JP2014070941A - 電力消費量の計測管理システム - Google Patents

電力消費量の計測管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014070941A
JP2014070941A JP2012215876A JP2012215876A JP2014070941A JP 2014070941 A JP2014070941 A JP 2014070941A JP 2012215876 A JP2012215876 A JP 2012215876A JP 2012215876 A JP2012215876 A JP 2012215876A JP 2014070941 A JP2014070941 A JP 2014070941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
consumption
display
management system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012215876A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ota
真人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012215876A priority Critical patent/JP2014070941A/ja
Publication of JP2014070941A publication Critical patent/JP2014070941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】実用化レベルで省エネルギーに貢献することができる電力消費量の計測管理システムを提供する。
【解決手段】建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXに配置された電力消費機器を所定の消費単位毎に分類し、電力消費量を消費された期間毎に消費単位と関連付けて記憶する計測データ記憶手段としての計測値データベース32と、計測値データベース32から属性情報が同一又は類似の他の建物の電力消費量から算出された平均値と比較し、対象となる建物の消費単位の電力消費量の値から他の建物の対応する消費単位の電力消費量の平均値を差し引いた値の差が大きいものを優先した順序で表示する表示手段としてのモニタ6とを備えた構成とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物における電力消費量を計測して表示する電力消費量の計測管理システムに関するものである。
近年、国家・自治体レベルや企業レベルにとどまらず、家庭レベルにおいても、省エネルギー意識が高まりつつある。
こうしたことから、特に、建物における電力消費量を計測して表示する電力消費量の計測管理システムに関する提案が多くなされている(特許文献1などを参照)。
特開2008−92681号公報
しかしながら、特許文献1をはじめとした多くの従来の電力消費量の計測管理システムでは、他の建物における電力消費量の計測値と比較することはしていても、如何にして省エネルギーに結びつけるかという実用化レベルでの具体性に欠いていた。
そこで、本発明は、実用化レベルで省エネルギーに貢献することができる電力消費量の計測管理システムを提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の電力消費量の計測管理システムは、建物における電力消費量を計測して表示する電力消費量の計測管理システムであって、建物に配置された電力消費機器を所定の消費単位毎に分類し、電力消費量を消費された期間毎に前記消費単位と関連付けて記憶する計測データ記憶手段と、前記計測データ記憶手段から属性情報が同一又は類似の他の建物の電力消費量から算出された平均値と比較し、対象となる建物の消費単位の電力消費量の値から他の建物の対応する消費単位の電力消費量の平均値を差し引いた値の差が大きいものを優先した順序で表示する表示手段とを備えていることを特徴とする。
ここで、前記表示手段による消費単位の電力消費量の表示は、所定期間での総量表示であるとよい。
また、前記表示手段による消費単位の電力消費量の表示は、所定期間での時系列表示であってもよい。
さらに、前記記憶された消費単位の電力消費量を、その消費単位を構成する区画の電力消費機器毎又は単体の電力消費機器毎に細分化して前記表示手段で表示可能とされているとよい。
また、電力消費量を料金に換算する換算手段を備え、前記表示手段による電力消費量の表示に対応する料金での換算表示が可能とされているとよい。
さらに、前記表示手段による表示結果に対応するアドバイス機能を有するとよい。
このような本発明の電力消費量の計測管理システムは、建物における電力消費量を計測して表示する電力消費量の計測管理システムであって、建物に配置された電力消費機器を所定の消費単位毎に分類し、電力消費量を消費された期間毎に消費単位と関連付けて記憶する計測データ記憶手段と、計測データ記憶手段から属性情報が同一又は類似の他の建物の電力消費量から算出された平均値と比較し、対象となる建物の消費単位の電力消費量の値から他の建物の対応する消費単位の電力消費量の平均値を差し引いた値の差が大きいものを優先した順序で表示する表示手段とを備えた構成とされている。
こうした構成なので、計測データ記憶手段から属性情報が同一又は類似の他の建物の電力消費量から算出された平均値と比較し、対象となる建物の消費単位の電力消費量の値から他の建物の対応する消費単位の電力消費量の平均値を差し引いた値の差が大きいものを優先した順序で表示手段により表示するため、省エネルギーの対象として注目すべき消費単位が一目で分かり、実用化レベルで省エネルギーに貢献することができる。
ここで、表示手段による消費単位の電力消費量の表示は、所定期間での総量表示である場合は、例えば1ヶ月間の総量を見れば、その1ヶ月間の省エネルギーの対象として注目すべき消費単位が分かる。
また、表示手段による消費単位の電力消費量の表示は、所定期間での時系列表示である場合は、例えば、1ヶ月間を日単位で見れば、特にどの日が注目すべきかなどが分かる。
さらに、記憶された消費単位の電力消費量を、その消費単位を構成する区画の電力消費機器毎又は単体の電力消費機器毎に細分化して表示手段で表示可能とされている場合は、どの区画の電力消費機器又はどの電力消費機器に注目すべきかが分かる。
また、電力消費量を料金に換算する換算手段を備え、表示手段による電力消費量の表示に対応する料金での換算表示が可能とされている場合は、料金に換算するので、感覚的に無駄の程度などが分かり易い。
さらに、表示手段による表示結果に対応するアドバイス機能を有する場合は、今後どのように対処すればよいのかなどの方針が立て易い。
実施例の電力消費量の計測管理システムの概略構成を示すブロック図である。 実施例のモニタのシステム画面の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
先ず、実施例の構成について説明する。
図1は、実施例の電力消費量の計測管理システムの概略構成を示したブロック図である。
この実施例の電力消費量の計測管理システムは、顧客の建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXと、管理者側サーバー3との間で成り立つシステムである。
すなわち、建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXには、複数の電力消費機器と接続された分電盤1と、電力消費量計測手段としての計測器2と、ルータ及びゲートウェイから成る中継器Rと、表示手段としてのパーソナルコンピュータのモニタ6とがそれぞれ設置されている。
さらに、管理会社などの管理者側に設置された管理者側サーバー3は、通信手段としての通信部33と、抽出手段としての抽出部30Aを有する管理制御手段としての制御部30と、属性データ記憶手段としての属性データベース31と、計測データ記憶手段としての計測値データベース32と、比較手段としての比較部4と、換算手段としての換算部5とを備えている。
そして、管理者側サーバー3の通信部33と、建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXの中継器Rとは、外部通信網としてのインターネットNを介してそれぞれ接続されている。
ここで、属性データベース31には、建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXがどの地域にあるか、どのような仕様(断熱性能など)であるか、どのような家族構成であるかなどという属性情報やどのような電力消費機器を備えているかなどの属性情報が記憶されている。
また、計測値データベース32には、インターネットNを介して取得した建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXに設置された電力消費機器の電力消費量の測定値データが時間単位、日単位、月単位、年単位などで抽出可能に記憶されている。
なお、建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXに設置された計測器2は、冷蔵庫やテレビなどの単体の電力消費機器の電力消費量と、照明などの区画の電力消費機器の電力消費量とを計測可能である。
そして、例えば、建物H1において、パーソナルコンピュータのモニタ6のシステム画面を表示させる指令を出すと、制御部30は、比較部4で比較を行い、属性データベース31から建物H1と属性情報が同一又は類似する建物を選び出し、その選び出した建物の電力消費量の測定値データを計測値データベース32から抽出部30Aで抽出し、通信部33からインターネットNを介してモニタ6に送る。
すると、建物H1のモニタ6に、建物H1(対象邸)の電力消費量と、属性情報が同一又は類似する建物の電力消費量の平均値(他邸平均)とが消費単位毎に比較できるシステム画面が表示される。
このシステム画面の一例を分かり易いように、図2に示した。
図2で示したモニタ6のシステム画面では、1ヶ月の総量で、他邸平均と比較して、対象となる建物H1の消費単位の電力消費量の値から他の建物の対応する消費単位の電力消費量の平均値を差し引いた値の差が大きいものを優先した順序(ワースト順位)で上から表示している。
このシステム画面では、各欄の値がkwhで表示されているので、上にある料金換算ボタンをクリックすると、管理者側サーバー3の換算部5が電気料金に変換し、この変換されたものが表示される。
また、冷蔵庫がワースト1位となっているが、この理由を知りたい場合は、冷蔵庫の欄を指定したうえで、上にあるアドバイスボタンをクリックすると、例えば、「ドアの開け閉めをなるべくひかえましょう。」などのメッセージボックスが表示される。
なお、電力消費量の多い順に表示したり、図2のシステム画面とは逆に、節約できた順に上から表示したりすることなども、ソート操作を行えば容易に可能である。
また、1ヶ月間を日単位で時系列的に表示することもでき、特にどの日に原因があったのかなどが分かる。
次に、実施例の作用効果について説明する。
このような実施例の電力消費量の計測管理システムは、建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXにおける電力消費量を計測して表示する電力消費量の計測管理システムである。
そして、建物H1,H2,H3,H4,・・・,HXに配置された電力消費機器を所定の消費単位毎に分類し、電力消費量を消費された期間毎に消費単位と関連付けて記憶する計測データ記憶手段としての計測値データベース32と、計測値データベース32から属性情報が同一又は類似の他の建物の電力消費量から算出された平均値と比較し、対象となる建物の消費単位の電力消費量の値から他の建物の対応する消費単位の電力消費量の平均値を差し引いた値の差が大きいものを優先した順序で表示する表示手段としてのモニタ6とを備えた構成とされている。
こうした構成なので、計測値データベース32から属性情報が同一又は類似の他の建物の電力消費量から算出された平均値と比較し、対象となる建物の消費単位の電力消費量の値から他の建物の対応する消費単位の電力消費量の平均値を差し引いた値の差が大きいものを優先した順序でモニタ6により表示するため、省エネルギーの対象として注目すべき消費単位が一目で分かり、実用化レベルで省エネルギーに貢献することができる。
ここで、モニタ6による消費単位の電力消費量の表示は、1ヶ月間での総量表示である。
このため、これを見れば、その1ヶ月間の省エネルギーの対象として注目すべき消費単位が分かる。
また、モニタ6による消費単位の電力消費量の表示は、日単位での時系列表示とすることもできる。
このため、特にどの日が注目すべきかなどが分かる。
さらに、記憶された消費単位の電力消費量を、その消費単位を構成する照明などの区画の電力消費機器毎や冷蔵庫などの単体の電力消費機器毎に細分化してモニタ6で表示可能とされている。
このため、どの区画の電力消費機器又はどの電力消費機器に注目すべきかが分かる。
また、電力消費量を料金に換算する換算手段としての換算部5を備え、モニタ6による電力消費量の表示に対応する料金での換算表示が可能とされている。
このため、料金に換算するので、感覚的に無駄の程度などが分かり易い。
さらに、モニタ6による表示結果に対応するアドバイス機能を有する。
このため、今後どのように対処すればよいのかなどの方針が立て易い。
以上、図面を参照して、本発明を実施するための形態について実施例をもとに詳述してきたが、具体的な構成は、上記した実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、上記した実施例では、消費単位の消費電力のワースト順位を上から並べて表示したが、これに限定されず、例えば、ワースト順位の高いものを色を変えるなどして目立つようにして表示するなどしてもよい。
また、上記した実施例では、電力消費量の表示を数値としたが、これに限定されず、例えば、棒グラフなどで表示してもよい。
また、上記した実施例では、電力消費量の総量の表示を月単位とし、電力消費量の時系列的な表示を日単位としたが、これに限定されず、例えば、電力消費量の総量の表示を日単位とし、電力消費量の時系列的な表示を時間単位するなどしてもよい。
さらに、上記した実施例では、分電盤1から計測器2により、消費単位の電力消費量を計測したが、これに限定されず、例えば、消費単位となる電力消費機器から直接計測するようにしてもよい。
1 分電盤
2 計測器(消費電力量計測手段)
3 管理者側サーバー
30 制御部(管理制御手段)
30A 抽出部(抽出手段)
31 属性データベース(属性データ記憶手段)
32 計測値データベース(計測データ記憶手段)
33 通信部(通信手段)
4 比較部(比較手段)
5 換算部(換算手段)
6 モニタ(表示手段)
H1 建物
H2 建物
H3 建物
H4 建物
HX 建物
R 中継器
N インターネット(外部通信網)

Claims (6)

  1. 建物における電力消費量を計測して表示する電力消費量の計測管理システムであって、
    建物に配置された電力消費機器を所定の消費単位毎に分類し、電力消費量を消費された期間毎に前記消費単位と関連付けて記憶する計測データ記憶手段と、
    前記計測データ記憶手段から属性情報が同一又は類似の他の建物の電力消費量から算出された平均値と比較し、対象となる建物の消費単位の電力消費量の値から他の建物の対応する消費単位の電力消費量の平均値を差し引いた値の差が大きいものを優先した順序で表示する表示手段とを備えていることを特徴とする電力消費量の計測管理システム。
  2. 前記表示手段による消費単位の電力消費量の表示は、所定期間での総量表示であることを特徴とする請求項1に記載の電力消費量の計測管理システム。
  3. 前記表示手段による消費単位の電力消費量の表示は、所定期間での時系列表示であることを特徴とする請求項1に記載の電力消費量の計測管理システム。
  4. 前記記憶された消費単位の電力消費量を、その消費単位を構成する区画の電力消費機器毎又は単体の電力消費機器毎に細分化して前記表示手段で表示可能とされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電力消費量の計測管理システム。
  5. 電力消費量を料金に換算する換算手段を備え、前記表示手段による電力消費量の表示に対応する料金での換算表示が可能とされていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電力消費量の計測管理システム。
  6. 前記表示手段による表示結果に対応するアドバイス機能を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電力消費量の計測管理システム。
JP2012215876A 2012-09-28 2012-09-28 電力消費量の計測管理システム Pending JP2014070941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215876A JP2014070941A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電力消費量の計測管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215876A JP2014070941A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電力消費量の計測管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014070941A true JP2014070941A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50746290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215876A Pending JP2014070941A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電力消費量の計測管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014070941A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040055A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Funai Electric Co Ltd 消費電力量表示装置、及び、消費電力量表示システム
JP2002316922A (ja) * 2001-04-16 2002-10-31 Magunooru:Kk ウドからの抽出物を含む皮膚洗浄料
JP2003162787A (ja) * 2001-08-03 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー管理システム
JP2003316922A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toshiba Corp エネルギー情報分析方法、エネルギー情報分析装置、エネルギー情報分析システム
JP2010218077A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 省エネ支援装置、省エネ支援システム
WO2011058761A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 電気機器の電力制御装置および電話機
JP2011158105A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu General Ltd 空気調和システム
JP2012038069A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 監視システムおよび監視方法
JP2012098187A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 電力表示システム、及び、電力表示方法
JP2012108602A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Daiwa House Industry Co Ltd データ提供方法及びデータ提供サーバ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040055A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Funai Electric Co Ltd 消費電力量表示装置、及び、消費電力量表示システム
JP2002316922A (ja) * 2001-04-16 2002-10-31 Magunooru:Kk ウドからの抽出物を含む皮膚洗浄料
JP2003162787A (ja) * 2001-08-03 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー管理システム
JP2003316922A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toshiba Corp エネルギー情報分析方法、エネルギー情報分析装置、エネルギー情報分析システム
JP2010218077A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 省エネ支援装置、省エネ支援システム
WO2011058761A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 電気機器の電力制御装置および電話機
JP2011158105A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu General Ltd 空気調和システム
JP2012038069A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 監視システムおよび監視方法
JP2012098187A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 電力表示システム、及び、電力表示方法
JP2012108602A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Daiwa House Industry Co Ltd データ提供方法及びデータ提供サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648482B1 (ja) 分析装置及び計測管理システム
Zhou et al. Semantic information modeling for emerging applications in smart grid
JP5291177B2 (ja) ユーザーフィードバック情報に基づく電気器具検出方法とシステム
JP5759107B2 (ja) エネルギー消費量の表示装置及びエネルギー消費量の管理システム
Pereira et al. Sustdata: A public dataset for ict4s electric energy research
Ardakanian et al. Computing Electricity Consumption Profiles from Household Smart Meter Data.
JP6232021B2 (ja) 消費特性に応じた電力消費量の予測方法、電力消費量予測モデルの生成方法、電力消費量の予測装置
Kumar et al. Smart power consumption management and alert system using IoT on big data
Alrawi et al. High-resolution household load profiling and evaluation of rooftop PV systems in selected houses in Qatar
US20110264418A1 (en) Determining electrical consumption in a facility
CN104407268A (zh) 基于电量、电压和电流异常分析的异常用电判断方法
JP6867145B2 (ja) エネルギ需要予測システム
Yang et al. Smart metering and systems for low-energy households: challenges, issues and benefits
JP5608400B2 (ja) 広告表示サーバ及び広告表示システム
US20230162123A1 (en) Devices, systems and methods for cost management and risk mitigation in power distribution systems
JP2010218077A (ja) 省エネ支援装置、省エネ支援システム
US20170122773A1 (en) Resource Consumption Monitoring System, Platform and Method
US20140136007A1 (en) Personal energy system
JP2012138123A (ja) 省エネ支援装置、省エネ支援システム
Lang et al. Engineering estimates versus impact evaluation of energy efficiency projects: Regression discontinuity evidence from a case study
Butzbaugh et al. Miscellaneous electric loads: Characterization and energy savings potential
Kantor et al. Aggregated and disaggregated correlations of household electricity consumption with time-of-use shifting and conservation
US9348384B2 (en) Distributed energy source system
JP2015042052A (ja) 電力需給量予測装置、予測システムおよび予測方法
JP2014070941A (ja) 電力消費量の計測管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823