JP2014075981A - チルド麺の味付け冷却方法 - Google Patents

チルド麺の味付け冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075981A
JP2014075981A JP2012224023A JP2012224023A JP2014075981A JP 2014075981 A JP2014075981 A JP 2014075981A JP 2012224023 A JP2012224023 A JP 2012224023A JP 2012224023 A JP2012224023 A JP 2012224023A JP 2014075981 A JP2014075981 A JP 2014075981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
noodle
mass
oil
chilled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012224023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975568B2 (ja
Inventor
Kenichi Murai
憲一 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2012224023A priority Critical patent/JP5975568B2/ja
Publication of JP2014075981A publication Critical patent/JP2014075981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975568B2 publication Critical patent/JP5975568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】ほぐれやすく食感、食味に優れた老化の遅い味付けチルド麺の製造方法を提供すること。
【解決手段】茹で上げた麺を水切りし該麺にα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を付着して真空冷却するチルド麺の製造方法である。
チルド麺としては、原料に塩を使用していないスパゲッティなどの麺が好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、チルド麺の味付け冷却方法に関する。
従来からチルド麺あるいは冷凍麺の製造において塩分により機械が傷むため、食塩を含まない真水中でボイルした後、冷たい真水で冷却し、食塩や食塩水をまぶして調味した後に、サラダ油をまぶす方法が行われている。
例えば、食塩を含まない水で茹で、α化したパスタ類の表面に食塩または食塩水を付着させ凍結することを特徴とする冷凍パスタ類の製造方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
食塩をボイル後の冷却した麺に合える作業は難しく麺の味が不均一になりやすく、食塩水をボイル後の冷却した麺にまぶすと麺の表面がふやけてしまうなどの問題点があった。
冷却方法は、チラー水による冷却効率がよいため一般的であるが、真空冷却による方法も採用されている。
例えば、冷凍の前処理として、最大氷晶結晶体となる0℃〜−5℃の温度帯を冷凍時にすばやく通過するため真空冷却により表面を乾燥させ麺線のくっつきを防止する冷凍麺の製造方法が知られている(例えば特許文献2参照)。
また、蒸煮処理後、水洗した麺類を、真空度700〜760mmHgの環境下で麺の品温を0〜30℃とし、麺の水分含量を1〜3%低い値にすることを特徴とする麺類の製造方法が知られている(例えば特許文献3参照)。
また、包装茹で麺の日持ち保持向上のために、真空冷却して、麺の表面を乾燥させて、微生物が繁殖しにくい環境にする方法が知られている(例えば特許文献4参照)。
真空冷却方法は、麺の表面の余分な水分を除去することにより、麺の表面がふやけるのを防ぐ利点があるが、真空冷却方法では、ボイルした麺を冷却した場合、冷却後に麺同士が付着してしまい、ほぐし剤を付着させる時に麺線の切断が起こりやすく製造工程が煩雑になるといった問題点があった。
一方、麺に味を付ける方法として、茹で上がりに満たない範囲で水により茹でた素麺を調味液で煮て真空冷却後に冷凍する方法が知られている(例えば特許文献5参照)。
また、常法により製造し、水洗、冷却した蒸し中華麺に菜種油をまぶした後、焼きそばソースを加えて均一にまぜ被覆層を形成した後、袋に密封し冷凍する冷凍麺の製法が知られている(例えば特許文献6参照)。
なお、麺のほぐれ剤としてHLB15以上のデカグリセリン脂肪酸エステル(DGSE)及び/又はHLB15以上のショ糖ステアリン酸エステル(SSE)と多価アルコールと水を特定割合でよく混合し60〜70℃に温めた後、油脂の配合量が高油分乳化油脂組成物全体の70質量%を超え86質量%以下となるように攪拌しながら油脂を徐々に加え乳化したα化麺用高油分乳化油脂組成物が知られている(例えば特許文献7参照)。
特開平9−75023号公報 特開昭59−175854号公報 特開平10−150939号公報 特開昭63−133958号公報 特開2010−142184号公報 特開平2−9353号公報 特開2010−207155号公報
従来の冷却方法では真空冷却工程を取ると冷却後に麺線が付着し、その防止のために麺線にサラダ油などのほぐし剤を付着することがあるが、冷却後の麺線は麺線同士の付着が激しく、ほぐし剤を付着する際、麺線の切断が起こりやすく好ましい方法ではない。
また、冷えて乾燥した麺の表面に油をまぶすために、油とのなじみが悪く、油っぽい食感となる。
従って、本発明の目的は、ほぐれやすく食感、食味に優れた老化の遅い味付けチルド麺の製造方法を提供することである。
本発明者らは前記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、茹で上げた麺にα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を付着してから真空冷却することで、ほぐれやすく優れた食感を有し、かつ、麺に味がしっかりと浸透した老化の遅いチルド麺を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、茹で上げた麺を水切りし該麺にα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を付着して真空冷却するチルド麺の製造方法である。
チルド麺は、原料に塩を使用していないスパゲティなどの麺が好ましい。
本発明のチルド麺の製造方法により、ほぐれやすく食感、食味に優れた老化の遅い味付けチルド麺を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法により得られるチルド麺は、従来からチルド麺として製造、流通されている麺であれば限定なく、うどん、そば、ひやむぎ、そうめん、中華麺、スパゲッティ、マカロニなどを挙げることができる。
このうち、スパゲッティなど原料に塩を含まない麺は、味を付けるため従来から塩水で茹でたり、真水で茹でた後、冷水で冷却してから、塩や塩水をまぶしているが、本発明の方法を用いれば、よりしっかりとした味付けができる。
なお、ここでチルド麺とは、冷蔵で保存、流通される茹で麺をいう。
本発明のα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液とは、前記特許文献7に記載されたα化麺用高油分乳化油脂組成物及び調味料を含み、α化麺用高油分乳化油脂組成物の割合がα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液中、10質量%以上95質量%以下、好ましくは20質量%以上95質量%以下である調味液をいう。
α化麺用高油分乳化油脂組成物は、乳化剤、多価アルコール及び水を以下の(A)、(B)の条件で配合し、
(A)多価アルコール100質量部に対するHLB15以上のデカグリセリン脂肪酸エステル及び/又はHLB15以上のショ糖ステアリン酸エステルの質量割合は乾物換算で8〜35質量部、
(B)水の質量割合はHLB15以上のデカグリセリン脂肪酸エステルの場合は、デカグリセリン脂肪酸エステルと多価アルコールと水の合計の29.0質量%〜61.0質量%、HLB15以上のショ糖ステアリン酸エステルの場合は、HLB15以上のショ糖ステアリン酸エステルと多価アルコールと水の合計の41.0質量%〜71.0質量%、デカグリセリン脂肪酸エステルとショ糖ステアリン酸エステルを同時に使用する場合は、それぞれの配合割合による前記それぞれの水の配合割合の平均値、
前記配合物をよく混合し60〜70℃に温めた後、油脂の配合量がα化麺用高油分乳化油脂組成物全体の70質量%を超え86質量%以下となるように攪拌しながら油脂を徐々に加え乳化したものである。
なお、HLB15以上のデカグリセリン脂肪酸エステルは市販品を使用でき、各大手添加物メーカーから様々な種類の商品が発売されている。
α化麺用高油分乳化油脂組成物の割合がα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液中、10質量%未満では冷蔵保存した麺の弾力が不足し硬さと粘弾性のバランスが悪くなるため不適となる。
また、95質量%を超えると冷蔵保存した麺の食感は良好であるが、油っぽ過ぎる食味となり不適となる。
調味料とは、砂糖、しょうゆ、酒、みりん、オイスターソース、食塩、こしょう、コンソメスープ、アミノ酸液などの液体あるいは粉末調味料をいい、これらを単独または2種類以上配合して使用することができる。
α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液には、バターオイル、ガーリックオイル、バジルオイルなどの香料、くちなし色素、カラメル色素などの色素が含まれていてもよい。
α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液は、α化麺用高油分乳化油脂組成物、調味料及び必要によりその他の副資材をミキサーなどで均一に混合することで得ることができる。
本発明のチルド麺の製造方法において、麺の茹で上げ方や冷却後の麺の処理方法は、従来のチルド麺の製造方法と同様でよく、特に限定はない。
本発明では、まず、茹で上げた麺を水切りし該麺にα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を付着する。
水切りは、茹上げ後すぐに麺の表面がうっすらと濡れている程度まで行う。
α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を付着する時の麺の温度はなるべく高いほうが好ましく、水切り後、すぐに麺の温度が下がるまえにα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を付着する。
付着時の麺の温度は、最低でも50℃以上で行う。
付着の方法は、従来のほぐれ剤と同様でよく、例えば、和える、浸漬、噴霧などの方法を挙げることができる。
付着量は、適宜調整できるが、茹で上げた麺100質量部に対して4質量部以上6質量部程度である
α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を付着したらすぐに真空冷却する。
真空冷却の方法は、従来の茹で麺を真空冷却する方法と同様でよく特に限定はない。
例えば、真空度を−0.1MPa程度とし20分間以内に麺の温度が10℃程度に下がるように真空冷却を行う。
なお、本発明において真空度は大気圧基準とし、例えば−0.1MPaの真空度とは大気圧(0MPa)より0.1MPa減圧された状態をいう。
本発明ではα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を茹で上げ直後の熱い麺に付着し真空冷却しているので、味のしみこみやα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液の麺へのなじみがよく良好な味や食感を得ることができる。
また、α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液が真空冷却の過程で強固にしみ込むので真空冷却中に起きる麺線の乾燥により麺全体が引き締まり、麺が硬くなりすぎることを防ぎ、弾力と硬さのバランスの良い状態の麺を得ることができ、冷蔵保存中も老化した麺特有のボキボキ感の出現が遅くなり、弾力と硬さのバランスの良い食感を長く保つことができる。
冷却後の麺の処理は、従来のチルド麺と同様で、特に限定はない。
例えば、個食包装し10℃前後で3日間程度冷蔵保存することができる。
喫食方法も、従来のチルド麺と同様で、特に限定はないが、本発明のチルド麺はほぐれやすく、電子レンジで加熱しても油が浮いた感じが抑えられるので、電子レンジ加熱による喫食方法が適している。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
多価アルコール水溶液(日研化成株式会社製、商品名:ソルビトールF)12.5質量部(70質量%水溶液に調整、乾物換算8.75質量部)とデカグリセリンモノラウリン酸エステル(HLB15.5)7.5質量部(30質量%水溶液に調整、乾物換算2.25質量部)を鍋で60〜70℃に加温した後、カッターミキサー(フォアベルク社製、商品名:サーモミックス)に移し、撹拌(1000〜1500min−1)しながらサラダ油80質量部を少しずつ添加し、高油分乳化油脂組成物を調製した。
得られた高油分乳化油脂組成物90質量部と食塩10質量部をミキサーで、食塩が均一に溶け込むまで混合してα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を調製した。
乾燥スパゲッティ(直径1.7mm)を沸騰水で8分間茹でた後、水切りを1分間行いボールに移し、前記α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液をこの茹で上げたスパゲッティ100質量部に対して4.5質量部和えるように付着させた。
付着時の麺線温度は60℃であった。
付着後、すぐに真空冷却機を使用して真空冷却を14分間行い麺線の温度が10℃になるまで真空冷却した。
この時、真空冷却機の真空計の値は−0.1MPaを示していた。
冷却したスパゲッティを200gずつ個別包装し、10℃で48時間冷蔵した。
[比較例1]
乾燥スパゲッティ(直径1.7mm)を沸騰水で8分間茹でた後、水切りを1分間行いボールに移した。冷水で10℃まで冷却したスパゲティ100質量部に対して食塩0.45質量部を和えるように付着させ、さらにサラダ油を4.05質量部和えてから200gずつ個別包装し10℃で48時間冷蔵した。
[比較例2]
実施例1において、α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液による付着に代え、茹で上げたスパゲッティ100質量部に対して食塩0.45質量部を和えるように付着させ、その後、茹で上げたスパゲッティ100質量部に対して高油分乳化油脂組成物4.05質量部を和えるように付着させた以外は実施例1と同様にスパゲッティを冷蔵した。
[比較例3]
実施例1において、α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液による付着に代え、茹で上げたスパゲティ100質量部に対して高油分乳化油脂組成物を4.05質量部和えるように付着させ、その後、茹で上げたスパゲティ100質量部に対して食塩0.45質量部を和えるように付着させた以外は実施例1と同様にスパゲッティを冷蔵した。
[実施例2]
実施例1において、デカグリセリンモノラウリン酸エステル(HLB15.5)に代えてショ糖ステアリン酸エステル(HLB16.0)を使用した以外は実施例1と同様にしてスパゲティを冷蔵した。
前記冷蔵したスパゲティを出力500Wの電子レンジを使用して2分間加熱後、以下の評価基準で10名のパネラーにより評価を行った。
・ほぐれの状態
5点・・・麺同士の付着がなく、ほぐれが非常に良い
4点・・・麺同士の付着がなく、ほぐれが良い
3点・・・普通
2点・・・やや麺同士が付着して、ほぐれ悪い
1点・・・麺同士が付着して、ほぐれが非常に悪い
・食感
5点・・・硬さ、粘弾性のバランスが非常に良い
4点・・・硬さ、粘弾性のバランスが良い
3点・・・普通
2点・・・硬さ、粘弾性のバランスが悪い
1点・・・硬さ、粘弾性のバランスが非常に悪い
・油っぽさ
5点・・・油っぽさがなく、非常に良い
4点・・・油っぽさがほとんどなく、良い
3点・・・普通
2点・・・やや油っぽさがあり、悪い
1点・・・油っぽさがあり、非常に悪い
・味付き
5点・・・味がしっかり付いており、非常に良い
4点・・・味が付いており、良い
3点・・・普通
2点・・・やや味付きが不足しており、悪い
1点・・・味付きが不足して、非常に悪い
得られた評価結果(平均値)を表1に示す。
Figure 2014075981
比較例1は、従来のチルド麺の製造方法による例である。
比較例2、比較例3は、α化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を使用せず、それに代え、食塩と高油分乳化油脂組成物をそれぞれ別々にして付着させたチルド麺の製造方法の例である。
実施例1及び実施例2は、比較例1〜3より、ほぐれ、食感、食味の点で優れていた。

Claims (2)

  1. 茹で上げた麺を水切りし該麺にα化麺用高油脂含量乳化組成物含有調味液を付着して真空冷却するチルド麺の製造方法。
  2. 麺が原料に塩を使用していない麺であることを特徴とする請求項1に記載のチルド麺の製造方法。
JP2012224023A 2012-10-09 2012-10-09 チルド麺の味付け冷却方法 Active JP5975568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224023A JP5975568B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 チルド麺の味付け冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224023A JP5975568B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 チルド麺の味付け冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075981A true JP2014075981A (ja) 2014-05-01
JP5975568B2 JP5975568B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50781894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224023A Active JP5975568B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 チルド麺の味付け冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975568B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270041A (en) * 1975-12-04 1977-06-10 Furuya Shiyouten Yuugen Production of noodles
JPH01243952A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 House Food Ind Co Ltd 容器入り固形食品の製造法
JPH06181711A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Oriente Shokai:Kk 茹麺の製造方法
JPH10150939A (ja) * 1996-11-19 1998-06-09 Nippon Flour Mills Co Ltd 麺類の製造方法
JP2010207155A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nippon Flour Mills Co Ltd α化麺用高油分乳化油脂組成物及びその製造方法並びにこれを使用したα化麺用ソース及びα化麺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270041A (en) * 1975-12-04 1977-06-10 Furuya Shiyouten Yuugen Production of noodles
JPH01243952A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 House Food Ind Co Ltd 容器入り固形食品の製造法
JPH06181711A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Oriente Shokai:Kk 茹麺の製造方法
JPH10150939A (ja) * 1996-11-19 1998-06-09 Nippon Flour Mills Co Ltd 麺類の製造方法
JP2010207155A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nippon Flour Mills Co Ltd α化麺用高油分乳化油脂組成物及びその製造方法並びにこれを使用したα化麺用ソース及びα化麺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5975568B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105145866A (zh) 一种五香豆干的制作方法
JP7293300B2 (ja) 冷凍焼け防止剤及び冷凍食品の製造方法
KR101841877B1 (ko) 명태코다리무침 제조방법
JP6755731B2 (ja) 油脂組成物
JP2018161070A (ja) 冷凍中華麺
JP5975568B2 (ja) チルド麺の味付け冷却方法
JPWO2013172117A1 (ja) 冷凍麺類とその製造方法
JP2010233555A (ja) マイクロ波減圧乾燥による乾燥水産練り製品の製造方法
WO2012157544A1 (ja) 冷凍パスタ
KR101693451B1 (ko) 냉동 돈육을 이용한 편육 및 그 제조 방법
JP6293532B2 (ja) 即席乾燥味付肉及びその製造方法
KR101393798B1 (ko) 주물럭 구이용 족발의 가공방법
KR101979498B1 (ko) 뼈없는 명태강정의 제조방법
JP4368155B2 (ja) 魚肉練り製品の製造方法
JP2008278899A (ja) ソース入り冷凍ソテーパスタの製造方法
JP6546050B2 (ja) 調理済み麺類の製造方法
JPS61234753A (ja) 加工油揚げ凍り豆腐の製造方法
KR102152150B1 (ko) 수비드 원료육을 이용한 미역국의 제조방법 및 이에 따라 제조된 미역국
JP5794857B2 (ja) 冷凍麺の冷凍焼け防止剤
JP2004337012A (ja) 加工油揚げ凍り豆腐の製造方法
JP2008005830A (ja) 食品の粘着防止剤
JPH07274880A (ja) 即席パスタ及び即席スープパスタの製造方法
JP2000262240A (ja) 野菜含有液体調味料及びその製造方法
JP2012024029A (ja) 鶏肉練製品及びその製造方法
JP2015173658A (ja) 食肉加工食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250