JP2014064604A - ストレス評価装置、及び、ストレス評価プログラム - Google Patents

ストレス評価装置、及び、ストレス評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014064604A
JP2014064604A JP2012209761A JP2012209761A JP2014064604A JP 2014064604 A JP2014064604 A JP 2014064604A JP 2012209761 A JP2012209761 A JP 2012209761A JP 2012209761 A JP2012209761 A JP 2012209761A JP 2014064604 A JP2014064604 A JP 2014064604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
evaluation
myoelectric potential
muscle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012209761A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ishikawa
貴洋 石川
Kentaro Kotani
賢太郎 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Kansai University
Original Assignee
Denso Corp
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Kansai University filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012209761A priority Critical patent/JP2014064604A/ja
Priority to US14/032,731 priority patent/US20140088452A1/en
Publication of JP2014064604A publication Critical patent/JP2014064604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】車載情報機器を含む上肢で操作する様々な車載機器を操作するときに、運転者が運転中に受けるストレスを客観的に評価するストレス評価装置を提供する。
【解決手段】右の僧帽筋の筋電位を測定可能な箇所にアクティブ電極を貼り付ける。S14では、筋電位情報を記憶する処理が実行され、S16では、この筋電位情報に基づいて、RMS値を算出する処理が実行される。S18では、別途記憶されたRMS平均値とRMS標準偏差とを用いて、標準得点を算出する処理が実行される。すなわち、上肢で操作する様々な車載機器を操作している運転者の感じているストレスが標準得点という客観的な数値として算出される。続くS20では、その標準得点に基づいて運転者のストレスを評価する処理が実行される。従って、このストレス評価装置1を用いると、上肢で操作する様々な車載機器を操作している運転者の精神的負担度合いを客観的に推定できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、運転者のストレスを評価するストレス評価装置及びストレス評価プログラムに係り、特に、上肢で操作する車載機器の操作時のストレスを評価する装置及びストレス評価プログラムに関する。
従来は、自動車の運転などの作業中のストレスとして、乗り心地や操舵性といった心的ストレスを客観的に判定するため、咬筋の筋電位を測定するストレス評価装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
咬筋の筋電位を測定する理由は、「対象作業中の作業者(被験者)には、対象作業によって頭部に外力が作用すると、姿勢保持のために頭部を支持する筋を収縮して力を発生させる」ためであり、これが乗り心地や操舵性といった心的ストレスをよく反映しており、そのため咬筋の筋電位を測定すれば、乗り心地や操舵性といった心的ストレスを客観的に測定できると判断しているためである。
特許第4433739号公報
ところで、近年、自動車への様々な情報通信技術の導入により車載情報機器は高機能化・多機能化し、ドライバと自動車をつなぐHuman Machine Interface(HMI)が複雑になってきている。
これらの機器は自動車の安全性・利便性をより高めるが、その操作にドライバの注意が過剰に用いられて注意力低下(ディストラクション)を引き起こすことがないよう十分に配慮することが必要となってきている。
しかし、上述の咬筋の筋電位の測定によるストレス評価は、乗り心地や操舵性といった心的ストレスに関するものであり、上述のような車載情報機器を備えた車両について、この車載情報機器を含む上肢で操作する様々な車載機器を統合的に操作する必要のある運転者が、外部の運転環境その他の様々なストレス因子により、運転中に各操作を行うときにどのようにストレスを受けるかを評価できるものではない。
そこで本発明では、車載情報機器を含む上肢で操作する様々な車載機器を操作するときに、運転者が運転中に受けるストレスを客観的に評価するストレス評価装置を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、運転者の筋のうち、上肢を脊柱につなぐ筋、及び、上肢を前胸壁と側胸壁につなぐ筋に含まれるいずれかの測定対象筋の筋電位を検出センサ(3)で検出している。
これは、車載情報機器を含む様々な機器を上肢を用いて統合的に操作する必要がある運転者の場合、外部の運転環境や、長時間運転その他の様々なストレス因子を抱えているときに、各操作を運転中に行う際のストレスが、上述した測定対象筋の「力み」としてよく反映されていることが発見されたためであり、その筋電位を検出すれば、各種のストレス因子を抱えているときに各操作を行っている運転者のストレスを客観的に把握することができるからである。
そして、本発明のストレス評価装置では、検出センサで検出した筋電位の時系列データから、測定対象筋の筋電位の強度情報を算出処理部(S16〜S18)が算出し、さらに、この算出処理部で算出された強度情報を、予め定められた評価基準に照らし合わせ、上肢で操作する操作機器の操作中の運転者にかかるストレスを評価部(S20)が評価している。
従って、本発明のストレス評価装置を用いると、車載情報機器を含む様々な操作機器を上肢で操作する運転者が受けるストレスを客観的に評価することができる。
尚、測定対象筋は、上肢を動かす手動筋ではなく、その協働筋であって、上述した上肢を脊柱につなぐ筋、及び、上肢を前胸壁と側胸壁につなぐ筋であることが好ましいが、請求項2に記載したように、僧帽筋を用いるとよい。
また、上肢を脊柱につなぐ筋とは、僧帽筋、広背筋、大菱形筋、小菱形筋、肩甲挙筋が含まれ、上肢を前胸壁と側胸壁につなぐ筋とは、大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋、前鋸筋が含まれる(図説 筋の機能解剖 第4版:2005年7月1日第11刷発行:医学書院:著者ジョンH.ウォーフィル)。
また評価基準は、上肢で操作する操作機器について事前に各種操作を行った複数の人のRMS値の標準得点を算出し、その統計値(平均値、中央値、標準偏差等)に応じて算出等されるものでもよいし、どのように設定してもよい。
次に、請求項3に記載したように、車載機器としては、ナビゲーション装置(7)が想定されるが、車載情報機器の他には、運転機器(ハンドル・レバー)や持込機器(携帯電話、髭剃り等)等が挙げられる。
また、車載機器に対する操作としては、ボタン操作、スクロール操作など様々な操作が挙げられる。
次に、請求項4に記載したように、本発明のストレス評価装置では、評価部の評価結果に対応する提示処理を実行する提示処理部(S22)を備えるとよい。
本発明のストレス評価装置での評価に従った提示が行われると、運転者がストレスを感じていることを把握していないときでも、その提示がなされるので、運転者は、自分が受けているストレスを客観的に受け止めることができ、その結果、車両の安全運行を図ることができる。
尚、提示処理としては、一定の操作を禁止する処理や、外部に対して通報する処理や、周辺車両との車間距離を制御できる車両であれば、周辺車両との間隔を広げる処理や自車にブレーキをかける処理、警告音や、警告表示などを行う処理等を行うとよい。
尚、請求項1〜4のストレス評価装置を実行するストレス評価プログラムとしては、請求項5〜8のようなものが想定されるが、その作用効果は、ストレス評価装置として用いられたときと同じなので、詳細な説明については省略する。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
ストレス評価装置のブロック図である。 ナビゲーション装置のブロック図である。 ストレス評価装置で実行される評価処理のフローチャートである。 実証実験において、ユーザが行う操作と、標準得点との関係を示すグラフである。
以下に本発明の一実施形態を図面と共に説明する。
[全体構成]
本実施形態のストレス評価装置1は、図1に示すように、ECU2と、アクティブ電極3と、アンプ4と、スピーカ5と、無線装置6とを備えている。
ECU2は、車両に備えられ、CPU20、ROM21、RAM22、メモリ23等を備えるコンピュータ装置で、後述する評価処理その他の処理を実行する。
アクティブ電極3(本発明の「検出センサ」に相当する)は、本実施形態では、右ハンドルの車両を想定しているので、運転者の右肩上であって、運転者の右肩の僧帽筋(測定対象筋)の筋電位を検出できる位置に貼り付けられる。
アンプ4は、アクティブ電極3で検出された筋電位を増幅する増幅装置であり、増幅した筋電位をECU2に出力する。
スピーカ5は、後述する評価処理での結果を受けて、警報音を出力するものである。
無線装置6は、車両に設置され、データセンタ9と無線通信するための装置である。
ナビゲーション装置7は、運転席と助手席との中間位置あたりの車両のインパネ等に設置されており、経路案内が可能な装置である。ナビゲーション装置7はECU2と通信可能に接続されている。
[ナビゲーション装置7]
次に、ナビゲーション装置7について、詳細に説明する。
ナビゲーション装置7は、図2に示すように、各種画像等を表示する画像出力装置70や、この画像出力装置上に配置されたタッチパネル式の透明な操作パネル710、及び、この画像出力装置の画面の周囲に配置された操作用ボタン等の操作具711を有する操作装置71、ECU2と通信するための第1通信インターフェイス72、携帯電話と通信するための第2通信インターフェイス73、ラジオ電波を受信するラジオ受信装置74、現在位置検出装置75、地図情報記憶装置76など、を備えている。
また、このナビゲーション装置7は、一般的な経路案内の他に、例えば、下記のような機能が実行できる。
ラジオ選局機能:この機能は、ラジオ電波を受信する放送局を選局するための擬似的な複数の選局ボタン等からなる選局画像を画像出力装置70上に表示し、ユーザがいずれかの放送局に対応する選局ボタン上の操作パネル710を操作すると、その選局ボタンに対応する放送局が選択され、その選局された放送局のラジオ電波をラジオ受信装置74が受信すると、対応する音声をスピーカ5を介して出力する機能である。
電話番号入力機能:この機能は、電話番号を入力するための擬似的な複数の数字ボタン(数字が表書きされた複数のボタン)等からなる入力画像を画像出力装置70上に表示し、ユーザが特定しようとしている電話番号に従って各数字ボタン上の操作パネル710を操作すると、その電話番号に関する情報がナビゲーション装置7に入力される機能である。
この入力された電話番号に関する情報は、経路探索時の目的地探索のための情報として利用されたり、ナビゲーション装置7に接続された携帯電話に送信され、この携帯電話で電話をかける際の相手先の電話番号を特定する情報として利用される。
地図スクロール機能:この機能は、経路案内等のために地図情報記憶装置76に記憶された地図画像の一部が画像出力装置70上に表示されているときに、操作装置71を操作すると、この操作に従って地図画像をスクロールさせることができる機能である。
尚、これらの機能は、ナビゲーション装置7が有する機能の一例である。
[メモリ23]
次に、メモリ23について詳細に説明する。
メモリ23は、図1に示すように、2つの情報を記憶する記憶領域が少なくとも形成されている。
1つは、各個人がナビゲーション装置7を操作したときの標準得点を算出するための得点関連情報を記憶した第1記憶領域230である。
もう1つは、データセンタ9から受信した評価基準情報を記憶した第2記憶領域231である。
第1記憶領域230には、各個人が、ラジオ選局機能に対応するラジオ選局操作、電話番号入力機能に対応する電話番号入力操作、地図スクロール機能に対応する地図スクロール操作等の各操作を運転中に実行したときに、アクティブ電極3から入力される筋電位を検出して、この筋電位に基づいて算出したRMS(Root Means Square)値の平均値とRMS標準偏差に関する情報が、得点関連情報として記憶される。
ここで、筋電位のRMS値とは、各操作がされるときに一定時間、アクティブ電極3から出力される筋電位をサンプリングし、そのサンプリング回数に基づいて算出されるものである。そして、そのRMS平均値とは、各操作を複数回行って得られる複数のRMS値の平均値を意味する。
また、RMS標準偏差とは、これら複数のRMS値から導き出した標準偏差である。
この得点関連情報については、どのように取得してもよいが、例えば、ECU2等から受ける指示に従って各種操作を行うことで、各車両で作成してもよいし、別途作成するようにしてもよい。
各車両で作成する場合、測定を行う者は、右の僧帽筋から筋電位を測定可能な箇所にアクティブ電極3を取り付ける。そして、ECU2からの指示を行うようECU2に指示し、その指示に従って、ナビゲーション装置7の操作装置71等について各種操作を行う。
このとき、ECU2では、各操作が行われるごとにRMS値が算出されるので、このRMS値が所定個数求められたら、そのRMS平均値とRMS標準偏差とを求め、これを得点関連情報としてメモリ23の第1記憶領域に記憶するようにしてもよい。
第2記憶領域231には、後述する評価処理において算出した標準得点(本発明の「強度情報」に相当する)から、運転者のストレスを評価するための評価基準となる評価基準情報が記憶されている。
この評価基準情報は、事前にテストコース等で、上述した各種操作の他、走行中の操作が禁止されているナビ操作を含めて、各操作を行った様々な人のRMS値の標準得点を算出し、その統計値(平均値、標準偏差等)に応じて算出されるものである。
この評価基準情報は、データセンタ9に記憶されていて常時更新されており、本実施形態では、無線装置6がデータセンタから評価基準情報を受信するたびに、第2記憶領域231に記憶された情報が更新される。
本実施形態では、この評価基準情報と、後述する評価処理において算出した標準得点との差が小さいものから大きいものに対してレベル1〜3が設定されており、レベル1については問題なし、レベル2については注意が必要、レベル3については危険(禁止操作と同程度)と評価される。
[評価処理]
次に、ECU2で実行される評価処理について、図3を用いて説明する。
この評価処理は、車両稼動中、繰り返し実行される。
この評価処理が開始されると、右の僧帽筋の筋電位を測定可能な箇所にアクティブ電極3を貼り付け、アクティブ電極3から筋電位を出させるための所定の動作をするよう促すメッセージが画像出力装置70によって表示される(S10)。
そして、運転者がアクティブ電極3を取り付け、アクティブ電極3から筋電位の観測が可能になったか否かが判定される(S12)。
この判定(S12)で、運転者のアクティブ電極3から筋電位の観測が可能になると(S12:YES)、アクティブ電極3からECU2に所定のサンプリング周期毎に筋電位を観測した情報が入力されるようになる。
ここで、筋電位の観測が不能な場合は(S12:NO)待機する処理が実行され、運転者がアクティブ電極3を正しく取り付け直すことを促す。
S14では、サンプリング周期毎にアクティブ電極3が検出した筋電位に関する情報に、時刻情報を紐付けする紐付処理が実行され、その紐付処理された情報をRAM22に記憶する処理が実行される。
そして、S16では、RAM22に記憶された筋電位情報のうち、現時点から予め定められた一定時間前までの時刻情報が紐付けられた時系列データである筋電位情報に基づいて、RMS値を算出する処理が実行される。
すると、S18では、メモリ23の第1記憶領域230に記憶されたRMS平均値と標準偏差とを用いて、標準得点を算出する処理が実行される。すなわち、運転者の感じているストレスが標準得点という客観的な数値として算出される。
そして、続くS20では、メモリ23の第2記憶領域231に記憶された評価基準情報とS18で算出された標準得点とを照らし合わせ、標準得点が上述したレベル1〜3のいずれに該当するか評価する処理、すなわち運転者のストレスを評価する処理が実行される。
続くS22では、S20での評価結果に基づき、標準得点がレベル2又は3であると評価された場合、ユーザ提示処理が実行される。
このユーザ提示処理としては、本実施形態では、例えばレベル3と評価された場合、ナビゲーション装置7の操作を全面的に禁止するとともに、その旨をスピーカ5を介して報知し、レベル2では、ナビゲーション装置7の操作のうち、運転中に行うと特に高いストレスを示す操作(例えば、電話番号の入力操作)を禁止するとともに、その旨をスピーカ5を介して報知する処理を実行する。一方、標準得点がレベル1であると評価された場合は、禁止されていた操作を解除するなどの処理するとよいが、特に操作を禁止したり、報知を行うなどの処理は行わない。
そして、S22での処理が終了すると、車両が稼働していれば、再びS14以下の処理が実行され、車両が稼働していなければ終了する。
[実証実験の結果]
次に、僧帽筋の筋電位を測定することで、運転者の精神的負担度合いが客観的に推定できるかを実施する実験を行ったので説明する。
2.1 実験参加者
運転免許を保有し、右利き、右ハンドル車を月に数回以上運転する男性19名(平均年齢21.7歳・標準偏差0.57、平均運転年数2.79年・標準偏差1.28)により実験を行った。
2.2 実験課題と教示
実験参加者は、主課題であるドライビングシミュレータ(以下「DS」と略す)による運転課題、DSダッシュボードに設置したタッチパネル式車載情報機器(以下「ナビ」と略す)を視認手操作する課題(ナビ操作課題)、マルチモーダル刺激検出課題を同時に遂行した。課題の優先順位は、高い方から順に運転課題>ナビ操作課題>刺激検出課題と教示した。
2.2.1 運転課題
DSを用い、S字カーブを繰り返す片側3車線の高速道路の真ん中車線を80〜85km/hで走行する先行車を、横にふらつくことなく実験参加者が安全だと思う車間距離を保って追従する課題を用いた。
2.2.2 ナビ操作課題
ナビ操作課題は4種類を用い、操作の開始タイミングについては音声で、操作内容についてはナビ画面とは別の小型モニタで指示した。
A.ナビ操作なし(コントロール条件):ナビ操作をしない。
B.地図スクロール:小型モニタに表示された矢印方向に2回、ナビ画面をタッチしてスクロールする。標準的な画面遷移数は2回、タッチ数は3回とした。
C.ラジオ選局:小型モニタに表示された2つのラジオ局を順に選局する。標準的な画面遷移数は5回、タッチ数は6回とした。
D.電話番号入力:小型モニタに表示された電話番号を入力し目的地を設定する。標準的な画面遷移数は5回、タッチ数は14回とした。
2.2.3 マルチモーダル刺激検出課題
視覚刺激、触覚刺激、聴覚刺激のどれか1つをランダムな順序で300ms間呈示し、実験参加者は刺激を知覚したら直ちにステアリングホイール把持部に設置したボタンを押下して反応した。
ここで、刺激呈示から100ms未満で反応した場合は無効な試行、100ms〜2000msで反応した場合は有効な試行、2000ms以内に反応がない場合は見逃し試行とみなした。その後、2000ms〜4000ms内でランダムな休止時間を設定し、次の刺激を待たせた。
2.3 実験手続き
DS運転のみを行う一重課題(3分程度)、刺激検出のみを行う一重課題(3分程度)、DS運転とナビ操作を同時に行う二重課題(3分程度)を地図スクロール、ラジオ選局、電話番号入力の3種類分を実施した上で、解析対象となるナビ操作条件4水準を実施した。
1.DS運転と刺激検出を同時に行うがナビ操作を実施しない二重課題(12分程度)、CONTROLと略す。
2.DS運転、ナビ操作の地図スクロール、刺激検出を同時に行う三重課題(12分程度)、MAPと略す。
3.DS運転、ナビ操作のラジオ選局、刺激検出を同時に行う三重課題(12分程度)、RADIOと略す。
4.DS運転、ナビ操作の電話番号入力、刺激検出を同時に行う三重課題(12分程度)、TELと略す。
なお、実験参加者間で1〜4の順序はカウンターバランスで調整した。
実験遂行中は実験参加者の生体信号に加えて、刺激検出課題の行動成績、DSが算出する車両挙動信号も計測・記録した。
各水準終了時にはNASA−TLXによる主観的ワークロード評価を実施した。
実験は2日に分けて行い、第1日目をインフォームドコンセントの取得や実験課題とNASA−TLXのやり方を十分理解し慣れさせる練習日、第2日目をデータの計測・記録を行う本番日とした。
2.4 生体計測
計測した生体信号は筋電位である。筋電位は右肩の僧帽筋上部に貼付したアクティブ電極(日本光電製NM−512G)を用いて、サンプリング周波数を500[Hz]として記録した。なお、筋電位のボディーアースは腹部肋骨上に装着した。
2.5 データ解析
実験時に設定した課題の難易度による精神負担の変化に対応して、筋電位が変化の傾向を示すかどうかを検証することとした。
この時、実験参加者間で独立変数を課題条件、従属変数を筋電位のRMS値として分散分析を行った。
ただし、生体指標は実験参加者間での個人差の影響を排除するため、実験参加者内の課題間で標準得点化を行うことで、個人間で正規化した。
2.5.1 筋電位解析
本実験ではナビ操作時に対する緊張などの精神負担を筋電位により示すことができるか検証を行うこととした。
筋電位の解析としてはまず、実験時の筋電位データよりRMS(Root Mean Square)値を求めた。
この時、筋電位データ列のうち各点ごとに前後50点の計100点の移動平均をとりながらRMS処理を行った。
ここで、全タスク内の全時間のRMS平均値が小さい実験参加者はステアリング操作時に僧帽筋をあまり使用していないと考えられることから、精神的負担の違いによる筋電位変化を反映しにくい事が考えられた。
そこで、全実験参加者の全課題のRMS平均の50となる値を閾値として、この閾値よりも課題試行中のRMS平均値の小さい実験参加者(計8名)を以降の筋電位評価の対象から除外した。
実験参加者が左手でナビ操作を行いながら右手でステアリング操作を行っているナビ操作中の筋電位がナビ操作課題の違いに対して変動を示すならば、ナビ操作によるタイムプレッシャーや緊張などの精神負荷の違いを筋電位によって評価できると考えられる。
そのため、本実験ではナビ操作中の筋電位のRMS値をナビ操作条件4水準で比較した。ナビ操作を実施しない条件(2.3記載のCONTROL)では,全時間帯での筋電位のRMS値を用いることとした。ナビ操作を実施する条件(2.3記載のMAP、RADIO、TEL)では,実験参加者が左手でナビ操作を行いながら右手一本でステアリング操作を行っている動作(すなわち,ナビ操作中)を切り分け,ナビ操作中に限った時間帯での筋電位のRMS値を用いることとした。そして、実験参加者毎にナビ操作条件4水準で標準得点化を行った後、実験課題を要因とする一要因分散分析とTukey法を用いて多重比較を行った。
加えて、ナビ操作中の筋電位と行動指標(刺激検出課題の見逃し率)、主観評価(NASA−TLXにおけるWWL得点)との相関についても検証を行い、筋電位の妥当性を検討した。
3.解析結果
(1) ナビ操作条件4水準におけるナビ操作中の筋電位比較
図4は、各ナビ操作条件とナビ操作中の右肩僧帽筋上部の筋電位の関係を示しており、ナビ操作条件4水準での一要因分散分析を適用した結果,ナビ操作条件の主効果が認められた(F(3、40)=13.92、p<0.01)。Tukey法による多重比較を行った結果、CONTROLの筋電位に対してナビ操作を加えた条件(MAP、RADIO、TEL)で筋電位が有意に大きくなった(p<0.01)。加えて、MAPに対してTELの筋電位に有意傾向あり(p<0.10)で大きくなった。
(2)ナビ操作中の筋電位と他指標との相関関係
ナビ操作時の筋電位(RMS値)と行動指標(刺激検出課題見逃し率)には正の相関が得られた(r=0.68、t(44)=5.97、p<0.01)。
また、ナビ操作時の筋電位(RMS値)と主観評価(NASA−TLXにおけるWWL得点)とでも正の相関が得られた(r=0.65、t(40)=5.27、p<0.01)。
ここで、1名の実験参加者がNASA−TLXに記入漏れがあったので、主観評価と筋電位の相関算出時の標本数は10名分となっている。
4.考察
ナビ操作中の筋電位について、CONTROLに対してナビ操作を加えた条件(MAP、RADIO、TEL)の筋電位が上昇していたことから、ナビ操作による「精神負担の上昇」または「片手運転による身体的負荷」によって筋電位は有意に上昇すると言える。
また、MAPに対してTELの筋電位に有意傾向が見られたことから、ナビ操作の違いによる精神負担の変化を筋電位が示す可能性が示唆された。これにより、ナビ操作へ遷移する際のストレスや不安感を示すことができたと考えられる。
加えて、ナビ操作条件間での筋電位と行動指標あるいは主観評価値との相関が見られたことから、筋電位が刺激検出課題法やNASA−TLX法で評価されるナビ操作時の精神的負担の変動を反映できている可能性が示唆された。
5.まとめ
以上のように、筋電位は精神負荷水準の変化に対して反応を示し、主観評価や行動指標とも相関を示したため、精神負担評価に用いる事ができる。
[本実施形態の特徴的な作用効果]
以上説明したように、上述したストレス評価装置1を用いると、運転者のハンドルやナビゲーション装置7を操作する主動筋ではないが協働して動作する僧帽筋に生じる「力み」を定量的に計測して、自動車の運転中に生じる外界状況への対応や車載機器・持込機器の操作等といった作業中に表れる精神的負担度合い(運転者が自覚していない負担までも)を客観的に推定できる。
また、本実施形態では、運転者が安全上問題があるような精神的負担を感じているとき、各種操作を禁止したり、一定の操作を禁止したことをスピーカ5を用いて報知するなどのユーザ提示処理を実行しているので(S22)、ユーザがストレスを感じているときに危険な操作を行うことを防止することができる。
尚、本実施形態では、運転機器(ハンドル・レバー)/車載機器(カーナビ・ボタン)/持込機器(ケータイ電話、髭剃り等)の操作に伴う自動車運転中の「力み」を正確に測定するため、僧帽筋の筋電位を測定したが、上肢を脊柱につなぐ筋、及び、上肢を前胸壁と側胸壁につなぐ筋であれば、同様の結果が得られるものと考えられる。
次に、上記評価処理では、僧帽筋の筋電位の強度情報として、RMS値を算出しているが、IEMG(Integrated Electromyogram)値を用いてもよい。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、右ハンドル車についてのストレス評価を行うため、右側の僧帽筋の筋電位を測定可能な箇所にアクティブ電極3を貼り付けたが、左ハンドル車の場合、左側の僧帽筋の筋電位を測定可能な箇所にアクティブ電極3を貼り付けるとよい。
評価処理については、S16〜S20の処理をデータセンタ9で行わせてもよい。
得点関連情報を算出する処理については、測定を行う者が、操作開始ボタンを押してから、操作終了ボタンを押すまでの間に行うようにしてもよい。
また、評価処理については、ナビゲーション装置7が外部から交通状況に関する情報を取得し、道路形状が複雑であったり、混雑の度合いが大きい場合にのみ実行するようにしてもよい。
渋滞中や、バック中は評価処理を中断するようにしてもよい。
ウィンカなどの情報を入力することにより、右左折中は評価処理を中断するようにしてもよい。
(対応関係)
特許請求の範囲に記載した検出センサはアクティブ電極3に相当し、算出処理部及び算出処理ステップはS16〜S18の処理に相当し、評価部及び評価ステップはS20の処理に相当し、提示処理部及び提示処理ステップはS22の処理に相当する。
また、検出ステップは、検出センサを用いて筋電位を検出するステップに相当する。
また、図3の評価処理を実行するプログラムが本発明のストレス評価プログラムに相当する。
尚、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… ストレス評価装置 2…ECU 3… アクティブ電極 4… アンプ
5… スピーカ 6… 無線装置 7… ナビゲーション装置 20…CPU
21…RAM 22…ROM 23… メモリ 70… 画像出力装置
71… 操作装置 72… 第1通信インターフェイス
73… 第2通信インターフェイス 74… ラジオ受信装置
75… 現在位置検出装置 76… 地図情報記憶装置 230… 第1記憶領域
231… 第2記憶領域 710… 操作パネル 711… 操作具

Claims (8)

  1. 運転者の筋のうち、上肢を脊柱につなぐ筋、及び、上肢を前胸壁と側胸壁につなぐ筋に含まれるいずれかの測定対象筋の筋電位を検出する検出センサ(3)と、
    前記検出センサで検出した筋電位の時系列データから、前記測定対象筋の筋電位の強度情報を算出する算出処理部(S16〜S18)と、
    前記算出処理部で算出された前記強度情報を、予め定められた評価基準に照らし合わせ、上肢で操作する車載機器の操作中の運転者にかかるストレスを評価する評価部(S20)と、
    を備えることを特徴とするストレス評価装置。
  2. 請求項1に記載のストレス評価装置において、
    前記測定対象筋は、僧帽筋であることを特徴とするストレス評価装置。
  3. 請求項1、2のいずれか1項に記載のストレス評価装置において、
    前記車載機器は、ナビゲーション装置(7)であることを特徴とするストレス評価装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のストレス評価装置において、
    前記評価部の評価結果に対応する提示処理を実行する提示処理部(S22)
    を備えたことを特徴とするストレス評価装置。
  5. 運転者の筋のうち、上肢を脊柱につなぐ筋、及び、上肢を前胸壁と側胸壁につなぐ筋に含まれるいずれかの測定対象筋の筋電位を検出センサ(3)で検出する検出ステップと、
    該検出ステップで前記検出センサを用いて検出した筋電位の時系列データから、前記測定対象筋の筋電位の強度情報を算出する算出処理ステップ(S16〜S18)と、
    前記算出処理ステップで算出された前記強度情報を、予め定められた評価基準に照らし合わせ、上肢で操作する車載機器の操作中の運転者にかかるストレスを評価する評価ステップ(S20)と、
    を実行することを特徴とするストレス評価プログラム。
  6. 請求項5に記載のストレス評価プログラムにおいて、
    前記測定対象筋は、僧帽筋であることを特徴とするストレス評価プログラム。
  7. 請求項4、5のいずれか1項に記載のストレス評価プログラムにおいて、
    前記車載機器は、ナビゲーション装置であることを特徴とするストレス評価プログラム。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載のストレス評価プログラムにおいて、
    前記評価部の評価結果に対応する提示処理を実行する提示処理ステップ(S22)
    を実行することを特徴とするストレス評価プログラム。
JP2012209761A 2012-09-24 2012-09-24 ストレス評価装置、及び、ストレス評価プログラム Pending JP2014064604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209761A JP2014064604A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 ストレス評価装置、及び、ストレス評価プログラム
US14/032,731 US20140088452A1 (en) 2012-09-24 2013-09-20 Stress evaluation apparatus, stress evaluation method and stress evaluation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209761A JP2014064604A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 ストレス評価装置、及び、ストレス評価プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014064604A true JP2014064604A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50339546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209761A Pending JP2014064604A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 ストレス評価装置、及び、ストレス評価プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140088452A1 (ja)
JP (1) JP2014064604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110731787A (zh) * 2019-09-26 2020-01-31 首都师范大学 一种基于多源数据信息的疲劳状态因果网络方法
US20220022802A1 (en) * 2018-10-05 2022-01-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Myoelectric potential processing device, myoelectric potential processing method and myoelectric potential processing program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019037045A1 (zh) * 2017-08-24 2019-02-28 华为技术有限公司 一种心理压力评估方法及设备
US11523765B2 (en) * 2018-09-05 2022-12-13 The University Of Chicago Neurophysiological biomarkers for neurodegenerative disorders
CN111341416B (zh) * 2018-12-18 2023-09-29 华为技术有限公司 一种心理压力评估模型处理方法以及相关设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087485A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 作業快適度評価装置および作業快適度評価方法
US7027621B1 (en) * 2001-03-15 2006-04-11 Mikos, Ltd. Method and apparatus for operator condition monitoring and assessment
JP2006271648A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 作業特性評価装置、作業特性評価方法及びプログラム
JP2008217274A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 運転者状態判定装置、及び運転支援装置
WO2010032491A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 注意散漫検出装置、注意散漫検出方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2063247B1 (en) * 2006-09-11 2014-04-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for evaluating steering performance of vehicle, evaluation device and program
WO2010070762A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 パイオニア株式会社 車載情報装置及び電気自動車用情報転送システム
US8818605B2 (en) * 2009-08-26 2014-08-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Device and method for providing navigation information

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027621B1 (en) * 2001-03-15 2006-04-11 Mikos, Ltd. Method and apparatus for operator condition monitoring and assessment
JP2005087485A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 作業快適度評価装置および作業快適度評価方法
JP2006271648A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 作業特性評価装置、作業特性評価方法及びプログラム
JP2008217274A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 運転者状態判定装置、及び運転支援装置
WO2010032491A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 注意散漫検出装置、注意散漫検出方法およびコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220022802A1 (en) * 2018-10-05 2022-01-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Myoelectric potential processing device, myoelectric potential processing method and myoelectric potential processing program
CN110731787A (zh) * 2019-09-26 2020-01-31 首都师范大学 一种基于多源数据信息的疲劳状态因果网络方法
CN110731787B (zh) * 2019-09-26 2022-07-22 首都师范大学 一种基于多源数据信息的疲劳状态因果网络方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140088452A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jahn et al. Peripheral detection as a workload measure in driving: Effects of traffic complexity and route guidance system use in a driving study
Čegovnik et al. An analysis of the suitability of a low-cost eye tracker for assessing the cognitive load of drivers
US10282959B2 (en) Fatigue time determination for an activity
JP3846872B2 (ja) 運転者精神状態情報提供システム
JP6409318B2 (ja) 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP2014064604A (ja) ストレス評価装置、及び、ストレス評価プログラム
Merat et al. The effect of stimulus modality on signal detection: Implications for assessing the safety of in-vehicle technology
JPWO2007111223A1 (ja) 運転者の精神状態検出装置
WO2009148188A1 (ja) 運転行動自動評価システム
JP6199715B2 (ja) 精神負担評価装置、及びプログラム
Yang et al. Can drivers' eye movements be used to monitor their performance? A case study
US20200155054A1 (en) Vehicle occupant health monitor system and method
WO2013080250A1 (ja) 移動体用情報機器およびナビゲーション装置
JP6037130B2 (ja) 運転状態改善装置
US20210291650A1 (en) Motor vehicle with cognitive response test system for preemptively detecting potential driver impairment
JP2007064797A (ja) ナビゲーション装置
US8200422B2 (en) Information presentation apparatus, information presentation method, information presentation program, and computer-readable recording medium
JP2004301692A (ja) 自動車用ナビゲーション装置
Kim et al. Evaluation of the effects of driver distraction part 1: based on simulator experiments
JP6199714B2 (ja) ストレス評価装置,及びプログラム
Mehler et al. How demanding is" just driving?" A cognitive workload-psychophysiological reference evaluation
McWilliams et al. Effects of age and smartphone experience on driver behavior during address entry: A comparison between a Samsung Galaxy and Apple iPhone
JP2004299570A (ja) 自動車用制御装置
JP7156210B2 (ja) 車両用情報提供システム
JP2005305003A (ja) 運転状況確認装置、運転状況確認システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725