JP2014062278A - アルミニウム酸化物イオンの定量方法、溶融塩中の水分定量方法、アルミニウム構造体の製造方法 - Google Patents
アルミニウム酸化物イオンの定量方法、溶融塩中の水分定量方法、アルミニウム構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014062278A JP2014062278A JP2012206539A JP2012206539A JP2014062278A JP 2014062278 A JP2014062278 A JP 2014062278A JP 2012206539 A JP2012206539 A JP 2012206539A JP 2012206539 A JP2012206539 A JP 2012206539A JP 2014062278 A JP2014062278 A JP 2014062278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten salt
- aluminum
- salt
- moisture
- aluminum oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】有機塩と塩化アルミニウムとの混合塩である溶融塩に含まれる水分に由来する酸化アルミニウムイオンの定量方法であって、窓材としてシリコン又はダイヤモンドを用い、2枚の前記窓材を平行から0.3°〜0.7°の角度で傾斜するように対向させたセル内に前記溶融塩を導入し、赤外分光光度計で790cm−1付近のAl−O結合に基づく吸収スペクトルを測定することを特徴とする、アルミニウム酸化物イオンの定量方法。前記アルミニウム酸化物イオンの定量方法によりアルミニウム酸化物イオンを定量するとともに、溶融塩の3360cm−1付近のAl−OH結合に基づく吸収スペクトルを測定して溶融塩に含まれる水分に由来するアルミ水酸化物イオンを定量し、酸化アルミニウムイオンの定量結果とアルミニウム水酸化物イオンの定量結果に基づいて溶融塩に含まれる水分量を定量する、溶融塩中の水分定量方法。
【選択図】 なし
Description
AlCl4+H2O → Al(OH)Cl3 −+H++Cl−・・・(1)
Al(OH)Cl3 − → AlOCl2 −+H++Cl−・・・(2)
塩化アルミニウム(AlCl3)と3−メチルイミダゾリウムクロライドとを67mol%:33mol%の割合で混合した溶融塩を測定対象とする。かかる溶融塩に水分を(A)1.0%、(B)2.0%、(C)2.5%(それぞれ体積%)加えた試料を作成した。さらに、(A)〜(C)の試料を60℃で18時間加熱した液を試料(D)〜(F)とした。
塩化アルミニウム(AlCl3)と3−メチルイミダゾリウムクロライドとを67mol%:33mol%の割合で混合した溶融塩に対し、水を0%、0.5%、1.0%、1.5%(それぞれ体積%)加えた4種類の試料を作成し、2枚のシリコン板が平行から0.5°傾斜するようにスペーサ(PTFE)で調整したセル内に試料を封入して赤外吸収スペクトルを測定した。3360cm−1付近のピーク強度を読み取り、含有水分に対する吸光度の増加率(近似曲線の傾き)及び初期水分量(近似曲線の切片)を算出してアルミニウム水酸化物イオンの検量線を作成した。
上記の4種類の試料を100℃で2時間加熱した後、アルミニウム水酸化物イオン検量線の作成時と同様に赤外吸収スペクトルを測定した。790cm−1付近のピーク強度を読み取り、含有水分に対する吸光度の増加率(近似曲線の傾き)及び初期水分量(近似曲線の切片)を算出してアルミニウム酸化物イオンの検量線を作成した。
2枚のシリコン板が平行から0.5°傾斜するようにスペーサ(PTFE)で調整したセル内に(A)〜(F)の試料をそれぞれ封入して赤外吸収スペクトルを測定した。得られたスペクトルチャートから790cm−1付近のピーク強度と3360cm−1付近のピーク強度を読み取り、アルミニウム酸化物イオン検量線及びアルミニウム水酸化物イオン検量線を元にしてアルミニウム酸化物イオン量に基づいた水分量とアルミニウム水酸化物イオン量に基づいた水分量を求めた。
作用電極に白金電極、参照電極にアルミニウム電極、対電極に白金電極を用い、サイクリックボルタンメトリー法により水分量を測定した。測定には、ポテンショスタットとしてプリンストンアプライドリサーチ社製VersaSTAT4、作用電極としてBAS社製白金ディスク電極(φ3.0mm)、参照電極および対電極としてニラコ社製純金属(線)を使用した。電圧を+1.1Vから低電位側に、掃引速度10mV/秒となるように作用電極の電位を変化させ、その際に流れる反応電流を計測した。水の電気分解反応が1.0V〜0.5Vの範囲で電流ピークを示すことから、この反応が起こらず、かつ無駄な測定電位範囲が最小となるように、反応が起こるより0.1V高い電位として初期電位の1.1Vを設定した。掃引速度は100mV/秒とすると電位の変化に電気分解反応速度が追従できず、測定誤差が大きくなること、1mV/秒とすると測定時間が長時間化するほか、液の流れや温度変化など外乱による測定誤差の増大に繋がることが確認できたため、10mV/秒と設定した。
樹脂多孔体として厚み1mm、気孔率95%、気孔径300μmのウレタン発泡体を準備し、80mm×50mm角に切断した。ウレタン発泡体をカーボン懸濁液に浸漬し乾燥することで、表面全体にカーボン粒子が付着した導電層を形成した。懸濁液の成分は、黒鉛+カーボンブラック25%を含み、樹脂バインダー、浸透剤、消泡剤を含む。カーボンブラックの粒径は0.5μmとした。
表面に導電層を形成したウレタン発泡体をワークとして、給電機能を有する治具にセットした後、アルゴン雰囲気かつ低水分(露点−30℃以下)としたグローブボックス内に入れ、上記(A)〜(F)の溶融塩浴(33mol%EMIC−67mol%AlCl3)に浸漬した。ワークをセットした治具を整流器の陰極側に接続し、対極のアルミニウム板(純度99.99%)を陽極側に接続し、直流電流を印加してアルミニウムをめっきした。電流密度は10ASD、めっき浴の温度は45℃とした。得られた多孔質アルミニウム構造体を顕微鏡で観察し、表面が平滑で良好にめっきできているものは○、表面に凹凸があったり変色が生じたものを×とした。以上の結果を表1に示す。
窓材としてフッ化カルシウム(CaF2)を用い、2枚の窓材を平行に対向させたセルを用いて上記の溶融塩試料(A)の赤外吸収スペクトルを測定した。実施例で測定した赤外吸収スペクトルと比較例1の赤外吸収スペクトルとを、図4に示す。
窓材としてシリコンを用い、2枚の窓材を平行に対向させたセルを用いて上記の溶融塩試料(A)の赤外吸収スペクトルを測定した。実施例で測定した赤外吸収スペクトルと比較例2の赤外吸収スペクトルとを図5に示す。
2 スペーサ
3 試料注入部
4 溶融塩浴
5,12 作用電極
6,13 参照電極
7,14 対電極
8,15 測定器
21a,21b めっき槽
22 帯状樹脂
23,28 めっき浴
24 円筒状電極
25,27 正電極
26 電極ローラ
Claims (5)
- 有機塩と塩化アルミニウムとの混合塩である溶融塩に含まれる水分に由来するアルミニウム酸化物イオンの定量方法であって、
窓材としてシリコン又はダイヤモンドを用い、2枚の前記窓材を平行から0.3°〜0.7°の角度で傾斜するように対向させたセル内に前記溶融塩を導入し、赤外分光光度計で790cm−1付近のAl−O結合に基づく吸収スペクトルを測定して定量することを特徴とする、アルミニウム酸化物イオンの定量方法。 - 有機塩と塩化アルミニウムとの混合塩である溶融塩に含まれる水分を定量する水分定量方法であって、
請求項1に記載の方法によってアルミニウム酸化物イオンを定量すると共に、
前記溶融塩の3360cm−1付近のAl−OH結合に基づく吸収スペクトルを測定して溶融塩に含まれる水分に由来するアルミニウム水酸化物イオンを定量し、
前記アルミニウム酸化物イオンの定量結果と前記アルミニウム水酸化物イオンの定量結果に基づいて前記溶融塩に含まれる水分を定量する、溶融塩中の水分定量方法。 - さらに、サイクリックボルタンメトリー法(CV法)により溶融塩に含まれる水分量を定量し、CV法により得られた水分量と請求項2の方法によって得られた水分量とを合計することを特徴とする、溶融塩中の水分定量方法。
- 有機塩と塩化アルミニウムとの混合塩である溶融塩浴を用いてアルミニウムをめっきすることによるアルミニウム構造体の製造方法であって、前記溶融塩浴から溶融塩をサンプリングし、請求項2又は請求項3の水分定量方法により前記溶融塩に含まれる水分を定量するとともに、前記溶融塩に含まれる水分量が2.7体積%以下となるように水分量を管理することを特徴とする、アルミニウム構造体の製造方法。
- 前記溶融塩はイミダゾリウム塩と塩化アルミニウムとの混合塩である、請求項4に記載のアルミニウム構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206539A JP5958225B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | アルミニウム酸化物イオンの定量方法、溶融塩中の水分定量方法、アルミニウム構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206539A JP5958225B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | アルミニウム酸化物イオンの定量方法、溶融塩中の水分定量方法、アルミニウム構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014062278A true JP2014062278A (ja) | 2014-04-10 |
JP5958225B2 JP5958225B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=50617780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206539A Active JP5958225B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | アルミニウム酸化物イオンの定量方法、溶融塩中の水分定量方法、アルミニウム構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5958225B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017110946A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社堀場製作所 | 吸光度計 |
CN108007902A (zh) * | 2016-10-27 | 2018-05-08 | 核工业北京地质研究院 | 一种用高光谱数据计算白云母Al-OH吸收位置的方法 |
JP2021021714A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社フジキン | 異常検知方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04272196A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融塩電解めっき法 |
JPH06101088A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 電気アルミニウムめっき方法 |
JPH07114939A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Mitsubishi Chem Corp | 高純度常温溶融塩の製造方法 |
JPH0815133A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Hitachi Ltd | 分析素子 |
JP2002296231A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Seiko Epson Corp | めっき液の添加剤濃度測定方法及び測定装置 |
WO2007063840A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | 乾燥対象物の水分含量の測定方法 |
JP2007214371A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 陽極体とその製造方法、および固体電解コンデンサ |
JP2009145133A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 成分濃度測定用試料 |
-
2012
- 2012-09-20 JP JP2012206539A patent/JP5958225B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04272196A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融塩電解めっき法 |
JPH06101088A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 電気アルミニウムめっき方法 |
JP3202072B2 (ja) * | 1992-09-21 | 2001-08-27 | 三菱化学株式会社 | 電気アルミニウムめっき方法 |
JPH07114939A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Mitsubishi Chem Corp | 高純度常温溶融塩の製造方法 |
JPH0815133A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Hitachi Ltd | 分析素子 |
JP2002296231A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Seiko Epson Corp | めっき液の添加剤濃度測定方法及び測定装置 |
WO2007063840A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | 乾燥対象物の水分含量の測定方法 |
JP2007214371A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 陽極体とその製造方法、および固体電解コンデンサ |
JP2009145133A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 成分濃度測定用試料 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017110946A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社堀場製作所 | 吸光度計 |
CN108007902A (zh) * | 2016-10-27 | 2018-05-08 | 核工业北京地质研究院 | 一种用高光谱数据计算白云母Al-OH吸收位置的方法 |
CN108007902B (zh) * | 2016-10-27 | 2020-06-19 | 核工业北京地质研究院 | 一种用高光谱数据计算白云母Al-OH吸收位置的方法 |
JP2021021714A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社フジキン | 異常検知方法 |
JP7249031B2 (ja) | 2019-07-30 | 2023-03-30 | 株式会社フジキン | 異常検知方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5958225B2 (ja) | 2016-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lloyd et al. | Characterisation and application of the Fe (II)/Fe (III) redox reaction in an ionic liquid analogue | |
Iamprasertkun et al. | Understanding the electrochemistry of “water-in-salt” electrolytes: basal plane highly ordered pyrolytic graphite as a model system | |
Kavitha et al. | Low-cost electrochemical detection of L-tyrosine using an rGO–Cu modified pencil graphite electrode and its surface orientation on a Ag electrode using an ex situ spectroelectrochemical method | |
Nagy et al. | Electrochemical behavior of ferrocene in ionic liquid media | |
Hafezi et al. | A sensitive and fast electrochemical sensor based on copper nanostructures for nitrate determination in foodstuffs and mineral waters | |
Takabatake et al. | Grain-dependent passivation of iron in sulfuric acid solution | |
Ispas et al. | Electrochemical deposition of silver from 1-ethyl-3-methylimidazolium trifluoromethanesulfonate | |
Elterman et al. | Electrodeposition of aluminium from the chloroaluminate ionic liquid 1-ethyl-3-methylimidazolium chloride | |
JP5958225B2 (ja) | アルミニウム酸化物イオンの定量方法、溶融塩中の水分定量方法、アルミニウム構造体の製造方法 | |
Jayanthi et al. | Sensing behavior of room temperature amperometric H2 sensor with Pd electrodeposited from ionic liquid electrolyte as sensing electrode | |
Paczosa-Bator et al. | Carbon-supported platinum nanoparticle solid-state ion selective electrodes for the determination of potassium | |
Paczosa-Bator et al. | Application of graphene supporting platinum nanoparticles layer in electrochemical sensors with potentiometric and voltammetric detection | |
Esterle et al. | Evidence for enhanced capacitance and restricted motion of an ionic liquid confined in 2 nm diameter Pt mesopores | |
Łukomska et al. | Adsorption of thiourea on monocrystalline copper electrodes | |
Tsujioka et al. | Voltammetry of ion transfer across the electrochemically polarized micro liquid-liquid interface between water and a room-temperature ionic liquid, tetrahexylammonium bis (trifluoromethylsulfonyl) imide, using a glass capillary micropipette | |
Petrović et al. | Barrier and semiconducting properties of thin anodic films on chromium in an acid solution | |
Ofstad et al. | Assessment of platinum dissolution from a Pt/C fuel cell catalyst: an electrochemical quartz crystal microbalance study | |
CN110361313A (zh) | 一种定量评价磷化膜孔隙率的电化学测试方法 | |
Moros | Mercury-Film Electrode for Precision Voltammetry. | |
US3003932A (en) | Apparatus for the galvanic analysis of hydrogen | |
Ostanina et al. | Determination of the surface of dendritic electrolytic zinc powders and evaluation of its fractal dimension | |
Pournaghi-Azar et al. | Simultaneous voltammetry of paracetamol, ascorbic acid, and codeine on a palladium-plated aluminum electrode: oxidation pathway and kinetics | |
Avchukir et al. | Influence of tetrabutylammonium chloride on the electrodeposition of indium from chloride solution on a glassy carbon electrode | |
Qin et al. | Effects of the geometry and operating temperature on the stability of Ti/IrO2–SnO2–Sb2O5 electrodes for O2 evolution | |
Zhuiykov et al. | Electrochemical DO sensor based on sub-micron ZnO-doped RuO2 sensing electrode: Influence of sintering temperature on sensing performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5958225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |