JP2014077857A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077857A
JP2014077857A JP2012224702A JP2012224702A JP2014077857A JP 2014077857 A JP2014077857 A JP 2014077857A JP 2012224702 A JP2012224702 A JP 2012224702A JP 2012224702 A JP2012224702 A JP 2012224702A JP 2014077857 A JP2014077857 A JP 2014077857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flexible wiring
wiring board
display device
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012224702A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoneno
均 米納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012224702A priority Critical patent/JP2014077857A/ja
Publication of JP2014077857A publication Critical patent/JP2014077857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】第2基板に接続される第2のフレキシブル配線基板の接続信頼性を低下させることなく、露出領域に保護膜を形成することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】第1基板SUB1と接続される第1のフレキシブル配線基板FPC1と、露出領域を保護する保護膜とを有する画像表示部ARと、第2基板SUB2の外面に形成される第1の座標電極と、第1の座標電極と接続される第2のフレキシブル配線基板とを有する座標入力部とを備える表示装置であって、第2のフレキシブル配線基板は、配線領域が第3の接続端子の形成側に折り返される折り返し部CPとを有し、第3の接続端子が並設される第2のフレキシブル配線基板の辺端部とが、露出領域EDに沿う向きに配置されると共に、折り返し部で折り返された第2のフレキシブル配線基板の一部又は全部が露出面の上方を通過し、他端が第1のフレキシブル配線基板側に延在される表示装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に係わり、特に、薄膜トランジスタが形成される透明基板に対向配置される透明基板の外面に、座標位置を検出する電極が形成される表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶表示パネルと該液晶表示パネルの光源となるバックライトユニット(バックライト装置)とを組み合わせることにより構成されている。液晶表示パネルは、画素電極や薄膜トランジスタ等が形成される第1基板(TFT基板とも称される)と、該第1基板に対向して配置されカラーフィルタ(着色層)やブラックマトリクス(遮光層)等が形成される第2基板(CF基板とも称される)と、第1基板と第2基板とで挟持される液晶層とで構成されている。
また、第2基板は、第1基板よりも小さな面積となっており、第1基板の1つの辺部が露出されるように形成されている。この第1基板の露出された辺部(露出領域)には、半導体チップで構成される駆動回路が搭載されると共に、該駆動回路に制御信号を入力するメインフレキシブル配線基板(第1のフレキシブル配線基板)が接続されている。また、この露出された辺部には、第1のフレキシブル配線基板と駆動回路とを電気的に接続する信号線や、表示領域内に形成される映像信号線(ドレイン線)や走査信号線(ゲート線)と駆動回路とを接続する信号線(引き出し配線)が形成されている。しかしながら、この露出された辺部に形成される信号線は、第1基板の形成時すなわち画素電極や薄膜トランジスタ等の形成時にフォトリソグラフィ技術で形成される数μm程度の膜厚の保護膜で保護されるのみとなっている。このために、従来の液晶表示装置では、駆動回路や第1のフレキシブル配線基板が形成されない領域には、信号線を酸化や水分等から保護する保護膜が形成されている。
一方、液晶表示パネルに画面内の位置を検出するための電極が形成される、いわゆる投影型の静電容量式のインセル型のタッチパネル(座標入力装置)を備える液晶表示装置が知られている。このインセル型タッチパネルを備える液晶表示パネルでは、例えば、画素電極や薄膜トランジスタ等と共に第1基板の対向面側に位置検出用の一方の電極(走査電極)が形成されている。また、第2基板の外面(観察者側の面)すなわち液晶表示パネルの観察者側の表面に位置検出用の他方の電極(検出電極)が形成される構成となっている。このため、インセル型タッチパネルを備える液晶表示パネルでは、第2基板の観察者側の辺部にもセンサフレキシブル配線基板(第2のフレキシブル配線基板)が接続される構成となっている。この第2のフレキシブル配線基板の他端は、第1のフレキシブル配線基板に接続される構成となっている。
フレキシブル配線基板を用いた液晶表示装置として、例えば、特許文献1に記載の電子機器がある。この特許文献1に記載の構成では、第1基板(TFT基板)の辺部に形成される端子部とフレキシブル配線基板とを接続する際に、当該フレキシブル配線基板の被覆部分と第1基板とが重なるように配置し、第1基板の端子部とフレキシブル配線基板とを電気的に接続すると共に、フレキシブル配線基板の被覆部分と第1基板とが重なる部分を第1基板に固定する構成となっている。
特開2011−59149号公報
前述する特許文献1に記載されるように、フレキシブル配線基板の各接続端子と第1基板や第2基板の各接続端子とをそれぞれ電気的に接続する場合、従来の液晶表示装置では、フレキシブル配線基板の被覆部分と液晶表示パネルの基板部分とを重ねて固定することにより、第1基板の各接続端子とフレキシブル配線基板の各接続端子とを電気的に接続される構成となっている。この構成により、従来の液晶表示装置では、フレキシブル配線基板の接続端子に印加される応力を低減させ、接続部分の信頼性を向上させている。
一方、図5に示すように、インセル型タッチパネルを備える従来の液晶表示装置では、第1基板SUB1の露出領域EDに駆動回路DRが搭載されると共に、この露出領域EDの辺縁部に第1のフレキシブル配線基板FPC1が接続されている。また、第2のフレキシブル配線基板FPC2も第2基板SUB2の露出領域ED側の辺縁部に接続されている。
すなわち、従来のインセル型タッチパネルを備える液晶表示装置では、第2のフレキシブル配線基板FPC2の配線が形成される領域(配線領域)の一部が図5中に点線で示す駆動回路DRの上方すなわち第1基板SUB1の露出領域EDの上方を覆う配置となり、その他端が第1のフレキシブル配線基板FPC1に電気的に接続されている。
このために、従来の液晶表示装置と同様に、第1のフレキシブル配線基板FPC1及び第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続、並びに駆動回路DRの搭載後に、保護膜を形成するための樹脂部材を、第1基板SUB1の露出領域EDに塗布することが非常に困難であるという問題があった。
この問題を解決するために、第1のフレキシブル配線基板FPC1の接続及び駆動回路DRの搭載後に樹脂部材を塗布し、この後に第2のフレキシブル配線基板FPC2を接続することが考えられる。しかしながら、近年の挟額縁化の進展に伴い、駆動回路DRが搭載される露出領域EDも非常に小さくなっており、露出領域EDに樹脂部材を塗布する場合、第2基板の観察者側すなわち第2基板SUB2の辺縁部に形成される接続端子に樹脂部材の一部が付着してしまい、第2のフレキシブル配線基板FPC2を接続する際に、接続不良が生じてしまうという問題があった。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、第2基板に電気的に接続される第2のフレキシブル配線基板の接続信頼性を低下させることなく、第1基板の露出領域に保護膜を形成することが可能な座標入力装置を有する表示装置を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本願発明の表示装置は、表示領域内の画素への映像信号の書き込みを制御する薄膜トランジスタ及び信号線が形成される第1基板と、少なくとも1辺が前記第1基板よりも小さく形成され、前記第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第2基板から露出される前記第1基板の露出領域の辺縁部に並設される複数の第1の接続端子を介し、前記第1基板と電気的に接続される第1のフレキシブル配線基板と、前記露出領域を覆うように形成され、当該露出領域に形成される信号線を保護する保護膜と、を有する画像表示部と、
前記第2基板の外面に接着剤層を介することなく形成される複数の第1の座標電極と、前記第2基板の外面の辺縁部に並設される複数の第2の接続端子を介し、前記第1の座標電極と電気的に接続される第2のフレキシブル配線基板とを有する座標入力部と、を備える表示装置であって、
前記第2のフレキシブル配線基板は、当該第2のフレキシブル配線基板の辺縁部に形成され、前記第2の接続端子に対応した第3の接続端子と、
前記第3の接続端子から延在する配線領域が当該第3の接続端子の形成側に折り返される折り返し部と、を有し、
前記第2の接続端子が並設される辺端部と、前記第3の接続端子が並設される辺端部とが、前記露出領域に沿う向きに配置されると共に、
前記折り返し部で折り返された前記第2のフレキシブル配線基板の一部又は全部が前記露出面の上方を通過し、他端が前記第1のフレキシブル配線基板側に延在される表示装置である。
本発明によれば、第2基板に電気的に接続される第2のフレキシブル配線基板の接続信頼性を低下させることなく、第1基板の露出された領域に保護膜を形成することができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施形態の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための平面図である。 図1に示すA−A’線での断面図である。 図3に本発明の実施形態の表示装置である液晶表示装置の露出領域に形成される保護層の形成工程を説明するための図である。 図3に示すB−B’線での断面図である。 従来の液晶表示装置の全体構成を説明するための平面図である。 図5に示すC−C’線での断面図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。また、図中に示すX,Y,Zは、それぞれX軸、Y軸、Z軸を示す。
図1は本発明の実施形態の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための平面図、図2は図1に示すA−A’線での断面図であり、以下、図1及び図2に基づいて、本実施形態の表示装置の全体構成を説明する。ただし、本願発明の表示装置は、周知のIPS方式やTN方式、VA方式等の液晶表示装置に限定されることはなく、座標入力装置を有する無機EL表示装置や有機EL表示装置等の他の表示装置にも適用可能である。さらには、本願発明は、露出領域EDを有し、この露出領域EDに信号線や必要に応じて薄膜トランジスタ等がリソグラフィー技術等の周知の薄膜形成技術で形成される表示装置にも適用可能である。なお、液晶表示パネルLCDやバックライト装置BLは周知の構成となるので、その詳細な説明は省略する。
図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、図示しない画素電極及び薄膜トランジスタ並びにタッチ位置検出用の一方の電極(第2の座標電極)等が形成される第1基板(TFT基板)SUB1と、第1基板SUB1に対向して配置され、図示しないカラーフィルタ(着色層)及びブラックマトリクス(遮光層)並びにタッチ位置検出用の他方の電極(第1の座標電極)等が形成される第2基板(CF基板)SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2とで挟持される図示しない液晶層とで構成される液晶表示パネル(画像表示部)LCDを有している。液晶表示パネルLCDと該液晶表示パネルLCDの光源となる周知のバックライト装置BLとを組み合わせることにより、液晶表示装置が構成されている。なお、タッチ位置検出用の電極(第1及び第2の座標電極)については、後に詳述する。また、以下の説明では、液晶表示パネルLCDの説明においても、液晶表示装置と記すことがある。さらには、第1基板SUB1及び第2基板SUB2としては、例えば周知のガラス基板が基材として用いられるのが一般的であるが、樹脂性の透明絶縁基板であってもよい。
第1基板SUB1のバックライト装置BLの側には図示しない周知の偏光板が貼り付けされると共に、第2基板SUB2の外面である観察者(操作者)側(図2中上側)にも周知の偏光板POLが貼り付けされている。また、液晶表示パネルLCDの外面の内で、観察者側には液晶表示パネルLCDを保護すると共に、その周縁部に遮光膜が形成される周知のカバーレンズ(フロントウィンドとも称す)CRが透明の周知の接着剤ADHにより固定されている。このカバーレンズCRの外形形状は、液晶表示パネルLCDやバックライト装置BLの外形形状よりも大きく形成されている。これにより、観察者側から見たときにカバーレンズCRが液晶表示パネルLCD及びバックライト装置BLを覆う構成となり、液晶表示パネルLCDやバックライト装置BLが保護される。ただし、カバーレンズCRの外形形状が液晶表示パネルLCDやバックライト装置BLの外形形状よりも小さい構成であってもよい。
さらには、液晶表示パネルLCDとバックライト装置BLとの間には図示しない周知の光学シートが配置されている。この構成により、バックライト装置BLから液晶表示パネルLCDに照射された均一の面状光が液晶表示パネルLCDで変調された後に、接着剤ADHの層及びカバーレンズCRを介して図2中上側に照射され、図示しない観察者に画像として表示される。なお、図1に示すように、本実施形態の液晶表示装置では、液晶表示パネルLCDよりもバックライト装置BLの外形形状が大きく形成されているが、同じ大きさや小さく形成する構成であってもよい。
また、図1からも明らかなように、第2基板SUB2は、第1基板SUB1よりも小さな面積となっており、第1基板SUB1の図中左側の辺部が露出され、露出領域が形成される。この第1基板SUB1の露出領域EDには、図1中に点線で示すように、半導体チップで構成される周知の駆動回路DRが搭載されている。該駆動回路DRは、表示領域ARにマトリクス状に配置される図示しない各画素を駆動する。また、露出領域EDの図1中下側すなわち第1基板SUB1の露出領域ED側の辺縁部分には、図示しない接続端子(第1の接続端子)が並設されており、この第1の接続端子に第1のフレキシブル配線基板FPC1の図示しない接続端子が電気的に接続されている。この接続により、露出領域EDに形成される図示しない信号線を介して駆動回路DRや各画素に制御信号が入力されると共に、タッチパネル用の電極にも周知のタッチ位置の検出信号が入力される。また、駆動回路DRと各画素とを接続する信号線も露出領域EDに形成されている。
次に、本実施形態の液晶表示パネルLCDが備えるインセル型のタッチパネル(座標入力装置,座標入力部)について、説明する。ただし、本実施形態のタッチパネルは、第2基板SUB2への第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続を除く、他の構成及びタッチ位置の検出動作等は周知のインセル型のタッチパネルと同様である。従って、以下の説明では、第2のフレキシブル配線基板FPC2について、詳細に説明する。なお、位置検出用の電極に出力する信号の生成は、例えば、第1及び第2のフレキシブル配線基板FPC1,FPC2に搭載した図示しない周知のタッチパネル用回路で行うが、第1のフレキシブル配線基板FPC1が接続される電源等が搭載される外部回路や駆動回路DR等にタッチパネル用回路を形成する構成であってもよい。
前述するように、本実施形態の液晶表示パネルLCDは、液晶表示パネルLCDに観察者(操作者)がタッチした位置を検出するための周知の電極が形成され、特に、投影型の静電容量式のインセル型タッチセンサを備える構成となっている。このため、第1基板SUB1の液晶側面すなわち画素電極や薄膜トランジスタ等が形成される側の面に一方の電極である第2の座標電極が形成され、第2基板SUB2の観察者側に他方の電極である第1の座標電極が形成されている。
従って、本実施形態の液晶表示装置の構成においても、第2基板SUB2の観察者側の面に第2のフレキシブル配線基板FPC2の一端が電気的に接続され、他端が第1のフレキシブル配線基板FPC1に電気的に接続されている。このとき、図2から明らかなように、本実施形態の第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続では、第2のフレキシブル配線基板FPC2の端部と第2基板SUB2の端部とが同一方向すなわちそれぞれの辺の端部が露出領域EDに沿った向きで配置され、第2基板SUB2の端子部に第2のフレキシブル配線基板FPC2の端子部が電気的に接続される。この第2基板SUB2と第2のフレキシブル配線基板FPC2との電気的な接続は、例えば、第2基板SUB2の外面の辺縁部に並設される図示しない複数の接続端子(第2の接続端子)と、第2のフレキシブル配線基板FPC2の辺縁部に並設される図示しない接続端子(第3の接続端子)とを、周知の異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film)ACFを用いて接続することでなされる。
この接続により、第2のフレキシブル配線基板FPC2の本体部分すなわち配線形成領域はY方向(図2中右側方向)に伸延されることとなる。すなわち、第2基板SUB2の側すなわち液晶表示パネルLCDの表示領域ARを覆うようにして第2のフレキシブル配線基板FPC2が延在することとなる。従って、本実施形態では、第2のフレキシブル配線基板FPC2を第2基板SUB2の接続した後に、第2のフレキシブル配線基板FPC2を180°折り返すことによって、配線部分が第2基板SUB2の外周側に配置される。
このとき、本実施形態の第2のフレキシブル配線基板FPC2の一端側では、一方の側の面すなわち第2基板SUB2と接続される側の面(以下、接続面と記す)にのみ接続端子が形成される。従って、本実施形態の構成では、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子が配置される側の面すなわち第1基板SUB1と対向して接続される側の面が、露出領域EDにおいては、第1基板SUB1と反対側すなわち観察者側に配置される。すなわち、第2のフレキシブル配線基板FPC2では、第2基板SUB2の外面に接続される接続端子が形成されない面が第1基板SUB1の露出領域EDと対向する面となる。
また、図1から明らかなように、第2のフレキシブル配線基板FPC2は、駆動回路DRが配置される第1基板SUB1の露出領域EDを覆う配線領域から突出された配線領域(以下、必要に応じて「突出配線領域」と記す)が形成される。この突出配線領域は露出領域EDを覆う配線領域から図1中下側に延在した後に、図1中右側(X方向)に延在し第1のフレキシブル配線基板FPC1と電気的に接続される。このとき、例えば、露出領域EDを覆う部分の配線領域は面積が大きいので、この配線領域に位置検出用の検出回路を搭載する構成としてもよい。特に、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子が形成されない側の面は第1基板SUB1と対向する面となるので、この接続端子が形成されない面に検出回路を配置することにより、検出回路を配置する領域を新たに確保すること必要がなくなるという格別の効果を得ることができる。
ただし、第2のフレキシブル配線基板FPC2の形状は前述する形状に限定されることはない。例えば、第2基板SUB2と第2のフレキシブル配線基板FPC2との接続部分から図中下側に延在すると共に、そのX方向幅が図中下側に向かって小さくなり、その端部に接続端子部が形成され、第1のフレキシブル配線基板FPC1と電気的に接続される構成等であってもよい。
この第2のフレキシブル配線基板FPC2が接続される第2基板SUB2の外面領域には偏光板POLが貼り付けされると共に、液晶表示パネルLCDを保護するカバーレンズCRを接着する接着剤ADHの層が偏光板POLの上面を覆うようにして形成されている。この場合、図2中の丸印aの拡大図a’に示すように、偏光板POLの膜厚をH1、接着剤ADHの厚さをH2とした場合、第2の座標電極からの接続端子が形成される領域では、第2基板SUB2とカバーレンズCRとの間隔Hは、H=H1+H2となる。従って、第2のフレキシブル配線基板FPC2の折り返し部CPの直径をH以下で形成することにより、カバーレンズCRの貼り付け時に第2のフレキシブル配線基板FPC2がカバーレンズCRに接触してしまう等により、第2のフレキシブル配線基板FPC2がカバーレンズCRの貼り付け工程における障害物となることを防止できる。さらには、第2のフレキシブル配線基板FPC2の折り返し部分CPカバーレンズCRとが接触することによって、第2のフレキシブル配線基板FPC2と第2基板SUB2との接続部分に応力が印加され、接続部分の信頼性が低下してしまうことを防止できるという効果を得ることも可能である。
また、本実施形態の第2のフレキシブル配線基板FPC2では、少なくとも第2基板SUB2と電気的に接続される側である第3の接続端子では、配線層となる金属薄膜の露出面の少なくとも最外層が金の薄膜層で覆われる、いわゆる直金メッキ仕様となっている。ただし、配線層の露出部分のメッキ仕様は直金メッキに限定されることはなく、ニッケル層等の他の金属薄膜で覆う構成であってもよい。
次に、図3に本発明の実施形態の表示装置である液晶表示装置の露出領域に形成される保護層の形成工程を説明するための図、図4に図3に示すB−B’線での断面図を示し、以下、本実施形態における保護層の形成手順を説明する。ただし、図3及び図4に示す液晶表示装置は、カバーレンズCRの貼り付け前の図である。また、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続及び保護層PFの形成を除く他の工程は従来と同様となる。従って、以下の説明では、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続及び保護層PFの形成に係わる工程ついて詳細に説明する。
a.駆動回路の搭載
まず、液晶の封入後に分割されその外面に偏光板POLが貼り付けされた液晶表示パネルLCDの第1基板SUB1の対向面に、従来と同様に、露出領域EDに駆動回路DRが搭載される。このとき、駆動回路DRと図示しない信号線(表示領域AR内のドレイン線やゲート線等から露出領域EDに延在される信号線)とは周知の異方性導電膜ACFで電気的に接続されると共に、第1基板SUB1に駆動回路DRが固定される。ただし、駆動回路DRと図示しない信号線との接続及び固定は異方性導電膜ACFに限定されることはなく、他の方法であってもよい。
b.第1のフレキシブル配線基板FPC1の接続
次に、第1のフレキシブル配線基板FPC1が第1基板SUB1の辺縁部すなわち露出領域EDに形成される図示しない接続端子に電気的に接続される。このときの第1のフレキシブル配線基板FPC1と第1基板SUB1との電気的接続及び固定も図示しない異方性導電膜ACFでなされる。
c.第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続
次に、第2のフレキシブル配線基板FPC2が第2基板SUB2の辺縁部に電気的に接続される。この本実施形態の第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続では、当該第2のフレキシブル配線基板FPC2の第3の接続端子部分から延在する配線領域が液晶表示パネルLCDの表示領域ARの側となるように、第2のフレキシブル配線基板FPC2が接続される。なお、第1及び第2のフレキシブル配線基板FPC1,FPC2並びに駆動回路DRと第1基板SUB1との接続順は、他の順番であってもよい。また、第2のフレキシブル配線基板FPC2と第2基板SUB2との接続・固定も図示しない異方性導電膜ACFでなされる。
この構成とするために、本願発明では、前述するように、第2基板SUB2の第2の接続端子と第2のフレキシブル配線基板FPC2の第3の接続端子とがそれぞれ辺縁部に形成され、第2基板SUB2の接続端子が形成される辺の端部と、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子が形成される辺の端部とが、ほぼ揃うようにすなわち露出領域ED側を向く配置となるように、第2のフレキシブル配線基板FPC2が接続・固定される。この場合、第2のフレキシブル配線基板FPC2の第3の接続端子の先端側も第2基板SUB2の端部側である第2の接続端子の先端側を向くように接続される。すなわち、第2基板SUB2の第2の接続端子の延在方向と、第2のフレキシブル配線基板FPC2の第3の接続端子の延在方向とが同一方向となるように接続される。
この構成により、第2のフレキシブル配線基板FPC2の折り返し処理を行う前の状態、すなわち、接続端子を接続・固定したのみの第2のフレキシブル配線基板FPC2では、図3及び図4に示すように、第2のフレキシブル配線基板FPC2の配線領域は液晶表示パネルLCDの表示領域ARの側となり、第1基板SUB1の露出領域EDが露出される。すなわち、従来の液晶表示装置では、図5及び図6に示すように、第2基板SUB2と第2のフレキシブル配線基板FPC2とが対向するように配置される構成となっていたので、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続により、露出領域EDは接続した第2のフレキシブル配線基板FPC2の配線領域に覆われることとなっていた。これに対して、本願発明の構成では、図4に示すように、第2基板SUB2の上面部分に第2のフレキシブル配線基板FPC2が延在する配置となり、露出領域EDの上方が覆われることなる露出される構成となる。
この第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続時には、図4から明らかなように、液晶表示パネルLCDの上面すなわち第2基板SUB2の観察者側の面には偏光板POLが貼り付けされている。一方、第2のフレキシブル配線基板FPC2と第2基板SUB2との接続側は異方性導電膜ACFを介して密着するように接続され、その他端側は表示領域ARの側に延在することとなる。よって、偏光板POLの膜厚や接続時の異方性導電膜ACFの厚さ、接続部分から偏光板POLまでの距離等に応じて、図4に示すように,接続部分側を支持側として、第2基板SUB2から第2のフレキシブル配線基板FPC2の他端側を徐々に上方に位置させ、第2基板SUB2から離間させることも可能である。
なお、本実施形態の構成では、図2及び図4に示すように、第2基板SUB2の辺端部よりも第2のフレキシブル配線基板FPC2の辺端部がY方向すなわち表示領域AR側に小さくずれた位置で接続されている。これにより、第2のフレキシブル配線基板FPC2を第2基板SUB2に接続する際の位置合わせ精度に伴う露出領域ED側への辺端部の突出を防止し、後述する工程において、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子部が保護膜PFとなる樹脂部材を塗布する際の障害物とならないようにしている。このように、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続の際に、当該第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子の先端部分が第2基板SUB2の辺端部よりも露出領域ED側に突出しない接続とすることが好ましい。
d.保護膜の形成
次に、第1基板SUB1の露出領域EDに周知の熱硬化性の樹脂部材を塗布した後に、加熱し硬化させることにより、保護膜PFを形成する。このとき、本実施形態の構成においては、前述するように、露出領域EDの上方が覆われていない状態で樹脂部材の塗布及び加熱(硬化)を行うことができる。その結果、樹脂部材の塗布ムラや加熱ムラ(硬化ムラ)を防止することができ、保護膜PFの信頼性を向上できるので、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、図4に示すように、少なくとも第1のフレキシブル配線基板FPC1の接続端子が形成される部分すなわち第1の基板SUB1と重畳する部分を保護膜PFで覆う構成とすることにより、第1のフレキシブル配線基板FPC1の近傍への樹脂部材の塗布を容易としている。さらには、保護膜PFの形成により、第1のフレキシブル配線基板FPC1と第1基板SUB1との接続強度を向上させることも可能とし、接続部分の信頼性を向上させる構成としている。
また、本実施形態では、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子部分の上面には保護膜PFを形成しない構成としたが、これに限定されることはない。例えば、露出領域EDを形成する第2基板SUB2の側壁や第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子部分の上面にも保護膜PFを形成する構成であってもよい。この構成により、樹脂部材を塗布する面積は大きくなるが、塗布時の位置合わせ精度の要求を低くすることが可能となるので、液晶表示パネルLCDの位置合わせに要する時間を短縮することが可能となり、生産効率を向上できるという格別の効果を得ることもできる。
なお、本実施形態の保護膜PFの構成では、第1のフレキシブル配線基板FPC1と第1基板SUB1とが重なる領域部分(重畳領域)の上面のみが覆われるように保護膜PFを形成する構成としたが、重畳領域の一部分のみを覆う構成や、重畳領域を保護膜PFで覆わない構成であってもよい。さらには、駆動回路DRの上面を覆うように、保護膜PFを形成する構成であってもよい。
e.第2のフレキシブル配線基板の折り返し
次に、第2のフレキシブル配線基板FPC2を図2に示すように、第2基板SUB2の側の接続端子部の近傍において、その延在方向の断面形状(接続端子の配列方向に直交する平面での形状)がU字状となるように180°折り返すことにより、折り返し部CPを形成する。この折り返しにより、第2のフレキシブル配線基板FPC2では、接続端子部分よりも表示領域ARに近い側に折り返し部CPが形成され、他端側は第1基板SUB1の露出領域EDの側に移動(配置)されることとなり、液晶表示パネルLCDの外周方向に第2のフレキシブル配線基板FPC2の他端が引き出される。
f.カバーレンズの取り付け
次に、偏光板POLの上面すなわち観察者側に周知の液体状の透明となる接着剤ADHが塗布され、その上面にカバーレンズCRを配置した後に、接着剤ADHが硬化され、カバーレンズCRが固定される。このとき、図1及び図2に示すように、第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子部分及び折り返し部CPは、第2基板SUB2、カバーレンズCR、偏光板POL、及び接着剤ADHの層により囲まれる(空洞領域)に配置されることとなる。また、その他の配線領域は、第2基板SUB2と重ならない領域すなわち図2中の左側領域に配置されることとなる。このとき、第2の配線領域は第1基板SUB1の露出領域EDと重なるように配置されることとなるが、折り返し前の工程において該露出領域EDには保護層PFが形成されているので、保護層PFに形成には影響がない。
さらには、前述するように、第2のフレキシブル配線基板FPC2の折り返し部CPのZ方向の高さが、間隔H=H1+H2よりも小さくなるように折り返し処理されている。従って、従来のカバーレンズCRの接着工程と同様に、液晶表示パネルLCDの前面にカバーレンズCRを接着することが可能となる。その結果、第2のフレキシブル配線基板FPC2を折り返す工程(作業)が増加するのみで、カバーレンズCR本体の接着に伴う作業等の増加を防止でき、カバーレンズCRの接着工程における生産効率の低下を抑制することができる。
次に、第1のフレキシブル配線基板FPC1と第2のフレキシブル配線基板FPC2とが電気的に接続され、バックライト装置BLが液晶表示パネルLCDの裏面側に配置され、本実施形態の液晶表示装置が形成される。
前述する工程で形成される本実施形態の液晶表示装置では、第2基板SUB2の接続端子と第2のフレキシブル配線基板FPC2の接続端子の配置は、接続端子が露出される側から見た場合すなわち接続時の対向面から見た場合、各対応する接続端子の並び順はその並設方向に対して、鏡面対称の位置に形成される。例えば、図3に示す状態において、第2基板SUB2に形成される接続端子を図中左側から右側に向かって順番に1〜n(ただし、nは自然数である。)、第2のフレキシブル配線基板FPC2の対応する接続端子を順番に1’〜n’(ただし、n’は自然数である。)とする。この場合、第2のフレキシブル配線基板FPC2を裏面側から見た場合に、図中左側から右側に向かって順番に1’〜n’の第2の接続端子が配列されることとなる。従って、第2のフレキシブル配線基板FPC2を接続端子の露出面側から見た場合、図中左側から右側に向かって順番にn’〜1’の第2の接続端子が配列される。すなわち、第2の接続端子の並設方向に対して、第2基板SUB2の接続端子と鏡面対称に並設されることとなる。
また、第2のフレキシブル配線基板FPC2は、折り返し部CPで折り返された後に、第1のフレキシブル配線基板FPC1と電気的に接続されるので、第2基板SUB2と接続される接続端子と、第1のフレキシブル配線基板FPC1と接続される接続端子とが異なる面に形成される。
以上説明したように、本願発明の実施形態の液晶表示装置では、第2基板SUB2の観察者側の面に位置検出用の第1の座標電極が基板面に直接形成された構成であると共に、第1の座標電極と第1のフレキシブル配線基板FPC1とが第2のフレキシブル配線基板FPC2を介して電気的に接続される構成となっている。このとき、第2のフレキシブル配線基板FPC2は、当該第2のフレキシブル配線基板FPC2の配線領域が露出領域EDの反対側すなわち表示領域側に配置されるように第2基板SUB2と電気的に接続される。すなわち、接続端子が並設される第2基板SUB2の辺端部と、接続端子が並設される第2のフレキシブル配線基板FPC2の辺端部とが、露出領域EDに沿う向きに配置される。さらには、当該第2のフレキシブル配線基板FPC2が第2基板SUB2との接続部の近傍で、露出領域EDの側に折り返され、該折り返された配線領域の端部が第1のフレキシブル配線基板FPC1と電気的に接続される。
従って、第1及び第2のフレキシブル配線基板FPC1,FPC2並びに駆動回路をそれぞれ接続した直後は、第2のフレキシブル配線基板FPC2の配線領域は液晶表示パネルLCDの表示領域ARの側に配置されることとなる。すなわち、第1基板SUB1の露出領域EDは第2のフレキシブル配線基板FPC2に覆われないこととなる。よって、第1及び第2のフレキシブル配線基板FPC1,FPC2並びに駆動回路をそれぞれ接続した直後の状態すなわち第1基板SUB1の露出領域EDが露出される状態では、第1基板SUB1の露出領域EDに、保護膜PFを形成するための樹脂部材を塗布すること及び硬化することが容易となる。その結果、樹脂部材の塗布ムラや加熱ムラ(硬化ムラ)を防止することができるので、保護膜PFの信頼性を向上でき、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる。
このとき、本実施形態の構成では、第2のフレキシブル配線基板FPC2と第2基板SUB2との接続後に保護膜PFとなる樹脂部材の塗布及び硬化を行うことが可能となるので、露出領域EDに樹脂部材を塗布する際における、第2基板SUB2の接続端子部分への樹脂部材の付着に伴う第2のフレキシブル配線基板FPC2と第2基板SUB2との接続不良等も防止できる。
なお、本願発明を有機EL表示装置等の自発光型の表示装置に適用する場合、偏光板POLは必須の構成とはならないので、前述する第2基板SUB2とカバーレンズCRとの間の間隔(高さ)Hは、H=H1となる。
また、本実施形態の液晶表示装置では、液晶表示パネルLCDを形成する一方の透明基板である第1基板SUB1に第1の座標電極が形成され、他方の透明基板である第2基板SUB2の外面に第2の座標電極が形成される、いわゆるインセル型タッチセンサ(インセル型タッチパネル)を備える液晶表示装置に本願発明を適用する場合について説明したが、タッチセンサの構成はインセル型に限定されることはなく、例えば、第2基板SUB2の外面に周知の絶縁膜を介して第1の座標電極と第2の座標電極とが共に形成される、いわゆるオンセル型タッチセンサを備える液晶表示装置にも適用可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
SUB1……第1基板、SUB2……第2基板、AR……表示領域、DR……駆動回路
BL……バックライト装置、CR……カバーガラス、LCD……液晶表示パネル
FPC1……第1のフレキシブル配線基板、FPC2……第2のフレキシブル配線基板
PF……保護膜、ACF……異方性導電膜、POL……偏光板、ADH……接着剤
CP……折り返し部、ED……露出領域

Claims (11)

  1. 表示領域内の画素への映像信号の書き込みを制御する薄膜トランジスタ及び信号線が形成される第1基板と、少なくとも1辺が前記第1基板よりも小さく形成され、前記第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第2基板から露出される前記第1基板の露出領域の辺縁部に並設される複数の第1の接続端子を介し、前記第1基板と電気的に接続される第1のフレキシブル配線基板と、前記露出領域を覆うように形成され、該露出領域に形成される信号線を保護する保護膜と、を有する画像表示部と、
    前記第2基板の外面に接着剤層を介することなく形成される複数の第1の座標電極と、前記第2基板の外面の辺縁部に並設される複数の第2の接続端子を介し、前記第1の座標電極と電気的に接続される第2のフレキシブル配線基板とを有する座標入力部と、を備える表示装置であって、
    前記第2のフレキシブル配線基板は、当該第2のフレキシブル配線基板の辺縁部に形成され、前記第2の接続端子に対応した第3の接続端子と、
    前記第3の接続端子から延在する配線領域が当該第3の接続端子の形成側に折り返される折り返し部と、を有し、
    前記第2の接続端子が並設される第2基板の辺端部と、前記第3の接続端子が並設される第2のフレキシブル配線基板の辺端部とが、前記露出領域に沿う向きに配置されると共に、
    前記折り返し部で折り返された前記第2のフレキシブル配線基板の一部又は全部が前記露出面の上方を通過し、他端が前記第1のフレキシブル配線基板側に延在されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記折り返し部における当該第2のフレキシブル配線基板の折り返しが180度であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2のフレキシブル配線基板は、他端が前記第1のフレキシブル配線基板に電気的に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1のフレキシブル配線基板と前記第1基板との接続、及び前記第2のフレキシブル配線基板と前記第2基板との接続は、前記保護層を形成する保護部材の塗布前になされることを特徴とする請求項1乃至3の内の何れかに記載の表示装置。
  5. 前記第2のフレキシブル配線基板の折り返しは、前記保護部材の塗布後であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1のフレキシブル配線基板と第1基板とが重畳する領域の一部もしくは全部、又は/及び、前記第2のフレキシブル配線基板と第2基板とが接続する領域の一部もしくは全部は、前記保護層に覆われることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示装置。
  7. 前記第1の座標電極と交差して並設される複数の第2の座標電極が前記第1基板に形成され、
    前記第1の座標電極と前記第2の座標電極との間に生じる容量変化を検出するインセル型の座標入力部を備えることを特徴とする請求項1乃至6の内の何れかに記載の表示装置。
  8. 前記第2基板の外面に偏光層が形成され、
    前記第1の座標電極は、前記第2基板と前記偏光層との間に配置されることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1の座標電極と交差して並設される複数の第2の座標電極が絶縁層を介して前記第2基板の外面に形成され、
    前記第1の座標電極と前記第2の座標電極との間に生じる容量変化を検出するオンセル型の座標入力部を備えることを特徴とする請求項1乃至6の内の何れかに記載の表示装置。
  10. 前記第2基板の外面に、少なくとも接着剤層を介してカバーレンズが配置されていることを特徴とする請求項1乃至9の内の何れかに記載の表示装置。
  11. 少なくとも、前記第2のフレキシブル配線基板に接続端子は、接続面が金又はその合金で形成されることを特徴とする請求項1乃至10の内の何れかに記載の表示装置。
JP2012224702A 2012-10-10 2012-10-10 表示装置 Pending JP2014077857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224702A JP2014077857A (ja) 2012-10-10 2012-10-10 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224702A JP2014077857A (ja) 2012-10-10 2012-10-10 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014077857A true JP2014077857A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50783214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224702A Pending JP2014077857A (ja) 2012-10-10 2012-10-10 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014077857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191319A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc フレキシブル・ディスプレイ・スタックアップおよび組立方法
WO2018131554A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 シャープ株式会社 表示装置
WO2019077896A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び表示装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191319A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc フレキシブル・ディスプレイ・スタックアップおよび組立方法
WO2018131554A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 シャープ株式会社 表示装置
CN110192237A (zh) * 2017-01-13 2019-08-30 夏普株式会社 显示装置
US10827621B2 (en) 2017-01-13 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2019077896A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2019074709A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035789B2 (en) Mounting structure, electro-optical device, input device, method of manufacturing mounting structure, and electronic apparatus
JP4494446B2 (ja) 表示装置
US8319109B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4367553B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
US8493345B2 (en) Display device
JP6457875B2 (ja) 表示装置
JP4962145B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP5133204B2 (ja) タッチパネル
US20120075214A1 (en) Display Device with an Embedded Touch Panel and a Method of Manufacturing the Same
US10495803B2 (en) Display device
JP5448940B2 (ja) 液晶表示装置
JP5133222B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP2008176237A (ja) 液晶表示装置
JP2008009054A (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2015170678A1 (ja) 粘着部材、粘着部材の製造方法、及び貼り合わせ部材の製造方法
US10520761B2 (en) Method of producing substrate having alignment mark
JP5063561B2 (ja) タッチパネル
JP2014056222A (ja) 表示装置及びカバー部材
JP2020027190A (ja) 表示装置
KR101658149B1 (ko) 터치 패널 일체형 표시 장치
WO2019184910A1 (zh) 触控显示屏及其制作方法和显示装置
WO2019208552A1 (ja) 表示装置
JP2014077857A (ja) 表示装置
WO2018131554A1 (ja) 表示装置
JP2019032410A (ja) 表示装置