JP2014064378A - アダプタ電源装置 - Google Patents

アダプタ電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064378A
JP2014064378A JP2012207646A JP2012207646A JP2014064378A JP 2014064378 A JP2014064378 A JP 2014064378A JP 2012207646 A JP2012207646 A JP 2012207646A JP 2012207646 A JP2012207646 A JP 2012207646A JP 2014064378 A JP2014064378 A JP 2014064378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply device
output voltage
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012207646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015280B2 (ja
Inventor
Kenichi Nishijima
健一 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012207646A priority Critical patent/JP6015280B2/ja
Priority to US13/962,498 priority patent/US9136770B2/en
Publication of JP2014064378A publication Critical patent/JP2014064378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015280B2 publication Critical patent/JP6015280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】電源供給先である電子機器側に負担を強いることなく、無負荷時や軽負荷時における待機電力を低減することのできるアダプタ電源装置を提供する。
【解決手段】入力交流電圧を整流した入力電圧をスイッチングして絶縁トランスの一次巻線に印加するスイッチング素子と、該絶縁トランスの二次巻線に得られた電圧を整流して直流出力電圧を得るダイオードと、前記スイッチング素子または前記ダイオードの発熱温度と外気温との温度差に応じて前記直流出力電圧を可変設定する熱電変換素子とを備え、前記熱電変換素子を、前記スイッチング素子または前記ダイオードに装着された放熱器と、アブブタ電源装置本体を収納する外囲器との間に装着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、待機時の電力を低減したアダプタ電源装置に関する。
商用交流電源(90〜264Vac)を入力(ワールドワイド入力)して所定の直流出力電圧を得るアダプタ電源装置は、小型テレビジョン受像機やプリンタ装置、更にはノートブック型パーソナルコンピュータ等の各種の電子機器に直流電圧を供給する外部電源装置として幅広く用いられている。この種のアダプタ電源装置は、例えば図6にその概略構成を示すように、概略的には交流電圧を整流する整流回路DBに絶縁トランスTの一次巻線T1を直列に介して接続されたスイッチング素子Qと、自励発振して前記スイッチング素子Qを所定の周期でスイッチング駆動する制御回路(制御用IC)CONTを備える。そして前記絶縁トランスTの二次巻線T2に生起された電圧をダイオードDを介して整流し、出力コンデンサCoutを介して平滑化して所定の直流出力電圧Voutを得るように構成される(例えば特許文献1を参照)。
前記制御回路(制御用IC)CONTは、前記絶縁トランスTの二次側に設けられた電圧検出回路Vsensにて検出され、フォトカプラPCを介してフィードバックされる前記直流出力電圧Voutの情報、具体的には直流出力電圧Voutと設定電圧との誤差電圧に応じて前記スイッチング素子Qのオン幅を制御し、これによって前記直流出力電圧Voutを一定化する役割を担う。尚、図中T3は、前記絶縁トランスTの補助巻線である。前記制御回路CONTは、前記スイッチング素子Qのスイッチング動作に伴って前記補助巻線T3に生起される電圧を駆動電源として動作する。
ところで従来、無負荷時または軽負荷時におけるアダプタ電源装置の直流出力電圧Voutを、例えば定格出力電圧[32V]から待機時出力電圧[12V]に切り替えることで、その待機時電力を低減する工夫がなされている。具体的には、例えば図7に示すように当該アダプタ電源装置の電源供給先である電子機器側から、動作(重負荷)状態であることを示す制御信号を入力してスイッチ素子Sを導通(オン)させ、前記制御信号の入力が途絶えたとき(無負荷または軽負荷状態)、前記スイッチ素子Sを遮断(オフ)させている。
そして前記スイッチ素子Sの導通(オン)により出力電圧検出用の抵抗R2に補助抵抗R3を並列接続して前記電圧検出回路Vsensによる電圧検出条件を高く設定し、これによって前記直流出力電圧Voutを定格出力である32Vに設定している。また前記スイッチ素子Sを遮断(オフ)により前記補助抵抗R3を切り離すことで前記電圧検出回路Vsensによる電圧検出条件を低く設定し、前記直流出力電圧Voutを待機時の12Vに設定している。
特開2011−15570号公報
上述した如く無負荷時または軽負荷時におけるアダプタ電源装置の直流出力電圧Voutを低下させれば、確かに待機時における当該アダプタ電源装置の消費電力を低減することが可能となる。しかしながらこのような制御を行うには、前述したように電子機器側から制御信号を取得する必要があり、また2芯の電力ケーブルに代えて、信号伝送線を含む3芯の電力ケーブルを用いることが必要である。しかも電子機器側においては、前記制御信号をアダプタ電源装置に与える為のインターフェースや制御プログラムが必要であり、全体的なシステム構成が複雑化することが否めない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、電源供給先である電子機器側に負担を強いることなく、無負荷時や軽負荷時における待機電力を低減することのできるアダプタ電源装置を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係るアダプタ電源装置は、入力交流電圧を整流した入力電圧をスイッチングして絶縁トランスの一次巻線に印加するスイッチング素子と、該絶縁トランスの二次巻線に得られた電圧を整流して直流出力電圧を得るダイオードと、前記スイッチング素子または前記ダイオードの発熱温度と外気温との温度差に応じて前記直流出力電圧を可変設定する熱電変換素子とを具備したことを特徴としている。
好ましくは前記熱電変換素子は、前記スイッチング素子または前記ダイオードに装着された放熱器と、前記スイッチング素子を主体として構成されるアブブタ電源装置本体を収納する外囲器との間に装着されて、該外囲器と前記放熱器の温度差、つまり外気温度と前記スイッチング素子または前記ダイオードの発熱温度との差に応じた電圧を生起するように設けられる。
尚、前記スイッチング素子は、前記直流出力電圧を検出する電圧検出回路化が出力するフィードバック電圧に応じてスイッチング制御されるものである。そして前記熱変換素子は、前記温度差に応じて生起する電圧にて、例えば前記電圧検出回路が備える出力電圧検出用の分圧抵抗回路の抵抗値を変更することで、該電圧検出回路の電圧検出特性を変更するスイッチ素子をオン・オフ制御し、これによって前記フィードバック電圧を変更して前記温度差に応じて生起される電圧が設定閾値に満たないときに前記直流出力電圧を低下させるように用いられる。
具体的には前記熱電変換素子としては、例えば15〜20℃の温度差において1V以上の電圧を生起する熱電変換特性を有するものであれば十分である。
上述した構成のアダプタ電源装置によれば、絶縁トランスの一次側におけるスイッチング素子、或いは前記絶縁トランスの二次側におけるダイオードの発熱温度が、無負荷時や軽負荷時においては低くなり、外気温との温度差が小さくなくなることに着目している。そして上記温度差に応じた電圧を生起する熱電変換素子を用い、該熱電変換素子の出力電圧に応じて当該アダプタ電源装置の出力電圧を可変(変更)するものとなっている。
従って電源供給先の電子機器側から制御信号を取得する必要がないので、前述した3芯の電力ケーブルを用いる必要がなく、また電子機器側に余分な制御負担を強いることもない。また前記熱電変換素子を、例えばスイッチング素子またはダイオードに装着された放熱器と、アブブタ電源装置本体を収納する外囲器との間に装着するだけで良いので、簡易にして効果的に待機電力の低減を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るアブブタ電源装置の特徴的な構成部分である出力電圧切替え制御部の概略構成図。 本発明の一実施形態に係るアブブタ電源装置のレイアウト構造例を示す図。 熱電変換素子の温度差に対する変換電圧特性の一例を示す図。 通常動作時と待機時とにおける出力電圧の切り替えパターンを示す図。 待機時の出力電圧低減による消費電力低減効果を示す図。 従来一般的なアダプタ電源装置の全体的な構成例を示す図。 従来のアダプタ電源装置に組み込まれた出力電圧切替え制御部の構成例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るアダプタ電源装置について説明する。
この実施形態に係るアダプタ電源装置は、基本的には図6に示した従来装置と同様に、整流回路DBを介して入力交流電圧Vacを整流した入力電圧Vinをスイッチングして絶縁トランスTの一次巻線T1に印加するスイッチング素子Qを備える。そして前記絶縁トランスTの二次巻線T2に得られた電圧をダイオードDを介して整流し、出力コンデンサCoutを介して平滑化して所定の直流出力電圧Voutを得るように構成される。
また直列接続された分圧抵抗R1,R2を含む電圧検出回路Vsensは、前記出力コンデンサCoutに得られる直流出力電圧Voutを検出する。そして前記電圧検出回路Vsensは、例えば前記直流出力電圧Voutと設定電圧(比較基準電圧)との誤差電圧を、フォトカプラPCを介して制御回路(制御用IC)CONTにフィードバックしている。前記制御回路(制御用IC)CONTは、このようにしてフィードバックされる前記直流出力電圧Voutの情報に従って前記スイッチング素子Qのスイッチング周波数、或いはそのオン幅を制御することで前記直流出力電圧Voutが前記設定電圧となるように制御する。
基本的にはこのように構成されるアダプタ電源装置において、本発明が特徴とするところは、図1に示すように出力電圧検出用の抵抗R2に前記補助抵抗R3を選択的に並列接続するスイッチ素子Sをオン・オフ制御する駆動源として、熱電変換素子TCを設けた点にある。具体的には前記熱電変換素子TCの出力電圧Vteを前記スイッチ素子(MOS-FET)Sのゲートに印加し、該スイッチ素子Sをオン制御することで前記抵抗R2に前記補助抵抗R3を並列接続し、これによって前記直流出力電圧Voutを切り替えるように構成したことを特徴としている。
特に前記熱電変換素子TCは、図2にアブブタ電源装置のレイアウト構造例を示すように、前記絶縁トランスTの一次側における前記スイッチング素子Qに装着された放熱器(ヒートシンク)HS1、または前記絶縁トランスTの二次側における前記ダイオードDに装着された放熱器HS2と、当該アブブタ電源装置本体を収納する樹脂製の外囲器PACとの間に装着される。そして前記熱電変換素子TCは、前記放熱器HS1,HS2と外囲器PACとの温度差、より具体的には前記放熱器HS1,HS2を介して伝熱される前記スイッチング素子Qまたは前記ダイオードDの発熱温度と、前記外囲器PACを介して伝熱される外気温との温度差に応じた電圧Vteを生起するように設けられる。
尚、図2においてQは回路基板Bに実装されたスイッチング素子、Dはダイオードをそれぞれ示している。また図中Cin,Fin,T,Coutは、前記回路基板B上における入力コンデンサ、入力ノイズフィルタ、絶縁トランス、および出力コンデンサの各実装領域をそれぞれ示している。これらの主要部品以外にも、前記回路基板B上には当該スイッチング電源装置を構成する各種電子部品が搭載されることは言うまでもない。
ちなみに前記熱電変換素子TCは、例えばN型半導体とP型半導体とをその一端において接合した構造を有し、ゼーベック効果によって前記各半導体の両端の温度差ΔTに応じた電圧Vteを生起する素子である。前記熱電変換素子TCは、図3にその変換電圧特性の一例を示すように、前記温度差ΔTが大きい程、前記電圧Vteが高くなる熱電変換特性を有する。前記スイッチ素子Sをオン制御する上での前記熱電変換素子TCとしては、例えば15〜20℃の温度差ΔTにおいて1V以上の電圧Vteを生起する熱電変換特性を有するものが採用される。
ここでアブブタ電源装置における前記スイッチング素子Qや前記ダイオードDの発熱温度は、その仕様や動作条件によって異なるが、例えば定格出力時には70〜80℃に達する。これ故、前記放熱器HS1,HS2と外囲器PACとの温度差として30〜40℃を見込むことができる。従ってアブブタ電源装置の定格出力時には前記熱電変換素子TCの出力電圧Vteとして1.5〜2V程度を得ることができ、例えばFETからなるスイッチ素子Sを十分にオン動作させることができる。
そしてアブブタ電源装置の負荷が軽くなり、或いは無負荷になると、前記スイッチング素子Qのスイッチング動作が抑制され、これに伴って前記スイッチング素子Qや前記ダイオードDの発熱温度が低下する。すると前記熱電変換素子TCに加わる温度差ΔTが小さくなり、該熱電変換素子TCの出力電圧Vteが低下する。この結果、前記スイッチ素子Sがそのオン状態を維持することができなくなり、オフ動作して前記補助抵抗R3が切り離されることで、前記直流出力電圧Voutが、例えば12Vと低く設定される。
具体的には前記電圧検出回路Vsensにおける出力電圧設定用の比較基準電圧Vrefが[2.5V]であるとき、前記出力電圧検出用の抵抗R1を[285kΩ]、抵抗R2を[75kΩ]、そして補助抵抗R3を[35kΩ]として設定すると、並列接続されたときの前記抵抗R2と補助抵抗R3の合成抵抗は[24kΩ]となる。すると前記熱電変換素子TCの出力電圧Vteが前記スイッチ素子Sの動作閾値電圧Vgsthを上回るとき(Vte≧Vgsth)、該スイッチ素子Sのオン動作によって前記直流出力電圧Voutは
Vout/Vref={R1+(R2//R3)}/(R2//R3)
なる関係から、
Vout=2.5×(1+285/24)=32(V)
となる。
また前記出力電圧Vteが前記動作閾値電圧Vgsthに満たないときには(Vte<Vgsth)、該スイッチ素子Sのオフ動作によって前記直流出力電圧Voutは
Vout=2.5×(1+285/75)=12(V)
となる。
一方、前記スイッチ素子Sとして用いる低電圧駆動のMOS-FETについて考察してみると、市場にはその動作閾値電圧Vgsthが0.9V、1.2V、1.5V、1.8V、2.5Vのものが各種展開されている。従ってこれらの動作閾値電圧Vgsthの異なるMOS-FETを前記スイッチ素子Sとして選定することにより、例えば図4に示すように負荷に応じて前記出力電圧の切り替えポイントを適宜調整することが可能となる。
尚、前記スイッチング素子Qおよび前記ダイオードDの発熱量は、該スイッチング素子QおよびダイオードDに流れる電流Ioutに伴って変化する。そしてスイッチング素子QおよびダイオードDの発熱に伴う前記放熱器(ヒートシンク)HSの温度変化は、該放熱器(ヒートシンク)HSを自然冷却する場合、一般的には温度上昇時には早く、温度下降時には遅い。従って前記直流出力電圧Voutは、実際には前記動作閾値電圧Vgsthを基準として、或るヒステリシスを持って切り替えられる。
かくして上述した如く構成されたアダプタ電源装置によれば、図5に出力電圧Voutと入力電力Pinとの関係を示すように、無負荷時または軽負荷時にその出力電圧Voutを、例えば12Vに切り替えることによって、前記出力電圧Voutが19V〜32Vの定格出力時に比較して大幅に低減することができる。しかも電源供給先の電子機器側から制御信号を取得することなく、自ら前記スイッチング素子Qまたは前記ダイオードDの発熱温度に応じて負荷状態を判定し、無負荷時または軽負荷時にその出力電圧Voutを低く切り替えることができる。従って簡易にして効果的に待機時の電力消費を低減することが可能となる。
また上述した構成のアダプタ電源装置によれば、電源供給先の電子機器側から制御信号を取得する必要がないので、前述したように3芯の電力ケーブルを用いる必要がない。また前記電子機器側に前記制御信号を生成して出力する為の処理負担を強いることもなく、電子機器側の構成を変更する必要もない。故に既存のアダプタ電源装置に本発明を容易に適用することが可能であり、その実用的利点が多大である。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えばアブブタ電源装置の直流出力電圧Voutについては、その電力供給先の電子機器の仕様に応じたものであれば良く、必ずしも前述した32Vに特定されないことは言うまでもない。また無負荷または軽負荷時に設定する直流出力電圧Voutについても、当該アダプタ電源装置の動作を保証し得る最低電圧を満たすように定めれば良いものである。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
Q スイッチング素子
T 絶縁トランス
D ダイオード
Cout 出力コンデンサ
Vsens 電圧検出回路
PC フォトカプラ
CONT 制御回路
R1,R2 抵抗
S スイッチ素子(MOS-FET)
R3 補助抵抗
TC 熱電変換素子
HC1,HC2 放熱器(ヒートシンク)

Claims (5)

  1. 入力交流電圧を整流した入力電圧をスイッチングして絶縁トランスの一次巻線に印加するスイッチング素子と、該絶縁トランスの二次巻線に得られた電圧を整流して直流出力電圧を得るダイオードと、前記スイッチング素子または前記ダイオードの発熱温度と外気温との温度差に応じて前記直流出力電圧を可変設定する熱電変換素子とを具備したことを特徴とするアブブタ電源装置。
  2. 前記熱電変換素子は、前記スイッチング素子または前記ダイオードに装着された放熱器と、前記スイッチング素子を主体として構成されるアブブタ電源装置本体を収納する外囲器との間に装着されて前記温度差に応じた電圧を生起するものである請求項1に記載のアダプタ電源装置。
  3. 前記スイッチング素子は、前記直流出力電圧を検出する電圧検出回路化が出力するフィードバック電圧に応じてスイッチング制御されるものであって、
    前記熱変換素子は、前記温度差に応じて生起する電圧にて、前記電圧検出回路の電圧検出特性を変更するスイッチ素子をオン・オフ制御して前記フィードバック電圧を制御し、前記温度差に応じて生起される電圧が設定閾値に満たないときに前記直流出力電圧を低下させるものである請求項1に記載のアダプタ電源装置。
  4. 前記熱変換素子は、前記電圧検出回路に設けられた出力電圧検出用の分圧抵抗回路の抵抗値を変更する前記スイッチ素子をオン・オフ制御するものである請求項3に記載のアダプタ電源装置。
  5. 前記熱電変換素子は、15〜20℃の温度差において1V以上の電圧を生起する熱電変換特性を有するものである請求項1に記載のアダプタ電源装置。
JP2012207646A 2012-09-20 2012-09-20 アダプタ電源装置 Active JP6015280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207646A JP6015280B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アダプタ電源装置
US13/962,498 US9136770B2 (en) 2012-09-20 2013-08-08 Adapter power supply having thermoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207646A JP6015280B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アダプタ電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064378A true JP2014064378A (ja) 2014-04-10
JP6015280B2 JP6015280B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50274303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207646A Active JP6015280B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アダプタ電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9136770B2 (ja)
JP (1) JP6015280B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097367A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Advanced Micro Devices, Inc. Thermal protection circuit for high output power supplies
JP2003179196A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Yaskawa Electric Corp パワーモジュールおよびその保護システム
JP2006129658A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hakko Denki Kk 熱電発電装置、dc−dcコンバータの作製方法、及び昇圧変換方法
JP2009188159A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 電力変換装置
JP2010068638A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Seiko Epson Corp Acアダプタ
JP2010074959A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Panasonic Corp 電源供給システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143975A (en) * 1999-01-25 2000-11-07 Dell Usa, L.P. Thermoelectric regenerator
US20050268955A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Meyerkord Daniel J Diesel-electric locomotive engine waste heat recovery system
JP4628164B2 (ja) 2005-04-12 2011-02-09 シャープ株式会社 薄型テレビジョン
US8538529B2 (en) * 2006-04-26 2013-09-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Power converter for use with implantable thermoelectric generator
KR20090118306A (ko) * 2008-05-13 2009-11-18 삼성전자주식회사 열전 변환을 이용한 전원 공급 장치 및 방법
JP5391486B2 (ja) 2009-07-03 2014-01-15 Dxアンテナ株式会社 自励式スイッチング電源
JP4799658B2 (ja) * 2009-11-30 2011-10-26 株式会社東芝 情報処理装置
JP5104891B2 (ja) * 2010-03-08 2012-12-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電源システム
JP5660134B2 (ja) * 2010-08-04 2015-01-28 富士通株式会社 電力測定システム及び電力温度変換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097367A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Advanced Micro Devices, Inc. Thermal protection circuit for high output power supplies
JP2003179196A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Yaskawa Electric Corp パワーモジュールおよびその保護システム
JP2006129658A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hakko Denki Kk 熱電発電装置、dc−dcコンバータの作製方法、及び昇圧変換方法
JP2009188159A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 電力変換装置
JP2010068638A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Seiko Epson Corp Acアダプタ
JP2010074959A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Panasonic Corp 電源供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140078785A1 (en) 2014-03-20
JP6015280B2 (ja) 2016-10-26
US9136770B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425754B (zh) 返馳轉換系統及其回授控制裝置與方法
JP7108173B2 (ja) スイッチング電源装置および直流電源装置
US20110025289A1 (en) Two-stage switching power supply
JP3961505B2 (ja) 電圧検出回路、電源装置及び半導体装置
US9577539B2 (en) Power supply device and power supply system that have a serial connection terminal, a reverse flow prevention rectifying device and a bypass rectifying device
US9882495B2 (en) Switching power supply with internal power supply circuit
JP6213087B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
TWI633743B (zh) 具均流功能之電源旁路裝置及其控制方法
KR101184252B1 (ko) 대기전력 절감 smps
JP6015280B2 (ja) アダプタ電源装置
CN113131743A (zh) 隔离式电源供应器及其二次侧控制电路
TWI535165B (zh) 具過電壓保護之電源供應裝置
JP2008289334A (ja) スイッチング電源装置および電源制御方法
JP2020076886A5 (ja)
JP6513546B2 (ja) Led電源装置
JP6537316B2 (ja) 電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置
JP6365488B2 (ja) 電気機器
JP4728360B2 (ja) 電源回路
JP6060707B2 (ja) 電源装置
JP2004173391A (ja) 電源回路
JP6330772B2 (ja) 電気機器
US9479068B2 (en) Power supply device
JP5561827B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010172055A (ja) ガス検知器
JP6735846B2 (ja) 電源回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250