JP2014060545A - マルチディスプレイのキャリブレーションシステム及び記録媒体 - Google Patents

マルチディスプレイのキャリブレーションシステム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060545A
JP2014060545A JP2012203625A JP2012203625A JP2014060545A JP 2014060545 A JP2014060545 A JP 2014060545A JP 2012203625 A JP2012203625 A JP 2012203625A JP 2012203625 A JP2012203625 A JP 2012203625A JP 2014060545 A JP2014060545 A JP 2014060545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
unit
measurement result
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012203625A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Onishi
英樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012203625A priority Critical patent/JP2014060545A/ja
Priority to US14/427,066 priority patent/US20150243251A1/en
Priority to PCT/JP2013/074143 priority patent/WO2014042100A1/ja
Priority to CN201380047583.7A priority patent/CN104620573A/zh
Publication of JP2014060545A publication Critical patent/JP2014060545A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチディスプレイの色に関するキャリブレーションを、容易にかつ短い時間で実行できるキャリブレーションシステムを提供する。
【解決手段】ディスプレイ毎に色の調整値を受け付ける入力部(11)と、入力部より入力された色の調整値を用いて、色較正用画像が表示されている各ディスプレイの複数の領域の色の測定結果を補正すると共に、測定結果あるいは補正された測定結果における、他のディスプレイが隣接する領域の測定結果に基づいて、隣接する他のディスプレイとの色差を複数のディスプレイの配置に対応させて求め、求めた色差の中から最大色差を算出する演算部(46)と、演算部にて算出された最大色差を対応する調整値と関連付けて記憶する第2記憶部(48)と、第2記憶部を参照して、最大色差が最小となる調整値を各ディスプレイに設定して色を調整する調整部(49)とを備える。
【選択図】図11

Description

本発明は、複数のディスプレイ(表示装置)を有するマルチディスプレイにおけるディスプレイ間の色むらの補正を行うキャリブレーションシステムに関する。
マルチディスプレイは、複数のディスプレイを並べて配置し、一つの画像データをそれら複数のディスプレイにて表示するものである。技術の進展に伴い、ベゼル(ディスプレイの額縁)の幅が狭くなってきたため、複数のディスプレイを上下左右等に並べた場合でも、ベゼルは気にならず1枚の大きなディスプレイとして見ることができる。
1枚の大きなディスプレイのように見せることが可能となったことで、マルチディスプレイは、サイネージ用途やアミューズメント用途等、色々な場面で使用されるようになってきている。マルチディスプレイによれば、1つのディスプレイだけでは表現できない迫力のある大きな画像や多彩な画像を表現できる。
このように用途が広がるなか、マルチディスプレイにおいても、色の再現性や画質が重要視されるようになってきており、「マルチディスプレイにおける画面の均一性」を確保する技術が提案されている。マルチディスプレイにおいては、ディスプレイの個体差に起因するディスプレイ間での色むらを補正する技術の開発が重要な対策の1つである。「マルチディスプレイにおける画面の均一性」を確保するための先行技術として、例えば、特許文献1,2がある。
特許文献1には、マルチディスプレイにおいて、画面の境界領域の画像が同じになるように調整する技術が記載されている。例えば、9画面構成(3×3)のマルチディスプレイの場合、中央のディスプレイについて最初に調整を行い、その後、周辺のディスプレイの調整を行う。調整を行う基準が2個ある場合は、各々の基準と境界領域との差が最小になるように調整する。
特許文献2には、複数のプロジェクターを用いるマルチビジョンシステムにおいて、各プロジェクターの色ムラを補正する技術が記載されている。これにおいては、まず、プロジェクターを配列した状態で、赤、緑、青、黒のテスト信号を表示させて表示色をセンサで検出し、検出された色情報をXYZの三刺激値として求める。そして、隣接するプロジェクター間の4色、4隅の表示色の差の総和を求め、色差が最小となるプロジェクターの配列を求める。求められた最適配置において、中心側に位置する1つのプロジェクターを基準とし、周囲のプロジェクターにおいて順に4つの表示色と同一の表示色が得られるように各プロジェクターのキャリブレーション値を決定する。
特開2001−92431号公報 特開2000−59806号公報
しかしながら、上述のような従来技術には、以下のような問題がある。
特許文献1によれば、例えば、縦横に配列された4画面構成(時計回りにA〜Dの4枚のディスプレイが配置されている)の場合、AとB、BとC、CとDの境界部分を目立たなくすることはできるが、DとAの境界領域の差が大きくなる。そのため、マルチディスプレイ全体として輝度や色合いを調整するには、前記処理を繰り返し、差が小さくなる条件を見つける必要があり、マルチディスプレイ全体として調整を行うには非常に時間を要する。
特許文献2は、複数のプロジェクターを用いるマルチビジョンシステムの技術である。そのため、マルチディスプレイに適用した場合、複数のディスプレイを再配置することが必要となる。複数のディスプレイの再配置が簡単に行えるマルチディスプレイであれば良いが、マルチディスプレイにおいては、一度、配置したディスプレイを再配置することは多くの場合困難である。また、ディスプレイの再配置が簡単に行えるマルチディスプレイであっても、ディスプレイの表示色が経時で劣化した場合には、その都度配置換えを行う必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、マルチディスプレイの色に関するキャリブレーションを、容易にかつ短い時間で実行できるキャリブレーションシステムを提供することを目的としている。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムは、複数のディスプレイよりなるマルチディスプレイにおける各ディスプレイの色の調整を行うキャリブレーションシステムであって、各ディスプレイの色を較正するための色較正用画像を生成する表示画像生成部と、前記表示画像生成部にて生成された色較正用画像が表示されている各ディスプレイの複数の領域の色を測定した結果である測定結果を記憶する第1記憶部と、ディスプレイに対する色の調整値をディスプレイ毎に受け付ける入力部と、前記入力部より入力された色の調整値を用いて、第1記憶部を参照して対応するディスプレイの前記測定結果を補正する補正部と、前記第1記憶部に記憶された測定結果、あるいは補正部にて補正された測定結果がある場合は補正された測定結果における、他のディスプレイが隣接する領域の測定結果に基づいて、隣接する他のディスプレイとの色差を前記複数のディスプレイの配置に対応させて求めると共に、求めた色差の中から最大色差を算出する演算部と、前記演算部にて算出された最大色差を、前記補正部が補正に用いた対応する調整値と関連付けて記憶する第2記憶部と、前記第2記憶部を参照して、最大色差が最小となる調整値を各ディスプレイに設定して色を調整する調整部とを備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、マルチディスプレイの色に関するキャリブレーションを、容易にかつ短い時間で実行できるという効果を奏する。
本発明の実施の一形態に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムの構成を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、測色器にて色を測定する測定位置の例を示す説明図である。 図1のキャリブレーションシステムに含まれるシステム制御部の演算部が、測定結果を基に演算によって色差および最大色差を求める処理の内容が分かるように図示した説明図である。 図1のキャリブレーションシステムに含まれるシステム制御部の演算部が、入力された調整値に基づいて測定結果を補正し、補正した測定結果を基に演算にて色差および最大色差を求める処理の内容が分かるように図示した説明図である。 図1のキャリブレーションシステムに含まれるシステム制御部の表示部に表示される、ディスプレイの数が2×2よりも多くなった場合の、各ディスプレイの測定結果、および測定結果を基に演算によって色差および最大色差、並びに各ディスプレイの調整値を示す画像の一例を示す説明図である。 図1のキャリブレーションシステムに含まれるシステム制御部の演算部が、入力された調整値に基づいて測定結果を補正し、補正した測定結果を基に演算にて、マルチディスプレイの端部における色差に重み付けを行った上で色差および最大色差を求める処理の内容が分かるように図示した説明図である。 各RGB値に対して{0,32,64,96,128,160,192,224,255}の9種類の値を代表値とした729色(9×9×9)の代表値よりなるマトリクスを示す説明図である。 (a)(b)は、RGB値とXYZ値の関係を示すルックアップテーブルを示す説明図である。 図7に示す729色の代表値で構成されるマトリクスの1ブロックを示す説明図である。 (a)〜(c)は、図7に示す729色の代表値で構成されるマトリクスの1ブロックを示す説明図である。 図1のシステム制御部に構築されるキャリブレーション処理部の機能ブロック図である。 マニュアルによるキャリブレーション処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(色の測定位置)
通常、ディスプレイは、人の眼には分別できないとされる一定の範囲内に収まるように色味やムラ等を調整している。そのため、各ディスプレイには一定範囲内の相違(ディスプレイの個体差による違い)があるが、1台で表示を行う場合にこれが問題になることは少ない。しかしながら、マルチディスプレイの場合は、複数のディスプレイを並べて配置するため、個体差による違いが目立つこととなる。
例えば、若干黄色っぽいディスプレイと、若干青っぽいディスプレイとを隣接させて配置すると、各ディスプレイとも単体としては問題が無くても、ディスプレイ間の境界部分では、差として目立ってしまう。このような差は、各ディスプレイが備える、赤色(R)成分、緑色(G)成分、青色(B)成分を独立に調整する機能(コントラスト調整等)を用いて色の表示特性を補正(以下、色の調整とも表現する)することで、目立たなくすることができる。2台のディスプレイであれば、何れか一方のディスプレイの色を調整して、他方のディスプレイに合わせればよい。
しかしながら、マルチディスプレイにおいて、あるディスプレイの上下左右に別のディスプレイを配置した場合、左側のディスプレイは黄色っぽく、右側は赤っぽく、上側のディスプレイは緑っぽく、下側は青っぽいということも起こり得る。このような場合は、1台だけの色の調整では不可能で、全体として調整する必要がある。つまり、複数のディスプレイを測定対象とする必要がある。
また、ディスプレイの大型化に伴い、ディスプレイ単体の同一面内でも上下左右等の場所によって、人の眼には分からない若干の差が有る。このような差も、上述したように、隣接されるディスプレイの対応する部分の色味と異なる場合、差として目立つことがある。そのため、測色器を用いて複数台のディスプレイを測定する場合、各ディスプレイの中央部だけを測定するのでは不十分であり、複数点を測定対象とする必要がある。
図2の(a)〜(d)に測定位置の例を示す。図2の(a)に示すように、少なくとも、上部、下部、左部、右部の4点、もしくは当該4点に中央点を加えた5点を測定する。可能であれば、図2の(b)に示すように、ディスプレイを縦方向に3分割、横方向に3分割した全部で9点(左上、左中、左下、上中、中央、下中、右上、右中、右下)の測定を行うことが好ましい。また、図2の(c)のように、特に気になる場所だけにしても良いし、図2の(d)のように、さらに細かく分割しても良い。
(ディスプレイの測定結果及びRGBの調整方法)
一例として、4台のディスプレイを縦×横:2×2に配置し、各ディスプレイの面内を縦×横:3×3の9箇所に分割した時(図2の(b)参照)の測色器による測定結果(XYZ値:三刺激値)を図3に示す。実際には、各ディスプレイに対して9箇所ずつ測定しているが、図3の例では、他のディスプレイが隣接する箇所のみ、測定結果を示している。また、ディスプレイの数が多く、おおまかな調整ができれば良い場合には、9箇所ずつではなく、9箇所のうち、中央の領域と中央に隣接する上下左右の5箇所(図2の(a)参照)を測定しても良い。
なお、図3は、後述するシステム制御部40(図1参照)の演算部46(図11参照)が、測定結果を基に演算によって色差および最大色差を求める処理の内容が分かるように図示した説明図である。キャリブレーションを自動で行う場合には、このような画像が表示されるものではない。キャリブレーションをマニュアル(手動)で行う場合には、操作を容易にするために、後述するシステム制御部40(図1参照)の表示部に、同様の内容のものを表示することが好ましい。但し、図3では、他のディスプレイが隣接する箇所の測定結果をX,Y,Z値にて記載しているが、色むらが生じているか否かを分かりやすくするために、測定結果は、色味の違い、つまり、調整を行う色(例えば、白色等)からのずれている色味(赤っぽい、青っぽい、黄色っぽい、緑っぽい、オレンジっぽい・・・)などにて表示する。システム制御部40の表示部としては、キャリブレーションの対象のマルチディスプレイを構成する複数のディスプレイのうちの1ディスプレイであってもよい。
測定結果は、上から順に、X,Y,Z値を示しており、調整値は、各ディスプレイを調整するためのRGB値にて入力される。
なお、本実施の形態では、測色器での測定結果を、デバイスに依存しない色空間であるXYZ表色系のXYZで表し、ディスプレイの調整を行う調整値はRGBで入力するものとする。測色器での測定結果は、デバイスに依存しない色空間であれば、どの色空間で表示してもよく、例えば、CIE1976L(CIE:Commission Internationale de l'Eclairage:国際照明委員会、L:明度、a・b:色度)表色系やCIE1976L(L:明度、u・v:クロマティクネス指数)表色系等の値を用いても良い。
また、図3において、ディスプレイ間の空白部には、互いに近接する箇所同士の測定値から求めた色差(△E)を記載しており、4つのディスプレイの中央部に、最大色差を記載している。この配置において、左上のディスプレイの右下部と、左下のディスプレイの右上部の色差が10.5で最大となり、中央部に10.5が記載されている。この例では、色の調整は行っていないため、RGBの調整値は全て「0」である。
図4は、図3の各ディスプレイの測定結果に対する調整方法を示す。図4は、後述するシステム制御部40(図1参照)の演算部46(図11参照)が、入力された調整値に基づいて測定結果を補正し、補正した測定結果を基に演算にて色差および最大色差を求める処理の内容が分かるように図示した説明図である。RGBの調整値を入力し、下記の式1の(変換マトリクス)を用いて、RGBの調整値(△RGB)に対して変化するXYZ値(△XYZ値)を求め、求められたXYZ値を対応するディスプレイの分割された領域全てに加算して新たなXYZ値を求める。変換マトリクスについては後述する。
Figure 2014060545
新たなXYZ値が求められると、他のディスプレイが隣接する箇所の各領域の色差を再び算出し、最大の色差を求め、最大の色差がすぐに分かるように、ディスプレイ間の中央に表示させる。図4の例では、左上のディスプレイの右上部と、右上のディスプレイの左上部との色差が3.4で最大となり、最大色差の値を中央部に記載している。
図3、図4の例では、マルチディスプレイが2×2ディスプレイなので、中央部に表示しているが、ディスプレイの数が2×2よりも多くなった場合、例えば、3×3の場合は、図5の(a)に示すように、2×2ディスプレイ単位の中央部全てに最大色差を表示しても良い。また、3×3の場合は、調整値も多数有るので、図5の(b)に示すように、別枠に3×3で表示しておき、XYZ値が表示してある図と対応するとともに、調整値を設定する箇所の近くに最大色差を表示してもよい。
図5の(a)(b)は、ディスプレイの数が2×2よりも多くなった場合の、各ディスプレイの測定結果、および測定結果を基に演算によって色差および最大色差、並びに各ディスプレイの調整値を示す画像の一例を示す説明図である。
例えば、3×3の場合は、図5の(a)に示すように、2×2ディスプレイ単位の中央部全てに最大色差を表示しても良い。また、3×3の場合は、調整値も多数有るので、図5の(b)に示すように、別枠に3×3で表示しておき、XYZ値が表示してある図と対応するとともに、調整値を設定する箇所の近くに最大色差を表示してもよい。
調整方法としては、この最大色差が最小となるように各ディスプレイのRGB値の調整を行う。手動でキャリブレーションを行う場合、調整値の入力は、後述するシステム制御部40(図1参照)に備えられるマウスとキーボードを用いて行う(入力部)。
以下に、自動で調整値を入力し最大色差を最小にする方法について説明する。例えば、最大色差を示している2つのディスプレイ(図3の例では、左上と左下の各ディスプレイ)を調整対象として、これら2つのディスプレイについて、RGB調整値を入力し、変換マトリクスによって入力したRGB調整値に対応する△XYZを求め、調整値を入力したディスプレイ全体(分割した分割領域)に加算して測定結果を補正し、補正された測定結果より色差を求める(演算部)。
この時、調整値を入力するのは、調整対象の2つのディスプレイ(図3の例では、左上と左下の各ディスプレイ)についてであるが、これら2つのディスプレイの測定結果が補正されることで、調整対象の2つのディスプレイに隣接する他のディスプレイとの色差も変化する。したがって、測定結果を補正した調整対象の2つのディスプレイに隣接するディスプレイ間の色差は全て算出する(図3の例では、左上と右上のディスプレイ間、および左下と右下のディスプレイ間)。
このようにして求め直した各色差が前記最大色差(図3の例では10.5)の値より大きい値、もしくは同値を含んでいる場合には、更にRGB調整値の値を変化させて調整する。そして、求められた各色差が前記最大色差の値より小さくなった場合には、調整対象の2つのディスプレイ(図3の例では、左上と左下の各ディスプレイ)に対しては、前記入力された調整値が設定されたものとして考え、その時点での全ての色差の中で最大色差となっている別の2つのディスプレイを新たに調整対象として、前記と同じ方法を用いて調整を行う。各ディスプレイの調整値と算出された最大色差とは関連付けて記憶される(第2記憶部)。
以上の処理を最大色差が最小となり、飽和するまで行い、最大色差が最小となった調整値を各ディスプレイにおいて設定する(調整部)。
前記処理により、調整対象の2つのディスプレイについては、最大色差が最小となる調整値の値が算出されるが、他のディスプレイの調整を行うと色差が大きくなり、前記最大色差が最小となった条件とは異なる条件となることがあるので、前記最大色差が最小となる調整値および最大色差の値を記憶しておき、最終的に判断する際、前記記憶している値を参照するようにするのが好ましい。
ディスプレイの各分割領域については、測定結果が算出されており、キャリブレーションを行う色に対して、xy色度図上で、どの方向の色にずれているかが分かるので、この結果に基づいて、符合を含めた調整値を設定することができる。前記方法ではなく、RGB調整値を総当りで入力して最大色差が最小となる条件を見つけるようにしても良い。
マニュアルで調整する場合は、任意に調整値を入力して所定回数処理を行って、最大色差を求め、最大色差が最小となる条件を選択する。また、調整した値で実際に予想通りの色再現ができているかを調べたい場合には、設定した調整値を反映した状態で再度、色の測定を行い、実際の測定結果を見て判断し、誤差が有る場合は、再度、調整を行っても良い。
マニュアルで調整する場合にも、入力された調整値に基づいて補正された測定結果を、色味の違いにて表示することで、xy色度図上で、どの方向の色にずれているかが分かりやすく、この結果に基づいて、符号を含めた調整値を設定することができる。あるいは、調整値を変える度に色味の違いを表示すると調整が完了するまでに時間がかかるおそれがある。このような場合は、調整中は、XYZ値(演算により求められた値)や色差のみを表示としたり、調整者が入力した調整値の確定を行うまでは色味の違いを表示せず、調整値が確定した時にのみ色味の違いを表示するようにしても良い。
ディスプレイの配置は、2×2に限定されるものではなく、3×5でも良いし、ディスプレイの一辺に2台の辺が接するような互い違いの配列になっていても同一辺内で分割されているので調整可能である。
マルチディスプレイのキャリブレーションを行うにあたり、複数のディスプレイが配置された状態において、その中央での色差は重視するが、端部での色差はさほど重要視しなくて良いとして調整を行う場合は、端部での色差に重みを付け調整するようにしても良い。図6に、2×2ディスプレイの端部での色差の重み付けを0.8として色差を求めた例を示す。図6は、後述するシステム制御部40(図1参照)の演算部46(図11参照)が、入力された調整値に基づいて測定結果を補正し、補正した測定結果を基に演算にて、マルチディスプレイの端部における色差に重み付けを行った上で色差および最大色差を求める処理の内容が分かるように図示した説明図である。
(式1の変換マトリクスの説明)
前記式1にて示される変換マトリクスの求め方を説明する。RGB値が、CIEの表色系であるCIERGB方式や国際標準規格であるsRGB方式のように規定されたRGB値であれば、単一の3×3のマトリクスで変換できる。しかしながら、ディスプレイで表示されるRGB値は、例えば、液晶ディスプレイの場合、光源のスペクトル、フィルタ特性など使用される材料の特性に依存するため、単一のマトリクスで変換することはできず、実際には、表示色によって変換マトリクスも変わり得る。
本来は全てのRGB値の組み合わせ((0,0,0)〜(255,255,255))に関して(X,Y,Z)値が測定できれば問題無い。しかしながら、例えば、RGBが8ビットの場合、約1670万色の測定が必要となり、事実上、不可能である。そのため、各RGB値に対して、例えば{0,32,64,96,128,160,192,224,255}の9種類の値を代表値とし、図7に示す9×9×9=729色の代表値を測定する。そして、これを、図8の(a)のようなルックアップテーブル(LUT)として、RGB値とXYZ値の関係を求めておく。
一例として、図9のように、RGB値が(224,224,224)表示の時(図の表示としては(7,7,7)。キャリブレーション測定時に、このRGB値でディスプレイに色を表示させている場合は、この値を“基準値”とする)の変換マトリクスを求める場合には、RGB値が近傍となる(192,224,224)(図9で(6,7,7))や、(224,255,224)(図9で(7,8,7))等のRGB値とその時のRGB値に対応するXYZ値を用いている。
実際には、変化量を求めたいので、基準値との差分である△RGB値と△XYZ値の関係式である下記の式2から変換マトリクスを求める。
Figure 2014060545
図8の(b)より、(△R1,△G1,△B1)とは、「(224,224,224)−(192,224,224)=(32,0,0)」のことであり、(△X1,△Y1,△Z1)は、そのRGB値の時のXYZ値の差分であり、「(557.9 , 562.1 , 843.3)−(497.1 , 530.3 , 839.2)=(60.8 , 31.8 , 4.1)」のことである。
また、式2では、(△X1,△Y1,△Z1)、(△X2, △Y2, △Z2)、(△X3, △Y3, △Z3)のように、3点を用いているが、これらの値を全て代入し、式2の両辺に右側から、下記の式3の“逆行列1”
Figure 2014060545
を掛けると、下記の式4の“変換マトリクス1”にて要素(a〜i)が求められる。
Figure 2014060545
Figure 2014060545
変換マトリクスの式1により、Rが1変化(△R=1)した時(G,Bは変化せず。△G=0、△B=0)の△X,△Y,△Zが求められる。
この基準値近傍の3点を選ぶ場合、図9から分かるように実際には近傍点が26点有り、その中から適切な3点を選んで変換マトリクスを求める必要がある。そこで、求める変換マトリクスの精度を確かめるには、残りの23点(=26−3)において変換マトリクスを用いて計算し、RGB値と測定値の関係について実測値と比較し、一番誤差が小さくなるような変換マトリクスを求める。または、調整を行う或る色に対して、実際に色を変えて色を測定し、最も近い色になる変換マトリクスを求めても良い。
通常は、キャリブレーションを行う時に表示する色は、1色であり、例えば、RGB値で(224,224,224)のように規定してあるので、ディスプレイの種類毎に必要な変換マトリクスを求めておくと良い。利用者が任意の色を表示させて調整したい場合のみ、729色のルックアップテーブルデータを元に変換マトリクスを求める。また、測定するために表示する色は、基本的には1色で調整可能だが、他の色での確認用や、特に合わせたい色が有る場合に複数色表示を行って測定及び調整すれば良い。
(他の変換マトリクスの例)
変換マトリクスは3×3行列だけでは不十分な場合、高次(ここでは二次)の項を用いると精度が上がるため、下記の式6の3×9行列の変換マトリクスを用いても良い。
Figure 2014060545
この場合、参照する点(変換マトリクスを求める時にのみ使用する点)は、(R1,G1,B1)〜(R9,G9,B9)の9点を用いることにより求めることができる(この時の測定値は(X1,Y1,Z1)〜(X9,Y9,Z9))。
また、式6では“△”の記述を省いているが、変化量を求める必要があるので、式2と同様に基準点との差分で考え、実際には“△X1や”△R1“等として計算している。式6における3×9の変換マトリクスを求めるには、(△X, △Y, △Z)と(△R,△G,△B)が関連付けされたデータが9個有れば良い。
そのため、基準点の周辺26点(=3×3×3−1)のうち、任意の9点を参照して求めているので、3×3マトリクスよりも高精度となっている。しかしながら、それでも、誤差がない訳ではない。参照した任意の9点については、RGB値とXYZ値の関係が成り立つような変換マトリクスを求めているが、他の17点(=26−9)については、前記9点に対して求められた変換マトリクスを適用することができるか否か不明である。
そこで、求めた変換マトリクスを用いて、残りの17点(=26−9)について、前記変換マトリクスを用いて式6により求めた値と、前記729色のLUTを参照して求めた値とを確認し、誤差があるようであれば、その誤差を小さくするような変換マトリクスを求める必要がある。具体的には、以下のようにすれば良い。
(1)任意の9点を選択して、前記式6(“△”の記述を省略)より変換マトリクス(a1〜c9)を求める。
(2)他の17点について、17点のR’G’B’値と基準点のRGB値との差(△Rや△Gや△B)を算出し、前記式6で算出された変換マトリクス(a1〜c9)を用いて、下記式7の右辺の計算値を求める。
(3)前記729色のLUTを参照し、前記他の17点について、17点のX’Y’Z’値と基準点のXYZ値との差(△Xや△Yや△Z)を算出する(下記式7の左辺の値を求める)。
(4)前記(2)及び前記(3)で求めた値の差を誤差として算出する。
(5)前記任意の“9点の組み合わせ”とは異なる“9点の組み合わせ”を選択し(26点から選択される9点)、前記(1)〜(4)の処理を行う。
(6)前記処理を繰り返し、前記(4)で求めた誤差が最小となる変換マトリクスを求める。
Figure 2014060545
このように、精度を向上させるために高次で計算しても良いが、調整する範囲を、より小領域に分割して範囲毎に変換マトリクスを使い分ければ、3×3のマトリクスでも精度を上げることができる。
今までは、図9のように基準点に対し、RGBの調整値はプラス、または、マイナスの両方の値を取るため、(224,224,224)基準の場合、RGB値が(192,192,192)〜(255,255,255)となる範囲を1つの変換マトリクスでカバーしている。
しかしながら、図10の(a)のように、基準点(224,224,224)に対して、(192,192,192)〜(224,224,224)の範囲、つまり調整値としては、(-32,-32,-32)〜(0,0,0)の範囲で調整を行う場合のみ(224,224,224)基準の変換マトリクスを用い、(224,224,224)基準のRGB値を全てプラスに調整する場合、つまり調整値としては、(0,0,0)〜(32,32,32)の範囲で調整する場合には、図10の(b)のブロックで求めた変換マトリクスを用いるように調整範囲毎に変換マトリクスを変えても良い。
さらには、基準値が(224,224,224)でRGB値を全てプラスに調整する場合は、図10の(c)のように参照する3点を(255,224,224),(224,255,224),(224,224,255)として変換マトリクスを求めるとより一層精度が上がる。その理由は、以下の通りである。
RGB値によって、RGB値とXYZ値の関係(変換マトリクス)が様々な要因によって、一意には決まらないことは既述した。しかしながら、極端に変化するものではなく、(224,224,224)と(224,224,225)のようにほぼ同じようなRGB値の場合は、同じ変換マトリクスで変換すると、計算で求めたXYZ値と実測値でほぼ同じ値となる。そして、キャリブレーションを行う時の調整量は、通常は、極端に大きい調整値は入力しない。したがって、基準値が(224,224,224)の場合、(224,224,224)に近い参照値を用いている図10の(c)の方法で求めた変換マトリクスが、図10の(b)で求めた変換マトリクスよりも性能が良い。
(キャリブレーションシステムの構成)
図1は、本実施形態のキャリブレーションシステムの構成を示すブロック図である。キャリブレーションシステム1は、信号処理装置(画像表示装置)10、システム制御部(コンピュータ)40、および測定部50より構成される。
信号処理装置10は、信号処理部12とマルチディスプレイの表示部14とを備える。信号処理部12は、インターフェース20、制御部25、電源ユニット30、音声出力部31、および操作部32とを備える。
インターフェース20は、システム制御部40と、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)方式でシリアル通信するためのDVI(Digital Visual Interface)端子21およびHDMI(High - Definition multimedia Interface)端子22と、TCP(Transmission Control Protocol)またはUDP(User Datagram Protocol)等の通信プロトコルで通信するためのLAN端子23やRS−232C端子24とを含む。
インターフェース20は、後述する制御部25の統括制御部26からの指示に従って、DVI端子21、HDMI端子22またはLAN端子23に接続された外部の機器との間でデータを送受信する。インターフェース20はさらに、USB端子、IEEE1394端子を備えるようにしても良い。
制御部25は、信号処理装置10が有する各ブロックを統括的に制御する統括制御部26、映像信号処理部27、音声信号処理部28およびパネルコントローラ29を備える。
映像信号処理部27は、インターフェース20を介してシステム制御部40から入力される映像データに所定の処理を施し、表示部14における複数のディスプレイにて表示するための映像データ(映像信号)を生成する。
音声信号処理部28は、インターフェース20を介して入力される音声データに所定の処理を施し音声信号を生成する。
パネルコントローラ29は、表示部14を制御して、映像信号処理部27が出力する映像データの映像を表示部14に表示する。
電源ユニット30は、外部から供給される電力を制御する。統括制御部26は、操作部32が有する電源スイッチ(図示せず)から入力される操作指示に応じて、電源ユニット30に電力を供給させる、または、電力の供給を遮断させる。電源スイッチから入力される操作指示が電源オンに切り替える操作指示である場合、信号処理装置10に電力が供給され、電源スイッチから入力される操作指示が電源オフに切り替える操作指示である場合、信号処理装置10に供給される電力が遮断される。
表示部14は、例えば、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル等であり、映像信号処理部が出力する映像データの映像を表示する。本実施の形態では、2×2の4台のディスプレイを用いたマルチディスプレイ構成されている。マルチディスプレイの構成は2×2に限定されるものではない。
音声出力部31は、音声信号処理部28で生成された音声信号を統括制御部26の指示の下で出力する。
操作部32は、電源スイッチ(図示せず)と、切替スイッチ(図示せず)とを少なくとも含む。電源スイッチは、信号処理装置10の電源のオンとオフの切り替えを指示する操作指示を入力するためスイッチである。切替スイッチは、表示部14を構成するマルチディスプレイのうち、1台を指定する操作指示を入力するためのスイッチである。操作部32は、電源スイッチ、切替スイッチが作動されることに応じて、各スイッチに対応する操作指示を統括制御部26に出力する。
なお、ここでは、信号処理装置10が備える操作部32が操作される場合を例に説明したが、信号処理装置10と無線で通信することが可能なリモートコントローラ(図示せず)に操作部32を備えるようにして、各スイッチに対応する操作指示を信号処理装置10に送信するようにしてもよい。この場合、リモートコントローラが信号処理装置10と通信する通信媒体は、赤外光であってもよいし、電磁波であってもよい。あるいは、各スイッチに対応する操作指示を、システム制御部40で制御するようにしても良い。
また、前記信号処理装置10にチューナーとTVアンテナとを接続し、チューナーとTVアンテナとで放送信号を受信し、表示部14に表示するようにしても良い。
測定部50は、例えば、システム制御部40とUSB接続される、USB端子を備える測色器50aより構成される。測定部50は、システム制御部40からの測定要求信号に基づいて表示部14のマルチディスプレイを測色し、測定結果をシステム制御部40に送信する。
測色器50aとしては、接触型、非接触型の何れを用いても構わない。接触型測色器としては、DataColor社のSpyderシリーズ、X-Rite社のColorMunkiシリーズやi1シリーズ等を、非接触型測色器としては、コニカミノルタ製の分光放射輝度計(CS-200等)、2次元輝度計(CA-2000等)、トプコン製の輝度測定装置(UA-1000A等)等を使用することができる。
ディスプレイの測色を行うには、システム制御部40にキャリブレーションツール(アプリケーションソフトウェア)をインストールし、測色器50aをUSB接続して使用する。本ツールはシステム制御部40に後述するキャリブレーション処理部を構築する。キャリブレーションツールは、表示部14に映像を出力させたり、映像設定を調整できたりするだけでなく、接続された測色器50aと連動させて測定を行うことができる。そのため、任意の色を表示部14のディスプレイに表示させて、測色器50aをディスプレイに接触させて測定を行い、得られた測定結果を基にアプリケーションソフトウェアを用いて計算させることができ、その結果を基に最適な映像設定に調整することができる。
図11にキャリブレーションを行うキャリブレーション処理部の機能ブロック図を示す。キャリブレーション処理部42は、表示画像生成部44、入力部45、演算部46、選択部47および調整部49により構成される。
表示画像生成部44は、表示部14を構成する各ディスプレイに表示する、各ディスプレイの色を較正するための色較正用画像を生成する。換言すると、各ディスプレイに、調整を行う色に対応して予め定められた複数の較正用画像を表示する画像を生成する。
また、表示画像生成部44は、各ディスプレイの複数の領域で前記較正用画像の色を、測色器50aで測定した測定結果であって、少なくとも前記複数のディスプレイのうち、他のディスプレイが隣接する領域の測定結果である色味の違いを、前記複数のディスプレイの配置に対応させて表示部に色で表示した画像を生成する。このような画像は、マニュアルによるキャリブレーションに用いられる。
表示画像生成部44は、色ムラが生じている場合、1つのディスプレイを分割した分割領域毎に、色ムラの状態を表示した画像を生成する。マニュアルでキャリブレーションを行う場合、各ディスプレイの配置を模式的に表示し、ディスプレイの各領域の測定結果、色差を表示する画像を生成する(図3、図4に示すような図を生成する。)。また、他のディスプレイが隣接する領域の測定結果より求められる色差を表示し、かつ、最大色差を強調表示する。
入力部45は、表示部14を構成する各ディスプレイの調整を行う際に、ディスプレイ毎の調整値をRGB値での入力を受け付けるものである。マニュアルによるキャリブレーションの場合は、システム制御部40のキーボードやマウスがこれに相当し、上記表示画像生成部44にて、システム制御部40のキーボードやマウスを使って数値の入力を可能にする調整値を入力するための画面が表示される。
演算部(補正部)46は、測定結果より求められる隣接する他のディスプレイとの間の色差を複数のディスプレイの配置に対応させて求め、隣接するディスプレイの色差のうち、最大色差を算出する。また、演算部46は、入力部45より入力される調整値により補正された測定結果を算出する。具体的には、調整する色に対応した変換マトリクスを後述する記憶部48から読み出し、入力部45で入力された調整値をXYZ値に変換して測定結果を補正する。また、演算部46は、補正された測定結果に基づく隣接するディスプレイの色差および最大色差を算出する。演算部46は、前記調整値と最大色差を関連付けて記憶部(第2記憶部)48に記憶させる。
調整部49は、入力部45より入力された調整値を用いて、表示部14を構成する各ディスプレイに表示する色を設定する。調整部49は、記憶部48に記憶されている最大色差を参照して、最大色差が最小となる調整値を設定する。
選択部47は、キャリブレーションを行う場合、隣接する他のディスプレイとの間の最大色差が予め定められる閾値以上となる測定結果、または、補正後の測定結果の箇所のみを選択する。表示画像生成部44は、選択部47にて選択された測定結果または補正後の測定結果、入力部45より入力されている調整値、記憶部48に記憶されている各ディスプレイの測定結果(色味違いで表示、あるいは、XYZ値で表示)、前記補正部46により補正された各ディスプレイの測定結果(色味の違いで表示、あるいは、XYZ値で表示)、隣接する他のディスプレイとの色差、あるいは最大色差のうち、少なくとも一つを表示する画像を生成する。このような選択部47を設けることで、最大色差が閾値(例えば、“2”、“3”等)以上の測定結果のみを選択して調整を行うか否か判断すれば良いので効率よくキャリブレーションを行うことができる。
記憶部(第1記憶部、第2記憶部)48は、較正用画像データ、ディスプレイ毎の測定結果、調整値による調整後のデータ(調整後の各ディスプレイの各領域のデータ、色差、最大色差)、調整を行うために必要な変換マトリクスを記憶する。記憶部48は、システム制御部40に備えられる記憶部と兼用しても、システム制御部40に備えられる記憶部とは別に設けても良い。
(キャリブレーション処理の手順)
図12のフローチャートに、マニュアルによるキャリブレーション処理の手順を示す。最初に、キャリブレーションを行うディスプレイの横方向の数、縦方向の数およびマルチディスプレイの向き(縦長であるか、横長であるか)などの初期条件を入力し設定する(S1)。次に、信号処理装置10の表示部14の各ディスプレイを順次測定対象として、システム制御部40における表示画像生成部44が、調整を行う色に対応して定められた複数の較正用画像を生成する。これに基づいて、制御部25が、調整を行う色を、面内の分割された複数の箇所について順次表示させる。測定者は、接触型の測色器50aを、調整を行う色が表示される箇所にその都度移動させて配置して測定する。この時、外光等の影響を除去できれば、非接触型の測色器を用いても良い。これを、表示部14のマルチディスプレイを構成する全てのディスプレイについて行う(S2,S3)。これらの測定したデータは、ディスプレイと測定箇所と表示色と測定値や設定値等が分かるように記憶部(第1記憶部)48にて管理される。これにより、キャリブレーションを行うために必要な事前の準備が完了する。
S2における、画面に表示されている調整を行う色を測定するにあたり、測色器50aを配置する場所が分かるように、その箇所だけ表示を変えることが好ましい。例えば、背景を黒くし、測色器を配置すべき場所に、例えば赤色で“十字”の表示を行い、十字のうちクロスする箇所に測色器50aを配置するようにする。これにより、面内の分割された領域が比較的に広い場合にも、測定者によらず同じ場所に測色器50aを配置することができる。
色の表示としては、まず、測色器50aを配置させるべき場所に、背景が黒色で、赤色で十字の表示を行い、測色器50aを配置させる。その後、正しく測色器50aが配置されているかを確認するために、測色器配置確認用の色を表示して、実際に測定を行う。その時に、直ちに測色を行う色を表示するのではなく、例えばシアン色を表示させて測定を行い、シアン色を示す“予め定められた範囲の測定値”になっていることを確認する。但し、これだけでは、たまたま測色器50aがシアン色の物体を測定している可能性もあるので、シアン色とは異なる他の色(例えば、マゼンタ色等)を続けて表示させて、再度、測定を行う。そして、このときもマゼンタ色の相当する測定結果であれば、測色器50aを配置させるべき場所に正しく測色器50aを配置していると判断し、実際に測定したい色を表示させて測定を行う。
この流れを、測定したい箇所(例えば、図4の(b)の例であれば3×3=9箇所)全てに行う。移動する順番は、どのような順番でも良いが、左上から右方向に移動し、右端まで終わったら、一段下に移ってその段の中で一番左に移動し、その段で右方向に移動していく。そして、右下の位置の測定が終わると測定が完了し、測定結果が記憶部48に蓄えられる。この作業を、表示部14のマルチディスプレイを構成する全てのディスプレイについて行う。これらの測定したデータは、ディスプレイと測定箇所と表示色と測定値や設定値等が分かるように記憶部48にて管理されており、これらの値を用いることで最適な映像設定を求めることが可能となる。
また、ディスプレイの種類に応じて、RGB値が(0,0,0)〜(255,255,255)のうち、各RGB値に対して、{0,32,64,96,128,160,192,224,255}の9種類の値を代表値とした9×9×9=729個の点において予め測定しておいた測定値(代表値)をルックアップテーブル(LUT)として持っておく(RGBに対して、測定値であるXYZをLUTとして格納しておく)。そして、調整を行いたい色については、推奨色として予め用意してある色(例えば、(R,G,B)=(224,224,224)等)を表示しても良いし、場合によっては、企業のイメージカラーの色再現を最重視することもあり、このような場合には、測定する際に、調整を行う色(基準色)を指定することで、指定された色に対する変換マトリクスが設定される。
通常は、R=G=Bとなる“黒(0,0,0)〜グレー〜白(255,255,255)”のうち、明るい色(白に近い色)を表示させてRGBのコントラストを調整すると、その色に対し調整量に見合った変化量で他の色も変化するため、推奨色で測定及び調整を行うことが望ましい。このようにして求められた変換マトリクスおよび表示色のRGBデータと、実際に配置されているディスプレイの測定データを使って調整値を求める。
調整値は、△RGB−△XYZ変換によって、Rが1だけ変化した時の△X,△Y,△Zを加算し、Gが1だけ変化した場合やBが1だけ変化した場合の△X,△Y,△Zについても同様に求められるため、測定したディスプレイの値から調整を行った場合の測定値が予測できる。したがって、複数台のディスプレイを配置した場合に、例えば色差が最小になるといった指針で各ディスプレイを調整することで、最適なキャリブレーションを行うことが可能となる。
次に、表示画像生成部44が、測定結果を表示部14のあるディスプレイに表示する(S4)。なお、システム制御部40が別途、表示部を有する場合は、その表示部に表示してもよい。
表示画像生成部44および制御部25は、色ムラが生じている場合、1つのディスプレイを分割した分割領域毎に、色ムラの状態を表示する。マニュアルでキャリブレーションを行う場合は、例えば図3に示すように、各ディスプレイの配置を模式的に表示し、ディスプレイの各領域の測定結果を表示し、色差を表示する画像を表示する。また、他のディスプレイが隣接する領域の測定結果より求められる色差を表示し、かつ、最大色差を強調表示する(なお、XYZ値での表示は分かり難いため、実際には、測定結果は、XYZ値ではなく、調整を行う色からの色味の違い等にて表示される)。
S5では、調整の要否を判断する。つまり、最大色差が最小となるまで演算する場合は、最小となったか(つまり、最大色差がこれ以上小さくならないというところまで飽和したか)どうかで判断する。また、演算を行う回数や演算時間が規定されている場合は、規定されている条件を満たしたかどうかで判断する。
調整要と判断すると、S6,S7に進み、調整値を入力し、入力された調整値にて測定結果が補正され、補正された測定結果に基づいて、他のディスプレイが隣接する箇所の色差が算出され、最大色差を算出し、表示して、S5に戻る。
一方、S5にて、調整不要と判断すると、S8に進み、記憶部48を参照して、最大色差が最小となる条件の調整値を対応するディスプレイに設定して色を調整する。このようなS4〜S8の処理を、全ての測定結果に対して実施する。
本発明にかかるその他の実施の形態では、色ムラが生じている場合、ムラが生じている色が表示される。色ムラの状態は、キャリブレーションを行う色(表示している色)に対するズレ(青っぽい、赤っぽいなど)で表示される。例えば、表示する色が白(もしくはグレー軸)の場合、xy色度図で白(もしくはグレー軸)からずれている色が表示される。測定結果に基づいて、調整値が設定され、測定値を補正するとともに最大色差を算出し、この処理を繰り返し行うことで、キャリブレーションを実施する。ムラが生じている場合、1つのディスプレイを分割した分割領域毎に表示される。1色のみを用いてキャリブレーションを行うだけでも、RGBの値が調整されるので、他の色についても調整できる。
また、自動で行い場合には、最大色差の値に関わらず、調整値を総入力して最大色差が最小となる条件を見つけ出すことも可能であるが、較正用画像を表示させて測定結果を得た後、測定結果の最大色差が所定値(例えば、“2”や“3”)以上のときのみ、調整値を入力して最大色差が最小となる条件の演算を行うようにしても良い。この場合は、測定が終了した段階で、キャリブレーションを行うか否かの入力を促すようにしても構いません。この場合、利用者は、色ムラの状態を見て、キャリブレーションの要否を判定すれば良い。
また、最大色差が最小となる(最大色差が飽和する)まで演算を行ってもよいが、演算を行う回数や演算時間を規定し、その中より最大色差が最小となる条件を抽出してもよい。
(記録媒体,プログラム)
本発明はコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に、各ディスプレイを測色器で測定しておいたデータからコンピュータ等のシステム制御装置で計算して最適な映像設定を求め、その値をディスプレイ装置に送信し、設定することもできる。
この結果、前記処理を行うプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)を記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
なお、本実施の形態では、この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるためにメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアであっても良いし、また、外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであっても良い。
いずれの場合においても、格納されているプログラムはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であっても良いし、あるいは、いずれの場合もプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、前記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、一時的でない有形の媒体(non-transitory tangible medium)、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、本実施の形態においては、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であることから、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするように流動的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。なお、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであっても良い。
この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
なお、本発明は、前記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムは、複数のディスプレイよりなるマルチディスプレイにおける各ディスプレイの色の調整を行うキャリブレーションシステムであって、各ディスプレイの色を較正するための色較正用画像を生成する表示画像生成部と、前記表示画像生成部にて生成された色較正用画像が表示されている各ディスプレイの複数の領域の色を測定した結果である測定結果を記憶する第1記憶部と、ディスプレイに対する色の調整値をディスプレイ毎に受け付ける入力部と、前記入力部より入力された色の調整値を用いて、第1記憶部を参照して対応するディスプレイの前記測定結果を補正する補正部と、前記第1記憶部に記憶された測定結果、あるいは補正部にて補正された測定結果がある場合は補正された測定結果における、他のディスプレイが隣接する領域の測定結果に基づいて、隣接する他のディスプレイとの色差を前記複数のディスプレイの配置に対応させて求めると共に、求めた色差の中から最大色差を算出する演算部と、前記演算部にて算出された最大色差を、前記補正部が補正に用いた対応する調整値と関連付けて記憶する第2記憶部と、前記第2記憶部を参照して、最大色差が最小となる調整値を各ディスプレイに設定して色を調整する調整部とを備えることを特徴としている。
前記構成によれば、表示画像生成部が各ディスプレイの色を較正するための色較正用画像を生成する。生成された色較正用画像を各ディスプレイに表示し、ディスプレイ毎に複数の領域にて色を測定することで、各ディスプレイについて複数の領域の測定結果が得られ、第1記憶部に記憶されている。
入力部は、ディスプレイに対する色の調整値をディスプレイ毎に受け付け、補正部は、入力部より入力された色の調整値を用いて、第1記憶部を参照して対応するディスプレイの測定結果を補正する。これにより、調整値に基づいて色を調整して再度測定し直さなくても、調整値を反映した測定結果を得ることができる。
演算部は、第1記憶部に記憶された測定結果、あるいは補正部にて補正された測定結果がある場合は補正された測定結果における、隣接する他のディスプレイとの色差を複数のディスプレイの配置に対応させて求めると共に、求めた色差の中から最大色差を算出する。
前記演算部にて算出された最大色差は、前記補正部が補正に用いた対応する調整値と関連付けて第2記憶部と記憶され、調整部は、第2記憶部を参照して、最大色差が最小となる調整値を各ディスプレイに設定して色を調整する。
このように、実際の測定結果と、測定結果に調整値を反映した補正された測定結果を元に、最大色差を指標にして各ディスプレイにおいて色の調整が行われるので、どの程度、調整すれば良いかが分からない場合でもキャリブレーションを行うことができる。
本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムは、さらに、前記調整値として、調整する色の画素値に対する補正量が入力され、前記調整部は、前記調整値をマトリクス変換により変換してディスプレイに表示される調整量を求めるものであり、前記マトリクス変換に基いるマトリクスは、ディスプレイの種類毎に設定されている構成としてもよい。
調整値を求める際に、RGB値(調整値)とXYZ値(測定値)の関係をマトリクス変換によって求めるが、このマトリクスはディスプレイの仕様によって異なるため、ディスプレイの種類毎に設定しておくことで、キャリブレーションの精度を向上させることができる。逆にディスプレイの仕様が同じであれば、個体差の違いは多少あったとしても、基本的には同じ傾向となるため、同じマトリクスを使用することができる。
本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムは、さらに、前記マトリクスは、調整を行う表示色毎に設定されている構成としてもよい。
調整を行う時にディスプレイに表示される色(例えば、黒色や白色、グレー等)によっても、その表示色に近い色であれば同じマトリクスで変換可能である。しかしながら、ディスプレイは、光源の特性(発光スペクトル)や液晶ディスプレイの場合、フィルタの波長特性等により、表示される色は装置に依存するため、色が異なると同じマトリクスを用いることはできず、表示する色によってもマトリクスを変更する必要がある。したがって、複数の色を用いてキャリブレーションを行う場合、色に対応させたマトリクスを用いることにより、キャリブレーションの精度を向上させることができる。
本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムは、さらに、前記表示画像生成部は、さらに、前記入力部より入力されている調整値と、前記第1記憶部に記憶されている各ディスプレイの測定結果、前記補正部により補正された各ディスプレイの測定結果、隣接する他のディスプレイとの色差、あるいは最大色差のうち、少なくとも一つとを表示する画像を生成する構成としてもよい。
マニュアルでキャリブレーションを行う場合(例えば、微妙な色ムラの調整を行う場合)、入力部より入力されている調整値と共に、第1記憶部に記憶されている各ディスプレイの測定結果、補正部により補正された各ディスプレイの測定結果、隣接する他のディスプレイとの色差、あるいは最大色差のうちの少なくとも一つとが表示されることで、マニュアルによるキャリブレーションを行い易くできる。
本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムは、さらに、隣接する他のディスプレイとの間の最大色差が予め定められる閾値以上である測定結果のみを選択する選択部をさらに備え、前記表示画像生成部は、前記選択部にて選択された測定結果について、前記入力部より入力されている調整値と、前記第1記憶部に記憶されている各ディスプレイの測定結果、前記補正部により補正された各ディスプレイの測定結果、隣接する他のディスプレイとの色差、あるいは最大色差のうち、少なくとも一つとを表示する画像を生成する構成としてもよい。
最大色差が閾値(例えば、“3”等)以上の測定結果のみを選択して調整を行うか否か判断すれば良いので効率よくキャリブレーションを行うことができる。
本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムは、さらに、前記調整値がRGB値で入力される構成としてもよい。
ディスプレイで表示された色を測定した値は、CIE標準色空間の色(CIEXYZ、CIELの色:デバイスに依存しない色)として表されるため、この値を直接、調整することは難しい。しかしながら、調整値はRGB(コントラスト)値で入力されるので、感覚的に分かりやすく、容易に調整を行うことができる。
本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムは、さらに、本発明の一態様に係るマルチディスプレイのキャリブレーションシステムを動作させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、コンピュータを前記各部として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
記録媒体から読み出されたプログラムによって、最大色差を指標にして容易にマルチディスプレイの調整を行うことができるキャリブレーションを実現することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 キャリブレーションシステム
10 信号処理装置
12 信号処理部
14 表示部(マルチディスプレイ)
25 制御部
40 システム制御部
42 キャリブレーション処理部
44 表示画像生成部
45 入力部
46 演算部(演算部、補正部)
47 選択部
48 記憶部(第1記憶部、第2記憶部)
49 調整部
50 測定部
50a 測色器

Claims (7)

  1. 複数のディスプレイよりなるマルチディスプレイにおける各ディスプレイの色の調整を行うキャリブレーションシステムであって、
    各ディスプレイの色を較正するための色較正用画像を生成する表示画像生成部と、
    前記表示画像生成部にて生成された色較正用画像が表示されている各ディスプレイの複数の領域の色を測定した結果である測定結果を記憶する第1記憶部と、
    ディスプレイに対する色の調整値をディスプレイ毎に受け付ける入力部と、
    前記入力部より入力された色の調整値を用いて、第1記憶部を参照して対応するディスプレイの前記測定結果を補正する補正部と、
    前記第1記憶部に記憶された測定結果、あるいは補正部にて補正された測定結果がある場合は補正された測定結果における、他のディスプレイが隣接する領域の測定結果に基づいて、隣接する他のディスプレイとの色差を前記複数のディスプレイの配置に対応させて求めると共に、求めた色差の中から最大色差を算出する演算部と、
    前記演算部にて算出された最大色差を、前記補正部が補正に用いた対応する調整値と関連付けて記憶する第2記憶部と、
    前記第2記憶部を参照して、最大色差が最小となる調整値を各ディスプレイに設定して色を調整する調整部とを備えることを特徴とするマルチディスプレイのキャリブレーションシステム。
  2. 前記調整値として、調整する色の画素値に対する補正量が入力され、前記調整部は、前記調整値をマトリクス変換により変換してディスプレイに表示される調整量を求めるものであり、前記マトリクス変換に基いるマトリクスは、ディスプレイの種類毎に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイのキャリブレーションシステム。
  3. 前記マトリクスは、調整を行う表示色毎に設定されていることを特徴とする請求項2に記載のマルチディスプレイのキャリブレーションシステム。
  4. 前記表示画像生成部は、さらに、前記入力部より入力されている調整値と、前記第1記憶部に記憶されている各ディスプレイの測定結果、前記補正部により補正された各ディスプレイの測定結果、隣接する他のディスプレイとの色差、あるいは最大色差のうち、少なくとも一つとを表示する画像を生成することを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイのキャリブレーションシステム。
  5. 隣接する他のディスプレイとの間の最大色差が予め定められる閾値以上である測定結果のみを選択する選択部をさらに備え、
    前記表示画像生成部は、前記選択部にて選択された測定結果について、前記入力部より入力されている調整値と、前記第1記憶部に記憶されている各ディスプレイの測定結果、前記補正部により補正された各ディスプレイの測定結果、隣接する他のディスプレイとの色差、あるいは最大色差のうち、少なくとも一つとを表示する画像を生成することを特徴とする請求項4に記載のマルチディスプレイのキャリブレーションシステム。
  6. 前記調整値がRGB値で入力されることを特徴とする請求項4または5に記載のマルチディスプレイのキャリブレーションシステム。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載のマルチディスプレイのキャリブレーションシステムを動作させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、コンピュータを前記各部として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012203625A 2012-09-14 2012-09-14 マルチディスプレイのキャリブレーションシステム及び記録媒体 Withdrawn JP2014060545A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203625A JP2014060545A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 マルチディスプレイのキャリブレーションシステム及び記録媒体
US14/427,066 US20150243251A1 (en) 2012-09-14 2013-09-06 Calibration system and recording medium for multi-display
PCT/JP2013/074143 WO2014042100A1 (ja) 2012-09-14 2013-09-06 マルチディスプレイのキャリブレーションシステム及び記録媒体
CN201380047583.7A CN104620573A (zh) 2012-09-14 2013-09-06 多屏显示器的校准系统以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203625A JP2014060545A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 マルチディスプレイのキャリブレーションシステム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060545A true JP2014060545A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50278213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203625A Withdrawn JP2014060545A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 マルチディスプレイのキャリブレーションシステム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150243251A1 (ja)
JP (1) JP2014060545A (ja)
CN (1) CN104620573A (ja)
WO (1) WO2014042100A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063342A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 出力制御装置、出力制御システム、及び出力制御プログラム
CN106155858A (zh) * 2015-04-02 2016-11-23 阿德旺国际公司 利用智能手机的医疗用显示装置校准方法
CN107211067A (zh) * 2015-03-31 2017-09-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 校正扫描仪模块之间的色差
KR102205860B1 (ko) * 2019-12-03 2021-01-21 (주)아바비젼 인터랙티브 실감 미디어 제공을 위한 캘리브레이션 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016001463A (es) * 2013-08-01 2017-01-05 Highlands Tech Solutions Mediciones de proyeccion cinematografica.
CN103714775B (zh) 2013-12-30 2016-06-01 北京京东方光电科技有限公司 像素阵列及其驱动方法、显示面板和显示装置
EP2930711B1 (en) * 2014-04-10 2018-03-07 Televic Rail NV System for optimizing image quality
WO2016039726A1 (en) 2014-09-09 2016-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color calibration
EP3217679B1 (en) * 2014-11-05 2020-05-13 LG Electronics Inc. Image output device, mobile terminal, and control method therefor
KR102373465B1 (ko) 2016-01-04 2022-03-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 멀티 디스플레이 장치 및 이를 이용한 영상 표시 방법
CN106055298B (zh) * 2016-06-02 2020-05-05 南京巨鲨显示科技有限公司 一种识别目标显示器的装置及方法
CN108074517B (zh) * 2016-11-17 2019-11-29 西安诺瓦星云科技股份有限公司 逐点校正方法
CN107452319B (zh) * 2017-09-21 2020-10-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的驱动补偿方法
CN108648719B (zh) * 2018-03-30 2022-03-15 中兴通讯股份有限公司 一种屏幕校准方法、装置及系统
US10628989B2 (en) * 2018-07-16 2020-04-21 Electronic Arts Inc. Photometric image processing
US11393411B2 (en) * 2018-12-07 2022-07-19 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Multi-display system and method for adjusting multi-display system
KR102590142B1 (ko) 2018-12-17 2023-10-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US10991284B2 (en) * 2019-08-20 2021-04-27 Dell Products L.P. Method for color calibrating multiple displays and system therefor
TWI756581B (zh) * 2019-11-06 2022-03-01 瑞昱半導體股份有限公司 面板色溫匹配校正方法與系統
CN112331159B (zh) * 2020-11-20 2022-03-11 深圳市巨烽显示科技有限公司 显示器快速匹配校正装置及其校正方法
WO2023069104A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color processing controls

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100589583C (zh) * 2007-06-05 2010-02-10 广东威创视讯科技股份有限公司 一种多屏幕拼墙校正方法
US20090167782A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 Panavision International, L.P. Correction of color differences in multi-screen displays
JP2009237240A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
US8289344B2 (en) * 2008-09-11 2012-10-16 Apple Inc. Methods and apparatus for color uniformity
US20110298763A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Amit Mahajan Neighborhood brightness matching for uniformity in a tiled display screen
US8606004B2 (en) * 2010-07-15 2013-12-10 Mersive Technologies, Inc. System and method for automatic color matching in a multi-display system using sensor feedback control
JP5103507B2 (ja) * 2010-08-04 2012-12-19 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステム
KR101741638B1 (ko) * 2010-08-12 2017-05-30 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 영상보정방법
CN102026003B (zh) * 2010-12-24 2012-08-29 广东威创视讯科技股份有限公司 一种多屏幕拼接墙颜色校正方法
CN103167293B (zh) * 2011-12-09 2015-07-22 夏普株式会社 显示系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063342A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 出力制御装置、出力制御システム、及び出力制御プログラム
CN107211067A (zh) * 2015-03-31 2017-09-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 校正扫描仪模块之间的色差
US10397446B2 (en) 2015-03-31 2019-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Correcting color differences between scanner modules
CN107211067B (zh) * 2015-03-31 2020-11-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 校正扫描仪模块之间的色差
CN106155858A (zh) * 2015-04-02 2016-11-23 阿德旺国际公司 利用智能手机的医疗用显示装置校准方法
KR102205860B1 (ko) * 2019-12-03 2021-01-21 (주)아바비젼 인터랙티브 실감 미디어 제공을 위한 캘리브레이션 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104620573A (zh) 2015-05-13
WO2014042100A1 (ja) 2014-03-20
US20150243251A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014042100A1 (ja) マルチディスプレイのキャリブレーションシステム及び記録媒体
US9659388B1 (en) White point calibration and gamut mapping for a display
US10388251B2 (en) Image processing device, display device, position determining device, position determining method, and recording medium
EP1271465B1 (en) Method for calibrating, characterizing and driving a color flat panel display
US8654142B2 (en) Accurate color display device
US20160035293A1 (en) Device and method for color adjustment and gamma correction and display panel driver using the same
US20140002481A1 (en) Method for converting data, display device, computing device and program incorporating same, and method for optimising coefficients and device and program incorporating same
CN109246405B (zh) 影像色调的均匀度的调整方法及其系统
US8373818B2 (en) Multiple-primary-color display device
EP1922713A2 (en) Method and system for automatically calibrating a color display
US20110148907A1 (en) Method and system for image display with uniformity compensation
KR20110133222A (ko) 인쇄 제어 단말장치 및 색상 보정 방법
US20170061924A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US9111477B2 (en) Language-based color calibration of displays
US9626775B1 (en) White point calibration and gamut mapping for a display
JP2014109710A (ja) 表示装置の製造方法
US11024255B2 (en) Method and apparatus for color calibration for reduced motion-induced color breakup
JP6378031B2 (ja) 配置判定装置、配置判定方法、プログラム、記録媒体
JP6976150B2 (ja) 補正データ生成装置、表示装置、補正データ生成方法及びプログラム
WO2013088780A1 (ja) ホワイトバランス調整方法、ホワイトバランス調整装置、プログラム、及び記録媒体
JP5145453B1 (ja) ホワイトバランス調整方法、ホワイトバランス調整装置、プログラム、及び記録媒体
CN112885300B (zh) 使用多个非线性模型的面板校准
KR100565266B1 (ko) 엘시디의 구간별 색온도 감마 보정방법
JP2011024202A (ja) 色変換装置、色変換方法、および画像表示システム
JP5145454B1 (ja) ホワイトバランス調整方法、ホワイトバランス調整装置、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160628