20160072755A1 (en) * 2012-08-14 2016-03-10 Google Inc. Systems and methods for managing a message thread on an electronic device
US20140089142A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 John O. Jackovin System and method for aggregating information associating a user with a product

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10853650B2 (en) 2014-05-22 2020-12-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US11763580B2 (en) 2014-05-22 2023-09-19 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2019207720A (ja) * 2014-05-22 2019-12-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019220194A (ja) * 2014-05-22 2019-12-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11244163B2 (en) 2014-05-22 2022-02-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
CN105976444A (zh) * 2016-04-28 2016-09-28 信阳师范学院 一种视频图像处理方法及装置
JP2020501277A (ja) * 2016-12-07 2020-01-16 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited サービスオペレーションを実施するための画像ベースの方法および装置
WO2018116538A1 (ja) * 2016-12-23 2018-06-28 株式会社tiwaki 仮想内容記憶方法
JP2018106307A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 株式会社tiwaki 仮想内容記憶方法
US10402630B2 (en) * 2017-03-10 2019-09-03 Sony Interactive Entertainment LLC Maintaining privacy for multiple users when serving media to a group
JP2018163620A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Necソリューションイノベータ株式会社 睡眠関連情報共有システム、睡眠関連情報共有方法、プログラム、および記録媒体
JPWO2020202346A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN113614709A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 本田技研工业株式会社 信息提供系统以及信息终端
WO2020202346A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 情報提供システム、および情報端末
JP2022174013A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 エヌエイチエヌ クラウド コーポレーション ショッピングモールウェブページに関連づけられたデータを提供する装置、記録媒体、プログラムおよび方法
WO2023095770A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 日本電気株式会社 拡張現実表示装置、サーバ装置、拡張現実表示システム、拡張現実表示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140108541A1 (en) 2014-04-17
CN103729394A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014081770A (ja) 端末装置、端末制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10423656B2 (en) Tag suggestions for images on online social networks
US10664512B1 (en) Query matching to media collections in a messaging system
RU2544771C2 (ru) Выведение специфичной для пользователя семантики местоположения из пользовательских данных
KR101770857B1 (ko) 부가 설명된 정보의 생성 및 전파
KR101842100B1 (ko) 경험 공유 시스템 및 방법
US9367629B2 (en) Grouping recommended search queries on online social networks
TWI583191B (zh) 相片及視頻搜尋
WO2017107672A1 (zh) 一种信息处理方法和装置、一种用于信息处理的装置
US20170093780A1 (en) Sharing images and image albums over a communication network
US20190089770A1 (en) Computerized system and method for determining and communicating media content to a user based on a physical location of the user
US20150032535A1 (en) System and method for content based social recommendations and monetization thereof
US20200012686A1 (en) Computerized system and method for automatically generating and providing interactive query suggestions within an electronic mail system
JP6109970B2 (ja) オンライン・ソーシャル・ネットワーク上での画像に対するタグ付けの提案
US11720640B2 (en) Searching social media content
WO2012137397A1 (ja) コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、コンテンツ処理プログラム、及び集積回路
JP6168702B2 (ja) 料理価格検索装置及び料理価格検索方法
JP2022128493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5891909B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び通信システム
TW201508502A (zh) 相片及視頻分享
CN110020106B (zh) 一种推荐方法、推荐装置和用于推荐的装置
US9691093B2 (en) System and method of matching a consumer with a sales representative
JP2016009450A (ja) 情報提供システム、投稿者端末、閲覧者端末、および情報公開装置
US11651280B2 (en) Recording medium, information processing system, and information processing method
US20220067991A1 (en) Computerized system and method for automatically generating original memes for insertion into modified messages