JP2014076576A - Liquid discharge device - Google Patents

Liquid discharge device Download PDF

Info

Publication number
JP2014076576A
JP2014076576A JP2012225276A JP2012225276A JP2014076576A JP 2014076576 A JP2014076576 A JP 2014076576A JP 2012225276 A JP2012225276 A JP 2012225276A JP 2012225276 A JP2012225276 A JP 2012225276A JP 2014076576 A JP2014076576 A JP 2014076576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
claw
head
tip
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225276A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6083183B2 (en
Inventor
Nobuyuki Hayasaka
信幸 早坂
Jun Shimazaki
準 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012225276A priority Critical patent/JP6083183B2/en
Publication of JP2014076576A publication Critical patent/JP2014076576A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6083183B2 publication Critical patent/JP6083183B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reliably clean a nozzle face of a head.SOLUTION: A liquid discharge device includes a head having a nozzle face provided with a nozzle for discharging liquid, a blade for wiping the nozzle face, and a holding member that holds the blade, the holding member having a metal nail. The blade has an opening formed therein, and in a state where the nail is positioned in the opening, the blade is fixed to the holding member.

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus.

液体吐出装置として、インク(液体の一種)をヘッドのノズルから吐出して画像を形成するインクジェット式のプリンターが知られている。このようなプリンターではヘッドのノズルの目詰まりを防止するためメンテナンス(例えばワイピング)を行うことが必要である(例えば特許文献1参照)。特に産業用プリンターでは、印刷物の品質確保のため、メンテナンスを頻繁に行う必要がある。   As a liquid ejecting apparatus, an ink jet printer that forms an image by ejecting ink (a kind of liquid) from a nozzle of a head is known. In such a printer, it is necessary to perform maintenance (for example, wiping) in order to prevent clogging of the nozzles of the head (for example, see Patent Document 1). In particular, industrial printers need to be frequently maintained in order to ensure the quality of printed matter.

ワイピングの際には、ワイピング用のブレードの上端をヘッドのノズルの形成面(以下、ノズル面)に当接させた状態で、ブレードを弾性力(反発力)が発生するように撓ませながらヘッドに対して相対移動させる。こうして、ノズル面に付着したインク滴や塵埃を払拭クリーニングする。なお、ブレードの下部は保持部材によって保持されている。これにより、ワイピングの際にブレードを撓ませるようにすることができる。   When wiping the head, the upper end of the wiping blade is in contact with the nozzle forming surface (hereinafter referred to as the nozzle surface) of the head, and the head is bent while generating elastic force (repulsive force). Move relative to. In this way, ink droplets and dust adhering to the nozzle surface are wiped and cleaned. The lower part of the blade is held by a holding member. Thereby, the blade can be bent during wiping.

特開2005-335404号公報JP 2005-335404 A

しかしながら、ワイピングを繰り返し実行すると、後述するように、ブレードが上方(ノズル面側)に浮き上がってしまうおそれがあった。これにより、ブレードの上端がノズル面に適切に当接しなくなり、ノズル面をきれいにクリーニングすることができなくなるおそれがあった。   However, when the wiping is repeatedly executed, there is a possibility that the blade is lifted upward (nozzle surface side) as described later. As a result, the upper end of the blade does not properly contact the nozzle surface, and the nozzle surface may not be cleaned cleanly.

そこで、本発明は、ブレードの浮き上がりを防止して、ヘッドのノズル面を確実にクリーニングすることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to reliably clean the nozzle surface of the head by preventing the blade from lifting up.

上記目的を達成するための主たる発明は、
液体を吐出するノズルが設けられたノズル面を有するヘッドと、前記ノズル面をワイピングするブレードと、前記ブレードを保持する保持部材であって、金属製の爪を有する保持部材と、を備え、前記ブレードに開口部が形成されてなり、前記爪が前記開口部内に位置する状態で、前記ブレードが前記保持部材に固定されたことを特徴とする液体吐出装置である。
The main invention for achieving the above object is:
A head having a nozzle surface provided with a nozzle for discharging liquid, a blade for wiping the nozzle surface, and a holding member for holding the blade, the holding member having a metal claw, The liquid ejecting apparatus is characterized in that an opening is formed in the blade, and the blade is fixed to the holding member in a state where the claw is located in the opening.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンター1の概略断面図である。1 is a schematic sectional view of a printer 1. プリンター1の構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer 1. FIG. ヘッド31の構成の説明図である。4 is an explanatory diagram of a configuration of a head 31. FIG. ヘッド31の内部構造の一例を説明するための断面図である。4 is a cross-sectional view for explaining an example of an internal structure of a head 31. FIG. 図5A〜図5Dは、メンテナンスユニット70によるクリーニング方法の一例を示した概略図である。5A to 5D are schematic diagrams illustrating an example of a cleaning method performed by the maintenance unit 70. 比較例のワイピング部73の構成を説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the structure of the wiping part 73 of a comparative example. ブレード74の斜視図である。7 is a perspective view of a blade 74. FIG. 取付部材75aの斜視図である。It is a perspective view of the attachment member 75a. 取付部材75bの斜視図である。It is a perspective view of the attachment member 75b. 比較例のワイピング部73でワイピングを行ったときのブレード74の形状の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the shape of the braid | blade 74 when wiping is performed by the wiping part 73 of the comparative example. 図11A及び図11Bはワイピング時におけるブレード74の状態を示す説明図である。11A and 11B are explanatory views showing the state of the blade 74 during wiping. 本実施形態のワイピング部73の構成を説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the structure of the wiping part 73 of this embodiment. 図13A〜図13Cは、固定部材75cの形状を示す図である。13A to 13C are diagrams illustrating the shape of the fixing member 75c. 爪の先端形状についての説明図である。It is explanatory drawing about the front-end | tip shape of a nail | claw. 図15A〜図15Cは、爪の形状によるブレード74への侵入状態の違いの説明図である。15A to 15C are explanatory diagrams of differences in the state of entry into the blade 74 due to the shape of the nail. 第2実施形態の固定部材75cを示す上面図である。It is a top view which shows the fixing member 75c of 2nd Embodiment. 第3実施形態の固定部材75cを示す上面図である。It is a top view which shows the fixing member 75c of 3rd Embodiment. インクジェットプリンター501の外観模式図である。1 is a schematic external view of an ink jet printer. インクジェットプリンター501の構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an inkjet printer 501. FIG.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

液体を吐出するノズルが設けられたノズル面を有するヘッドと、前記ノズル面をワイピングするブレードと、前記ブレードを保持する保持部材であって、金属製の爪を有する保持部材と、を備え、前記ブレードに開口部が形成されてなり、前記爪が前記開口部内に位置する状態で、前記ブレードが前記保持部材に固定されたことを特徴とする液体吐出装置が明らかとなる。
このような液体吐出装置によれは、ブレードが保持部材から浮き上がるのを防止することができ、ブレードの上端をノズル面に適切に当接させることができる。よって、ヘッドのノズル面を確実にクリーニングすることができる。
A head having a nozzle surface provided with a nozzle for discharging liquid, a blade for wiping the nozzle surface, and a holding member for holding the blade, the holding member having a metal claw, The liquid ejecting apparatus is characterized in that an opening is formed in the blade, and the blade is fixed to the holding member in a state where the claw is located in the opening.
According to such a liquid ejecting apparatus, the blade can be prevented from floating from the holding member, and the upper end of the blade can be appropriately brought into contact with the nozzle surface. Therefore, the nozzle surface of the head can be reliably cleaned.

かかる液体吐出装置であって、前記ブレードは、前記ワイピングの際に前記ヘッドに対して所定方向に相対的に移動し、前記ブレードの前記所定方向の下流側に前記開口部が位置し、前記爪が当該開口部内に位置することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、ブレードが浮き上がるのを防止することができる。
In this liquid ejection apparatus, the blade moves relative to the head in the predetermined direction during the wiping, the opening is located downstream of the blade in the predetermined direction, and the claw Is preferably located within the opening.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to prevent the blade from floating.

かかる液体吐出装置であって、前記爪は、先端に近づくにつれて幅が短くなっており、前記爪の先端部分の角度は鋭角であることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、ブレードに爪を侵入させやすくすることができる。
In this liquid ejecting apparatus, it is desirable that the claw has a width that decreases as it approaches the tip, and the angle of the tip of the claw is an acute angle.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to make it easier for the claws to enter the blade.

かかる液体吐出装置であって、前記保持部材は、前記ブレードの幅方向に沿って前記爪を複数有し、複数の前記爪のうち、前記幅方向の一方側の端の前記爪は先端が前記一方側の端に位置し、前記幅方向の他方側の端の前記爪は先端が前記他方側の端に位置することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、ブレードが浮き上がるのをより確実に防止することができる。
In this liquid ejection apparatus, the holding member includes a plurality of the claws along the width direction of the blade, and among the plurality of claws, the claw at one end in the width direction has a tip. It is desirable that the end of the claw at the other end in the width direction is located at the one end and the tip is located at the other end.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to more reliably prevent the blade from floating.

かかる液体吐出装置であって、先端が前記一方側の端に位置する前記爪と、先端が前記他方側の端に位置する前記爪が、前記幅方向に交互に配置されていてもよい。   In this liquid ejecting apparatus, the claw whose tip is located at the one end and the claw whose tip is located at the other end may be alternately arranged in the width direction.

また、前記ブレードの前記幅方向の中心よりも前記一方側には、先端が前記一方側の端に位置する前記爪が配置され、前記幅方向の中心よりも前記他方側には、先端が前記他方側の端に位置する前記爪が配置されていてもよい。   Further, the claw having a tip positioned at the end on the one side is disposed on the one side from the center in the width direction of the blade, and the tip is disposed on the other side from the center in the width direction. The said nail | claw located in the edge of the other side may be arrange | positioned.

また、前記ブレードの前記幅方向の中心よりも前記一方側には、先端が前記一方側の端に位置する前記爪が配置され、前記幅方向の中心よりも前記他方側には、先端が前記他方側の端に位置する前記爪が配置され、且つ、前記中心に近いほど先端までの長さが長くなっていてもよい。   Further, the claw having a tip positioned at the end on the one side is disposed on the one side from the center in the width direction of the blade, and the tip is disposed on the other side from the center in the width direction. The nail | claw located in the other end may be arrange | positioned, and the length to a front-end | tip may become long, so that the said center is near.

このような液体吐出装置によれば、ブレードを確実に固定させることができる。   According to such a liquid ejecting apparatus, the blade can be reliably fixed.

===第1実施形態===
<<プリンター1の構成例について>>
プリンター1の構成例について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、プリンター1の概略断面図である。図2は、プリンター1のブロック図である。
=== First Embodiment ===
<< Configuration Example of Printer 1 >>
A configuration example of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic sectional view of the printer 1. FIG. 2 is a block diagram of the printer 1.

なお、ここでは、「上下方向」、「左右方向」をいう場合は、図1に矢印で示した方向を基準として示すものとする。また、「前後方向」をいう場合は、図1において紙面に直交する方向を示すものとする。   Here, when referring to “up and down direction” and “left and right direction”, the direction indicated by the arrow in FIG. 1 is used as a reference. In addition, the “front-rear direction” refers to a direction orthogonal to the paper surface in FIG.

また、本実施形態においては、プリンター1が画像を記録する媒体としてロール紙2(連続紙)を用いて説明する。   In this embodiment, the printer 1 will be described using roll paper 2 (continuous paper) as a medium for recording an image.

本実施形態に係るプリンター1は、図1及び図2に示すように、搬送ユニット20と、該搬送ユニット20がロール紙2を搬送する搬送経路に沿って、給送ユニット10と、プラテン29と、巻き取りユニット80と、を有している。さらに、プリンター1は、ヘッドユニット30と、キャリッジユニット40と、メンテナンスユニット70と、ノズル検査ユニット90と、これらのユニット等を制御しプリンター1としての動作を司るコントローラー60と、検出器群50と、を有している。   As shown in FIGS. 1 and 2, the printer 1 according to this embodiment includes a conveyance unit 20, a feeding unit 10, a platen 29, and a conveyance path along which the conveyance unit 20 conveys the roll paper 2. And a winding unit 80. Furthermore, the printer 1 includes a head unit 30, a carriage unit 40, a maintenance unit 70, a nozzle inspection unit 90, a controller 60 that controls these units and controls the operation as the printer 1, a detector group 50, and the like. ,have.

給送ユニット10は、ロール紙2を搬送ユニット20に給送するものである。この給送ユニット10は、ロール紙2が巻かれ回転可能に支持される巻軸18と、巻軸18から繰り出されたロール紙2を巻き掛けて搬送ユニット20に導くための中継ローラー19と、を有している。   The feeding unit 10 feeds the roll paper 2 to the transport unit 20. The feeding unit 10 includes a winding shaft 18 around which the roll paper 2 is wound and rotatably supported, a relay roller 19 for winding the roll paper 2 fed from the winding shaft 18 and guiding the roll paper 2 to the transport unit 20; have.

搬送ユニット20は、給送ユニット10により送られたロール紙2を、予め設定された搬送経路に沿って搬送するものである。この搬送ユニット20は、図1に示すように、中継ローラー19に対して水平右方に位置する中継ローラー21と、中継ローラー21から見て右斜め下方に位置する中継ローラー22と、中継ローラー22から見て右斜め上方(ロール紙2が搬送される方向において、プラテン29から見て上流側)に位置する第一搬送ローラー23と、第一搬送ローラー23から見て右方(ロール紙2が搬送される方向において、プラテン29から見て下流側)に位置する第二搬送ローラー24と、第二搬送ローラー24から見て鉛直下方に位置する反転ローラー25と、反転ローラー25から見て右方に位置する中継ローラー26と、中継ローラー26から見て上方に位置する送り出しローラー27と、を有している。   The transport unit 20 transports the roll paper 2 sent by the feeding unit 10 along a preset transport path. As shown in FIG. 1, the transport unit 20 includes a relay roller 21 that is positioned horizontally to the right of the relay roller 19, a relay roller 22 that is positioned obliquely downward to the right when viewed from the relay roller 21, and the relay roller 22. The first transport roller 23 located on the upper right side when viewed from the upstream side (upstream side when viewed from the platen 29 in the direction in which the roll paper 2 is transported), and the right side (the roll paper 2 is viewed from the first transport roller 23). In the direction of conveyance, the second conveyance roller 24 located on the downstream side as viewed from the platen 29, the reverse roller 25 positioned vertically downward as viewed from the second conveyance roller 24, and the right side as viewed from the reverse roller 25. And a delivery roller 27 located above the relay roller 26 as viewed from the relay roller 26.

中継ローラー21は、中継ローラー19から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて下方に向かって弛ませるローラーである。   The relay roller 21 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the relay roller 19 from the left side and loosens it downward.

中継ローラー22は、中継ローラー21から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。   The relay roller 22 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the relay roller 21 from the left side and conveys it obliquely upward to the right.

第一搬送ローラー23は、不図示のモーターにより駆動される第一駆動ローラー23aと、該第一駆動ローラー23aに対してロール紙2を挟んで対向するように配置された第一従動ローラー23bとを有している。この第一搬送ローラー23は、下方に弛ませたロール紙2を上方に引き上げ、プラテン29に対向する印刷領域Rへ搬送するローラーである。第一搬送ローラー23は、印刷領域R上のロール紙2の部位に対して画像形成がなされている期間、一時的に搬送を停止させるようになっている(すなわち、後述するように、ヘッドが、左右方向及び前後方向へ移動しつつ、停止しているロール紙2の当該部位にインクを吐出することにより、当該部位に1ページ分の画像が形成されることとなる)。なお、コントローラー60の駆動制御により、第一駆動ローラー23aの回転駆動に伴って第一従動ローラー23bが回転することによって、プラテン29上に位置させるロール紙2の搬送量(ロール紙の部位の長さ)が調整される。   The first transport roller 23 includes a first drive roller 23a driven by a motor (not shown), and a first driven roller 23b arranged to face the first drive roller 23a with the roll paper 2 interposed therebetween. have. The first transport roller 23 is a roller that pulls up the roll paper 2 slacked downward and transports it to the printing region R facing the platen 29. The first transport roller 23 is configured to temporarily stop transport during a period in which image formation is performed on a portion of the roll paper 2 on the print region R (that is, as described later, the head is By ejecting ink to the corresponding portion of the roll paper 2 that is stopped while moving in the left-right direction and the front-rear direction, an image for one page is formed on the portion). In addition, when the first driven roller 23b rotates as the first drive roller 23a rotates by the drive control of the controller 60, the transport amount of the roll paper 2 positioned on the platen 29 (the length of the portion of the roll paper) Is adjusted).

搬送ユニット20は、上述したとおり、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間に巻き掛けたロール紙2の部位を下方に弛ませて搬送する機構を有している。このロール紙2の弛みは、コントローラー60により、不図示の弛み検出用センサーからの検出信号に基づき監視される。具体的には、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間において弛ませたロール紙2の部位を、弛み検出用センサーが検出した場合には、該部位に適切な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20はロール紙2を弛ませた状態で搬送することが可能となる。一方、弛み検出用センサーが弛ませたロール紙2の部位検出しない場合は、該部位に過剰な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20によるロール紙2の搬送が一時的に停止され、張力が適切な大きさに調整される。   As described above, the transport unit 20 has a mechanism for transporting the portion of the roll paper 2 wound between the relay rollers 21 and 22 and the first transport roller 23 by slacking it downward. The slackness of the roll paper 2 is monitored by the controller 60 based on a detection signal from a slack detection sensor (not shown). Specifically, when a portion of the roll paper 2 slackened between the relay rollers 21 and 22 and the first transport roller 23 is detected by the slack detection sensor, a tension of an appropriate magnitude is applied to the portion. Therefore, the transport unit 20 can transport the roll paper 2 in a relaxed state. On the other hand, when the portion of the roll paper 2 that has been loosened is not detected by the slack detection sensor, an excessive amount of tension is applied to the portion, and therefore the transport of the roll paper 2 by the transport unit 20 is temporarily performed. And the tension is adjusted to an appropriate level.

第二搬送ローラー24は、不図示のモーターにより駆動される第二駆動ローラー24aと、該第二駆動ローラー24aに対してロール紙2を挟んで対向するように配置された第二従動ローラー24bとを有している。この第二搬送ローラー24は、ヘッドユニット30により画像が形成された後のロール紙2の部位を、プラテン29の支持面に沿って水平右方向に搬送した後に鉛直下方に搬送するローラーである。これにより、ロール紙2の搬送方向が転換されることになる。なお、コントローラー60の駆動制御により、第二駆動ローラー24aの回転駆動に伴って第二従動ローラー24bが回転することによって、プラテン29上に位置するロール紙2の部位に対して付与される所定の張力が調整される。   The second transport roller 24 includes a second drive roller 24a driven by a motor (not shown), and a second driven roller 24b disposed so as to face the second drive roller 24a with the roll paper 2 interposed therebetween. have. The second transport roller 24 is a roller that transports the portion of the roll paper 2 on which the image has been formed by the head unit 30 in the horizontal right direction along the support surface of the platen 29 and then transports it vertically downward. Thereby, the conveyance direction of the roll paper 2 is changed. The second driven roller 24b rotates as the second drive roller 24a is driven to rotate by the drive control of the controller 60, whereby a predetermined amount given to the portion of the roll paper 2 located on the platen 29 is obtained. Tension is adjusted.

反転ローラー25は、第二搬送ローラー24から送られたロール紙2を、左側上方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。   The reversing roller 25 is a roller that wraps the roll paper 2 sent from the second conveying roller 24 from the upper left side and conveys it diagonally upward to the right.

中継ローラー26は、反転ローラー25から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて上方に向かって搬送するローラーである。   The relay roller 26 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the reversing roller 25 from the lower left side and conveys it upward.

送り出しローラー27は、中継ローラー26から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて巻き取りユニット80に送り出すようになっている。   The feed roller 27 is configured to wind the roll paper 2 sent from the relay roller 26 from the lower left side and send it to the take-up unit 80.

プラテン29は、搬送経路上の印刷領域Rに位置するロール紙2の部位を支持するとともに、該部位を加熱するものである。このプラテン29は、図1に示すように、搬送経路上の印刷領域Rに対応させて設けられ、かつ、第一搬送ローラー23と第二搬送ローラー24との間の搬送経路に沿った領域に配置されている。   The platen 29 supports the part of the roll paper 2 located in the printing region R on the conveyance path and heats the part. As shown in FIG. 1, the platen 29 is provided in correspondence with the printing region R on the conveyance path, and in a region along the conveyance path between the first conveyance roller 23 and the second conveyance roller 24. Has been placed.

このように、ロール紙2が各ローラーを順次経由して移動することにより、ロール紙2を搬送するための搬送経路が形成されることになる。なお、ロール紙2は、搬送ユニット20により、印刷領域Rと対応した領域単位で間欠的にその搬送経路に沿って搬送される(すなわち、印刷領域R上のロール紙2の部位に1ページ分の画像が形成される毎に、間欠的な当該搬送が行なわれる)。   As described above, the roll paper 2 moves sequentially through the rollers, whereby a transport path for transporting the roll paper 2 is formed. Note that the roll paper 2 is intermittently conveyed along the conveyance path in units of areas corresponding to the print area R by the conveyance unit 20 (that is, one page worth of the roll paper 2 on the print area R). Every time an image is formed is intermittently conveyed).

ヘッドユニット30は、搬送ユニット20により搬送経路上の印刷領域Rに(プラテン29上に)送り込まれたロール紙2の部位に、液体の一例としてのインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット30は、インクを吐出する複数のノズルが形成されたヘッド31を有している。
なお、ヘッド31の構成の詳細については後述する。
The head unit 30 is for ejecting ink as an example of a liquid onto a portion of the roll paper 2 that has been fed into the printing region R on the transport path (on the platen 29) by the transport unit 20. The head unit 30 has a head 31 in which a plurality of nozzles that eject ink are formed.
Details of the configuration of the head 31 will be described later.

キャリッジユニット40は、ヘッド31を移動させるためのものである。このキャリッジユニット40は、搬送方向(左右方向)に延びるキャリッジガイドレール41と(図1に二点鎖線で示す)、キャリッジガイドレール41に沿って搬送方向(左右方向)へ往復移動可能に支持されたキャリッジ42と、不図示のモーターとを有する。   The carriage unit 40 is for moving the head 31. The carriage unit 40 is supported by a carriage guide rail 41 (indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) extending in the transport direction (left-right direction) and reciprocally movable along the carriage guide rail 41 in the transport direction (left-right direction). A carriage 42 and a motor (not shown).

キャリッジ42は、不図示のモーターの駆動により、ヘッド31と一体となって搬送方向(左右方向)へ移動するよう構成されている。また、キャリッジ42には、列方向(前後方向)に延びる不図示のヘッドガイドレールが設けられており、ヘッド31は、前記モーターの駆動により、当該ヘッドガイドレールに沿って列方向(前後方向)へ移動するよう構成されている。   The carriage 42 is configured to move in the transport direction (left-right direction) together with the head 31 by driving a motor (not shown). The carriage 42 is provided with a head guide rail (not shown) extending in the row direction (front-rear direction). The head 31 is driven in the row direction (front-rear direction) along the head guide rail by driving the motor. Configured to move to.

メンテナンスユニット70は、ヘッド31のメンテナンス(クリーニングなど)を行うためのものである。このメンテナンスユニット70は、ホームポジション(以下、HPと呼ぶ。図1参照)に設けられている。より具体的には、キャリッジ42がHPに位置する際に、ヘッド31と対向する位置に設けられている。なお、メンテナンスユニット70の詳細については後述する。   The maintenance unit 70 is for performing maintenance (cleaning or the like) of the head 31. The maintenance unit 70 is provided at a home position (hereinafter referred to as HP, see FIG. 1). More specifically, it is provided at a position facing the head 31 when the carriage 42 is positioned at the HP. Details of the maintenance unit 70 will be described later.

巻き取りユニット80は、搬送ユニット20により送られたロール紙2(画像形成済みのロール紙)を巻き取るためのものである。この巻き取りユニット80は、送り出しローラー27から送られたロール紙2を、左側上方から巻き掛けて右斜め下方へ搬送するための中継ローラー81と、回転可能に支持され中継ローラー81から送られたロール紙2を巻き取る巻き取り駆動軸82と、を有している。   The winding unit 80 is for winding the roll paper 2 (image-formed roll paper) sent by the transport unit 20. This take-up unit 80 is fed from the relay roller 81 that is rotatably supported and a relay roller 81 for winding the roll paper 2 sent from the feed roller 27 from the upper left side and conveying it obliquely downward to the right. And a take-up drive shaft 82 for taking up the roll paper 2.

コントローラー60は、プリンター1の制御を行なうための制御ユニットである。このコントローラー60は、図2に示すように、インターフェース部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64と、を有している。インターフェース部61は、外部装置であるホストコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行なうためのものである。CPU62は、プリンター1全体の制御を行なうための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路64により各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit for controlling the printer 1. As shown in FIG. 2, the controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 is for transmitting and receiving data between the host computer 110 as an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like. The CPU 62 controls each unit by a unit control circuit 64 according to a program stored in the memory 63.

検出器群50は、プリンター1内の状況を監視するものであり、例えば、搬送ローラーに取り付けられてロール紙2の搬送などの制御に利用されるロータリー式エンコーダー、搬送されるロール紙2の有無を検出する用紙検出センサー、キャリッジ42(又はヘッド31)の搬送方向(左右方向)の位置を検出するためのリニア式エンコーダーなどがある。   The detector group 50 is for monitoring the situation in the printer 1. For example, the detector group 50 is attached to a transport roller and used for control such as transport of the roll paper 2. And a linear encoder for detecting the position of the carriage 42 (or head 31) in the transport direction (left-right direction).

<<ヘッドの構成について>>
図3はヘッド31の構成の説明図である。
ヘッド31は、その下面に、列方向にノズルが並んだノズル列を有している。本実施形態においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯n(例えば180)からなるノズル列を有している。これらの各ノズル列のことをそれぞれイエローノズル列Y、マゼンダノズル列M、シアンノズル列C、ブラックノズル列Kとよぶ。
各ノズル列のノズル♯1〜♯nは、ロール紙2の搬送方向に交差する交差方向(つまり、当該交差方向が前述した列方向である)に直線状に配列されている。各ノズル列は、当該搬送方向に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。
<< About the configuration of the head >>
FIG. 3 is an explanatory diagram of the configuration of the head 31.
The head 31 has a nozzle row in which nozzles are arranged in the row direction on the lower surface thereof. In the present embodiment, each of the yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) colors has a nozzle row composed of a plurality of nozzles # 1 to #n (for example, 180). Yes. These nozzle rows are called yellow nozzle row Y, magenta nozzle row M, cyan nozzle row C, and black nozzle row K, respectively.
The nozzles # 1 to #n in each nozzle row are linearly arranged in a crossing direction that intersects the transport direction of the roll paper 2 (that is, the crossing direction is the above-described row direction). Each nozzle row is arranged in parallel with a space between each other along the transport direction.

図4は、ヘッド31の内部構造の一例を説明するための断面図である。図では搬送方向に隣接する2つのノズルに対応する部分の断面が示されている。ヘッド31は、駆動ユニット32と、駆動ユニット32を収納するためのケース33と、ケース33に装着される流路ユニット34とを備えている。   FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining an example of the internal structure of the head 31. In the drawing, a cross section of a portion corresponding to two nozzles adjacent in the transport direction is shown. The head 31 includes a drive unit 32, a case 33 for housing the drive unit 32, and a flow path unit 34 attached to the case 33.

駆動ユニット32は、複数のピエゾ素子321によって構成されるピエゾ素子群と、このピエゾ素子群が固定される固定板323と、各ピエゾ素子321に給電するためのフレキシブルケーブル324とから構成される。各ピエゾ素子321は、所謂片持ち梁の状態で固定板323に取り付けられている。固定板323は、ピエゾ素子321からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材である。フレキシブルケーブル324は、可撓性を有するシート状の配線基板であり、固定板323とは反対側となる固定端部の側面でピエゾ素子321と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル324の表面には、ピエゾ素子321の駆動等を制御するための制御用ICであるヘッド制御部HCが実装されている。   The drive unit 32 includes a piezo element group including a plurality of piezo elements 321, a fixed plate 323 to which the piezo element group is fixed, and a flexible cable 324 for supplying power to each piezo element 321. Each piezo element 321 is attached to the fixed plate 323 in a so-called cantilever state. The fixed plate 323 is a plate-like member having rigidity capable of receiving a reaction force from the piezo element 321. The flexible cable 324 is a flexible sheet-like wiring board, and is electrically connected to the piezo element 321 on the side surface of the fixed end opposite to the fixed plate 323. On the surface of the flexible cable 324, a head controller HC, which is a control IC for controlling driving of the piezo element 321 and the like, is mounted.

ケース33は、駆動ユニット32を収納可能な収納空部331を有する直方体ブロック状の外形である。このケース33の先端面には上記の流路ユニット34が接合される。この収納空部331は、駆動ユニット32が丁度嵌合可能な大きさである。また、このケース33には、対応するインクカートリッジ(不図示)からのインクを流路ユニット34に供給するためのインク供給管332も形成されている。   The case 33 has a rectangular parallelepiped block-like outer shape having a storage empty portion 331 in which the drive unit 32 can be stored. The flow path unit 34 is joined to the front end surface of the case 33. The housing empty portion 331 has a size that allows the drive unit 32 to be fitted exactly. The case 33 is also formed with an ink supply pipe 332 for supplying ink from a corresponding ink cartridge (not shown) to the flow path unit 34.

流路ユニット34は、流路形成基板35と、ノズルプレート36と、弾性板37とを有し、流路形成基板35がノズルプレート36と弾性板37に挟まれるようにそれぞれを積層して一体的に構成される。ノズルプレート36は、ノズル(Nz)が形成されたステンレス鋼製の薄いプレートである。なお、ノズルプレート36の下面(換言するとヘッド31の下面)はノズル面に相当し、ノズル面にはノズル(Nz)の開口が設けられている。   The flow path unit 34 includes a flow path forming substrate 35, a nozzle plate 36, and an elastic plate 37. The flow path forming substrate 35 is laminated and integrated so that the flow path forming substrate 35 is sandwiched between the nozzle plate 36 and the elastic plate 37. Constructed. The nozzle plate 36 is a thin plate made of stainless steel on which nozzles (Nz) are formed. The lower surface of the nozzle plate 36 (in other words, the lower surface of the head 31) corresponds to the nozzle surface, and the nozzle (Nz) opening is provided on the nozzle surface.

流路形成基板35には、圧力室351及びインク供給口352となる空部が各ノズルNzに対応して複数形成される。リザーバー353は、インクカートリッジに貯留されたインクを各圧力室351に供給するための液体貯留室であり、インク供給口352を通じて対応する圧力室351の他端と連通している。なお、インクカートリッジから供給されるインクは、インク供給管332を通って、リザーバー353内に導入されるようになっている。   In the flow path forming substrate 35, a plurality of empty portions to be the pressure chambers 351 and the ink supply ports 352 are formed corresponding to the respective nozzles Nz. The reservoir 353 is a liquid storage chamber for supplying the ink stored in the ink cartridge to each pressure chamber 351 and communicates with the other end of the corresponding pressure chamber 351 through the ink supply port 352. The ink supplied from the ink cartridge is introduced into the reservoir 353 through the ink supply pipe 332.

駆動ユニット32は、ピエゾ素子321の自由端部を流路ユニット34側に向けた状態で収納空部331内に挿入され、この自由端部の先端面が対応する島部373に接着される。また、固定板323の背面が収納空部331を区画するケース33の内壁面に接着される。この収納状態でフレキシブルケーブル324を介してピエゾ素子321に駆動信号を供給すると、ピエゾ素子321は伸縮して圧力室351の容積を膨張・収縮させる。このような圧力室351の容積変化により、圧力室351内のインクには圧力変動が生じる。そして、このインク圧力の変動を利用することで、対応するノズルNzからインク滴を吐出させることができる。   The drive unit 32 is inserted into the housing empty portion 331 with the free end portion of the piezo element 321 facing the flow path unit 34, and the distal end surface of the free end portion is bonded to the corresponding island portion 373. Further, the back surface of the fixed plate 323 is bonded to the inner wall surface of the case 33 that partitions the housing empty portion 331. When a drive signal is supplied to the piezo element 321 via the flexible cable 324 in this stored state, the piezo element 321 expands and contracts to expand and contract the volume of the pressure chamber 351. Due to such a change in the volume of the pressure chamber 351, pressure fluctuation occurs in the ink in the pressure chamber 351. Ink droplets can be ejected from the corresponding nozzles Nz by utilizing the variation in the ink pressure.

<<プリンター1の動作例について>>
上述した通り、本実施形態に係るプリンター1には、列方向(前後方向)にノズルが並んだノズル列を有するヘッド31が設けられている。そして、コントローラー60が、当該ヘッド31を搬送方向(左右方向)に移動させながら、ノズルからインクを吐出させ、搬送方向(左右方向)に沿ったラスタラインを形成することにより、印刷領域R上のロール紙2の部位に1ページ分の画像記録を行なう。
<< Operation Example of Printer 1 >>
As described above, the printer 1 according to the present embodiment is provided with the head 31 having a nozzle row in which nozzles are arranged in the row direction (front-rear direction). Then, the controller 60 ejects ink from the nozzles while moving the head 31 in the transport direction (left-right direction), and forms a raster line along the transport direction (left-right direction). One page of image recording is performed on the portion of the roll paper 2.

ここで、本実施形態に係るコントローラー60は、複数パス(2パス、4パス等)の印刷を実行する。すなわち、列方向における画像の解像度を高くするために、パス毎に列方向におけるヘッド31の位置を少しずつ変えて印刷を行なう。また、画像形成方法としては、例えば、公知のインターレース(マイクロウィーブ)印刷が実行される。   Here, the controller 60 according to the present embodiment executes printing of a plurality of passes (two passes, four passes, etc.). That is, in order to increase the resolution of the image in the column direction, printing is performed by changing the position of the head 31 in the column direction little by little for each pass. As an image forming method, for example, known interlace (microweave) printing is executed.

こうして、印刷領域Rに1ページ分の印刷を行った後、コントローラー60は、ロール紙2を1ページ分の搬送量で搬送方向に搬送させる。これにより、未だ印刷されていないロール紙2の部位が印刷領域Rに搬送されることになる。   Thus, after printing one page in the printing region R, the controller 60 transports the roll paper 2 in the transport direction by the transport amount of one page. As a result, the portion of the roll paper 2 that has not yet been printed is conveyed to the printing region R.

また、コントローラー60は、ヘッド31をHP位置へ移動させることにより1ページ分の画像形成を行なうための印刷処理を終了させる。   Further, the controller 60 ends the printing process for forming an image for one page by moving the head 31 to the HP position.

以上の動作を繰り返し行うことにより、ロール紙2に画像を印刷していく。   By repeating the above operation, an image is printed on the roll paper 2.

<<メンテナンスユニット70について>>
本実施形態のプリンター1のメンテナンスユニット70は、インクを吸引することによる吸引クリーニングやノズル面(ノズルプレート36の下面)に付着したインク滴や塵埃を払拭クリーニングするワイピングを行なう。
<< About Maintenance Unit 70 >>
The maintenance unit 70 of the printer 1 according to the present embodiment performs suction cleaning by sucking ink and wiping for wiping and cleaning ink droplets and dust adhering to the nozzle surface (the lower surface of the nozzle plate 36).

図5A〜図5Dは、メンテナンスユニット70によるクリーニング方法の一例を示した概略図である。メンテナンスユニット70は、吸引キャップ72、ワイピング部73、吸引ポンプ(不図示)等を有している。なお、前述したように、メンテナンスユニット70はHPに設けられている。   5A to 5D are schematic diagrams illustrating an example of a cleaning method performed by the maintenance unit 70. The maintenance unit 70 includes a suction cap 72, a wiping unit 73, a suction pump (not shown), and the like. As described above, the maintenance unit 70 is provided in the HP.

コントローラー60は、1ページ分の印刷処理を行った後、図5Aに示すように、キャリッジ42(ヘッド31)をHPに移動させる。ヘッド31がHPに位置すると、コントローラー60は、図5Bのように、メンテナンスユニット70を上昇させて、ヘッド31の下面(ノズル面)に吸引キャップ72を密着させる。図5Cに示すように、吸引キャップ72がヘッド31と密着した状態で吸引ポンプ(不図示)が作動すると、ヘッド31内のインクが、増粘したインクや紙粉と共に吸引される。このようにして、ヘッドのクリーニングが行われる。また、プリンター1が印刷を行わないとき(キャリッジ42がHPに位置しているとき)には、吸引キャップ72は上昇してヘッド31の下面に密着する。このことにより、ノズルからのインクの蒸発(換言すれば、インクの乾燥)を抑制する。すなわち、吸引キャップ72は、印刷休止中にヘッド31の下面(ノズル面)を封止して、インクの蒸発を抑制する蓋体としての機能を発揮する。   After performing the printing process for one page, the controller 60 moves the carriage 42 (head 31) to the HP as shown in FIG. 5A. When the head 31 is positioned at the HP, the controller 60 raises the maintenance unit 70 to bring the suction cap 72 into close contact with the lower surface (nozzle surface) of the head 31 as shown in FIG. 5B. As shown in FIG. 5C, when a suction pump (not shown) is operated in a state where the suction cap 72 is in close contact with the head 31, ink in the head 31 is sucked together with thickened ink and paper dust. In this way, the head is cleaned. Further, when the printer 1 does not perform printing (when the carriage 42 is positioned at HP), the suction cap 72 rises and comes into close contact with the lower surface of the head 31. This suppresses ink evaporation from the nozzles (in other words, ink drying). In other words, the suction cap 72 functions as a lid that seals the lower surface (nozzle surface) of the head 31 during printing suspension and suppresses ink evaporation.

また、ワイピングを行う場合、コントローラー60は、図5Cの状態からメンテナンスユニット70を所定量だけ降下させる。   When wiping is performed, the controller 60 lowers the maintenance unit 70 by a predetermined amount from the state of FIG. 5C.

そして、図5Dに示すように、ヘッド31とメンテナンスユニット70(ワイピング部73)とを相対移動させて、ヘッド31のノズル面をワイピング部73でクリーニングする。   Then, as shown in FIG. 5D, the head 31 and the maintenance unit 70 (wiping unit 73) are relatively moved, and the nozzle surface of the head 31 is cleaned by the wiping unit 73.

<<ワイピング部73について>>
<比較例>
本実施形態について説明する前に、まず比較例について説明する。
<< About Wiping Unit 73 >>
<Comparative example>
Before describing this embodiment, a comparative example will be described first.

図6は、比較例のワイピング部73の構成を説明するための断面図である。なお、以下の説明において矢印で示すように方向を定める。また、矢印の指す側をプラス(+)側とし、逆側をマイナス(−)側とする。   FIG. 6 is a cross-sectional view for explaining the configuration of the wiping portion 73 of the comparative example. In the following description, directions are determined as indicated by arrows. Further, the side indicated by the arrow is the plus (+) side, and the opposite side is the minus (−) side.

ワイピング部73は、ノズル面のワイピングを行うブレード74と、ブレード74を保持する保持部材75とを有している。また、保持部材75は、取付部材75aと取付部材75bを有している。   The wiping unit 73 includes a blade 74 that wipes the nozzle surface and a holding member 75 that holds the blade 74. The holding member 75 has an attachment member 75a and an attachment member 75b.

図7はブレード74の斜視図、図8は取付部材75aの斜視図、図9は取付部材75bの斜視図である。   7 is a perspective view of the blade 74, FIG. 8 is a perspective view of the mounting member 75a, and FIG. 9 is a perspective view of the mounting member 75b.

ブレード74は、弾性体(例えばゴム)で構成された平板状の部材である。図6、図7に示すように、ブレード74の幅方向はx方向に相当し、上端(+z側端)は+y側にやや傾斜した形状になっている。また、図7に示すように、ブレード74の下端(−z側端)側には下方に突出した部位が2箇所あり、当該部位に孔741がy方向に貫通して形成されている。   The blade 74 is a flat plate member made of an elastic body (for example, rubber). As shown in FIGS. 6 and 7, the width direction of the blade 74 corresponds to the x direction, and the upper end (+ z side end) is slightly inclined toward the + y side. Further, as shown in FIG. 7, the lower end (−z side end) side of the blade 74 has two portions protruding downward, and a hole 741 is formed through the portion in the y direction.

保持部材75は、樹脂(例えばプラスチック)で形成されており、取付部材75a及び取付部材75bを有している。   The holding member 75 is made of resin (for example, plastic) and has an attachment member 75a and an attachment member 75b.

取付部材75aは、上部(+z側の部分)にブレード74の下部の形状に対応する窪みが形成されており、ブレード74の孔741に相当する位置には、+y方向に突出した円柱状の突起751が設けられている。また、取付部材75aのx方向の両端には、切欠部752が設けられており、またx方向の中央部には開口753が設けられている。   The attachment member 75a has a depression corresponding to the shape of the lower portion of the blade 74 in the upper portion (the + z side portion), and a cylindrical protrusion protruding in the + y direction at a position corresponding to the hole 741 of the blade 74. 751 is provided. Moreover, the notch part 752 is provided in the both ends of the x direction of the attachment member 75a, and the opening 753 is provided in the center part of the x direction.

取付部材75bは、取付部材75aに対応する形状に形成されている。具体的には、突起751と対応する位置には孔755が設けられており、切欠部752に対応する位置には係合片756が設けられており、開口753に対応する位置には係合片757が設けられている。また、取付部材75bにおいて、取付部材75aと対向する側(−y側)の面の上端(+z側端)には、断面が三角形状のリブ754がx方向に沿って設けられている。   The attachment member 75b is formed in a shape corresponding to the attachment member 75a. Specifically, a hole 755 is provided at a position corresponding to the protrusion 751, an engagement piece 756 is provided at a position corresponding to the notch 752, and an engagement is provided at a position corresponding to the opening 753. A piece 757 is provided. Further, in the attachment member 75b, a rib 754 having a triangular cross section is provided along the x direction at the upper end (+ z side end) of the surface (−y side) facing the attachment member 75a.

以上の構成により、ブレード74の孔741を取付部材75aの突起751に嵌合させた状態で、取付部材75bの取付部材75aの係合片756と係合片757をそれぞれ、切欠部752と開口753に係合させる。これにより、図6に示すように、リブ754はブレード74に圧接する。こうしてブレード74は保持部材75(取付部材75a、75b)に保持される。   With the above configuration, the engagement piece 756 and the engagement piece 757 of the attachment member 75a of the attachment member 75b are respectively opened to the notch 752 in the state where the hole 741 of the blade 74 is fitted to the protrusion 751 of the attachment member 75a. 753 is engaged. As a result, the rib 754 comes into pressure contact with the blade 74 as shown in FIG. Thus, the blade 74 is held by the holding member 75 (mounting members 75a and 75b).

図10は、比較例のワイピング部73でワイピングを行ったときのブレード74の形状を示す図である。図において実線は、ワイピングを行う前の形状を示しており、点線はワイピングを繰り返し行った後の形状を示している。また、一点鎖線は、リブ754の位置を示している。また、図11A及び図11Bはワイピング時におけるブレード74の状態を示す説明図である。図11Aは、ワイピングが適切に行われているときの一例を示す図であり、図11Bは、ワイピング適切に行われていないときの一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating the shape of the blade 74 when wiping is performed by the wiping portion 73 of the comparative example. In the figure, the solid line shows the shape before wiping, and the dotted line shows the shape after repeated wiping. The alternate long and short dash line indicates the position of the rib 754. 11A and 11B are explanatory views showing the state of the blade 74 during wiping. FIG. 11A is a diagram illustrating an example when wiping is appropriately performed, and FIG. 11B is a diagram illustrating an example when wiping is not performed appropriately.

ワイピングを行うときは、図11Aに示すように、ブレード74の上端をノズル面に当接させた状態でヘッド31とワイピング部73を相対的に移動させる。なお、本実施形態では、ワイピング部73の位置は固定であり、ヘッド31を図のように移動させる。つまり、ヘッド31に対して、ワイピング部73は、点線で示す方向(ヘッド31の移動方向と逆方向)に相対的に移動することになる。これにより、ブレード74が弾性力(反発力)を発生する方向に撓みつつノズル面を摺動し、ノズル面のインク滴などを払拭していく。   When performing wiping, as shown in FIG. 11A, the head 31 and the wiping portion 73 are relatively moved while the upper end of the blade 74 is in contact with the nozzle surface. In the present embodiment, the position of the wiping unit 73 is fixed, and the head 31 is moved as shown in the figure. That is, the wiping unit 73 moves relative to the head 31 in the direction indicated by the dotted line (the direction opposite to the moving direction of the head 31). As a result, the blade 74 slides in the nozzle surface while bending in the direction in which the elastic force (repulsive force) is generated, and wipes ink droplets and the like on the nozzle surface.

しかしながら、ワイピングの際に、ブレード74によって払拭されたインクがリブ754の位置まで垂れてくると、ブレード74とリブ754の間の摩擦力が弱まる。この状態でワイピングを行うと、図10の点線に示すように、ブレード74が上方に浮き上がってしまうことがある。特に、保持部材75との嵌合部分(孔741)から離れたx方向の端部で浮き上がりが大きくなる。なお、ブレード74は弾性体であるので、ワイピングが終わった後、元の形状(実線)に戻ろうとするが、リブ754によって−y方向に押されているので、元の形状に戻れなくなる。   However, when the ink wiped by the blade 74 drips to the position of the rib 754 during wiping, the frictional force between the blade 74 and the rib 754 is weakened. When wiping is performed in this state, the blade 74 may float upward as shown by the dotted line in FIG. In particular, the lift increases at the end in the x direction away from the fitting portion (hole 741) with the holding member 75. Since the blade 74 is an elastic body, after wiping is finished, the blade 74 tries to return to the original shape (solid line). However, since it is pushed in the −y direction by the rib 754, it cannot return to the original shape.

ブレード74が上方に浮き上がると、図11Bに示すように、ブレード74の上端ではなく側面でヘッド31のノズル面を拭くことになる。このため、次のワイピングを行う際に、ブレード74の側面についたインクがヘッド31の側面に付着するおそれがある。さらに、ヘッド31の側面に付着したインクが、その次のワイピングの際に、ブレード74に付着してしまい、そのままノズル面に付着してしまうというおそれがある。   When the blade 74 is lifted upward, the nozzle surface of the head 31 is wiped not by the upper end of the blade 74 but by the side surface as shown in FIG. 11B. For this reason, when the next wiping is performed, the ink attached to the side surface of the blade 74 may adhere to the side surface of the head 31. Furthermore, the ink attached to the side surface of the head 31 may adhere to the blade 74 during the next wiping, and may adhere to the nozzle surface as it is.

このように、比較例では、ブレード74が浮き上がってしまい、ノズル面をきれいにクリーニングすることができないおそれがある。そこで、本実施形態ではブレード74が浮き上がるのを抑制するようにしている。   As described above, in the comparative example, the blade 74 is lifted, and the nozzle surface may not be cleaned cleanly. Therefore, in this embodiment, the blade 74 is prevented from being lifted.

<本実施形態>
図12は本実施形態のワイピング部73の構成を説明するための断面図である。なお図12において、図6と同一構成の部分には同一符号を付し、説明を省略する。また、以下の説明においても比較例と同様に方向を設定する。
<This embodiment>
FIG. 12 is a cross-sectional view for explaining the configuration of the wiping portion 73 of this embodiment. In FIG. 12, parts having the same configuration as in FIG. In the following description, the direction is set similarly to the comparative example.

本実施形態ではワイピング部73は、取付部材75a、取付部材75bに加えて、固定部材75cを有している。   In the present embodiment, the wiping portion 73 includes a fixing member 75c in addition to the attachment member 75a and the attachment member 75b.

図13A〜図13Cは、固定部材75cの形状を示す図である。図13Aは上面図であり、図13Bは側面図であり、図13Cは斜視図である。   13A to 13C are diagrams illustrating the shape of the fixing member 75c. 13A is a top view, FIG. 13B is a side view, and FIG. 13C is a perspective view.

固定部材75cは、金属製(例えばステンレス)の部材であり、図12に示すように横(x方向)から見た形状がL字形になっている。
固定部材75cには、孔77と爪76a及び76bが設けられている。
The fixing member 75c is a member made of metal (for example, stainless steel), and its shape viewed from the side (x direction) is L-shaped as shown in FIG.
The fixing member 75c is provided with a hole 77 and claws 76a and 76b.

孔77は、取付部材75aの突起751と嵌合するように設けられている。
爪76a及び爪76bは、固定部材75cの上端(+z側端)において、孔77の形成面(xz面)に対して垂直に(−y方向に向けて突出するように)設けられている。爪76a、76bは、それぞれ先端(−y側端)に近づくにつれて爪幅(x方向の幅)が短くなっている。なお、爪76aは、x方向の一方側(−x側)の端に爪の先端が位置し、爪76bは、x方向の他方側(+x側)の端に爪の先端が位置している。爪76aと爪76bは、x方向に交互に配置されている。
The hole 77 is provided to fit with the protrusion 751 of the attachment member 75a.
The claw 76a and the claw 76b are provided at the upper end (+ z side end) of the fixing member 75c perpendicularly to the formation surface (xz plane) of the hole 77 (so as to protrude in the −y direction). The claws 76a and 76b each have a claw width (width in the x direction) that becomes shorter as it approaches the tip (−y side end). The claw 76a has a claw tip positioned at one end (−x side) in the x direction, and the claw 76b has a claw tip positioned at the other end (+ x side) in the x direction. . The claw 76a and the claw 76b are alternately arranged in the x direction.

図14は爪の先端形状についての説明図である。
同図では爪を上(+z方向)から見たときの先端形状を示している。前述したように先端に近づくにつれて爪幅が短くなっている。
FIG. 14 is an explanatory diagram of the tip shape of the nail.
The figure shows the tip shape when the nail is viewed from above (+ z direction). As described above, the claw width becomes shorter as it approaches the tip.

本実施形態では実線で示すようにx方向の端(図では右端)に爪の先端が位置している。そして、その先端は鋭角(例えば、角度θが60度)になっている。このように先端を鋭角にすることで、ブレード74に裂け目(開口部に相当)を入れやすくなる。なお、本実施形態では、爪76aと76bを交互に配置しているが、これには限られず、例えば、図の点線で示すような先端が鋭角の形状の爪(先端がx方向の中央にある爪)を並べて配置してもよい。   In this embodiment, as indicated by a solid line, the tip of the claw is located at the end in the x direction (right end in the figure). The tip has an acute angle (for example, the angle θ is 60 degrees). By making the tip at an acute angle in this way, it becomes easy to make a slit (corresponding to the opening) in the blade 74. In the present embodiment, the claws 76a and 76b are alternately arranged. However, the present invention is not limited to this. For example, a claw having a sharp tip as shown by a dotted line in the figure (the tip is at the center in the x direction). A certain nail) may be arranged side by side.

但し、x方向の端の爪には、図の実線で示す先端がx方向の端にある爪(爪76a又は76b)を配置することが望ましい。以下この理由について説明する。   However, it is desirable to arrange a claw (claw 76a or 76b) whose tip shown by a solid line in the figure is at the end in the x direction, at the end in the x direction. The reason for this will be described below.

図15A〜図15Cは、爪の形状によるブレード74への侵入状態の違いの説明図であるある。   FIGS. 15A to 15C are explanatory diagrams of differences in the state of entry into the blade 74 due to the shape of the nail.

図15Aでは、本実施形態と同様の爪(図14の実線で示す爪)を用いている。この場合爪の+x側端とブレード74の+x側端との距離をd1とすると、爪の先端位置とブレード74の+x側端との距離もd1になる、
これに対し、図14点線で示す爪の場合、図15Bに示すように爪の+x側端とブレード74の+x側端との距離をd1とすると、爪の先端とブレード74の端との距離はd2(>d1)になる。
In FIG. 15A, the nail | claw (claw shown with the continuous line of FIG. 14) similar to this embodiment is used. In this case, if the distance between the + x side end of the claw and the + x side end of the blade 74 is d1, the distance between the tip position of the claw and the + x side end of the blade 74 is also d1.
On the other hand, in the case of the nail shown by the dotted line in FIG. 14, if the distance between the + x side end of the nail and the + x side end of the blade 74 is d1, as shown in FIG. 15B, the distance between the tip of the nail and the end of the blade 74 Becomes d2 (> d1).

ここで、図10の破線に示すようにブレード74は孔741から離れたところ(x方向の端部)が浮き上がりやすいため、ブレード74の浮き上がりを防止するには、爪の先端の位置を出来るだけx方向の端に配置する(侵入させる)方が効果的である。よって、図15Bの場合よりも図15Aの場合の方が、ブレード74の浮き上がりを抑制するのに適している。   Here, as shown by the broken line in FIG. 10, the blade 74 is likely to float away from the hole 741 (the end portion in the x direction). Therefore, in order to prevent the blade 74 from lifting, the position of the tip of the nail is as much as possible. It is more effective to arrange (invade) at the end in the x direction. Therefore, the case of FIG. 15A is more suitable for suppressing the lifting of the blade 74 than the case of FIG. 15B.

また、図15Cのように爪の先端とブレード74の端との距離がd1となるようにすると、ブレード74の端(+x側端)まで裂け目をいれてしまうおそれがある。このように、ブレード74の端に裂け目が入ると、ワイピングで撓んだ際にブレード74の裂け目が広がり耐久性が悪化する。   Further, if the distance between the tip of the claw and the end of the blade 74 is set to d1 as shown in FIG. 15C, the end of the blade 74 (+ x side end) may be split. As described above, when a slit enters the end of the blade 74, the slit of the blade 74 spreads when the blade 74 is bent by wiping, and the durability deteriorates.

このように、ブレード74が浮き上がらないようにするには図15Aの場合が最も効果的である。なお、−x側についても同様のことがいえる。   Thus, the case of FIG. 15A is the most effective for preventing the blade 74 from floating. The same applies to the −x side.

以上の構成により、取付部材75aにブレード74を取り付けた後、各爪(爪76a、76b)がブレード74に対向するようにして、取付部材75aの突起751に固定部材75cの孔77を嵌合させる。   With the above configuration, after the blade 74 is attached to the attachment member 75a, the holes 77 of the fixing member 75c are fitted into the protrusions 751 of the attachment member 75a so that the claws (the claws 76a and 76b) face the blade 74. Let

そして、ブレード74と固定部材75cを挟んで、取付部材75aと取付部材75bを係合させると、固定部材75cの各爪はブレード74の+y側の面に裂け目を入れる。言い換えると、ブレード74に裂け目(開口部に相当)が形成される。そして、各爪は、当該裂け目の中に侵入する(図12参照)。つまり、ワイピングの際に、ブレード74がヘッド31に対して相対移動する方向(所定方向に相当)の下流側の面に裂け目(開口部)が位置し、各爪がそれぞれ裂け目の中に侵入(位置)することになる。   Then, when the attachment member 75a and the attachment member 75b are engaged with the blade 74 and the fixing member 75c interposed therebetween, each claw of the fixing member 75c tears the surface of the blade 74 on the + y side. In other words, a tear (corresponding to the opening) is formed in the blade 74. And each nail | claw penetrate | invades in the said tear (refer FIG. 12). That is, at the time of wiping, a tear (opening) is located on the downstream surface of the direction in which the blade 74 moves relative to the head 31 (corresponding to a predetermined direction), and each nail penetrates into the tear ( Position).

このようにブレード74の+y側の面に各爪を侵入させているのは、+y側の面はワイピングの際に撓んで伸びる側の面であり、この面を各爪によって固定することが浮き上がりを防止するのに効果的だからである。なお、反対側の面(−y側の面)に同様の爪を設けてブレード74に侵入させても良いし、側面(x方向の端面)に同様の爪を設けてブレード74に侵入させてもよい。あるいはこれらを組み合わせてもよい。   In this way, each nail is inserted into the + y side surface of the blade 74. The + y side surface is a surface that bends and extends during wiping, and it is lifted that this surface is fixed by each nail. This is because it is effective in preventing this. A similar claw may be provided on the opposite surface (the surface on the -y side) to enter the blade 74, or a similar claw may be provided on the side surface (the end surface in the x direction) to enter the blade 74. Also good. Or you may combine these.

また、各爪の位置はリブ754よりも下(−z側)であればよい。例えば、固定部材75cを上下逆にして取り付けてもよい。ただし、本実施形態のように、リブ74に近い位置に各爪を配置してブレード74に侵入させと、ブレード74の浮き上がりをより抑制することができる。   Further, the position of each claw only needs to be lower (−z side) than the rib 754. For example, the fixing member 75c may be attached upside down. However, when the claws are arranged at positions close to the ribs 74 to enter the blade 74 as in the present embodiment, the blade 74 can be further prevented from lifting.

このように金属製の固定部材75cの各爪(爪76a、76b)でブレード74に裂け目を入れて、その裂け目の中にそれぞれ各爪を侵入させている(各爪が裂け目の中に位置している)ので、ブレード74を確実に固定することができ、ブレード74が浮き上がるのを抑制することができる。   In this way, the claws (claws 76a, 76b) of the metal fixing member 75c are used to rip the blade 74, and the respective claws are inserted into the crevice (each claw is located in the crevice). Therefore, the blade 74 can be securely fixed, and the blade 74 can be prevented from floating.

なお、本実施形態では、固定部材75c(爪76a、76b)と取付部材75a、75bは、それぞれ別体であったが、これには限られない、例えば、取付部材75bと固定部材75cとが一体に形成されていてもよい。つまり、金属製の爪76a、76bが取付部材75bに形成されていてもよい。   In the present embodiment, the fixing member 75c (the claws 76a and 76b) and the attachment members 75a and 75b are separate from each other. However, the present invention is not limited to this. For example, the attachment member 75b and the fixing member 75c include It may be formed integrally. That is, the metal claws 76a and 76b may be formed on the attachment member 75b.

以上、説明したように、本実施形態のプリンター1は、インクを吐出するノズルNzが設けられたノズル面を有するヘッド31と、ヘッド31のノズル面をワイピングするブレード74と、ブレード74を保持する保持部材75を備えている。さらに、保持部材75は、爪76a、76bが形成された金属製の固定部材75cを有している。   As described above, the printer 1 of the present embodiment holds the head 31 having the nozzle surface provided with the nozzles Nz that eject ink, the blade 74 that wipes the nozzle surface of the head 31, and the blade 74. A holding member 75 is provided. Furthermore, the holding member 75 has a metal fixing member 75c in which claws 76a and 76b are formed.

そして、爪76a、76bによってブレード76に裂け目が形成され、この裂け目の中に爪76a、76bが位置する状態でブレード74が保持部材75に固定されている。   The claw 76a, 76b forms a slit in the blade 76, and the blade 74 is fixed to the holding member 75 in a state where the claw 76a, 76b is located in the crevice.

こうすることで、ワイピングによるブレード74の浮き上がりを防止することができるので、ブレード74によってヘッド31のノズル面を確実にクリーニングすることができる。   By doing so, it is possible to prevent the blade 74 from being lifted by wiping, so that the nozzle surface of the head 31 can be reliably cleaned by the blade 74.

===第2実施形態===
第2実施形態では、固定部材75cにおける爪の配置が第1実施形態と異なっている。なお、固定部材75c以外は第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
=== Second Embodiment ===
In 2nd Embodiment, arrangement | positioning of the nail | claw in the fixing member 75c differs from 1st Embodiment. In addition, since it is the same as 1st Embodiment except the fixing member 75c, description is abbreviate | omitted.

図16は第2実施形態の固定部材75cを示す上面図である。   FIG. 16 is a top view showing the fixing member 75c of the second embodiment.

なお、図において点線は、固定部材75cのx方向の中心の位置を示している。なお、この位置は、ブレード74のx方向の中心の位置に相当している。   In the figure, the dotted line indicates the center position of the fixing member 75c in the x direction. This position corresponds to the center position of the blade 74 in the x direction.

第2実施形態の固定部材75cは、中心よりも+x側には先端が+x側端に位置する爪76bが配置され、x方向の中心よりも−x側には先端が−x側端に位置する爪76aが配置されている。   In the fixing member 75c of the second embodiment, a claw 76b whose tip is located on the + x side end is disposed on the + x side from the center, and the tip is located on the −x side end on the −x side from the center in the x direction. The nail | claw 76a to perform is arrange | positioned.

このように、第2実施形態の固定部材75cでは、x方向の中心に対して+側と−側で爪の形状が異なり、それぞれ外側に先端が位置するように配置されている。   As described above, in the fixing member 75c of the second embodiment, the shape of the claw is different between the + side and the − side with respect to the center in the x direction, and the tip is disposed on the outer side.

この第2実施形態の場合においても、第1実施形態と同様にブレード74を固定することができ、ブレード74の浮き上がりを抑制することができる。   Also in the case of the second embodiment, the blade 74 can be fixed similarly to the first embodiment, and the lifting of the blade 74 can be suppressed.

===第3実施形態===
第3実施形態においても、固定部材75cの爪の形状が前述の実施形態と異なっている。なお、固定部材75c以外は第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
=== Third Embodiment ===
Also in the third embodiment, the shape of the claw of the fixing member 75c is different from the above-described embodiment. In addition, since it is the same as 1st Embodiment except the fixing member 75c, description is abbreviate | omitted.

図17は第3実施形態の固定部材75cを示す上面図である。   FIG. 17 is a top view showing the fixing member 75c of the third embodiment.

なお、図において点線は、固定部材75cにおけるx方向の中心の位置を示している。なお、この位置はブレード74のx方向の中心の位置に相当している。   In the figure, the dotted line indicates the center position of the fixing member 75c in the x direction. This position corresponds to the center position of the blade 74 in the x direction.

第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、中心よりも+x側の爪(爪76b、76b´、76b″)は先端が+x側端に位置し、x方向の中心よりも−x側の爪(爪76a、76a´、76a″)は先端が−x側端に位置している。   Also in the third embodiment, as in the second embodiment, the claw (claws 76b, 76b ′, 76b ″) on the + x side from the center is positioned at the + x side end, and −x from the center in the x direction. The tips of the side claws (the claws 76a, 76a ′, 76a ″) are located at the −x side end.

但し、第3実施形態では、x方向の中心に近いほど爪の長さ(y方向の長さ)が長くなっている。   However, in the third embodiment, the closer to the center in the x direction, the longer the length of the nail (the length in the y direction).

具体的には、図において爪76a´は爪76aよりもy方向の長さが長く、さらに、爪76a″は爪76a´よりもy方向の長さが長くなっている。同様に、爪76b´は爪76bよりもy方向の長さが長く、さらに、爪76b″は爪76b´よりもy方向の長さが長くなっている
この第3実施形態の場合、まず中央に近い爪76a″と爪76b″がブレード74に裂け目を入れて侵入し、続いて、爪76a´と爪76b´がブレード74に裂け目を入れて侵入する。そして最後に、爪76aと爪76bがブレード74に裂け目を入れて侵入することになる。
Specifically, in the drawing, the claw 76a ′ has a longer length in the y direction than the claw 76a, and the claw 76a ″ has a longer length in the y direction than the claw 76a ′. Similarly, the claw 76b. 'Is longer in the y direction than the claw 76b, and further, the claw 76b "is longer in the y direction than the claw 76b'. In the case of this third embodiment, first, the claw 76a" near the center. And claw 76 b ″ enter the blade 74 with a tear, and then the claw 76 a ′ and claw 76 b ′ enter the blade 74 with a tear. Finally, the claw 76a and the claw 76b enter the blade 74 with a slit.

このようにx方向の中央付近から端部に向けて、ブレード74nに各爪を順次侵入させるようにすることができる。この第3実施形態の場合においても、確実にブレード74を固定することができ、ブレード74の浮き上がりを抑制することができる。   In this way, each claw can be sequentially inserted into the blade 74n from the vicinity of the center in the x direction toward the end. Also in the case of the third embodiment, the blade 74 can be reliably fixed, and the lifting of the blade 74 can be suppressed.

===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
The above-described embodiments are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<プリンターについて>
前述した実施形態では、液体吐出装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the printer has been described as an example of the liquid ejection apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various liquid ejection devices to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing device is applied.

また、前述の実施形態では、液体吐出装置の一例としてラテラルスキャン型のラベル印刷機を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、シリアルスキャン型のラージフォーマットプリンターであってもよい。   In the above-described embodiment, a lateral scan type label printer has been described as an example of the liquid ejection device. However, the present invention is not limited to this, and for example, a serial scan type large format printer. May be.

以下では、当該シリアルスキャン型のラージフォーマットプリンター(以下、インクジェットプリンター501と呼ぶ)について、図18、図19を用いて説明する。図18は、インクジェットプリンター501の外観模式図である。図19は、インクジェットプリンター501の構成を示す概略図である。   The serial scan type large format printer (hereinafter referred to as an ink jet printer 501) will be described below with reference to FIGS. FIG. 18 is a schematic external view of the ink jet printer 501. FIG. 19 is a schematic diagram illustrating a configuration of the inkjet printer 501.

なお、各図において矢印で示すように方向を定める。前述の実施形態のプリンター1では、媒体(ロール紙2)の搬送方向とキャリッジ42の移動(走査)方向が同じ方向(x方向)であったのに対し、このインクジェットプリンター501では媒体(ロール紙R)の搬送方向がy方向、キャリッジの移動方向がx方向になる。   In each figure, the direction is determined as indicated by an arrow. In the printer 1 of the above-described embodiment, the conveyance direction of the medium (roll paper 2) and the movement (scanning) direction of the carriage 42 are the same direction (x direction), whereas in the inkjet printer 501, the medium (roll paper) The transport direction of R) is the y direction, and the carriage movement direction is the x direction.

図18、図19に示すように、インクジェットプリンター501は、インクジェットヘッド541(後述する)を有するプリンター本体502と、プリンター本体502を支持する支持スタンド503と、を備えている。このインクジェットプリンター501は、基本的な構成として、ロール紙Rに印刷を行うための印刷手段521と、ロール紙Rを送り経路に沿って送る送り手段と、インクカートリッジ581を有しインクジェットヘッド541にインクを供給するインク供給手段523と、インクジェットヘッド541のメンテナンスに供するメンテナンス手段524と、これら各手段を相互に関連させながら制御することにより、インクジェットプリンター501全体を制御する制御部525と、を備えている。そして、インク供給手段523によりインクジェットヘッド541にインクを供給しながら、印刷手段521および送り手段を同期して駆動させることにより、ロール紙Rに画像を印刷するようになっている。印刷手段521は、インクジェットヘッド541を搭載したキャリッジ531と、キャリッジ531を移動自在に支持し、キャリッジ531を移動させるヘッド移動機構532と、を備えている。   As illustrated in FIGS. 18 and 19, the ink jet printer 501 includes a printer main body 502 having an ink jet head 541 (described later) and a support stand 503 that supports the printer main body 502. The ink jet printer 501 basically includes a printing unit 521 for printing on the roll paper R, a feed unit for feeding the roll paper R along the feed path, and an ink cartridge 581. Ink supply means 523 for supplying ink, maintenance means 524 for maintenance of the ink-jet head 541, and a control unit 525 for controlling the entire ink-jet printer 501 by controlling these means in relation to each other. ing. An image is printed on the roll paper R by driving the printing unit 521 and the feeding unit in synchronization while supplying ink to the inkjet head 541 by the ink supply unit 523. The printing unit 521 includes a carriage 531 on which an inkjet head 541 is mounted, and a head moving mechanism 532 that supports the carriage 531 in a movable manner and moves the carriage 531.

なお、ヘッド移動機構532は、予め設定されたヘッド移動領域534内でキャリッジ531を往復動させるように構成されている。本実施形態では、ヘッド移動領域534の図示右側の端に当たる位置が、キャリッジ531のホーム位置に設定されており、この位置を基準位置として、キャリッジ531の移動位置が把握される。   The head moving mechanism 532 is configured to reciprocate the carriage 531 within a preset head moving area 534. In the present embodiment, the position corresponding to the right end of the head movement area 534 in the figure is set as the home position of the carriage 531, and the movement position of the carriage 531 is grasped using this position as a reference position.

メンテナンス手段524は、インクジェットヘッド541を吸引する吸引手段631と、インクジェットヘッド541のワイピングを行うワイピング手段632と、を備えている。吸引手段631は、ホーム位置に臨んで配設されており、ホーム位置に臨んだキャリッジ531のインクジェットヘッド541に対してキャップ641を密着させることができるようになっている。また、ワイピング手段632は、吸引手段631と同様、ホーム位置に臨んで配設されており、ホーム位置に臨んだキャリッジ531のインクジェットヘッド541に対して相対移動することでノズル面をワイピングするようになっている。   The maintenance unit 524 includes a suction unit 631 that sucks the inkjet head 541 and a wiping unit 632 that wipes the inkjet head 541. The suction means 631 is disposed facing the home position, and the cap 641 can be brought into close contact with the inkjet head 541 of the carriage 531 facing the home position. Similarly to the suction unit 631, the wiping unit 632 is disposed facing the home position, and wipes the nozzle surface by moving relative to the inkjet head 541 of the carriage 531 facing the home position. It has become.

なお、吸引手段631(のキャップ641)は、インクジェットヘッド541を保管するためにも用いられ、インクジェットプリンター501の非稼動時には、キャップ641をインクジェットヘッド541のノズル面556に密着させて、吐出ノズルの乾燥を防止する。また、吸引手段(キャップ641)は、インクジェットヘッド541の印刷動作中においては、キャップ641がインクを受ける部分を図示しないキャップ密閉部が覆うよう構成することにより、吸引等によりキャップ641に付着したインクの乾燥が印刷動作中に進むことを防止する。   The suction means 631 (cap 641) is also used to store the ink jet head 541. When the ink jet printer 501 is not in operation, the cap 641 is brought into close contact with the nozzle surface 556 of the ink jet head 541 so that the discharge nozzle Prevent drying. Further, the suction means (cap 641) is configured such that, during the printing operation of the inkjet head 541, the cap 641 is configured to cover a portion that receives the ink with a cap sealing portion (not shown) so that the ink attached to the cap 641 by suction or the like Is prevented from proceeding during the printing operation.

このようなシリアルスキャン型のインクジェットプリンター501においても、ワイピング手段632に前述の実施形態を適用することができる。   Also in such a serial scan type ink jet printer 501, the above-described embodiment can be applied to the wiping means 632.

<吐出方式について>
前述した実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<Discharge method>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element (piezo element). However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

<インクについて>
前述した実施形態ではプリンターの実施形態であったので液体としてインクが使用されていたが、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから吐出しても良い。
<About ink>
In the above-described embodiment, since the embodiment is a printer, ink is used as the liquid. However, the liquid ejected from the nozzle is not limited to such ink. For example, liquids (including water) including metal materials, organic materials (especially polymer materials), magnetic materials, conductive materials, wiring materials, film-forming materials, electronic inks, processing liquids, gene solutions, etc. are ejected from nozzles. May be.

<媒体について>
前述した実施形態では、媒体としてロール紙2を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、カット紙、フィルム、布であってもよい。
<About media>
In the above-described embodiment, the roll paper 2 has been described as an example of the medium. However, the present invention is not limited to this, and may be cut paper, film, or cloth, for example.

<ワイピングについて>
前述した実施形態では、ワイピングの際には、メンテナンスユニット70(ブレード74)の位置が固定でヘッド31が移動していたが、これには限られない。例えば、ヘッド31の位置を停止させた状態で、メンテナンスユニット70(ブレード74)が移動してもよい。要するに、ヘッド31とブレード74が相対的に移動することでブレード74の上端がヘッド31のノズル面に当接するようになっていればよい。
<About wiping>
In the above-described embodiment, the position of the maintenance unit 70 (blade 74) is fixed and the head 31 is moved during wiping. However, the present invention is not limited to this. For example, the maintenance unit 70 (blade 74) may move while the position of the head 31 is stopped. In short, it is only necessary that the upper end of the blade 74 abuts on the nozzle surface of the head 31 by the relative movement of the head 31 and the blade 74.

<爪の先端形状について>
前述した実施形態では爪の先端の角度(角度θ)は鋭角であったが、これには限られず、例えば鈍角であってもよい。あるいは爪の形状が矩形であってもよい。ただし、前述した実施形態のように先端が鋭角の方がブレード74に裂け目をいれやすい。
<About the tip shape of the nail>
In the embodiment described above, the angle (angle θ) of the tip of the nail is an acute angle, but is not limited thereto, and may be an obtuse angle, for example. Or the shape of a nail | claw may be a rectangle. However, as in the above-described embodiment, the blade 74 is more likely to be split when the tip has an acute angle.

1 プリンター
2 ロール紙
10 給送ユニット
18 巻軸
19 中継ローラー
20 搬送ユニット
21 中継ローラー
22 中継ローラー
23 第一搬送ローラー
23a 第一駆動ローラー
23b 第一従動ローラー
24 第二搬送ローラー
24a 第二駆動ローラー
24b 第二従動ローラー
25 反転ローラー
26 中継ローラー
27 送り出しローラー
29 プラテン
30 ヘッドユニット
31 ヘッド
32 駆動ユニット
33 ケース
34 流路ユニット
35 流路形成基板
36 ノズルプレート
37 弾性板
40 キャリッジユニット
41 ガイドレール
42 キャリッジ
50 検出器群
60 コントローラー
61 インターフェース部
62 CPU
63 メモリー
64 ユニット制御回路
70 メンテナンスユニット
72 吸引キャップ
73 ワイピング部
74 ブレード
75 保持部材
75a 取付部材
75b 取付部材
75c 固定部材
76a 爪
76b 爪
77 孔
80 巻き取りユニット
81 中継ローラー
82 巻き取り駆動軸
110 ホストコンピューター
321 ピエゾ素子
323 固定板
324 フレキシブルケーブル
331 収納空部
332 インク供給管
351 圧力室
352 供給口
353 リザーバー
501 インクジェットプリンター
502 プリンター本体
503 支持スタンド
521 印刷手段
523 インク供給手段
524 メンテナンス手段
525 制御部
531 キャリッジ
532 ヘッド移動機構
534 ヘッド移動領域
541 インクジェットヘッド
581 インクカートリッジ
631 吸引手段
632 ワイピング手段
641 キャップ
741 孔
751 突起
752 切欠部
753 開口
754 リブ
755 孔
756 係合片
757 係合片
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer 2 Roll paper 10 Feed unit 18 Roll axis 19 Relay roller 20 Transport unit 21 Relay roller 22 Relay roller 23 First transport roller 23a First drive roller 23b First driven roller 24 Second transport roller 24a Second drive roller 24b Second driven roller 25 Reverse roller 26 Relay roller 27 Feed roller 29 Platen 30 Head unit 31 Head 32 Drive unit 33 Case 34 Channel unit 35 Channel forming substrate 36 Nozzle plate 37 Elastic plate 40 Carriage unit 41 Guide rail 42 Carriage 50 Detection Instrument group 60 Controller 61 Interface unit 62 CPU
63 Memory 64 Unit control circuit 70 Maintenance unit 72 Suction cap 73 Wiping part 74 Blade 75 Holding member 75a Mounting member 75b Mounting member 75c Fixing member 76a Claw 76b Claw 77 Hole 80 Winding unit 81 Relay roller 82 Winding drive shaft 110 Host computer 321 Piezo element 323 Fixed plate 324 Flexible cable 331 Storage empty part 332 Ink supply pipe 351 Pressure chamber 352 Supply port 353 Reservoir 501 Inkjet printer 502 Printer main body 503 Support stand 521 Printing means 523 Ink supply means 524 Maintenance means 525 Control part 531 Carriage 532 Head moving mechanism 534 Head moving area 541 Ink jet head 581 Ink cartridge 631 Suction means 6 2 wiping means 641 cap 741 hole 751 protruding 752 notch 753 opening 754 rib 755 hole 756 engaging piece 757 engaging piece

Claims (7)

液体を吐出するノズルが設けられたノズル面を有するヘッドと、
前記ノズル面をワイピングするブレードと、
前記ブレードを保持する保持部材であって、金属製の爪を有する保持部材と、
を備え、
前記ブレードに開口部が形成されてなり、
前記爪が前記開口部内に位置する状態で、前記ブレードが前記保持部材に固定されたことを特徴とする液体吐出装置。
A head having a nozzle surface provided with nozzles for discharging liquid;
A blade for wiping the nozzle surface;
A holding member for holding the blade, the holding member having a metal claw;
With
An opening is formed in the blade,
The liquid ejection apparatus, wherein the blade is fixed to the holding member in a state where the claw is located in the opening.
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記ブレードは、前記ワイピングの際に前記ヘッドに対して所定方向に相対的に移動し、
前記ブレードの前記所定方向の下流側に前記開口部が位置し、前記爪が当該開口部内に位置する
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
The blade moves in a predetermined direction relative to the head during the wiping;
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the opening is located downstream of the blade in the predetermined direction, and the claw is located in the opening.
請求項1又は2に記載の液体吐出装置であって、
前記爪は、先端に近づくにつれて幅が短くなっており、
前記爪の先端部分の角度は鋭角である、
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2,
The claw is shorter in width as it approaches the tip,
The angle of the tip portion of the nail is an acute angle,
A liquid discharge apparatus characterized by that.
請求項1〜3の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記保持部材は、前記ブレードの幅方向に沿って前記爪を複数有し、
複数の前記爪のうち、前記幅方向の一方側の端の前記爪は先端が前記一方側の端に位置し、前記幅方向の他方側の端の前記爪は先端が前記他方側の端に位置する、
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
The holding member has a plurality of the claws along the width direction of the blade,
Among the plurality of claws, the claw at one end in the width direction has a tip positioned at the one end, and the claw at the other end in the width direction has the tip at the other end. To position,
A liquid discharge apparatus characterized by that.
請求項4に記載の液体吐出装置であって、
先端が前記一方側の端に位置する前記爪と、先端が前記他方側の端に位置する前記爪が、前記幅方向に交互に配置されている、
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 4,
The claw whose tip is located at the one end and the claw whose tip is located at the other end are alternately arranged in the width direction.
A liquid discharge apparatus characterized by that.
請求項4に記載の液体吐出装置であって、
前記ブレードの前記幅方向の中心よりも前記一方側には、先端が前記一方側の端に位置する前記爪が配置され、前記幅方向の中心よりも前記他方側には、先端が前記他方側の端に位置する前記爪が配置されている、
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 4,
The claw having a tip positioned at the end on the one side is disposed on the one side of the blade in the width direction, and the tip is on the other side of the blade in the other side of the width direction. The nail located at the end of the
A liquid discharge apparatus characterized by that.
請求項4に記載の液体吐出装置であって、
前記ブレードの前記幅方向の中心よりも前記一方側には、先端が前記一方側の端に位置する前記爪が配置され、前記幅方向の中心よりも前記他方側には、先端が前記他方側の端に位置する前記爪が配置され、且つ、前記中心に近いほど先端までの長さが長くなっている、
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 4,
The claw having a tip positioned at the end on the one side is disposed on the one side of the blade in the width direction, and the tip is on the other side of the blade in the other side of the width direction. The claw located at the end of the head is arranged, and the closer to the center, the longer the length to the tip,
A liquid discharge apparatus characterized by that.
JP2012225276A 2012-10-10 2012-10-10 Liquid ejection device Active JP6083183B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225276A JP6083183B2 (en) 2012-10-10 2012-10-10 Liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225276A JP6083183B2 (en) 2012-10-10 2012-10-10 Liquid ejection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076576A true JP2014076576A (en) 2014-05-01
JP6083183B2 JP6083183B2 (en) 2017-02-22

Family

ID=50782315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225276A Active JP6083183B2 (en) 2012-10-10 2012-10-10 Liquid ejection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083183B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163952A (en) * 2015-03-06 2016-09-08 ブラザー工業株式会社 Printer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143596A (en) * 1992-11-11 1994-05-24 Canon Inc Ink jet recorder
JPH07101080A (en) * 1993-10-07 1995-04-18 Canon Inc Ink jet recording device
JP2003019809A (en) * 2001-07-06 2003-01-21 Brother Ind Ltd Printer
JP2003311986A (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Seiko Epson Corp Inkjet recorder
JP2005040976A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiko Epson Corp Wiper of liquid ejection head and liquid ejector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143596A (en) * 1992-11-11 1994-05-24 Canon Inc Ink jet recorder
JPH07101080A (en) * 1993-10-07 1995-04-18 Canon Inc Ink jet recording device
JP2003019809A (en) * 2001-07-06 2003-01-21 Brother Ind Ltd Printer
JP2003311986A (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Seiko Epson Corp Inkjet recorder
JP2005040976A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiko Epson Corp Wiper of liquid ejection head and liquid ejector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163952A (en) * 2015-03-06 2016-09-08 ブラザー工業株式会社 Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083183B2 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861504B2 (en) Liquid ejecting apparatus, liquid stirring method, and liquid filling method
JP2017052117A (en) Liquid jet device and cleaning device
JP5891731B2 (en) Image forming apparatus
JP2006247999A (en) Liquid ejector and wiping method in liquid ejector
JP6428301B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge unit, and apparatus for discharging liquid
JP6241050B2 (en) Liquid ejection device
JP2009160868A (en) Liquid droplet discharge apparatus
JP5928015B2 (en) Image forming apparatus
JP2011167867A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2009119652A (en) Image forming device
JP6083183B2 (en) Liquid ejection device
JP2007283624A (en) Image forming apparatus
JP5927951B2 (en) Image forming apparatus
JP2010023453A (en) Maintenance method of fluid ejection device and fluid ejection device
JP2009160786A (en) Droplet ejector
JP2012196816A (en) Liquid discharging apparatus
JP4023232B2 (en) Cap unit and liquid ejecting apparatus
JP2011161652A (en) Liquid jetting device
JP2010012739A (en) Liquid ejection recording apparatus and inkjet recording apparatus
JP2011121260A (en) Liquid jetting apparatus
JP2019025740A (en) Recording head and inkjet recording apparatus including the same
JP2011156813A (en) Maintenance method for fluid ejection device
JP2019018355A (en) Recording head and inkjet recording device including the same
JP6662279B2 (en) Printhead recovery system, ink jet printing apparatus including the same, and printhead recovery method
JP2007118526A (en) Liquid droplet ejection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150