JP2014072085A - 蓄電装置及び車両並びに接続端子 - Google Patents

蓄電装置及び車両並びに接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072085A
JP2014072085A JP2012218354A JP2012218354A JP2014072085A JP 2014072085 A JP2014072085 A JP 2014072085A JP 2012218354 A JP2012218354 A JP 2012218354A JP 2012218354 A JP2012218354 A JP 2012218354A JP 2014072085 A JP2014072085 A JP 2014072085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
power storage
connection
storage element
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094856B2 (ja
Inventor
Tatsuya Masumoto
達也 桝本
Shingo Kawahara
慎吾 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lithium Energy Japan KK
Original Assignee
Lithium Energy Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lithium Energy Japan KK filed Critical Lithium Energy Japan KK
Priority to JP2012218354A priority Critical patent/JP6094856B2/ja
Publication of JP2014072085A publication Critical patent/JP2014072085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094856B2 publication Critical patent/JP6094856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電素子と信号ラインとを接続する際の配置スペースや作業工数を少なくできる蓄電装置及び車両並びに接続端子を提供する。
【解決手段】本発明に係る蓄電装置は、蓄電素子と、回路と、一端部が回路に接続され、他端部が接続端子を介して蓄電素子又は蓄電素子に電気的に接続された導電部材に接続され、蓄電素子の第一の情報を伝送する第一の信号ラインと、一端部が回路に接続され、他端部がセンサ部を有し、センサ部によって検出された蓄電素子の第二の情報を伝送する第二の信号ラインとを備え、接続端子は、第一の信号ラインの他端部が接続される第一の接続部と、蓄電素子又は導電部材に接続される第二の接続部と、センサ部を保持する保持部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電素子と、該蓄電素子の情報を信号ラインを介して受信する回路とを備える蓄電装置、及び、該蓄電装置を備えた車両、並びに、蓄電装置における蓄電素子と信号ラインとの接続端子に関する。
近年、車両(自動車、自動二輪車等)や各種機器(携帯端末、ノート型パソコン等)の動力源として、電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等)やキャパシタ(電気二重層キャパシタ等)といった放充電可能な蓄電素子が採用されている。例えば、電池には、種々タイプのものが提供されている。その一つとして、複数の電池セルの外部端子同士を導電性のバスバーで接続し、一つの電池として構成した電池モジュールが提供されている。
電池モジュールは、複数の電池セルのそれぞれの第一の情報及び第二の情報に基づいて電池セル毎の物理状態を監視している回路を備えている。第一の情報を回路に伝送するために第一の信号ラインが用いられ、第二の情報を回路に伝送するために第二の信号ラインが用いられている。
従来のこの種の電池モジュールとして、例えば、複数の電池セルのそれぞれの電圧(第一の情報)と、温度センサ(センサ部)によって検出された複数の電池セルのそれぞれの温度(第二の情報)とに基づいて、各電池セルの状態を検出する監視制御回路(回路)を備えたものが知られている(特許文献1)。この場合、電圧を検出する電圧検出ライン(第一の信号ライン)と、温度を検出する温度センサを端部に有する温度検出ライン(第二の信号ライン)とは、それぞれ個別に電池セル毎に配置されている。このため、第一の信号ライン及び第二の信号ラインのそれぞれに対して、配置スペースと作業工数が必要となるという問題がある。
また、この種の問題は、電池セルに限られず、キャパシタ(電気二重層キャパシタ等)についても同様である。
特開2010−80135号公報(段落0037、0038参照)
そこで、本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので、蓄電素子の第一の情報を伝送する第一の信号ラインと、蓄電素子の第二の情報を伝送する第二の信号ラインとをまとめることで、蓄電素子と信号ラインとを接続する際の配置スペースや作業工数を少なくすることができる蓄電装置及び車両並びに接続端子を提供することを課題とする。
本発明に係る蓄電装置は、
蓄電素子と、
回路と、
一端部が前記回路に接続され、他端部が接続端子を介して蓄電素子又は蓄電素子に電気的に接続された導電部材に接続され、蓄電素子の第一の情報を伝送する第一の信号ラインと、
一端部が回路に接続され、他端部がセンサ部を有し、該センサ部によって検出された蓄電素子の第二の情報を伝送する第二の信号ラインとを備え、
接続端子は、第一の信号ラインの他端部が接続される第一の接続部と、蓄電素子又は導電部材に接続される第二の接続部と、センサ部を保持する保持部とを備える。
かかる構成によれば、接続端子が、第一の信号ラインの他端部が接続される第一の接続部と、蓄電素子又は導電部材に接続される第二の接続部と、センサ部を保持する保持部とを備えているので、配置スペースや作業工程を少なくできる。
ここで、本発明に係る蓄電装置の一態様として、
第一の信号ラインと第二の信号ラインとが揃うように、第一の接続部と保持部とが配置され、
第二の接続部は、第一の接続部と保持部との間に配置されている
ようにすることができる。
かかる構成によれば、第一の信号ラインと第二の信号ラインとが揃うことで、スペースを小さくできる。また、第二の接続部は、第一の接続部と保持部との間に配置されているので、第一の接続部と保持部との間のスペースを有効に活用できる。
この場合、
第二の接続部は、第一の信号ライン及び第二の信号ラインと重ならない位置に配置されている
ようにすることができる。
かかる構成によれば、第二の接続部が第一の信号ライン及び第二の信号ラインと重ならない位置に配置されるので、第二の接続部を蓄電素子又は導電部材に接続する作業、あるいは第二の接続部を蓄電素子又は導電部材から取り外す作業を容易に行える。
また、本発明に係る蓄電装置の他態様として、
第一の信号ラインは、蓄電素子の電圧及び/又は電流を計測するためのラインである
ようにすることができる。
本発明に係る蓄電装置の別の態様として、
第二の信号ラインは、蓄電素子の温度を計測するためのラインであり、センサ部は、サーミスタである
ようにすることができる。
また、本発明に係る車両は、
上記いずれかのうちの1つの蓄電装置を備えた車両であって、
前記蓄電素子は、リチウムイオン電池であり、
前記回路は、リチウムイオン電池に対する制御回路である
ようにすることができる。
かかる構成によれば、上記いずれかのうちの1つの蓄電装置を備えていることから、第一の接続部と、第二の接続部と、センサ部を保持する保持部とで構成される接続端子を有している。
また、前記蓄電装置は、蓄電素子として、リチウムイオン電池を備えているので、リチウム電池の充放電などを管理する上で、細かい制御が必要になる。すなわち、制御回路としては、リチウム電池の電圧、電流、温度などを制御する必要がある。したがって、複数のセンサが必要となり、その分、信号ライン(配線)も多くなる。
本発明の車両は、前記接続端子を備えることで、多くの信号ラインをまとめることができ、車両の配線スペースを省スペース化できる。
本発明に係る接続端子は、
対象物の第一の情報を伝送する第一の信号ラインが接続される第一の接続部と、
対象物に接続される第二の接続部と、
対象物の第二の情報を検出するセンサ部を有する第二の信号ラインの該センサ部を保持する保持部とを備える。
かかる構成によれば、対象物の第一の情報を伝送する第一の信号ラインが接続される第一の接続部と、対象物に接続される第二の接続部と、対象物の第二の情報を検出するセンサ部を有する第二の信号ラインの該センサ部を保持する保持部とを備えているので、第一の接続部によって対象物の第一の信号ラインが接続され、かつ、保持部によって対象物の第二の信号ラインのセンサ部が保持された状態で、接続端子を第二の接続部によって対象物に接続できる。すなわち、一つの接続端子で、第一の信号ラインと第二の信号ラインとをまとめて対象物へ接続できるようになり、接続作業の効率化が図れる。
以上の如く、本発明によれば、蓄電素子と信号ラインとを接続する際の配置スペースや作業工数を少なくすることができる蓄電装置及び接続端子を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電池モジュールの斜視図を示す。 図2は、同実施形態に係る接続端子の平面図を示す。 図3は、同実施形態に係る接続端子の斜視図を示す。 図4は、同実施形態に係る接続端子の保持部及び第一の接続部を展開した平面図を示す。 図5は、同実施形態に係る接続端子の変形例の平面図を示す。 図6は、同実施形態に係る接続端子の他の変形例の平面図を示す。 図7は、同実施形態に係る接続端子のさらに他の変形例の平面図を示す。 図8は、同実施形態に係る接続端子の他の変形例の平面図を示す。 図9は、本発明の第2実施形態に係る接続端子の平面図を示す。 図10は、同実施形態に係る接続端子の変形例の平面図を示す。 図11は、リチウムイオン電池を搭載した車両の概略図を示す。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る蓄電装置の第1実施形態である電池モジュール、特にその中でも、接続端子について、図面を参酌しつつ説明する。なお、図2、図4〜図10においては、図面を正面から見て、上下左右を接続端子の上部、下部、左側部、右側部とする。
本実施形態に係る電池モジュールは、図1に示すように、複数の電池セル1と、該複数の電池セル1を収容するハウジング8とを備えている。なお、電池モジュールは、複数の電池セル1の電圧及び温度を電池セル1毎に監視するための回路(監視回路)を有する監視装置(以下、「CMUモジュール」という)を備えているものとする(図示せず)。
電池セル1は、内部に電極体(図示せず)が収容されたケース2を備えている。電池セル1は、外観直方体状の角形電池や、外観円柱状の丸形電池が採用され得る。本実施形態に係る電池セル1は、角形電池である。そのため、ケース2は、幅方向に偏平な角柱状である。
ケース2の外面には、正極用と負極用の外部端子4,4が配置されている。それぞれ外部端子4は、電極体に電気的に接続されている。
複数の電池セル1は、10個の電池セル1が2行5列で配置されている。また、隣り合う外部端子4,4を接続することで、全ての電池セル1が直列接続され、一つの電池が構成されるよう、隣り合う列の電池セル1は、極性が反対となるように配置されている。
行方向に並ぶ電池セル1,1の外部端子4,4同士は、第一のバスバー5によって接続されている。列方向に並ぶ電池セル1,1の外部端子4,4同士は、第二のバスバー6によって接続されている。尚、直列接続された電池セル1のうち、一端の外部端子4には、正極用の第三のバスバー7が接続され、他端の外部端子4には、負極用の第三のバスバー7が接続されている。
CMUモジュールは、複数の電池セル1の電圧及び温度に関する情報が入力される入力部を備えている(図示せず)。CMUモジュールの入力部と、電池セル1の外部端子4を接続したバスバー5〜7とが、ハーネス線を結束したハーネスによって電気的に接続される(図示せず)。CMUモジュールの入力部には、ハーネスの一端に装着されたコネクタが結合される(図示せず)。電池セル1の外部端子を接続したバスバーには、ハーネスの他端に装着された接続端子が接続される(図示せず)。
接続端子10は、図2及び図3に示すように、第一の信号ライン11と、第二の信号ライン13とを備えている。
第一の信号ライン11は、一端部がCMUモジュール(監視回路)に接続され、他端部が電池セル1(に接続されたバスバー5〜7)に接続されている。そして、第一の信号ライン11は、計測された電池セル1の電圧を第一の情報としてCMUモジュールに伝送する。
第二の信号ライン13は、一端部がCMUモジュール(監視回路)に接続され、他端部がセンサ部12を備えている。そして、第二の信号ライン13は、センサ部12によって検出された電池セル1の温度を第二の情報としてCMUモジュールに伝送する。センサ部12は、サーミスタである。第二の信号ライン13は、サーミスタのリード線である。
また、接続端子10は、第一の信号ライン11の他端部が接続される第一の接続部14と、電池セル1(に接続されたバスバー5〜7)に接続される第二の接続部15と、センサ部12を保持する保持部16とを備えている。
そして、接続端子10は、第一の信号ライン11と第二の信号ライン13とが揃うように配置されている。具体的には、第二の信号ライン13が、第二の接続部15を跨いで、第一の接続部14の第一の信号ライン11に近接して平行している。第二の接続部15は、第一の接続部14と保持部16との間で、第一の信号ライン11及び第二の信号ライン13と重ならない位置に配置されている。そして、第一の信号ライン11と第二の信号ライン13とが共に、図2を正面から見て左側から右側に引き出されている。
接続端子10は、図4に示すように、第二の接続部15を間に挟んで、図4を正面から見て左側の保持部16と右側の第一の接続部14とが同一平面上に一体的に形成されている。そして、第二の接続部15の中心線pに対して、保持部16の中心線q及び第一の接続部14の中心線rが直交した位置関係にある。
第一の接続部14は、被覆圧着部140と、導体圧着部141とを備えている。
被覆圧着部140は、基部140aと、一対の挟持片140b,140bとを備えている。挟持片140b,140bは、基部140aの両側のそれぞれに位置をずらして配置され、かつ、互いに外方に向かって延出されている。そして、挟持片140b,140bが平行するように折り曲げられ(図3参照)、折り曲げられた挟持片140b,140bが圧着工具(図示せず)によって圧着されて、第一の信号ライン11の端部の被覆部材110に圧着される。
導体圧着部141は、基部141aと、一対の挟持片141b,141bとを備えている。基部141aは、第二の接続部15の第二連結部152の右側に連設されている。挟持片141b,141bは、基部141aの両側から互いに外方に向かって延出される。そして、挟持片141b,141bが平行するように折り曲げられ(図3参照)、折り曲げられた挟持片141b,141bが圧着工具によって圧着されて、第一の信号ライン11の端部の被覆部材110が剥離されて露出した導体111に圧着される。
第二の接続部15には、図4を正面から見て上側に形成される固定部150と、中央に形成される第一連設部151と、該第一連設部151の真下に連設される第二連設部152とが直列配置されている。そして、固定部150には、リベットのピンが挿通される挿通孔150aが形成されている。
保持部16は、第二の接続部15の第一連設部151の左側に連設される基部160と、該基部160の両側から互いに外方に向かって延出される一対の折曲部161,161とを備えている。
折曲部161,161は、一対の第一折曲片161a,161aと、一対の第二折曲片161b,161bとを備えている。一対の第一折曲片161a,161aは、互いが直立して平行するように、折り線aに沿って基部160の両側から互いに内側に向かって折り曲げられる。一対の第二折曲片161b,161bは、折り線aに平行する第一折曲片161a,161aの端部の端面が互いに対向するように、折り線bに沿って互いに内側に向かって折り曲げられる。そして、第二の接続部15の第一連設部151とは反対側の、第一折曲片161a,161aの端部に、折り線cに沿って互いに内側に向かって折り曲げられる一対の突片1610,1610が形成されている。
そして、保持部16は、図2及び図3に示すように、一対の第一折曲片161a,161aが平行するように折り曲げられた後、一対の第二折曲片161b,161bの端部が互いに内側に向かって折り曲げられて、略角筒状に形成される。そして、一対の突片1610,1610が、互いに内側に向かって折り曲げられる。そして、第二の接続部15の第一連設部151側の、保持部16の開口部1611から角柱状のセンサ部12が挿入され、センサ部12の端面が一対の突片1610,1610に当接して、第二の接続部15の第一連設部151とは反対側の、保持部16の開口部1611からセンサ部12が抜け出ることなく、保持部16にセンサ部12が保持される。この際、センサ部12に接続された第二の信号ライン13が、第二の接続部15の第一連設部151を跨ぐように、かつ、第一の信号ライン11に近接して平行するように配置されている。
このように、本実施形態によれば、一つの接続端子10に、第一の信号ライン11、センサ部12及び第二の信号ライン13が一括して配置されているので、接続する際の配置スペースや作業工数を少なくすることができる。
尚、本発明は、上記第1実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前記第1実施形態の場合、第二の接続部15の突片1610,1610が、第二の接続部15の第一連設部151とは反対側に位置し、第一の接続部14の導体圧着部141が、第二の接続部15の第二連設部152側に位置している。一方、第二の信号ライン13が、第二の接続部15を跨ぐように、かつ、第一の信号ライン11に近接して沿うように配置されている。しかし、図5に示すように、図5を正面から見て、第二の接続部15の第一連設部151の右側に第二の連設部152を配置して、第一連設部151から第二連設部152に亘って第一の接続部14を配置するようにしてもよい。この場合、第一の接続部14の被覆圧着部140及び導体圧着部141の挟持片140b,140b、141b,141bを切り起しによって形成すればよい。
また、前記第1実施形態の場合、保持部16の突片1610,1610が、第二の接続部15の第一連設部151とは反対側に位置し、第一の接続部14の導体圧着部141が、第二の接続部15の第二連設部152側に位置している。一方、第二の信号ライン13が、第二の接続部15を跨ぐように、かつ、第一の信号ライン11に近接して平行するように配置されている。しかし、図6に示すように、第一の信号ライン11が、第二の接続部15を跨ぐように、かつ、第二の信号ライン13に近接して平行するように配置してもよい。この場合、第一の信号ライン11と第二の信号ライン13とが共に、図6を正面から見て右側から左側に引き出されている。
また、前記第1実施形態の場合、第一の信号ライン11と第二の信号ライン13とが近接して平行する態様を、「揃う」と表現したが、「揃う」とは、第一の接続部14の軸線と保持部16の軸線とが平行でないために、二本の信号ライン11,13の少なくとも端部が平行でない態様や、二本の信号ライン11,13が重なる態様も含んでいる。
二本の信号ライン11,13の少なくとも端部が平行でない態様の具体例について、図7及び図8を参照して説明する。まず、図7に示すように、第二の接続部15の第一連設部151を間に挟むように、図7を正面から見て左側に保持部16が配置され、右側に第一の接続部14が配置される。この場合、保持部16の突片1610,1610が、第二の接続部15の固定部150とは反対側に位置する。また、第一の接続部14の導体圧着部141が、第二の接続部15の固定部150とは反対側に向かって配置される。また、第一の信号ライン11及び第二の信号ライン13が、第二の接続部15を間に挟むように配置される。そして、第一の信号ライン11と第二の信号ライン13とが共に、図7を正面から見て下側から上側に引き出されている。なお、保持部16の右側の折曲部161は、左側の折曲部161の略半分に形成され、センサ部12の先端部を保持している。
つぎに、図8に示すように、第二の接続部15の第一連設部151を間に挟むように、図8を正面から見て左側に保持部16が配置され、右側に第一の接続部14が配置されるようにしてもよい。この場合、保持部16の突片1610,1610が、第二の接続部15の固定部150側に位置する。また、第一の接続部14の導体圧着部141が、第二の接続部15の固定部150側に向かうように配置される。また、第一の信号ライン11及び第二の信号ライン13が、第二の接続部15の両側に配置される。そして、第一の信号ライン11と第二の信号ライン13とが共に、図8を正面から見て上側から下側に引き出されている。なお、保持部16の右側の折曲部161は、左側の折曲部161の略半分に形成され、センサ部12の先端部を保持している。
(第2実施形態)
つぎに、本発明に係る蓄電装置の第2実施形態である接続端子について、図9及び図10を参酌しつつ説明する。これらの図において、図2と同一符号は同一、もしくは相当するものとする。本実施形態に係る接続端子20は、図9に示すように、二本の信号ライン11,13が重なる態様になっている。具体的には、図9を正面から見て左側から順に、第二の接続部15、保持部16及び第一の接続部14が直列配置されている。そして、第二の接続部15の固定部150、第一連設部151及び第二連設部152が直列配置されている。また、第一連設部151に保持部16が配置され、第二連設部152に第一の接続部14が配置されている。この場合、保持部16の折曲部161は、センサ部12の左側上部、右側上部、左側下部及び右側上部の四箇所に配置されている。そして、各折曲部161の第一折曲片161aが、センサ部12の左側上面、右側上面、左側下面及び右側上面にそれぞれ当接し、第二折曲片161bが、正面の左側上部、右側上部、左側下部及び右側下部にそれぞれ当接する。また、第二の信号ライン13が、第一の信号ライン11の真上に重なって配置される。
このように、本実施形態によれば、一つの接続端子20に、第一の信号ライン11、センサ部12及び第二の信号ライン13が略同一直線上に配置されるので、接続端子20が細長い配置スペースに配置される場合に有効である。
尚、本発明は、上記第2実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記第2実施形態の場合、第二の接続部15、保持部16及び第一の接続部14が左側から順に直列配置されている。しかし、図10に示すように、保持部16、第二の接続部15及び第一の接続部14を、図10を正面から見て左側から順に直列配置するようにしてもよい。この場合、第一の信号ライン11及び第二の信号ライン13は、第二の接続部15の挿通孔150aを回避するように、互いに異なる方向(外方)に向かって引き出されるように配置されている。
尚、本発明は、上記第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記第1及び第2実施形態の場合、蓄電素子としての電池セル1が複数配置されていたが、電池セル1が一つであってもよい。
また、上記第1及び第2実施形態の場合、接続端子10は、バスバー5〜7を介して電池セル1の外部端子4に接続するようにしたが、電池セル1の外部端子4に直接接続するようにしてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態の場合、第一の情報は、電池セル1の電圧に関する情報(具体的には、電圧値)に限定されるものではない。また、第二の情報は、電池セル1の温度に関する情報(具体的には、温度値)に限定されるものではない。
また、前記第1及び第2実施形態の場合、第一の接続部14に第一の信号ライン11の端部の被覆部材110及び導体111を圧着するようにしたが、これに限定するものでなく、第一の接続部14に第一の信号ライン11の導体111を半田付けしたり、溶接したりすることを含むものとする。
また、前記第1及び第2実施形態の場合、第一の信号ライン11又は第二の信号ライン13は、第二の接続部15の挿通孔150aを回避するように配置されていたが、第一の信号ライン11又は第二の信号ライン13が、第二の接続部15の挿通孔150aの上を跨ぐように配置されていて、第二の接続部15を電池セル1に接続する際に、第二の接続部15の挿通孔150aの上を跨ぐ第一の信号ライン11又は第二の信号ライン13を第二の接続部15の挿通孔150aから移動させて接続するようにしてもよい。
また、前記第1及び第2実施形態の場合、第二の接続部15の挿通孔150aにリベットのピンを挿通するようにしたが、ネジ止めや、溶接によって、第二の接続部15を直接固着するようにしてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態においては、リチウムイオン二次電池について説明した。しかしながら、電池の種類や大きさ(容量)は任意である。
さらに、上記各実施形態に係る接続端子は、例えば、図11に示すように、複数のリチウムイオン二次電池(蓄電素子)1を備えた蓄電装置21を搭載した車両(EV(Electric Vehicle:電動自動車)等)20に対して、特に効果的である。リチウムイオン電池1は、充放電や寿命などを管理する上で、細かい制御が必要になる。すなわち、制御監視回路22としては、リチウムイオン電池1の電圧、電流、温度などを制御する必要がある。したがって、複数のセンサ23が必要となり、その分、信号ライン(配線)11,13も多くなる。このため、電気自動車やハイブリッド車などの車両20においては、省スペースに対する要求が強い。上記各実施形態に係る接続端子10を使用することで、信号ライン11,13をまとめることができて、車両20の配線スペースを省スペース化することができる。
また、本発明は、リチウムイオン二次電池に限定されるものではない。本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタにも適用可能である。
1…電池セル、2…ケース、4…外部端子、5〜7…バスバー、10…接続端子、11…第1の信号ライン、12…センサ部、13…第2の信号ライン、14…第1の接続部、15…第2の接続部、16…保持部、20…車両、21…蓄電装置、22…制御監視回路、23…センサ

Claims (7)

  1. 蓄電素子と、
    回路と、
    一端部が前記回路に接続され、他端部が接続端子を介して前記蓄電素子又は前記蓄電素子に電気的に接続された導電部材に接続され、前記蓄電素子の第一の情報を伝送する第一の信号ラインと、
    一端部が前記回路に接続され、他端部がセンサ部を有し、該センサ部によって検出された前記蓄電素子の第二の情報を伝送する第二の信号ラインとを備え、
    前記接続端子は、前記第一の信号ラインの前記他端部が接続される第一の接続部と、前記蓄電素子又は前記導電部材に接続される第二の接続部と、前記センサ部を保持する保持部とを備える
    蓄電装置。
  2. 前記第一の信号ラインと前記第二の信号ラインとが揃うように、前記第一の接続部と前記保持部とが配置され、
    前記第二の接続部は、前記第一の接続部と前記保持部との間に配置されている
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記第二の接続部は、前記第一の信号ライン及び第二の信号ラインと重ならない位置に配置されている
    請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第一の信号ラインは、前記蓄電素子の電圧及び/又は電流を計測するためのラインである
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記第2の信号ラインは、前記蓄電素子の温度を計測するためのラインであり、センサ部は、サーミスタである
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の蓄電装置を備えた車両であって、
    前記蓄電素子は、リチウムイオン電池であり、
    前記回路は、リチウムイオン電池に対する制御回路である
    車両。
  7. 対象物の第一の情報を伝送する第一の信号ラインが接続される第一の接続部と、
    前記対象物に接続される第二の接続部と、
    対象物の第二の情報を検出するセンサ部を有する第二の信号ラインの該センサ部を保持する保持部とを備える
    接続端子。
JP2012218354A 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置及び車両並びに接続端子 Active JP6094856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218354A JP6094856B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置及び車両並びに接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218354A JP6094856B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置及び車両並びに接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072085A true JP2014072085A (ja) 2014-04-21
JP6094856B2 JP6094856B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50747107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218354A Active JP6094856B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置及び車両並びに接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050186A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリパック

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502436A (ja) * 1998-04-17 2001-02-20 メニコ アクチエンゲゼルシヤフト 測定用電池クランプ
JP2003517613A (ja) * 1999-12-18 2003-05-27 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 電池センサ装置
JP2004362958A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池モジュール
JP2008235195A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 電池温度検出装置および電池温度センサ取り付け方法
JP2009040314A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 車両システム
JP2009202668A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ状態検知センサ装置
US20100203368A1 (en) * 2007-07-09 2010-08-12 Wolf Matthias Rechargeable battery
JP2012177589A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 計測端子装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502436A (ja) * 1998-04-17 2001-02-20 メニコ アクチエンゲゼルシヤフト 測定用電池クランプ
JP2003517613A (ja) * 1999-12-18 2003-05-27 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 電池センサ装置
JP2004362958A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池モジュール
JP2008235195A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 電池温度検出装置および電池温度センサ取り付け方法
US20100203368A1 (en) * 2007-07-09 2010-08-12 Wolf Matthias Rechargeable battery
JP2009040314A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 車両システム
JP2009202668A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ状態検知センサ装置
JP2012177589A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 計測端子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050186A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6094856B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466822B2 (en) Battery module with a flexible bus
JP6497780B2 (ja) ボルトレス型バッテリセル接続
US8035986B2 (en) Battery cell interconnect and voltage sensing assembly and method for coupling battery cell assemblies thereto
CN107004825B (zh) 检测模块
TWI479723B (zh) 薄形電池模組及使用此模組之電池組
EP2343756B1 (en) Interconnection device for battery cell assemblies
JP2007087944A (ja) バッテリーパック
US9741991B2 (en) Integrated voltage sense and bus bar system and method for vehicles having a traction battery
US9029005B2 (en) Battery module structure
JP5825991B2 (ja) 蓄電池用の電線配索構造
WO2013073176A1 (en) Power supply device
JP2013098032A (ja) 電圧検知端子の接続構造
KR101802926B1 (ko) 셀의 신호 처리를 위한 센싱 어셈블리를 가지는 배터리
KR101426612B1 (ko) 전지팩의 전지탭 연결장치
KR101797693B1 (ko) 밀착 절곡부가 형성되어 있는 전지셀 접속부재를 사용하여 제조되는 전지팩
KR102381583B1 (ko) 모니터링 장치를 구비하는 전기자동차용 배터리 모듈
WO2015099071A1 (ja) バスバー及びバスバーモジュール
CN109075307A (zh) 连接模块
US9028994B2 (en) Battery module including sensing member pressed by terminal connecting member
KR101417412B1 (ko) 전지팩의 탭 연결장치
US9905828B2 (en) Battery module
CN109478629A (zh) 布线模块
JP6094856B2 (ja) 蓄電装置及び車両並びに接続端子
KR102222116B1 (ko) 배터리 팩
JP2013098031A (ja) サーミスタの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150