JP2014060542A - アンテナおよび無線通信装置 - Google Patents

アンテナおよび無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060542A
JP2014060542A JP2012203598A JP2012203598A JP2014060542A JP 2014060542 A JP2014060542 A JP 2014060542A JP 2012203598 A JP2012203598 A JP 2012203598A JP 2012203598 A JP2012203598 A JP 2012203598A JP 2014060542 A JP2014060542 A JP 2014060542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
slot
conductor
holes
feeding point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018462B2 (ja
Inventor
Atsushi Oshima
淳 大島
Kunitaka Arimura
國孝 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMART KK
Ricoh Co Ltd
Smart Co Ltd Japan
Original Assignee
SMART KK
Ricoh Co Ltd
Smart Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMART KK, Ricoh Co Ltd, Smart Co Ltd Japan filed Critical SMART KK
Priority to JP2012203598A priority Critical patent/JP6018462B2/ja
Publication of JP2014060542A publication Critical patent/JP2014060542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018462B2 publication Critical patent/JP6018462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ面近傍に存在する金属物などのアンテナ特性に対する影響を、簡易な構成で抑制可能とする。
【解決手段】平面状の導体に穿たれたスロットの近傍に給電点を設けて波長λの電波の送受信を行うスロットアンテナにおいて、スロットが穿たれた平面状の第1の導体と、平面状の第2の導体と、第1の導体と第2の導体とに挟まれる誘電体と、第1の導体と第2の導体とを誘電体を介して電気的に接続する複数の接続手段とを備える。接続手段は、スロットの両側に、スロットに対して並列して平行に、高周波電気的長さがλ/4以下である第1の間隔で設けられる。
【選択図】図5−1

Description

本発明は、無線電波の送受信を行うアンテナおよび無線通信装置に関する。
パターンアンテナなどの平面アンテナでは、使用する波長λに対し、アンテナ面から距離λ/4以内に金属などの電磁気的物体が存在すると、アンテナ特性が著しく低下する。この特性低下に対する対策として、誘電体などの波長短縮効果を利用してアンテナ面から距離λ/4以内に電磁気的物体が存在しても、アンテナとして動作するようにした構成が既に知られている。
特許文献1には、金属導体層で構成されるパッチアンテナ部による電界型パターンアンテナと、パッチアンテナ部の中央部に設けられたスロットで構成されるスロットアンテナ部による磁界型パターンアンテナとを有するアンテナ構造が開示されている。特許文献1の構成によれば、アンテナ面近傍に金属などが存在する場合のアンテナ特性の低下を改善することができる。
ここで、平面アンテナに波長短縮効果を生じさせる誘電体として、一般的なプリント基板における絶縁性基材を用いることができると、部品コストや生産性などの面で有利である。しかしながら、従来の平面アンテナの構成では、アンテナ面近傍に存在する金属物などによるアンテナ特性の低下を改善する効果を、一般的なプリント基板の絶縁性基材を誘電体として用いて実現することが困難であるという問題点があった。
上述した特許文献1では、アンテナ面近傍に存在する金属物などによる特性の低下には対応できる。しかしながら、特許文献1によるアンテナを構成するためには、プリント基板に対して導電性反射層を設ける必要があり、コストが嵩んでしまうという問題点があった。
さらに、特許文献1の構成では、構造の異なる2種類のアンテナを用い、磁界放射と電磁放射とを組み合わせているため、アンテナ形状が複雑になると共に、多層形態でなければならない。そのため、一般的なプリント基板を用いて構成するのが困難であるという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アンテナ面近傍に存在する金属物などのアンテナ特性に対する影響を、簡易な構成で抑制可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、平面状の導体に穿たれたスロットの近傍に給電点を設けて波長λの電波の送受信を行うアンテナであって、スロットが穿たれた平面状の第1の導体と、平面状の第2の導体と、第1の導体と第2の導体とに挟まれる誘電体と、第1の導体と第2の導体とを誘電体を介して電気的に接続する複数の接続手段とを備え、接続手段は、スロットの辺のうち、給電点が設けられる側の辺に対する高周波的長さによる射影がλ/2以下となる第1の間隔で、給電点が設けられる側の辺の両側に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、アンテナ面近傍に存在する金属物などのアンテナ特性に対する影響を、簡易な構成で抑制可能にできるという効果を奏する。
図1は、金属板を用いたスロットアンテナの基本的な構成を概略的に示す略線図である。 図2は、金属板を用いたスロットアンテナの別な例を概略的に示す略線図である。 図3は、箱形に構成したスロットアンテナの例を示す略線図である。 図4は、誘電体を用いたスロットアンテナの例を示す略線図である。 図5−1は、本発明の第1の実施形態によるスロットアンテナの一例の構造を示す斜視図である。 図5−2は、本発明の第1の実施形態によるスロットアンテナの一例の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態によるスロットアンテナにおけるスルーホールの配置の例を示す略線図である。 本発明の第1の実施形態によるスロットアンテナにおけるスルーホールの配置の例を示す略線図である。 本発明の第1の実施形態によるスロットアンテナにおけるスルーホールの配置の例を示す略線図である。 本発明の第1の実施形態によるスロットアンテナにおけるスルーホールの配置の例を示す略線図である。 本発明の第1の実施形態によるスロットアンテナにおけるスルーホールの配置の例を示す略線図である。 本発明の第1の実施形態の変形例によるスロットアンテナにおけるスルーホールの配置の例を示す略線図である。 本発明の第1の実施形態の変形例によるスロットアンテナにおけるスルーホールの配置の例を示す略線図である。 図8は、本発明の第2の実施形態による多層プリント基板を用いたスロットアンテナの例を示す断面図である。 図9は、本発明の第3の実施形態による、フレキシブル基板を用いて構成したスロットアンテナの例を示す略線図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るアンテナおよび無線通信装置の実施形態を詳細に説明する。理解を容易とするために、本発明の各実施形態の説明に先立って、各実施形態に適用されるアンテナ構造である、スロットアンテナについて概略的に説明する。
図1は、金属板を用いたスロットアンテナ10の基本的な構成を概略的に示す。スロットアンテナ10は、金属板などの平面状の導体100にスロット101を穿って形成され、スロット101における各長辺の所定点を給電点として高周波電圧を印加することで、波長λの電波を放出する。
図1に示される波長λを用いて表現される各寸法は、高周波電気的寸法であって、スロットアンテナ10が波長λの電波を放出するものとして示してる。図1の例では、スロットアンテナ10は、x方向の長さがλ/2以上、y方向の長さが3λ/4以上の矩形の導体100の略中央部に、y方向を長辺とした長さλ/2、幅0.01λのスロット101が穿たれて形成される。給電点は、例えば、スロット101の各長辺の中点部分に設けられる。
なお、図1および図2以下の各図において、波長λを用いて示される寸法は、特に記載のない限り、全て高周波電気的寸法である。高周波電気的寸法は、例えば、誘電体における波長短縮効果により短縮された波長に基づき示される。したがって、各図に波長λを用いて示される寸法は、実際の外形寸法とは異なる場合がある。例えば、誘電体の誘電率が1のとき、波長λで示される寸法と実際の外形寸法とが略一致する。
図1に示したスロットアンテナ10を、図2に例示されるように、x方向に引き延ばしてスロットアンテナ10’としても、高周波的な電気特性は変化しない。ここで、スロットアンテナ10をx方向に引き延ばして両端を接続させた場合について考える。
この場合、図3に示されるように、導体110がスロット101の長辺方向に空間部分111を有する箱型とされ、波動管タイプのスロットアンテナ11が形成される。このスロットアンテナ11は、スロット101が設けられていない面側の近傍に、金属などの導体が存在していても、アンテナの電気的特性は影響を受けない。一方、この箱形の形状において所定のアンテナ特性を得るためには、空間部分111にある程度の厚みが必要となり、スロットアンテナ11の全体の厚みが増してしまう。
そこで、図4に例示されるように、図3のスロットアンテナ11における空間部分111の代わりに誘電体112を用いてスロットアンテナ12を構成する。誘電体112の誘電率に従った波長短縮効果により、スロットアンテナ12の厚みは、図3に示した空間部分111を有するスロットアンテナ11に対して薄くできる。この場合、スロットアンテナ12の高周波電気的寸法と、スロット101の位置と、誘電体112の誘電率とを適切に調整することにより、スロットアンテナ12の厚みを薄くすることができる。例えば、誘電体112の厚みが0.1mm〜1mm程度でも、図3の箱形のスロットアンテナ11と同等の効果を得ることが可能となり、薄型のスロットアンテナ12を実現できる。
また、図4の構成では、誘電体112として、例えばプリント基板の絶縁材基材として一般的なFR4(Flame Retardant Type 4)などのガラスエポキシ基板を用いることができる。一方、図4の構成では、スロット101の長辺側の両端に、スロット101が形成される面と、当該面に対して誘電体112を挟んで対向する面とを接続するパターンを形成する必要がある。ところが、電子部品の搭載に一般的に使用されるプリント基板においては、このような、基板の両端にパターンを形成することは困難であり、実現するためにはコストが嵩んでしまう。
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態によるスロットアンテナについて説明する、図5−1および図5−2は、本第1の実施形態によるスロットアンテナ20の一例の構造を示す。図5−1は、スロットアンテナ20の斜視図、図5−2は、図5−1におけるA−A’の断面図を示す。
本第1の実施形態によるスロットアンテナ20は、プリント基板の両面基板(以下、両面プリント基板と呼ぶ)を用いる。両面プリント基板は、誘電体122を、例えば銅板による導体120aおよび120bで挟んで構成される。誘電体122としては、例えば上述したFR4を適用することができる。これに限らず、誘電体122として、紙フェノール基板や紙エポキシ基板など、他のプリント基板の絶縁性基材を用いてもよい。
このような両面プリント基板に対し、例えば導体120aにスロット121を設け、スロット121の長辺の縁に給電点(図示しない)を設けると共に、導体120aと導体120bとをスルーホール123、123、…で接続する。スルーホール123、123、…は、スロット121の両側に、スロット121に対して並列して平行に、スロット121の長辺方向に隣接するスルーホール123との間隔をλ/4以下とされて並べて設けられる。また、スルーホール123、123、…の、スロット121の両側の列のうち一方の列と、他方の列との間の距離は、λ/2以上とされる。
高周波の性質として、λ/4以下の間隔で導体が存在すれば、波長λの電波は、それらの導体を通過せず、導体のみ、電磁界エネルギが発生する。そのため、このように、スルーホール123、123、…を、間隔がλ/4以下として並べることで、スルーホール123、123、…の列が、高周波的に一様の導体で接続された場合と同等の効果を得ることができる。したがって、スロットアンテナ20は、上述した箱形のスロットアンテナ11や、箱形に加えて誘電体112を用いたスロットアンテナ12と同等の構成となり、スロット121の設けられていない面の近傍に金属などが存在する場合の、アンテナとしての特性の劣化が防がれる。
なお、実際には、スルーホール123、123、…の間隔は、λ/2以下であれば、波長λの電波の遮蔽効果を得ることができる。しかしながら、スロットアンテナ20としてより良好な特性を得るためには、スルーホール123、123、…の間隔をλ/4以下とすることが望ましい。
本第1の実施形態においては、スロットアンテナ20の給電点に対して、RFID(Radio Frequency IDentification)によるIC(Integrated Circuit)チップ130が直接的に接続される。一例として、導体120aにおいて、スロット121の長辺の例えば中点近傍に給電点が設けられる。この給電点と、ICチップ130のアンテナ接続端とが接続される。このように、スロットアンテナ20に対してRFIDによるICチップ130が搭載されることで、RFIDタグが構成される。このRFIDタグは、例えば、通信の相手先(リーダ)からの電波をエネルギ源として電源が供給されて動作するパッシブタグであって、周波数帯域が900MHz帯の電波を用いて通信を行う。
第1の実施形態によるスロットアンテナ20におけるスルーホール123、123、…の配置の例について、図6−1〜図6−5を用いてより具体的に説明する。スルーホール123、123、…は、スロット121と並列して平行に設けられる。また、スルーホール123、123、…は、スロット121の両側に、それぞれスロット121から所定の距離Lを空けて、一列に並べて設けられる。さらに、各列において、スルーホール123、123、…の間隔Gは、λ/4以下である必要がある。
図6−1は、スルーホール123、123、…の間隔G1を、λ/4としたスロットアンテナ201の例である。この例では、スルーホール123、123、…の列の中心をスロット121の中心と一致させ、当該列の長さを、スロット121の長さよりも長くしている。なお、間隔G1は、λ/4よりも小さければよい。
なお、スロット121とスルーホール123、123、…との間の距離Lは、例えばスロット121の一方の側のスルーホール123の列から他方の側のスルーホール123の列までの距離がλ/2以上になるように決めることが考えられる。実際の寸法としての距離Lは、誘電体122の材質(誘電率)や厚みなどにより調整される。
図6−2は、スルーホール123、123、…の間隔Gを、上述の間隔G1より狭い間隔G2としたスロットアンテナ202の例である。スルーホール123、123、…の間隔を狭くするほど、スロットアンテナ202の特性が向上される。
図6−3は、スロット121の長辺の中点近傍に対応するスルーホール123c1〜123c4の間隔G3〜G5を、上述の間隔G1より狭くしたスロットアンテナ203の例である。スロットアンテナ203の電波放射エネルギは、スロット121の中点付近でより大きいため、このようにスロット121の中点近傍に対応するスルーホール123c1〜123c4のみ、間隔を狭くすることで、スロットアンテナ203の特性を向上させることができる。
図6−4は、スロット121の中点近傍に対応する所定範囲にのみ、λ/4に対してより狭い間隔G6でスルーホール123、123、…を設けたスロットアンテナ204の例である。スルーホール123は、スロット121の両側のそれぞれにおいて、スロット121の中点に対応する位置を挟んで少なくとも2個ずつ設ける。
このように、スロット121の全長ではなく、中点近傍に対応する所定範囲にのみ、スルーホール123を設けても、スロット121が設けられていない側の導体120bの近傍に金属などの導体が存在している場合のアンテナの電気的特性に対する影響を抑制することが可能である。但し、スロットアンテナ204は、スルーホール123、123、…をスロット121の全長に設けた場合に比べ、アンテナ特性の点で劣る可能性がある。
上述では、スルーホール123、123、…がスロット121の両側に1列ずつ並べられている例について説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、スルーホール123、123、…を、スロット121の両側に複数列ずつ配列してもよい。
図6−5は、スルーホール123、123、…の列に対して、スロット121からの距離が異なるスルーホール123z、123z、…の列を追加し、各スルーホールを千鳥状に並べたスロットアンテナ205の例を示す。図6−5の例では、間隔がλ/4以下とされたスルーホール123z、123z、…と、同様に間隔がλ/4以下とされたスルーホール123、123、…とが、スロット121から見て交互に並ぶように設けられる。
この場合、スロット121から見たときのスルーホール123、123、…およびスルーホール123z、123z、…の間隔は、λ/8以下であると考えることができる。これは、すなわち、スルーホール123、123、…の間隔をλ/2以下とすると共に、スルーホール123z、123z、…の間隔をλ/2以下とし、これらスルーホール123、123、…およびスルーホール123z、123z、…が交互に並ぶように配置することで、スロット121から見たスルーホール123、123、…およびスルーホール123z、123z、…の間隔がλ/4以下となることを意味する。この場合であっても、スロット121が設けられていない側の導体120bの近傍に金属などの導体が存在している場合の、アンテナの電気的特性に対する影響を抑制することが可能である。
ここでは、スルーホールがスロット121の長辺側の一方において2列に並べて設けられた例について説明したが、これはこの例に限定されず、例えばスルーホールを3列またはそれ以上に設けてもよい。また、スロット121の長辺側の両方でスルーホールの列数を異ならせることもできる。これにより、アンテナ設計上の自由度が大きくなる。
なお、上述では、導体120aおよび120bがそれぞれ板状であるとして説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、導体120aおよび120bは、使用する周波数帯域において高周波的に面を構成していればよい。したがって、導体120aおよび120bは、間隔がλ/4以下のメッシュ状や直径がλ/4以下の孔が穿たれたパンチングメタル状であってもよい。また、上述では、導体120aおよび120bの形状が矩形であるように説明したが、これはこの例に限定されず、導体120aおよび120bの形状は、必要に応じて任意の形状とすることができる。
また、上述では、ICチップ130をRFIDによるものであるとして説明したが、これはこの例に限定されず、ICチップ130は、RFID機能以外の機能を有するものであってもよい。さらに、ICチップ130を搭載せずに、給電点に対して外部の回路からの配線を接続することも考えられる。
このように、本第1の実施形態によれば、導体120bと、スロット121が設けられた導体120aとを、スロット121の両側で、誘電体122を介してスルーホール123、123、…で接続してスロットアンテナ10を構成している。そのため、一般的な両面プリント基板を用い、簡易な製作工程で、スロット121が設けられていない側の導体120bの近傍に金属などの導体が存在している場合の、アンテナの電気的特性に対する影響を抑制することが可能である。
(第1の実施形態の変形例)
次に、本発明の第1の実施形態の変形例について説明する。図7−1および図7−2は、本第1の実施形態の変形例によるスロット121’と、スルーホール123、123、…の配置の例を示す。なお、図7−1および図7−2において、上述した図5と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7−1および図7−2に示されるように、スロット121’の形状は、矩形に限定されない。すなわち、スロット121’は、給電点が設けられる各辺において、給電点の位置で例えば0.01λといった所定の間隔が確保された閉じた形状であればよい。図7−1および図7−2の例では、スロット121’は、2つの三角形を互いの1つの頂点で結合させた形状とされ、結合部の間隔が0.01λとなっている。この結合部の位置に給電点が設けられ、ICチップ130が接続される。
スロット121’の形状は、図7−1および図7−2のように直線を組み合わせた形状に限られない。例えば、曲線を用いてスロット121’の形状を構成してもよい。曲線を用いた場合でも、給電点の幅は、例えば0.01λといった所定の間隔とされる。
図7−1は、スルーホール123、123、…が導体120aの端部などに直線的に配列されたスロットアンテナ206の例を示す。すなわち、図7−1の例では、スルーホール123、123、…は、スロット121’におけるy方向の中心線に対して並列して平行に設けられる。この場合、各スルーホール123、123、…は、その間隔のスロット121’の直近の辺に対する高周波的長さによる射影がλ/2以下、好ましくは、λ/4以下となるように配置する。また、各スルーホール123、123、…は、スロット121’の辺との最短距離がλ/4以上になるように配置する。
図7−2は、スルーホール123、123、…がスロット121’の形状に沿って配列されたスロットアンテナ207の例を示す。すなわち、図7−2の例では、各スルーホール123、123、…は、スロット121’の辺に対して一定の距離を保って設けられる。このように、スルーホール123、123、…の配列は、直線的には限られない。
各スルーホール123、123、…の間隔およびスロット121’との距離の条件は、図7−1の例と同様である。すなわち、各スルーホール123、123、…の間隔は、上述と同様に、スロット121’の直近の辺に対する高周波的長さによる射影がλ/2以下、好ましくは、λ/4以下となるようにする。また、各スルーホール123、123、…は、スロット121’の辺との最短距離がλ/4以上になるように配置する。
なお、これらのスルーホール123、123、…の間隔およびスロット121’との距離の条件は、上述した図5、ならびに、図6−1〜図6−5の例にも同様に適用可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上述の第1の実施形態では、両面プリント基板を用いてスロットアンテナを構成するように説明したが、これはこの例に限定されない。本第2の実施形態では、プリント基板の多層基板(以下、多層プリント基板と呼ぶ)を用いてスロットアンテナを構成する。
図8は、本第2の実施形態による、多層プリント基板を用いたスロットアンテナ30の例を示す断面図である。この例では、4層構造の多層プリント基板を用いて、スロットアンテナ30を構成している。上層導体142、第1の内層導体141a、第2の内層導体141bおよび下層導体(図示しない)により、絶縁性基材140a、140bおよび140cを順次挟んで、4層構造の多層プリント基板が構成される。
図8の例では、多層プリント基板を構成する導体のうち、誘電体としての絶縁性基材140bを挟んで対向する第1の内層導体141aと、第2の内層導体141bとを用いてスロットアンテナ構造を形成している。すなわち、第1の内層導体141aに対してスロット143を設け、第1の内層導体141aと第2の内層導体141bとをスルーホール124で接続する。スルーホール124の配置は、第1の実施形態において図6−1〜図6−5を用いて説明した配置をそのまま適用することができるので、ここでの説明を省略する。
また、第1の内層導体141aと上層導体142とを、給電点の位置でスルーホール125により接続し、上層導体142において、スルーホール125の位置またはスルーホール125の近傍に、RFIDによるICチップ130のアンテナ接続端を接続する。なお、上層導体142において、スルーホール125およびICチップ130の上層導体142に対する接続部以外の部分は、できるだけ除去すると、上層導体142によるアンテナ特性に対する影響を抑制することができる。
なお、図8の構成において、スロット143が設けられていない側であって、且つ、スロットアンテナ30の構成に含まれていない層、例えば図示されない下層導体には、回路パターンを形成し回路部品を実装することができる。
また、図8の例では、上層導体142、第1の内層導体141a、第2の内層導体141bおよび下層導体のうち第1の内層導体141aと第2の内層導体141bとを用いてスロットアンテナ30を構成したが、これはこの例に限定されない。すなわち、スロットアンテナ30を構成するための導体は、誘電体を挟んで対向していればよく、例えば上層導体142にスロット143を設け、上層導体142と第1の内層導体141aとをスルーホール124で接続して、多層プリント基板によるスロットアンテナ30を構成してもよい。
このように、第2の実施形態では、スロットアンテナ30を多層プリント基板を用いて構成しているので、他の回路をスロットアンテナ30と共に構成することができる。
(第3の実施形態)
上述の第1および第2の実施形態では、スロットアンテナを硬質の絶縁体基材を用いた両面または多層プリント基板により構成した。これに対して、本第3の実施形態では、両面基板のフレキシブル基板(以下、両面フレキシブル基板と呼ぶ)により、スロットアンテナを構成する。周知のように、フレキシブル基板は、薄く柔軟性の高い絶縁性基材を用いて形成され、曲げに対する自由度が高い。
図9は、本第3の実施形態による、フレキシブル基板を用いて構成したスロットアンテナ40の例を示す。フレキシブル基板の絶縁性基材150において、導体により配線170、170、…と、コネクタ端171、171、…とが形成される。
スロットアンテナ40の構成は、次のようになる。フレキシブル基板において、導体による第1の面160aに対してスロット161が設けられる。給電点に対して、RFIDによるICチップ180のアンテナ接続端が直接的に接続される。また、第1の面160aと、第1の面160aに対して誘電体としての絶縁性基材150を挟んで対向する第2の面160bとがスルーホール162、162、…で接続される。スルーホール162、162、…の配置は、第1の実施形態において図6−1〜図6−5を用いて説明した配置をそのまま適用することができるので、ここでの説明を省略する。
フレキシブル基板は、薄く柔軟性があるので、本第3の実施形態のようにフレキシブル基板を用いてスロットアンテナ40を構成し、RFIDによるICチップ190を給電点に接続することで、曲面などにも容易に貼付可能なRFIDタグを実現することができる。
なお、上述では両面フレキシブル基板を用いてスロットアンテナ40を構成したが、これはこの例に限定されない。すなわち、上述の第2の実施形態の手法を取り入れて、多層基板のフレキシブル基板を用いてスロットアンテナ40を構成することも可能である。この場合、上述の第2の実施形態と同様に、多層フレキシブル基板において、スロット161が設けられていない側であって、且つ、スロットアンテナ40を構成していない導体面には、回路を実装することができる。
10,10’,20,30,40 スロットアンテナ
100,110,120a、120b,160a,160b 導体
101,121,143,161 スロット
112,122 誘電体
123,124,125,162 スルーホール
130,180 ICチップ
140a,140b,140c,150 絶縁性基材
特開2010−056683号公報

Claims (8)

  1. 平面状の導体に穿たれたスロットの近傍に給電点を設けて波長λの電波の送受信を行うアンテナであって、
    前記スロットが穿たれた平面状の第1の導体と、
    平面状の第2の導体と、
    前記第1の導体と前記第2の導体とに挟まれる誘電体と、
    前記第1の導体と前記第2の導体とを前記誘電体を介して電気的に接続する複数の接続手段と
    を備え、
    前記接続手段は、
    前記スロットの辺のうち、前記給電点が設けられる側の辺に対する高周波的長さによる射影がλ/2以下となる第1の間隔で、該給電点が設けられる側の辺の両側に設けられる
    ことを特徴とするアンテナ。
  2. 複数の導体層を持ち、該複数の導体層間に絶縁体基材を挟んで構成されるプリント基板の、1の絶縁性基材を挟んで対向する2の導体層のうち一方の導体層および他方の導体層をそれぞれ前記第1の導体および前記第2の導体として用い、
    前記1の絶縁性基材を前記誘電体として用い、
    前記接続手段は、前記複数の導体層を電気的に接続するためのスルーホールである
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記プリント基板は、フレキシブル基板である
    ことを特徴とする請求項2に記載のアンテナ。
  4. 前記接続手段は、
    前記スロットの前記両側のそれぞれに対し、前記給電点に対応する位置を挟んで少なくとも2個ずつが設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のアンテナ。
  5. 前記接続手段は、
    前記給電点に対応する位置の近傍では、前記第1の間隔よりも狭い第2の間隔で設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のアンテナ。
  6. 前記接続手段は、
    前記スロットの前記両側の少なくとも一方に複数列が設けられ、該複数列における該スロットの方向に前記第1の間隔で設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のアンテナ。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のアンテナと、
    前記アンテナの前記給電点にアンテナ接続端が接続される無線通信手段と
    を有する無線通信装置。
  8. 前記無線通信手段は、
    前記アンテナを介した無線通信により電源を供給される
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
JP2012203598A 2012-09-14 2012-09-14 アンテナおよび無線通信装置 Active JP6018462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203598A JP6018462B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 アンテナおよび無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203598A JP6018462B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 アンテナおよび無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060542A true JP2014060542A (ja) 2014-04-03
JP6018462B2 JP6018462B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50616646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203598A Active JP6018462B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 アンテナおよび無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018462B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124840A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社Iro 工具
CN113884542A (zh) * 2021-09-06 2022-01-04 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种基于多层陶瓷技术的无线微流控传感器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653052A (en) * 1970-09-18 1972-03-28 Nasa Omnidirectional slot antenna for mounting on cylindrical space vehicle
JPH0174612U (ja) * 1987-11-07 1989-05-19
JPH07193416A (ja) * 1993-03-29 1995-07-28 Seiko Epson Corp スロットアンテナ装置およびこのアンテナ装置を用いた無線機
JPH0974312A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Hitachi Ltd 同軸共振型スロットアンテナ及びその製造方法
JP2006514483A (ja) * 2003-03-03 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プレーナアンテナ装置
JP2008066808A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hitoshi Kitayoshi キャビティ付き薄型スロットアンテナ及びアンテナ給電方法並びにこれらを用いたrfidタグ装置
JP2008193243A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 導波管
JP2010081289A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp Rfidタグ
JP2011120155A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Japan Radio Co Ltd マイクロストリップ線路−導波管変換器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653052A (en) * 1970-09-18 1972-03-28 Nasa Omnidirectional slot antenna for mounting on cylindrical space vehicle
JPH0174612U (ja) * 1987-11-07 1989-05-19
JPH07193416A (ja) * 1993-03-29 1995-07-28 Seiko Epson Corp スロットアンテナ装置およびこのアンテナ装置を用いた無線機
JPH0974312A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Hitachi Ltd 同軸共振型スロットアンテナ及びその製造方法
JP2006514483A (ja) * 2003-03-03 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プレーナアンテナ装置
JP2008066808A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hitoshi Kitayoshi キャビティ付き薄型スロットアンテナ及びアンテナ給電方法並びにこれらを用いたrfidタグ装置
JP2008193243A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 導波管
JP2010081289A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp Rfidタグ
JP2011120155A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Japan Radio Co Ltd マイクロストリップ線路−導波管変換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124840A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社Iro 工具
CN113884542A (zh) * 2021-09-06 2022-01-04 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种基于多层陶瓷技术的无线微流控传感器
CN113884542B (zh) * 2021-09-06 2024-02-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种基于多层陶瓷技术的无线微流控传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6018462B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9698487B2 (en) Array antenna
US9660340B2 (en) Multiband antenna
JP6020451B2 (ja) アンテナ及び電子装置
CN108701908B (zh) 阵列天线
JP6569915B2 (ja) アンテナ及びこれを備えるアンテナモジュール
JP6424886B2 (ja) アンテナ、アレイアンテナ及び無線通信装置
JP5306158B2 (ja) アンテナ装置
US20120274532A1 (en) Antenna device and electronic device
JP2019004241A (ja) アンテナ装置及びこれを備える回路基板
JP2006024618A (ja) 配線基板
CN110854548B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
JP5725032B2 (ja) 構造体及び配線基板
WO2016047234A1 (ja) 小型スロット型アンテナ
WO2012042717A1 (ja) 構造体及び配線基板
JP5630506B2 (ja) 無線icデバイス
WO2014132519A1 (ja) アンテナ、プリント基板、及び無線通信装置
JPWO2010013610A1 (ja) 平面アンテナ
WO2013145623A1 (ja) アンテナ装置およびそれを搭載した携帯無線機器
JP6018462B2 (ja) アンテナおよび無線通信装置
JP5078732B2 (ja) アンテナ装置
JP5598761B2 (ja) アンテナ及びそれを備えた無線装置
TWI679807B (zh) 天線結構及具有該天線結構之無線通訊裝置
JP2014103591A (ja) 平面アンテナ
WO2017110196A1 (ja) アンテナ素子、アンテナユニット、及び、通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150