JP2014064690A - ぱちんこ遊技機 - Google Patents

ぱちんこ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064690A
JP2014064690A JP2012211343A JP2012211343A JP2014064690A JP 2014064690 A JP2014064690 A JP 2014064690A JP 2012211343 A JP2012211343 A JP 2012211343A JP 2012211343 A JP2012211343 A JP 2012211343A JP 2014064690 A JP2014064690 A JP 2014064690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
main
symbol
main game
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012211343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193550B2 (ja
Inventor
Yuhei Tanaka
祐平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2012211343A priority Critical patent/JP6193550B2/ja
Publication of JP2014064690A publication Critical patent/JP2014064690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193550B2 publication Critical patent/JP6193550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】「特別遊技実行の前段階フラグ」(「特別遊技移行権利獲得フラグ」)がオンになるタイミングと「特別遊技実行フラグ」がオンになるタイミングが異なる遊技機において、更なる斬新な遊技性が実現されるようにする。
【解決手段】特別遊技状態への移行権利が未行使状態である状況下、遊技球が第一特定入球口又は第二特定入球口の何れかに入球した場合には、所定の開閉態様に基づき可変入賞口を開状態とし得る単位遊技を一又は複数回繰り返して実行し、ある特別遊技状態への移行権利を行使する契機となった入球口が第一特定入球口である場合と当該契機となった入球口が第二特定入球口である場合とでは、ある単位遊技における前記所定の開閉態様を異ならせ、ある特別遊技状態において特定領域に入球した場合、当該ある特別遊技状態が終了したことを契機として確率変動遊技状態に移行させ得るよう構成されたぱちんこ遊技機。
【選択図】図24

Description

ぱちんこ遊技機に関する。
現在最も普及している従来の第1種ぱちんこ遊技機は、始動口(スタートチャッカー)に遊技球が入球したことを契機として乱数が取得され、当該乱数を用いて当否抽選を実行した上、抽選結果が当選である場合には通常時には閉鎖状態である可変入賞口(アタッカー)が所定条件下で開放状態となる特別遊技状態に移行する機種である。ここで、通常遊技状態から特別遊技状態への移行に関しては、下記のような処理が実行される。まず、始動口への遊技球の入球に基づいて取得された乱数を用いて抽選が実行された場合、直後に識別情報表示部上で識別情報が変動表示される。そして、所定時間経過後に識別情報の変動表示が終了して停止識別情報が表示される。この際、当否抽選の結果が当選である場合には、停止識別情報として所定態様(例えば「7」)が表示されることになる。そして、当否抽選の結果が当選である場合には、停止識別情報が表示されたタイミングで「特別遊技移行許可フラグ」をオンにし、当該「特別遊技移行許可フラグ」がオンになったことを受けて「特別遊技実行フラグ」をオンとし、ただちに特別遊技が実行される。このように、処理上、「特別遊技移行許可フラグ」がオンになるタイミングと「特別遊技実行フラグ」がオンになるタイミングは連続的であり事実上同じである。
ところで、前述の「特別遊技移行許可フラグ」のように特別遊技移行が確定するフラグではないが、「特別遊技実行の前段階フラグ」(「特別遊技移行権利獲得フラグ」)がオンになるタイミングと「特別遊技実行フラグ」がオンになるタイミングが異なる遊技機は、従来から存在しており、この特性を活かして遊技の興趣性を高めるよう構成された遊技機が多数存在している。
特開2004−076633 特開2004−076634 特開2004−076635 特開2005−110112
しかしながら、このような手法は従来から多く採用されているため、更なる斬新な遊技性が実現されるような機種の開発が望まれているという課題が存在する。
本態様に係るぱちんこ遊技機は、
遊技球が入球可能な複数の入球口の内の一の入球口である第一特定入球口(例えば、第1特定入球口2620)と、
遊技球が入球可能な複数の入球口の内の一の入球口である第二特定入球口(例えば、第2特定入球口2630)と、
開状態と閉状態を採り得る入球口である可変入賞口(例えば、第2大入賞口2220)と、
可変入賞口(例えば、第2大入賞口2220)に入球した遊技球が入球し得る特定領域(例えば、特定領域2221a)と
を備え、
前記複数の入球口の内、予め定められた入球口(例えば、第1主遊技始動口2210)への遊技球の入球に基づき、乱数を取得する乱数取得手段(例えば、乱数取得判定実行手段1120)と、
前記乱数に基づき当否判定を実行する当否判定実行手段(例えば、当否抽選手段1135)と、
前記当否判定の結果が当選である場合には、遊技者にとって有利となる特別遊技状態への移行権利を付与する特別遊技状態移行権利付与手段(例えば、特別遊技移行決定手段1135a)と、
特別遊技状態への移行権利が未行使状態である状況下、遊技球が第一特定入球口(例えば、第1特定入球口2620)又は第二特定入球口(例えば、第2特定入球口2630)の何れかに入球した場合には、所定の開閉態様に基づき可変入賞口(例えば、第2大入賞口2220)を開状態とし得る単位遊技を一又は複数回繰り返して実行する特別遊技状態に移行させる特別遊技状態移行権利行使制御手段(例えば、条件判定手段1171)と、
ある特別遊技状態への移行権利を行使する契機となった入球口に基づき、当該ある特別遊技状態における遊技内容を決定する手段であって、当該契機となった入球口が第一特定入球口(例えば、第1特定入球口2620)である場合と当該契機となった入球口が第二特定入球口(例えば、第2特定入球口2630)である場合とでは、ある単位遊技における前記所定の開閉態様を異ならせる特別遊技移行権利行使時遊技内容決定手段(例えば、振分遊技管理手段1175a)と、
前記当否判定に係る当選確率が所定確率である通常遊技状態と前記当否判定に係る当選確率が当該所定確率よりも高確率である確率変動遊技状態とを少なくとも有し、ある特別遊技状態において特定領域(例えば、特定領域2221a)に入球した場合、当該ある特別遊技状態が終了したことを契機として確率変動遊技状態に移行させ得るよう制御する特定遊技移行制御手段(例えば、特定遊技制御手段1180)と
を備える
ことを特徴とするぱちんこ遊技機である。
ここで、より好適には、
特別遊技状態への移行権利が未行使状態である状況下、特別遊技状態への移行権利の行使可能期間を設けず、遊技球が第一特定入球口(例えば、第1特定入球口2620)又は第二特定入球口(例えば、第2特定入球口2630)の何れかに入球するまで特別遊技状態への移行権利を保持する、よう構成してもよい。
本態様に係るぱちんこ遊技機によれば、「特別遊技実行の前段階フラグ」(「特別遊技移行権利獲得フラグ」)がオンになるタイミングと「特別遊技実行フラグ」がオンになるタイミングが異なる遊技機において、更なる斬新な遊技性を実現することができる。
図1は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の正面図である。 図2は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の背面図である。 図3は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の電気的全体構成図である。 図4は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の機能ブロック図である。 図5は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図6は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での補助遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。 図7は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での電動役物駆動判定処理のフローチャートである。 図8は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での主遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。 図9は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での主遊技図柄表示処理のフローチャートである。 図10は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での第1(第2)主遊技図柄表示処理のフローチャートである。 図11は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での第1(第2)主遊技図柄表示処理にて用いられるテーブル構成図である。 図12は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特定遊技終了判定処理のフローチャートである。 図13は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 図14は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技制御処理のフローチャートである。 図15は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での確変遊技移行振分制御処理のフローチャートである。 図16は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での振分遊技実行内容決定処理のフローチャートである。 図17は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での振分遊技実行処理のフローチャートである。 図18は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。 図19は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、サブメイン制御部側でのメインフローチャートである。 図20は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、サブメイン制御部側での保留情報管理処理のフローチャートである。 図21は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、サブメイン制御部側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 図22は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、サブメイン制御部側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図23は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、サブメイン制御部側での特別遊技関連表示制御処理のフローチャートである。 図24は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、作用図である。 図25は、本実施形態の変更例1に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 図26は、本実施形態の変更例1に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での振分遊技実行内容決定処理のフローチャートである。 図27は、本実施形態の変更例2に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 図28は、本実施形態の変更例2に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技制御処理のフローチャートである。 図29は、本実施形態の変更例2に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での振分遊技実行処理のフローチャートである。
実施するための形態
はじめに、本明細書における各用語の意義について説明する。「入球」とは、賞球が払い出される入賞のみならず、賞球払い出しの無い「スルーチャッカー」への通過も含む。「開状態、開放状態」及び「閉状態、閉鎖状態」とは、例えば、一般的な大入賞口(所謂、アタッカー)の構成においては、開状態=入賞容易状態であり、閉状態=入賞非容易状態となる。また、例えば、遊技盤(遊技者側)から突き出した状態(以下、進出状態と呼ぶことがある)と遊技盤内(遊技者側と反対側)に引っ込んだ状態(以下、退避状態と呼ぶことがある)とを採り得る構成(所謂、ベロ型アタッカー)においては、進出状態=入賞容易状態であり、退避状態=入賞非容易状態となる。「乱数」とは、ぱちんこ遊技機において何らかの遊技内容を決定するための抽選(電子計算機によるくじ)に使用される乱数であり、狭義の乱数の他に擬似乱数も含む(例えば、乱数としてはハード乱数、擬似乱数としてはソフト乱数)。例えば、遊技の結果に影響を与えるいわゆる「基本乱数」、具体的には、特別遊技の移行と関連した「当選乱数(当否抽選用乱数)」、識別図柄の変動態様(又は変動時間)を決定するための「変動態様決定乱数」、停止図柄を決定する「図柄決定乱数」、特別遊技後に特定遊技(例えば確率変動遊技)に移行するか否かを決定する「当り図柄決定乱数」等を挙げることができる。尚、変動態様の内容や確定識別情報の内容等を決定する際、これらすべての乱数を使用する必要はなく、互いに同一又は相違する、少なくとも一つの乱数を使用すればよい。また、本明細書では、乱数の数とか複数個の乱数、といった形で乱数を個数表示していることがあるが、乱数取得の契機となる入球口(例えば始動入球口)の一回の入球により取得された乱数を一個と称している(即ち、前記の例だと、当選乱数+変動態様決定乱数+図柄決定乱数・・・という乱数の束を一個の乱数と称している)。また、例えば、一種の乱数(例えば当選乱数)が、別種の乱数(例えば図柄決定乱数)を兼ねていてもよい。「所定の開閉態様」とは、例えば、所定個数の入球又は所定時間の経過までという開放条件を充足するまで開放する態様が一般的であるが、その他にも、当該開放条件を充足するまでの間に開閉を繰り返すような態様をも含む概念である。
以下の実施形態は、従来の第1種ぱちんこ遊技機を二つ混在させたような機種(第1種第1種複合機)である。但し、これには何ら限定されず、他の遊技機(例えば、従来の第1種、第2種、第3種、一般電役等のぱちんこ遊技機)に応用された場合も範囲内である。尚、本実施形態は、あくまで一例であり、各手段が存在する場所や機能等、各種処理に関しての各ステップの順序、フラグのオン・オフのタイミング、各ステップの処理を担う手段名等に関し、以下の態様に限定されるものではない。また、上記した実施形態や変更例は、特定のものに対して適用されると限定的に解すべきでなく、どのような組み合わせであってもよい。例えば、ある実施形態についての変更例は、別の実施形態の変更例であると理解すべきであり、また、ある変更例と別の変更例が独立して記載されていたとしても、当該ある変更例と当該別の変更例を組み合わせたものも記載されていると理解すべきである。また、本実施形態では、各種テーブルに関し、抽選テーブルと参照テーブルとが存在するが、これらも限定的ではなく、抽選テーブルを参照テーブルとしたり或いはこの逆としてもよい。
ここで、各構成要素について説明する前に、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の特徴(概略)を説明する。以下、図面を参照しながら、各要素について詳述する。
まず、図1を参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の前面側の基本構造を説明する。ぱちんこ遊技機は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。以下、これらを順に説明する。
はじめに、ぱちんこ遊技機の遊技機枠は、外枠102、前枠104、透明板106、扉108、上球皿110、下球皿112及び発射ハンドル116を含む。まず、外枠102は、ぱちんこ遊技機を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠104は、外枠102の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構を介して外枠102に開閉可能に取り付けられる。前枠104は、遊技球を発射する機構、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導又は回収するための機構等を含む。透明板106は、ガラス等により形成され、扉108により支持される。扉108は、図示しないヒンジ機構を介して前枠104に開閉可能に取り付けられる。上球皿110は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿112への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿112は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。また、上球皿110と下球皿112の間にはスピーカ114が設けられており、遊技状態等に応じた効果音が出力される。
次に、遊技盤は、外レール122と内レール124とにより区画された遊技領域120が形成されている。そして、当該遊技領域120には、図示しない複数の遊技釘及び風車等の機構や各種一般入賞口の他、第1主遊技始動口2210、第2主遊技始動口2110、補助遊技始動口2410、第1大入賞口2120、第2大入賞口2220(又は振分入賞口2220と呼ぶことがある)、第1主遊技図柄表示装置2130、第2主遊技図柄表示装置2230、演出表示装置2140、補助遊技図柄表示装置2420、センター飾り192及びアウト口142が設置されている。以下、各要素を順番に詳述する。
次に、第1主遊技始動口2210は、第1主遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、第1主遊技始動口2210は、第1主遊技始動口入球検出装置2211を備える。ここで、第1主遊技始動口入球検出装置2211は、第1主遊技始動口2210への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1主遊技始動口入球情報を生成する。
次に、第2主遊技始動口2110は、第2主遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、第2主遊技始動口2110は、第2主遊技始動口入球検出装置2111と、第2主遊技始動口電動役物2112と、を備える。ここで、第2主遊技始動口入球検出装置2111は、第2主遊技始動口2110への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2主遊技始動口入球情報を生成する。次に、第2主遊技始動口電動役物2112は、第2主遊技始動口2110に遊技球が入賞し難い閉鎖状態と当該通常状態よりも遊技球が入賞し易い開放状態に可変する。
ここで、本実施形態においては、第1主遊技始動口2210と第2主遊技始動口2110とが離隔して設けられており、遊技領域120の左側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球が、第1主遊技始動口2210に誘導され易い一方、第2主遊技始動口2110に誘導され難いよう構成されている。他方、遊技領域120の右側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球は、第1主遊技始動口2210に誘導され難い一方、第2主遊技始動口2110に誘導され易いよう構成されている。尚、「誘導され易い」及び「誘導され難い」は、例えば、遊技球を右側及び左側にそれぞれ10000球発射した際の、入球数の大小で決定するものとする。
尚、本実施形態では、第2主遊技始動口2110側に電動役物を設けるよう構成したが、これには限定されず、第1主遊技始動口2210側に電動役物を設けるよう構成してもよい。更には、本実施形態では、第1主遊技始動口2210と第2主遊技始動口2110とが離隔して配置されているが、これにも限定されず、第1主遊技始動口2210と第2主遊技始動口2110とを重ねるように配置してもよく、その場合には、第1主遊技始動口2210の存在により、第2主遊技始動口2110の上部が塞がれているよう構成してもよい。
次に、補助遊技始動口2410は、補助遊技始動口入球検出装置2411を備える。ここで、補助遊技始動口入球検出装置2411は、補助遊技始動口2410への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す補助遊技始動口入球情報を生成する。尚、補助遊技始動口2410への遊技球の入球は、第2主遊技始動口2110の第2主遊技始動口電動役物2112を拡開させるための抽選の契機となる。
ここで、本実施形態においては、遊技領域120の右側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球が、補助遊技始動口2410に誘導され易い一方、遊技領域120の左側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球は、補助遊技始動口2410に誘導され難いよう構成されている{但し、これには限定されず、遊技領域120の左側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球をも、補助遊技始動口2410に誘導され易いよう構成してもよい}。
次に、アウト口142の上方には、第1大入賞口2120と第2大入賞口2220とが設けられており、遊技領域120の右側又は左側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球は、アウト口142に到達する前に、第1大入賞口2120及び第2大入賞口2220が配置されている領域を通過し易いよう構成されている。
次に、第1大入賞口2120は、第1主遊技図柄(特別図柄)又は第2主遊技図柄(特別図柄)が大当り図柄停止した場合に開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の上方に位置した、主遊技に対応した入賞口である。具体的構成としては、第1大入賞口2120は、遊技球の入球を検出するための第1大入賞口入賞検出装置2121と、第1大入賞口電動役物2122(及び第1大入賞口ソレノイド2122a)と、を備える。ここで、第1大入賞口入賞検出装置2121は、第1大入賞口2120への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入球情報を生成する。第1大入賞口電動役物2122は、第1大入賞口2120に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態に第1大入賞口2120を可変させる(第1大入賞口ソレノイド2122aを励磁して可変させる)。尚、本実施形態では、大入賞口の態様を、横長方形状を成し遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態とに可変させる態様としているが、これには限定されない。その場合には、例えば、大入賞口内に設けられた棒状部材が遊技者側に突き出した状態である進出状態と遊技者側に対して引っ込んだ状態である退避状態とを採り得る態様(所謂、ベロ型アタッカー)としてもよく、大入賞口への入球数を所定数(例えば、10個)とすることを担保したい場合において好適である。
次に、第2大入賞口2220は、第1主遊技図柄(特別図柄)又は第2主遊技図柄(特別図柄)が大当り図柄で停止した場合に開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の上方に位置した、主遊技に対応した入賞口である。具体的構成としては、第2大入賞口2220は、遊技球の入球を検出するための第2大入賞口入賞検出装置2221及び特定領域2221aと、第2大入賞口電動役物2222(及び第2大入賞口ソレノイド2222a)と、を備える。ここで、第2大入賞口入賞検出装置2221は、第2大入賞口2220への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入球情報を生成する。また、特定領域2221aは、第2大入賞口2220への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す特定領域入球情報を生成する。そして、第2大入賞口2220内に入球した遊技球は、第2大入賞口入賞検出装置2221及び特定領域2221aのいずれか一方によって検出されるよう構成されている。次に、第2大入賞口電動役物2222は、第2大入賞口2220に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態とに第2大入賞口2220を可変させる(振分入賞口ソレノイド2222aを励磁して可変させる)。尚、本実施形態では、大入賞口の態様を、横長方形状を成し遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態とに可変させる態様としているが、これには限定されない。その場合には、例えば、大入賞口内に設けられた棒状部材が遊技者側に突き出した状態である進出状態と遊技者側に対して引っ込んだ状態である退避状態とを採り得る態様(所謂、ベロ型アタッカー)としてもよく、大入賞口への入球数を所定数(例えば、10個)とすることを担保したい場合において好適である。
次に、第1主遊技図柄表示装置2130(第2主遊技図柄表示装置2230)は、第1主遊技(第2主遊技)に対応する第1主遊技図柄(第2主遊技図柄)に関連した表示等を実行する装置である。具体的構成としては、第1主遊技図柄表示装置2130(第2主遊技図柄表示装置2230)は、第1主遊技図柄表示部2131(第2主遊技図柄表示部2231)と、第1主遊技図柄保留表示部2132(第2主遊技図柄保留表示部2232)とを備える。ここで、第1主遊技図柄保留表示部2132(第2主遊技図柄保留表示部2232)は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、第1主遊技(第2主遊技)に係る乱数の保留数(実行されていない主遊技図柄の変動数)に相当する。尚、第1主遊技図柄表示部2131(第2主遊技図柄表示部2231)は、例えば7セグメントLEDで構成され、第1主遊技図柄(第2主遊技図柄)は、「0」〜「9」の10種類の数字及びハズレの「−」で表示される{但し、これには限定されず、いずれの主遊技図柄が表示されたかのかを遊技者が認識困難となるよう、7セグメントLEDを用いて記号等によって表示することが好適である。また、保留数表示においても、4個のランプから構成されていることには限定されず、最大4個分の保留数を表示可能に構成(例えば、1個のランプから構成されており、保留数1:点灯、保留数2:低速点滅、保留数3:中速点滅、保留数4:高速点滅、するよう構成)されていればよい}。
尚、第1主遊技図柄(第2主遊技図柄)は必ずしも演出的な役割を持つ必要が無いため、本実施形態では、第1主遊技図柄表示装置2130(第2主遊技図柄表示装置2230)の大きさは、目立たない程度に設定されている。しかしながら、第1主遊技図柄(第2主遊技図柄)自体に演出的な役割を持たせて第1装飾図柄(第2装飾図柄)を表示させないような手法を採用する場合には、後述する演出表示装置2140のような液晶ディスプレーに、第1主遊技図柄(第2主遊技図柄)を表示させるように構成してもよい。
次に、演出表示装置2140は、第1主遊技図柄・第2主遊技図柄と連動して変動・停止する装飾図柄を含む演出画像の表示等を実行する装置である。ここで、具体的構成としては、演出表示装置2140は、装飾図柄の変動表示等を含めて演出が実行される装図表示部2311と、装図保留表示部2312と(不図示)を備える。ここで、装図表示部2311は、例えば、スロットマシンのゲームを模した複数列の装飾図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。尚、演出表示装置2140は、本実施形態では液晶ディスプレーで構成されているが、機械式のドラムやLED等の他の表示手段で構成されていてもよい。次に、装図保留表示部2312は、4個のランプから構成され、当該ランプは、主遊技図柄の保留ランプと連動している。
次に、補助遊技図柄表示装置2420は、補助遊技図柄に関する表示等を実行する装置である。具体的構成としては、補助遊技図柄表示装置2420は、補助遊技図柄表示部2421と、補助遊技図柄保留表示部2422とを備える。ここで、補助遊技図柄保留表示部2422は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、補助遊技図柄変動の保留数(実行されていない補助遊技図柄変動の数)に相当する。
次に、センター飾り192は、演出表示装置2140の周囲に設置され、遊技球の流路、演出表示装置2310の保護、装飾等の機能を有する。また、遊技効果ランプ190は、遊技領域120又は遊技領域120以外の領域に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
次に、本実施形態においては、図中点線囲みにて示されるように、遊技領域120の右上方にて、遊技球が入球可能な入球口であって特別遊技への移行権利を行使するための入球口である特定入球口を有する、入球口ユニット2600が設けられている。入球口ユニット2600は、遊技領域120に対して着脱可能に構成(例えば、螺子2611によって遊技領域120に固定)された平板形状を成すベース部材2610と、特定入球口の一つである第一特定入球口2620と、特定入球口の一つである第二特定入球口2630と、遊技球誘導部材2612と、を合成樹脂等の素材によって同一部材として一体成型して構成されている。また、入球口ユニット2600の直上には、図示する第一位置と第二位置とに変位可能な遊技球誘導部材2613が設けられている。ここで、遊技球誘導部材2612及び遊技球誘導部材2613は、遊技領域120から透明板106へ向かって伸長する形状を成しており、遊技釘120aと同様に遊技球の流下方向を変更する役割を果たすよう構成されている。そして、遊技球誘導部材2612は、第一特定入球口2620及び第二特定入球口2630を挟み込むような形で対になって配されている。このように構成することで、遊技領域120の右上方(図中点線囲み付近)に打ち込まれた遊技球は、遊技釘120aによって遊技球誘導部材2613近傍へと誘導され、遊技球誘導部材2613が第一位置に位置している際には、当該誘導された遊技球が、更に第二特定入球口2630方向へと誘導される結果、遊技球誘導部材2613及び遊技球誘導部材2612(特に、遊技球誘導部材2612b)によって、第二特定入球口2630に入球するようアシストされることとなる一方、遊技球誘導部材2613が第二位置に位置している際には、当該誘導された遊技球が、更に第一特定入球口2620方向へと誘導される結果、遊技球誘導部材2613及び遊技球誘導部材2612(特に、遊技球誘導部材2612a)によって、第一特定入球口2620に入球するようアシストされることとなる。
尚、第一特定入球口2620の内部には、当該入球口への遊技球の入球を検出するための第1特定入球口入球検出装置2621が設けられており、第二特定入球口2630の内部には、当該入球口への遊技球の入球を検出するための第2特定入球口入球検出装置2631が設けられているが、第1特定入球口入球検出装置2621及び第2特定入球口入球検出装置2631は、入球口ユニット2600と同一部材としてもよいし別部材として設けるよう構成してもよい。
ここで、遊技球誘導部材2613に係る構成一例について補足説明すると、遊技球誘導部材2613は、下端(遊技者視点)を回転軸として変位制御可能に構成{例えば、当該回転軸が駆動源(ステッピングモータ等)と連結されており、駆動源が駆動されることで回転運動を行うよう構成}されている。そして、遊技球誘導部材2613は、遊技球を一方の入球口へ誘導可能(又は容易)とし他方の入球口へ誘導不能(又は困難)とする第一位置、及び、遊技球を一方の入球口へ誘導不能(又は困難)とし他方の入球口へ誘導可能(又は容易)とする第二位置に少なくとも変位するよう構成されている。より具体的には、第一位置とは、図示するように、回転軸を中心に遊技者視点で左側に傾倒している位置であって、当該位置においては第二特定入球口2630に誘導可能となり第一特定入球口2620に誘導不能となるよう構成することを例示することができる。また、第二位置とは、図示するように、回転軸を中心に遊技者視点で右側に傾倒している位置であって、当該位置においては第一特定入球口2620に誘導不能となり第二特定入球口2630に誘導可能となるよう構成することを例示することができる。このように構成することで、遊技球誘導部材2613に到達するために通過する入口は一つ(本例では、遊技球誘導部材2613の上部に配置された遊技釘120aの配列によって当該入口を実現しているが、他の部材によって当該入口を構成することは容易である)となり、当該入口を通過した後、遊技球誘導部材2613によって、第一特定入球口2620及び第二特定入球口2630のいずれかに誘導されることとなる(本例に示されるように、いわゆる右打ちを行うことで、遊技球が必ず当該入口を通過するよう構成することが可能である)。尚、本例では、遊技球誘導部材2612a(又は遊技球誘導部材2612b)と遊技球誘導部材2613との間隙から遊技球が入球口ユニット2600外へ排出され得る(換言すれば、第一特定入球口2620及び第二特定入球口2630のいずれにも入球せずに排出され得る)よう構成されているが、これには限定されず、当該間隙が生じない(換言すれば、第一特定入球口2620及び第二特定入球口2630のいずれかに必ず入球する)よう構成してもよい。また、遊技球誘導部材2613を変位制御させる期間及びその方法については特に限定されないが、以下の説明においては、遊技機への電源投入に起因して、遊技機の稼働中において所定間隔(例えば、5秒)毎に、第一位置から第二位置又は第二位置から第一位置へ変位制御を繰り返しているものとする。また、遊技球誘導部材2613の位置検出方法についても特に限定されないが、以下の説明においては、遊技球誘導部材2613が第一位置にて静止しているか、又は、第二位置にて静止しているかを検出可能なセンサである遊技球誘導部材位置検出センサ2613a(不図示)を備えるよう構成されているものとする。
次に、図2を参照しながら、ぱちんこ遊技機の背面側における基本構造を説明する。ぱちんこ遊技機は、ぱちんこ遊技機の全体動作を制御し、特に第1主遊技始動口2210(第2主遊技始動口2110)へ入球したときの抽選等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置(メイン基板)1000と、遊技内容に興趣性を付与する演出表示装置2140上での各種演出に係る表示制御等を行う演出制御手段(サブメイン制御部)2320と、主に演出表示を実行する演出表示装置(サブサブ制御部)2310と、賞球タンク212、賞球レール214及び各入賞口への入賞に応じて賞球タンク212から供給される遊技球を上球皿110へ払い出す払出ユニット216等を備える賞球払出機構(セット基盤)210と、払出ユニット216による払出動作を制御する賞球払出制御装置3000と、上球皿110の遊技球(貯留球)を遊技領域120へ1球ずつ発射する発射装置232と、発射装置232の発射動作を制御する発射制御基板230と、ぱちんこ遊技機の各部へ電力を供給する電源ユニット290と、ぱちんこ遊技機の電源をオンオフするスイッチである電源スイッチ292等が、前枠104裏面(遊技側と反対側)に設けられている。
次に、図3のブロック図を参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の電気的な概略構成を説明する。はじめに、本実施形態に係るぱちんこ遊技機は、前述したように、遊技の進行を制御する主制御基板1000と、主制御基板1000からの情報(信号、コマンド等)に基づいて遊技球の払出を制御する賞球払出制御基板3000と、主制御基板1000からの情報(信号、コマンド等)に基づいて装飾図柄の変動・停止等の演出表示装置2140上での各種演出、スピーカ114からの音響、遊技効果ランプ190の点灯、エラー報知等の実行を制御する副制御基板2000と、これらの制御基板を含む遊技機全体に電源を供給する電源供給ユニット290と、を主体として構成されている。尚、副制御基板2000は、装飾図柄の変動・停止等の演出表示装置2140上での各種演出、スピーカ114からの音響、遊技効果ランプ190の点灯、エラー報知を制御するサブメイン制御部2320と、演出表示装置2140上での装飾図柄の変動表示・停止表示及び保留表示や予告表示等の表示処理を実行するサブサブ制御部2310の2つの制御部とを備えている。ここで、主制御基板1000、賞球払出制御基板3000、サブメイン制御部2320及びサブサブ制御部2310には、様々な演算処理を行うCPU、CPUの演算処理を規定したプログラムを予め記憶するROM、CPUが取り扱うデータ(遊技中に発生する各種データやROMから読み出されたコンピュータプログラム等)を一時的に記憶するRAMが搭載されている。以下、各基板の概略構成及び各基板・装置間の電気的な接続態様について概説する。
まず、主制御基板1000は、入賞口センサS{前述した第1主遊技始動口入球検出装置2211、第2主遊技始動口入球検出装置2111、補助遊技始動口入球検出装置2411、第1大入賞口入賞検出装置2121、第2大入賞口入賞検出装置2221、一般入賞検出装置(不図示であるが、一般入球口とは、賞球はあるが図柄抽選を行わない入球口である)}、図示略する駆動ソレノイド(前述した、第1大入賞口電動役物ソレノイド2122a、第2大入賞口電動役物ソレノイド2222a等)、情報表示LED(不図示)等、遊技の進行に必須となる入出力装置と電気的に接続され、各入力装置からの入力信号に基づいて遊技の進行を制御している。更に、主制御基板1000は、賞球払出制御基板3000と、副制御基板2000(サブメイン制御部2320・サブサブ制御部2310)とも電気的に接続されており、遊技進行に基づいて、賞球払出等に関する情報(コマンド)を賞球払出制御基板3000に、演出・遊技の進行状態等に関する情報(コマンド)を副制御基板2000にそれぞれ送信可能に構成されている。尚、主制御基板1000は、外部接続端子(不図示)を介してホールコンピュータH等と接続可能となっており、外部接続端子を介してホールコンピュータHと配線接続することで、主制御基板1000から外部の装置に対して遊技関連情報を出力できるよう構成されている。
また、本実施形態では、図3の矢印表記の通り、主制御基板1000と賞球払出制御基板3000とは、双方向通信が可能となるよう構成されている一方、主制御基板1000とサブメイン制御部2320とは、主制御基板1000からサブメイン制御部2320への一方向通信が可能となるよう構成されている(通信方法は、シリアル通信、パラレル通信のいずれを用いてもよい)。尚、制御基板間(制御装置間)の通信については一方向通信でも双方向通信でもよい。
次に、賞球払出制御基板3000は、遊技球の払出を実行する賞球払出機構210と、遊技者によって操作可能な装置であって遊技球の貸出要求を受付け賞球払出制御基板3000に伝達する遊技球貸出装置100とに接続されている。また、図示略するが、本実施形態では、賞球払出制御基板内に、発射装置の制御回路部が併設されており、賞球払出制御基板と発射装置(発射ハンドル・発射モータ・球送り装置等)とも接続されている。尚、本実施形態では、遊技球貸出装置100を別体として遊技機に隣接する形態を採用しているが、遊技機と一体としてもよく、その場合には、賞球払出制御基板3000により貸出制御及び電子マネー等貸出用の記録媒体の管理制御等を統括して行ってもよい。
次に、副制御基板2000は、前述したように装飾図柄等を表示する演出表示装置2140と、スピーカ114と、遊技効果ランプ190、遊技球誘導部材位置検出センサ2613a、その他演出用の駆動装置(不図示)と接続されている。本実施形態では、前述の通り、副制御基板2000内にサブメイン制御部2320とサブサブ制御部2310とを有しており、サブメイン制御部2320によりスピーカ114から出力させる音声の制御、遊技効果(電飾)ランプ190の点灯制御並びに、演出表示装置上で表示する表示内容の決定制御が行われ、サブサブ制御部2310により、演出表示装置上の表示制御(実体的な表示制御)が行われるように構成されている。尚、本実施形態では、サブメイン制御部2320とサブサブ制御部2310とを、副制御基板2000にて一体化されるよう構成されているが、これに限定されるわけではない(別基板として構成してもよいが、一体化するよう構成することでスペースメリットや配線等にノイズが混入してしまう事態を低減できるといったメリットが生ずる)。また、両制御部での作業分担についても、例えばサブサブ制御部2310により音声制御を実行させる(VDPに音声制御回路が一体化されたものを採用する場合に好適)等、適宜変更できる。また、賞球として物理的な賞球を付与せずに電子的な価値を付与してもよい。
次に、図4のブロック図を参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の各種機能について説明する。はじめに、主制御装置1000は、遊技に係る遊技周辺機器(第1主遊技周辺機器A、第2主遊技周辺機器B、第1・第2主遊技共用周辺機器C、補助遊技周辺機器D)、演出に係るサブメイン制御部2320(演出表示制御手段2320)、主制御装置1000からの払出指示に基づき所定数の賞球の払出制御を行う賞球払出制御装置3000と、情報伝達可能に接続されている。また、サブメイン制御部2320(演出表示制御手段2320)は、画像演出を実行するサブサブ制御部2310(演出表示手段2310)、各種遊技効果ランプ190(例えばサイドランプ)やスピーカ114等とも電気的に接続されている。更に、賞球払出制御装置3000は、ステッピングモータやスプロケット等を備えた賞球払出装置と電気的に接続されている。尚、主制御装置1000、サブメイン制御部2320(演出表示制御手段2320)、サブサブ制御部2310(演出表示手段2310)、賞球払出制御装置3000等は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。尚、以下で主制御装置1000に含まれるとする各手段を周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に搭載される形で構成してもよい。例えば、周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に含まれるとする各手段を主制御装置1000に搭載される形で構成してもよい。以下、上記各手段(装置)の詳細を説明する。
まず、主制御装置1000は、主遊技(第1主遊技、第2主遊技、特別遊技)・補助遊技・一般遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000側に各種遊技情報{例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報{例えば、16R大当り、8R大当り、4R大当り、ハズレ}、変動態様に関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号、保留情報等}を送信するための情報送信制御手段1300(及び未送信コマンドを蓄積するコマンド送信用バッファ1301)と、各種入賞口への遊技球の入賞に基づき所定の賞球の払出を行うように賞球払出制御装置3000を制御する賞球払出決定手段1400と、を有している。
ここで、遊技制御手段1100は、各入球口(始動口等)への遊技球の流入を判定するための入球判定手段1110と、各乱数の取得可否を判定し、当該判定結果に基づき当該各乱数を取得するための乱数取得判定実行手段1120と、変動表示中における各始動口への入球を保留球として上限個数以内で一時記憶するための保留制御手段1130と、後述する第1主遊技側乱数・第2主遊技側乱数・補助遊技側乱数に基づき特別遊技の当否及び第2主遊技始動口電動役物2112の開放可否を抽選する当否抽選手段1135と、各乱数に基づき、各図柄の停止図柄及び変動態様(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、第2主遊技始動口2110の第2主遊技始動口電動役物2112の開閉決定に直接関連する各種処理を行うための電動役物開閉制御手段1160と、通常遊技よりも遊技者に有利な特別遊技に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、特別遊技終了後に確率変動状態に移行するか否かの決定を行うための振分遊技に関する制御を司る振分遊技実行制御手段1175と、第1主遊技及び第2主遊技並びに補助遊技に関し、現在の遊技状態をどの遊技状態に移行させるかの決定と、当該決定に基づき遊技状態を移行させる処理を行うための特定遊技制御手段1180と、現在及び過去の遊技状態[例えば、主遊技に関する状態{通常遊技状態、特定遊技状態(確率変動遊技状態、時間短縮遊技状態)、特別遊技状態}、補助遊技に関する状態(易開放状態、非易開放状態)、主遊技図柄や補助遊技図柄に係る停止図柄及び変動態様情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えばラウンド数や入賞個数情報)]等を一時記憶するための遊技状態一時記憶手段1190と、を有している。以下、各手段について詳述する。
まず、入球判定手段1110は、第1主遊技始動口2210へ遊技球が入球したか否かを判定する第1主遊技始動口入球判定手段1111と、第2主遊技始動口2110へ遊技球が入球したか否かを判定する第2主遊技始動口入球判定手段1112と、補助遊技始動口2410に遊技球が流入したか否かを判定する補助遊技入球口入球判定手段1113とを有している。
次に、乱数取得判定実行手段1120は、第1主遊技始動口2210への遊技球の入球に基づき第1主遊技側乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、第1当選乱数、第1変動態様決定乱数、第1主遊技図柄決定乱数等)を取得する第1主遊技乱数取得判定実行手段1121と、第2主遊技始動口2110への遊技球の入球に基づき第2主遊技側乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、第2当選乱数、第2変動態様決定乱数、第2主遊技図柄決定乱数等)を取得する第2主遊技乱数取得判定実行手段1122と、補助遊技側選乱数の取得の可否を判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を取得するための補助遊技乱数取得判定実行手段1123とを有している。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び本明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類(例えば、当選乱数や変動態様決定乱数)により割り振られた「0」〜「65535」や「0」〜「255」といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数等により発生させる擬似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(プラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、保留制御手段1130は、第1主遊技図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該第1主遊技側乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで第1主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131aに保留するための第1主遊技図柄保留手段1131と、第2主遊技図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該第2主遊技側乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aに保留するための第2主遊技図柄保留手段1132と、補助遊技図柄変動許可が下りていない状況で取得した補助遊技側乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を図柄変動許可が下りるまで補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1133aに保留するための補助遊技図柄保留手段1133と、を有している。ここで、第1主遊技図柄保留手段1131、第2主遊技図柄保留手段1132及び補助遊技図柄保留手段1133は、最大4個まで記憶可能な、前記乱数を保留順序と結合した形で一時記憶するための、第1主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131a、第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段1132a及び補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1133aを夫々有している。
次に、当否抽選手段1135は、当否抽選の結果、当りである場合に特別遊技への移行決定をする(例えば、内部的に当りフラグをオンにする)特別遊技移行決定手段1135aと、当否抽選を行う際に参照される当否抽選用テーブル1135bとを、有している。ここで、当否抽選用テーブル1135bは、第1主遊技図柄に関しての当否抽選を行う際に参照される第1主遊技用当否抽選テーブル1135b−1と、第2主遊技図柄に関しての当否抽選を行う際に参照される第2主遊技用当否抽選テーブル1135b−3と、を有している。尚、詳細なテーブル構成の一例については後述する。
次に、図柄内容決定手段1140は、取得した遊技内容決定乱数(第1主遊技乱数)に基づき、第1主遊技図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する第1主遊技内容決定手段1141と、取得した遊技内容決定乱数(第2主遊技乱数)に基づき、第2主遊技図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する第2主遊技内容決定手段1142と、取得した補助遊技図柄当選乱数に基づき補助遊技図柄の停止図柄を決定する補助遊技内容決定手段1143とを有している。
ここで、第1主遊技内容決定手段1141は、第1主遊技図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される第1主遊技内容決定用抽選テーブル1141aを有しており、当該第1主遊技内容決定用抽選テーブル1141aは、当否結果・遊技状態に応じて異なる各種抽選テーブルを備えている(例えば、遊技状態に関しては、通常遊技→第1主遊技通常遊技状態用抽選テーブル、確率変動遊技→第1主遊技確率変動遊技状態用抽選テーブル、時間短縮遊技→第1主遊技時間短縮遊技状態用抽選テーブル)。また、第2主遊技内容決定手段1142は、第2主遊技図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される第2主遊技内容決定用抽選テーブル1142aを有しており、当該第2主遊技内容決定用抽選テーブル1142aは、当否結果・遊技状態に応じて異なる各種抽選テーブルを備えている(例えば、遊技状態に関しては、通常遊技→第2主遊技通常遊技状態用抽選テーブル、確率変動遊技→第2主遊技確率変動遊技状態用抽選テーブル、時間短縮遊技→第2主遊技時間短縮遊技状態用抽選テーブル)。尚、詳細なテーブル構成の一例については後述する。更に、補助遊技内容決定手段1143は、補助遊技図柄に係る停止図柄を決定する際に参照される補助遊技内容決定用抽選テーブル1143aを有しており、当該補助遊技内容決定用抽選テーブル1143aは、遊技状態に応じて異なる各種当選テーブルを備えている(通常遊技→補助遊技通常用抽選テーブル、確率変動遊技及び時間短縮遊技→補助遊技時間短縮用抽選テーブル)。
次に、表示制御手段1150は、第1主遊技図柄表示装置2130の第1主遊技図柄表示部2131上で、所定時間第1主遊技図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第1主遊技図柄制御手段1151と、第2主遊技図柄表示装置2230の第2主遊技図柄表示部2231上で、所定時間第2主遊技図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第2主遊技図柄制御手段1152と、第1主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131a及び第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aのいずれにも乱数が一時記憶されている場合には、いずれの乱数保留手段に一時記憶された乱数に基づく主遊技図柄の変動を優先するかを決定する主遊技図柄保留解除制御手段1154と、補助遊技図柄表示装置2420の補助遊技図柄表示部2421上で、所定時間補助遊技図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う補助遊技図柄制御手段1153とを有している。
ここで、第1主遊技図柄制御手段1151は、前記第1主遊技内容決定手段1141により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための第1主遊技図柄変動時間管理手段1151aを更に有している。また、第1主遊技図柄変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な第1主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。次に、第2主遊技図柄制御手段1152は、前記第2主遊技内容決定手段1142により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための第2主遊技図柄変動時間管理手段1152aを更に有している。また、第2主遊技図柄変動時間管理手段1152aは、ゼロクリア可能な第2主遊技図柄変動管理用タイマ1152a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。更に、補助遊技図柄制御手段1153は、補助遊技図柄表示装置2420の補助遊技図柄表示部2421上での補助遊技図柄の変動時間を管理するための補助遊技図柄変動時間管理手段1153aを有している。また、補助遊技図柄変動時間管理手段1153aは、時間を計測可能な補助遊技図柄変動管理用タイマ1153a−1を更に備えている。
次に、電動役物開閉制御手段1160は、第2主遊技始動口2110の電動役物2112を開閉する処理を行うための条件を充足しているか否かを判定するための条件判定手段1161と、第2主遊技始動口2110の電動役物2112の駆動(開放)時間を計測する開放タイマ1162とを有している。
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技に移行するための条件を充足しているか否かを判定する条件判定手段1171と、特別遊技移行条件を充足している場合、当該特別遊技の内容(具体的には、開状態となる大入賞口、ラウンド数、ラウンド間時間等)を特別遊技関連情報一時記憶手段1194中にセットする特別遊技内容決定手段1172と、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220を所定条件で開状態にするという特別遊技(大当り)を実行するための特別遊技実行手段1173と、特別遊技に関する各種処理の時間管理(例えば、第1大入賞口2120及び第2大入賞口2220の開閉時間)を行うための特別遊技時間管理手段1174とを有している。ここで、特別遊技時間管理手段1174は、ラウンド時間を管理する特別遊技用タイマ1174aを更に有している。また、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットされるべき前記特別遊技の内容を特定する際に参照される特別遊技内容参照テーブル1172aを更に有している(テーブルの詳細については不図示)。
次に、振分遊技実行制御手段1175は、第2大入賞口2220を所定条件で開状態にするという振分遊技に関する遊技進行状況の管理(例えば、第2大入賞口2220の開閉時間)を行うための振分遊技管理手段1175aと、振分遊技終了時において主遊技確変遊技状態への移行条件を充足したか否かを判定する振分条件充足判定手段1175bと、を有している。ここで、振分遊技管理手段1175aは、振分遊技の実行時間を計時するための振分遊技実行用タイマ1175a−1を更に有している。
次に、特定遊技制御手段1180は、特定遊技状態の終了条件を充足しているか否かを判定する特定遊技終了条件判定手段1181を有している。ここで、特定遊技終了条件判定手段1181は、確変回数をカウント可能な確変回数カウンタ1181aと、時短回数をカウント可能な時短回数カウンタ1181bとを更に有している。ここで、「特定遊技」とは、例えば、特別遊技への抽選確率が通常遊技時よりも高い確率変動遊技や、主遊技図柄の変動時間が通常遊技時よりも相対的に短い時間短縮遊技を指す。
ここで、本実施形態においては、時短中には、非時短中と比較して、第1主遊技図柄及び第2主遊技図柄の変動時間が相対的に短縮される(時間短縮機能)。更に、補助遊技図柄の変動時間も相対的に短縮されると共に、第2主遊技始動口2110の電動役物2112の開放延長時間が相対的に延長される(開放時間延長機能)。また、本実施形態における時短は、第1主遊技図柄の変動回数と第2主遊技図柄の変動回数の合計値が所定回数を超えた場合に終了する(時短回数制限無しの確率変動遊技を除く)。即ち、時短回数は、第1主遊技図柄及び第2主遊技図柄の変動(停止)毎に減算されるよう構成されている。尚、上記の特定遊技終了条件判定手段1181は、例えば、図柄変動の度に所定確率で特定遊技(例えば確率変動遊技や時間短縮遊技)から通常遊技への移行抽選を行う機能を有していてもよい(転落抽選機能を有するぱちんこ遊技機の場合)。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、第1主遊技(第1主遊技図柄の変動から停止に至るまでの遊技)における現在の遊技状態を一時記憶するための第1主遊技状態一時記憶手段1191と、第2主遊技(第2主遊技図柄の変動から停止に至るまでの遊技)における現在の遊技状態を一時記憶するための第2主遊技状態一時記憶手段1192と、補助遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための補助遊技状態一時記憶手段1193と、特別遊技における現在の遊技状態(例えば、ラウンド数、任意のラウンドにおける遊技球の入賞個数、特別遊技に関する各種フラグのオンオフ等)を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1194と、特定遊技における現在の遊技状態(例えば、時短の残り回数、特定遊技に関する各種フラグのオンオフ等)を一時記憶するための特定遊技関連情報一時記憶手段1195と、振分遊技における現在の遊技状態(例えば、入賞の有無や、振分遊技に関する各種フラグのオンオフ等)を一時記憶するための振分遊技関連情報一時記憶手段1196を有している。
ここで、第1主遊技状態一時記憶手段1191は、第1主遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための第1フラグ一時記憶手段1191aと、現在変動中の第1主遊技図柄(変動開始条件が成立した第1主遊技図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための第1主遊技図柄情報一時記憶手段1191bとを有している。
また、第2主遊技状態一時記憶手段1192は、第2主遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための第2フラグ一時記憶手段1192aと、現在変動中の第2主遊技図柄(変動開始条件が成立した第2主遊技図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための第2主遊技図柄情報一時記憶手段1192bとを有している。
また、補助遊技状態一時記憶手段1193は、補助遊技に関する情報(例えば、補助遊技図柄当選フラグ・開放延長フラグ・時間短縮フラグ等の各種フラグのオンオフ情報)を一時記憶するための補助遊技関連情報一時記憶手段1193aと、現在変動中の補助遊技図柄(変動開始条件が成立した補助遊技図柄)に係る停止図柄等の情報を一時記憶するための補助遊技図柄情報一時記憶手段1193bとを有している。
次に、遊技周辺機器2000について説明する。尚、一部の周辺機器については既に詳細構成を述べたので、残る構成について簡潔に説明する。まず、遊技周辺機器は、第1主遊技側の周辺機器である第1主遊技周辺機器Aと、第2主遊技側の周辺機器である第2主遊技周辺機器Bと、第1主遊技側と第2主遊技側の共用周辺機器である第1・第2主遊技共用周辺機器Cと、補助遊技に関する補助遊技周辺機器Dと、サブメイン制御部2320(演出表示制御手段2320)、サブサブ制御部2310(演出表示装置2310)等、を有している。ここで、サブメイン制御部2320により制御される演出は、第1主遊技図柄及び第2主遊技図柄の変動と時間的に同期の取れた形での装飾図柄の変動を含め、遊技の結果に影響を与えない情報のみの表示に係るものである。以下、これらの周辺機器を順番に説明する。
まず、第1主遊技周辺機器Aは、特別遊技移行の契機となる第1主遊技始動口2210と、第1主遊技図柄の停止表示及び変動表示が可能な第1主遊技図柄表示装置2130と、を有している。
次に、第2主遊技周辺機器Bは、特別遊技移行の契機となる第2主遊技始動口2110と、第2主遊技図柄の停止表示及び変動表示が可能な第2主遊技図柄表示装置2230と、を有している。
次に、第1・第2主遊技共用周辺機器Cは、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技(大当り)の際には所定条件下で開状態となる第1大入賞口2120と、通常遊技の際には閉状態にあり、振分遊技の際には所定条件下で開状態となる振分入賞口(第2大入賞口)2220と、遊技球が入球可能な入球口であって特別遊技への移行権利を行使するための入球口である第一特定入球口2620及び第二特定入球口2630と、を有する。
次に、補助遊技周辺機器Dは、第2主遊技始動口2110の第2主遊技始動口電動役物2112の開放の契機となる補助遊技始動口2410と、補助遊技図柄の停止表示及び変動表示が可能な補助遊技図柄表示装置2420とを有している。
次に、演出表示制御手段(サブメイン制御部)2320は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための表示情報受信手段2321と、装飾図柄の変動態様や停止図柄の決定処理及び表示制御処理を司る装飾図柄表示制御手段2322と、装飾図柄の保留個数管理や保留表示処理を司る装図保留情報表示制御手段2323と、演出制御全般に係る情報を一時記憶するための演出一般情報一時記憶手段2324と、サブサブ制御部2310側との情報送受信を制御する情報送受信制御手段2400と、を有している。以下、上記各手段を詳述する。
まず、表示情報受信手段2321は、主制御装置1000側からの第1主遊技及び第2主遊技に関する図柄情報や表示指示情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2321aを有している。
次に、装飾図柄表示制御手段2322は、主制御装置1000側からの情報に基づいて、装飾図柄の停止図柄及び変動態様を決定する装図表示内容決定手段2322aと、装飾図柄の図柄変動に係る各種情報(変動態様情報、停止図柄情報、各種フラグ等)を一時記憶するための装図表示関連情報一時記憶手段2322cと、装飾図柄の変動時間を計時するための装図変動時間管理タイマ2322dと、を有している。ここで、装図表示内容決定手段2322aは、装飾図柄の停止図柄及び変動態様を決定する際に参照される装図変動内容決定用抽選(参照)テーブル2322a−1を有している(テーブルの詳細については不図示)。
次に、装図保留情報表示制御手段2323は、装飾図柄に係る保留に関する情報を一時記憶するための装図保留情報一時記憶手段2323aを有している。
また、演出表示手段(サブサブ制御部)2310は、演出表示装置2140上の表示領域である装飾図柄表示領域2311、第1保留表示部2312a、第2保留表示部2312bへ画像を表示する画像表示制御手段2313と、サブメイン制御部2320側との情報送受信を制御する副情報送受信制御手段2450と、を有している。ここで、画像表示制御手段2313は、サブメイン制御部2320側から受信したコマンドや各種画像表示に係る情報を一時記憶するための画像表示関連情報一時記憶手段2313aを更に有している。
尚、第1主遊技図柄表示装置2130、第2主遊技図柄表示装置2230及び補助遊技図柄表示装置2420が、主制御装置1000と情報伝達可能に接続されており、残る演出表示手段2310が、演出表示制御手段2320と情報伝達可能に接続されている。即ち、第1主遊技図柄表示装置2130、第2主遊技図柄表示装置2230及び補助遊技図柄表示装置2420は、主制御装置1000により制御され、演出表示手段2310は、演出表示制御手段2320により制御されることを意味する。尚、主制御装置1000と片方向通信(一方向通信)により制御される他の周辺機器を介して、別の周辺機器を制御するように構成してもよい。
次に、図5は、主制御装置1000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。遊技機の電源投入後、同図(a)の処理が実行される。即ち、遊技機の電源投入後、初期設定を行った後(不図示)、ステップ3002で、主制御装置1000は、RAMクリアボタンの入力ポートを確認し、電源供給ユニット290のリセットボタン(RAMクリアボタン)が操作されたか否か、即ち、遊技場の管理者等によって意図的にRAMの内容をクリアさせる操作が行われたか否かを判定する。ステップ3002でYesの場合、ステップ3004で、主制御装置1000は、主制御装置1000側のRAM内容(例えば、遊技状態一時記憶手段1190内の情報等)を全てクリアする。次に、ステップ3006で、情報送信制御手段1300は、主制御基板1000のRAMをクリアしたことを示すラムクリア情報(コマンド)をサブメイン制御部2320側に送信し(当該タイミングにて送信してもよいし、当該タイミングではコマンドをセットしておき後述する制御コマンド送信処理にて送信するよう構成してもよい)、ステップ3014の処理に移行する。他方、ステップ3002でNoの場合は、ステップ3008で、主制御装置1000は、主制御装置1000におけるRAM領域の内容をチェックする(例えば、電断時に記録されたチェックサムとRAM領域に保存されている情報量との比較を行う)。次に、ステップ3010で、主制御装置1000は、当該チェック結果に基づきRAMの内容が正常でないか否か(正確に電断時の情報がRAMにバックアップされていないか否か)を判定する。ステップ3010でYes、即ちRAMにバックアップされていたデータが異常な場合には、ステップ3004の処理(前述したRAMクリア処理)に移行する。他方、ステップ3010でNo、即ちRAMにバックアップされていたデータが正常な場合、ステップ3011で、主制御装置1000は、主遊技装置1000におけるRAM内に記憶(バックアップ)されている電断時の各種情報コマンドを取得し、ステップ3012で、取得した各種情報コマンドをサブメイン制御部2320側に送信し(当該タイミングにて送信してもよいし、当該タイミングではコマンドをセットしておき後述する制御コマンド送信処理にて送信するよう構成してもよい)、ステップ3014の処理に移行する。次に、ステップ3014で、主制御装置1000は、同図のステップ1000によって示される主制御装置1000側のメイン処理に係る実行定時割り込み(例えば、約1.5ms毎のハードウェア割り込みを契機とするが、本例では、当該割り込み周期をTとする)を許可し(その結果、当該実行定時割り込みタイミング到達時には、同図のステップ1000が実行されることとなる)、ステップ3020の処理に移行する。尚、ステップ3020に移行後は、次の定時割り込みタイミングに到達するまで、主制御装置1000は、各種乱数更新処理(例えば、乱数カウンタのインクリメント処理)を繰り返し実行することとなる。
次に、タイマ割り込み処理について説明する。主制御装置1000は、定時割り込みタイミングに到達した場合に発生する割り込み要求に基づいて、同図(b)の処理を実行する。即ち、定時割り込み周期Tの到達時(例えば、約1.5ms毎のハードウェア割り込み)を契機として、ステップ1100で、主制御装置1000は、後述の補助遊技内容決定乱数取得処理を実行する。次に、ステップ1200で、主制御装置1000は、後述の電動役物駆動判定処理を実行する。次に、ステップ1300で、主制御装置1000は、後述の主遊技内容決定乱数取得処理を実行する。次に、ステップ1400で、主制御装置1000は、後述の主遊技図柄表示処理を実行する。次に、ステップ1500で、主制御装置1000は、後述の特別遊技作動条件判定処理を実行する。次に、ステップ1600で、主制御装置1000は、後述の特別遊技制御処理を実行する。次に、ステップ1700で、主制御装置1000(特に賞球払出決定手段1400)は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、賞球払出制御処理(賞球払出機構210の駆動制御等を賞球払出制御基板3000に実行させ、その結果を管理するための処理等)を実行する。次に、ステップ1800で、主制御装置1000は、外部信号の出力処理(外部端子板、ホールコンピュータH等への情報出力)を実行する。次に、ステップ1900で、主制御装置1000は、制御コマンド送信処理(前述の各処理でセットされたコマンドをサブメイン制御部側に送信する)を実行し、本割り込み処理の実行直前に実行されていた処理に復帰する。
次に、NMI割り込み処理について説明する。前述の通り、主制御装置1000は、リセットICからの電断信号がCPUのNMI端子に入力されるように構成されており、遊技機における電源断時において、同図(c)の処理が実行される。即ち、遊技機の電源断時(本例では、NMI割り込み時)において、ステップ3604で、主制御装置1000は、RAM領域の情報に基づき電断時情報(例えば、チェックサム)をセットする。次に、ステップ3606で、主制御装置1000は、RAM領域への書き込みを禁止すると共に、タイマ割り込み処理を禁止し、電源断待ちループ処理に移行する。
次に、図6は、図5におけるステップ1100のサブルーチンに係る、補助遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1102で、補助遊技入球口入球判定手段1113は、補助遊技入球口2410に遊技球が入球(流入、ゲートの場合は通過)したか否かを判定する。ステップ1102でYesの場合、ステップ1104で、補助遊技乱数取得判定実行手段1123は、補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1133aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1104でYesの場合、ステップ1106で、補助遊技乱数取得判定実行手段1123は、補助遊技内容決定乱数(例えば、補助遊技図柄当選乱数)を取得する。次に、ステップ1108で、補助遊技図柄保留手段1133は、何個目の保留であるかという情報と共に、当該乱数を補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1133aにセットする形で保留球を1加算し、次の処理(ステップ1200の電動役物駆動判定処理)に移行する。尚、ステップ1102及びステップ1104でNoの場合も、次の処理(ステップ1200の電動役物駆動判定処理)に移行する。
次に、図7は、図5におけるステップ1200のサブルーチンに係る、電動役物駆動判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1202で、電動役物開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193aを参照して、電動役物開放中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1202でYesの場合、ステップ1204で、補助遊技図柄制御手段1153は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193aを参照して、補助遊技図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1204でYesの場合、ステップ1206で、補助遊技内容決定手段1143は、補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1133aにアクセスし、補助遊技図柄に関する保留球があるか否かを判定する。ステップ1206でYesの場合、ステップ1216で、補助遊技内容決定手段1143は、補助遊技状態一時記憶手段1193を参照して補助遊技側の遊技状態(補助遊技時短フラグのフラグ状態)を取得すると共に、補助遊技内容決定用抽選テーブル1143aを参照し、当該取得した補助遊技側の遊技状態及び当該保留球に基づく補助遊技図柄乱数に基づき停止図柄を決定(例えば、補助遊技時短フラグがオンである場合には、オフである場合と比して高確率で当選図柄を選択)して補助遊技図柄情報一時記憶手段1193bに一時記憶する。次に、ステップ1218で、補助遊技図柄変動時間管理手段1153aは、補助遊技側の遊技状態(補助遊技時短フラグのフラグ状態)に基づき、補助遊技図柄変動管理用タイマ1153a−1に補助遊技図柄の変動時間に係る所定時間(例えば、補助遊技時短フラグがオンの場合には5秒、補助遊技時短フラグがオフの場合には30秒)をセットする。そして、ステップ1220で、補助遊技図柄制御手段1153は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の補助遊技図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ1222で、補助遊技図柄保留手段1133は、補助遊技図柄に関する当該保留球を1減算した上で補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1133aに記録されている保留情報を更新すると共に、補助遊技図柄制御手段1153は、補助遊技図柄変動管理用タイマ1153a−1をスタートした後、補助遊技図柄表示部2421上で補助遊技図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1224で、補助遊技図柄変動時間管理手段1153aは、補助遊技図柄変動管理用タイマ1153a−1を参照して、補助遊技図柄の変動時間に係る所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1224でYesの場合、ステップ1226で、補助遊技図柄制御手段1153は、補助遊技図柄情報一時記憶手段1193bを参照して補助遊技図柄の停止図柄を取得すると共に、当該取得した補助遊技図柄の停止図柄を補助遊技図柄表示部2421上で確定表示する。そして、ステップ1228で、補助遊技図柄制御手段1153は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の補助遊技図柄変動中フラグをオフにする。次に、ステップ1230で、条件判定手段1161は、当該補助遊技図柄の停止図柄が「当り」であるか否かを判定する。ステップ1230でYesの場合、ステップ1232で、電動役物開閉制御手段1160は、補助遊技側の遊技状態(補助遊技時短フラグのフラグ状態)に基づき、開放タイマ1162に電動役物の開放時間に係る所定時間(例えば、補助遊技時短フラグがオンの場合には6秒、補助遊技時短フラグがオフの場合には0.5秒)をセットする。次に、ステップ1234で、電動役物開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の電動役物開放中フラグをオンにする。そして、ステップ1236で、電動役物開閉制御手段1160は、第2主遊技始動口2110の電動役物2112を開放する。次に、ステップ1238で、電動役物開閉制御手段1160は、開放タイマ1162を参照して、電動役物の開放時間に係る所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1238でYesの場合、ステップ1240及びステップ1242で、電動役物開閉制御手段1160は、第2主遊技始動口2110の電動役物2112を閉鎖すると共に、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の電動役物開放中フラグをオフにし、次の処理(ステップ1300の主遊技内容決定乱数取得処理)に移行する。
尚、ステップ1202でNoの場合にはステップ1238に移行し、ステップ1204でNoの場合にはステップ1224に移行し、ステップ1206、ステップ1224、ステップ1230及びステップ1238でNoの場合には次の処理(ステップ1300の主遊技内容決定乱数取得処理)に移行する。
また、本フローチャートでは、便宜上、ステップ1226での停止図柄表示後、すぐに次のステップに移行しているが、これには限定されない。その場合には、500ms程度の停止表示固定時間を経てから次の処理に移行するよう構成してもよい(例えば、停止表示固定中フラグ及びタイマを利用して分岐処理を行うことによりこの処理を達成可能である)。
次に、図8は、図5におけるステップ1300のサブルーチンに係る、主遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1302で、第1主遊技始動口入球判定手段1111は、第1主遊技始動口2210の第1入球検出装置2211から第1主遊技始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1302でYesの場合、ステップ1304で、第1主遊技乱数取得判定実行手段1121は、第1主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131aを参照し、主遊技(特に第1主遊技側)に関する保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1304でYesの場合、ステップ1306で、第1主遊技乱数取得判定実行手段1121は、第1主遊技内容決定乱数を取得する。なお、本実施例では、第1主遊技内容決定乱数として、当否を決定するための当否抽選乱数、当り時の図柄を決定するための図柄抽選乱数、特別図柄の変動パターン(変動時間)を決定するための変動態様抽選乱数の3つの乱数を取得している。ちなみに、これら3つの乱数は夫々更新周期・乱数範囲の異なる乱数生成手段から生成され、本タイミングで一連的に取得するようになっている。次に、ステップ1312で、第1主遊技図柄保留手段1131は、当該第1主遊技内容決定乱数を第1主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131aに記憶する。次に、ステップ1313で、情報送信制御手段1300は、第1主遊技乱数が取得された旨の情報(保留発生コマンド)を、サブメイン制御部2320へ送信するためのコマンド送信用バッファ1301にセットする。次に、ステップ1314で、第2主遊技始動口入球判定手段1112は、第2主遊技始動口2110の第2入球検出装置2111から第2主遊技始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1314でYesの場合、ステップ1316で、第2主遊技乱数取得判定実行手段1122は、第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aを参照し、主遊技(特に第2主遊技側)に関する保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1316でYesの場合、ステップ1318で、第2主遊技乱数取得判定実行手段1122は、第2主遊技内容決定乱数を取得する。なお、本実施例では、第2主遊技内容決定乱数として、第1主遊技内容決定手段と同様に当否抽選乱数、図柄抽選乱数、変動態様抽選乱数の3つの乱数を取得している。ちなみに、第1主遊技内容決定乱数の各乱数の取得範囲と第2主遊技内容決定乱数の各乱数の取得範囲(例えば第1主遊技用の当否抽選乱数と第2主遊技用の当否抽選乱数の取得範囲)を同じに設定している。次に、ステップ1324で、第2主遊技図柄保留手段1132は、当該第2主遊技内容決定乱数を第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aに記憶する。次に、ステップ1325で、情報送信制御手段1300は、第2主遊技乱数が取得された旨の情報(保留発生コマンド)を、サブメイン制御部2320へ送信するためのコマンド送信用バッファ1301にセットし、次の処理(ステップ1400の主遊技図柄表示処理)に移行する。尚、ステップ1302及びステップ1304でNoの場合にはステップ1314に移行し、ステップ1314及びステップ1316でNoの場合には次の処理(ステップ1400の主遊技図柄表示処理)に移行する。
尚、本実施形態では、ステップ1313、ステップ1325にてサブメイン制御部2320へ送信する情報として、乱数が取得された旨の情報を送信しているが、当該乱数値の情報や主遊技図柄の保留数を付帯して送信してもよく、これらの情報により乱数が取得された旨の情報として代用することも可能である。
次に、図9は、図5におけるステップ1400のサブルーチンに係る、主遊技図柄表示処理のフローチャートである。まず、ステップ1401で、主遊技図柄保留解除制御手段1154は、第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aを参照し、第2主遊技図柄の保留が存在していないか否かを確認する。ステップ1401でYesの場合、ステップ1400(1)で、主制御装置1000は、後述の第1主遊技図柄表示処理を実行し、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。他方、ステップ1401でNoの場合、ステップ1400(2)で、主制御装置1000は、後述の第2主遊技図柄表示処理を実行し、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。このように、本実施形態においては、第2主遊技図柄の保留球が存在する場合には、第1主遊技図柄の保留球の存在に係らず(たとえ入賞順序が第1主遊技図柄の保留の方が先でも)、第2主遊技図柄の保留消化を優先して実行するよう構成されているが、これには限定されない(入賞順序に基づく保留消化や、双方の主遊技図柄を同時並行的に抽選する並列抽選を実行するよう構成してもよい)。
次に、図10は、図9におけるステップ1400(1){ステップ1400(2)}のサブルーチンに係る、第1主遊技図柄表示処理(第2主遊技図柄表示処理)のフローチャートである。尚、本処理は、第1主遊技図柄側と第2主遊技図柄とで略同一の処理となるため、第1主遊技図柄側について主に説明し、第2主遊技図柄側の処理については括弧書きとする。まず、ステップ1402で、第1主遊技内容決定手段1141(第2主遊技内容決定手段1142)は、変動開始条件が成立しているか否かを判定する。ここで、この変動開始条件は、特別遊技中(又は特別遊技への移行権利獲得後において当該移行権利が構成されていない状況下)や図柄変動中でないことが条件となる。
次に、ステップ1414で、第1主遊技内容決定手段1141(第2主遊技内容決定手段1142)は、第1主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131a(第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段1132a)に一時記憶されている、今回の図柄変動に係る第1主遊技内容決定乱数(第2主遊技内容決定乱数)を読み出し、第1主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131a(第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段1132a)から削除すると共に、当該一時記憶されている残りの情報をシフトする(保留消化処理)。次に、ステップ1403で、当否抽選手段1135は、各遊技状態に対応する第1主遊技用当否抽選テーブル1135b−1(第2主遊技用当否抽選テーブル1135b−3)を参照し、第1主遊技内容決定乱数(第2主遊技内容決定乱数)(特に、当選抽選乱数)に基づき、主遊技図柄当否抽選を実行する。
ここで、図11(主遊技テーブル1)は、第1主遊技用当否抽選テーブル1135b−1(第2主遊技用当否抽選テーブル1135b−3)の一例である。本例に示されるように、本実施形態においては、確率変動遊技状態時における大当り当選確率は、非確率変動遊技状態時における大当り当選確率よりも高確率となるよう構成されている。尚、当選確率はあくまでも一例であり、これには何ら限定されない。
フローチャートの説明に戻ると、次に、ステップ1417で、特別遊技移行決定手段1135aは、当該主遊技図柄の当否抽選結果が当りか否かを判定する。ステップ1417でYesの場合、ステップ1418で、特別遊技移行決定手段1135aは、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)中の特別遊技条件装置作動フラグ(特別遊技への移行権利を獲得したことを表すフラグ)をオンにする。他方、ステップ1417でNoの場合には、ステップ1418をスキップする。
次に、ステップ1416−1で、第1主遊技内容決定手段1141(第2主遊技内容決定手段1142)は、第1主遊技内容決定用抽選テーブル1141a(第2主遊技内容決定用抽選テーブル1142a)を参照し、主遊技図柄当否抽選結果及び第1主遊技内容決定乱数(第2主遊技内容決定乱数)(特に、図柄抽選乱数)に基づいて主遊技図柄に関する停止図柄を決定し、これらを第1主遊技図柄情報一時記憶手段1191b(第2主遊技図柄情報一時記憶手段1192b)に一時記憶する。
ここで、図11(主遊技テーブル2)は、第1主遊技内容決定用抽選テーブル1141a(第2主遊技内容決定用抽選テーブル1142a)の一例である(特に、停止図柄決定用テーブルの一例)。本例に示されるように、本実施形態においては、大当りに当選した場合、複数の主遊技図柄候補(本例では、「1A・5A・7A」及び「1B・5B・7B」)の内から一の主遊技図柄が大当り図柄として決定されるよう構成されている。尚、主遊技図柄候補及び大当り図柄の選択確率はあくまでも一例であり、これには何ら限定されない。
次に、ステップ1416−3で、第1主遊技内容決定手段1141(第2主遊技内容決定手段1142)は、各遊技状態に対応する第1主遊技内容決定用抽選テーブル1141a(第2主遊技内容決定用抽選テーブル1142a)を参照し、主遊技図柄当否抽選結果及び第1主遊技内容決定乱数(第1主遊技内容決定乱数)(特に、変動態様抽選乱数)に基づいて主遊技図柄の変動態様を決定し、これらを第1主遊技図柄情報一時記憶手段1191b(第2主遊技図柄情報一時記憶手段1192b)に一時記憶して、ステップ1419に移行する。
ここで、図11(主遊技テーブル3)は、第1主遊技内容決定用抽選テーブル1141a(第2主遊技内容決定用抽選テーブル1142a)の一例である(特に、変動態様決定用テーブルの一例)。本例に示されるように、本実施形態においては、主遊技図柄の当否抽選結果及び主遊技時短フラグ状態に基づき、主遊技図柄の変動態様(変動時間)が決定されるよう構成されている。即ち、主遊技図柄の当否抽選結果が当りの場合には相対的に変動時間が長時間となる変動態様が決定され易く、主遊技時短フラグがオフである場合(時短遊技状態)には相対的に変動時間が短時間となる変動態様が決定され易いよう構成されている。尚、本例はあくまでも一例であり、停止図柄の種類や選択率等には何ら限定されない。また、本実施形態では、説明の便宜上、保留球数に応じて異なるテーブルを有するよう構成しなかったが、保留球数に応じて異なるテーブルを有するように構成してもよいことはいうまでもない。
次に、ステップ1419で、情報送信制御手段1300は、第1主遊技図柄情報一時記憶手段1191b(第2主遊技図柄情報一時記憶手段1192b)に一時記憶された主遊技図柄に係るコマンド(停止図柄情報、停止図柄の属性情報、変動態様情報等)及び現在の遊技状態に係るコマンド(図柄変動表示開始指示コマンド)を、サブメイン制御部2320側に送信するためのコマンド送信用バッファ1301にセットする。次に、ステップ1420で、第1主遊技図柄変動時間管理手段1151a(第2主遊技図柄変動時間管理手段1152a)が、主遊技図柄の変動時間に係る所定時間を第1主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1(第2主遊技図柄変動管理用タイマ1152a−1)にセットする。そして、ステップ1422で、第1主遊技図柄制御手段1151(第2主遊技図柄制御手段1152)は、第1主遊技図柄表示装置2130(第2主遊技図柄表示装置2230)の第1主遊技図柄表示部2131(第2主遊技図柄表示部2231)上で、第1主遊技図柄情報一時記憶手段1191b(第2主遊技図柄情報一時記憶手段1192b)に記憶された変動態様に従い、主遊技図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1446で、第1主遊技図柄制御手段1151(第2主遊技図柄制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)中の変動中フラグをオンする。そして、ステップ1434で、第1主遊技図柄変動時間管理手段1151a(第2主遊技図柄変動時間管理手段1152a)が、主遊技図柄の変動時間に係る所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1434でYesの場合、ステップ1437で、情報送信制御手段1300は、図柄変動が終了する旨の情報(図柄確定表示指示コマンド)を、サブメイン制御部2320側に送信するためのコマンド送信用バッファ1301にセットする。次に、ステップ1438で、第1主遊技図柄制御手段1151(第2主遊技図柄制御手段1152)は、第1主遊技図柄表示装置2130(第2主遊技図柄表示装置2230)の第1主遊技図柄表示部2131(第2主遊技図柄表示部2231)上での主遊技図柄の変動表示を停止し、第1主遊技図柄情報一時記憶手段1191b(第2主遊技図柄情報一時記憶手段1192b)に記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。次に、ステップ1440で、第1主遊技図柄制御手段1151(第2主遊技図柄制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)中の変動中フラグをオフにする。そして、ステップ1442で、第1主遊技図柄変動時間管理手段1151a(第2主遊技図柄変動時間管理手段1152a)は、第1主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1(第2主遊技図柄変動管理用タイマ1152a−1)をリセットする。
次に、ステップ1450で、主制御装置1000は、後述の特定遊技終了判定処理を実行し、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。尚、ステップ1434でNoの場合には、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
尚、ステップ1402でNoの場合には、ステップ1444で、第1主遊技図柄制御手段1151(第2主遊技図柄制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1444でYesの場合にはステップ1434に移行し、ステップ1444でNoの場合には次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図12は、図10におけるステップ1450のサブルーチンに係る、特定遊技終了判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1452で、特定遊技制御手段1180は、確変回数カウンタ1181aを参照して、確変回数カウンタ値が0よりも大きいか否かを判定する。ステップ1452でYesの場合、ステップ1454で、特定遊技制御手段1180は、確変回数カウンタ1181aの確変回数カウンタ値を1減算する。次に、ステップ1456で、特定遊技制御手段1180は、確変回数カウンタ1181aを参照して、確変回数が0であるか否かを判定する。ステップ1456でYesの場合、ステップ1460で、特定遊技制御手段1180は、特定遊技関連情報一時記憶手段中の主遊技確変フラグをオフにし、ステップ1470に移行する。尚、ステップ1452及びステップ1456でNoの場合にも、ステップ1470に移行する。次に、ステップ1470で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181bを参照して、時短回数カウンタ値が0よりも大きいか否かを判定する。ステップ1470でYesの場合、ステップ1472で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181bの時短回数カウンタ値を1減算する。次に、ステップ1474で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181bを参照して、時短回数が0であるか否かを判定する。ステップ1474でYesの場合、ステップ1476で、特定遊技制御手段1180は、第1フラグ一時記憶手段1191a中の主遊技時短フラグ及び第2フラグ一時記憶手段1192a中の主遊技時短フラグをオフにする。次に、ステップ1478で、特定遊技制御手段1180は、遊技状態一時記憶手段1190内の補助遊技時短フラグをオフにし、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。尚、ステップ1470及びステップ1474でNoの場合にも、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図13は、図5におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1502で、条件判定手段1171は、第1主遊技図柄表示装置2130(第2主遊技図柄表示装置2230)の第1主遊技図柄表示部2131(第2主遊技図柄表示部2231)上に表示された主遊技図柄が停止したか否かを判定する。ステップ1502でYesの場合、ステップ1504で、条件判定手段1171は、第1フラグ一時記憶手段1191a(又は第2フラグ一時記憶手段1192a)内の特別遊技条件装置作動フラグがオンであったか否かを判定する。ステップ1504でYesの場合、ステップ1506で、条件判定手段1171は、サブメイン制御部2320側への特定入球口入球操作表示指示コマンド(第1特定入球口2620又は第2特定入球口2630のいずれかへ入球させるための情報を表示させるためのコマンド)をコマンド送信用バッファ1301にセットし、ステップ1510に移行する。尚、ステップ1502又はステップ1504でNoの場合、換言すれば、第1特定入球口2620及び第2特定入球口2630のいずれに入球しても特別遊技へ移行しない状況下である場合には、次の処理(ステップ1600の特別遊技制御処理)に移行する。
次に、ステップ1510で、条件判定手段1171は、第1特定入球口入球検出装置2621にて、新たな遊技球の入球を検出したか否か(第1特定入球口2620への新たな入球ありか否か)を判定する。ステップ1510でYesの場合、ステップ1514で、条件判定手段1171は、第1フラグ一時記憶手段1191a(又は第2フラグ一時記憶手段1192a)内の特別遊技条件装置作動フラグをオフにし、ステップ1516に移行する。他方、ステップ1510でNoの場合、ステップ1512で、条件判定手段1171は、第2特定入球口入球検出装置2631にて、新たな遊技球の入球を検出したか否か(第2特定入球口2630への新たな入球ありか否か)を判定する。ステップ1512でYesの場合には、ステップ1514で、条件判定手段1171は、第1フラグ一時記憶手段1191a(又は第2フラグ一時記憶手段1192a)内の特別遊技条件装置作動フラグをオフにし、ステップ1516に移行する。尚、ステップ1512でNoの場合、換言すれば、第1特定入球口2620及び第2特定入球口2630のいずれかに入球すれば特別遊技へ移行する状況下、当該いずれにも入球しなかった場合には、次の処理(ステップ1600の特別遊技制御処理)に移行する。このように構成することで、本実施形態においては、特別遊技への移行権利を獲得した後、当該移行権利を行使する契機となる第1特定入球口2620又は第2特定入球口2630への入球が検出されない限り、当該移行権利を保持するよう構成されているのである。
次に、ステップ1516で、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技への移行権利を行使する契機が、第1特定入球口2620への入球であるか否かを判定する。ステップ1516でYesの場合、ステップ1520−1で、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技において実行予定である最大ラウンド数として固定ラウンド数(本例では、「8R」)をセットし、ステップ1522に移行する。他方、ステップ1516でNoの場合、ステップ1520−2で、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技において実行予定である最大ラウンド数として可変ラウンド数(本例では、「4R」「16R」のいずれかを、振分比率1:1にて選択)をセットし、ステップ1522に移行する。このように構成することで、本実施形態においては、特別遊技への移行権利が行使された契機に基づき、特別遊技において実行予定である最大ラウンド数を固定ラウンド数とするか可変ラウンド数とするかを選択可能に構成されているのである。
次に、ステップ1522で、特定遊技制御手段1180は、第1フラグ一時記憶手段1191a及び第2フラグ一時記憶手段1192a内の特定遊技フラグ(本例では、主遊技確変フラグ・主遊技時短フラグ・補助遊技時短フラグ)を一旦オフにする。次に、ステップ1524で、特定遊技制御手段1180は、確変回数カウンタ1181aのカウンタ値及び時短回数カウンタ1181bのカウンタ値をリセット(カウンタ値=0)する。次に、ステップ1526で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技移行許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ1600の特別遊技制御処理)に移行する。
次に、図14は、図5におけるステップ1600のサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1602で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1602でYesの場合、ステップ1604及びステップ1606で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技移行許可フラグをオフにすると共に特別遊技実行フラグをオンにする。次に、ステップ1607で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド数カウンタに初期値(本例では、1)をセットする。次に、ステップ1608で、情報送信制御手段1300は、特別遊技を開始する旨の情報(特別遊技開始表示指示コマンド)を、サブメイン制御部側に送信するためのコマンド送信用バッファ1301にセットし、ステップ1611に移行する。他方、ステップ1602でNoの場合、ステップ1610で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技実行フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップ1610でYesの場合には、ステップ1611に移行する。尚、ステップ1610でNoの場合には、特別遊技実行手段1173は、特別遊技の許可が下りていないと判定し、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理)に移行する。
次に、ステップ1611で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照して、当該ラウンドが開放対象とする大入賞口の切替えラウンド(本例では、「8R」と「16R」に設定されているが、これは、前述の最大ラウンド数の設定値と関連しており、このように構成することで創出される作用については後述)であるか否かを判定する。ステップ1611でYesの場合、ステップ1700で、特別遊技実行手段1173は、後述する確変遊技移行振分制御処理を実行し、ステップ1636に移行する。
他方、ステップ1611でNoの場合、ステップ1612で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、ラウンド継続フラグがオフであるか否か、換言すれば、各ラウンドの開始直前である否かを判定する。ステップ1612でYesの場合、即ち、各ラウンドの開始直前である場合、まず、ステップ1614で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットした開放パターン(例えば、開放し続ける開放パターン、開閉を行うパターン)をセットする。次に、ステップ1616で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の入賞球カウンタをゼロクリアする。次に、ステップ1620で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド継続フラグをオンにする。そして、ステップ1622で、特別遊技実行手段1173は、第1大入賞口2120の第1電動役物2122を駆動して第1大入賞口2120を開放し、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)に所定時間(例えば30秒)をセットしてスタートする。次に、ステップ1624で、情報送信制御手段1300は、現在の特別遊技中に係る遊技状態コマンド(例えば、現在のラウンド数や遊技球の入賞個数等)を、サブメイン制御部2320側に送信するためのコマンド送信用バッファ1301にセットして、ステップ1626に移行する。他方、ステップ1612でNoの場合、即ち、大入賞口が開放中である場合、ステップ1614〜1622の処理を行うことなく、ステップ1624に移行する。
次に、ステップ1626で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照して当該ラウンドで第1大入賞口2120に所定個数(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップ1626でYesの場合には、ステップ1630に移行する。他方、ステップ1626でNoの場合、ステップ1628で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)を参照して大入賞口開放に係る所定時間が経過したか否かを判定する。ステップ1628でYesの場合にも、ステップ1630に移行し、ステップ1628でNoの場合には、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理)に移行する。
次に、ステップ1630で、特別遊技実行手段1173は、第1大入賞口2120の第1電動役物2122の駆動を停止して第1大入賞口2120を閉鎖する。次に、ステップ1632で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)をリセットする。次に、ステップ1634で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド継続フラグをオフにする。次に、ステップ1635で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド数カウンタ値に1を加算する。次に、ステップ1636で、特別遊技実行手段1173は、最終ラウンドが終了したか否か(例えば、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド数カウンタ値が最大ラウンド数を超過したか否か)を判定する。ステップ1636でYesの場合、ステップ1638で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技実行フラグをオフにする。次に、ステップ1640で、情報送信制御手段1300は、特別遊技を終了する旨の情報(特別遊技終了表示指示コマンド)を、サブメイン制御部2320側に送信するためのコマンド送信用バッファ1301にセットする。そして、ステップ9000で、遊技制御手段1100は、後述の特別遊技終了後の遊技状態決定処理を実行し、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理)に移行する。尚、ステップ1636でNoの場合にも、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理)に移行する。
次に、図15は、図14におけるステップ1700のサブルーチンに係る、確変遊技移行振分制御処理のフローチャートである。はじめに、本実施形態においては、特別遊技実行中における、開放対象とする大入賞口の切替えラウンド(本例では、「8R」と「16R」)において、当該特別遊技後の遊技状態の移行態様を決定するための遊技(以下、振分遊技や確変遊技移行振分と呼ぶことがある)を実行可能に構成されている。即ち、ステップ1750で、振分遊技実行制御手段1175は、後述する振分遊技実行内容決定処理を実行する。次に、ステップ1800で、振分遊技実行制御手段1175は、後述する振分遊技実行処理を実行し、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、図16は、図15におけるステップ1750のサブルーチンに係る、振分遊技実行内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ1752で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技実行中フラグがオフであるか否かを判定する。ここで、振分遊技実行中フラグとは、後述する振分遊技実行処理にてオンとなるフラグであり、振分遊技の実行中においてオン状態を維持するフラグである。ステップ1752でYesの場合、ステップ1754で、振分遊技実行制御手段1175は、特別遊技への移行時において、第1特定入球口2620及び第2特定入球口2630のいずれに入球したかを確認する。次に、ステップ1760で、振分遊技実行制御手段1175は、当該確認結果に基づき、第1特定入球口2620への入球であるか否かを判定する。ステップ1760でYesの場合、ステップ1760で、振分遊技実行制御手段1175は、特定遊技関連情報一時記憶手段1195内の長開放フラグ(当該フラグの役割については後述する)をオフにし、ステップ1780に移行する。他方、ステップ1760でNoの場合、ステップ1768で、振分遊技実行制御手段1175は、特定遊技関連情報一時記憶手段1195内の長開放フラグをオンにし、ステップ1780に移行する。次に、ステップ1780で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技実行許可フラグをオンにし、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ1752でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、図17は、図15におけるステップ1800のサブルーチンに係る、振分遊技実行処理のフローチャートである。まず、ステップ1802で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技実行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1802でYesの場合、ステップ1804及びステップ1806で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技実行許可フラグをオフにすると共に振分遊技実行中フラグをオンにし、ステップ1812に移行する。他方、ステップ1802でNoの場合、ステップ1810で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技実行中フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップ1810でYesの場合には、ステップ1812に移行する。尚、ステップ1810でNoの場合には、振分遊技実行制御手段1175は、以降で説明する振分遊技の実行許可が下りていないと判定し、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、ステップ1812で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技継続フラグがオンであるか否か、換言すれば、振分遊技の実行途中であるか否かを判定する。ステップ1812でYesの場合、即ち、振分遊技の実行途中である場合、以下で詳述するステップ1814〜1826の処理を行うことなく、ステップ1830に移行する。他方、ステップ1812でNoの場合、即ち、振分遊技の実行開始直前である場合、まず、ステップ1814で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の長開放フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1814でYesの場合、ステップ1816で、振分遊技管理手段1175aは、第2大入賞口電動役物2222の開放パターンとして、短開放パターン{換言すれば、特定領域2221aを備える大入賞口が短時間(本例では、3秒間)開放されるパターン}をセットし、ステップ1822に移行する。他方、ステップ1814でNoの場合、ステップ1818で、振分遊技管理手段1175aは、第2大入賞口電動役物2222の開放パターンとして、長開放パターン{換言すれば、特定領域2221aを備える大入賞口が長時間(本例では、15秒間)開放されるパターン}をセットし、ステップ1822に移行する。ここで、長開放パターンとは、特定領域2221aへの入球が容易となる(本例では、当該パターンにて開放した場合、特定領域2221aへの入球可能性が略100%となる)開放パターンであり、短開放パターンとは、特定領域2221aへの入球が長開放パターンと比較して困難となる(本例では、当該パターンにて開放した場合、特定領域2221aへの入球可能性が75%程度となる)開放パターンである(尚、容易又は困難や入球可能性とは、例えば、遊技球を10000発発射した際の入球数の大小や入球割合によって示すことができる)。尚、本例では、双方の開放パターンの違いを開放時間の長短とする例を挙げているが、これには限定されず、例えば、同一の開放時間であって開閉回数の多少とするよう構成してもよい。また、開放時間及び開閉回数が同一であって、特定領域2221aへの入球割合を変更可能な変位部材を別途設け、当該変位部材の変位態様の違いによって実現するよう構成してもよい。次に、ステップ1822で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の入賞球カウンタをゼロクリアする。次に、ステップ1824で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技継続フラグをオンにする。そして、ステップ1826で、振分遊技実行制御手段1175は、第2大入賞口2220の第2大入賞口電動役物2222を駆動して、第2大入賞口2220を開放すると共に、振分遊技実行用タイマ1175a−1(特に開放時間タイマ)に所定時間(開放パターンに基づく開放時間)をセットし、ステップ1830に移行する。
次に、ステップ1830で、振分遊技実行制御手段1175は、第2大入賞口入賞検出装置2221からの第2大入賞口入球情報、又は、特定領域2221aからの特定領域入球情報に基づき、第2大入賞口2220にて所定球(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップ1830でYesの場合には、ステップ1840に移行する。他方、ステップ1830でNoの場合、ステップ1832で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技実行用タイマ1175a−1(特に開放時間タイマ)を参照して、第2大入賞口電動役物2222の開放期間が終了したか否かを判定する。ステップ1832でYesの場合にも、ステップ1840に移行し、ステップ1832でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、ステップ1840で、振分遊技実行制御手段1175は、第2大入賞口2220の第2大入賞口電動役物2222の駆動を停止して、第2大入賞口2220を閉鎖する。次に、ステップ1842で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技継続フラグをオフにする。次に、ステップ1844で、振分遊技実行制御手段1175は、振分遊技関連情報一時記憶手段1196内の振分遊技実行中フラグをオフにする。次に、ステップ1850で、振分条件充足判定手段1175bは、当該振分遊技実行中における特定領域2221aからの特定領域入球情報に基づき、当該振分遊技実行中にて特定領域2221aへの入球があったか否かを判定する。ステップ1850でYesの場合、ステップ1852で、振分条件充足判定手段1175bは、特定遊技関連情報一時記憶手段1195内の主遊技確変移行予約フラグをオンにし、ステップ1860に移行する。他方、ステップ1850でNoの場合には、ステップ1860に移行する。そして、ステップ1860で、振分遊技実行制御手段1175は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド数カウンタ値に1を加算して、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、図18は、図14におけるステップ9000のサブルーチンに係る、特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。まず、ステップ9012で、特定遊技制御手段1180は、特定遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグエリアを参照し、主遊技確変移行予約フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ9012でYesの場合、ステップ9014及びステップ9016で、特定遊技制御手段1180は、特定遊技関連情報一時記憶手段1195内の主遊技確変移行フラグをオフにすると共に、主遊技確変フラグをオンにする。次に、ステップ9017で、特定遊技制御手段1180は、確変回数カウンタ1181aのカウンタ値に所定回数(本例では、50)をセットする。次に、ステップ9021で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181bの値に所定回数(本例では、50)をセットする。次に、ステップ9024で、特定遊技制御手段1180は、特定遊技関連情報一時記憶手段1195内の主遊技時短フラグをオンにする。次に、ステップ9026で、特定遊技制御手段1180は、特定遊技関連情報一時記憶手段1195内の補助遊技時短フラグをオンにし、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ9012でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。このように構成することで、本実施形態においては、特別遊技中における振分遊技の実行時において、特定領域2221aへの入球があった場合には、当該特別遊技の終了後にて遊技者にとって有利な特定遊技状態(本例では、確率変動遊技状態及び時間短縮遊技状態)へ移行する一方、特別遊技中における振分遊技の実行時において、特定領域2221aへの入球がなかった場合には、当該特別遊技の終了後にて特定遊技状態へ移行しないよう動作することとなる。
次に、図19〜図23を参照して、サブメイン制御部2320側で実行される制御処理を説明する。まず、図19は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、副制御基板2000側(特に、サブメイン制御部2320側)のメインフローチャートである。ここで、同図(a)の処理は、遊技機への電源投入時等のリセット後に実行されるサブ基板側での処理(ステップ4000)である。即ち、遊技機への電源投入時において、サブメイン制御部2320の繰り返し処理ルーチンであるステップ5000を繰り返し実行するループ処理に移行する。ここで、ステップ5000が実行された場合、同図(b)の処理に示されるように、まず、ステップ5600で、演出表示制御手段2320は、後述する保留情報管理処理を実行する。次に、ステップ5700で、演出表示制御手段2320は、後述する装飾図柄表示内容決定処理を実行する。次に、ステップ5800で、演出表示制御手段2320は、後述する装飾図柄表示制御処理を実行する。次に、ステップ6000で、演出表示制御手段2320は、後述する特別遊技関連表示制御処理を実行する。次に、ステップ7000で、演出表示制御手段2320は、表示コマンド送信制御処理(これら一連のサブルーチンでセットされたコマンドをサブサブ制御部側に送信する)を実行し、本繰り返し処理ルーチンを終了する。
以上のように、サブメイン制御部は、リセット後、サブメイン側ルーチン(S5000〜S7000)をループ処理する形態を採用している。また、同図(c)の処理は、サブメイン制御部2320の割り込み処理であり、前述した主制御基板1000におけるSTB信号線からの信号がサブメイン制御部2320のCPUの一端子(本例では、NMI端子)に接続されていた場合における処理フロー(ステップ4700)である。即ち、サブメイン制御部2320のCPUにおいてNMI割り込みが発生した場合(STB信号線がオンとなった場合)、ステップ4800で、サブメイン制御部2320は、主制御装置1000側からのコマンド入力ポート(前述したデータ信号線の入力ポート)を確認する。そして、ステップ4900で、サブメイン制御部2320は、当該確認結果に基づき、サブメイン制御部2320側のRAM(例えば、メイン側情報一時記憶手段2321a)に、主制御装置1000側から送信されたコマンドを一時記憶し、本割り込み処理直前に実行されていた処理へ復帰する。
次に、図20は、図19におけるステップ5600のサブルーチンに係る、保留情報管理処理のフローチャートである。まず、ステップ5602で、装図保留情報表示制御手段2323は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から新たな保留発生コマンド(第1主遊技図柄又は第2主遊技図柄に係る保留情報)を受信したか否かを判定する。ステップ5602でYesの場合、ステップ5604で、装図保留情報表示制御手段2323は、装図保留情報一時記憶手段2323a内の装図保留カウンタ(本例では、第1主遊技用が最大4個、第2主遊技用が最大4個)に「1」を加算する。次に、ステップ5606で、装図保留情報表示制御手段2323は、主制御装置1000側から送信された保留発生コマンドに基づき、保留情報(特に、主遊技図柄抽選に係る乱数値)を、装図保留情報一時記憶手段2323aに一時記憶し、ステップ5620に移行する。他方、ステップ5602でNoの場合、ステップ5610で、装図保留情報表示制御手段2323は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から図柄変動表示開始指示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ5610でYesの場合、ステップ5612で、装図保留情報表示制御手段2323は、装図保留情報一時記憶手段2323a内の装図保留カウンタから「1」を減算する。次に、ステップ5614で、装図保留情報表示制御手段2323は、当該図柄変動に係る保留情報を、装図保留情報一時記憶手段2323aから削除すると共に、残りの保留情報をシフトする。次に、ステップ5616で、演出表示制御手段2320は、装図表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグ領域にアクセスし、図柄内容決定許可フラグをオンにし、ステップ5620に移行する。次に、ステップ5620で、装図保留情報表示制御手段2323は、演出表示手段2310を駆使して演出表示装置2140上(特に、第1保留表示部2312a、第2保留表示部2312b)に、装図保留情報一時記憶手段2323a内の装図保留カウンタ値と同数の保留表示ランプを点灯表示し、次の処理(ステップ5700の装飾図柄表示内容決定処理)に移行する。尚、ステップ5610でNoの場合には、ステップ5620に移行する。
次に、図21は、図19におけるステップ5700のサブルーチンに係る、装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ5702で、装図表示内容決定手段2322aは、装図表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリアを参照し、図柄内容決定許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ5702でYesの場合、ステップ5704で、装図表示内容決定手段2322aは、装図表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の図柄内容決定許可フラグをオフにする。次に、ステップ5706で、装図表示内容決定手段2322aは、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された図柄情報(主遊技図柄に係る停止図柄・変動態様)と、装図変動内容決定用抽選テーブル2322a−1とを参照して、装飾図柄の停止図柄{例えば、主遊技図柄に係る停止図柄が大当り図柄である場合には、「7・7・7」等のゾロ目、ハズレ図柄である場合には、「1・3・5」等のバラケ目}及び変動態様{例えば、主遊技図柄に係る変動態様が短時間変動である場合には、非リーチ、長時間変動である場合には、ノーマルリーチやスーパーリーチ等}を決定し装図表示関連情報一時記憶手段2322cに一時記憶する。
次に、ステップ5708で、装図表示内容決定手段2322aは、装図表示関連情報一時記憶手段2322c内の図柄内容決定フラグをオンにし、次の処理(ステップ5800の装飾図柄表示制御処理)に移行する。尚、ステップ5702でNoの場合にも、次の処理(ステップ5800の装飾図柄表示制御処理)に移行する。
次に、図22は、図19におけるステップ5800のサブルーチンに係る、装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ5802で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図表示関連情報一時記憶手段2322c内の図柄内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ5802でYesの場合、ステップ5804で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図表示関連情報一時記憶手段2322c内の図柄内容決定フラグをオフにする。次に、ステップ5806で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図表示関連情報一時記憶手段2322c内の図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ5809で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図変動時間管理タイマ2322dをスタートし、ステップ5810に移行する。尚、ステップ5802でNoの場合にも、ステップ5810に移行する。
次に、ステップ5810で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図表示関連情報一時記憶手段2322c内の図柄変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ5810でYesの場合、ステップ5812で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図変動時間管理タイマ2322dと装図表示関連情報一時記憶手段2322cに一時記憶された変動態様に基づき、装飾図柄の変動開始タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ5812でYesの場合、ステップ5814で、装飾図柄表示制御手段2322は、装飾図柄の変動表示コマンドをセットし、ステップ5830に移行する。他方、ステップ5812でNoの場合、ステップ5816で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図変動時間管理タイマ2322dと装図表示関連情報一時記憶手段2322cに一時記憶された変動態様に基づき、装飾図柄の停止表示タイミング(仮停止表示タイミング又は確定表示タイミング)に到達したか否かを判定する。ステップ5816でYesの場合、ステップ5818で、装飾図柄表示制御手段2322は、装飾図柄の停止表示コマンド(仮停止表示コマンド又は確定表示コマンド)をセットし、ステップ5830に移行する。他方、ステップ5816でNoの場合、ステップ5820で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図変動時間管理タイマ2322dと装図表示関連情報一時記憶手段2322cに一時記憶された変動態様に基づき、予告画像やリーチ画像の表示タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ5820でYesの場合、ステップ5822で、装飾図柄表示制御手段2322は、当該予告画像やリーチ画像に係る画像表示コマンドをセットし、ステップ5830に移行する。尚、ステップ5820でNoの場合には、ステップ5830に移行する。
次に、ステップ5830で、装飾図柄表示制御手段2322は、主遊技図柄が停止表示されたか否かを判定する(例えば、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から主遊技図柄が停止表示される旨の情報を受信したか否かを判定する)。ステップ5830でYesの場合、ステップ5832で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図変動時間管理タイマ2322dを停止すると共にリセット(ゼロクリア)する。次に、ステップ5834で、装飾図柄表示制御手段2322は、装図表示関連情報一時記憶手段2322c内の図柄変動中フラグをオフにし、次の処理(ステップ6000の特別遊技関連表示制御処理)に移行する。尚、ステップ5810又はステップ5830でNoの場合にも、次の処理(ステップ6000の特別遊技関連表示制御処理)に移行する。
次に、図23は、図19におけるステップ6000のサブルーチンに係る、特別遊技関連表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6002で、演出表示制御手段2320は、演出一般情報一時記憶手段2324のフラグエリアを参照し、特別遊技中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6002でYesの場合、ステップ6003で、演出表示制御手段2320は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特定入球口入球操作表示指示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ6003でYesの場合、ステップ6004で、演出表示制御手段2320は、遊技球誘導部材位置検出センサ2613aからの信号に基づき、遊技球誘導部材2613が第一位置に位置しているか第二位置に位置しているかに基づき、演出表示装置2140上にて、第1特定入球口2620又は第2特定入球口2630のいずれかへ入球させる旨を表示し、ステップ6005に移行する。ここで、表示例としては、例えば、遊技球誘導部材2613が第二位置に位置している場合には、「右打ちすることで、最大ラウンド数及び確変移行確率が固定となります」と表示する一方、遊技球誘導部材2613が第一位置に位置している場合には、「右打ちすることで、最大ラウンド数及び確変移行確率が可変となります」と表示することを挙げることができる。尚、ステップ6003でNoの場合には、ステップ6005に移行する。
次に、ステップ6005で、演出表示制御手段2320は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、メイン側から特別遊技開始表示指示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ6005でYesの場合、ステップ6006及びステップ6008で、演出表示制御手段2320は、演出一般情報一時記憶手段2324のフラグエリア内の特別遊技中フラグをオンにすると共に、演出表示装置2140上で大当り開始表示を行い(大当りの種類に基づき適宜表示を行う)、ステップ6012に移行する。尚、ステップ6002でNoの場合にも、ステップ6012に移行する。
次に、ステップ6012で、演出表示制御手段2320は、メイン側から逐次送信されている特別遊技中に係る遊技状態コマンドに基づき、演出表示装置2140上にてラウンド数と入賞個数を逐次表示する(遊技性や大当りの種類等に基づき、必要に応じて適宜実行すればよい)。次に、ステップ6014で、演出表示制御手段2320は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、メイン側から特別遊技終了表示指示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ6014でYesの場合、ステップ6016で、演出表示制御手段2320は、演出表示装置2140上で、大当り終了表示を行う(大当りの種類に基づき適宜表示を行う)。次に、ステップ6018で、演出表示制御手段2320は、演出一般情報一時記憶手段2324のフラグエリア内の特別遊技中フラグをオフにし、次の処理(ステップ7000の表示コマンド送信制御処理)に移行する。尚、ステップ6004又はステップ6014でNoの場合にも、次の処理(ステップ7000の表示コマンド送信制御処理)に移行する。
(作用)
次に、図24を参照しながら、本実施形態における作用について説明する。はじめに、同図は、本実施形態における振分遊技及び特別遊技終了後の遊技状態に係る作用図であり、特に、同図上段は、特別遊技への移行権利獲得後、第1特定入球口2620へ入球させた場合の作用図であり、同図下段は、特別遊技への移行権利獲得後、第2特定入球口2630へ入球させた場合の作用図である。尚、本例では、特別遊技への移行権利を獲得する際に、第1主遊技側における、ある大当り図柄(本例では、「5A」図柄)についてのみ例示しているが、当該ある大当り図柄とは異なる大当り図柄であっても、第2主遊技側における大当り図柄であっても、同様の作用となることを補足しておく。
次に、同図上段は、特別遊技への移行権利獲得後、第1特定入球口2620へ入球させた場合の作用図であり、前半部分と後半部分とで異なる作用となっている。まず、前半部分について説明すると、図中1のタイミングにおいて、第1主遊技側における、ある大当り図柄(本例では、「5A」図柄)が停止表示され、特別遊技への移行権利が遊技者に付与される。次に、図中2のタイミングにおいて、第1特定入球口2620へ入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使され、特別遊技が実行される。ここで、本タイミングにおいては、第1特定入球口2620へ入球したことを契機として特別遊技へ移行した結果、最大ラウンド数「8R」とする特別遊技が実行されており、開放対象とする大入賞口の切換えラウンド(本例では、「8R」)に到達するまで、第1大入賞口2120を開状態とする特別遊技(1〜7R)が実行される。次に、図中3のタイミングにおいて、開放対象とする大入賞口の切換えラウンド(本例では、「8R」)に到達したことを契機として、内部に特定領域2221aを有する第2大入賞口2220を開状態とする特別遊技が実行される。ここで、本タイミングにおいては、第1特定入球口2620へ入球したことを契機として特別遊技へ移行した結果、第2大入賞口2220は短期間(本例では、3秒)の開放となる結果、遊技球を連続して発射していたとしても、特定領域2221aに入球しない場合がある。そして、最大ラウンド数「8R」とする特別遊技の終了時において、特定領域2221aに入球していなかった場合には、当該特別遊技には確率変動遊技状態へ移行しないこととなる。他方、後半部分は、同様のケースであって、図中4のタイミングにおいて、特定領域2221aに入球した場合であり、この場合には、図中5のタイミングにおいて(最大ラウンド数「8R」とする特別遊技の終了時において)、確率変動遊技状態へ移行することとなる。そして、本実施形態においては、後半部分のような事象の発生頻度が一定の頻度となることを意図して(本例では、75%程度で後半部分のような事象が発生することを意図して)、第2大入賞口2220の開放期間を一の時間値にて定めているのである。
次に、同図下段は、特別遊技への移行権利獲得後、第2特定入球口2630へ入球させた場合の作用図であり、前半部分と後半部分とで異なる作用となっている。まず、前半部分について説明すると、図中Aのタイミングにおいて、第1主遊技側における、ある大当り図柄(本例では、「5A」図柄)が停止表示され、特別遊技への移行権利が遊技者に付与される。次に、図中Bのタイミングにおいて、第2特定入球口2630へ入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使され、特別遊技が実行される。ここで、本タイミングにおいては、第1特定入球口2620へ入球したことを契機として特別遊技へ移行した結果、最大ラウンド数「4R」とする特別遊技が実行されている。これは、最大ラウンド数が遊技機側で振分けられた(本例では、最大ラウンド数「4R」と「16R」を1:1の比率で振分けられた)結果であり、遊技者にとって不利な結果となった一例である。そして、最大ラウンド数「4R」とする特別遊技が実行された場合、開放対象とする大入賞口の切換えラウンド(本例では、「8R」)に到達するまでに(1〜4Rが実行され)特別遊技が終了してしまうため、内部に特定領域2221aを有する第2大入賞口2220の開放機会が得られることなく、換言すれば、確率変動遊技状態へ移行させるチャンスが得られることなく、特別遊技が終了してしまうこととなる。他方、後半部分は、同様のケースであって、最大ラウンド数が遊技機側で振分けられた結果、遊技者にとって有利な結果となった一例である。即ち、図中Cのタイミングにおいて、第1特定入球口2620へ入球したことを契機として特別遊技へ移行した結果、最大ラウンド数「16R」とする特別遊技が実行されている。この場合、開放対象とする大入賞口の切換えラウンド(本例では、「8R」)に到達するまで、第1大入賞口2120を開状態とする特別遊技(1〜7R)が実行された後、図中Dのタイミングにおいて、開放対象とする大入賞口の切換えラウンド(本例では、「8R」)に到達したことを契機として、内部に特定領域2221aを有する第2大入賞口2220を開状態とする特別遊技が実行される。ここで、本タイミングにおいては、第2特定入球口2630へ入球したことを契機として特別遊技へ移行した結果、第2大入賞口2220は長期間(本例では、15秒)の開放となる結果、遊技球を連続して発射していたとすると、特定領域2221aに略入球することとなる。また、本例においては、図中Eのタイミングにおいて、更なる開放対象とする大入賞口の切換えラウンド(本例では、「16R」)に到達するまで、第1大入賞口2120を開状態とする特別遊技(9〜15R)が実行された後、当該更なる開放対象とする大入賞口の切換えラウンド(本例では、「16R」)に到達したことを契機として、内部に特定領域2221aを有する第2大入賞口2220を開状態とする特別遊技が実行される。その結果、図中Fのタイミングにおいて(最大ラウンド数「16R」とする特別遊技の終了時において)、略確実に、確率変動遊技状態へ移行することとなる。
以上のような作用となる結果、第1特定入球口2620へ入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使され、特別遊技が実行された場合には、最大ラウンド数及び確率変動遊技状態への移行割合が固定される(本例では、最大ラウンド数「8R」及び確率変動遊技状態への移行割合約75%との一定値となる)一方、第2特定入球口2630へ入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使され、特別遊技が実行された場合には、最大ラウンド数及び確率変動遊技状態への移行割合が可変となる(本例では、最大ラウンド数「4R」及び確率変動遊技状態への移行割合約0%、又は、最大ラウンド数「16R」及び確率変動遊技状態への移行割合約100%のいずれとなる)ため、遊技者にとっては、投資金額や遊技猶予時間、或いは、自身の趣向にあわせて遊技性を選択することが可能となる。特に、従来のぱちんこ遊技機においては、確率変動遊技状態への移行割合を遊技者が任意に選択できなかったが故に、遊技性に幅を持たせることが困難であったが、本実施形態のように構成することで、このような問題点を効果的に解決することができることとなる。
(変更例1)
尚、本実施形態のように構成した場合、最大ラウンド数及び確率変動遊技状態への移行割合を決定するファクタは、あくまでも第1特定入球口2620及び第2特定入球口2630のいずれに入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使されたかであるが、これには限定されず、その他のファクタに基づき、最大ラウンド数及び確率変動遊技状態への移行割合を決定するよう構成してもよい。そこで、このような構成の一例を、本実施形態からの変更例(変更例1)とし、以下、本実施形態からの変更点についてのみ詳述する。
次に、図25は、本実施形態からの変更例1における、図13のステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。はじめに、本実施形態からの変更点は、ステップ1515(変1)及びステップ1520−3(変1)についてであり、その目的は、特別遊技への移行権利が付与された際に停止表示された大当り図柄に基づき、最大ラウンド数を決定するよう構成することである。即ち、ステップ1515(変1)で、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技への移行権利が付与された際に停止表示された主遊技図柄(大当り図柄)は特定図柄(例えば、「7A」、「1B」、「5B」、「7B」)でないか否かを判定する。ステップ1515(変1)でYesの場合には、ステップ1516以降における本実施形態と同様の処理を実行する一方、ステップ1515(変1)でNoの場合、ステップ1520−3(変1)で、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技において実行予定である最大ラウンド数として固定ラウンド数(本例では、「16R」)をセットし、ステップ1522に移行する。
次に、図26は、本実施形態からの変更例1における、図16のステップ1750のサブルーチンに係る、振分遊技実行内容決定処理のフローチャートである。はじめに、本実施形態からの変更点は、ステップ1781(変1)〜ステップ1785(変1)についてであり、その目的は、特別遊技への移行権利が付与された際に停止表示された大当り図柄に基づき、確率変動遊技状態への移行割合を変更可能に構成することである。即ち、ステップ1781(変1)で、振分遊技実行制御手段1175は、特別遊技開始時における主遊技図柄(大当り図柄)を確認する。次に、ステップ1782(変1)で、振分遊技実行制御手段1175は、当該確認結果に基づき、特別遊技への移行権利が付与された際に停止表示された主遊技図柄(大当り図柄)は特定図柄(本例では、「7A」、「1B」、「5B」、「7B」)でないか否かを判定する。ステップ1782(変1)でYesの場合には、ステップ1756以降における本実施形態と同様の処理を実行する一方、ステップ1782(変1)でNoの場合、ステップ1783(変1)で、振分遊技実行制御手段1175は、当該特定図柄の内、振分遊技を不利とする図柄(例えば、「7A」)であるか否かを判定する。ステップ1783(変1)でYesの場合、ステップ1784(変1)で、振分遊技実行制御手段1175は、特定遊技関連情報一時記憶手段1195内の長開放フラグをオフにし、ステップ1780に移行する。他方、ステップ1783(変1)でNoの場合、ステップ1785(変1)で、振分遊技実行制御手段1175は、特定遊技関連情報一時記憶手段1195内の長開放フラグをオンにし、ステップ1780に移行する。
以上のように変更することで、本実施形態からの変更例1においては、主遊技図柄(大当り図柄)が特定図柄(本例では、「7A」、「1B」、「5B」、「7B」)である場合には、第1特定入球口2620及び第2特定入球口2630のいずれに入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使されたとしても、最大ラウンド数が固定される(本例では、最大ラウンド数「16R」の一定値となる)と共に、開放対象とする大入賞口の切換えラウンド(本例では、「8R」と「16R」)に到達したことを契機として、内部に特定領域2221aを有する第2大入賞口2220を開状態とする特別遊技が実行される際には、当該特定図柄の内、振分遊技を不利とする図柄(本例では、「7A」)であった場合には、第2大入賞口2220が短期間(本例では、3秒)の開放となる一方、当該特定図柄の内、振分遊技を不利とする図柄でない場合には、第2大入賞口2220が長期間(本例では、15秒)の開放となる。その結果、振分遊技を不利とする図柄(本例では、「7A」)であった場合と振分遊技を不利とする図柄でない場合とでは、確率変動遊技状態への移行割合が異なることとなる。よって、特別遊技への移行権利獲得後、第1特定入球口2620及び第2特定入球口2630のいずれに入球させるべきか、という遊技性に加え、従来の第1種ぱちんこ遊技機のように、いずれの図柄で大当りさせるべきか、という遊技性をも共存することとなり、遊技の興趣性に幅を持たせることが可能となる。尚、あくまで一例であるが、本例では、第1主遊技側での大当り図柄においては、いずれの大当り図柄であっても確率変動遊技状態へ移行しない場合がある一方、第2主遊技側での大当り図柄においては、いずれの大当り図柄であっても確率変動遊技状態へ略確実に移行するよう構成されており、一方の主遊技側にて確率変動遊技状態への移行可否を楽しませる一方、確率変動遊技状態へ移行後は、他方の主遊技側にてできるだけ多くの大当りが発生することを期待させる遊技性となることを補足しておく。
尚、本例はあくまで一例であり、大当り図柄と最大ラウンド数とに基づき、大入賞口の開閉態様を決定するよう構成するのであれば、如何様な構成であっても適宜設計事項の範囲内である。例えば、第2大入賞口2220の開閉態様のみならず、第1大入賞口2120の開閉態様をも変更可能に構成してもよく、このように構成することで、遊技者に付される利益率のバリエーションを増やすことが可能となる。
(変更例2)
尚、本実施形態(及び変更例1)においては、第1特定入球口2620及び第2特定入球口2630のいずれに入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使されたか、或いは、いずれの大当り図柄であるかに基づき、確率変動遊技状態への移行割合を変更可能に構成することを趣旨としているが、当該移行割合が略同一であっても、確率変動遊技状態への移行が確定するまでの工程を異ならせるよう構成することで、更に遊技の興趣性を高めることも可能である。そこで、このような構成の一例を、本実施形態からの変更例(変更例2)とし、以下、本実施形態からの変更点についてのみ詳述する。
次に、図27は、本実施形態からの変更例2における、図13のステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。はじめに、本実施形態からの変更点は、ステップ1520−1(変2)及びステップ1520−2(変2)についてであり、その目的は、第1特定入球口2620及び第2特定入球口2630のいずれに入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使されたかに基づき、複数のラウンドに亘って第2大入賞口2220の開閉態様を異ならせるよう構成することである。即ち、第1特定入球口2620への入球である場合、ステップ1520−1(変2)で、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技において実行予定である最大ラウンド数として固定ラウンド数(本例では、「16R」)をセットすると共に、「14R」〜「16R」の開放態様として、開放態様1(14R目:「中開放」、15R目:「中開放」、16R目:「中開放」)をセットし、ステップ1522に移行する。他方、第2特定入球口2630への入球である場合、ステップ1520−2(変2)で、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技において実行予定である最大ラウンド数として固定ラウンド数(本例では、「16R」)をセットすると共に、「14R」〜「16R」の開放態様として、開放態様2(14R目:「短開放」、15R目:「短開放」、16R目:「短開放」)及び開放態様3(14R目:「短開放」、15R目:「短開放」、16R目:「長開放」)のいずれかをセットし(例えば、開放態様2と開放態様3の振分比率=3:7にて振り分け)、ステップ1522に移行する。
次に、図28は、本実施形態からの変更例2における、図14のステップ1600のサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。はじめに、本実施形態からの変更点は、ステップ1611(変2)についてであり、その目的は、複数のラウンド(本例では、「14R」〜「16R」)に亘って第2大入賞口2220を開放する振分遊技を実行可能に構成することである。即ち、ステップ1611(変2)で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照して、当該ラウンドが開放対象とする大入賞口の切替えラウンド(本例では、「14R」〜「16R」)であるか否かを判定する。ステップ1611(変2)でYesの場合には、本実施形態と同様に、ステップ1700にて確変遊技移行振分制御処理が実行されることとなる。
次に、図29は、本実施形態からの変更例2における、図17のステップ1800のサブルーチンに係る、振分遊技実行処理のフローチャートである。はじめに、本実施形態からの変更点は、ステップ1816(変2)についてであり、その目的は、前述した「短開放」「中開放」「長開放」との開放態様に基づき、第2大入賞口2220を開放する期間を変更することである。即ち、ステップ1816(変2)で、振分遊技管理手段1175aは、ステップ1520−1(変2)又はステップ1520−2(変2)でセットされた開放態様に基づき、第2大入賞口電動役物2222の開放パターンをセットする。ここで、本例では、「中開放」である場合には、第2大入賞口2220を「1秒間」の開放とすることで、特定領域2221aへの入球可能性が33%程度となり、「短開放」である場合には、第2大入賞口2220を「0.2秒間」の開放とすることで、特定領域2221aへの入球可能性が1%程度となり、「長開放」である場合には、第2大入賞口2220を「15秒間」の開放とすることで、特定領域2221aへの入球可能性が略100%となるよう構成されている。
以上のように変更することで、本実施形態からの変更例2においては、第1特定入球口2620へ入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使され、特別遊技が実行された場合には、「14R」〜「16R」における第2大入賞口2220の開放期間が「1秒間」→「1秒間」→「1秒間」となる結果、確率変動遊技状態への移行割合が1−(2/3×2/3×2/3)=70%程度となる。他方、第2特定入球口2630へ入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使され、特別遊技が実行された場合、「14R」〜「16R」における第2大入賞口2220の開放期間が「0.2秒間」→「0.2秒間」→「0.2秒間」へと振り分けられた際には、確率変動遊技状態への移行割合が略0%となる一方、「14R」〜「16R」における第2大入賞口2220の開放期間が「0.2秒間」→「0.2秒間」→「15秒間」へと振り分けられた際には、確率変動遊技状態への移行割合が略100%となる結果、双方の振り分け比率(3:7)を考慮すると、確率変動遊技状態への移行割合が70%程度となる。即ち、第1特定入球口2620へ入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使された場合と、第2特定入球口2630へ入球したことを契機として特別遊技への移行権利が行使された場合とで、確率変動遊技状態への移行割合が同程度となるものの、確率変動遊技状態への移行が確定するまでの工程が異なる(前者は、いわゆるチャンス告知のような手法であり、後者は、いわゆる一発告知のような手法である)こととなり、遊技者にとっては、自身の趣向にあわせて遊技性を選択することが可能となる。特に、従来のぱちんこ遊技機においては、確率変動遊技状態への移行が確定するまでの工程を遊技者が任意に選択できなかったが故に、遊技性に幅を持たせることが困難であったが、本実施形態のように構成することで、このような問題点を効果的に解決することができることとなる。
1000 主制御装置、1100 遊技制御手段
1110 入球判定手段、1111 第1主遊技始動口入球判定手段
1112 第2主遊技始動口入球判定手段、1113 補助遊技入球口入球判定手段
1120 乱数取得判定実行手段、1121 第1主遊技乱数取得判定実行手段
1122 第2主遊技乱数取得判定実行手段、1123 補助遊技乱数取得判定実行手段
1130 保留制御手段、1131 第1主遊技図柄保留手段
1131a 第1主遊技図柄保留情報一時記憶手段、1132 第2主遊技図柄保留手段
1132a 第2主遊技図柄保留情報一時記憶手段、1133 補助遊技図柄保留手段
1133a 補助遊技図柄保留情報一時記憶手段、1135 当否抽選手段
1135a 特別遊技移行決定手段、1135b 当否抽選用テーブル
1135b−1 第1主遊技用当否抽選テーブル、1135b−3 第2主遊技用当否抽選テーブル
1140 図柄内容決定手段、1141 第1主遊技内容決定手段
1141a 第1主遊技内容決定用抽選テーブル、1142 第2主遊技内容決定手段
1142a 第2主遊技内容決定用抽選テーブル、1143 補助遊技内容決定手段
1143a 補助遊技内容決定用抽選テーブル、1150 表示制御手段
1151 第1主遊技図柄制御手段、1151a 第1主遊技図柄変動時間管理手段
1151a−1 第1主遊技図柄変動管理用タイマ、1152 第2主遊技図柄制御手段
1152a 第2主遊技図柄変動時間管理手段、1152a−1 第2主遊技図柄変動管理用タイマ
1154 主遊技図柄保留解除制御手段、1153 補助遊技図柄制御手段
1153a 補助遊技図柄変動時間管理手段、1153a−1 補助遊技図柄変動管理用タイマ
1160 電動役物開閉制御手段、1161 条件判定手段
1162 開放タイマ、1170 特別遊技制御手段
1171 条件判定手段、1172 特別遊技内容決定手段
1172a 特別遊技内容参照テーブル、1173 特別遊技実行手段
1174 特別遊技時間管理手段、1174a 特別遊技用タイマ
1175 振分遊技実行制御手段、1175a 振分遊技管理手段
1175a−1 振分遊技実行用タイマ、1175b 振分条件充足判定手段
1180 特定遊技制御手段、1181 特定遊技終了条件判定手段
1181a 確変回数カウンタ、1181b 時短回数カウンタ
1190 遊技状態一時記憶手段
1191 第1主遊技状態一時記憶手段、1191a 第1フラグ一時記憶手段
1191b 第1主遊技図柄情報一時記憶手段、1192 第2主遊技状態一時記憶手段
1192a 第2フラグ一時記憶手段、1192b 第2主遊技図柄情報一時記憶手段
1193 補助遊技状態一時記憶手段、1193a 補助遊技関連情報一時記憶手段
1193b 補助遊技図柄情報一時記憶手段、1194 特別遊技関連情報一時記憶手段
1195 特定遊技関連情報一時記憶手段、1196 振分遊技関連情報一時記憶手段
1300 情報送信制御手段、1301 コマンド送信用バッファ
1400 賞球払出決定手段
2000 遊技周辺機器
2210 第1主遊技始動口、2211 第1入球検出装置
2130 第1主遊技図柄表示装置、2131 第1主遊技図柄表示部
2132 第1主遊技図柄保留表示部、2110 第2主遊技始動口
2111 第2入球検出装置、2112 電動役物
2230 第2主遊技図柄表示装置、2231 第2主遊技図柄表示部
2232 第2主遊技図柄保留表示部、2120 第1大入賞口
2121 第1大入賞口入賞検出装置、2122 第1大入賞口電動役物
2220 第2大入賞口(振分入賞口)、2221 第2大入賞口入賞検出装置
2221a 特定領域、2222 第2大入賞口電動役物
2620 第1特定入球口、2621 第1特定入球口入球検出装置
2630 第2特定入球口、2631 第2特定入球口入球検出装置
2410 補助遊技入球口、2411 補助遊技始動口入球検出装置
2420 補助遊技図柄表示装置、2421 補助遊技図柄表示部
2422 補助遊技図柄保留表示部、2320 演出表示制御手段(サブメイン制御基板)
2321 表示情報受信手段、2321a メイン側情報一時記憶手段
2322 装飾図柄表示制御手段、2322a 装図表示内容決定手段
2322a−1 装図変動内容決定用抽選テーブル、2322c 装図表示関連情報一時記憶手段
2322d 装図変動時間管理タイマ、2323 装図保留情報表示制御手段
2323a 装図保留情報一時記憶手段、2324 演出一般情報一時記憶手段
2400 情報送受信制御手段、2310 演出表示手段(サブサブ制御基板)
2450 副情報送受信制御手段、2313 画像表示制御手段
2311 装飾図柄表示領域、2312a 第1保留表示部
2312b 第2保留表示部、3000 賞球払出制御装置

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な複数の入球口の内の一の入球口である第一特定入球口と、
    遊技球が入球可能な複数の入球口の内の一の入球口である第二特定入球口と、
    開状態と閉状態を採り得る入球口である可変入賞口と、
    可変入賞口に入球した遊技球が入球し得る特定領域と
    を備え、
    前記複数の入球口の内、予め定められた入球口への遊技球の入球に基づき、乱数を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数に基づき当否判定を実行する当否判定実行手段と、
    前記当否判定の結果が当選である場合には、遊技者にとって有利となる特別遊技状態への移行権利を付与する特別遊技状態移行権利付与手段と、
    特別遊技状態への移行権利が未行使状態である状況下、遊技球が第一特定入球口又は第二特定入球口の何れかに入球した場合には、所定の開閉態様に基づき可変入賞口を開状態とし得る単位遊技を一又は複数回繰り返して実行する特別遊技状態に移行させる特別遊技状態移行権利行使制御手段と、
    ある特別遊技状態への移行権利を行使する契機となった入球口に基づき、当該ある特別遊技状態における遊技内容を決定する手段であって、当該契機となった入球口が第一特定入球口である場合と当該契機となった入球口が第二特定入球口である場合とでは、ある単位遊技における前記所定の開閉態様を異ならせる特別遊技移行権利行使時遊技内容決定手段と、
    前記当否判定に係る当選確率が所定確率である通常遊技状態と前記当否判定に係る当選確率が当該所定確率よりも高確率である確率変動遊技状態とを少なくとも有し、ある特別遊技状態において特定領域に入球した場合、当該ある特別遊技状態が終了したことを契機として確率変動遊技状態に移行させ得るよう制御する特定遊技移行制御手段と
    を備える
    ことを特徴とするぱちんこ遊技機。
JP2012211343A 2012-09-25 2012-09-25 ぱちんこ遊技機 Expired - Fee Related JP6193550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211343A JP6193550B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 ぱちんこ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211343A JP6193550B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 ぱちんこ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064690A true JP2014064690A (ja) 2014-04-17
JP6193550B2 JP6193550B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50741702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211343A Expired - Fee Related JP6193550B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 ぱちんこ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193550B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224290A (ja) * 2000-02-22 2002-08-13 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005261577A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2006043331A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2006192025A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Samii Kk 弾球遊技機
JP4247327B2 (ja) * 2004-04-07 2009-04-02 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2009225858A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aruze Corp 遊技機
JP2011062452A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sammy Corp 弾球遊技機
JP4852397B2 (ja) * 2006-11-17 2012-01-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP4883820B1 (ja) * 2011-05-27 2012-02-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2014033915A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014054399A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Heiwa Corp 遊技機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224290A (ja) * 2000-02-22 2002-08-13 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005261577A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP4247327B2 (ja) * 2004-04-07 2009-04-02 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2006043331A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2006192025A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Samii Kk 弾球遊技機
JP4852397B2 (ja) * 2006-11-17 2012-01-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP2009225858A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aruze Corp 遊技機
JP2011062452A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sammy Corp 弾球遊技機
JP4883820B1 (ja) * 2011-05-27 2012-02-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2014033915A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014054399A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193550B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014104014A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014113262A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014104133A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5794639B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2017164550A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5725568B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5366340B1 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014108289A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011143026A (ja) パチンコ遊技機
JP6193550B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5984230B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014030655A (ja) ぱちんこ遊技機
JP6016266B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6016265B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6225415B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6589441B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6269744B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014030582A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014045813A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5988431B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6124395B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014090810A (ja) ぱちんこ遊技機
JP6053063B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014104134A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014128392A (ja) ぱちんこ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees