JP2014074685A - 橋梁の非接触型変位計測方法 - Google Patents

橋梁の非接触型変位計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014074685A
JP2014074685A JP2012223080A JP2012223080A JP2014074685A JP 2014074685 A JP2014074685 A JP 2014074685A JP 2012223080 A JP2012223080 A JP 2012223080A JP 2012223080 A JP2012223080 A JP 2012223080A JP 2014074685 A JP2014074685 A JP 2014074685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
measurement
reference points
target point
measurement reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984607B2 (ja
Inventor
Shoji Nakayama
昭二 中山
Tomio Inaba
富男 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sooki Co Ltd
Original Assignee
Sooki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sooki Co Ltd filed Critical Sooki Co Ltd
Priority to JP2012223080A priority Critical patent/JP5984607B2/ja
Publication of JP2014074685A publication Critical patent/JP2014074685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984607B2 publication Critical patent/JP5984607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】橋梁の撓みによる変位を、足場を組むことなく前記橋梁の下方から計測する方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る橋梁の非接触型変位計測方法は、橋梁の撓みによる変位を前記橋梁の下方から計測する方法であって、前記橋梁の下面の2本の主梁にそれぞれ計測基準点を設定するとともに、計測対象点は前記計測基準点の間の床版の下面に設定し、前記計測対象点から前記2点の計測基準点までの水平距離を等しく設定し、前記2点の計測基準点の真下と、前記計測対象点の真下に、それぞれレーザ距離計を設置し、前記橋梁に対する荷重を変化させたときに前記レーザ距離計によって計測した前記2点の計測基準点までの距離の変化量Δd1,d3と前記計測対象点までの距離の変化量Δd2に基づいて、前記計測基準点を基準とした前記計測対象点の変位量δ2を下記の計算式による演算処理によって求める。
δ2=Δd2−(Δd1+Δd3)/2
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車通行用の高架橋等の橋梁の撓みを、前記橋梁の下方もしくは上方に配置したレーザ距離計を用いて、非接触で計測する方法に関するものである。
自動車通行用の高架橋等の橋梁の床版は径年変化によって劣化するので、そのような劣化を適宜監視することによって劣化の進行を推定し、床版の管理指標とすることが行われている。
そのような監視手段としては、従来より、床版をハンマーで叩いてその音を聴いて劣化の指標とすることが行われてきた。
しかし、そのためには、床版の下部空間に足場を組んで、点検者が足場の上に登って、床版の裏側を順次ハンマーで叩く必要がある。そして、その場所の点検が終了して隣接する場所を点検する場合には、前記足場を一旦分解して、隣接場所で再び組み上げ、その上に点検者が登ってハンマーで叩くという作業が必要である。ハンマーで叩いてその音を聞く際には、橋梁上の車両の走行音が邪魔になるため、橋梁上の交通規制をする必要がある。
また、前記足場の上にリング式変位計を設置して、床版との距離を計測することも行われている。
また、特許文献1に記載されているように、3次元レーザースキャナを用いて構造物の変位を計測する装置が提案されている。
特許第4114792号公報
従来のように足場を用いる方法では、足場の組み立てや分解・移動などに時間と費用を要するという問題がある。
また、ハンマーで叩いてその音を聞く際には、橋梁上の車両の走行音が邪魔になるため、橋梁上の交通規制をする必要がある。
また、特許文献1に記載の技術では、3次元レーザースキャナを用いるので、広い範囲を計測できる反面、個々のポイントでは精度が低いとともに、計測位置を正確に特定することが困難であるので、床版の撓み量を正確に測定することはできず、床版の正確な管理指標とはなり得ない。また、広い範囲の静的な変位を計測できる反面、特定のポイントの動的な変位を計測することは困難である。したがって、3次元レーザースキャナによる計測方式は、構造物の構造特性・動的な挙動把握のための正確な計測には適していない。
そこで、本発明は、橋梁の撓みによる変位を、足場を組むことなく前記橋梁の下方から計測する方法を提供することを目的としてなされたものである。
請求項1に係る橋梁の非接触型変位計測方法は、
橋梁の撓みによる変位を前記橋梁の下方から計測する方法であって、
前記橋梁の下面に2点の計測基準点を設定するとともに、計測対象点は前記橋梁の下面で前記計測基準点の間に設定し、
前記2点の計測基準点の下方と、前記計測対象点の下方に、それぞれ非接触距離計を設置し、
前記橋梁に対する荷重を変化させたときに前記非接触距離計によって計測した前記2点の計測基準点までの距離の変化量と前記計測対象点までの距離の変化量に基づいた演算処理によって、前記計測基準点を基準とした前記計測対象点の変位量を求めることを特徴としている。
請求項2では、
橋梁の2つの主桁に挟まれた床版の撓みによる変位を計測する際に、
前記計測基準点は前記2つの主桁の下面に設定し、
前記計測対象点は前記床版の下面に設定することを特徴としている。
請求項3では、
前記2点の計測基準点と前記計測対象点とは、同一垂直平面上に設定するとともに、
前記計測対象点は前記2点の計測基準点間の水平距離をa:bに内分する位置に設定し、
前記2点の計測基準点の下方と、前記計測対象点の下方に、それぞれ非接触距離計を設置し、
前記非接触距離計は、前記2点の計測基準点及び前記計測対象点までの距離を仰角θで計測し得るように設置し、
前記橋梁に対する荷重を変化させたときに前記非接触距離計によって計測した前記2点の計測基準点までの距離の変化量をΔd1,Δd3とし、前記計測対象点までの距離の変化量をΔd2とし、前記変位量をδ2としたとき、
前記演算処理は、次の計算式
δ2={Δd2−(b×Δd1+a×Δd3)/(a+b)}×sinθ
に基づいた演算処理とすることを特徴としている。
請求項4では、
前記非接触距離計としてはレーザ距離計を用いることを特徴としている。
請求項5では、
前記計測基準点と計測対象点には磁気吸着式ターゲットを用い、
前記磁気吸着式ターゲットには紐の一端を固定しておき、計測終了後に前記ターゲットを回収する際には前記紐の他端を引いて吸着解除して回収することを特徴としている。
本発明に係る橋梁の非接触型変位計測方法によれば、橋梁の下の空間で、非接触距離計を用いて計測作業ができるので、従来のように足場を組む必要がなく、作業時間の短縮と作業コストの節減が可能となる。
また、橋梁上が道路である場合には、前記道路の交通規制が不要であり作業性が良い。
また、レーザ距離計を用いることにより、正確に且つ高速で計測可能であるので、橋梁の撓みの動的な変化を計測することも可能である。
本発明に係る橋梁の非接触型変位計測方法を実施するための形態を説明するための、断面図を用いた説明図である。 前記橋梁の非接触型変位計測方法を実施するための形態を説明するための、斜め下方から見た要部の斜視図を用いた説明図である。 前記橋梁の非接触型変位計測方法の演算処理を説明するための説明図である。 別実施例における演算処理を説明するための説明図である。 前記橋梁の非接触型変位計測方法に用いる平板ターゲットの一例の斜視説明図である。
以下に、本発明に係る橋梁の非接触型変位計測方法を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
図1には自動車用の橋梁の主桁の断面図を示し、図2には前記橋梁の要部を斜め下方から見た斜視図を示している。
まず、前記橋梁1の下の敷地内に作業スペースを設定する。これは、車道の間であれば問題ない。
そして、図1、2に示したように、計測対象の床版3の下面と、計測基準となる両側の主梁2、3に平板ターゲットD2,D1,D3を取り付ける。
この作業は、例えば棒の先端に平板ターゲットを乗せて、前記橋梁の計測対象緒部位に前記平板ターゲットを取り付ける。このとき、図5に示したように、前記平板ターゲットD1、D2、D3をマグネット式のターゲットとすることにより、鋼板製の主梁2、2と床版3の任意の部位に磁気吸着させることができる。また、前記平板ターゲットには前記床版3までの高さ程度の長さの紐4の一端を固定しておくことにより、計測終了後に、前記紐4の他端を下から引っ張ることによって、前記平板ターゲットを前記主梁2、2と前記床版3から容易に取り外すことができる。
前記平板ターゲットは3枚使用する。2枚の平板ターゲットD1、D3は計測対象の床版3を挟んだ2本の主桁2、2の下面にそれぞれ取り付け、1枚の平板ターゲットD2は、前記2枚の平板ターゲットの中央で、前記計測対象の床版3の下面に取り付ける。
3枚の平板ターゲットD1、D2、D3は、1つの垂直平面上に配置する。
前記2枚の平板ターゲットD1、D3は計測基準点となり、前記1枚の平板ターゲットD2は計測対象点となっている。
次に、非接触距離計として、3台のレーザ距離計L1,L2,L3を設置する。実施例1では、3台のレーザ距離計は、ぞれぞれ前記各平板ターゲットの真下に設置する。このとき3台のレーザ距離計は横一直線上に配置される。
次に、3台のレーザ距離計L1,L2,L3により、それぞれのレーザ光軸方向の真上にある平板ターゲットD1、D2、D3までの距離を測定する。
ここで、図3に示したように、3枚の平板ターゲットD1、D2、D3の内、中央の平板ターゲットD2までの距離をd2として、他の2枚の平板ターゲットD1、D3までの距離をd1、d3とする。そして、重車両を通過させる等して前記橋梁に対する荷重を変化させたときの平板ターゲットD1、D2、D3までの距離の変化量をΔd1、Δd2、Δd3とする。
次に、前記橋梁に対する荷重を変化させたときの床版3の中央部分の撓みを求めるために、以下の計算式を用いて、床版3が有する本来の変位量δ2を下記の計算式1により四則演算処理して算出する。(図3参照。)
δ2=Δd2−(Δd1+Δd3)/2 計算式1
図1の場合には、床版3は主桁2、2を支点とする4径間連続梁としての挙動を示す。そこで、上記計算式によって支点沈下量を差し引きするので、前記変位量δ2は床版3が有する本来の変位量となっている。
なお、図1、2、3を参照した上記説明においては、前記2枚の平板ターゲットD1、D3を計測基準点とし、前記1枚の平板ターゲットD2を計測対象点として、前記1枚の平板ターゲットD2を前記2枚の平板ターゲットD1、D3の中点に配置した場合を例にとって説明したが、前記1枚の平板ターゲットD2を中点以外に配置した場合でも、比例配分の計算式を変更することで容易に対応できることはいうまでもない。
例えば、前記計測対象点の平板ターゲットD2は、前記2点の計測基準点の平板ターゲットD1、D3間の水平距離をa:bに内分する位置に配置した場合には、次の計算式2を用いればよい。
δ2=Δd2−(b×Δd1+a×Δd3)/(a+b) 計算式2
図1、2、3に基づいた上記説明は、上記計算式2においてa=b=1とした場合の説明となっている。
以上のようにして、3台のレーザ距離計を用いて床版3の撓みによる変化量を計測するので、高精度の計測が可能となる。
このようにして得られた床版の撓みによる変化量の履歴に基づいて、当該床版の劣化の進行を概略的に把握することができる。そして、変化量が顕著になった場合には、その床版を対象とした叩き点検を必要に応じて行うことで、適切な管理を少ない作業量で実施することが可能となる。
なお、橋梁上の車両通行状況を撮像するカメラ等の観測手段と併用することにより、前記計測した変位量から通過車両の重量を算出することも可能となる。
次に、橋梁の非接触型変位計測方法の実施例2を説明する。
実施例2では、図4に示したように、
3台のレーザ距離計は、ぞれぞれ前記各平板ターゲットの真下ではなく、斜め下方において横一直線上に設置する。このとき3台のレーザ距離計から前記各平板ターゲットへのレーザ光軸の仰角をθとする。
この実施例2の計測方法は、ケーブルラック等の部材がレーザ距離計L2のレーザ光軸上にある場合に、前記部材を避けて計測するのに適した方法である。
次に、3台のレーザ距離計L1,L2,L3により、それぞれ仰角θのレーザ光軸方向にある平板ターゲットD1、D2、D3までの距離を測定する。
ここで、図3に示したように、3枚の平板ターゲットD1、D2、D3の内、床版3’の中央下面に配設された平板ターゲットD2までの距離をd2として、他の2枚の平板ターゲットD1、D3までの距離をd1、d3とする。そして、重車両を通過させる等して前記橋梁に対する荷重を変化させたときの平板ターゲットD1、D2、D3までの距離の変化量をΔd1、Δd2、Δd3とする。
次に、前記橋梁に対する荷重を変化させたときの床版3’の中央部分の撓みを求めるために、以下の計算式を用いて、床版3’が有する本来の変位量δ2を下記の計算式3により四則演算処理して算出する。(図4参照。)
δ2={Δd2−(Δd1+Δd3)/2}×sinθ 計算式3
図1、2、3に基づいた上記計算式1は、上記計算式3においてθ=90°とした場合の説明となっている。
前記計測対象点の平板ターゲットD2は、前記2点の計測基準点の平板ターゲットD1、D3間の水平距離をa:bに内分する位置に配置した場合には、
前記橋梁に対する荷重を変化させたときに前記非接触距離計によって計測した前記2点の計測基準点までの距離の変化量をΔd1,Δd3とし、前記計測対象点までの距離の変化量をΔd2とし、前記変位量をδ2としたとき、
前記演算処理は、次の計算式4を用いて演算処理する。
δ2={Δd2−(b×Δd1+a×Δd3)/(a+b)}×sinθ 計算式4
以上の計測が終了した後の片付けは、3台のレーザ距離計等の機器の片付けと、3枚の平板ターゲットの回収だけである。平板ターゲットの回収に際しては、各平板ターゲットからぶら下がっている紐を引くことで、橋梁の下面に吸着していた平板ターゲットを容易に回収することができる。
また、引き続いて、別の床版を計測する場合には、前記回収した3枚の平板ターゲットを橋梁の下面に取り付けるとともに、3台のレーザ距離計を設置することで、計測作業を継続することができる。
また、高速サンプリング(最大500回/秒)可能なレーザ距離計を使用することにより、床版の撓みを連続的に計測することが可能であるので、床版の撓みの動的計測(例えば、橋梁上で車両を60km/h程度の高速で走行させながらの計測)が可能となる。
また、計測作業は、橋梁の下の敷地内のみで実施できるので、橋梁の上の交通規制等の作業が不要であり、橋梁の下の空間のみの作業で完結する。
特に、従来のように足場を組む必要が無いので、足場の設置作業や撤去作業が不要となり、コスト・労力・時間等の大幅な縮減が可能となる。例えば、計測場所の選定から1箇所での計測実施、後片付けまで、約2時間で完了できるので、大幅な時間短縮が可能となった。また、コストも1/10程度に削減可能である。
なお、一般に、鋼板接着補強RC床版の疲労寿命は非常に長く、床版が劣化して撓みが増えてくるような悪い状況でも破壊までにはかなりの時間を要することから、本発明による計測方法で床版の顕著な撓みの増加をとらえることで、維持管理上の有益な指標が得られる。
本発明による計測方法で床版の顕著な撓み増加を確認した場合に、鋼板のはくり状況等の指標を踏まえ、より確度の高い詳細な維持管理を行う、というバックアップ体制を採ることになる。従って、本発明による計測方法は、極めて多数(例えば阪神高速道路では約7万パネルある)の対象床版パネルを安全安心に維持管理していくために、極めて効果的な中間検査方法もしくはスクリーニング手法と位置付けることが出来る。
前記平板ターゲットを用いずにノンプリズム距離計を使用することも可能である。
なお、本発明に係る橋梁の非接触型変位計測方法は、橋梁に限らず、計測基準点となる2点の間の撓みによる変位を計測する種々の分野に応用することができる。
1 橋梁
2 主梁
3 床版
D1,D2,D3 平板ターゲット
L1,L2,L3 レーザ距離計
4 紐

Claims (5)

  1. 橋梁の撓みによる変位を前記橋梁の下方から計測する方法であって、
    前記橋梁の下面に2点の計測基準点を設定するとともに、計測対象点は前記橋梁の下面で前記計測基準点の間に設定し、
    前記2点の計測基準点の下方と、前記計測対象点の下方に、それぞれ非接触距離計を設置し、
    前記橋梁に対する荷重を変化させたときに前記非接触距離計によって計測した前記2点の計測基準点までの距離の変化量と前記計測対象点までの距離の変化量に基づいた演算処理によって、前記計測基準点を基準とした前記計測対象点の変位量を求めることを特徴とする橋梁の非接触型変位計測方法。
  2. 橋梁の2つの主桁に挟まれた床版の撓みによる変位を計測する際に、
    前記計測基準点は前記2つの主桁の下面に設定し、
    前記計測対象点は前記床版の下面に設定することを特徴とする
    請求項1に記載の橋梁の非接触型変位計測方法。
  3. 前記2点の計測基準点と前記計測対象点とは、同一垂直平面上に設定するとともに、
    前記計測対象点は前記2点の計測基準点間の水平距離をa:bに内分する位置に設定し、
    前記2点の計測基準点の下方と、前記計測対象点の下方に、それぞれ非接触距離計を設置し、
    前記非接触距離計は、前記2点の計測基準点及び前記計測対象点までの距離を仰角θで計測し得るように設置し、
    前記橋梁に対する荷重を変化させたときに前記非接触距離計によって計測した前記2点の計測基準点までの距離の変化量をΔd1,Δd3とし、前記計測対象点までの距離の変化量をΔd2とし、前記変位量をδ2としたとき、
    前記演算処理は、次の計算式
    δ2={Δd2−(b×Δd1+a×Δd3)/(a+b)}×sinθ
    に基づいた演算処理とすることを特徴とする
    請求項1または2の何れか1項に記載の橋梁の非接触型変位計測方法。
  4. 前記非接触距離計としてはレーザ距離計を用いることを特徴とする
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の橋梁の非接触型変位計測方法。
  5. 前記計測基準点と計測対象点には磁気吸着式ターゲットを用い、
    前記磁気吸着式ターゲットには紐の一端を固定しておき、計測終了後に前記ターゲットを回収する際には前記紐の他端を引いて吸着解除して回収することを特徴とする
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の橋梁の非接触型変位計測方法。
JP2012223080A 2012-10-05 2012-10-05 橋梁の非接触型変位計測方法 Active JP5984607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223080A JP5984607B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 橋梁の非接触型変位計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223080A JP5984607B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 橋梁の非接触型変位計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074685A true JP2014074685A (ja) 2014-04-24
JP5984607B2 JP5984607B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50748915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223080A Active JP5984607B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 橋梁の非接触型変位計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984607B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105067208A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 哈尔滨工业大学 一种基于ccd的多通道桥梁挠度监测系统及方法
CN105571504A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 天津市天门进保科技有限公司 一种桥梁挠度对称式光电自动测量装置
CN106123797A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 北京交通大学 基于图像处理的桥面挠度测量系统和方法
CN106679579A (zh) * 2016-12-02 2017-05-17 中国电建集团昆明勘测设计研究院有限公司 一种移动式滑坡体变形监测装置及方法
WO2018158995A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 軸重計測装置および軸重計測方法
CN109253716A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 上海宝钢工业技术服务有限公司 横梁挠度的非接触式测量装置及方法
CN109341560A (zh) * 2018-10-24 2019-02-15 贵州省遵义公路管理局 一种综合道路桥梁检测装置
CN110360983A (zh) * 2019-07-02 2019-10-22 长江空间信息技术工程有限公司(武汉) 基于精密激光测距仪的拱顶沉降测量装置及其测量方法
CN111692985A (zh) * 2020-06-19 2020-09-22 交通运输部公路科学研究所 一种单跨简支梁桥在通车情况下的恒载挠度分析方法
CN111811419A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 杭州鲁尔物联科技有限公司 一种基于激光的桥梁挠度检测系统及方法
CN112504157A (zh) * 2020-12-21 2021-03-16 西安近代化学研究所 一种便携可组装式薄板结构变形挠度测量装置
CN112985287A (zh) * 2021-03-23 2021-06-18 路港集团有限公司 一种桥梁施工变形监测装置
CN113916179A (zh) * 2021-12-15 2022-01-11 北京讯腾智慧科技股份有限公司 一种公路铁路两用桥梁线形自动测量系统及方法
JP2022535863A (ja) * 2019-12-28 2022-08-10 浙江大学 可撓性光電ナノ薄膜に基づく非接触式の変位センサ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109434A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nkk Corp 構造物用パネルの溶接歪矯正後のパネル歪量測定装置
JP2000074636A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Japan Highway Public Corp 橋構造物における活荷重無載荷時形状の計測方法
JP2001165660A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Tohoku Electric Power Co Inc 測量ターゲット器具、測量器具取付装置および鉄塔測量方法
US6647161B1 (en) * 1995-12-15 2003-11-11 Malcolm H. Hodge Structural monitoring sensor system
JP2004325209A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kokusai Kogyo Co Ltd 構造物変位計測装置および構造物変位計測方法
WO2008123510A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyoto University 変位計測方法、及び変位計測装置並びに変位計測用のターゲット
JP2012154912A (ja) * 2011-06-27 2012-08-16 Ohbayashi Corp 計測システム、計算装置及び構造物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109434A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nkk Corp 構造物用パネルの溶接歪矯正後のパネル歪量測定装置
US6647161B1 (en) * 1995-12-15 2003-11-11 Malcolm H. Hodge Structural monitoring sensor system
JP2000074636A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Japan Highway Public Corp 橋構造物における活荷重無載荷時形状の計測方法
JP2001165660A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Tohoku Electric Power Co Inc 測量ターゲット器具、測量器具取付装置および鉄塔測量方法
JP2004325209A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kokusai Kogyo Co Ltd 構造物変位計測装置および構造物変位計測方法
WO2008123510A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyoto University 変位計測方法、及び変位計測装置並びに変位計測用のターゲット
JP2012154912A (ja) * 2011-06-27 2012-08-16 Ohbayashi Corp 計測システム、計算装置及び構造物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105067208B (zh) * 2015-08-14 2017-08-25 哈尔滨工业大学 一种基于ccd的多通道桥梁挠度监测方法
CN105067208A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 哈尔滨工业大学 一种基于ccd的多通道桥梁挠度监测系统及方法
CN105571504A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 天津市天门进保科技有限公司 一种桥梁挠度对称式光电自动测量装置
CN106123797A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 北京交通大学 基于图像处理的桥面挠度测量系统和方法
CN106679579A (zh) * 2016-12-02 2017-05-17 中国电建集团昆明勘测设计研究院有限公司 一种移动式滑坡体变形监测装置及方法
JPWO2018158995A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 軸重計測装置および軸重計測方法
WO2018158995A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 軸重計測装置および軸重計測方法
CN109253716A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 上海宝钢工业技术服务有限公司 横梁挠度的非接触式测量装置及方法
CN109341560A (zh) * 2018-10-24 2019-02-15 贵州省遵义公路管理局 一种综合道路桥梁检测装置
CN110360983A (zh) * 2019-07-02 2019-10-22 长江空间信息技术工程有限公司(武汉) 基于精密激光测距仪的拱顶沉降测量装置及其测量方法
JP2022535863A (ja) * 2019-12-28 2022-08-10 浙江大学 可撓性光電ナノ薄膜に基づく非接触式の変位センサ
CN111692985A (zh) * 2020-06-19 2020-09-22 交通运输部公路科学研究所 一种单跨简支梁桥在通车情况下的恒载挠度分析方法
CN111692985B (zh) * 2020-06-19 2022-01-28 交通运输部公路科学研究所 一种单跨简支梁桥在通车情况下的恒载挠度分析方法
CN111811419A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 杭州鲁尔物联科技有限公司 一种基于激光的桥梁挠度检测系统及方法
CN112504157A (zh) * 2020-12-21 2021-03-16 西安近代化学研究所 一种便携可组装式薄板结构变形挠度测量装置
CN112985287A (zh) * 2021-03-23 2021-06-18 路港集团有限公司 一种桥梁施工变形监测装置
CN113916179A (zh) * 2021-12-15 2022-01-11 北京讯腾智慧科技股份有限公司 一种公路铁路两用桥梁线形自动测量系统及方法
CN113916179B (zh) * 2021-12-15 2022-04-12 北京讯腾智慧科技股份有限公司 一种公路铁路两用桥梁线形自动测量系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5984607B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984607B2 (ja) 橋梁の非接触型変位計測方法
Huseynov et al. Bridge damage detection using rotation measurements–Experimental validation
Alencar et al. Fatigue life evaluation of a composite steel-concrete roadway bridge through the hot-spot stress method considering progressive pavement deterioration
WO2017047315A1 (ja) 健全度判定装置、健全度判定方法および健全度判定プログラム
WO2021179350A1 (en) Method of damage detection for decks of girder bridges using an actively excited vehicle
JP2014228480A (ja) 通過車両重量解析処理装置及び方法
JP6917393B2 (ja) インフラ要素の構造健全性を決定する方法
JP6253056B2 (ja) 振動測定装置および振動測定方法
JP2015098686A (ja) 構造物の予防保全モニタリングシステム
JP6845434B2 (ja) 柱状構造物の状態検査方法、装置およびプログラム
Koto et al. Monitoring local damage due to fatigue in plate girder bridge
JP2016075090A (ja) 橋梁用伸縮継手システム
Sekiya et al. Visualization system for bridge deformations under live load based on multipoint simultaneous measurements of displacement and rotational response using MEMS sensors
Liu et al. Application of 3D LiDAR scan of a bridge under static load testing
JP2013147834A (ja) 橋梁の亀裂監視方法及び亀裂監視システム
Sieńko et al. Smart composite rebars based on DFOS technology as nervous system of hybrid footbridge deck: a case study
JP2003166870A (ja) 橋梁上を走行する車両の軸重測定方法
JP2006317413A (ja) 車輌通行構造の保全システム、及び、車輌通行構造の保全方法
Thompson Evaluation of high-level lighting poles subjected to fatigue loading
Grygierek et al. Usage of digital image correlation in assessment of behavior of block element pavement structure
JP2017061786A (ja) Aeを利用した床版劣化範囲あるいは床版劣化状況の検知方法
Cartiaux et al. Traffic and temperature effects monitoring on bridges by optical strands strain sensors
Mohammed et al. Evaluation of dynamic deformations of slab-on-girder bridge under moving trucks with corrosion-damaged columns
Wang Monitoring the Behavior of Bridges Using Digital Image Correlation
Wang et al. Assessment of bridges subjected to vehicular collision

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250