JP2014074916A - 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents

写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014074916A
JP2014074916A JP2013236788A JP2013236788A JP2014074916A JP 2014074916 A JP2014074916 A JP 2014074916A JP 2013236788 A JP2013236788 A JP 2013236788A JP 2013236788 A JP2013236788 A JP 2013236788A JP 2014074916 A JP2014074916 A JP 2014074916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
photographed
unit
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013236788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146268B2 (ja
Inventor
Natsumi Matsubara
菜津美 松原
Moeko Konishi
萌子 小西
Kohei Kawakami
幸平 河上
Ikuko Hatta
育子 八田
Atsushi Inui
厚 乾
Yukiro Arimoto
幸郎 有元
Yoshiko Takemura
佳子 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2013236788A priority Critical patent/JP6146268B2/ja
Publication of JP2014074916A publication Critical patent/JP2014074916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146268B2 publication Critical patent/JP6146268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】利用者にとって満足度の高い画像を提供する。
【解決手段】ステップS303において、クロス組合せ撮影を行ったと判定された場合、ステップS304において、画像の選択が受け付けられ、ステップS305において、名前の入力が受け付けられる。入力された名前は、編集ツールに用いられたり、選択された画像を含むクロス組合せ画像の前景または背景に合成される。ステップS303において、クロス組合せ撮影を行なっていないと判定された場合、ステップS306において、名前の入力が受け付けられる。入力された名前は、編集ツールに用いられる。本発明は、写真シール作成装置に適用することができる。
【選択図】図44

Description

本発明は、写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラムに関し、特に、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにする写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラムに関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集し、編集後の画像である編集済み画像をシール紙に印刷して排出するという流れになる。
近年は、編集作業後、編集済み画像がシール紙に印刷されるまでの待ち時間に行われる事後接客において、シール紙に印刷される撮影画像や編集済み画像をサーバに送信・保存し、利用者が所有する携帯端末からそのサーバにアクセスし、保存された画像を取得することで、利用者は、携帯端末上で、撮影画像や編集済み画像を利用することができるようになっている。例えば、利用者は、取得した画像を、携帯端末からウェブ上で管理されているブログ(Blog:web log)等にアップロードすることで、その画像を不特定多数の人に公開することができる。
また、従来、利用者の全身と顔付近のアップを個別に撮影し、全身画像とアップ画像を個別にシール紙に印刷することが可能な写真シール機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、利用者の全身を撮影する際に、全身画像から顔付近のアップ画像をトリミング拡大し、全身画像とアップ画像を合成してライブビュー表示するとともに、全身画像とアップ画像を合成した画像をシール紙に印刷することが可能な写真シール機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−39414号公報 特開2010−258774号公報
本発明は、利用者にとって満足度の高い画像を提供することができるようにするものである。
本発明の一側面の写真シール作成装置は、撮影空間において利用者を撮影し、得られた撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集済みの前記撮影画像を所定のシール紙に印刷するとともに、編集済みの前記撮影画像を通信ネットワークを介して接続されている携帯端末へ送信する写真シール作成装置であって、利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を複数回撮影する取り込み手段と、前記取り込み手段により撮影された複数の撮影画像に対する選択、及び、前記利用者による名前の入力を受け付け、入力された名前を示す画像を、対応付けられた前記撮影画像に合成する編集処理手段とを備える。
前記編集処理手段には、複数の前記利用者による名前の入力を受け付け、各前記利用者により入力された名前を示す画像を、対応付けられた前記撮影画像にそれぞれ合成させることができる。
前記取り込み手段により撮影された複数の撮影画像から複数の前記利用者の画像をそれぞれ抽出し、同じ前記利用者の画像のみを組み合わせた合成画像を複数生成する合成手段をさらに設け、前記編集処理手段には、各前記利用者により入力された名前を示す画像を、各前記利用者に対応する前記合成画像にそれぞれ合成させることができる。
前記編集処理手段には、前記取り込み手段により取り込まれた複数の前記利用者の画像を表示部に表示させ、各前記利用者の画像と名前の対応関係の入力を受け付けさせることができる。
前記シール紙に画像を印刷する印刷手段と、前記携帯端末へ画像を送信する送信手段とをさらに設け、前記名前を示す画像が合成された画像の前記印刷手段による前記シール紙への印刷、及び、前記送信手段による前記携帯端末への送信のうち少なくとも一方を行わせることができる。
本発明の一側面の画像処理方法は、撮影空間において利用者を撮影し、得られた撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集済みの前記撮影画像を所定のシール紙に印刷するとともに、編集済みの前記撮影画像を通信ネットワークを介して接続されている携帯端末へ送信する写真シール作成装置の画像処理方法であって、利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を複数回撮影する取り込みステップと、撮影された複数の撮影画像に対する選択、及び、前記利用者による名前の入力を受け付け、入力された名前を示す画像を、対応付けられた前記撮影画像に合成する編集処理ステップとを含む。
本発明の一側面のプログラムは、撮影空間において利用者を撮影し、得られた撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集済みの前記撮影画像を所定のシール紙に印刷するとともに、編集済みの前記撮影画像を通信ネットワークを介して接続されている携帯端末へ送信する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を複数回撮影する取り込みステップと、撮影された複数の撮影画像に対する選択、及び、前記利用者による名前の入力を受け付け、入力された名前を示す画像を、対応付けられた前記撮影画像に合成する編集処理ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面においては、利用者を含む画像が取り込まれ、前記利用者が複数回撮影され、撮影された複数の撮影画像に対する選択、及び、前記利用者による名前の入力が受け付けられ、入力された名前を示す画像が、対応付けられた前記撮影画像に合成される。
本発明の一側面によれば、利用者にとって満足度の高い画像を提供することが可能となる。
写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 撮影・表示ユニットの詳細な構成例を示す図である。 カメラの詳細な構成例を示す図である。 カメラ支持部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 背景部の床の外観の構成例を示す図である。 床の傾斜により得られる効果について説明する図である。 背景部のクロマキー用シートについて説明する図である。 編集部の構成例を示す図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 撮影処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 編集処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 写真シール作成ゲームを提供する処理について説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 下カメラアップ撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 上カメラアップ撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 上カメラ全身撮影のガイダンス画面の例を示す図である。 上カメラ全身撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 上カメラ全身撮影処理について説明するフローチャートである。 ライブビュー画像の例を示す図である。 色範囲の検出について説明する図である。 コーナー画像の例を示す図である。 上カメラ全身撮影画像の例を示す図である。 上カメラ全身撮影処理について説明するフローチャートである。 色範囲の検出について説明する図である。 コーナーポイント調整処理について説明するフローチャートである。 コーナーポイント調整画面の例を示す図である。 コーナーポイント調整画面の例を示す図である。 撮影空間におけるカメラと被写体との距離について説明する図である。 クロス組合せ撮影処理について説明するフローチャートである。 クロス組合せ撮影で上カメラ全身撮影を行うときのライブビュー表示画面の例を示す図である。 取り込み画像の非撮影領域について説明する図である。 取り込み画像のトリミングについて説明する図である。 クロス組合せ撮影で上カメラアップ撮影を行うときのライブビュー表示画面の例を示す図である。 クロス組合せ画像の確認画面の例を示す図である。 クロス組合せ撮影処理の他の例について説明するフローチャートである。 クロス組合せ画像の途中経過の確認画面の例を示す図である。 編集処理について説明するフローチャートである。 目のサイズおよび明るさを選択する選択画面の例を示す図である。 自分の画像を選択する選択画面の例を示す図である。 名前入力画面の例を示す図である。 名前入力画面の他の例を示す図である。 背景色の選択画面の例を示す図である。 合成用画像の選択画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 分割パターンの例を示す図である。 分割パターンの他の例を示す図である。 合成画像の生成方法の他の例を説明するための図である。 合成画像の生成方法の他の例を説明するための図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるし、複数人であることもある。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像に対して、手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影作業が行われる。
撮影部21は撮影作業を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影作業を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に臨む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影作業時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影作業を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aとほぼ同じ幅の板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bとほぼ同じ幅の板状の部材である側面パネル52B(図2)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。なお、図示はしないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景部22の背面パネル51に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
なお、撮影空間にいる利用者の正面−背面方向を奥行き方向とすると、撮影ユニット11の寸法(奥行き、幅、および高さ)は、例えば、1850mm×1800mm×2225mmとされる。
編集部12は、撮影作業によって得られた画像を編集する編集作業を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集作業時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集作業に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集作業に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。さらに、支持部73Aの左側には、板状の形状を有し、事後接客部13が連結して設けられる支持部73Cが設けられる。また、支持部73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は利用者に対して事後接客を行う装置である。事後接客では、撮影画像や編集済みの画像が携帯電話機などの携帯端末に送信される。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者に対して事後接客を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集作業を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集作業を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客を受ける。また、編集作業を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集作業を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客を受ける。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影作業を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影作業を行う利用者の左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、カメラストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有する撮像装置を含むように構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。なお、カメラ91により取り込まれた画像、すなわち、ライブビュー画像および撮影画像を併せて、以下、取り込み画像ともいう。
カメラ91の背面側には、カメラストロボ92が設けられ、カメラ91は、カメラストロボ92の表面側で上下方向に駆動(移動)するようになされている。カメラストロボ92は、発光面を構成するアクリル板と、その背後に設けられる蛍光灯等の照明装置とから構成され、他のストロボと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光する。カメラストロボ92においては、カメラ91の上下方向の位置に応じて露出する部分が発光面となる。つまり、カメラストロボ92は、カメラ91の上下方向の位置に応じて、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の上方または下方から照射する。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。左ストロボ83は、利用者を左前方から照射し、右ストロボ84は、利用者を右前方から照射する。下ストロボ85は、利用者を下前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影作業の内容に応じて適宜調整される。
また、足元ストロボ86の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
さらに、下ストロボ85の上側であって、タッチパネルモニタ93の左側には、利用者を左下前方から照射するモニタ左ストロボ88が設けられ、タッチパネルモニタ93の右側には、利用者を右下前方から照射するモニタ右ストロボ89が設けられる。
なお、各ストロボ内部には、蛍光灯以外の照明装置が設けられてもよい。
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影作業を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。
また、正面パネル41の例えば天井付近には、利用者に撮影作業を行わせる撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
ここで、カメラ91の上下方向の駆動について説明する。
撮影処理においては、カメラ91の上下方向の位置が、被写体としての利用者を、利用者から見て前方正面から撮影する位置と、利用者から見て前方斜め上から撮影する位置とになるように、カメラ91を上下方向に駆動させて撮影が行われる。
以下、適宜、利用者を前方正面から撮影する位置にあるカメラ91を下カメラといい、利用者を前方斜め上から撮影する位置にあるカメラ91を上カメラという。
[撮影・表示ユニットの構成例]
図5は、上下方向に駆動するカメラ91を含む撮影・表示ユニット81の詳細な構成例を示している。
図5Aに示されるように、撮影・表示ユニット81は、縦長の直方体の形状を有する筐体の一側面に、カメラ91、カメラストロボ92、およびタッチパネルモニタ93が設けられることで構成される。カメラ91およびカメラストロボ92の周囲には、それらを囲うような額縁状のカバー94が設けられており、カメラ91は、カバー94の開口部の範囲内で上下方向に駆動する。
図5Bは、図5Aの状態から、タッチパネルモニタ93およびカバー94を取り外した撮影・表示ユニット81を示している。図5Bに示されるように、カメラ91は、カメラストロボ92の発光面を構成するアクリル板95と一体に構成されており、アクリル板95は、カメラ91とともに上下方向に駆動する。また、カメラ91は、カメラ支持部96によってその側面が支持されており、カメラ支持部96に設けられたガイド溝に従って上下方向に駆動する。
図5Cは、図5Bの状態から、アクリル板95を取り外した撮影・表示ユニット81を示している。図5Cに示されるように、カメラ91の背面上方には、カメラ上蛍光灯97Uが設けられ、カメラ91の背面下方には、カメラ下蛍光灯97Dが設けられている。カメラ91は、カメラストロボ92を構成する照明装置としてのカメラ上蛍光灯97Uおよびカメラ下蛍光灯97Dと一体に構成されており、カメラ上蛍光灯97Uおよびカメラ下蛍光灯97Dは、カメラ91とともに上下方向に駆動する。
つまり、図5Aに示されるように、カメラ91がカバー94の開口部の下端に位置し、下カメラの状態となるとき、カメラ91の上側のアクリル板95が露出し、カメラ上蛍光灯97Uが発光することで、カメラストロボ92は、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の上方から照射する。
また、図示はしないが、カメラ91がカバー94の開口部の上端に位置し、上カメラの状態となるとき、カメラ91の下側のアクリル板95が露出し、カメラ下蛍光灯97Dが発光することで、カメラストロボ92は、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の下方から照射する。
[カメラの構成例]
図6は、カメラ91の詳細な構成例を示している。
カメラ91は、撮像装置であるカメラ本体91Mがケース91Cに搭載されて構成される。カメラ91には、所定の駆動機構により、カメラ本体91Mのレンズの光軸に平行な軸を中心に回転する回転部91Rが設けられている。また、カメラ本体91Mの焦点距離を調整するズームリング91Fの円周面に設けられたギアと、回転部91Rの一端に設けられたギア(図示せず)とは、内側にリブが設けられたタイミングベルト91Bにより連結されている。
すなわち、回転部91Rが回転することにより、タイミングベルト91Bを介してズームリング91Fが回転し、カメラ本体91Mの焦点距離が調整されるようになされている。これにより、例えば、カメラ91が下カメラの状態において、ズームインするように焦点距離を調整し、カメラ91が上カメラの状態において、ズームアウトするように焦点距離を調整することができる。
また、ケース91Cの側面には、突起物P1,P2が設けられている。カメラ91は、突起物P1,P2がそれぞれ、図7に示されるようなカメラ支持部96に設けられたガイド溝g1,g2に沿ってガイドされることで上下方向に駆動する。ガイド溝g1,g2は、カメラ支持部96を貫通するように形成されてもよいし、貫通しないように形成されてもよい。また、図7に示されるように、ガイド溝g2は、ガイド溝g1の上端に対応する位置より上では、ガイド溝g1の上端を中心に孤を描くように形成されている。これにより、突起物P1,P2がそれぞれ、ガイド溝g1の上端、および、ガイド溝g2のガイド溝g1の上端に対応する位置に達した後、カメラ91は、ガイド溝g1の上端を中心に、図中左方向に所定角度だけ回転し、撮影空間の下方向を撮影するようになる。
このような構造により、カメラ91が下カメラの状態のときには、利用者は前方正面から撮影され、カメラ91が上カメラの状態のときには、利用者は前方斜め上から撮影されるようになる。
[背景部の構成]
図8は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。図8Aは、背景部22の構成例を示す正面図であり、図8Bは、背景部22の構成例を示す斜視図である。
背面パネル51の上方のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
また、背面パネル51の下側で、撮影空間A1において側面パネル52Aおよび側面パネル52Bに挟まれる部分には、床104が設けられている。床104は、図9に示されるように、背面パネル51側に近いほど高くなるように、写真シール作成装置1が設置される設置面に対して、例えば7°等の傾斜が設けられている。
なお、撮影空間にいる利用者の正面−背面方向を奥行き方向とすると、床104の寸法(奥行き、幅、および背面パネル51側の高さ)は、例えば、550mm×1710mm×80mmとされる。
[床の傾斜により得られる効果]
ここで、図10を参照して、床104に傾斜を設けることによって得られる効果について説明する。
図10には、撮影空間A1において、上カメラの状態のカメラ91によって撮影される被写体(利用者)111が示されている。被写体の全身を撮影しようとする場合、上カメラによる撮影によれば、下カメラによる撮影と比較して、顔が大きく写るので、顔が強調された撮影画像を得ることができる。また、下カメラにより得られる全身画像より、上カメラにより得られる全身画像の方が、画像における被写体の割合を高めることができる。
このように、上カメラによる撮影は、被写体の全身画像を得るのに好適とされている。
例えば、一般的な写真シール作成装置の撮影空間において、図10Aに示されるように、被写体111がカメラ91に顔を近づけるように前傾姿勢をとった場合には、顔がより強調された撮影画像を得ることができる。
さらに、本発明の写真シール作成装置1のように傾斜を設けた床104を備えることで、図10Bに示されるように、被写体111のかかと部分がヒールのある靴を履いているときと同じ状態となり、カメラ91の撮像面に対する足の甲の長さが、図10Aの場合より長くなるので、より足が長く見える撮影画像を得ることができる。
特に、ヒールのある靴を履いた場合の地面と足の裏のなす角度が7°のときに最も足が長く見えるものとすると、床104の傾斜を7°とすることで、例えば学校指定のヒールの低い靴を履いている女子中高生であっても、ヒールのある靴を履いたときと同様に、より足が長く見える撮影画像を得ることができる。
また、図10Aに示されるように、被写体111が前傾姿勢をとってカメラ91を見た場合、顎の下から首にかけての部分111nがストロボによって照射されてしまうので、撮影画像においては、顔の輪郭がわかりにくく、必要以上に顔が大きく見えてしまう恐れがある。
一方、図10Bのように床104を備えることで、被写体111は、図10Aのように前傾姿勢にならず、顎を出さない姿勢で撮影することができるので、顎の下から首にかけての部分111nに影ができ、撮影画像においては、顔の輪郭が強調されて、必要以上に顔が大きく見えることを避けることができる。
さらに、図10Aにおいて、被写体111が前傾姿勢をとらずにカメラ91を見た場合、撮影画像においては、上目遣いをした顔となってしまう。一方、図10Bのように床104を備えることで、被写体111の視線が高くなるので、被写体111は、カメラ91を自然に見ることができ、撮影画像においては、上目遣いをした顔となることを避けることができる。
[クロマキー用シートについて]
また、本実施の形態においては、背景部22の撮影空間A1側に、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンや、クロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを設けず、背景部22を構成する背面パネル51、側面パネル52A,52B、および床104の表面にクロマキー用のシートが貼付される。
図11は、背景部22の撮影空間A1側に貼付されるクロマキー用シートについて説明する図である。
図11に示されるように、背面パネル51にはクロマキー用シート121Aが貼付され、側面パネル52Bの下部にはクロマキー用シート121Bが貼付され、床104の斜面部分にはクロマキー用シート121Cが貼付される。クロマキー用シート121A乃至121Cは、緑色のクロマキー用シートであり、これにより、いわゆるグリーンバック合成が行われる。なお、図示はしないが、側面パネル52Aの下部にもクロマキー用シート121Bと同様のクロマキー用シート121C’が貼付される。なお、図11に示されるように、クロマキー用シート121Bは、側面パネル52Bの下部のみに貼付されるものとしたが、側面パネル52Bにおいてクロマキー用シート121Bが貼付される部分は、カメラ91の画角に入る部分より広ければよく、例えば側面パネル52Bの全面であってもよい。また、側面パネル52Aに貼付されるクロマキー用シート121C’についても同様である。
クロマキー用シート121A,121B,121Cはそれぞれ、同一の材質で構成されるようにしてもよいし、異なる材質で構成されるようにしてもよい。具体的には、例えば、撮影空間A1の背面となるクロマキー用シート121Aを布製とし、側面となるクロマキー用シート121Bを樹脂製または布製とし、クロマキー用シート121Cをゴム等の樹脂製としてもよい。
[編集部の構成]
図12は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどの編集用モニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
[事後接客部の構成]
図13は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどの事後接客用モニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機などの携帯端末に送信する事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しや非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
シール紙排出口164には、編集空間A2−1の利用者が編集作業を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集作業を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
スピーカ165は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図14は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。なお、重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、照明装置222、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ223から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
照明装置222は、撮影空間A1内の各ストロボの内部に設けられる蛍光灯であり、制御部201より供給される照明制御信号に従って発光する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86、モニタ左ストロボ88、モニタ右ストロボ89と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられている。
また、照明装置222は、制御部201による制御に従って発光量を調整することによって、利用者が行っている撮影作業の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
スピーカ223は、利用者に撮影作業を行わせる撮影処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って、内蔵する編集用モニタに編集画面を表示し、編集画面(内蔵するタブレット)に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
スピーカ231は、利用者に編集作業を行わせる編集処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、スピーカ165、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。
タブレット内蔵モニタ161は、制御部201による制御に従って、内蔵する事後接客用モニタに事後接客に用いられる画面を表示し、その画面(内蔵するタブレット)に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、事後接客が行われる。
プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図15は、制御部201がROM206などに格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部301、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部302、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部303、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部304を有する。
つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
[撮影処理部の構成]
図16は、図15の撮影処理部301のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
図16の例において、撮影処理部301は、進行制御部311、撮影パラメータ設定部312、ライブビュー表示制御部313、撮影画像取得部314、照明制御部315、カメラ駆動制御部316、クロマキー処理部317、コーナーポイント検知部318、コーナー画像生成部319、合成処理部320、および顔認識部321から構成される。
進行制御部311は、撮影作業の工程の進行を制御する。
撮影パラメータ設定部312は、写りや明るさ、目のサイズ等の撮影に関するパラメータの設定に関する処理を行う。
ライブビュー表示制御部313は、タッチパネルモニタ93の表示(ライブビュー表示)に関する処理を行う。
撮影画像取得部314は、撮影、特に、撮影画像の取得に関する処理を行う。
照明制御部315は、撮影空間内に設けられる照明装置の発光に関する処理を行う。
カメラ駆動制御部316は、カメラ91の駆動に関する処理を行う。
クロマキー処理部317は、カメラ91により取り込まれた取り込み画像の背景領域の色に基づいて、背景領域を抜き出すクロマキー処理を行う。
コーナーポイント検知部318は、カメラ91により取り込まれた取り込み画像の背景領域としての、撮影空間の背面、側面、および床面の3面が交わる交点であるコーナーポイントを検知する。
コーナー画像生成部319は、撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線を模した線分であるコーナーラインを含む背景画像(以下、コーナー画像という)を生成する。
合成処理部320は、クロマキー処理部317により背景領域が抜き出された取り込み画像に、コーナー画像生成部319により生成されたコーナー画像を合成する。また、合成処理部320は、複数の撮影画像から各利用者の画像を抽出し、同じ利用者の画像のみを組み合わせた合成画像を生成する処理を行う。
顔認識部321は、撮影画像に写っている利用者の顔の認識処理を行う。例えば、顔認識部321は、撮影画像に写っている顔に基づいて個人の特定を行ったり、撮影画像内の人の数を検出したりする。
[編集処理部の構成]
図17は、図15の編集処理部302のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
図17の例において、編集処理部302は、進行制御部351、編集準備処理部352、入力受付制御部353、編集画面表示制御部354、および落書き編集処理部355から構成される。
進行制御部351は、編集作業の工程の進行を制御する。
編集準備処理部352は、編集の準備に関する処理を行う。
入力受付制御部353は、タブレット内蔵モニタ131を制御し、タブレット内蔵モニタ131に表示される各種のGUIに対して利用者により行われる操作入力を受け付ける処理を行う。
編集画面表示制御部354は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の表示や、その編集画面上における各種のGUIの表示に関する処理を行う。
落書き編集処理部355は、利用者によるタッチペン132を用いた入力操作に応じて、撮影画像に対する落書き等の編集に関する処理を行う。
[写真シール作成装置の動作]
次に、図18のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の制御部201の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部301は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ93にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する撮影処理を行う。なお、撮影処理については、図19および図20のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ223から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間(以下、移動先編集空間と称する)に対応する編集部209を制御し、編集処理を行う。具体的には、編集処理部302は、撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成させ、得られた合成画像に対して、利用者による編集操作に従って編集を行う。なお、編集処理については、図44のフローチャートを参照して後述する。
ステップS5において、編集処理部302は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は、編集処理により得られた編集済み画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う。
ステップS7において、事後接客処理部304は、事後接客部210を制御し、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部304は、撮影画像や編集済みの画像を携帯端末に送信する携帯送信ゲーム処理を事後接客処理として行い、携帯端末の電子メールアドレスを直接入力することで画像を携帯端末に送信するか、非接触型ICと通信することで画像を携帯端末に送信するかを利用者に選択させる送信方法の選択画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。
印刷が終了すると、ステップS8において、事後接客処理部304は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出し、処理を終了させる。
[撮影処理の例]
次に、図19および図20のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の撮影処理の流れの例を説明する。
ステップS31において、撮影パラメータ設定部312は、写り選択画面をタッチパネルモニタ93に表示させ、利用者による写り選択を受け付ける。写り選択は、色合いやシャープネス等の、画像の画質の選択である。撮影パラメータ設定部312は、利用者により選択された写りに応じて、カメラ91により撮影された画像の画質を調整する。
ステップS32において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の顔または上半身を前方正面から撮影する下カメラアップ撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。すなわち、このとき、カメラ91は、下カメラの状態とされる。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
ステップS33において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS34において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS35において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して下カメラアップ撮影を行い、静止画像である撮影画像(下カメラアップ撮影画像)を取得する。
ステップS36において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
図21は、下カメラアップ撮影時にタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。図21のライブビュー表示画面は、カメラ91のライブビュー画像を表示するライブビュー表示領域411、および、撮影の結果得られる撮影画像が表示される撮影結果表示領域412−1乃至412−6から構成されている。図21のライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域411に表示されているライブビュー画像が下カメラアップ撮影画像として得られる。得られた下カメラアップ撮影画像は、撮影した順に、撮影結果表示領域412−1乃至412−6のうちの所定の領域(具体的には、撮影結果表示領域412−1乃至412−3)に表示されるようになる。
図19のフローチャートに戻り、ステップS36の後、ステップS37において、進行制御部311は、撮影を所定回数繰り返し行ったか否かを判定する。ステップS37において撮影を所定回数行っていないと判定された場合、処理はステップS33に戻り、上述の処理を繰り返し行う。具体的には、3回の下カメラアップ撮影が行われるまで、上述の処理が繰り返される。
一方、ステップS37において、下カメラアップ撮影を3回繰り返し行ったと判定された場合、処理はステップS38に進み、カメラ駆動制御部316は、カメラ91を上方向に移動させるように、カメラ91の駆動を制御する。これにより、カメラ91は、上カメラの状態とされる。
ステップS39において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の顔または上半身を前方斜め上から撮影する上カメラアップ撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
なお、上述したように、カメラ91は、上カメラの状態では、ズームアウトするようにフォーカスが調整されるが、ここでは、デジタルズーム機能により、取り込み画像の倍率を電気的に変更することで、上カメラアップ撮影を行う。また、カメラ91のフォーカスは、図6を参照して説明した機構により調整される以外に、撮影方法に応じてカメラ駆動制御部316により調整されるようにしてもよい。
ステップS40において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS41において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS42において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して上カメラアップ撮影を行い、静止画像である撮影画像(上カメラアップ撮影画像)を取得する。
ステップS43において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
図22は、上カメラアップ撮影時にタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。図22のライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域411に表示されているライブビュー画像が上カメラアップ撮影画像として得られる。なお、上カメラアップ撮影は1回のみ行われる。撮影結果表示領域412−1乃至412−3には、下カメラアップ撮影画像が表示されているので、得られた上カメラアップ撮影画像は、撮影結果表示領域412−4に表示されるようになる。
図19のフローチャートに戻り、ステップS43の後、図20のステップS44において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の全身を前方斜め上から撮影する上カメラ全身撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
図23は、タッチパネルモニタ93に表示される上カメラ全身撮影のガイダンス画面の例を示している。図23のガイダンス画面には、全身撮影を行う旨の文言と、利用者をタッチパネルモニタ93に表示される足型の印である足マークに合わせて立たせるよう促す文言が表示される。すなわち、タッチパネルモニタ93(図24)には、ライブビュー画像とともに、上カメラ全身撮影を行うのに最適な立ち位置を示す足マークが表示され、利用者がその足マークに合わせて立つことで、好適な上カメラ全身撮影画像が得られるようになされている。
そして、ステップS45において、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)を表示させ、所定の撮影タイミングで上カメラ全身撮影を行う上カメラ全身撮影処理が実行される。なお、上カメラ全身撮影処理については、図25のフローチャートを参照して後述する。
図24は、上カメラ全身撮影時にタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。図24のライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域411に表示されているライブビュー画像が上カメラ全身撮影画像として得られる。撮影結果表示領域412−1乃至412−3には、下カメラアップ撮影画像が表示され、撮影結果表示領域412−4には、上カメラアップ撮影画像が表示されているので、得られた上カメラ全身撮影画像は、撮影結果表示領域412−5に表示されるようになる。
なお、図24に示されるタッチパネルモニタ93においては、ライブビュー表示領域411の領域外(ライブビュー表示領域411の下)に足マークが表示されているが、ライブビュー表示領域411に表示されるライブビュー画像内に足マークを表示するようにしてもよい。また、足マークを、タッチパネルモニタ93に表示するのではなく、床104(クロマキー用シート121C)の表面に予め記すようにし、利用者にその足マークの上に立たせるようにしてもよい。
図20のフローチャートに戻り、ステップS46において、進行制御部311は、経過時間または残り時間に基づいて、撮影可能時間内か否かを判定する。ステップS46において、撮影可能時間内であると判定された場合、追加的な撮影、いわゆる「ボーナス撮影」の処理が行われる。
ステップS47において、進行制御部311は、ボーナス撮影のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
ステップS48において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS49において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS50において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御してボーナス撮影を行い、静止画像である撮影画像(ボーナス撮影画像)を取得する。
なお、ボーナス撮影処理においては、カメラ91は上カメラの状態とされるので、上カメラアップ撮影または上カメラ全身撮影のいずれかが行われるものとする。なお、以下、ボーナス撮影処理において、上カメラ全身撮影が行われる場合を例に挙げて説明する。
ステップS51において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。このとき、得られたボーナス撮影画像は、図21、図22または図24に示される撮影結果表示領域412−6に表示されるようになる。その後、処理はステップS52に進む。
一方、ステップS46において、撮影可能時間内でないと判定された場合、ステップS47乃至S51はスキップされ、ボーナス撮影は行われずに、処理はステップS52に進む。
従って、例えば、コインを1枚投入してから所定の時間(例えば、300秒)が経過した場合、化粧直し等により時間がかかっている利用者に対しては、ボーナス撮影が行われなくなる。そのため、大部分の利用者は、ボーナス撮影が行われるように、より早く撮影するようになる。
なお、以下、ボーナス撮影が行われる場合を通常撮影と称し、ボーナス撮影が行われない場合をペナルティ撮影と称する。また、以下、ボーナス撮影が終了するまでに得られる撮影画像をまとめて標準撮影画像と称する。従って、通常撮影が行われた場合には、6枚の標準撮影画像が得られ、ペナルティ撮影が行われた場合には、5枚の標準撮影画像が得られることになる。なお、後述するように、標準撮影画像がシール紙に印刷される対象となる。
ステップS52において、顔認識部321は、撮影人数が1人または2人であるか否かを判定する。具体的には、顔認識部321は、現在までに得られた5枚または6枚の各撮影画像に対して顔認識処理を行い、各撮影画像における撮影人数を検出する。なお、顔認識処理には、任意の手法を採用することができる。
そして、顔認識部321は、撮影人数が1人または2人の撮影画像が4枚以上である場合、撮影人数が1人または2人であると判定し、処理はステップS53に進む。
ステップS53において、クロス組合せ撮影処理が実行される。この処理により、携帯端末への送信用の画像として、利用者毎に全身画像と顔付近のアップ画像を組み合わせたクロス組合せ画像が得られる。なお、クロス組合せ撮影処理については、図42のフローチャートを参照して後述する。
ステップS53の処理が終了すると、撮影処理は終了され、処理は図18のステップS2に戻る。
一方、ステップS52において、顔認識部321は、撮影人数が1人または2人の撮影画像が4枚未満である場合、撮影人数が1人または2人でないと判定する。その後、ステップS53の処理はスキップされ、撮影処理は終了され、処理は図18のステップS2に戻る。
[上カメラ全身撮影処理1]
次に、図25のフローチャートを参照して、図20のステップS45の上カメラ全身撮影処理の詳細について説明する。
ステップS111において、クロマキー処理部317は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)の背景領域を抜き出す。
図26は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像の例を示している。図26のライブビュー画像501においては、2人の被写体とともに、撮影空間A1を構成する背景部22の背面パネル51、側面パネル52B、および床104の表面に貼付されているクロマキー用シート121A,121B,121Cが表示されている。
ここで、クロマキー用シート121A,121B,121Cがそれぞれ異なる材質で構成されているものとすると、ライブビュー画像501におけるクロマキー用シート121A,121B,121Cの色(見え方)もそれぞれ異なる。
そこで、クロマキー処理部317は、ライブビュー画像501の背景領域としての撮影空間A1の背面、側面、および床面(すなわち、クロマキー用シート121A,121B,121C)の3面それぞれの色を示す値の範囲(色範囲)を検出することで、背面、側面、および床面それぞれについてのクロマキーパラメータを設定する。
具体的には、図27に示されるライブビュー画像501(被写体は省略)において、クロマキー用シート121Aで最も明るい領域RmaxAの色値と、最も暗い領域RminAの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Aのクロマキーパラメータが設定される。同様に、クロマキー用シート121Bで最も明るい領域RmaxBの色値と、最も暗い領域RminBの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Bのクロマキーパラメータが設定され、クロマキー用シート121Cで最も明るい領域RmaxCの色値と、最も暗い領域RminCの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Cのクロマキーパラメータが設定される。
そして、クロマキー処理部317は、3面それぞれについてのクロマキーパラメータを用いて、ライブビュー画像501から背景領域(背面、側面、および床面)を抜き出す。
ステップS112において、コーナーポイント検知部318は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像の背景領域の色を示す値(色値)の境界に基づいて、コーナーポイントを検知する。
上述したように、図26において、ライブビュー画像501におけるクロマキー用シート121A,121B,121Cの色はそれぞれ異なるので、コーナーポイント検知部318は、クロマキー用シート121A,121B,121Cの3面それぞれの色範囲を検出し、それぞれの色値の境界を求めることで、撮影空間A1の背面、側面、および床面の3面が交わるコーナーポイントCPを検知する。
ステップS113において、進行制御部311は、コーナーポイント検知部318がコーナーポイントを検知したか否かを判定する。ステップS113において、コーナーポイントを検知していないと判定された場合、処理はステップS112に戻り、コーナーポイントが検知されるまで処理が繰り返される。なお、コーナーポイントを検知していないと判定された場合、タッチパネルモニタ93に、エラーメッセージを表示させるようにしてもよい。また、このとき、色値の境界を求めるのに用いられる色範囲が変更(再検出)されるようにしてもよい。
一方、ステップS113において、コーナーポイントが検知されたと判定された場合、処理はステップS114に進み、コーナー画像生成部319は、図28に示されるような、撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線に似せたコーナーライン522A,522B,522Cが描かれているコーナー画像521を生成する。コーナー画像521において、撮影空間の背面、側面、および床面に対応する各面の色は、例えばグレーに近い白色とされる。コーナー画像521は、部屋の一角を模した背景画像とされる。
ステップS115において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。ここでは、図26に示されるような、2人の被写体とともに、クロマキー用シート121A,121B,121Cが表示されるライブビュー画像が表示される。
ステップS116において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
ここで、ステップS111乃至S114の処理と、ステップS115,S116の処理とは、並列に実行されてもよい。
撮影タイミングになったとき、ステップS117において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して撮影を行い、そのタイミングで取り込まれ、背景領域が抜き出された静止画像である撮影画像(上カメラ全身撮影画像)を取得する。
ステップS118において、合成処理部320は、上カメラ全身撮影画像においてコーナーポイント検知部318により検知されたコーナーポイントCPと、コーナー画像生成部319により生成されたコーナー画像521のコーナーライン522A乃至522Cの交点とが一致するように、背景領域が抜き出された上カメラ全身撮影画像にコーナー画像521を合成する。
ステップS119において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
以上の処理によれば、図29に示される、被写体の頭からつま先までが写った上カメラ全身撮影画像541を得ることができる。図29の上カメラ全身撮影画像541は、被写体の前方斜め上から撮影された、顔を強調した全身画像であり、背面、側面、および床の境界がはっきりと示されるようになるので、ブログにアップロードされるコーデ画像として好適な画像となる。このようにして、利用者にとってより満足度の高いコーデ画像を提供することが可能となる。
さらに、撮影空間A1において、床104には傾斜が設けられているので、より足が長く見えるコーデ画像を得ることができる。さらに、そのコーデ画像においては、床104の傾斜により、必要以上に顔が大きく見えることを避けることができるとともに、上目遣いをした顔となることを避けることができるので、より見栄えのよいコーデ画像が得られることとなる。
なお、ステップS115において、ライブビュー画像として、背景領域(背面、側面、および床面)が抜き出されたライブビュー画像にコーナー画像を合成したものを表示するようにしてもよい。これにより、利用者は、実際に得られる上カメラ全身撮影画像をイメージしながら撮影作業を行うことができる。
また、背景領域が抜き出されたライブビュー画像にコーナー画像を合成する際、コーナーポイント検知部318により検知されたコーナーポイントではなく、予め設定されたコーナーポイントと、コーナー画像の線分の交点とが一致するように合成するようにしてもよい。これにより、背面、側面、および床面の3面がクロマキー処理により抜き出された撮影画像に対して、コーナー画像を容易に適正な位置に合成することができ、ブログにアップロードされるコーデ画像として好適な画像を得ることができる。
さらに、コーナー画像において、コーナーラインは、実際の撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線に対応した位置や角度に対応して描かれる必要はなく、また、撮影空間の背面、側面、および床面に対応する各面の色は、上述した色(グレーに近い白色)に限られず、さらに、部屋の一角を模した装飾を施すようにしてもよい。
また、複数の種類のコーナー画像を予め用意しておき、利用者に選択させるようにしてもよい。これにより、より利用者の嗜好に合ったコーデ画像を提供することができるようになる。
[上カメラ全身撮影処理2]
次に、図30のフローチャートを参照して、上カメラ全身撮影処理の他の例について説明する。
なお、図30のフローチャートのステップS215乃至S219の処理は、図25のフローチャートのステップS115乃至S119の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
ステップS211において、クロマキー処理部317は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)の背景領域を抜き出す。
具体的には、クロマキー処理部317は、ライブビュー画像の背景領域としての撮影空間A1の背面、側面、および床面(すなわち、クロマキー用シート121A,121B,121C)の3面全ての色範囲を検出することで、1つのクロマキーパラメータを設定する。
すなわち、図31に示されるライブビュー画像501(被写体は省略)において、クロマキー用シート121A,121B,121Cで最も明るい領域Rmaxの色値と、最も暗い領域Rminの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121A,121B,121Cのクロマキーパラメータが設定される。
そして、クロマキー処理部317は、そのクロマキーパラメータを用いて、ライブビュー画像から背景領域(背面、側面、および床面)を抜き出す。
ステップS212において、コーナーポイント検知部318は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像の背景領域の色値と、所定の閾値とに基づいて、コーナーポイントを検知する。
ここで、撮影空間において、背面、側面、および床面の3面が交わる交点(コーナーポイントに対応する部分)や、背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線(コーナーラインに対応する部分)の近傍は、照明装置としてのストロボからの光が届きにくく、影になりやすい。したがって、ライブビュー画像のクロマキー用シート121A,121B,121Cにおいて、コーナーポイントに対応する部分や、コーナーラインに対応する部分の近傍の色は、暗い緑色となる。
そこで、コーナーポイント検知部318は、ライブビュー画像において、クロマキー用シート121A,121B,121Cの色値のうち、所定の色値の範囲(暗い緑色とされる色値の範囲)に含まれる色値に対応する部分(画素位置)を特定することで、撮影空間A1の背面、側面、および床面の3面が交わるコーナーポイントCPを検知する。例えば、暗い緑色とされる色値の範囲に含まれる色値に対応する部分において、最も暗い緑色とされる色値の部分が、コーナーポイントCPとして検知される。
また、暗い緑色とされる色値の範囲に含まれる色値に対応する部分において、コーナーラインに対応する部分を検知し、その部分を直線で近似することで、コーナーポイントCPを検知(設定)するようにしてもよい。
なお、このとき、コーナーポイント検知部318がコーナーポイントCPを検知可能とするように(検知しやすいように)、照明制御部315が、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御するようにしてもよい。例えば、背景領域の上側より下側を照射する光を弱くするように、照明制御部315は、下ストロボ85や足元ストロボ86の発光量を抑えたり、発光させないようにする等して、各ストロボの発光を制御することができる。
ステップS213において、進行制御部311は、コーナーポイント検知部318がコーナーポイントを検知したか否かを判定する。ステップS213において、コーナーポイントを検知していないと判定された場合、処理はステップS212に戻り、コーナーポイントが検知されるまで処理が繰り返される。なお、ここでも、コーナーポイントを検知していないと判定された場合、タッチパネルモニタ93に、エラーメッセージを表示させるようにしてもよい。また、このとき、コーナーポイントの検知に用いられる閾値(色値の範囲)が変更されるようにしてもよい。
一方、ステップS213において、コーナーポイントが検知されたと判定された場合、処理はステップS214に進み、コーナー画像生成部319は、背景領域の色値を用いて、コーナー画像を生成する。具体的には、コーナー画像生成部319は、クロマキー用シート121A,121B,121Cの色値のうち、例えば上述した暗い緑色とされる色値の範囲に含まれる色値に基づいて、コーナーラインの画素位置を決定し、その結果に応じたコーナーラインを含むコーナー画像を生成する。このとき、コーナー画像生成部319は、コーナー画像におけるコーナーラインの近傍の部分に対して、ライブビュー画像の対応する部分の色値に応じた影を施す処理を行う。これにより、実際の撮影空間に生じる影を再現した、リアルなコーナー画像を生成することができる。なお、影を施す処理として、コーナー画像におけるコーナーラインを中心としたぼかし処理を行うようにしてもよい。
以上のように、図30の上カメラ全身撮影処理においても、図25の上カメラ全身撮影処理と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、得られる上カメラ全身撮影画像には、リアルなコーナー画像が合成されるので、利用者にとってより一層満足度の高いコーデ画像を提供することが可能となる。
なお、ステップS215においても、ライブビュー画像として、背景領域(背面、側面、および床面)が抜き出されたライブビュー画像にコーナー画像を合成したものを表示するようにしてもよい。これにより、利用者は、実際に得られる上カメラ全身撮影画像をイメージしながら撮影作業を行うことができる。
ところで、上述した上カメラ全身撮影画像においては、その画像内の特定の位置にコーナーポイントがあることが望ましく、これにより、バランスのよい上カメラ全身撮影画像が得られるようになる。
しかしながら、カメラ91の取り付け位置のずれや、撮影空間A1を構成する撮影部21および背景部22の歪み等により、検知されるコーナーポイントが望ましい位置からずれてしまうことが考えられる。
そこで、以下においては、検知されたコーナーポイントが望ましい位置からずれている場合に、そのコーナーポイントを調整する処理について説明する。
[コーナーポイント調整処理]
図32は、検知されたコーナーポイントが望ましい位置からずれている場合に、そのコーナーポイントを調整するコーナーポイント調整処理について説明するフローチャートである。図32のコーナーポイント調整処理は、撮影処理において、上カメラ全身撮影処理が実行される前に実行されてもよいし、写真シール作成装置1の所定箇所に設けられるメンテナンスボタンが操作されることにより、写真シール作成装置1の動作モードがメンテナンスモードに移行したときに実行されるようにしてもよい。
なお、図32のコーナーポイント調整処理は、カメラ91が上カメラの状態で実行される。
また、図32のフローチャートのステップS311乃至S313の処理は、図25のフローチャートのステップS111乃至S113の処理、または、図30のフローチャートのステップS211乃至S213の処理のいずれかが実行されればよく、ここでは、その説明は省略する。
すなわち、ステップS314において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。このとき、図33に示されるように、ライブビュー画像601には、クロマキー用シート121A,121B,121C、検知されたコーナーポイントCP、および、設定されるべきコーナーポイントの位置を示す設定ポイントCP0が表示される。
ステップS315において、ライブビュー表示制御部313は、検知されたコーナーポイントCPが設定ポイントCP0から所定の距離以上ずれているか否かを判定する。
ステップS315において、コーナーポイントCPが設定ポイントCP0からずれていると判定された場合、処理はステップS316に進み、ライブビュー表示制御部313は、ライブビュー画像601の移動を促す表示、例えば、「コーナーポイントを合わせてください」等のメッセージの表示を行う。このとき、利用者は、タッチパネルモニタ93のライブビュー表示領域に表示されているライブビュー画像を指などでタッチ(ドラッグ)することにより、ライブビュー画像(コーナーポイントCP)を移動することができる。
また、図34に示されるように、ライブビュー画像601に操作ボタン611を表示し、利用者に操作させることによって、ライブビュー画像(コーナーポイントCP)を移動するようにしてもよい。
一方、ステップS315において、コーナーポイントCPが設定ポイントCP0からずれていないと判定された場合、処理は終了する。
以上の処理によれば、検知されたコーナーポイントが望ましい位置からずれている場合、そのコーナーポイントを調整することができる。
なお、ステップS315において表示される設定ポイントCP0は、利用者(操作者)の操作によって所望の位置に設定されるようにしてもよい。
以上においては、ライブビュー画像(撮影画像)の背景領域としての撮影空間A1の背面、側面、および床面には、クロマキー用シート121A,121B,121Cが貼付されるものとしたが、背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線近傍には、クロマキー用シート121A,121B,121Cが貼付されないようにしてもよい。
また、撮影空間A1の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線近傍に、クロマキー用シート121A,121B,121Cが貼付されないようにした場合、クロマキー用シートが貼付されている部分と貼付されていない部分との境界も、クロマキー処理の対象とする。具体的には、背面パネル51においてクロマキー用シート121Aが貼付されている部分と貼付されていない部分との境界、側面パネル52Bにおいてクロマキー用シート121Bが貼付されている部分と貼付されていない部分との境界、床104の表面においてクロマキー用シート121Cが貼付されている部分と貼付されていない部分との境界がそれぞれ含まれる色範囲で、クロマキー処理を実行するようにしてもよい。なお、撮影空間A1の背面、側面、および床面においてクロマキー用シートが貼付されていない部分の色は、撮影画像に合成されるコーナー画像の各面の色(例えばグレーに近い白色)とされる。
これにより、撮影画像からコーナーポイントやコーナーラインに対応する部分(実際のコーナー部分)が抜き出されずに残るので、撮影画像においては、よりリアルな背景が再現され、コーデ画像により好適な撮影画像を得ることができる。
また、上述した上カメラ全身撮影処理において、コーナーポイントを検知する処理は、ライブビュー画像に対して行われるようにしたが、上カメラ全身撮影処理開始時に、仮撮影を行うようにし、得られた仮撮影画像に対してコーナーポイントを検知するようにしてもよい。
さらに、上カメラ全身撮影処理として、図25のフローチャートを参照して説明した上カメラ全身撮影処理と、図30を参照して説明した上カメラ全身撮影処理が選択的に行われるようにしてもよい。例えば、コーナー画像以外の背景画像を合成するようにして、合成されるその背景画像の配置が、実際の撮影空間の背面、側面、および床面の位置と合わない場合には、図25の上カメラ全身撮影処理が実行され、合成されるその背景画像の配置が、実際の撮影空間の背面、側面、および床面の位置に合っている場合には、図25の上カメラ全身撮影処理が実行されるようにする。
また、上述した説明においては、コーナーポイントとして、撮影空間A1において背面パネル51、右側面の側面パネル52B、および床104の3面が交わる交点を検知するようにしたが、背面パネル51、左側面の側面パネル52A、および床104の3面が交わる交点を検知するようにしてもよい。
ところで、ファッション雑誌に掲載されている写真は、部屋の一角を模したある程度の広さのある撮影スタジオにおいて撮影されたものが多く、その仕上がりは奥行き感のあるものとなる。
一方、本発明の写真シール作成装置1の撮影空間A1は、決して広さのある空間とは言えず、図35に示されるように、カメラ91を備える撮影・表示ユニット81と被写体111との距離は、最も近づいた場合で700mm、最も離れた場合であっても1000mmである。
通常、このように、カメラと被写体との距離が近い撮影空間で撮影された写真(撮影画像)においては、被写体と背景とに明暗をつけることが難しく、奥行き感のない仕上がりとなってしまう。
そこで、本発明の写真シール作成装置1においては、上述したように、背景領域を抜き出した画像に、部屋の一角を模したコーナー画像を合成するようにしたので、得られる撮影画像の仕上がりを奥行き感のあるものとすることができる。さらに、図30のフローチャートを参照して説明した処理においては、実際の撮影空間に生じる影を再現したコーナー画像を生成するようにしたので、得られる撮影画像において、より自然な奥行き感を再現することができるようになる。
また、以上においては、コーナーポイントとして、撮影空間A1の背面、側面、および床面の3面の交点を検知するようにしたが、撮影空間A1の形状に応じて、3面以上の交点を検知するようにしてもよい。例えば、撮影空間A1が、正八面体を構成する構造である場合には、正三角形の4面が交わる交点を、コーナーポイントとして検知するようにしてもよい。
[クロス組合せ撮影処理1]
次に、図36のフローチャートを参照して、図20のステップS53のクロス組合せ撮影処理の詳細について説明する。
ステップS201において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、2人同時に全身および顔付近のアップの撮影を行い、利用者毎に全身画像と顔付近のアップ画像を組み合わせたクロス組合せ画像を生成するクロス組合せ撮影を行う旨のガイダンス画面が、タッチパネルモニタ93に表示される。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
ステップS202において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
図37は、このときタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を模式的に示している。この場合、2人の被写体が写っている、図37の左側に示されるカメラ91の取り込み画像701に対して、被写体部分それぞれがトリミングされる。図37の右側に示されるライブビュー表示画面には、カメラ91の取り込み画像701からトリミングされた各被写体の画像を個別にライブビュー表示するライブビュー表示領域702L,702Rが表示される。すなわち、ライブビュー表示領域702Lには、取り込み画像701からトリミングされた左側の被写体の画像が表示され、ライブビュー表示領域702Rには、取り込み画像701からトリミングされた右側の被写体の画像が表示される。
そして、利用者は、ライブビュー表示画面の下方に表示されているガイダンスに従って、ライブビュー表示領域702L,702Rにそれぞれの全身がうまく入るように、立ち位置や姿勢等を調整する。
ところで、取り込み画像701において、2人の被写体が重なっている場合、それぞれの被写体をトリミングすると、お互いの腕等の体の一部が、トリミングされた画像それぞれに入り込んでしまう。
そこで、図38に示されるように、取り込み画像701において、その左右方向に対して中央部分の領域701aを、被写体が撮影されない非撮影領域とし、被写体が領域701aに入った場合には、警告音等を鳴らすようにしてもよい。
これにより、取り込み画像701において、2人の被写体が重なることがなくなるので、それぞれの被写体が取り込み画像701から確実にトリミングされるようになる。
なお、この場合、図37のライブビュー表示画面の代わりに、図38の取り込み画像701の領域701aをマスクした画像をそのままライブビュー表示画面に表示するようにしてもよい。
また、図39Aに示されるように、取り込み画像701において、被写体の2人の身長差が大きい場合、それぞれ同じ様にトリミングすると、身長の低い被写体をトリミングした画像に無駄な領域が発生してしまい、バランスの悪い撮影画像が得られてしまう。
そこで、図39Bに示されるように、取り込み画像701において、例えば、人認識の結果に基づいて、被写体それぞれの身長に応じたトリミング枠を設定し、そのトリミング枠に応じてトリミングするようにしてもよい。これにより、それぞれの被写体がトリミングされた画像に無駄な領域が発生することなく、バランスのよい撮影画像が得られるようになる。
図36のフローチャートに戻り、ステップS203において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
ステップS204において、撮影処理部301は、上カメラ全身撮影を行う。すなわち、図25または図30を参照して上述した処理と同様の撮影が行われ、上カメラ全身撮影画像が取得される。
ステップS205において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
図40は、このときタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。この場合、2人の被写体が写っている、図40の左側に示されるカメラ91の取り込み画像721に対して、被写体の顔付近の部分がそれぞれトリミングされる。図40の右側に示されるライブビュー表示画面には、カメラ91の取り込み画像721からトリミングされた各被写体の顔付近の画像を個別にライブビュー表示するライブビュー表示領域722L,722Rが表示される。すなわち、ライブビュー表示領域722Lには、取り込み画像721からトリミングされた左側の被写体の顔付近の画像が表示され、ライブビュー表示領域722Rには、取り込み画像721からトリミングされた右側の被写体の顔付近の画像が表示される。
そして、利用者は、ライブビュー表示画面の下方に表示されているガイダンスに従って、ライブビュー表示領域722L,722Rにそれぞれの顔がうまく入るように、立ち位置や姿勢等を調整する。
なお、図38を参照して上述した場合と同様に、取り込み画像721において、その左右方向の中央部分の領域を、被写体が撮影されない非撮影領域とし、被写体が非撮影領域に入った場合には、警告音等を鳴らすようにしてもよい。また、取り込み画像721の非撮影領域をマスクした画像を、そのままライブビュー表示画面に表示するようにしてもよい。
また、例えば、ステップS202とステップS205のライブビュー表示時に各利用者の顔認識を行い、ステップS205のライブビュー表示時に、ステップS202のライブビュー表示時と左右の利用者の顔の認識結果が異なる場合に、その旨をアナウンス等で通知するようにしてもよい。この通知が行われるケースとして、例えば、利用者の左右の位置が入れ替わったり、利用者の1人または2人が別の人と入れ替わったり、撮影空間A1内の利用者の数が増えたり、減ったりしている場合等が想定される。
さらに、図20のステップS52において撮影人数が1人と判定された場合、図37のライブビュー表示画面および図40のライブビュー表示画面において、左右のいずれか一方のライブビュー表示領域の表示、および、その領域内の被写体の撮影を省略することが可能である。あるいは、例えば、図37のライブビュー表示画面では、ライブビュー表示領域の表示を省略せずに、図40のライブビュー表示画面において、図37のライブビュー表示画面で利用者の存在が認識された方と異なる側にあるライブビュー表示領域の表示、および、その領域内の被写体の撮影を省略するようにしてもよい。
図36のフローチャートに戻り、ステップS206において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
ステップS207において、図19のステップS42の処理と同様に、上カメラアップ撮影が行われ、上カメラアップ撮影画像が取得される。
ステップS208において、合成処理部320は、クロス組合せ画像を生成する。具体的には、合成処理部320は、ステップS204の処理で取得した上カメラ全身撮影画像から各被写体の全身画像を個別にトリミング(抽出)する。また、合成処理部320は、ステップS207の処理で取得した上カメラアップ撮影画像から各被写体の顔付近の画像を個別にトリミング(抽出)する。そして、合成処理部320は、抽出した全身画像およびアップ画像を利用者ごとに所定の合成用画像に合成することにより、クロス組合せ画像を生成する。これにより、同じ利用者の全身と顔のアップを組み合わせた合成画像(クロス組合せ画像)が、利用者毎に複数生成される。
ステップS209において、進行制御部311は、クロス組合せ画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
図41は、このときタッチパネルモニタ93に表示されるクロス組合せ画像の確認画面の表示例を示している。図41の確認画面は、クロス組合せ画像が表示される撮影結果表示領域741Lおよび741Rから構成されている。
撮影結果表示領域741Lに表示されるクロス組合せ画像には、ステップS204の処理で取得した上カメラ全身撮影画像の左側の被写体の全身画像が左側に配置され、ステップS207の処理で取得した上カメラアップ撮影画像の左側の被写体の顔付近のアップ画像が右上に配置されている。また、全身画像およびアップ画像の背景、並びに、クロス組合せ画像の右下に、所定の合成用画像が合成されている。
同様に、撮影結果表示領域741Rに表示されるクロス組合せ画像には、ステップS204の処理で取得した上カメラ全身撮影画像の右側の被写体の全身画像が左側に配置され、ステップS207の処理で取得した上カメラアップ撮影画像の右側の被写体の顔付近のアップ画像が右上に配置されている。また、全身画像およびアップ画像の背景、並びに、クロス組合せ画像の右下に、所定の合成用画像が合成されている。
これらのクロス組合せ画像は、上述した図18のステップS7の事後接客処理において、利用者の携帯端末に送信される。
なお、クロス組合せ画像は、例えば、ファッションコーディネイトの投稿サイトなどに投稿する画像に適している。すなわち、全身画像により全身のファッションを詳細に確認できるとともに、アップ画像により被写体の顔を詳細に確認することができるからである。また、全身画像とアップ画像が個別に撮影されるため、ファッションを写すための画像と、顔の表情を写すための画像とを分けて撮影することができ、より利用者の嗜好にあった画像を得ることができる。
また、クロス組合せ画像は利用者毎に画像がまとめられているため、例えば、他者の肖像権やプライバシー等を考慮することなく、ブログやSNS(Social Networking Service)等の自分専用のサイトに投稿することができる。
さらに、2人の利用者で同時に撮影したにも関わらず、利用者毎に全身画像とアップ画像が組み合わされた、撮影時とは異なった画像が提供されるため、利用者に驚きと面白みを与えることができ、利用者の満足度が向上する。
[クロス組合せ撮影処理2]
次に、図42のフローチャートを参照して、クロス組合せ撮影処理の他の例について説明する。
なお、図42のフローチャートのステップS251乃至S254の処理は、図36のフローチャートのステップS201乃至S204の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。また、図42のフローチャートのステップS257乃至S259の処理は、図36のフローチャートのステップS205乃至S207の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
ステップS255において、合成処理部320は、全身画像を合成する。具体的には、合成処理部320は、ステップS254の処理で取得した上カメラ全身撮影画像から各被写体の全身画像を個別にトリミング(抽出)する。そして、合成処理部320は、抽出した全身画像を利用者ごとに所定の合成用画像に合成する。これにより、利用者の全身のみが写った画像が、利用者毎に複数生成される。
ステップS256において、進行制御部311は、クロス組合せ画像の途中経過の確認画面をタッチパネルモニタ93に表示し、クロス組合せ画像の生成過程を利用者に確認させる。
図43は、このときタッチパネルモニタ93に表示される確認画面の表示例を示している。図43の確認画面は、生成途中のクロス組合せ画像が表示される撮影結果表示領域761Lおよび761Rから構成されている。
撮影結果表示領域761Lに表示されるクロス組合せ画像は、図41の撮影結果表示領域741Lに表示されているクロス組合せ画像から、右上のアップ画像を除いた画像となる。同様に、撮影結果表示領域761Rに表示されるクロス組合せ画像は、図41の撮影結果表示領域741Rに表示されているクロス組合せ画像から、右上のアップ画像を除いた画像となる。
その後、ステップS257乃至S259の処理が行われた後、ステップS260において、合成処理部320は、アップ画像を合成する。具体的には、合成処理部320は、ステップS259の処理で取得した上カメラアップ撮影画像から各被写体の顔付近の画像を個別にトリミング(抽出)する。そして、合成処理部320は、ステップS255の処理で生成した各クロス組合せ画像に、全身画像と同じ利用者の顔付近のアップ画像を合成することにより、クロス組合せ画像を完成させる。
なお、全身画像とアップ画像が同一人物のものであるか否かの判定には、任意の手法を採用することができる。例えば、全身画像の顔付近の画像およびアップ画像から所定の特徴量を抽出し、抽出した特徴量の差が所定の閾値以下である場合、同一人物であると判定することが可能である。
ステップS261において、図36のステップS209と同様の処理が行われ、例えば、上述した図41に示される確認画面が、タッチパネルモニタ93に表示される。
このようにして、撮影画像が撮影される毎に、撮影画像から各利用者の画像がトリミング(抽出)され、抽出された画像がそれぞれ対応するクロス組合せ画像に合成されることにより、各クロス組合せ画像が更新される。また、クロス組合せ画像が更新される毎に、更新された各クロス組合せ画像がタッチパネルモニタ93に表示される。従って、利用者は、クロス組合せ撮影を行いながら、全身画像、アップ画像の順に画像が組み合わされていく過程を確認することができる。
[編集処理]
次に、図44のフローチャートを参照して、図18のステップS4の編集処理の詳細について説明する。
ステップS301において、進行処理部351は、撮影処理を終えた利用者の移動先の編集空間(移動先編集空間)の編集部209を制御し、タブレット内蔵モニタ131に開始画面を表示させる。具体的には、編集処理の開始前には、移動先編集空間のタブレット内蔵モニタ131には所定のデモンストレーション画面が表示されている。そして、進行処理部351は、図18のステップS3の処理の後、移動先編集空間の編集部209を制御し、編集処理の開始を通知するための開始画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
なお、以下、特に断りのない限り、この処理において、編集部209、並びに、その内部のタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、および、スピーカ231は、移動先編集空間のものを指すものとする。
ステップS302において、編集処理部302は、目のサイズおよび明るさの選択を受け付ける。具体的には、編集画面表示制御部354は、編集部209を制御し、例えば、図45に示す選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
この選択画面には、撮影画像801−1乃至撮影画像801−6が、上側に並べられて表示されている。これらの撮影画像は、図18のステップS2の撮影処理においてカメラ91により撮影されて得られた、何も加工されていない画像(標準撮影画像)である。
なお、ペナルティ撮影が行われた場合、すなわち、ボーナス撮影が行われず5枚の標準撮影画像が得られている場合、撮影画像801−5と撮影画像801−6として、図20のステップS45の処理で得られた上カメラ全身撮影画像が表示される。すなわち、撮影画像801−5と撮影画像801−6が同じ画像になる。
選択画面の中央のやや下側には、3つの目サイズ選択ボタン802−1乃至目サイズ選択ボタン802−3が横方向に並べられて表示されている。
目サイズ選択ボタン802−1には、目のサイズが自然な大きさのモデルの目の画像が表示され、目サイズ選択ボタン802−2には、目のサイズが若干大きな(例えば、自然な大きさよりも1割程度大きな)モデルの目の画像が表示されている。また、目サイズ選択ボタン802−3には、目のサイズが比較的大きな(例えば、自然な大きさよりも2割程度大きな)モデルの目の画像が表示されている。
利用者は、目サイズ選択ボタン802−1乃至目サイズ選択ボタン802−3を選択することで、目のサイズを選択することができる。なお、以下、目サイズ選択ボタン802−1乃至目サイズ選択ボタン802−3を特に区別する必要のない場合、単に目サイズ選択ボタン802とも称する。
また、選択画面の下側には、5つの明るさ選択ボタン803−1乃至明るさ選択ボタン803−5が横方向に並べられて表示されている。明るさ選択ボタン803−1乃至明るさ選択ボタン803−5には、明るさの異なるモデルがそれぞれ表示されている。
利用者は、明るさ選択ボタン803−1乃至明るさ選択ボタン803−5の何れかを選択することで、被写体の明るさを選択することができる。なお、以下、明るさ選択ボタン803−1乃至明るさ選択ボタン803−5を特に区別する必要のない場合、単に明るさ選択ボタン803とも称する。
さらに、選択画面の右下側には、被写体の目のサイズと明るさを決定するときに操作される決定ボタン804が表示されている。この決定ボタン804が操作されると、撮影画像801−1乃至撮影画像801−6に写っている利用者の目のサイズと明るさが、一括して変更される。すなわち、撮影画像上の被写体の目のサイズと明るさが、選択された目サイズ選択ボタン802により定められた目のサイズ、および選択された明るさ選択ボタン803により定められた明るさに変更される。
利用者は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて、図45の選択画面が表示されたタブレット内蔵モニタ131に対する操作を行い、各撮影画像の目の大きさおよび明るさを選択する。また、利用者によって、この選択画面に対する操作が行われると、タブレット内蔵モニタ131から入力受付制御部353に、利用者の操作に応じた情報が供給される。さらに、落書き編集処理部355は、利用者の操作に応じて、各撮影画像の目のサイズおよび明るさを変更する。
そして、選択処理が終了すると、処理はステップS303に進む。
ステップS303において、進行制御部351は、クロス組合せ撮影を行ったか否かを判定し、クロス組合せ撮影を行ったと判定した場合、処理はステップS304に進む。
ステップS304において、編集処理部302は、画像の選択を受け付ける。具体的には、編集画面表示制御部354は、編集部209を制御し、例えば、図46に示す選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
この選択画面は、基本的に、同じ構成の画面が左右に対称に並べて配置されることによって構成される。例えば、タブレット内蔵モニタ131に対して左側に立っている利用者(以下、左側利用者と称する)は、タッチペン132Aを用いて選択画面の左半分において自分の画像の選択を行い、右側に立っている利用者(以下、右側利用者と称する)は、タッチペン132Bを用いて編集画面の右半分において自分の画像の選択を行うことになる。
選択画面の左側の上方には画像選択部821Lが配置されている。画像選択部821L内には、上述したクロス組合せ撮影において得られた2人の利用者のアップ画像が、それぞれ画像822L−1および画像822L−2として左右に並べて表示されている。
一方、選択画面の右側の上方には画像選択部821Rが配置されている。画像選択部821R内には、画像選択部821L内の画像822L−1と同じ画像である画像822R−1、および、画像822L−2と同じ画像である画像822R−2が左右に並べて表示されている。
利用者は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて、図46の選択画面が表示されたタブレット内蔵モニタ131に対する操作を行い、自分の画像を選択する。
例えば、左側利用者は、タッチペン132Aを操作して、画像822L−1または画像822L−2から自分の画像を選択する。一方、右側利用者は、タッチペン132Bを操作して、画像822R−1または画像822R−2から自分の画像を選択する。また、利用者によって、この選択画面に対する操作が行われると、タブレット内蔵モニタ131から入力受付制御部353に、利用者の操作に応じた情報が供給される。
なお、画像選択部821Lまたは画像選択部821Rのいずれか一方において画像が選択されると、他方の画像選択部において、選択された画像と異なる方の画像が自動的に選択される。また、所定の時間内に画像の選択が行われなかった場合、画像選択部821Lにおいて左側の画像822L−1が自動的に選択され、画像選択部821Rにおいて右側の画像822R−2が自動的に選択される。
画像選択部821Lにおいて選択された画像は、次の処理で名前入力部841Lにおいて入力される名前と対応付けられ、画像選択部821Rにおいて選択された画像は、次の処理で名前入力部841Rにおいて入力される名前と対応付けられる。すなわち、この選択画面で画像の選択を行うことにより、利用者の画像と名前の対応関係が入力される。
なお、画像822L−1乃至822R−2に、利用者のアップ画像の代わりに、クロス組合せ撮影において得られた利用者の全身画像を用いるようにしてもよい。
そして、選択処理が終了すると、処理はステップS305に進む。
ステップS305において、編集処理部302は、名前の入力を受け付ける。具体的には、編集画面表示制御部354は、編集部209を制御し、例えば、図47に示す名前入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
この名前入力画面は、基本的に、同じ構成の画面が左右に対称に並べて配置されることによって構成される。例えば、左側利用者は、タッチペン132Aを用いて名前入力画面の左半分において自分の名前の入力を行い、右側利用者は、タッチペン132Bを用いて名前入力画面の右半分において自分の名前の入力を行うことになる。
具体的には、名前入力画面の左側の上方には、図46の選択画面と同様に、画像選択部821Lが配置されている。同様に、名前入力画面の右側の上方には、図46の選択画面と同様に、画像選択部821Rが配置されている。従って、利用者は、図46の選択画面で自分の画像を選択した後も、この名前入力画面において自分の画像を再選択することができる。
画像選択部821Lの下方には、名前入力部841Lが配置されている。名前入力部841Lの上方には、ひらがな入力で入力された文字(名前)を表示する名前表示部842Lが表示される。名前表示部842Lの右側には、名前表示部842Lに表示されている文字の最後の一文字を消去するひとつ戻るボタン843L、その右に、名前表示部842Lに表示されている全ての文字を消去する全部消すボタン844Lが表示される。
そして、名前表示部842Lの下側には、ひらがなの各文字を入力する際に押下されるひらがな文字入力部845L、その下側に名前入力を決定するときに操作される決定ボタン846L、および名前入力を中止するキャンセルボタン847Lが表示される。
画像選択部821Rの下方には、名前入力部841Lと同様の構成を有する名前入力部841Rが配置されている。
利用者は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて、図47の名前入力画面が表示されたタブレット内蔵モニタ131に対する操作を行い、自分の名前やニックネーム等を入力する。例えば、左側利用者は、タッチペン132Aを用いて、ひらがな文字入力部845Lを操作して、自分の名前やニックネーム等を入力する。同様に、右側利用者は、タッチペン132Bを用いて、ひらがな文字入力部845Rを操作して、自分の名前やニックネーム等を入力する。また、利用者によって、この名前入力画面に対する操作が行なわれると、タブレット内蔵モニタ131から入力受付制御部353に、利用者の操作に応じた情報が供給される。
なお、この名前入力画面により入力された名前は、例えば、「お名前スタンプ」と称される編集ツールや「お名前フレーム」と称される編集ツールに用いられる。
また、画像選択部821Lで選択された画像と名前入力部841Lで入力された名前が対応付けられ、選択された画像を含むクロス組合せ画像の前景または背景に、対応付けられた名前を示す画像が合成される。同様に、画像選択部821Rで選択された画像と名前入力部841Rで入力された名前が対応付けられ、選択された画像を含むクロス組合せ画像の前景または背景に、対応付けられた名前を示す画像が合成される。
そして、名前入力処理が終了すると、処理はステップS307に進む。
一方、ステップS303において、クロス組合せ撮影を行なっていないと判定された場合、処理はステップS306に進む。
ステップS306において、編集処理部302は、名前の入力を受け付ける。具体的には、編集画面表示制御部354は、編集部209を制御し、例えば、図48に示す名前入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
図48の名前入力画面は、図47の名前入力画面から画像選択部821Lおよび画像選択部821Rを削除した画面構成となっている。すなわち、クロス組合せ撮影が行われていないため、この名前入力画面では、画像の選択は行われずに、名前の入力だけが行われる。
そして、名前入力処理が終了すると、処理はステップS307に進む。
ステップS307において、進行制御部351は、編集部209を制御し、撮影画像に合成する合成用画像の選択を行う旨のガイダンス画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
ステップS308において、編集処理部302は、背景色の選択を受け付ける。具体的には、編集画面表示制御部354は、編集部209を制御し、例えば、図49に示す背景色選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
この背景色選択画面には、背景色選択領域861および背景色選択領域862が、左右に並べて表示されている。
利用者は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて、図49の選択画面が表示されたタブレット内蔵モニタ131に対する操作を行い、背景色を選択することができる。すなわち、利用者は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて、背景色選択画面の背景色選択領域861または背景色選択領域862の何れかを選択することで、合成用画像に用いる背景色を選択することができる。具体的には、背景色選択領域861を選択すると、合成用画像をくっきりしたビビッドな色味に設定することができ、背景色選択領域862を選択すると、合成用画像をふんわりしたパステル調の色味に設定することができる。また、利用者によって、この選択画面に対する操作が行われると、タブレット内蔵モニタ131から入力受付制御部353に、利用者の操作に応じた情報が供給される。
そして、背景色の選択処理が終了すると、処理はステップS309に進む。
ステップS309において、編集処理部302は、合成用画像の選択を受け付ける。具体的には、編集画面表示制御部354は、編集部209を制御し、例えば、図50に示す合成用画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
合成用画像選択画面には、合成用画像の分類ボタンの表示領域881、撮影合成画像の表示領域882、および、撮影画像および撮影合成画像の表示領域883が配置されている。合成用画像の分類ボタンの表示領域881には、ノーマルボタン884、柄ボタン885、およびセットボタン886が表示されている。図50の例では、黒色で反転表示されているノーマルボタン884が選択されている状態が示されている。
ノーマルボタン884および柄ボタン885は、予め用意された複数の合成用画像の中から、利用者が、所望の合成用画像を選択するときに操作される。ノーマルボタン884を選択することにより、各種の色からなる合成用画像の中から所望の合成用画像を選択することができる。また、柄ボタン885を選択することにより、各種の柄からなる合成用画像の中から所望の合成用画像を選択することができる。
セットボタン886は、複数の合成用画像のセットの中から、利用者が所望の合成用画像のセットを選択するときに操作される。合成用画像のセットは、例えば、各種の色および柄からなる複数種類の合成用画像の中から、撮影枚数(6枚)に従って、任意の種類の合成用画像が組み合わされて、予め用意されている。
撮影合成画像の表示領域882には、複数の撮影合成画像が表示される。撮影合成画像は、撮影画像の被写体と合成用画像とが一括で合成された画像である。また、撮影合成画像の表示領域882には、ノーマルボタン884、柄ボタン885、およびセットボタン886の選択に応じて分類された合成用画像が合成された撮影合成画像が表示される。図50の例では、ノーマルボタン884が選択されており、各種の色からなる合成用画像が、撮影画像の被写体である利用者自身の背景として合成された27枚(3行×9列)の撮影合成画像が示されている。
例えば、利用者が、撮影合成画像の表示領域882に表示されている複数の撮影合成画像の中から、任意の撮影合成画像を選択すると、その撮影合成画像に合成されている合成用画像が選択される。そして、利用者により選択された撮影合成画像には、既に選択されたことを示唆する「済」のマークが表示される。また、直前に選択された撮影合成画像には、利用者が選択したばかりであることを示唆する「SELECT」の文字が表示される。
撮影画像および撮影合成画像の表示領域883には、撮影合成画像887および撮影画像888が表示される。図50の例では、撮影画像および撮影合成画像の表示領域883には、4枚の撮影合成画像887−1乃至887−4、並びに、2枚の撮影画像888−5および888−6が表示されている。また、撮影合成画像887−1乃至887−4の下方には、キャンセルボタン889−1乃至889−4がそれぞれ表示されている。
例えば、合成用画像の選択画面が最初に表示されたときには、撮影画像および撮影合成画像の表示領域883には、標準撮影画像に対応する6枚の撮影画像888が、左から撮影された順に表示される。また、撮影画像888は、上述したステップS302の処理により、被写体の目のサイズと明るさが変更された画像となる。
なお、ペナルティ撮影が行われた場合、すなわち、ボーナス撮影が行われず5枚の標準撮影画像が得られた場合には、図20のステップS45の処理で得られた上カメラ全身撮影画像が、撮影画像888−5と撮影画像888−6として表示される。すなわち、撮影画像888−5と撮影画像888−6が同じ画像になる。
そして、利用者が、1枚目の撮影画像888に対して、撮影合成画像の表示領域882に表示されている複数の撮影合成画像の中から、所望の撮影合成画像を選択することにより、その撮影合成画像に合成されている合成用画像が選択される。これに従って、1枚目の撮影画像888の表示が、利用者により選択された撮影合成画像887−1に更新される。すなわち、1枚目の撮影画像888に替えて、1枚目の撮影画像888の被写体の背景に、利用者により選択された合成用画像が合成された撮影合成画像887−1が表示される。さらに、撮影合成画像887−1の下方に、キャンセルボタン889−1が表示される。
以下、同様に、利用者が、2枚目の撮影画像888、3枚目の撮影画像888、および4枚目の撮影画像888に対して合成用画像を順番に選択すると、その選択に従って、撮影合成画像887−2乃至887−4がそれぞれ表示される。さらに、撮影合成画像887−2乃至887−4の下方に、キャンセルボタン889−2乃至889−4がそれぞれ表示される。このキャンセルボタン889を操作することで、その上方に表示されている撮影合成画像887に合成されている合成用画像の選択をキャンセルして、合成用画像を選び直すことができる。
このように、図50には、4枚目の撮影画像888に対して合成用画像が選択されて、撮影合成画像887−4が表示された時点での合成用画像の選択画面が示されている。
従って、この合成用画像の選択画面では、撮影画像888−5に対する合成用画像の選択が行われる。そのことを示唆するため、撮影画像888−5を囲うようにカーソルCが表示されるとともに、撮影画像および撮影合成画像の表示領域883の上方に「5枚目の背景を選んでね!」という文字が表示される。
撮影合成画像の表示領域882の右側には、人を消すボタン890が表示されている。
人を消すボタン890は、撮影合成画像の表示領域882に表示されている撮影合成画像を、被写体が合成されていない状態に表示を変更する際に、即ち、撮影合成画像の表示領域882の表示を合成用画像とする際に操作される。例えば、通常、撮影合成画像の表示領域882には、撮影画像の被写体と合成用画像とが合成された撮影合成画像が表示されるが、被写体によって合成用画像の色や柄を確認し難い場合があると想定される。そのような場合には、利用者が人を消すボタン890を操作することで、撮影合成画像の表示領域882には合成用画像(すなわち、背景のみ)が表示されることになり、利用者が、合成用画像の色や柄を確認し易くなる。
また、人を消すボタン890が操作されて、撮影合成画像の表示領域882に合成用画像が表示されるのと同時に、人を消すボタン890に表示されていた文字は「人を表示する」に変更される。そして、撮影合成画像の表示領域882の表示が合成用画像であるときに、利用者が人を消すボタン890を操作すると、撮影合成画像の表示領域882が元に戻り、図50に示すように、被写体の背景に合成用画像が合成された撮影合成画像が表示される。
利用者は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて、図50の選択画面が表示されたタブレット内蔵モニタ131に対する操作を行い、各撮影画像に合成する合成用画像を選択する。また、利用者によって、この選択画面に対する操作が行われると、タブレット内蔵モニタ131から入力受付制御部353に、利用者の操作に応じた情報が供給される。さらに、落書き編集処理部355は、利用者の操作に応じて、各撮影画像に選択された合成用画像を合成し、6枚の撮影合成画像を生成する。なお、ペナルティ撮影が行われた場合には、5枚目と6枚目の撮影合成画像は、同一の撮影画像(上カメラ全身撮影画像)に、異なる合成用画像を合成した画像となる。
そして、合成用画像の選択処理が終了すると、処理はステップS310に進む。
ステップS310において、編集処理部302は、画像の編集を受け付ける。具体的には、編集画面表示制御部354は、編集部209を制御し、例えば、図51に示す編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
この編集画面は、基本的に、同じ構成の画面が左右に対称に並べて配置されることによって構成される。例えば、左側利用者は、タッチペン132Aを用いて編集画面の左半分において撮影合成画像の編集を行い、右側利用者は、左側利用者による編集と並行して、タッチペン132Bを用いて編集画面の右半分において撮影合成画像の編集を行うことになる。
編集画面の左側の上方には画像選択部903Lが配置されており、ステップS310の処理で生成された6枚の撮影合成画像が、左から撮影順に横に並べて表示される。なお、ペナルティ撮影が行われた場合には、右から2枚目の撮影合成画像と右端の撮影合成画像は、同じ撮影画像(上カメラ全身撮影画像)に基づいて生成された撮影合成画像となる。
画像選択部903Lの下に形成された編集対象画像表示部901Lには、画像選択部903Lから選択された撮影合成画像が拡大して表示される。図51の例においては、6枚の撮影合成画像のうち、右から2枚目の撮影合成画像が編集対象としてカーソルC1によって選択されている。また、右端の撮影合成画像がカーソルC2によって選択されている。画像選択部903LにおいてカーソルC2によって選択されていることは、6枚の撮影合成画像のうちの右端の撮影合成画像が編集画面の右側において編集対象とされており、それと同じ画像を左側において編集対象として選択できないことを表す。
同様に、編集画面の右側の上方に画像選択部903Rが配置されており、画像選択部903Rには、画像選択部903Lに表示されている画像と同じ6枚の撮影合成画像が同じ並びで表示される。画像選択部903Rにおいては、6枚の撮影合成画像のうち、右端の撮影合成画像が編集対象としてカーソルC2によって選択されている。
また、右から2枚目の撮影合成画像がカーソルC1によって選択されている。画像選択部903RにおいてカーソルC1によって選択されていることは、6枚の撮影合成画像のうちの左端の撮影合成画像が編集画面の左側において編集対象とされており、それと同じ画像を右側において編集対象として選択できないことを表す。すなわち、編集画面においては、左右の一方の画面で編集対象として選択されている画像は、他方の画面で編集対象として選択不可となる。
編集対象画像表示部901Lの下にはコンテンツパレット902Lが表示される。コンテンツパレット902Lには手書き画像を入力するときに選択されるペンツール、スタンプ画像を入力するときに選択されるスタンプツールなどの各種の編集ツールのタブが表示されており、タブを選択することによって、編集ツールを切り替えることができるようになされている。利用者は、コンテンツパレット902Lから編集ツールを選択し、編集対象画像表示部901Lに表示されている編集対象の撮影合成画像に文字や絵柄などを入力することができる。
編集対象画像表示部901Lの右側には、各種のボタンが表示されるボタン表示部904Lが表示される。図51の例においては、撮影合成画像の編集を終了するときに操作される終了ボタン、編集対象画像表示部901Lに入力した画像を部分的に消去するときに用いられる消しゴムボタン、編集をはじめからやり直すときに操作されるボタン、1セット前に戻るときに操作されるボタン、編集の内容を一操作後の状態に戻すときに操作されるボタン、および、編集の内容を一操作前の状態に戻すときに操作されるボタンがボタン表示部904Lに表示されている。
編集画面の右側には、左側に表示される編集対象画像表示部901L、コンテンツパレット902L、画像選択部903L、およびボタン表示部904Lに対応して、編集対象画像表示部901R、コンテンツパレット902R、画像選択部903R、およびボタン表示部904Rが表示される。
また、編集画面の中央には、BGMの選択に用いられるGUI等が表示される。
利用者は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて、図51の編集画面が表示されたタブレット内蔵モニタ131に対する操作を行い、各撮影合成画像の編集を行う。例えば、左側利用者は、タッチペン132Aを操作して、スタンプツールやペンツールなどの編集ツールを用いて、編集対象画像表示部901Lに表示されている撮影合成画像に落書きする。一方、右側利用者は、タッチペン132Bを操作して、スタンプツールやペンツールなどの編集ツールを用いて、編集対象画像表示部901Rに表示されている撮影合成画像に落書きする。
また、利用者によって、この編集画面に対する操作が行なわれると、タブレット内蔵モニタ131から入力受付制御部353に、利用者の操作に応じた情報が供給される。さらに、落書き編集処理部355は、利用者の操作に応じて、撮影合成画像に入力された落書きを合成する。
これにより、各撮影合成画像に編集を施した6枚の編集済み画像が生成される。
そして、編集処理が終了すると、処理はステップS311に進む。
なお、以下、下カメラアップ撮影画像から生成された編集済み画像を下カメラアップ編集画像と称する。また、以下、上カメラアップ撮影画像から生成された編集済み画像を上カメラアップ編集画像と称する。さらに、以下、上カメラ全身撮影画像から生成された編集済み画像を上カメラ全身編集画像と称する。また、以下、ボーナス撮影画像から生成された編集済み画像をボーナス編集画像と称する。
なお、ペナルティ撮影が行われた場合、上述したように、同じ上カメラ全身画像に対して異なる編集入力を行うことができるため、合計2枚の上カメラ全身編集画像が生成される。これらの上カメラ全身編集画像を個々に区別する必要がある場合、5枚目の編集済み画像となる上カメラ全身編集画像を上カメラ全身編集画像Aと称し、6枚目の編集済み画像となる上カメラ全身編集画像を上カメラ全身編集画像Bと称する。
ステップS311において、編集処理部302は、分割パターンの選択を受け付ける。
具体的には、編集画面表示制御部354は、編集部209を制御し、複数の分割パターンをタブレット内蔵モニタ131に表示させ、利用者にいずれか1つを選択させる。ここで、分割パターンとは、編集済み画像をシール紙に印刷するレイアウトを示すものである。
図52および図53は、分割パターンの種類の例を示している。図52は、通常撮影が行われた場合の分割パターンの例を示しており、図53は、ペナルティ撮影が行われた場合の分割パターンの例を示している。
通常撮影が行われた場合、利用者は、例えば、図52のパターン1A乃至パターン3Aのいずれかの分割パターンを選択することができる。
パターン1Aでは、6枚の編集済み画像931A−1乃至931A−6が、縦3行×横2列に並べて配置されている。なお、編集済み画像931A−1乃至931A−3が下カメラアップ編集画像に対応し、編集済み画像931A−4が上カメラアップ編集画像に対応し、編集済み画像931A−5が上カメラ全身編集画像に対応し、編集済み画像931A−6がボーナス編集画像に対応する。
パターン2Aでは、6枚の編集済み画像941A−1乃至941A−6が、パターン1Aよりも小さなサイズで、縦3行×横2列に並べて配置されている。なお、編集済み画像941A−1乃至941A−3が下カメラアップ編集画像に対応し、編集済み画像941A−4が上カメラアップ編集画像に対応し、編集済み画像941A−5が上カメラ全身編集画像に対応し、編集済み画像941A−6がボーナス編集画像に対応する。さらに、パターン2Aでは、編集済み画像941A−1乃至941A−6の上に、6枚の編集済み画像の中から選択された1枚の編集済み画像942Aが配置されている。編集済み画像942Aのサイズは、編集済み画像941A−1乃至941A−6より大きなサイズに設定されている。
パターン3Aでは、6枚の編集済み画像951A−1乃至951A−6が、パターン1Aよりも小さなサイズで、縦3行×横2列に並べて配置されている。さらにその下に、編集済み画像952A−1乃至952A−6が、編集済み画像951A−1乃至951A−6よりも小さなサイズで、縦2行×横3列に並べて配置されている。なお、編集済み画像951A−1乃至951A−3および編集済み画像952A−1乃至952A−3が下カメラアップ編集画像に対応し、編集済み画像951A−4および編集済み画像952A−4が上カメラアップ編集画像に対応し、編集済み画像951A−5および編集済み画像952A−5が上カメラ全身編集画像に対応し、編集済み画像951A−6および編集済み画像952A−6がボーナス編集画像に対応する。
なお、各分割パターンにおいて、例えば、被写体のアップが写っている下カメラアップ編集画像および上カメラアップ編集画像の縦横比は、1.2:1に設定され、被写体の全身が写っている上カメラ全身編集画像およびボーナス編集画像の縦横比は、例えば、4:3に設定される。ただし、各画像の縦横比は、その一例であり、例えば、全ての画像の縦横比を同じ値に設定するようにしてもよい。
一方、ペナルティ撮影が行われた場合、利用者は、例えば、図53のパターン1B乃至パターン3Bのいずれかの分割パターンを選択することができる。
パターン1Bでは、図52のパターン1Aと基本的に同じレイアウトで編集済み画像が配置されている。ただし、編集済み画像931B−1乃至931B−5は、図52のパターン1Aにおける編集済み画像931A−1乃至931A−5と同じであるが、編集済み画像931A−6がボーナス編集画像であるのに対し、編集済み画像931B−6は上カメラ全身編集画像Bとなる。
パターン2Bでは、図52のパターン2Aと基本的に同じレイアウトで編集済み画像が配置されている。ただし、パターン1Bと同様に、編集済み画像941B−6は、パターン2Aの編集済み画像941A−6と異なり、上カメラ全身編集画像Bとなる。
パターン3Bでは、図52のパターン3Aと基本的に同じレイアウトで編集済み画像が配置されている。ただし、パターン1Bと同様に、編集済み画像951B−6および編集済み画像952B−6は、パターン3Aの編集済み画像951A−6および編集済み画像952A−6と異なり、上カメラ全身編集画像Bとなる。
すなわち、パターン1B乃至パターン3Bでは、同じ上カメラ全身撮影画像から生成された編集済み画像が、1枚のシール紙に複数配置される。
このような分割パターンを選択するための選択画面がタブレット内蔵モニタ131に表示されると、利用者はタブレット内蔵モニタ131に対する操作を行い、分割パターンを選択する。また、利用者によって、選択操作が行なわれると、タブレット内蔵モニタ131から編集処理部302に、利用者の操作に応じた情報が供給される。
そして、選択処理が終了すると、編集処理は終了され、処理は図18のステップS4に戻る。
そして、上述した図18のステップS6の処理において、利用者により選択された分割パターンに基づいて、各編集済み画像がシール紙に印刷される。
上述したように、この編集処理においては、編集対象画像の選択を行うことなく、クロス組合せ画像を除く全ての標準撮影画像が、編集対象となり、最終的にシール紙に印刷される。従って、編集処理に要する時間を短縮することができる。また、常に写真シール作成装置1で用意した最適なレイアウトで編集済み画像がシール紙に印刷されるため、見栄えがよいシール紙を提供することができる。さらに、利用者は、後で編集対象画像を選択することができないため、より良い撮影画像が得られるように1回1回の撮影に集中するようになり、各画像の完成度が向上する。その結果、シール紙の出来上がりに対する利用者の満足度が向上する。
また、通常撮影とペナルティ撮影とでは、得られる撮影画像(標準撮影画像)の枚数が異なるが、上述したように、同じ撮影画像に対して複数の異なる編集入力を可能にすることで、編集入力が可能な撮影画像の合計数は同じになる。そして、ペナルティ撮影時に同じ撮影画像(から生成された編集済み画像)をシール紙に複数配置することにより、通常撮影時とペナルティ撮影時で1枚のシール紙に印刷される撮影画像の枚数は同じになる。
従って、通常撮影時とペネルティ撮影時とで、シール紙のレイアウトを共通にすることができ、ペナルティ撮影時にも、通常撮影時と同様に、利用者の満足度が高いシール紙を提供することができる。
さらに、ペナルティ撮影が行われた場合、同じ撮影画像に対して異なる編集入力を行うことができ、その結果、同じ被写体に対して編集効果が異なる2枚の画像を得ることができるという効果が得られる。
以下、上述した本発明の実施の形態の変形例について説明する。
[クロス組合せ撮影処理に関する変形例]
以上の説明では、全身画像と顔付近のアップ画像を組み合わせたクロス組合せ画像を生成する例を示したが、画像の組合せは、この例に限定されるものではない。
例えば、同じ利用者の2以上の全身画像を組み合わせるようにしてもよい。この場合、例えば、前と後ろや前と横など異なる方向から同じ利用者を撮影した複数の全身画像を、1枚のクロス組合せ画像に合成することができる。
また、例えば、同じ利用者の2以上の顔のアップ画像を組み合わせるようにしてもよい。この場合、例えば、同じ利用者の表情が異なる複数のアップ画像を、1枚のクロス組合せ画像に合成することができる。
さらに、アップ画像の対象は、必ずしも顔に限定されるものではなく、例えば、利用者のファッションのコーディネートのポイント等の顔と異なる部分をアップ画像の対象に設定するようにしてもよい。また、この場合、例えば、利用者がアップにしたい部分を指定できるようにしてもよい。そして、このような顔以外の部分のアップ画像を使用してクロス組合せ画像を生成するようにしてもよい。
さらに、3枚以上の撮影画像からそれぞれ同じ利用者の画像を抽出し、組合せることにより、クロス組合せ画像を生成するようにしてもよい。すなわち、この場合、1枚のクロス組合せ画像において、同じ利用者の画像が3種類以上組み合わせられるようになる。また、例えば、3種類以上の利用者の画像の中から、クロス組合せ画像に用いる画像を選択できるようにしてもよい。
また、3人以上の利用者を複数回撮影して、利用者毎にそれぞれ個別にクロス組合せ画像を生成できるようにしてもよい。例えば、3人の利用者A乃至Cを複数回撮影し、利用者毎に3枚のクロス組合せ画像を生成できるようにしてもよい。この場合、図37や図40のライブビュー表示画面において、各利用者をそれぞれ異なるライブビュー表示領域に表示するようにするのが望ましい。
さらに、利用者が3人以上の場合に、1つのクロス組合せ画像において複数の利用者の画像を組み合わせるようにしてもよい。例えば、3人の利用者A乃至Cを複数回撮影し、1つのクロス組合せ画像において、利用者Aと利用者Bの全身画像やアップ画像を組み合わせ、もう1つのクロス組合せ画像において、利用者Cの全身画像やアップ画像を組み合わせるようにしてもよい。この場合、図37や図40のライブビュー表示画面において、クロス組合せ画像と同じ組み合わせで各利用者をライブビュー表示領域に表示するようにしてもよいし、各利用者をそれぞれ異なるライブビュー表示領域に表示するようにしてもよい。例えば、先の利用者A乃至Cの例では、前者の場合、利用者Aと利用者Bが同じライブビュー表示領域に表示され、利用者Cがそれとは異なるライブビュー表示領域に表示され、後者の場合、利用者A乃至Cがそれぞれ異なるライブビュー表示領域に表示される。
また、以上の説明では、クロス組合せ画像を携帯端末への送信専用の画像とする例を示したが、シール紙に印刷できるようにしてもよい。
さらに、クロス組合せ画像に合成する前の各利用者の全身画像またはアップ画像を個別に携帯端末に送信したり、サーバにアップロードしたりすることができるようにしてもよい。これにより、利用者は、自分の好きなパターンで各画像を組み合わせることが可能になる。また、サーバにアップロードするようにした場合、利用者は、複数回ゲームを行ったとき、同じゲームで得られた画像だけでなく、異なるゲームで得られた画像も組み合わせることが可能になる。
さらに、以上の説明では、クロス組合せ画像を編集対象外にしたが、クロス組合せ画像に対しても編集入力を行えるようにしてもよい。また、例えば、クロス組合せ画像内の各画像のレイアウトを利用者が変更できるようにしてもよい。例えば、図41の例の場合、全身画像とアップ画像の左右の位置を入れ替えたり、アップ画像の上下の位置を移動させたりできるようにしてもよい。
[ペナルティ撮影に関する変形例]
以上の説明では、ペナルティ撮影が行われた場合に、異なる編集入力が可能な撮影画像(重複して編集することが可能な撮影画像)を上カメラ全身撮影画像に固定する例を示したが、利用者が選択できるようにしてもよい。この選択は、例えば、5枚目の撮影画像の撮影時または撮影後に、ボーナス画像の撮影が行われないことが確定したときに行うようにすることが考えられる。
また、通常撮影とペナルティ撮影との撮影枚数の差を2枚以上に設定するようにしてもよい。この場合、例えば、異なる編集入力が可能な撮影画像の種類を増やすようにしてもよいし、或いは、同じ撮影画像に対して異なる編集入力ができる数を増やすようにしてもよい。例えば、通常撮影の撮影枚数を6枚とし、ペナルティ撮影の撮影枚数を4枚とした場合、前者の場合、例えば、下カメラアップ撮影画像、上カメラアップ撮影画像、および、上カメラ全身撮影画像のうちの2種類について、それぞれ2枚ずつ編集して、印刷するようにすることが可能である。一方、後者の場合、例えば、同じ撮影画像を3枚分編集して、印刷するようにすることが可能である。
さらに、例えば、ペナルティ撮影時に重複して編集することをやめて、通常撮影時とペナルティ撮影時で、それぞれの撮影枚数に応じて適切なレイアウトの分割パターンを使い分けるようにしてもよい。
また、ペナルティ撮影が行われ、同じ撮影画像に対して複数の異なる編集入力を行う場合、その一部を印刷用の画像として編集し、シール紙に印刷し、残りを携帯端末への送信用の画像として編集し、携帯端末に送信するようにしてもよい。
[その他の変形例]
以上の説明では、複数の撮影画像から、各利用者の画像を抽出し、同じ利用者の画像のみを組み合わせて複数の合成画像(クロス組合せ画像)を生成し、利用者に提供する例を示したが、例えば、1枚の撮影画像から各利用者の画像を抽出し、抽出した画像と所定の合成用画像を組み合わせた複数の合成画像を生成し、利用者に提供するようにすることも可能である。
例えば、撮影時には、図54に示されるように、タッチパネルモニタ93の中央にライブビュー表示画面1001を表示するとともに、左右に所定の合成用画像1002Lおよび合成用画像1002Rを表示する。そして、最終的に、中央のライブビュー表示画面1001に対応する撮影画像から利用者1003Lおよび利用者1003Rの画像を抽出し、図55に示されるように、利用者1003Lの画像と合成用画像1002Lを組み合わせた画像1011Lと、利用者1003Rの画像と合成用画像1002Rを組み合わせた画像1011Rを利用者に提供するようにしてもよい。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図14に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集部
21 撮影部
81 撮影・表示ユニット
91 カメラ
92 カメラストロボ
93 タッチパネルモニタ
131 タブレット内蔵モニタ
132A,132B タッチペン
201 制御部
208 撮影部
209 編集部
210 事後接客部
301 撮影処理部
302 編集処理部
303 印刷処理部
304 事後接客処理部
311 進行制御部
312 撮影パラメータ設定部
313 ライブビュー表示制御部
314 撮影画像取得部
315 照明制御部
316 カメラ駆動制御部
317 クロマキー処理部
318 コーナーポイント検知部
319 コーナー画像生成部
320 合成処理部
321 顔認識部
351 進行制御部
352 編集準備処理部
353 入力受付制御部
354 編集画面表示制御部
355 落書き編集処理部

Claims (7)

  1. 撮影空間において利用者を撮影し、得られた撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集済みの前記撮影画像を所定のシール紙に印刷するとともに、編集済みの前記撮影画像を通信ネットワークを介して接続されている携帯端末へ送信する写真シール作成装置であって、
    利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を複数回撮影する取り込み手段と、
    前記取り込み手段により撮影された複数の撮影画像に対する選択、及び、前記利用者による名前の入力を受け付け、入力された名前を示す画像を、対応付けられた前記撮影画像に合成する編集処理手段と
    を備える写真シール作成装置。
  2. 前記編集処理手段は、複数の前記利用者による名前の入力を受け付け、各前記利用者により入力された名前を示す画像を、対応付けられた前記撮影画像にそれぞれ合成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  3. 前記取り込み手段により撮影された複数の撮影画像から複数の前記利用者の画像をそれぞれ抽出し、同じ前記利用者の画像のみを組み合わせた合成画像を複数生成する合成手段を
    さらに備え、
    前記編集処理手段は、各前記利用者により入力された名前を示す画像を、各前記利用者に対応する前記合成画像にそれぞれ合成する
    請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
  4. 前記編集処理手段は、前記取り込み手段により取り込まれた複数の前記利用者の画像を表示部に表示させ、各前記利用者の画像と名前の対応関係の入力を受け付ける
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  5. 前記シール紙に画像を印刷する印刷手段と、
    前記携帯端末へ画像を送信する送信手段と
    をさらに備え、
    前記名前を示す画像が合成された画像の前記印刷手段による前記シール紙への印刷、及び、前記送信手段による前記携帯端末への送信のうち少なくとも一方を行う
    請求項1乃至4のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  6. 撮影空間において利用者を撮影し、得られた撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集済みの前記撮影画像を所定のシール紙に印刷するとともに、編集済みの前記撮影画像を通信ネットワークを介して接続されている携帯端末へ送信する写真シール作成装置の画像処理方法であって、
    利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を複数回撮影する取り込みステップと、
    撮影された複数の撮影画像に対する選択、及び、前記利用者による名前の入力を受け付け、入力された名前を示す画像を、対応付けられた前記撮影画像に合成する編集処理ステップと
    を含む画像処理方法。
  7. 撮影空間において利用者を撮影し、得られた撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集済みの前記撮影画像を所定のシール紙に印刷するとともに、編集済みの前記撮影画像を通信ネットワークを介して接続されている携帯端末へ送信する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を複数回撮影する取り込みステップと、
    撮影された複数の撮影画像に対する選択、及び、前記利用者による名前の入力を受け付け、入力された名前を示す画像を、対応付けられた前記撮影画像に合成する編集処理ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013236788A 2013-11-15 2013-11-15 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム Active JP6146268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236788A JP6146268B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236788A JP6146268B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098524A Division JP5472365B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090278A Division JP5979463B1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 写真シール作成装置、情報処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074916A true JP2014074916A (ja) 2014-04-24
JP6146268B2 JP6146268B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50749060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236788A Active JP6146268B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146268B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079898A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Omron Corp 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2005176207A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Make Softwear:Kk 写真プリント提供装置、写真プリント提供方法、写真プリント提供プログラムおよび印刷媒体
JP2005304749A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toshiba Corp 可搬型画像診断装置
JP2006092026A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010258774A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2012037735A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Furyu Kk 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP4919131B1 (ja) * 2011-06-24 2012-04-18 フリュー株式会社 画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2012177741A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079898A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Omron Corp 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2005176207A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Make Softwear:Kk 写真プリント提供装置、写真プリント提供方法、写真プリント提供プログラムおよび印刷媒体
JP2005304749A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toshiba Corp 可搬型画像診断装置
JP2006092026A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010258774A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2012037735A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Furyu Kk 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP2012177741A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置
JP4919131B1 (ja) * 2011-06-24 2012-04-18 フリュー株式会社 画像提供装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146268B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201430B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5418708B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP6395016B2 (ja) 写真シール作成装置
JP6458460B2 (ja) 画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP5472365B2 (ja) 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP5630675B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP2014211642A (ja) 写真撮影編集機、写真撮影編集機の処理方法、並びにプログラム
JP2013229848A (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP6880394B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP5904192B2 (ja) 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP5120508B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6241689B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP6179655B2 (ja) 写真撮影遊戯機、制御方法、並びにプログラム
JP2013228790A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6160470B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP5979463B1 (ja) 写真シール作成装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP5445618B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6687855B2 (ja) 写真撮影遊戯機、制御方法、並びにプログラム
JP6146268B2 (ja) 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP5881183B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP6436368B2 (ja) 写真シール機、制御方法、並びにプログラム
JP6057005B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP6842038B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250