JP2014071460A - 電磁誘導方式の位置検出センサ - Google Patents

電磁誘導方式の位置検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014071460A
JP2014071460A JP2012214345A JP2012214345A JP2014071460A JP 2014071460 A JP2014071460 A JP 2014071460A JP 2012214345 A JP2012214345 A JP 2012214345A JP 2012214345 A JP2012214345 A JP 2012214345A JP 2014071460 A JP2014071460 A JP 2014071460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop coil
sensor
loop
turn
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012214345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071460A5 (ja
JP6012038B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobori
武 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2012214345A priority Critical patent/JP6012038B2/ja
Priority to US13/973,763 priority patent/US9410824B2/en
Priority to TW102131781A priority patent/TWI598799B/zh
Priority to KR1020130112815A priority patent/KR102151552B1/ko
Priority to CN201320597680.0U priority patent/CN203480495U/zh
Priority to CN201310451113.9A priority patent/CN103699288B/zh
Priority to EP13186271.6A priority patent/EP2713250B1/en
Publication of JP2014071460A publication Critical patent/JP2014071460A/ja
Publication of JP2014071460A5 publication Critical patent/JP2014071460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012038B2 publication Critical patent/JP6012038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop

Abstract

【課題】 無効エリアを狭くしても、端部部分における指示位置を正確に検出することが可能な電磁誘導方式の位置検出センサを実現する。
【解決手段】 X軸方向ループコイル群21のX軸方向の左端部に着目した場合、左端部から例えば2番目のループコイル21Xを複数ターンとする。このループコイル21Xの少なくとも1ターンの左端部側の長辺部分を他のターンの左端部側の長辺部分よりもより端部側に配置する。これにより、ループコイル21Xの受信信号分布を所望のものとし、複数のループコイルの受信信号レベルの比率によってペン型位置指示器の指示位置を特定する場合の当該左端部分での検出精度を上げる。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えばタブレット型端末等の電子機器の入力デバイスとして用いられる電磁誘導方式の指示体位置検出装置の指示位置検出センサに関する。
近年、タブレット型端末やスマートフォン等と呼ばれる高機能携帯電話端末等の入力デバイスとして電磁誘導方式の位置入力装置が用いられている。この位置入力装置は、ペン型に形成された位置指示器(ペン型位置指示器)と、このペン型位置指示器を用いて、ポインティング操作や文字及び図等の入力を行う入力面を有する指示体位置検出装置から成る。ペン型位置指示器は、コイルとコンデンサからなる共振回路を備える。一方、指示体位置検出装置は、横方向(X軸方向)に複数のループコイルを配設したX軸方向のループコイル群と、縦方向(Y軸方向)に複数のループコイルを配設したY軸方向のループコイル群とを積層させた位置検出センサを備える。
そして、位置検出センサ部分に配設された複数のループコイルから所定の順番で1つのループコイルを選択し、この選択したループコイルからペン型位置指示器に対して送信信号を送信する。これにより、ペン型位置指示器のコンデンサが充電される。次に、送信に用いたループコイルを受信回路に接続してペン型位置指示器の共振回路から送信される信号を受信して、受信信号に基づいて指示位置の検出を行う。このような信号の送受を、ループコイルを順次に替えて行うことにより、位置検出センサ上のペン型位置指示器による指示位置が検出される。
なお、電磁誘導方式の位置入力装置による位置の算出方法として、ペン型位置指示器からの信号を最も強く受信しているループコイルの受信信号レベルとその両側のループコイルの受信信号レベルに基づいて計算する方法が知られている。通常は、3つのループコイルの受信信号に基づいてペン型位置指示器の位置が算出される(3点検出法)。更に、後に記す特許文献1には、ループコイルが配置された位置検出センサ周辺部(位置検出センサの縦方向の周辺部、横方向の周辺部)では、3つのループコイルから受信信号が得られず、2つのループコイルの受信信号レベルに基づいて計算する方法(2点検出法)を併用する発明が開示されている。
この2点検出法により今までペン型位置指示器を検出できない位置検出センサ周辺部の領域を縮小することが可能となった。また、位置検出センサの周辺部より更に外側の位置検出センサ端部付近においては、1つのループコイルからしか受信信号が得られず、位置の算出はできない。そのため、位置検出センサの端部付近において、ペン型位置指示器による指示位置を1つのループコイルでしか検出できない部分をいわゆる無効エリアとして取り扱ってきた。
なお、電磁誘導方式の位置入力装置は、パーソナルコンピュータなどの外部入力装置として用いられるほか、上述もしたように、タブレット型端末や高機能携帯電話端末の入力デバイスとしても利用されている。この場合、電磁誘導方式の位置入力装置は、LCDなどの表示素子に対して積層するように配置され、タブレット型PCや高機能携帯電話端末と一体の構成とされて用いられる。
特開平5−181594号公報
従来からの位置検出センサの端部におけるペン型位置指示器による指示位置の検出方法では、2点検出法により、隣接する2つのループコイルの受信信号レベルの比率に依存する所定の関係式に基づいて位置を算出してきた。ここで、図8Aに示すように、X軸方向の幅(横幅)Dの複数のループコイルX、X、X、…をピッチPでX軸方向に配置すると共に、Y軸方向にも所定幅のループコイルY、Y、Y、…を所定ピッチで配置して構成する従来の位置検出センサについて考える。
図8AにおいてX軸方向の左端部分に着目するとき、端部から2番目のループコイルXより外側のエリアでは一番端のループコイルXでしか信号が得られない。2番目のループコイルXでも微弱な信号は得られるが、ループコイルの中心から離れるに従ってサイドローブとしての2次的なピークが生じる場合がある。そのため、上述したように、ループコイルXとループコイルXの受信信号の信号レベルの比率に依存する所定の関係式に基づいて正確な位置を計算できず、座標飛びによる誤検出が生じるのである。
具体的には、図8Aに示した位置検出センサの左下端部を拡大して示した図8Bにおいて、通常、ループコイルXとループコイルXが受信するペン型位置指示器からの信号の分布SX、SXは、ペン型位置指示器の位置に応じて、図8Cに示すように、ループコイルX、Xの短辺方向の中点S0、S1をピーク位置とするものとなる。
これにより、少なくとも隣接する2つのループコイルが受信するペン型位置指示器からの信号の比率に基づいて、ペン型位置指示器による指示位置を後述する計算式に基づき特定できる。そして、図8Cに示したように、ループコイルX、X等における受信する信号の分布(受信信号分布)は、中点S0、S1から遠ざかる方向に行くほど信号レベルが低下していく。しかし、ペン型位置指示器による指示位置が中点S0、S1から一定以上はなれると、信号レベルが上昇に転じいわゆるサイドロープが生じる。そのため、全く異なる位置でありながら、全く同じ信号比率の状態となる位置が発生することがある。この場合、ペン型位置指示器は所定の位置にあるにもかかわらず、位置検出装置側ではペン型位置指示器の指示位置をより内側に位置していると検出してしまう場合があると考えられるのである。
このため、従来は、上述もしたように、この誤検出を生じやすい部分(結果としてペン型位置指示器による指示位置を1つのコイルでしか検出できない部分)を無効エリアとしていた。そして、この無効エリアを利用して、位置検出用センサのループコイルの一部を集中して配置させてオーバーラップエリアとしていた。例えば、無効エリアOArの内側部分は、Y軸方向に配列されるループコイルY、Y、Y、…の短辺部分を重なりあうように密集させていた。また、このエリアは液晶を押さえるベゼルの下に配置することでこの無効エリアを覆い隠していた。
しかし、近年、スマートフォンなどの位置入力装置を備えた機器の急速な普及に伴い、位置入力装置について、表示領域や検出領域のサイズを変えずに、製品サイズを小型化したいという要求がある。あるいは、製品サイズを変えずに表示領域を更に大きくしたいという要求がある。この要求を満足するためには、表示領域周辺の液晶パネルを組上げるためのフレーム(ベゼル)部分をより狭くする必要がある。しかし、単に位置入力装置と一体になった液晶パネルのフレーム(ベゼル)を狭くすると、位置入力用のセンサの無効エリアをフレームの下に配置していたため、無効エリアが表示領域にはみ出してくる。この部分で、無理やり、2つのループコイルの算出法(2点検出法)を適用すると、指示位置の誤検出を生じさせる可能性がある。
この問題の解決方法として、無効エリアを狭くするため、個々のループコイルの配置を密にして、さらに、ループコイルの導線幅が通常100μmであれば、半分の50μmにするなどして、オーバーラップエリアOVを狭くすることが考えられる。また、検出センサを構成する基板を多層化することも考えられる。しかし、これらの方法を取る場合には、当然ながらコストアップに繋がってしまう。
以上のことに鑑み、この発明は、コストアップに繋がるような大きな変更を伴うことなく、無効エリアを狭くしても、端部部分における指示位置を正確に検出することが可能な電磁誘導方式の位置検出センサを実現することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の電磁誘導方式の位置検出センサは、
所定幅で互いに平行な長辺部を有する、N(Nは2以上の整数)巻回してNターンのループコイルを構成し、
前記ループコイルを前記長辺部に交差する所定方向に所定の間隔で複数配置させた電磁誘導方式のセンサであって、
前記センサの前記所定方向におけるセンサ端部からM(Mは2以上の整数)番目に配置されたループコイルについて、
前記Nターンの内の少なくとも1つのターンの幅を前記所定幅よりも長くし、当該ターンの長辺部を他のターンの長辺部よりも外側に配置したこと
を特徴とする。
この請求項1に記載の電磁誘導方式の位置検出センサによれば、所定幅で互いに平行な長辺部を有するように、Nターンのループコイルを構成し、このNターンのループコイルを長辺部に交差する所定方向に所定の間隔で複数配置させた電磁誘導方式のセンサを構成する。そして、当該ループコイルの配列方向のセンサ端部からM番目に配置されたNターンのループコイルについて、少なくとも1つのターンの幅を所定幅よりも長くし、当該ターンの長辺部を他のターンの長辺部よりも外側に配置する。このようにして、当該Nターンのループコイルにおけるペン型位置指示器からの信号の受信信号分布を目的する分布状態にする。
これにより、当該Nターンのループコイルと、これに隣接するループコイルとの関係では、2点検出法を用いた場合であっても、誤検出を生じさせないようにすることができる。したがって、位置検出センサの端部部分におけるペン型位置指示器による指示位置の誤検出が防止でき、位置検出センサの無効エリアを狭くして、検出領域(位置検出が可能なエリア)を拡大できる。
この発明によれば、コストアップに繋がるような大きな変更を伴うことなく、無効エリアを狭くして、位置検出が可能なエリアを拡大できる電磁誘導方式の位置検出センサが実現できる。これにより、ベゼルの幅を狭くするいわゆる狭額縁化に対応できる。
実施の形態の位置入力装置の構成例を説明するための図である。 実施の形態のセンサ部(位置検出センサ)20の構成を説明するための図である。 実験により確認されたこの発明の効果について説明するための図である。 センサ部20のこの発明の適用のない左端側の特性を示す図である。 センサ部20のこの発明が適用された右端側の特性を左右反転させた図である。 2ターンのループコイルの各ターンのコイルの配置位置のバリエーションを説明するための図である。 2ターンのループコイルの各ターンのコイルの配置位置のバリエーションを説明するための図である。 電磁誘導型の指示体位置検出装置で用いられる従来の位置検出センサの従来例について説明するための図ある。
以下、図を参照しながら、この発明の電磁誘導方式の位置検出センサの一実施の形態について説明する。
[位置入力装置の概略構成の説明]
先ず、この発明による電磁誘導方式の位置検出センサが用いられて構成される位置(座標)入力装置(以下、単に位置入力装置と記載する。)の概略構成について説明する。図1は、この実施の形態の電磁誘導方式の位置検出センサが用いられて構成される位置入力装置の構成例を説明するための図である。図1に示すように、この実施の形態の位置入力装置は、ペン型位置指示器100と指示体位置検出装置200とにより構成される。ペン型位置指示器100は、図1に示すように、コイル101と、このコイル101に並列に接続されるコンデンサ102とから構成される共振回路を内蔵している。
一方、指示体位置検出装置200のセンサ部(位置検出センサ)20においては、基板23の上面及び裏面のそれぞれの面に、X軸方向ループコイル群21とY軸方向ループコイル群22とが、空間的に重なるようにされて配設されている。なお、以下に説明する実施の形態においては、図1に示すように、センサ部20の基板23の横方向をX軸方向、縦方向をY軸方向としている。
図1に示すように、X軸方向ループコイル群21は、X軸方向に配列されたn(nは2以上の整数)本の矩形のループコイル21X〜21Xからなっている。また、Y軸方向ループコイル群22は、Y軸方向に配列されたm(mは2以上の整数)本のループコイル22Y〜22Yからなっている。このセンサ部20においては、X軸方向ループコイル群21のループ部とY軸方向ループコイル群22のループ部とにより、位置検出エリア25が構成される。
センサ部20は、図示を省略したコネクタ部を介して、位置検出回路26に接続されている。この位置検出回路26は、選択回路261、発振器262、電流ドライバ263、送受信切り替え回路264、受信アンプ265、検波回路266、ローパスフィルタ267、サンプルホールド回路268、A/D(Analog to Digital)変換回路269および処理制御部260を備えている。X軸方向ループコイル群21及びY軸方向ループコイル群22は、選択回路261に接続される。この選択回路261は、2つのループコイル群21、22のうちの一のループコイルを、処理制御部260からの制御信号に従って順次選択する。
発振器262は、周波数f0の交流信号を発生する。この交流信号は、電流ドライバ263に供給されて電流に変換された後に、送受信切り替え回路264へ送出される。送受信切り替え回路264は、処理制御部260の制御により、選択回路261によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子T、受信側端子R)を、所定時間毎に切り替える。送信側端子Tには電流ドライバ263が、受信側端子Rには受信アンプ265が、それぞれ接続されている。
したがって、送信時には、送受信切り替え回路264の送信側端子Tを介して、電流ドライバ263からの交流信号が、選択回路261で選択されているループコイルに供給される。また、受信時には、選択回路261で選択されたループコイルに発生する誘導電圧は、選択回路261及び送受信切り替え回路264の受信側端子Rを介して受信アンプ265に供給されて増幅され、検波回路266へ送出される。
検波回路266によって検波された信号は、ローパスフィルタ267およびサンプルホールド回路268を介してA/D変換回路269に供給される。A/D変換回路269では、アナログ信号をディジタル信号に変換し、処理制御部260に供給する。処理制御部260は、位置検出のため制御を行う。すなわち、処理制御部260は、選択回路261におけるループコイルの選択、送受信切り替え回路264での信号切り替え制御、サンプルホールド回路268のタイミングなどを制御する。
処理制御部260は、送受信切り替え回路264を送信側端子Tに接続するように切り替えることにより、X軸方向ループコイル群21あるいはY軸方向ループコイル群22のうち、選択回路261で選択されているループコイルを通電制御して電磁波を送出させる。ペン型位置指示器100の共振回路は、このループコイルから送出された電磁波を受けて、エネルギーを蓄える。
次に、処理制御部260は、送受信切り替え回路264を受信側端子Rに接続するように切り替える。すると、X軸方向ループコイル群21及びY軸方向ループコイル群22の各ループコイルには、ペン型位置指示器100から送信される電磁波によって誘導電圧が発生する。処理制御部260は、この各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値のレベルに基づいて、センサ部20の位置検出エリア25におけるX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。そして、処理制御部260は、算出した座標値の情報を、例えば外部のパソコンなどに供給する。
[センサ部20の具体的な構成例]
次に、この発明が適用されたこの実施の形態のセンサ部(位置検出センサ)20のより具体的な構成について説明する。この実施の形態のセンサ部20が用いられる指示体位置検出装置200では、センサ部20の端部からある程度は離れた検出領域では、隣接する3つのループコイルからの信号に基づいてペン型位置指示器100による指示位置を検出する3点検出法を用いる。
そして、この実施の形態のセンサ部20が用いられる指示体位置検出装置200では、センサ部20の端部付近においては、隣接する2つのループコイルからの信号に基づいてペン型位置指示器100による指示位置を検出する2点検出法を用いる。そこで、センサ部20の具体的な構成について説明する前に、ペン型位置指示器100による指示位置を検出するための3点検出法と2点検出法の概要について説明する。
ここでは、センサ部20上におけるX軸方向のペン型位置指示器100の指示位置を検出する場合を例にして説明する。この場合、指示体位置検出装置200では、X軸方向に並べられた全てのX軸方向のループコイル21X〜21Xを順次に切り替えて、ペン型位置指示器100がセンサ部20上のどの辺りにあるかを検出するためいわゆるグローバルスキャンを行う。
そして、検出された最も信号レベルが高いループコイルの当該信号レベルをVPとし、その両隣のループコイルの信号レベルをVL,VRとすると、ペン型位置指示器100のX軸方向の指示位置を示すX座標は、次の(1)式により計算することができる。
X = Px + (DX/2)*(VR-VL)/(2*VP-VR-VL) …(1)
(1)式において、Pxはピークレベルが検出されたループコイルの座標、DXはX軸方向に配列されたループコイルの配列間隔を表している。このように、3点検出法を用いる場合には、信号レベルの最も高いループコイルの信号レベルと、この信号レベルの最も高いループコイルの両隣のループコイルの信号レベルを上記(1)式に代入することによって、ペン型座標指示器100による指示位置を正確に特定できる。
これに対して、2点検出法は、隣接する2つのループコイルの信号レベルの比率による関係式から距離を算出する。この2点検出法は、上述もしたように、センサ部20の端部付近での指示位置の検出に用いられる。そこで、センサ部20において、最左端のループコイル21Xと、これより1つ内側に配置されたループコイル21Xとを用いる場合を例にして説明する。
この場合、ループコイル21Xの信号レベルを値aとし、ループコイル21Xの信号レベルを値bとすると、当該2つのループコイルの信号レベルによって正規化した2つの信号レベルの比率Rは、次の(2)式により計算することができる。
R = (a−b)/(a+b) …(2)
そして、2つのループコイルの信号レベルが同じ大きさの場所を基準にして、ペン型位置指示器100がセンサ端部に向かうに従って、(2)式で算出される正規化した2つの信号レベルの比率Rの値が大きくなるという特徴がある。この特徴に基づいて、若干の補正をこの比率にかけることで、当該正規化した2つの信号レベルの比率Rに応じて、ペン型位置指示器100による指示位置を特定できる。
なお、ここでは、X軸方向の座標位置(X軸座標)を特定する場合を例にして説明したが、Y軸方向についてもY軸方向のループコイル22Y〜22Yを用いて、同様に、3点検出法、2点検出法を用いて、指示位置を特定できる。このような、3点検出法、2点検出法を用いてペン型位置指示器100の指示位置の検出が可能なセンサ部20の具体的な構成について説明する。
図2は、この実施の形態のセンサ部20の構成を説明するための図である。図2において、図2Aは、センサ部20の全体構成を示し、また、図2Bは、センサ部20の左下端部を拡大して示している。また、図2Cは、センサ部20の左端部に位置するX軸方向のループコイル21X、21Xのペン型位置指示器100からの受信信号の分布を示している。
図2Aに示すように、この実施の形態のセンサ部20は、X軸方向ループコイル群21は、導線の巻数が2ターンで、短辺方向の幅(横幅)が所定幅Dである複数のループコイル21X、21X、21X、…が、所定ピッチPでX軸方向に配設されて構成されている。なお、説明を簡単にするため図2においては省略したが、Y軸方向ループコイル群22もまた、巻数が2ターンで、短辺方向の幅が所定幅である複数のループコイル22Y、22Y、22Y、…が、所定ピッチでY軸方向に配設されて構成されている。
そして、図2Aに示すように、センサ部20は、外枠OFmで示される全体が基板23である。また、内枠IFmで示した内側がペン型位置指示器100による指示位置の検出が可能な位置検出エリア25になる。なお、外枠OFmと内枠IFmとで挟まれた部分が、例えばベゼル(フロントパネル)等により覆われて無効エリアOArとなる部分である。そして、この実施の形態においては、図2Aに示したように、センサ部20の左端側は、従来のセンサ部に比べて無効エリアが狭くする必要があるものとする。
この場合に、図8を用いて従来のセンサ部と同様に、横幅DのループコイルをピッチPでX軸方向に配置してX軸方向ループコイル群を構成しただけでは、センサ部20の左端部におけるペン型位置指示器100による指示位置の誤検出を生じさせる可能性がある。この場合の誤検出は、ベゼル上にペン型位置指示器100が来たとしても、ペン型位置指示器100の実際のペン先の位置よりも、上述したようにセンサ部20の端部付近で用いられる2点検出法により求めたペン先の座標値が内側にくるという現象が起きるために生じる。
そこで、この実施の形態のセンサ部20においては、左端部から2番目に配置されるループコイル21Xの配置の仕方に従来にない工夫をしている。まず、この実施の形態のセンサ部20においては、図2Aに示すように、最左端側に配置するループコイル21Xについては、その左側の長辺部分を無効エリアOArの左端側に位置させ、右側の長辺部分は内枠IFmの内側の位置検出エリア25内に位置させる。このようなループコイル21Xの配置の仕方は従来のセンサ部と同様である。
そして、ループコイル21Xの右隣に位置するループコイル21Xについては、図2Aに示すように、左側の長辺部分の2本のコイルの内、1本を従来の無効エリアOArを跨ぐように無効エリアOArの左端側、すなわち、ループコイル21Xの左側の長辺部分の近傍に位置させる。なお、この無効エリアOArは、Y軸方向ループコイル群22の各ループコイルの短辺部分が重なりあって密集しており、オーバーラップエリアでもある。また、ループコイル21Xの左側の長辺部分の2本のコイルの内、他の1本についてはループコイルの横幅Dの大きさにより内枠IFmの内側の位置検出エリア25内、又は、オーバーラップエリアの右側に位置させる。また、ループコイル21Xの右端側の長辺部分の2本のコイルは内枠IFmの内側の位置検出エリア25内に位置させる。
このように、2ターンのループコイル21Xの左側の長辺部分は、ターン毎に異なる位置に配置される。これにより、ループコイル21Xがペン型位置指示器100から受信する信号の分布(受信信号分布)を所望の分布(端部に向けて信号の裾野を少し持ち上げる)となるようにする。これにより、ループコイル21Xと近隣のループコイルとの受信信号分布において両信号レベルの正規化した比率Rが同じなる部分が複数ヶ所発生することを防止する。
より詳しくは、図2Bに拡大して示すように、ループコイル21Xについては、その左側の長辺部分は無効エリアOArの左端側に位置し、右側の長辺部分は内枠IFmの内側の位置検出エリア25内に位置する。これに対して、ループコイル21Xは、1ターン目のループコイルT1の左側の長辺部分は図8を用いて説明した従来のセンサ部のループコイルXの場合と同様の位置にある。しかし、ループコイル21Xの2ターン目のループコイルT2の左側の長辺部分は、左隣のループコイル21Xの左側の長辺部分の近傍に位置する。また、ループコイル21Xの右端側の長辺部分は1ターン目及び2ターン目のコイルT1、T2の長辺部分はいずれもIFmの内側(位置検出エリア25内)のほぼ同じ位置にある。
なお、この明細書においては、ループコイル21X等は、右から左に巻回して形成した場合の最初のターンを1ターン目、次のターンを2ターン目というように数えるものとしている。
そして、図2Cに示すように、ループコイル21Xの受信信号分布は、ループコイル21Xの短辺方向の中点S0を基準にしてほぼ線対称の特性を有する。これに対して、この実施の形態のセンサ部20の場合には、図2Cに示すように、ループコイル21Xの受信信号分布は、左側の長辺部分の2ターン目のコイルT2を無効エリアOArの左端側に位置させることによって、非線対称となりセンサ部20の左端側に受信信号分布の広がりを持たせることができる。
これにより、センサ部20の左端側の内枠IFmの内側部分においては、ループコイル21Xとループコイル21Xとにおいて、受信信号分布における両信号レベルの正規化した比率Rが同じとなる位置が複数ヶ所発生しない。したがって、センサ部20の左端側においては、ペン型位置指示器100による指示位置の誤検出を発生させることもなく、位置検出エリア25を拡大させることができる。
なお、ここでは説明を簡単するため、センサ部20の左端側に配置されるX軸方向ループコイル群に属するループコイルにこの発明を適用した場合を例に説明したが、これに限るものではない。センサ部20のX軸方向の右端側にも、また、Y軸方向の両端部にも、この発明を適用でき、これらの場合にも同様の効果を得ることができる。
図3は、実験により確認されたこの発明の効果について説明するための図である。図3は、右端側にだけこの発明を適用したセンサ部20を構成し、当該センサ部20上をペン型位置指示器100がX軸方向に移動した場合のX軸方向ループコイル群21の各ループコイルの受信信号分布とエラー率との計測結果を示す図である。当該センサ部20については、左右の両端から同じ距離分離れた位置に外形端を設定している。
なお、エラー率は、ペン型位置指示器100による実際の指示位置と、センサ部20を通じて検出した指示位置のずれの大きさを示すものである。そして、図3の右端部ではエラー率がマイナスになっているが、これはペン型位置指示器100の移動方向に応じたものであり、エラーがより少ないことを意味するものではない。エラー率は、値0(ゼロ)からの絶対値で把握される。
そして、図3に示したエラー率からも分かるように、この発明が適用されていない左端部の外形端近傍のエラー率は急激に大きくなっているが、この発明が適用された右端側の外形端近傍のエラー率は、左端部に比べて非常に小さいことが分かる。そして、センサ部20の端部付近については、上述もしたように、2点検出法が用いられるが、この2点検出法を用いてペン型位置指示器100による指示位置を検出する場合について、さらに、考察する。
図4は、この例のセンサ部20のこの発明の適用のない左端部側の特性を示す図であり、上段の受信信号の分布のグラフは、図3に示した左端部側のループコイルの受信信号の分布のグラフに対応している。また、図4の下段のグラフは、最左端に位置するループコイル21Xの受信信号の信号レベルを「a」とし、ループコイル21Xの右隣のループコイル21Xの受信信号の信号レベルを「b」として、2点検出法により求めた両信号レベルa、bによって正規化した2つの信号レベルの比率Rのグラフである。この2点検出法により求めた正規化した両信号レベルの比率Rに応じて、左端部付近でのペン型位置指示器100による指示位置が特定される。
また、図5は、この例のセンサ部20のこの発明が適用された右端部側の特性を示す図を図4と比較しやすいように左右反転させたものである。上段の受信信号の分布のグラフは、図3に示した右端部側のループコイルの受信信号の分布のグラフに対応している。また、図5の下段のグラフは、最右端に位置するループコイル21Xの受信信号の信号レベルを「a」とし、ループコイル21Xの左隣のループコイル21Xn−1の受信信号の信号レベルを「b」として、2点検出法により求めた両信号レベルa、bによって正規化した2つの信号レベルの比率Rのグラフである。この2点検出法により求めた正規化した両信号レベルの比率Rに応じて、右端部付近でのペン型位置指示器100による指示位置が特定される。
そして、図4の下段に示した比率のグラフを見ると分かるように、ループコイル21Xの受信信号の信号レベル「a」とループコイル21Xの受信信号の信号レベル「b」との正規化した比率Rは、位置L1においては、両信号レベルは同じであるので、「0」となる。そして、ペン型位置指示器100の指示位置が、位置L1→L2→L3→L4→L5→L6の様に左端側に移動していくと、ループコイル21Xの受信信号の信号レベル「a」とループコイル21Xの受信信号の信号レベル「b」との正規化した比率Rは徐々に大きくなって行く。
しかし、左端側の外形端近傍の位置L7では、ループコイル21Xの受信信号の信号レベル「a」とループコイル21Xの受信信号の信号レベル「b」との正規化した比率Rは、直前の位置L6の正規化した比率Rよりも低下してしまう。この場合、ペン型位置指示器100の指示位置がセンサ部20条の位置L7にあるにもかかわらず、指示体位置検出装置200においては、ペン型位置指示器100の指示位置が位置L6の右側にあると誤検出してしまうのである。
これに対して、この発明が適用されたセンサ部20の右端部では、図5の下段に示した比率のグラフを見ると分かるように、指示位置に応じた信号レベルの比率に逆転現象は起こっていない。すなわち、図5の下段のグラフに示すように、ループコイル21Xの受信信号の信号レベル「a」とループコイル21Xn−1の受信信号の信号レベル「b」との正規化した比率Rは、位置R1においては、両信号レベルは同じであるので「0」となる。
そして、ペン型位置指示器100の指示位置が、位置R1→R2→R3→R4→R5→R6→R7の様に左端側に移動していくと、ループコイル21Xの受信信号の信号レベル「a」とループコイル21Xの受信信号の信号レベル「b」との正規化した比率Rは、徐々に大きくなる。そして、右端側の外形端近傍の位置R7では、ループコイル21Xの受信信号の信号レベル「a」とループコイル21Xの受信信号の信号レベル「b」との正規化した比率Rは、直前の位置R6での正規化した比率Rよりも大きい。
従って、この発明を適用したセンサ部20の右端側では、ループコイル21Xの受信信号の信号レベル「a」とループコイル21Xn−1の受信信号の信号レベル「b」との正規化した比率Rは、リニア(線形)に変化し、正規化した比率Rの逆転現象は生じない。すなわち、この発明を適用したセンサ部20の右端側では、ペン型位置指示器100の指示位置の誤検出を発生させないのである。
このように、この発明を用いることにより、センサ部20の端部付近において、2点検出法を用いても、ペン型位置指示器100の指示位置の誤検出を発生させないという顕著な効果を奏することができる。これにより、コストアップに繋がるような大きな変更を伴うことなく、無効エリアを狭くしても、センサ部の端部部分におけるペン型位置指示器による指示位置を正確に検出することが可能な電磁誘導方式の位置検出センサが実現できる。
[ループコイルの配置のバリエーション]
上述した実施の形態では、図2を用いて説明したように、センサ部20に設けられるループコイルを2ターンの構成とし、センサ部20の端部から2番目のループコイルの1ターンを端部側に位置させる場合を例にして説明した。しかし、これに限るものでは無い。センサ部20を構成するループコイルの配置については、種々のバリエーションが考えられる。
図6は、巻数が2ターンのループコイルの各ターンのコイルの配置位置のバリエーションを説明するための図である。図6Aは、従来の2ターンのループコイルを示している。これに対して、図2を用いて説明したこの発明の場合には、図6Bに示すように、ループコイル21Xの1ターン目のコイルT1の左側の長辺部分は本来の横幅Wxを維持する位置とする。そして、2ターン目のコイルT2の左側の長辺部分をより左端側に位置させる。これにより、ループコイル21Xの受信信号分布の状態を目的する分布となるようにして、隣接するループコイルの受信信号分布との関係で、受信信号レベルの比率が同じになる位置が複数ヶ所発生することを防止する。したがって、ペン型位置指示器100による指示位置の誤検出を防止することができる。
また、図6Cに示すように、ループコイル21Xの1ターン目のコイルT1の左側の長辺部分を点線で示した本来の横幅Wxを維持する位置よりも左端側に位置させる。そして、2ターン目のコイルT2の左側の長辺部分を1ターン目のコイルT1の左側の長辺部分より更に左端側に位置させるようにしてもよい。また、図6Dに示すように、ループコイル21Xの1ターン目のコイルT1の左側の長辺部分を点線で示した本来の横幅Wxを維持する位置よりも右側に位置させる。そして、2ターン目のコイルT2の左側の長辺部分を左端側に位置させるようにしてもよい。
このように、ループコイル21Xの受信信号分布が目的とするものとなるように、左側の長辺部分のコイルの配置位置を適宜調整することができる。また、図2及び図6では、2ターン目のコイルT2の左側の長辺部分を、1ターン目のコイルT1の左側の長辺部分よりも左に配置するものとして説明したが、これに限るものではない。逆に、1ターン目のコイルT1の左側の長辺部分を、2ターン目のコイルT2の左側の長辺部分よりも左に配置してももちろんよい。
なお、図6では、センサ部20の左端側に位置するループコイル21Xの場合を例にして説明したが、センサ部20の右端側に位置するループコイルの場合には、右端側から例えば2番目に位置するループコイルの右側の長辺部分の配置位置を調整することになる。
また、ループコイルは巻数が2ターンのものに限るものではない。巻数が3ターン以上のループコイルを用いてもよい。3ターン以上のループコイルの場合にも、各ターンの左端側の長辺部分を異なる位置に配置したり、全てのターンの左端側の長辺部分が同じ位置になることはないが、2本以上の長辺部分が同じ位置となるように配置したりすることができる。
このように、巻数が3ターンのループコイル21Xを用いた場合であっても、受信信号分布が目的とするものとなるように、左側の長辺部分のコイルの配置位置を適宜調整することができる。また、図6を用いて説明した2ターンのループコイルの場合と同様に、どのターンの位置を何処に位置させるかは任意に設定することができる。なお、センサ部20の右端側に位置するループコイルの場合には、右端側から2番目に位置するループコイルの右側の長辺部分の配置位置を調整することになる。
このように、X軸方向ループコイル群21を構成するループコイルやY軸方向ループコイル群22を構成するループコイルは、巻数が2ターン以上の適宜の巻数のものを用いることができる。
図7は、巻数が2ターンのループコイルの各ターンのコイルの配置位置のバリエーションの他の例を説明するための図である。図6に示した例の場合には、ループコイル21Xの左端側の長辺部分の位置だけを調整するものとした。しかし、所望の受信信号分布を得るために、例えば、図7A、Bに示すように、右端側の長辺部分についても、通常の位置とは異なる位置に位置させるようにしてもよい。
すなわち、図7Aに示したループコイル21Xの場合には、1ターン目の右端側の長辺部分をより右端側に位置させると共に、1ターン目の左端側の長辺部分をより左端側に位置させるようにした場合を示している。なお、図7Aにおいて、2ターン目の右端側と左端側の長辺部分は、従来の横幅Wxを維持する位置としている。もちろん、図7Aとは逆に、1ターン目の右端側と左端側の長辺部分は、従来の横幅Wxを維持する位置とし、2ターン目の右端側の長辺部分をより右端側に位置させると共に、2ターン目の左端側の長辺部分をより左端側に位置させるようにしてもよい。
また、図7Bに示したループコイル21Xの場合には、1ターン目の右端側の長辺部分をより右端側に位置させると共に、1ターン目の左端側の長辺部分は従来の横幅Wxを維持する位置としている。更に、図7Bに示したループコイル21Xの場合には、2ターン目の右端側の長辺部分を従来の横幅Wxを維持する位置とし、2ターン目の左端側の長辺部分をより左端側に位置させている。もちろん、図7Bとは逆に、1ターン目の右端側の長辺部分を従来の横幅Wxを維持する位置とし、1ターン目の左端側の長辺部分はより左端側に位置させる。そして、2ターン目の右端側の長辺部分をより右端側に位置させ、2ターン目の左端側の長辺部分を従来の横幅Wxを維持する位置とするようにしてもよい。
なお、図7A、Bの場合には、位置を変える長辺部分を左側と右側にほぼ同程度移動させるようにした場合を示しているが、左側と右側とで、ずらす程度を変えてももちろんよい。すなわち、位置を変える長辺部分は、左側と右側とで、適宜の位置に配置することが可能である。
また、図7Cに示すように、必要に応じて、ループコイル21Xとこれに隣接するループコイル21Xとの両方の、1ターン目のコイルT1または2ターン目のコイルT2の左端側の長辺部分を、より左端側に位置させるようにしてもよい。このようにした場合には、ループコイル21Xとループコイル21Xと信号分布を所望の関係にすることが可能となる。なお、図7Cの場合には、2ターン目のコイルT2の左端側の長辺部分を、より左端側に位置させるようにした場合を示している。
もちろん、センサ部20の右端側の場合には、右端から2番目と3番目のコイルにおいて、右端側の長辺部分をより右端側に位置させることになる。また、このように、隣接する2つのループコイルにおいて、図7A、Bに示したように、左端側と右端側において、ループコイルを構成する1つのターンの長辺部分をより端部側に位置させるようにすることもできる。
なお、図7においては、巻き数が2ターンのループコイルを例にして説明したが、これに限るものではない。巻数が3ターン以上のループコイルを用いた場合にも同様に対応することができる。巻数が3ターン以上のコイルの場合には、どのターンの長辺部分をより左端側に、あるいは、より右端側に位置させるのかが変わるだけである。
[実施の形態のセンサ部(位置検出センサ)20が奏する効果]
従来、例えば、100μmの導線幅でループコイルを配置して位置検出センサを構成した場合には、4.5mm程度の無効エリアがあった。しかし、上述したターン毎にその配置位置を調整して受信信号分布を変えるこの発明のセンサ部(位置検出センサ)20を用いることにより、当該位置検出センサの無効エリアをゼロに近づけることができる。すなわち、位置検出センサの性能を向上させることができる。
また、従来でも、例えば、50μmの導線幅でループコイルを配置して位置検出センサを構成した場合には、無効エリアを2.5mm程度にすることができる。しかし、コストや歩留の点で不利であるばかりで無く、ループコイルのインピーダンスが高くなるため位置検出センサの大型化が困難である。しかし、この発明を用いることにより、コストや歩留を高くすることもない。しかも、この発明を適用した場合には、ループコイルのパターン幅も短くする必要がないので、ループコイルのインピーダンスが高くなることもなく、位置検出センサの大型化の要請にも答えることができる。
また、位置検出センサを多層化することにより、無効エリアを小さくすることも考えられる。しかし、位置検出センサを多層化する場合には、厚さが増してしまうので、製品への搭載に影響を及ぼすと共に、コストの面でも高くなる。しかし、この発明を適用することにより、位置検出センサの厚みが増したり、コストが高くなったりすることもない。したがって、タブレット型端末やスマートフォン等の筐体内に位置検出センサを搭載して構成する機器に適用して特に好適な位置検出センサを実現できる。
[変形例]
上述した実施の形態においては、センサ部20の左端部から2番目のループコイル21Xにこの発明を適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。この発明を適用するセンサ部の端部部分において、当該端部から3本目、4本目などの適宜の位置のループコイルに対して、この発明を適用することができる。いずれのループコイルに対して、この発明を適用するかは、各ループコイルの受信信号分布との兼ね合いで決めればよい。
また、上述した実施の形態のセンサ部20は、X軸方向ループコイル群21を構成する各ループコイルと、Y軸方向ループコイル群22を構成する各ループコイルとは、例えば巻数が2ターンであるなど、所定巻数のものとして説明した。しかし、これに限るものではない。少なくとも受信信号分布を変形する必要のあるループコイルを複数ターンのループコイルにすればよい。しかし、ペン型位置指示器による指示位置の検出をできるだけ簡単にするためには、全てのループコイルを同じ巻数(ターン数)にすることが望ましい。
また、上述もしたように、この発明はセンサ部20の左端側だけで無く、センサ部20のX軸方向の両端部とY軸方向の両端部の内の1つ以上の端部に対して適用することが可能である。したがって、ベゼル等の関係において、センサ部20において無効エリアOArが狭くなる端部部分に、この発明を適用すればよい。
100…ペン型位置指示器、101…コイル、102…コンデンサ、200…指示体位置検出装置、20…センサ部、21…X軸方向ループコイル群、21X〜21X…ループコイル、22…Y軸方向ループコイル群、22Y〜22Y…ループコイル、23…基板、25…位置検出エリア、26…位置検出回路、261…選択回路、262…発振器、263…電流ドライバ、264…送受信切り替え回路、265…受信アンプ、266…検波回路、267…ローパスフィルタ、268…サンプルホールド回路、269…A/D変換回路、260…処理制御部、10…ベゼル、X〜X…ループコイル、T…送信側端子、R…受信側端子、OAr…無効エリア、NAr…新たな無効エリア、OV…オーバーラップエリア、SX0、SX1…受信信号分布、S0、S1…中点、OFm…外枠、IFm…内枠、T1…1ターン目のコイル、T2…2ターン目のコイル

Claims (6)

  1. 所定幅で互いに平行な長辺部を有する、N(Nは2以上の整数)巻回してNターンのループコイルを構成し、
    前記ループコイルを前記長辺部に交差する所定方向に所定の間隔で複数配置させた電磁誘導方式のセンサであって、
    前記センサの前記所定方向におけるセンサ端部からM(Mは2以上の整数)番目に配置されたループコイルについて、
    前記Nターンの内の少なくとも1つのターンの幅を前記所定幅よりも長くし、当該ターンの長辺部を他のターンの長辺部よりも外側に配置したこと
    を特徴とする位置検出センサ。
  2. 前記請求項1において、
    前記センサの前記所定方向におけるセンサ端部から、M番目に配置されたループコイルのうち、少なくとも1つのターンの幅を前記所定幅よりも長くし、当該ターンの前記センサ端部側の長辺部を他のターンの前記センサ端部側の長辺部よりも外側に配置したこと
    を特徴とする位置検出センサ。
  3. 前記請求項1及び2の位置検出センサにおいて、
    前記ループコイルは所定の間隔で互いに重なり合って、複数配置されることを特徴とする位置検出センサ。
  4. 所定幅で互いに平行な長辺部を有する、2巻回して2ターンのループコイルを構成し、
    前記ループコイルを前記長辺部に交差する所定方向に所定の間隔で複数配置させた電磁誘導方式のセンサであって、
    前記センサの前記所定方向におけるセンサ端部から2番目に配置されたループコイルについて、
    前記2ターンの内の1つのターンの幅を前記所定幅よりも長くし、当該ターンの前記センサ端部側の長辺部を前記センサ端部から1番目のループコイルの前記センサ端部側の長辺部に隣接するように配置したこと
    を特徴とする位置検出センサ。
  5. 短辺部と所定幅で互いに平行な長辺部を有する、N(Nは2以上の整数)巻回してNターンのループコイルを構成し、
    前記ループコイルを前記長辺部に交差する第1の方向に所定の間隔で複数配置させた第1のループコイル群と、前記第1のループコイル群の配置方向に交差し、短辺部と所定幅で互いに平行な長辺部を有するループコイルを所定の間隔で複数配置させた第2のループコイル群によりなる電磁誘導方式のセンサであって、
    前記第2のループコイル群の短辺部は、第1の方向におけるセンサ端部の所定領域で密集して配置され、
    前記第1のループコイル群においては、
    前記センサ端部から2番目のループコイルの前記Nターンの内の少なくとも1つのターンの幅を前記所定幅よりも長くし、前記センサ端部から1番目のループコイルの前記センサ端部側の長辺部と前記所定幅より長くした1つのターンの前記センサ端部側の長辺部は、前記所定領域を跨ぎ、隣接するように配置されること
    を特徴とする位置検出センサ。
  6. 所定幅で平行な2つの長辺部を有する、N(Nは2以上の整数)巻回してNターンのループコイルを構成し、
    前記ループコイルを前記長辺部に交差する所定方向に所定の間隔で複数配置させた電磁誘導方式のセンサであって、
    前記センサの前記所定方向におけるセンサ端部から、M(Mは2以上の整数)番目に配置されたループコイルにおいて、
    前記Nターンの内の少なくとも1つのターンを他のターンよりも前記センサ端部側に配置したこと
    を特徴とする位置検出センサ。
JP2012214345A 2012-09-27 2012-09-27 電磁誘導方式の位置検出センサ及び位置検出装置 Active JP6012038B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214345A JP6012038B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 電磁誘導方式の位置検出センサ及び位置検出装置
US13/973,763 US9410824B2 (en) 2012-09-27 2013-08-22 Electromagnetic induction position detection sensor
TW102131781A TWI598799B (zh) 2012-09-27 2013-09-04 電磁感應方式之位置檢測感測器
KR1020130112815A KR102151552B1 (ko) 2012-09-27 2013-09-23 전자기 유도 방식의 위치 검출 센서
CN201320597680.0U CN203480495U (zh) 2012-09-27 2013-09-25 电磁感应方式的位置检测传感器
CN201310451113.9A CN103699288B (zh) 2012-09-27 2013-09-25 电磁感应方式的位置检测传感器
EP13186271.6A EP2713250B1 (en) 2012-09-27 2013-09-27 Electromagnetic induction position detection sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214345A JP6012038B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 電磁誘導方式の位置検出センサ及び位置検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014071460A true JP2014071460A (ja) 2014-04-21
JP2014071460A5 JP2014071460A5 (ja) 2015-09-17
JP6012038B2 JP6012038B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49231378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214345A Active JP6012038B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 電磁誘導方式の位置検出センサ及び位置検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9410824B2 (ja)
EP (1) EP2713250B1 (ja)
JP (1) JP6012038B2 (ja)
KR (1) KR102151552B1 (ja)
CN (2) CN203480495U (ja)
TW (1) TWI598799B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012038B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-25 株式会社ワコム 電磁誘導方式の位置検出センサ及び位置検出装置
KR20150027596A (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 전자기 공진 방식의 터치 센서 및 터치 센서를 포함하는 표시 장치
JP5918919B2 (ja) * 2013-10-15 2016-05-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電磁誘導式のセンサー・パネル、および指示誤差を低減する方法
KR102491647B1 (ko) 2017-11-13 2023-01-26 삼성전자주식회사 감지 패널을 포함하는 전자 장치
WO2022097340A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 株式会社ワコム センサ
CN114185451A (zh) * 2021-12-03 2022-03-15 武汉华星光电技术有限公司 显示模组及移动终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201018A (ja) * 1989-12-20 1991-09-02 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びそのセンス部
JPH05181594A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Wacom Co Ltd 位置検出装置
JP2006309308A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Wacom Co Ltd 位置検出装置、および、位置入力装置
JP2007047919A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 位置検出装置、及び、それを備えた液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0122737B1 (ko) * 1987-12-25 1997-11-20 후루다 모또오 위치 검출 장치
US5045645A (en) * 1990-05-22 1991-09-03 Calcomp Inc. Digitizer system with passive pointer
US5548306A (en) * 1994-04-28 1996-08-20 At&T Global Information Solutions Company Visible and touchable touch screen shield
ATE165659T1 (de) * 1994-05-14 1998-05-15 Scient Generics Ltd Weggeber
JP3015269B2 (ja) * 1994-12-05 2000-03-06 株式会社ワコム 位置検出装置及びその方法
US6335618B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-01 Mitutoyo Corporation Position transducer having position-dependent amplitude encoding applying first and second modulations
US6879299B1 (en) * 2003-10-15 2005-04-12 Uc-Logic Technology Corp. Induction antenna loop for low-level digital tablets
JP4405247B2 (ja) * 2003-11-28 2010-01-27 株式会社ワコム 座標入力装置のセンス部
US7646379B1 (en) * 2005-01-10 2010-01-12 Motion Computing, Inc. Wireless and contactless electronic input stylus having at least one button with optical scan and programmable pointer functionality
CN101377808B (zh) * 2007-08-31 2012-02-29 天时电子股份有限公司 射频辨识定位装置及其方法
WO2009053752A2 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Darran Kreit Detector
JP5270482B2 (ja) 2009-07-13 2013-08-21 株式会社ワコム 位置検出装置及びセンサユニット
GB2503006B (en) * 2012-06-13 2017-08-09 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
JP6012038B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-25 株式会社ワコム 電磁誘導方式の位置検出センサ及び位置検出装置
JP5918919B2 (ja) * 2013-10-15 2016-05-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電磁誘導式のセンサー・パネル、および指示誤差を低減する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201018A (ja) * 1989-12-20 1991-09-02 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びそのセンス部
JPH05181594A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Wacom Co Ltd 位置検出装置
JP2006309308A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Wacom Co Ltd 位置検出装置、および、位置入力装置
JP2007047919A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 位置検出装置、及び、それを備えた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2713250B1 (en) 2015-09-02
CN103699288B (zh) 2019-06-18
TWI598799B (zh) 2017-09-11
KR20140041347A (ko) 2014-04-04
US20140084907A1 (en) 2014-03-27
JP6012038B2 (ja) 2016-10-25
TW201423545A (zh) 2014-06-16
CN103699288A (zh) 2014-04-02
US9410824B2 (en) 2016-08-09
CN203480495U (zh) 2014-03-12
KR102151552B1 (ko) 2020-09-03
EP2713250A1 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012038B2 (ja) 電磁誘導方式の位置検出センサ及び位置検出装置
US8860436B2 (en) Sensor of electromagnetic induction type coordinate input device
US20130076374A1 (en) Charged body sensing system
EP2372511B1 (en) Position detecting device and position input device
US8885178B2 (en) Position detecting sensor and position detector
US9182872B2 (en) Indicator position detecting device
US9671918B2 (en) Electronic induction type sensor panel and method for reducing indication error
EP2600230B1 (en) Position detector and position detection method
US11829548B2 (en) Position detection sensor and electronic device
CN110987032B (zh) 磁编码器、绝对电角度检测方法、系统及可读存储介质
JP2014071460A5 (ja) 電磁誘導方式の位置検出センサ及び位置検出装置
US11719525B2 (en) Adaptive position detection for inductive linear position sensing
KR20190080997A (ko) 이종의 입력장치를 지원하는 펜 입력장치
US20230176623A1 (en) Electronic device
KR20130131092A (ko) 좌표 표시 장치의 입력 좌표를 측정하는 좌표 측정 장치
KR20150088421A (ko) 입력 좌표 인식 장치 및 이의 좌표 인식 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250