JP2014081094A - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014081094A
JP2014081094A JP2012227544A JP2012227544A JP2014081094A JP 2014081094 A JP2014081094 A JP 2014081094A JP 2012227544 A JP2012227544 A JP 2012227544A JP 2012227544 A JP2012227544 A JP 2012227544A JP 2014081094 A JP2014081094 A JP 2014081094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
pipe
heat exchanger
way valve
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012227544A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moroga
勝巳 諸我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2012227544A priority Critical patent/JP2014081094A/ja
Publication of JP2014081094A publication Critical patent/JP2014081094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】超臨界状態となる冷媒を用いても冷媒流路を逆サイクルとせず暖冷房運転を行えるヒートポンプシステムを提供する。
【解決手段】凝縮器2熱媒側出口と室内熱交換器9入口を接続する第1管路12、室内熱交換器9出口と凝縮器2熱媒側入口を接続する第2管路13、蒸発器5熱媒側出口と室外熱交換器11入口を接続する第3管路17、室外熱交換器11出口と蒸発器5熱媒側入口を接続する第4管路18、管路12と管路17を接続する第5管路20、管路13と管路18を接続する第6管路22、蒸発器5側の管路17と室内熱交換器9側の管路12を接続する第7管路24、蒸発器5側の管路18と室内熱交換器9側の管路13を接続する第8管路26、管路12と管路20の接続点に第1三方弁21、管路13と管路22の接続点に第2三方弁23、管路17と管路24の接続点に第3三方弁25、管路18と管路26の接続点に第4三方弁27を備えた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、室内の冷暖房を行うことができるヒートポンプシステムに関するものである。
従来この種のヒートポンプシステムにおいて、図10に示すように、101は圧縮機、102は四方弁、103は凝縮器、104は減圧器、105は蒸発器、106は圧縮機101と四方弁102と凝縮器103と減圧器104と蒸発器105とを冷媒配管107で接続したヒートポンプサイクル、108は室内に設けられて空調を行う室内熱交換器、109は室内熱交換器108と凝縮器103とを空調配管110で接続した空調回路、111は空調回路109に空調用の熱媒を循環させる空調用循環ポンプ、112は地中に埋設された室外熱交換器としての地中熱交換器、113は地中熱交換器112と蒸発器104とを地中熱配管114で接続した地中熱循環回路、115は地中熱循環回路113に地中熱用の熱媒を循環させる地中熱循環ポンプであり、このヒートポンプシステムによって暖房運転を行う場合、凝縮器103において、圧縮機101から吐出された高温冷媒と空調回路109を循環する空調用の熱媒とで熱交換が行われて空調用の熱媒が加熱され、加熱された空調用の熱媒の熱を室内熱交換器108によって室内に供給することで室内の暖房が行われるものであり、また、このヒートポンプシステムによって冷房運転を行う場合、四方弁102の冷媒流路切り替えにより冷媒流路を逆サイクルとし、蒸発器として機能させた凝縮器103において、減圧器104によって減圧された低温冷媒と空調回路109を循環する空調用の熱媒とで熱交換が行われて空調用の熱媒が冷却され、冷却された空調用の熱媒の熱を室内熱交換器108によって室内に供給することで室内の冷房が行われるものであった。(例えば、特許文献1参照。)
特開2005−30708号公報
ところで、この従来のヒートポンプシステムにおいて、ヒートポンプサイクル106を循環させる冷媒として、例えば、二酸化炭素(CO2)冷媒を用いた場合、高圧側で冷媒は超臨界状態となるが、そのような高圧環境に耐え得る四方弁102は未だ存在せず、冷媒として二酸化炭素冷媒を使用し、ヒートポンプサイクル106に四方弁102を備え、四方弁102の冷媒流路切り替えにより暖房運転および冷房運転を行えるものは存在しなかった。
この発明は上記課題を解決するために、特に請求項1ではその構成を、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用し、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を冷媒配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと、室内に設けられ室内の空調を行う室内熱交換器と、室外に設けられ熱源との間で採放熱する室外熱交換器と、前記凝縮器の熱媒側の出口と前記室内熱交換器の入口とを接続する第1管路と、前記室内熱交換器の出口と前記凝縮器の熱媒側の入口とを接続する第2管路と、前記蒸発器の熱媒側の出口と前記室外熱交換器の入口とを接続する第3管路と、前記室外熱交換器の出口と前記蒸発器の熱媒側の入口とを接続する第4管路と、前記第1管路と前記第3管路とを接続する第5管路と、前記第2管路と前記第4管路とを接続する第6管路と、前記第3管路と前記第5管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第3管路と、前記第1管路と前記第5管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第1管路とを接続する第7管路と、前記第4管路と前記第6管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第4管路と、前記第2管路と前記第6管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第2管路とを接続する第8管路と、前記凝縮器へ熱媒を循環させる第1循環手段と、前記蒸発器へ熱媒を循環させる第2循環手段と、前記第1管路と前記第5管路の接続点に設けられた第1三方弁と、前記第2管路と前記第6管路の接続点に設けられた第2三方弁と、前記第3管路と前記第7管路の接続点に設けられた第3三方弁と、前記第4管路と前記第8管路の接続点に設けられた第4三方弁と、を備えたものとした。
また、請求項2では、前記第1三方弁は、前記第1管路の前記凝縮器側のポートを前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートか前記第5管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第2三方弁は、前記第2管路の前記凝縮器側のポートを前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートか前記第6管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第3三方弁は、前記第3管路の前記蒸発器側のポートを前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートか前記第7管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第4三方弁は、前記第4管路の前記蒸発器側のポートを前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートか前記第8管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、室内を暖房する暖房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記凝縮器側のポートと前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記凝縮器側のポートと前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記蒸発器側のポートと前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記蒸発器側のポートと前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記暖房運転を行うようにし、室内を冷房する冷房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記凝縮器側のポートと前記第5管路側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記凝縮器側のポートと前記第6管路側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記蒸発器側のポートと前記第7管路側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記蒸発器側のポートと前記第8管路側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて冷房運転を行うものとした。
また、請求項3では、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用し、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を冷媒配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと、室内に設けられ室内の空調を行う室内熱交換器と、室外に設けられ熱源との間で採放熱する室外熱交換器と、
前記凝縮器の熱媒側の出口と前記室内熱交換器の入口とを接続する第1管路と、前記室内熱交換器の出口と前記凝縮器の熱媒側の入口とを接続する第2管路と、前記蒸発器の熱媒側の出口と前記室外熱交換器の入口とを接続する第3管路と、前記室外熱交換器の出口と前記蒸発器の熱媒側の入口とを接続する第4管路と、前記第1管路と前記第3管路とを接続する第5管路と、前記第2管路と前記第4管路とを接続する第6管路と、前記第3管路と前記第5管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第3管路と、前記第1管路と前記第5管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第1管路とを接続する第7管路と、前記第4管路と前記第6管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第4管路と、前記第2管路と前記第6管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第2管路とを接続する第8管路と、前記凝縮器へ熱媒を循環させる第1循環手段と、前記蒸発器へ熱媒を循環させる第2循環手段と、前記第1管路と前記第7管路の接続点に設けられた第1三方弁と、前記第2管路と前記第8管路の接続点に設けられた第2三方弁と、前記第3管路と前記第5管路の接続点に設けられた第3三方弁と、前記第4管路と前記第6管路の接続点に設けられた第4三方弁と、を備えたものとした。
また、請求項4では、前記第1三方弁は、前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートを前記第1管路の前記凝縮器側のポートか前記第7管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第2三方弁は、前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートを前記第2管路の前記凝縮器側のポートか前記第8管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第3三方弁は、前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートを前記第3管路の前記蒸発器側のポートか前記第5管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第4三方弁は、前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートを前記第4管路の前記蒸発器側のポートか前記第6管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、室内を暖房する暖房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第1管路の前記凝縮器側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第2管路の前記凝縮器側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第3管路の前記蒸発器側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第4管路の前記蒸発器側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記暖房運転を行うようにし、室内を冷房する冷房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第7管路側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第8管路側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第5管路側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第6管路側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記冷房運転を行うものとした。
また、請求項5では、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用し、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を冷媒配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと、室内に設けられ室内の空調を行う室内熱交換器と、室外に設けられ熱源との間で採放熱する室外熱交換器と、前記凝縮器の熱媒側の出口と前記室内熱交換器の入口とを接続する第1管路と、前記室内熱交換器の出口と前記凝縮器の熱媒側の入口とを接続する第2管路と、前記蒸発器の熱媒側の出口と前記室外熱交換器の入口とを接続する第3管路と、前記室外熱交換器の出口と前記蒸発器の熱媒側の入口とを接続する第4管路と、前記第1管路と前記第3管路とを接続する第5管路と、前記第2管路と前記第4管路とを接続する第6管路と、前記第3管路と前記第5管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第3管路と、前記第1管路と前記第5管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第1管路とを接続する第7管路と、前記第4管路と前記第6管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第4管路と、前記第2管路と前記第6管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第2管路とを接続する第8管路と、前記凝縮器へ熱媒を循環させる第1循環手段と、前記蒸発器へ熱媒を循環させる第2循環手段と、前記第1管路と前記第5管路の接続点に設けられた第1三方弁と、前記第2管路と前記第8管路の接続点に設けられた第2三方弁と、前記第3管路と前記第7管路の接続点に設けられた第3三方弁と、前記第4管路と前記第6管路の接続点に設けられた第4三方弁と、を備えたものとした。
また、請求項6では、前記第1三方弁は、前記第1管路の前記凝縮器側のポートを前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートか前記第5管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第2三方弁は、前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートを前記第2管路の前記凝縮器側のポートか前記第8管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第3三方弁は、前記第3管路の前記蒸発器側のポートを前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートか前記第7管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第4三方弁は、前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートを前記第4管路の前記蒸発器側のポートか前記第6管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、室内を暖房する暖房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記凝縮器側のポートと前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第2管路の前記凝縮器側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記蒸発器側のポートと前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第4管路の前記蒸発器側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記暖房運転を行うようにし、室内を冷房する冷房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記凝縮器側のポートと前記第5管路側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第8管路側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記蒸発器側のポートと前記第7管路側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第6管路側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記冷房運転を行うものとした。
また、請求項7では、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用し、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を冷媒配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと、室内に設けられ室内の空調を行う室内熱交換器と、室外に設けられ熱源との間で採放熱する室外熱交換器と、前記凝縮器の熱媒側の出口と前記室内熱交換器の入口とを接続する第1管路と、前記室内熱交換器の出口と前記凝縮器の熱媒側の入口とを接続する第2管路と、前記蒸発器の熱媒側の出口と前記室外熱交換器の入口とを接続する第3管路と、前記室外熱交換器の出口と前記蒸発器の熱媒側の入口とを接続する第4管路と、前記第1管路と前記第3管路とを接続する第5管路と、前記第2管路と前記第4管路とを接続する第6管路と、前記第3管路と前記第5管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第3管路と、前記第1管路と前記第5管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第1管路とを接続する第7管路と、前記第4管路と前記第6管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第4管路と、前記第2管路と前記第6管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第2管路とを接続する第8管路と、前記凝縮器へ熱媒を循環させる第1循環手段と、前記蒸発器へ熱媒を循環させる第2循環手段と、前記第1管路と前記第7管路の接続点に設けられた第1三方弁と、前記第2管路と前記第6管路の接続点に設けられた第2三方弁と、前記第3管路と前記第5管路の接続点に設けられた第3三方弁と、前記第4管路と前記第8管路の接続点に設けられた第4三方弁と、を備えたものとした。
また、請求項8では、前記第1三方弁は、前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートを前記第1管路の前記凝縮器側のポートか前記第7管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第2三方弁は、前記第2管路の前記凝縮器側のポートを前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートか前記第6管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第3三方弁は、前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートを前記第3管路の前記蒸発器側のポートか前記第5管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第4三方弁は、前記第4管路の前記蒸発器側のポートを前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートか前記第8管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、室内を暖房する暖房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第1管路の前記凝縮器側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記凝縮器側のポートと前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第3管路の前記蒸発器側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記蒸発器側のポートと前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記暖房運転を行うようにし、室内を冷房する冷房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第7管路側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記凝縮器側のポートと前記第6管路側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第5管路側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記蒸発器側のポートと前記第8管路側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて冷房運転を行うものとした。
また、請求項9では、前記ヒートポンプサイクルに第2の凝縮器を設け、湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの下部と前記第2の凝縮器の入口とを接続する第9管路と、前記第2の凝縮器の出口と前記貯湯タンクの上部とを接続する第10管路と、前記第2の凝縮器に前記貯湯タンク内の湯水を循環させる第3循環手段とを備えたものとした。
この発明の請求項1によれば、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用するヒートポンプサイクルであっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクルに備えることなく、暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、請求項2によれば、暖房運転を行う場合は、第1三方弁を第1管路の凝縮器側のポートと第1管路の室内熱交換器側のポートが連通するようにし、第2三方弁を第2管路の凝縮器側のポートと第2管路の室内熱交換器側のポートが連通するようにし、第3三方弁を第3管路の蒸発器側のポートと第3管路の室外熱交換器側のポートが連通するようにし、第4三方弁を第4管路の蒸発器側のポートと第4管路の室外熱交換器側のポートが連通するようにし、ヒートポンプサイクルを作動させると共に第1循環手段および第2循環手段を駆動させて暖房運転を行わせ、冷房運転を行う場合は、第1三方弁を第1管路の凝縮器側のポートと第5管路側のポートが連通するようにし、第2三方弁を第2管路の凝縮器側のポートと第6管路側のポートが連通するようにし、第3三方弁を第3管路の蒸発器側のポートと第7管路側のポートが連通するようにし、第4三方弁を第4管路の蒸発器側のポートと第8管路側のポートが連通するようにし、ヒートポンプサイクルを作動させると共に第1循環手段および第2循環手段を駆動させて冷房運転を行わせるので、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用するヒートポンプサイクルであっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクルに備えることなく、冷媒流路を逆サイクルに切り替えずに暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、請求項3によれば、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用するヒートポンプサイクルであっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクルに備えることなく、暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、請求項4によれば、暖房運転を行う場合は、第1三方弁を第1管路の室内熱交換器側のポートと第1管路の凝縮器側のポートが連通するようにし、第2三方弁を第2管路の室内熱交換器側のポートと第2管路の凝縮器側のポートが連通するようにし、第3三方弁を第3管路の室外熱交換器側のポートと第3管路の蒸発器側のポートが連通するようにし、第4三方弁を第4管路の室外熱交換器側のポートと第4管路の蒸発器側のポートが連通するようにし、ヒートポンプサイクルを作動させると共に第1循環手段および第2循環手段を駆動させて暖房運転を行わせ、房運転を行う場合は、第1三方弁を第1管路の室内熱交換器側のポートと第7管路側のポートが連通するようにし、第2三方弁を第2管路の室内熱交換器側のポートと第8管路側のポートが連通するようにし、第3三方弁を第3管路の室外熱交換器側のポートと第5管路側のポートが連通するようにし、第4三方弁を第4管路の室外熱交換器側のポートと第6管路側のポートが連通するようにし、ヒートポンプサイクルを作動させると共に第1循環手段および第2循環手段を駆動させて冷房運転を行わせるので、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用するヒートポンプサイクルであっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクルに備えることなく、冷媒流路を逆サイクルに切り替えずに暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、請求項5によれば、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用するヒートポンプサイクルであっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクルに備えることなく、暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、請求項6によれば、暖房運転を行う場合は、第1三方弁を第1管路の凝縮器側のポートと第1管路の室内熱交換器側のポートが連通するようにし、第2三方弁を第2管路の室内熱交換器側のポートと第2管路の凝縮器側のポートが連通するようにし、第3三方弁を第3管路の蒸発器側のポートと第3管路の室外熱交換器側のポートが連通するようにし、第4三方弁を第4管路の室外熱交換器側のポートと第4管路の蒸発器側のポートが連通するようにし、ヒートポンプサイクルを作動させると共に第1循環手段および第2循環手段を駆動させて暖房運転を行わせ、冷房運転を行う場合は、第1三方弁を第1管路の凝縮器側のポートと第5管路側のポートが連通するようにし、第2三方弁を第2管路の室内熱交換器側のポートと第8管路側のポートが連通するようにし、第3三方弁を第3管路の蒸発器側のポートと第7管路側のポートが連通するようにし、第4三方弁を第4管路の室外熱交換器側のポートと第6管路側のポートが連通するようにし、ヒートポンプサイクルを作動させると共に第1循環手段および第2循環手段を駆動させて冷房運転を行わせるので、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用するヒートポンプサイクルであっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクルに備えることなく、冷媒流路を逆サイクルに切り替えずに暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、請求項7によれば、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用するヒートポンプサイクルであっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクルに備えることなく、暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、請求項8によれば、暖房運転を行う場合は、第1三方弁を第1管路の室内熱交換器側のポートと第1管路の凝縮器側のポートが連通するようにし、第2三方弁を第2管路の凝縮器側のポートと第2管路の室内熱交換器側のポートが連通するようにし、第3三方弁を第3管路の室外熱交換器側のポートと第3管路の蒸発器側のポートが連通するようにし、第4三方弁を第4管路の蒸発器側のポートと第4管路の室外熱交換器側のポートが連通するようにし、ヒートポンプサイクルを作動させると共に第1循環手段および第2循環手段を駆動させて暖房運転を行わせ、冷房運転を行う場合は、第1三方弁を第1管路の室内熱交換器側のポートと第7管路側のポートが連通するようにし、第2三方弁を第2管路の凝縮器側のポートと第6管路側のポートが連通するようにし、第3三方弁を第3管路の室外熱交換器側のポートと第5管路側のポートが連通するようにし、第4三方弁を第4管路の蒸発器側のポートと第8管路側のポートが連通するようにし、ヒートポンプサイクルを作動させると共に第1循環手段および第2循環手段を駆動させて冷房運転を行わせるので、高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用するヒートポンプサイクルであっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクルに備えることなく、冷媒流路を逆サイクルに切り替えずに暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、請求項9によれば、ヒートポンプサイクルに第2の凝縮器を設け、湯水を貯湯する貯湯タンクと、貯湯タンクの下部と第2の凝縮器の入口とを接続する第9管路と、第2の凝縮器の出口と貯湯タンクの上部とを接続する第10管路と、第2の凝縮器に貯湯タンク内の湯水を循環させる第3循環手段とを備えたことで、暖房運転および冷房運転だけでなく、貯湯タンク内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転も行うことができるものである。
この発明のヒートポンプシステムの第1実施形態の概略構成図。 同第1実施形態の暖房運転の動作を示す説明図。 同第1実施形態の冷房運転の動作を示す説明図。 同第1実施形態の沸き上げ運転の動作を示す説明図。 同第1実施形態の暖房運転+沸き上げ運転の動作を示す説明図。 同第1実施形態の冷房運転+沸き上げ運転の動作を示す説明図。 この発明のヒートポンプシステムの第2実施形態の概略構成図 この発明のヒートポンプシステムの第3実施形態の概略構成図 この発明のヒートポンプシステムの第4実施形態の概略構成図 従来のヒートポンプシステムの概略構成図。
次に、この発明のヒートポンプシステムの第1実施形態について図1に基づき説明する。
1は冷媒を圧縮する能力可変の圧縮機、2は圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒を流通させこの冷媒を用いて2次側の熱媒を加熱する凝縮器としての第1熱交換器、3は第1熱交換器2と直列に設けられ圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒を流通させこの冷媒を用いて第1熱交換器2を流通する2次側の熱媒とは別の2次側の熱媒を加熱する第2の凝縮器としての第2熱交換器、4は凝縮器から流出する冷媒を減圧する減圧器としての膨張弁、5は膨張弁4によって減圧された低温低圧の冷媒と2次側の熱媒との熱交換を行う蒸発器としての第3熱交換器であり、圧縮機1、第1熱交換器2、第2熱交換器3、膨張弁4、第3熱交換器5を冷媒配管6で環状に接続してヒートポンプサイクル7を形成するものである。なお、このヒートポンプサイクル7は冷媒循環を逆サイクルとする冷媒流路切替手段、例えば四方弁を備えていないものである。また、ヒートポンプサイクル7を循環する冷媒としては、高圧側で超臨界状態となる冷媒、例えば二酸化炭素(CO2)冷媒を用いるものである。
8は室内に設けられたファンコイルユニット等の室内機で、室内機8には室内の空調を行う室内熱交換器9と、室内熱交換器9に送風し室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給する送風ファン10とが備えられているものである。11は室外に設けられ熱源との間で採放熱を行う室外熱交換器で、ここでは室外熱交換器11を地中に埋設した地中熱交換器とし、熱源としての地中の熱を地中熱交換器から採熱または地中熱交換器から地中へ放熱するものである。
12は第1熱交換器2の熱媒側の出口と室内熱交換器9の入口とを接続する第1管路、13は室内熱交換器9の出口と第1熱交換器2の熱媒側の入口とを接続する第2管路、14は第1管路12に設けられ、第1熱交換器2へ熱媒を循環させる第1循環手段としての第1循環ポンプである。
15は第1管路12の下流側に設けられ熱媒を複数の室内機8に分岐させる往きヘッダー、16は第2管路13の上流側に設けられた戻りヘッダーである。なお、往きヘッダー15および戻りヘッダー16は3系統の室内機8を接続できるものであるが、ここでは1系統の室内機8のみを図示し残りの2系統の室内機8を省略することとする。
17は第3熱交換器5の熱媒側の出口と室外熱交換器11の入口とを接続する第3管路、18は室外熱交換器11の出口と第3熱交換器5の熱媒側の入口とを接続する第4管路、19は第4管路18に設けられ、第3熱交換器5へ熱媒を循環させる第2循環手段としての第2循環ポンプである。
20は第1管路12の途中と第3管路17の途中とを接続する第5管路、21は第1管路12と第5管路20との接続点に設けられた第1三方弁で、この第1三方弁21は、第1管路12の第1熱交換器2側のbポートを第1管路12の室内熱交換器9側のaポートか第5管路20側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。
22は第2管路13の途中と第4管路18の途中とを接続する第6管路、23は第2管路13と第6管路22との接続点に設けられた第2三方弁で、この第2三方弁23は、第2管路13の第1熱交換器2側のbポートを第2管路13の室内熱交換器9側のaポートか第6管路22側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。
24は第3管路17と第5管路20との接続点よりも第3熱交換器5側の第3管路17と、第1管路12と第5管路20の接続点に設けられた第1三方弁21よりも室内熱交換器9側の第1管路12とを接続する第7管路、25は第3管路17と第7管路24の接続点に設けられた第3三方弁で、この第3三方弁25は、第3管路17の第3熱交換器5側のaポートを第3管路17の室外熱交換器11側のbポートか第7管路24側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。
26は第4管路18と第6管路22の接続点よりも第3熱交換器5側の第4管路18と、第2管路13と第6管路22の接続点に設けられた第2三方弁23よりも室内熱交換器9側の第2管路13とを接続する第8管路、27は第4管路18と第8管路26の接続点に設けられた第4三方弁で、この第4三方弁27は、第4管路18の第3熱交換器5側のaポートを第4管路18の室外熱交換器11側のbポートか第8管路26側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。なお、第1管路12〜第8管路26の全ての管路には二次側の熱媒として同じ熱媒(例えば、不凍液)が流通するものである。
28は湯水を貯湯する貯湯タンク、29は貯湯タンク28の下部に接続され貯湯タンク28に給水する給水管、30は貯湯タンク28の上部に接続され貯湯タンク28の上部から高温の湯を取り出す出湯管、31は貯湯タンク28の下部と第2熱交換器3の入口とを接続する第9管路、32は第2熱交換器3の出口と貯湯タンク28の上部とを接続する第10管路、33は第9管路31に設けられ、第2熱交換器3に貯湯タンク28内の湯水を循環させる第3循環手段としての第3循環ポンプである。
次に、この第1実施形態の動作について説明する。
図2は室内を暖房する暖房運転の動作を説明する図であり、第1三方弁21をbポートとaポートが連通するようにし、第2三方弁23をbポートとaポートが連通するようにし、第3三方弁25をaポートとbポートが連通するようにし、第4三方弁27をaポートとbポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて暖房運転を行うものである。
前記暖房運転が行われると、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の暖房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度低下した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を介して第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
なお、前記暖房運転時に、第1三方弁21のbポートとaポートを連通させcポートを閉塞、第2三方弁23のbポートとaポートを連通させcポートを閉塞、第3三方弁25のaポートとbポートを連通させcポートを閉塞、第4三方弁27のaポートとbポートを連通させcポートを閉塞させるようにしたことで、第1熱交換器2で加熱される熱媒と第3熱交換器5で冷却される熱媒とが混合することがないものである。
次に、室内を冷房する冷房運転の動作について説明する。
図3は冷房運転の動作を説明する図であり、第1三方弁21をbポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁23をbポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁25をaポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁27をaポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて冷房運転を行うものである。
前記冷房運転が行われると、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17から第3三方弁25を介して第7管路24を流通し、第7管路24を流通した熱媒は、第7管路24と第1管路12の接続点から室内熱交換器9側の第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の冷房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を流通し、第2管路13と第8管路26の接続点から第8管路26を流通し、第8管路26を流通した熱媒は、第4三方弁27を介して第3熱交換器5側の第4管路18を流通し、第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
また、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12から第1三方弁21を介して第5管路20を流通し、第5管路20と第3管路17の接続点から室外熱交換器11側の第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、熱媒の熱を地中に排出し熱媒が冷却されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度低下した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を流通し、第4管路18と第6管路22の接続点から第6管路22を流通し、第2三方弁23を介して第1熱交換器2側の第2管路13を流通し、第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。
なお、前記冷房運転時に、第1三方弁21のbポートとcポートを連通させaポートを閉塞、第2三方弁23のbポートとcポートを連通させaポートを閉塞、第3三方弁25のaポートとcポートを連通させbポートを閉塞、第4三方弁27のaポートとcポートを連通させbポートを閉塞させるようにしたことで、第1熱交換器2で加熱される熱媒と第3熱交換器5で冷却される熱媒とが混合することがないものである。
次に、貯湯タンク28内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転の動作について説明する。
図4は沸き上げ運転の動作を説明する図であり、第1三方弁21をbポートとaポートが連通するようにし、第2三方弁23をbポートとaポートが連通するようにし、第3三方弁25をaポートとbポートが連通するようにし、第4三方弁27をaポートとbポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて沸き上げ運転を行うものである。
前記沸き上げ運転が行われると、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻され積層状態に貯湯されていくものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
次に、室内を暖房する暖房運転と貯湯タンク28内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転を同時に行う場合の動作について説明する。
図5は暖房運転+沸き上げ運転の動作を説明する図であり、第1三方弁21をbポートとaポートが連通するようにし、第2三方弁23をbポートとaポートが連通するようにし、第3三方弁25をaポートとbポートが連通するようにし、第4三方弁27をaポートとbポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて暖房運転と沸き上げ運転とを同時に行うものである。
前記暖房運転と沸き上げ運転とが同時に行われると、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出され第2熱交換器3を通過した高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の暖房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度低下した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を介して第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。また、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
次に、室内を冷房する冷房運転と貯湯タンク28内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転を同時に行う場合の動作について説明する。
図6は冷房運転+沸き上げ運転の動作を説明する図であり、第1三方弁21をbポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁23をbポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁25をaポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁27をaポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて冷房運転と沸き上げ運転とを同時に行うものである。
前記冷房運転と沸き上げ運転とが同時に行われると、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17から第3三方弁25を介して第7管路24を流通し、第7管路24と第1管路12の接続点から室内熱交換器9側の第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の冷房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を流通し、第2管路13と第8管路26の接続点から第8管路26を流通し、第4三方弁27を介して第3熱交換器5側の第4管路18を流通し、第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
以上のように、本実施形態では、高圧側で超臨界状態となる二酸化炭素冷媒を使用するヒートポンプサイクル7であっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクル7に備えることなく、暖房運転および冷房運転を行うことができるものであり、特に、暖房運転を行う場合は、第1三方弁21をbポートとaポートが連通するようにし、第2三方弁23をbポートとaポートが連通するようにし、第3三方弁25をaポートとbポートが連通するようにし、第4三方弁27をaポートとbポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて暖房運転を行わせ、冷房運転を行う場合は、第1三方弁21をbポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁23をbポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁25をaポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁27をaポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて冷房運転を行わせるので、高圧側で超臨界状態となる二酸化炭素冷媒を使用するヒートポンプサイクル7であっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクル7に備えることなく、冷媒流路を逆サイクルに切り替えずに暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、ヒートポンプサイクル7に第2の凝縮器として第2熱交換器3を設け、貯湯タンク28と、第9管路31と、第10管路32と、第3循環ポンプ33とを備えたことで、暖房運転および冷房運転だけでなく、沸き上げ運転、暖房運転と沸き上げ運転の同時運転、冷房運転と沸き上げ運転の同時運転も行うことができるものである。
次に、本発明の第2実施形態について、図7に基づき説明する。なお、先の第1実施形態と構成および動作が同一のものについては一部説明を省略する。
34は第1管路12と第7管路24の接続点に設けられた第1三方弁で、この第1三方弁34は、第1管路12の室内熱交換器9側のaポートを第1管路12の第1熱交換器2側のbポートか第7管路24側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。35は第2管路13と第8管路26の接続点に設けられた第2三方弁で、この第2三方弁35は、第2管路13の室内熱交換器9側のaポートを第2管路13の第1熱交換器2側のbポートか第8管路26側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。
36は第3管路17と第5管路20の接続点に設けられた第3三方弁で、この第3三方弁36は、第3管路17の室外熱交換器11側のbポートを第3管路17の第3熱交換器5側のaポートか第5管路20側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。37は第4管路18と第6管路22の接続点に設けられた第4三方弁で、この第4三方弁37は、第4管路18の室外熱交換器11側のbポートを第4管路18の第3熱交換器5側のaポートか第6管路22側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。なお、第1管路12〜第8管路26の全ての管路には二次側の熱媒として同じ熱媒(例えば、不凍液)が流通するものである。
次に、この第2実施形態における暖房運転、冷房運転、沸き上げ運転、暖房運転+沸き上げ運転、冷房運転+沸き上げ運転の動作について説明するが、この第2実施形態での暖房運転、冷房運転、沸き上げ運転、暖房運転+沸き上げ運転、冷房運転+沸き上げ運転時における冷媒の流れ、凝縮器(第1熱交換器2、第2熱交換器3)で加熱される熱媒の流れ、蒸発器(第3熱交換器5)で冷却される熱媒の流れは、先に説明した第1実施形態の図2〜図6に示した冷媒の流れ、凝縮器(第1熱交換器2、第2熱交換器3)で加熱される熱媒の流れ、蒸発器(第3熱交換器5)で冷却される熱媒の流れと同一なので、図面は省略する。
まず、暖房運転の動作について説明すると、第1三方弁34をaポートとbポートが連通するようにし、第2三方弁35をaポートとbポートが連通するようにし、第3三方弁36をbポートとaポートが連通するようにし、第4三方弁37をbポートとaポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて暖房運転を行うものである。
前記暖房運転が行われると、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の暖房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度低下した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を介して第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
なお、前記暖房運転時に、第1三方弁34のaポートとbポートを連通させcポートを閉塞、第2三方弁35のaポートとbポートを連通させcポートを閉塞、第3三方弁36のbポートとaポートを連通させcポートを閉塞、第4三方弁37のbポートとaポートを連通させcポートを閉塞させるようにしたことで、第1熱交換器2で加熱される熱媒と第3熱交換器5で冷却される熱媒とが混合することがないものである。
次に、冷房運転の動作について説明すると、第1三方弁34をaポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁35をaポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁36をbポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁37をbポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて冷房運転を行うものである。
前記冷房運転が行われると、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は、第3管路17から第3管路17と第7管路24の接続点を介して第7管路24を流通し、第7管路24を流通した熱媒は、第1三方弁34を介して室内熱交換器9側の第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の冷房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を流通し、第2管路13から第2三方弁35を介して第8管路26を流通し、第8管路26を流通した熱媒は、第8管路26と第4管路18の接続点を介して第3熱交換器5側の第4管路18を流通し、第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
また、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は、第1管路12から第1管路12と第5管路20の接続点を介して第5管路20を流通し、第5管路20を流通した熱媒は、第3三方弁36を介して室外熱交換器11側の第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、熱媒の熱を地中に排出し熱媒が冷却されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度低下した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を流通し、第4管路18から第4三方弁37を介して第6管路22を流通し、第6管路22を流通した熱媒は、第6管路22と第2管路13の接続点を介して第1熱交換器2側の第2管路13を流通し、第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。
なお、前記冷房運転時に、第1三方弁34のaポートとcポートを連通させbポートを閉塞、第2三方弁35のaポートとcポートを連通させbポートを閉塞、第3三方弁36のbポートとcポートを連通させaポートを閉塞、第4三方弁37のbポートとcポートを連通させaポートを閉塞させるようにしたことで、第1熱交換器2で加熱される熱媒と第3熱交換器5で冷却される熱媒とが混合することがないものである。
次に、沸き上げ運転の動作について説明すると、第1三方弁34をaポートとbポートが連通するようにし、第2三方弁35をaポートとbポートが連通するようにし、第3三方弁36をbポートとaポートが連通するようにし、第4三方弁37をbポートとaポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて沸き上げ運転を行うものである。
前記沸き上げ運転が行われると、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻され積層状態に貯湯されていくものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
次に、暖房運転と沸き上げ運転を同時に行う場合の動作について説明すると、第1三方弁34をaポートとbポートが連通するようにし、第2三方弁35をaポートとbポートが連通するようにし、第3三方弁36をbポートとaポートが連通するようにし、第4三方弁37をbポートとaポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に、第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて暖房運転と沸き上げ運転とを同時に行うものである。
前記暖房運転と沸き上げ運転とが同時に行われると、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出され第2熱交換器3を通過した高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の暖房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度低下した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を介して第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。また、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
次に、冷房運転と沸き上げ運転を同時に行う場合の動作について説明すると、第1三方弁34をaポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁35をaポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁36をbポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁37をbポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて冷房運転と沸き上げ運転とを同時に行うものである。
前記冷房運転と沸き上げ運転とが同時に行われると、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は、第3管路17から第3管路17と第7管路24の接続点を介して第7管路24を流通し、第7管路24を流通した熱媒は、第1三方弁34を介して室内熱交換器9側の第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の冷房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を流通し、第2管路13から第2三方弁35を介して第8管路26を流通し、第8管路26を流通した熱媒は、第8管路26と第4管路18の接続点を介して第3熱交換器5側の第4管路18を流通し、第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
以上のように、本実施形態では、高圧側で超臨界状態となる二酸化炭素冷媒を使用するヒートポンプサイクル7であっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクル7に備えることなく、暖房運転および冷房運転を行うことができるものであり、特に、暖房運転を行う場合は、第1三方弁34をaポートとbポートが連通するようにし、第2三方弁35をaポートとbポートが連通するようにし、第3三方弁36をbポートとaポートが連通するようにし、第4三方弁37をbポートとaポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて暖房運転を行わせ、冷房運転を行う場合は、第1三方弁34をaポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁35をaポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁36をbポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁37をbポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて冷房運転を行わせるので、高圧側で超臨界状態となる二酸化炭素冷媒を使用するヒートポンプサイクル7であっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクル7に備えることなく、冷媒流路を逆サイクルに切り替えずに暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、ヒートポンプサイクル7に第2の凝縮器として第2熱交換器3を設け、貯湯タンク28と、第9管路31と、第10管路32と、第3循環ポンプ33とを備えたことで、暖房運転および冷房運転だけでなく、沸き上げ運転、暖房運転と沸き上げ運転の同時運転、冷房運転と沸き上げ運転の同時運転も行うことができるものである。
次に、本発明の第3実施形態について、図8に基づき説明する。なお、先の第1実施形態と構成および動作が同一のものについては一部説明を省略する。
38は第1管路12と第5管路20の接続点に設けられた第1三方弁で、この第1三方弁38は、第1管路12の第1熱交換器2側のbポートを第1管路12の室内熱交換器9側のaポートか第5管路20側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。39は第2管路13と第8管路26の接続点に設けられた第2三方弁で、この第2三方弁39は、第2管路13の室内熱交換器9側のaポートを第2管路13の第1熱交換器2側のbポートか第8管路26側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。
40は第3管路17と第7管路24の接続点に設けられた第3三方弁で、この第3三方弁40は、第3管路17の第3熱交換器5側のaポートを第3管路17の室外熱交換器11側のbポートか第7管路24側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。41は第4管路18と第6管路22の接続点に設けられた第4三方弁で、この第4三方弁41は、第4管路18の室外熱交換器11側のbポートを第4管路18の第3熱交換器5側のaポートか第6管路22側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。なお、第1管路12〜第8管路26の全ての管路には二次側の熱媒として同じ熱媒(例えば、不凍液)が流通するものである。
次に、この第3実施形態における暖房運転、冷房運転、沸き上げ運転、暖房運転+沸き上げ運転、冷房運転+沸き上げ運転の動作について説明するが、この第3実施形態での暖房運転、冷房運転、沸き上げ運転、暖房運転+沸き上げ運転、冷房運転+沸き上げ運転時における冷媒の流れ、凝縮器(第1熱交換器2、第2熱交換器3)で加熱される熱媒の流れ、蒸発器(第3熱交換器5)で冷却される熱媒の流れは、先に説明した第1実施形態の図2〜図6に示した冷媒の流れ、凝縮器(第1熱交換器2、第2熱交換器3)で加熱される熱媒の流れ、蒸発器(第3熱交換器5)で冷却される熱媒の流れと同一なので、図面は省略する。
まず、暖房運転の動作について説明すると、第1三方弁38をbポートとaポートが連通するようにし、第2三方弁39をaポートとbポートが連通するようにし、第3三方弁40をaポートとbポートが連通するようにし、第4三方弁41をbポートとaポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて暖房運転を行うものである。
前記暖房運転が行われると、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の暖房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度低下した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を介して第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
なお、前記暖房運転時に、第1三方弁38のbポートとaポートを連通させcポートを閉塞、第2三方弁39のaポートとbポートを連通させcポートを閉塞、第3三方弁40のaポートとbポートを連通させcポートを閉塞、第4三方弁41のbポートとaポートを連通させcポートを閉塞させるようにしたことで、第1熱交換器2で加熱される熱媒と第3熱交換器5で冷却される熱媒とが混合することがないものである。
次に、冷房運転の動作について説明すると、第1三方弁38をbポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁39をaポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁40をaポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁41をbポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて冷房運転を行うものである。
前記冷房運転が行われると、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は、第3管路17から第3三方弁40を介して第7管路24を流通し、第7管路24と第1管路12の接続点から室内熱交換器9側の第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の冷房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13から第2三方弁39を介して第8管路26を流通し、第8管路26を流通した熱媒は、第8管路26と第4管路18の接続点から第3熱交換器5側の第4管路18を流通し、第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
また、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は、第1管路12から第1三方弁38を介して第5管路20を流通し、第5管路20を流通した熱媒は、第5管路20と第3管路17の接続点から室外熱交換器11側の第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、熱媒の熱を地中に排出し熱媒が冷却されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度低下した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を流通し、第4管路18から第4三方弁41を介して第6管路22を流通し、第6管路22を流通した熱媒は、第6管路22と第2管路13の接続点を介して第1熱交換器2側の第2管路13を流通し、第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。
なお、前記冷房運転時に、第1三方弁38のbポートとcポートを連通させaポートを閉塞、第2三方弁39のaポートとcポートを連通させbポートを閉塞、第3三方弁40のaポートとcポートを連通させbポートを閉塞、第4三方弁41のbポートとcポートを連通させaポートを閉塞させるようにしたことで、第1熱交換器2で加熱される熱媒と第3熱交換器5で冷却される熱媒とが混合することがないものである。
次に、沸き上げ運転の動作について説明すると、第1三方弁38をbポートとaポートが連通するようにし、第2三方弁39をaポートとbポートが連通するようにし、第3三方弁40をaポートとbポートが連通するようにし、第4三方弁41をbポートとaポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて沸き上げ運転を行うものである。
前記沸き上げ運転が行われると、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻され積層状態に貯湯されていくものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
次に、暖房運転と沸き上げ運転を同時に行う場合の動作について説明すると、第1三方弁38をbポートとaポートが連通するようにし、第2三方弁39をaポートとbポートが連通するようにし、第3三方弁40をaポートとbポートが連通するようにし、第4三方弁41をbポートとaポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に、第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて暖房運転と沸き上げ運転とを同時に行うものである。
前記暖房運転と沸き上げ運転とが同時に行われると、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出され第2熱交換器3を通過した高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の暖房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度低下した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を介して第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。また、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
次に、冷房運転と沸き上げ運転を同時に行う場合の動作について説明すると、第1三方弁38をbポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁39をaポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁40をaポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁41をbポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて冷房運転と沸き上げ運転とを同時に行うものである。
前記冷房運転と沸き上げ運転とが同時に行われると、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は、第3管路17から第3三方弁40を介して第7管路24を流通し、第7管路24と第1管路12の接続点から室内熱交換器9側の第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の冷房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13から第2三方弁39を介して第8管路26を流通し、第8管路26を流通した熱媒は、第8管路26と第4管路18の接続点から第3熱交換器5側の第4管路18を流通し、第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
以上のように、本実施形態では、高圧側で超臨界状態となる二酸化炭素冷媒を使用するヒートポンプサイクル7であっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクル7に備えることなく、暖房運転および冷房運転を行うことができるものであり、特に、暖房運転を行う場合は、第1三方弁38をbポートとaポートが連通するようにし、第2三方弁39をaポートとbポートが連通するようにし、第3三方弁40をaポートとbポートが連通するようにし、第4三方弁41をbポートとaポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて暖房運転を行わせ、冷房運転を行う場合は、第1三方弁38をbポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁39をaポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁40をaポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁41をbポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて冷房運転を行わせるので、高圧側で超臨界状態となる二酸化炭素冷媒を使用するヒートポンプサイクル7であっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクル7に備えることなく、冷媒流路を逆サイクルに切り替えずに暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、ヒートポンプサイクル7に第2の凝縮器として第2熱交換器3を設け、貯湯タンク28と、第9管路31と、第10管路32と、第3循環ポンプ33とを備えたことで、暖房運転および冷房運転だけでなく、沸き上げ運転、暖房運転と沸き上げ運転の同時運転、冷房運転と沸き上げ運転の同時運転も行うことができるものである。
次に、本発明の第4実施形態について、図9に基づき説明する。なお、先の第1実施形態と構成および動作が同一のものについては一部説明を省略する。
42は第1管路12と第7管路24の接続点に設けられた第1三方弁で、この第1三方弁42は、第1管路12の室内熱交換器9側のaポートを第1管路12の第1熱交換器2側のbポートか第7管路24側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。43は第2管路13と第6管路22の接続点に設けられた第2三方弁で、この第2三方弁43は、第2管路13の第1熱交換器2側のbポートを第2管路13の室内熱交換器9側のaポートか第6管路22側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。
44は第3管路17と第5管路20の接続点に設けられた第3三方弁で、この第3三方弁44は、第3管路17の室外熱交換器11側のbポートを第3管路17の第3熱交換器5側のaポートか第5管路20側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。45は第4管路18と第8管路26の接続点に設けられた第4三方弁で、この第4三方弁45は、第4管路18の第3熱交換器5側のaポートを第4管路18の室外熱交換器11側のbポートか第8管路26側のcポートの何れか一方に選択的に接続する構成としている。なお、第1管路12〜第8管路26の全ての管路には二次側の熱媒として同じ熱媒(例えば、不凍液)が流通するものである。
次に、この第4実施形態における暖房運転、冷房運転、沸き上げ運転、暖房運転+沸き上げ運転、冷房運転+沸き上げ運転の動作について説明するが、この第4実施形態での暖房運転、冷房運転、沸き上げ運転、暖房運転+沸き上げ運転、冷房運転+沸き上げ運転時における冷媒の流れ、凝縮器(第1熱交換器2、第2熱交換器3)で加熱される熱媒の流れ、蒸発器(第3熱交換器5)で冷却される熱媒の流れは、先に説明した第1実施形態の図2〜図5に示した冷媒の流れ、凝縮器(第1熱交換器2、第2熱交換器3)で加熱される熱媒の流れ、蒸発器(第3熱交換器5)で冷却される熱媒の流れと同一なので、図面は省略する。
まず、暖房運転の動作について説明すると、第1三方弁42をaポートとbポートが連通するようにし、第2三方弁43をbポートとaポートが連通するようにし、第3三方弁44をbポートとaポートが連通するようにし、第4三方弁45をaポートとbポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて暖房運転を行うものである。
前記暖房運転が行われると、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の暖房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度低下した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を介して第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
なお、前記暖房運転時に、第1三方弁42のaポートとbポートを連通させcポートを閉塞、第2三方弁43のbポートとaポートを連通させcポートを閉塞、第3三方弁44のbポートとaポートを連通させcポートを閉塞、第4三方弁45のaポートとbポートを連通させcポートを閉塞させるようにしたことで、第1熱交換器2で加熱される熱媒と第3熱交換器5で冷却される熱媒とが混合することがないものである。
次に、冷房運転の動作について説明すると、第1三方弁42をaポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁43をbポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁44をbポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁45をaポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて冷房運転を行うものである。
前記冷房運転が行われると、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は、第3管路17から第3管路17と第7管路24の接続点を介して第7管路24を流通し、第7管路24を流通した熱媒は、第1三方弁42を介して室内熱交換器9側の第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の冷房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を流通し、第2管路13と第8管路26の接続点から第8管路26を流通し、第8管路26を流通した熱媒は、第4三方弁45を介して第3熱交換器5側の第4管路18を流通し、第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
また、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は、第1管路12から第1管路12と第5管路20の接続点を介して第5管路20を流通し、第5管路20を流通した熱媒は、第3三方弁44を介して室外熱交換器11側の第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、熱媒の熱を地中に排出し熱媒が冷却されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度低下した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を流通し、第4管路18と第6管路22の接続点から第6管路22を流通し、第2三方弁43を介して第1熱交換器2側の第2管路13を流通し、第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。
なお、前記冷房運転時に、第1三方弁42のaポートとcポートを連通させbポートを閉塞、第2三方弁43のbポートとcポートを連通させaポートを閉塞、第3三方弁44のbポートとcポートを連通させaポートを閉塞、第4三方弁45のaポートとcポートを連通させbポートを閉塞させるようにしたことで、第1熱交換器2で加熱される熱媒と第3熱交換器5で冷却される熱媒とが混合することがないものである。
次に、沸き上げ運転の動作について説明すると、第1三方弁42をaポートとbポートが連通するようにし、第2三方弁43をbポートとaポートが連通するようにし、第3三方弁44をbポートとaポートが連通するようにし、第4三方弁45をaポートとbポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて沸き上げ運転を行うものである。
前記沸き上げ運転が行われると、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻され積層状態に貯湯されていくものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
次に、暖房運転と沸き上げ運転を同時に行う場合の動作について説明すると、第1三方弁42をaポートとbポートが連通するようにし、第2三方弁43をbポートとaポートが連通するようにし、第3三方弁44をbポートとaポートが連通するようにし、第4三方弁45をaポートとbポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に、第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて暖房運転と沸き上げ運転とを同時に行うものである。
前記暖房運転と沸き上げ運転とが同時に行われると、第1熱交換器2では、圧縮機1から吐出され第2熱交換器3を通過した高温の冷媒と第1循環ポンプ14により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第1熱交換器2で加熱された熱媒は第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の暖房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度低下した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を介して第1熱交換器2に循環され再び加熱されるものである。また、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は第3管路17を流通して室外熱交換器11に流入する。この時、地中に埋設された室外熱交換器11において、地中熱が採熱され熱媒が加熱されるものである。そして、室外熱交換器11を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室外熱交換器11から流出して第4管路18を介して第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
次に、冷房運転と沸き上げ運転を同時に行う場合の動作について説明すると、第1三方弁42をaポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁43をbポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁44をbポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁45をaポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第2循環ポンプ19および第3循環ポンプ33を駆動させて冷房運転と沸き上げ運転とを同時に行うものである。
前記冷房運転と沸き上げ運転とが同時に行われると、第2熱交換器3では、圧縮機1から吐出された高温の冷媒と貯湯タンク28下部から取り出され第3循環ポンプ33によって循環された湯水とが熱交換され、第2熱交換器3で加熱された湯水は貯湯タンク28の上部に戻されるものである。
また、第3熱交換器5では、膨張弁4から吐出された低温低圧の冷媒と第2循環ポンプ19により循環される2次側の熱媒とが熱交換され、第3熱交換器5で冷却された熱媒は、第3管路17から第3管路17と第7管路24の接続点を介して第7管路24を流通し、第7管路24を流通した熱媒は、第1三方弁42を介して室内熱交換器9側の第1管路12を流通して室内熱交換器9に流入する。ここで、室内に設けられた室内機8において、送風ファン10の送風により室内熱交換器9の放熱を行って室内に供給することで室内の冷房が行われる。そして、室内熱交換器9を流通する過程で温度上昇した熱媒は、室内熱交換器9から流出して第2管路13を流通し、第2管路13と第8管路26の接続点から第8管路26を流通し、第8管路26を流通した熱媒は、第4三方弁45を介して第3熱交換器5側の第4管路18を流通し、第3熱交換器5に循環され再び冷却されるものである。
以上のように、本実施形態では、高圧側で超臨界状態となる二酸化炭素冷媒を使用するヒートポンプサイクル7であっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクル7に備えることなく、暖房運転および冷房運転を行うことができるものであり、特に、暖房運転を行う場合は、第1三方弁42をaポートとbポートが連通するようにし、第2三方弁43をbポートとaポートが連通するようにし、第3三方弁44をbポートとaポートが連通するようにし、第4三方弁45をaポートとbポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて暖房運転を行わせ、冷房運転を行う場合は、第1三方弁42をaポートとcポートが連通するようにし、第2三方弁43をbポートとcポートが連通するようにし、第3三方弁44をbポートとcポートが連通するようにし、第4三方弁45をaポートとcポートが連通するようにし、圧縮機1を駆動させてヒートポンプサイクル7を作動させると共に第1循環ポンプ14および第2循環ポンプ19を駆動させて冷房運転を行わせるので、高圧側で超臨界状態となる二酸化炭素冷媒を使用するヒートポンプサイクル7であっても、冷媒流路を逆サイクルとする四方弁のような冷媒流路切替手段をヒートポンプサイクル7に備えることなく、冷媒流路を逆サイクルに切り替えずに暖房運転および冷房運転を行うことができるものである。
また、ヒートポンプサイクル7に第2の凝縮器として第2熱交換器3を設け、貯湯タンク28と、第9管路31と、第10管路32と、第3循環ポンプ33とを備えたことで、暖房運転および冷房運転だけでなく、沸き上げ運転、暖房運転と沸き上げ運転の同時運転、冷房運転と沸き上げ運転の同時運転も行うことができるものである。
なお、本発明は先に説明した第1〜第4実施形態に限定されるものではなく、第1〜第4実施形態では、室内機8としてファンコイルユニットを用いたが、室内熱交換器9を備え室内の空調を行うことができるものであれば、ファンコンベクターやパネルコンベクター等であってもよく、室内機8はファンコイルユニットに限定されるものではない。
また、先に説明した第1〜第4実施形態では、地中に埋設した地中熱交換器を室外熱交換器11としたが、室外に設けられ熱源との間で採放熱を行うものであれば、室外熱交換器11は地中熱交換器に限定されるものではない。
また、先に説明した第1〜第4実施形態では、第1循環ポンプ14は、第1管路12と第5管路20との接続点よりも第1熱交換器2側の第1管路12に設けられ、第1熱交換器2に対して熱媒を循環させるものとしたが、第1循環ポンプ14は、第2管路13と第6管路22との接続点よりも第1熱交換器2側に設けられ、第1熱交換器2に対して熱媒を循環させるものであってもよいものである。
また、先に説明した第1〜第4実施形態では、第2循環ポンプ19は、第4管路18と第8管路26との接続点よりも第3熱交換器5側の第4管路18に設けられ、第3熱交換器5に対して熱媒を循環させるものとしたが、第2循環ポンプ19は、第3管路17と第7管路24との接続点よりも第3熱交換器5側に設けられ、第3熱交換器5に対して熱媒を循環させるものであってもよいものである。
また、先に説明した第1〜第4実施形態では、第3循環ポンプ33は、第9管路31に設けられ、第2熱交換器3に対して貯湯タンク28内の湯水を循環させるものであるが、第3循環ポンプ33は、第10管路32に設けられ、第2熱交換器3に対して貯湯タンク28内の湯水を循環させるものであってもよいものである。
第1実施形態
1 圧縮機
2 第1熱交換器
3 第2熱交換器
4 膨張弁
5 第3熱交換器
6 冷媒配管
7 ヒートポンプサイクル
9 室内熱交換器
11 室外熱交換器
12 第1管路
13 第2管路
14 第1循環ポンプ
17 第3管路
18 第4管路
19 第2循環手段
20 第5管路
21 第1三方弁
22 第6管路
23 第2三方弁
24 第7管路
25 第3三方弁
26 第8管路
27 第4三方弁
28 貯湯タンク
31 第9管路
32 第10管路
33 第3循環ポンプ
第2実施形態
34 第1三方弁
35 第2三方弁
36 第3三方弁
37 第4三方弁
第3実施形態
38 第1三方弁
39 第2三方弁
40 第3三方弁
41 第4三方弁
第4実施形態
42 第1三方弁
43 第2三方弁
44 第3三方弁
45 第4三方弁

Claims (9)

  1. 高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用し、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を冷媒配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと、
    室内に設けられ室内の空調を行う室内熱交換器と、
    室外に設けられ熱源との間で採放熱する室外熱交換器と、
    前記凝縮器の熱媒側の出口と前記室内熱交換器の入口とを接続する第1管路と、
    前記室内熱交換器の出口と前記凝縮器の熱媒側の入口とを接続する第2管路と、
    前記蒸発器の熱媒側の出口と前記室外熱交換器の入口とを接続する第3管路と、
    前記室外熱交換器の出口と前記蒸発器の熱媒側の入口とを接続する第4管路と、
    前記第1管路と前記第3管路とを接続する第5管路と、
    前記第2管路と前記第4管路とを接続する第6管路と、
    前記第3管路と前記第5管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第3管路と、前記第1管路と前記第5管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第1管路とを接続する第7管路と、
    前記第4管路と前記第6管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第4管路と、前記第2管路と前記第6管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第2管路とを接続する第8管路と、
    前記凝縮器へ熱媒を循環させる第1循環手段と、
    前記蒸発器へ熱媒を循環させる第2循環手段と、
    前記第1管路と前記第5管路の接続点に設けられた第1三方弁と、
    前記第2管路と前記第6管路の接続点に設けられた第2三方弁と、
    前記第3管路と前記第7管路の接続点に設けられた第3三方弁と、
    前記第4管路と前記第8管路の接続点に設けられた第4三方弁と、
    を備えたヒートポンプシステム。
  2. 前記第1三方弁は、前記第1管路の前記凝縮器側のポートを前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートか前記第5管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第2三方弁は、前記第2管路の前記凝縮器側のポートを前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートか前記第6管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第3三方弁は、前記第3管路の前記蒸発器側のポートを前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートか前記第7管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第4三方弁は、前記第4管路の前記蒸発器側のポートを前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートか前記第8管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、室内を暖房する暖房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記凝縮器側のポートと前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記凝縮器側のポートと前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記蒸発器側のポートと前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記蒸発器側のポートと前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記暖房運転を行うようにし、室内を冷房する冷房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記凝縮器側のポートと前記第5管路側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記凝縮器側のポートと前記第6管路側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記蒸発器側のポートと前記第7管路側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記蒸発器側のポートと前記第8管路側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて冷房運転を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプシステム。
  3. 高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用し、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を冷媒配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと、
    室内に設けられ室内の空調を行う室内熱交換器と、
    室外に設けられ熱源との間で採放熱する室外熱交換器と、
    前記凝縮器の熱媒側の出口と前記室内熱交換器の入口とを接続する第1管路と、
    前記室内熱交換器の出口と前記凝縮器の熱媒側の入口とを接続する第2管路と、
    前記蒸発器の熱媒側の出口と前記室外熱交換器の入口とを接続する第3管路と、
    前記室外熱交換器の出口と前記蒸発器の熱媒側の入口とを接続する第4管路と、
    前記第1管路と前記第3管路とを接続する第5管路と、
    前記第2管路と前記第4管路とを接続する第6管路と、
    前記第3管路と前記第5管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第3管路と、前記第1管路と前記第5管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第1管路とを接続する第7管路と、
    前記第4管路と前記第6管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第4管路と、前記第2管路と前記第6管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第2管路とを接続する第8管路と、
    前記凝縮器へ熱媒を循環させる第1循環手段と、
    前記蒸発器へ熱媒を循環させる第2循環手段と、
    前記第1管路と前記第7管路の接続点に設けられた第1三方弁と、
    前記第2管路と前記第8管路の接続点に設けられた第2三方弁と、
    前記第3管路と前記第5管路の接続点に設けられた第3三方弁と、
    前記第4管路と前記第6管路の接続点に設けられた第4三方弁と、
    を備えたヒートポンプシステム。
  4. 前記第1三方弁は、前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートを前記第1管路の前記凝縮器側のポートか前記第7管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第2三方弁は、前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートを前記第2管路の前記凝縮器側のポートか前記第8管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第3三方弁は、前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートを前記第3管路の前記蒸発器側のポートか前記第5管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第4三方弁は、前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートを前記第4管路の前記蒸発器側のポートか前記第6管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、室内を暖房する暖房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第1管路の前記凝縮器側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第2管路の前記凝縮器側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第3管路の前記蒸発器側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第4管路の前記蒸発器側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記暖房運転を行うようにし、室内を冷房する冷房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第7管路側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第8管路側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第5管路側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第6管路側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記冷房運転を行うようにしたことを特徴とする請求項3記載のヒートポンプシステム。
  5. 高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用し、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を冷媒配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと、
    室内に設けられ室内の空調を行う室内熱交換器と、
    室外に設けられ熱源との間で採放熱する室外熱交換器と、
    前記凝縮器の熱媒側の出口と前記室内熱交換器の入口とを接続する第1管路と、
    前記室内熱交換器の出口と前記凝縮器の熱媒側の入口とを接続する第2管路と、
    前記蒸発器の熱媒側の出口と前記室外熱交換器の入口とを接続する第3管路と、
    前記室外熱交換器の出口と前記蒸発器の熱媒側の入口とを接続する第4管路と、
    前記第1管路と前記第3管路とを接続する第5管路と、
    前記第2管路と前記第4管路とを接続する第6管路と、
    前記第3管路と前記第5管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第3管路と、前記第1管路と前記第5管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第1管路とを接続する第7管路と、
    前記第4管路と前記第6管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第4管路と、前記第2管路と前記第6管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第2管路とを接続する第8管路と、
    前記凝縮器へ熱媒を循環させる第1循環手段と、
    前記蒸発器へ熱媒を循環させる第2循環手段と、
    前記第1管路と前記第5管路の接続点に設けられた第1三方弁と、
    前記第2管路と前記第8管路の接続点に設けられた第2三方弁と、
    前記第3管路と前記第7管路の接続点に設けられた第3三方弁と、
    前記第4管路と前記第6管路の接続点に設けられた第4三方弁と、
    を備えたヒートポンプシステム。
  6. 前記第1三方弁は、前記第1管路の前記凝縮器側のポートを前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートか前記第5管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第2三方弁は、前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートを前記第2管路の前記凝縮器側のポートか前記第8管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第3三方弁は、前記第3管路の前記蒸発器側のポートを前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートか前記第7管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第4三方弁は、前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートを前記第4管路の前記蒸発器側のポートか前記第6管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、室内を暖房する暖房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記凝縮器側のポートと前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第2管路の前記凝縮器側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記蒸発器側のポートと前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第4管路の前記蒸発器側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記暖房運転を行うようにし、室内を冷房する冷房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記凝縮器側のポートと前記第5管路側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第8管路側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記蒸発器側のポートと前記第7管路側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第6管路側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記冷房運転を行うようにしたことを特徴とする請求項5記載のヒートポンプシステム。
  7. 高圧側で超臨界状態となる冷媒を使用し、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を冷媒配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと、
    室内に設けられ室内の空調を行う室内熱交換器と、
    室外に設けられ熱源との間で採放熱する室外熱交換器と、
    前記凝縮器の熱媒側の出口と前記室内熱交換器の入口とを接続する第1管路と、
    前記室内熱交換器の出口と前記凝縮器の熱媒側の入口とを接続する第2管路と、
    前記蒸発器の熱媒側の出口と前記室外熱交換器の入口とを接続する第3管路と、
    前記室外熱交換器の出口と前記蒸発器の熱媒側の入口とを接続する第4管路と、
    前記第1管路と前記第3管路とを接続する第5管路と、
    前記第2管路と前記第4管路とを接続する第6管路と、
    前記第3管路と前記第5管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第3管路と、前記第1管路と前記第5管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第1管路とを接続する第7管路と、
    前記第4管路と前記第6管路との接続点よりも前記蒸発器側の前記第4管路と、前記第2管路と前記第6管路との接続点よりも前記室内熱交換器側の前記第2管路とを接続する第8管路と、
    前記凝縮器へ熱媒を循環させる第1循環手段と、
    前記蒸発器へ熱媒を循環させる第2循環手段と、
    前記第1管路と前記第7管路の接続点に設けられた第1三方弁と、
    前記第2管路と前記第6管路の接続点に設けられた第2三方弁と、
    前記第3管路と前記第5管路の接続点に設けられた第3三方弁と、
    前記第4管路と前記第8管路の接続点に設けられた第4三方弁と、
    を備えたヒートポンプシステム。
  8. 前記第1三方弁は、前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートを前記第1管路の前記凝縮器側のポートか前記第7管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第2三方弁は、前記第2管路の前記凝縮器側のポートを前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートか前記第6管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第3三方弁は、前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートを前記第3管路の前記蒸発器側のポートか前記第5管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、前記第4三方弁は、前記第4管路の前記蒸発器側のポートを前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートか前記第8管路側のポートの何れか一方に選択的に接続する構成とし、室内を暖房する暖房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第1管路の前記凝縮器側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記凝縮器側のポートと前記第2管路の前記室内熱交換器側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第3管路の前記蒸発器側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記蒸発器側のポートと前記第4管路の前記室外熱交換器側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて前記暖房運転を行うようにし、室内を冷房する冷房運転を行う場合は、前記第1三方弁を前記第1管路の前記室内熱交換器側のポートと前記第7管路側のポートが連通するようにし、前記第2三方弁を前記第2管路の前記凝縮器側のポートと前記第6管路側のポートが連通するようにし、前記第3三方弁を前記第3管路の前記室外熱交換器側のポートと前記第5管路側のポートが連通するようにし、前記第4三方弁を前記第4管路の前記蒸発器側のポートと前記第8管路側のポートが連通するようにし、前記ヒートポンプサイクルを作動させると共に前記第1循環手段および前記第2循環手段を駆動させて冷房運転を行うようにしたことを特徴とする請求項7記載のヒートポンプシステム。
  9. 前記ヒートポンプサイクルに第2の凝縮器を設け、湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの下部と前記第2の凝縮器の入口とを接続する第9管路と、前記第2の凝縮器の出口と前記貯湯タンクの上部とを接続する第10管路と、前記第2の凝縮器に前記貯湯タンク内の湯水を循環させる第3循環手段とを備えたことを特徴とする請求項2、4、6、8の何れか一項に記載のヒートポンプシステム。
JP2012227544A 2012-10-13 2012-10-13 ヒートポンプシステム Pending JP2014081094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227544A JP2014081094A (ja) 2012-10-13 2012-10-13 ヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227544A JP2014081094A (ja) 2012-10-13 2012-10-13 ヒートポンプシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014081094A true JP2014081094A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50785442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227544A Pending JP2014081094A (ja) 2012-10-13 2012-10-13 ヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014081094A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276881U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPS62155480A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 株式会社東芝 冷暖房給湯機
JPH03241272A (ja) * 1989-11-24 1991-10-28 Union Kogyo Kk 冷暖房方法又は冷温水の供給方法
JP2001183030A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Kubota Corp 地熱採熱試験装置
JP2009127917A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Osaka Gas Co Ltd 吸収システムの運転方法及び吸収システム
JP2010210204A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Daikin Ind Ltd 給湯暖房システム
WO2011052055A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276881U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPS62155480A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 株式会社東芝 冷暖房給湯機
JPH03241272A (ja) * 1989-11-24 1991-10-28 Union Kogyo Kk 冷暖房方法又は冷温水の供給方法
JP2001183030A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Kubota Corp 地熱採熱試験装置
JP2009127917A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Osaka Gas Co Ltd 吸収システムの運転方法及び吸収システム
JP2010210204A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Daikin Ind Ltd 給湯暖房システム
WO2011052055A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9593872B2 (en) Heat pump
US10605498B2 (en) Heat pump apparatus
JP5383816B2 (ja) 空気調和装置
JP5611376B2 (ja) 空気調和装置
JP5373964B2 (ja) 空調給湯システム
US9885504B2 (en) Heat pump with water heating
US10619892B2 (en) Air conditioning system
JP5866000B2 (ja) 空調給湯システム
CN102365510A (zh) 空调热水供给复合系统
JP5395950B2 (ja) 空気調和装置および空調給湯システム
KR100998483B1 (ko) 지열히트펌프를 이용한 모듈멀티형 냉난방시스템
JP5335131B2 (ja) 空調給湯システム
CN103080668A (zh) 空气调节装置
KR101988309B1 (ko) 가스히트펌프 시스템
JP2016090178A (ja) 空気調和機及びそのリニューアル方法
EP2339267B1 (en) Refrigerating cycle apparatus, heat pump type hot water supply air conditioner and outdoor unit thereof
CN203869367U (zh) 一种地暖、热水器、空调三合一机组
JP5499153B2 (ja) 空気調和装置
CN104697245A (zh) 耦合热泵系统
JP2014081094A (ja) ヒートポンプシステム
KR102042218B1 (ko) 히트 펌프
JP5747838B2 (ja) 暖房給湯システム
CN107062668B (zh) 制冷循环系统及其制冷方法
CN207585139U (zh) 制冷循环装置
CN216384419U (zh) 四管制风冷冷热水机组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328