JP2014059952A - 直管型照明器具 - Google Patents

直管型照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059952A
JP2014059952A JP2011129483A JP2011129483A JP2014059952A JP 2014059952 A JP2014059952 A JP 2014059952A JP 2011129483 A JP2011129483 A JP 2011129483A JP 2011129483 A JP2011129483 A JP 2011129483A JP 2014059952 A JP2014059952 A JP 2014059952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight tube
straight
socket
illumination
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011129483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872025B1 (ja
Inventor
Sadaaki Matsuura
眞聽 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINYO KK
Original Assignee
SHINYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINYO KK filed Critical SHINYO KK
Priority to JP2011129483A priority Critical patent/JP4872025B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872025B1 publication Critical patent/JP4872025B1/ja
Priority to PCT/JP2012/064676 priority patent/WO2012169583A1/ja
Priority to US14/124,112 priority patent/US20140126194A1/en
Publication of JP2014059952A publication Critical patent/JP2014059952A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0075Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
    • F21V19/008Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/031Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the device consisting essentially only of a light source holder with an exposed light source, e.g. a fluorescent tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/005Reflectors for light sources with an elongated shape to cooperate with linear light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/357Driver circuits specially adapted for retrofit LED light sources
    • H05B45/3578Emulating the electrical or functional characteristics of discharge lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/06Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages the fastening being onto or by the lampholder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • H01R33/0836Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp characterised by the lamp holding means
    • H01R33/0854Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp characterised by the lamp holding means with lamp rotating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】直管型照明の省エネルギー化を図りつつも快適性の低下を抑制可能な直管型照明器具を提供する。
【解決手段】
一対の対向する回転式ソケット20の間に着脱可能に取り付けられる直管型照明器具10であり、一対の前記回転式ソケット20の各々に、前記回転式ソケット20の所定の回転範囲内で電気的に接続される一対の接続端子30と、前記接続端子30と電気的に接続され、直状の蛍光灯100の両端に設けられる電極に電気的に接続される一対の直管型照明用ソケット60と、一対の前記直管型照明用ソケット60の間に延在して当該直管型照明用ソケット60に取り付けられて前記蛍光灯100の光を反射させる反射板80と、を有し、回転式ソケット20に前記接続端子30を挿入して回転させることで、前記反射板80および前記直管型照明用ソケット60が前記接続端子30とともに一体的に回転する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直管型の照明を取り付けるためのソケットに取り付けられて、大きさの異なる直管型の照明を点灯させることが可能な直管型照明器具に関するものである。
近年、地球温暖化の観点から省エネルギー化の重要性が高まっており、直管型の照明においても、省エネルギー化が要求されている。このため、例えば、蛍光灯よりも消費電力の少ないLEDの需要が増加している。
また、LEDには特有の刺激があり、個人差によって目が疲れやすく必ずしも快適ではない場合があることから、従来から一般的に使用されているT8直管型蛍光灯(管径:25.5mm)よりも消費電力の少ないT5直管型蛍光灯(管径:15.5mm)を、補助装置を介してT8直管型蛍光灯用のランプソケットに取り付けることで、目に優しく省エネルギー化も可能な技術も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2004−529459号公報
しかしながら、例えばLED照明の場合、蛍光灯等と比較して光の照射範囲が狭く限定されるため、照射対象に対して光の邑が生じて快適性が低下する虞がある。また、T5直管型蛍光灯の場合は、T8直管型蛍光灯に比べて消費電力が少ないために、光量が低下して同様に快適性が損なわれやすい。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、直管型照明の省エネルギー化を図りつつも快適性の低下を抑制可能な直管型照明器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る直管型照明器具は、一対の対向する回転式ソケットの間に着脱可能に取り付けられる直管型照明器具であって、一対の前記回転式ソケットの各々に、前記回転式ソケットの所定の回転範囲内で電気的に接続される一対の接続端子と、前記接続端子と電気的に接続され、直状の直管型照明の両端に設けられる電極に電気的に接続される一対の直管型照明用ソケットと、一対の前記直管型照明用ソケットの間に延在して当該直管型照明用ソケットに取り付けられる前記直管型照明の光を反射させる反射板と、を有し、前記回転式ソケットに前記接続端子を挿入して回転させることで、前記反射板および前記直管型照明用ソケットが前記接続端子とともに一体的に回転する直管型照明器具である。
上記のように構成した本発明に係る直管型照明器具は、回転式ソケットに接続端子を挿入して回転させることで、反射板および直管型照明用ソケットが接続端子とともに一体的に回転するため、回転式ソケットと通電可能な任意の回転位置に接続端子を配置することで、反射板による光の照射方向を設定可能であり、直管型照明の省エネルギー化を図りつつも快適性の低下を抑制できる。また、直管型照明器具を回転式ソケットに対して回転させることで、直管型照明の点灯および消灯を切り換えることができ、例えば直管型照明器具が天井に複数存在する場合に、一部の直管型照明器具を回転させるだけで容易に点灯しないように設定でき、簡単な作業で点灯させる直管型照明器具を減少させて省エネルギー化を図ることが可能である。
前記回転式ソケットに前記接続端子を挿入して回転させることで前記接続端子とともに一体的に回転し、当該回転の中心軸を中心とする円弧状の外周面を備える保持部と、前記回転式ソケットが配置される側に固定され、前記保持部の外周面を覆って当該外周面を任意の回転位置で回転固定的に保持可能である補助部材と、を有する直管型照明器具であれば、直管型照明器具の回転位置を容易に保持して直管型照明の照射方向を調節でき、かつ直管型照明器具の落下を抑制することができる。特に、天井に位置する直管型照明器具を回転させて点灯しないように設定した際には、接続端子が回転式ソケットから抜けやすい状態となって直管型照明器具が落下しやすくなり得るが、このような状態であっても、保持部の外周面を補助部材が保持することで、直管型照明器具の落下を抑制できる。
また、直管型照明に電流を供給する直管型照明器具であって、基台に着脱可能であって電源と電気的に接続可能なソケットハウジングと、直状の直管型照明の端部に設けられる電極に電気的に接続される回転式の直管型照明用ソケットと、前記直管型照明の外周面を覆って当該外周面を任意の回転位置で回転固定的に保持可能である補助部材と、を有する直管型照明器具であれば、基台にソケットハウジングを取り付け、直管型照明を補助部材で保持しつつ直管型照明用ソケットに取り付けることで、直管型照明を回転させて点灯および消灯を容易に切り換えることができ、省エネルギー化を図ることが可能である。
前記電源と電気的に接続するとともに前記直管型照明用ソケットに電流を供給する配電部を更に有すれば、電源を配電部に接続するだけで容易に直管型照明用ソケットに電流を供給することができる。
本発明の第1実施形態に係る直管型照明器具を示す平面図である。 直管型照明器具の端部を示す平面図である。 図2のA−A線に沿う矢視図である。 直管型照明器具が取り付けられる回転式ソケットを示す断面図である。 直管型照明器具を回転式ソケットに取り付ける際を示す平面図である。 直管型照明器具を回転式ソケットに取り付ける際を示す平面図である。 回転式ソケットに取り付けられた直管型照明器具を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る直管型照明器具を示す平面図である。 図8のB−B線に沿う矢視図である。 直管型照明器具を基台に取り付ける際を示す平面図である。 直管型照明器具に直管型照明を取り付ける際を示す平面図である。 直管型照明器具に直管型照明を取り付けた際を示す平面図である。 直管型照明を取り付けた際の補助部材を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る直管型照明器具10は、T8直管型蛍光灯を取り付けるための回転式ソケット20に取り付けることで、T8直管型蛍光灯よりも小径で消費電力の少ないT5直管型の蛍光灯100(直管型照明)を取り付け可能とするものである。
回転式ソケット20は、図4に示すように、天井に取り付けられる基台21に固定されており、2本の蛍光灯を点灯させる2灯式として1つの基台に2対で設けられる。各々の回転式ソケット20は、蛍光灯の両端の各々から突出する2本の電極が挿通されるスリット22と、スリット22に挿通された電極を回転可能とする円形溝23と、円形溝23の所定の回転位置に移動した電極が接触して電極へ電流を印加可能とする電源端子24とを備えている。なお、回転式ソケット20は、一般的に使用されているソケットであるため、他の詳細な構成については説明を省略する。
直管型照明器具10は、1つの基台21に対して2本の蛍光灯100を点灯させるために2つ設けられる。各々の直管型照明器具10は、図1〜図3に示すように、一対の回転式ソケット20の各々の電源端子24に電気的に接続される接続端子30と、接続端子30が連結されている保持部40と、保持部40の外周面41に接する補助部材50と、T5直管型の蛍光灯100が接続される直管型照明用ソケット60と、対向する2つの直管型照明用ソケット60の間をつなぐ本体部70と、反射板80とを備えている。また、各々の直管型照明器具10は、インバータを含む基板(不図示)を備えており、インバータ式で点灯する構造となっている。なお、インバータの構造は、一般的に使用されているものであるため、説明を省略する。
接続端子30は、T8直管型蛍光灯の電極端子と同形状となっており、両端に2本ずつ突出して形成される。各々の端部の2本の接続端子30は、回転式ソケット20のスリット22に挿通可能であり、スリット22に挿通された状態で回転することで円形溝23に侵入し、円形溝23の所定の回転位置に配置される電源端子24と接触する。電源端子24と接続端子30が接触する範囲は、円形溝23の回転方向に一定の幅を備えており、例えば、スリット22に挿入した状態から75度〜105度の範囲で接触する。各々の端部の2本の接続端子30は、直管型照明器具10を回転式ソケット20に取り付けて下方へ光を照射する状態において、水平方向に並ぶように配置されている。
保持部40は、接続端子30を回転式ソケット20に取り付ける際の回転軸を中心とする円弧状の外周面41を有する円柱形状で形成され、接続端子30に連結されている。
補助部材50は、弾性変形可能な板材を曲げて形成されており、回転式ソケット20が配置されている基台21に対して接着剤、両面テープまたはボルト等によって固定される基端部51と、基端部51から延びて保持部40の外周面41を覆うように形成される2つの円弧部52と、各々の円弧部52の先端に設けられて互いに離れる方向へ開くように形成される拡開部53とを備えている。拡開部53は、保持部40が接することで対向する2つの円弧部52を離隔させ、2つの円弧部52の間に保持部40が侵入することを容易とする。2つの円弧部52は、間に侵入した保持部40を弾性力により挟持して円弧部52の間からの離脱を抑制し、かつ保持部40の外周面41を任意の回転位置で回転固定的に保持可能である。
直管型照明用ソケット60は、各々の保持部40に連結されて対向して設けられ、取り付け対象であるT5直管型蛍光灯100の寸法に対応して形成される。直管型照明用ソケット60は、ばね等で付勢されて後退可能な差込口を備える一般的な押し込み式ソケットであるが、T5直管型蛍光灯100を取り付け可能であればいかなる構成のソケットでもよく、例えば回転式ソケットとすることもできる。
本体部70は、対向する2つの直管型照明用ソケット60の間を連結し、取り付けられるT5直管型蛍光灯100に沿うように延在して形成される。
反射板80は、本体部70に固定して配置され、円弧を形成する凹形状の反射面81が、T5直管型蛍光灯100に臨むように延在して形成されており、集光能力を高めることができる。反射面81は、光を反射するように、アルミにより形成されるが、反射する機能を発揮できれば、これに限定されない。したがって、反射面81のT5直管型蛍光灯100に臨む方向が、光の照射方向Xとなる(図3参照)。
次に、本実施形態に係る直管型照明器具10の作用を説明する。
まず、図5に示すように、基台21の各々の回転式ソケット20の近傍、すなわち取り付けられる直管型照明器具10の保持部40に対応する位置に、補助部材50の基端部51を接着剤、両面テープまたはボルト等により固定する。そして、直管型照明器具10の直管型照明用ソケット60に、T5直管型蛍光灯100を取り付ける。
次に、直管型照明器具10の照射方向Xが水平方向を向くように配置し、各々の端部に設けられる2本の接続端子30が鉛直方向に並んだ状態で、図5,図6に示すように、2本の接続端子30を回転式ソケット20のスリット22(図4参照)に挿通する。この際に、保持部40が補助部材50の拡開部53を押し広げつつ2つの円弧部52の間に侵入する。補助部材50は、2つの円弧部52の間に侵入した保持部40を弾性力により挟持し、直管型照明器具10が落下することを抑制する。
次に、図3に示すように、照射方向Xが下方を向くように直管型照明器具10を回転させると、接続端子30が回転式ソケット20の円形溝23内を回転し、円形溝23の所定の回転位置に配置される電源端子24と接触する(図4参照)。これにより、直管型照明器具10に取り付けられたT5直管型蛍光灯100へ、接続端子30、インバータおよび直管型照明用ソケット60を介して、電源端子24から電流を印可可能となる。
また、回転式ソケット20に接続端子30を挿入して回転させると、直管型照明器具10は、基台21に固定される補助部材50を除く全ての部分が、接続端子30とともに一体的に回転する。そして、円形溝23の所定の回転位置に配置される電源端子24の接続端子30と接触する範囲が、円形溝23の回転方向に一定の幅を備えていため、図7に示すように、照射方向Xを鉛直方向からずれた方向とすることができる。このように、消費電力の小さいT5直管型蛍光灯100を利用可能として省エネルギー化を図りつつも、回転式ソケット20と通電可能な任意の回転位置に接続端子30を配置することで、集光能力の高い反射板80を利用して光の照射方向Xを任意の方向に設定可能であり、快適性の低下を抑制できる。
また、補助部材50の円弧部52が、保持部40の外周面41を、任意の回転位置で回転固定的に保持できるため、蛍光灯100の照射方向Xを容易に調節でき、かつ直管型照明器具10の落下を抑制して安全性を向上できる。
また、直管型照明器具10を回転式ソケット20に対して回転させることで、蛍光灯100(直管型照明)の点灯および消灯を切り換えることができ、例えば直管型照明器具10が天井に複数存在する場合に、一部の直管型照明器具10を回転させるだけで蛍光灯100を容易に点灯しないように設定でき、簡単な作業で点灯させる蛍光灯100を減少させて、省エネルギー化を図ることが可能である。特に、天井に位置する直管型照明器具を回転させて点灯しないように設定した際には、図6に示すように接続端子30が回転式ソケット20から抜けやすい状態となって直管型照明器具10が落下しやすくなり得るが、このような状態であっても、保持部40の外周面41を補助部材50が保持することで、直管型照明器具10の落下を抑制できる。
また、通常、2対の回転式ソケット20を備える2灯式の場合に、1本の蛍光灯のみを回転式ソケット20に取り付けると、構造によっては蛍光灯の点灯が不安定となり得るが、各々の直管型照明器具10がインバータを含む基板を備えているため、2つの直管型照明器具10を2対の回転式ソケット20に取り付け、一方の直管型照明器具10を図6に示すように回転させて消灯しても、他方の蛍光灯100のみを点灯させることができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変することができる。例えば、本実施形態に係る直管型照明器具10は、インバータ式であるが、ラピットスタート型やグロー式とすることもできる。また、本実施形態に係る直管型照明器具10は、T8直管型蛍光灯用の回転式ソケット20を利用して、T5直管型蛍光灯100を点灯させるものであるが、利用する回転式ソケットはT8直管型蛍光灯用に限定されず、かつ取り付けられる蛍光灯はT5直管型蛍光灯に限定されない。
また、本実施形態に係る直管型照明器具10は、T8直管型蛍光灯用の回転式ソケット20に、T8直管型蛍光灯よりも小径で長さの短いT5直管型蛍光灯を取り付けるものであるが、取り付けられる直管型照明は、回転式ソケットへの取り付け対称である直管型照明と同径または大径であってもよく、かつ同じ長さまたはより長くてもよい。
また、取り付けられる直管型照明は、規格の変更等によって電極等の形状が異なる直管型照明であってもよい。この場合、取り付けられる直管型照明の形状に合わせて、直管型照明用ソケット60の形態を変更することが好ましい。
さらに、本実施形態に係る直管型照明器具10は、直管型照明用ソケット60に直管型の蛍光灯100が取り付けられるが、取り付けられる照明は蛍光灯に限定されず、例えば直管型のLED照明を直管型照明用ソケット60に取り付けてもよい。LED照明は、通常、蛍光灯等と比較して光の照射範囲が狭く限定されるため、照射対象に対して光の邑が生じやすいが、本実施形態に係る直管型照明器具10を用いることで、光の照射方向が調整可能となり、快適性を向上できる。
また、本実施形態に係る直管型照明器具10は、蛍光灯用の回転式ソケット20に取り付けられるが、回転式ソケットも蛍光灯用に限定されず、例えばLED照明用の回転式ソケットに取り付けられてもよい。
また、回転式ソケットは、回転する接続端子30を通電可能に保持することが可能であれば、構造は限定されず、一般的に流通している規格とは異なる特殊形状であってもよい。また、
<第2実施形態>
第2実施形態に係る直管型照明器具200は、図8,9に示すように、直管型照明を取り付けるためのソケットを取り外した基台270に対して着脱可能に取り付けられ、異なる規格の直管型照明を取り付け可能とする装置である。なお、以下では、T8直管型蛍光灯用の基台270から、例えば押し込み式のソケットを取り外し、T5直管型蛍光灯100を点灯可能とする例で説明する。
直管型照明器具200は、蛍光灯100の両端の電極101(図11参照)に接続する2つのソケット部210と、交流電源225が入力されて2つのソケット部210にケーブル221を介して電流を供給する配電部220とを備えている。
ソケット部210は、基台270に設けられる連結凸部271(図10参照)に嵌合可能な取付溝231が両側面に形成されるソケットハウジング230を備え、ソケットハウジング230には、回転式の直管型照明用ソケット240が配されている。直管型照明用ソケット240は、蛍光灯100の端部から突出する2本の電極101が挿通されるスリット242と、スリット242に挿通された電極101を回転可能とする円形溝243と、円形溝243の所定の回転位置に移動した電極101が接触して電極101へ電流を印加可能とする電源端子244とを備えている。
蛍光灯100の端部の2本の電極101は、スリット242に挿通された状態で回転することで円形溝243に侵入し、円形溝243の所定の回転位置に配置される電源端子244と接触する。電源端子244と電極101が接触する範囲は、円形溝243の回転方向に一定の幅を備えており、例えば、スリット242に挿入した状態から75度〜105度の範囲で接触する。各々の端部の2本の電極101は、光を照射する状態において、略水平方向に並ぶように配置されている。
さらに、ソケットハウジング230には、蛍光灯100の端部の外周面102に接する補助部材250が、ブラケット260を介して連結されている。ブラケット260は、ソケットハウジング230に対して挿入することで連結される着脱可能な構造であるが、ソケットハウジング230と着脱不能に固定されてもよい。
補助部材250は、弾性変形可能な板材を曲げて形成されており、ブラケット260に対してリベット261により固定される基端部251と、基端部251から延びて蛍光灯100の外周面102(図11参照)を覆うように形成される2つの円弧部252と、各々の円弧部252の先端に設けられて互いに離れる方向へ開くように形成される拡開部253とを備えている。拡開部253は、蛍光灯100が接することで対向する2つの円弧部252を離隔させ、2つの円弧部252の間に蛍光灯100が侵入することを容易とする。2つの円弧部252は、間に侵入した蛍光灯100を弾性力により挟持して円弧部252の間からの離脱を抑制し、かつ蛍光灯100の外周面102を任意の回転位置で回転固定的に保持可能である。
補助部材250は、弾性変形可能であるため、径の異なる照明をも挟持することができる。本実施形態では、T5直管型蛍光灯100が設置された際に、円弧部252の全体がT5直管型照明に接するように設計されているが、図13に示すように、例えばT8直管型やLED照明等のT5直管型よりも外径の大きい照明300を取り付けることも可能である。すなわち、外径が大きな照明300を取り付ける場合、円弧部252が広がり、円弧部252の拡開部253に近い側の2点T1,T2と、基端部251に近い側の2点T3,T4とで照明を挟持することになる。このとき、照明300を確実に保持できるように、円弧部252の拡開部253に近い側の2点T1,T2が、照明300の中心線を通る平面Pよりも重力下方に位置することが好ましい。
次に、第2実施形態に係る直管型照明器具200の作用を説明する。
まず、図10,11に示すように、配電部220を基台270または天井部に固定した後、交流電源225を配電部220に接続する。この後、従来のソケットが取り外された基台270の連結凸部271に取付溝231が嵌合するように、基台270に対してソケット部210をスライドさせる。これにより、蛍光灯100の両端に接続する2つのソケット部210が基台270に連結される。
次に、図11,12に示すように、蛍光灯100の両端に設けられる2本の電極101が鉛直方向に並んだ状態で、電極101をソケット部210のスリット242に挿通する。この際に、蛍光灯100の外周面102が補助部材250の拡開部253を押し広げつつ2つの円弧部252の間に侵入する。補助部材250は、2つの円弧部252の間に侵入した外周面102を弾性力により挟持し、蛍光灯100が落下することを抑制する。
次に、蛍光灯100を回転させると、電極101が円形溝243内を回転し、円形溝243の所定の回転位置に配置される電源端子244と接触する。これにより、直管型照明器具200に取り付けられた蛍光灯100へ電流を印可可能となる。
第2実施形態に係る直管型照明器具200によれば、従来のソケットの代わりに取り付けることで、消費電力の小さいT5直管型蛍光灯100を利用可能として省エネルギー化を図ることができる。
また、交流電源225に接続される配電部220からソケット部210へ電流を供給できるため、交流電源225を配電部220へ差し替えるのみでソケット部210へ電流を供給可能であり、大掛かりな工事を必要とせずに容易に設置できる。
また、補助部材250が設けられているため、蛍光灯100の電極101が電源端子244と接触しない範囲で蛍光灯100を保持することができ、直管型照明器具200に蛍光灯100を取り付けた状態のまま、蛍光灯100を点灯しないように設定できる。このとき、蛍光灯100の外周面102が補助部材250に挟持されているため、蛍光灯100の落下を抑制できる。したがって、例えば直管型照明器具200が天井に複数存在する場合に、一部の蛍光灯100を回転させるだけで容易に点灯しないように設定でき、簡単な作業で点灯させる蛍光灯100を減少させて、省エネルギー化を図ることが可能である。
なお、第2実施形態に係る直管型照明器具200は、T8直管型蛍光灯用の基台270を利用して、T5直管型蛍光灯100を点灯させるものであるが、利用する基台270はT8直管型蛍光灯用に限定されず、かつ取り付けられる蛍光灯はT5直管型蛍光灯に限定されない。特に、本実施形態では、弾性変形可能な補助部材250が設けられているため、異なる規格の直管型照明に対して、1種類の直管型照明器具200で対応することができる。
また、取り付けられる直管型照明は、規格の変更等によって電極等の形状が異なる直管型照明であってもよい。この場合、取り付けられる直管型照明の形状に合わせて、直管型照明用ソケット240の形態を変更することが好ましい。
さらに、取り付けられる照明は蛍光灯に限定されず、例えば直管型のLED照明を取り付けてもよい。
また、第2実施形態に係る直管型照明器具200は、1灯式として説明したが、2灯式であってもよい。
10,100 直管型照明器具、
20 回転式ソケット、
30 接続端子、
40 保持部、
41 外周面、
50,250 補助部材、
60,240 直管型照明用ソケット、
70 本体部、
80 反射板、
100 蛍光灯(直管型照明)、
101 電極、
102 外周面、
210 ソケット部、
220 配電部、
225 交流電源、
230 ソケットハウジング、
270 基台、
X 照射方向。
前記回転式ソケットに前記接続端子を挿入して回転させることで前記接続端子とともに一体的に回転し、当該回転の中心軸を中心とする円弧状の外周面を備える保持部と、前記回転式ソケットが配置されるがわに固定され、前記保持部の外周面を覆って当該外周面を任意の回転位置で当該回転位置を固定するように保持可能である補助部材と、を有する直管型照明器具であれば、直管型照明器具の回転位置を容易に保持して直管型照明の照射方向を調節でき、かつ直管型照明器具の落下を抑制することができる。特に、天井に位置する直管型照明器具を回転させて点灯しないように設定した際には、接続端子が回転式ソケットから抜けやすい状態となって直管型照明器具が落下しやすくなり得るが、このような状態であっても、保持部の外周面を補助部材が保持することで、直管型照明器具の落下を抑制できる。
直管型照明器具10は、1つの基台21に対して2本の蛍光灯100を点灯させるために2つ設けられる。各々の直管型照明器具10は、図1〜図3に示すように、一対の回転式ソケット20の各々の電源端子24に電気的に接続される接続端子30と、接続端子30が連結されている保持部40と、保持部40の外周面41に接する補助部材50と、T5直管型の蛍光灯100が接続される直管型照明用ソケット60と、対向する2つの直管型照明用ソケット60の間をつなぐ本体部70と、反射板80とを備えている。また、各々の直管型照明器具10は、インバータを含む基板(不図示)を備えており、インバータ式で点灯する構造となっている。なお、インバータの構造は、一般的に使用されているものであるため、説明を省略する。直管型照明器具10は、接続端子30がインバータを介して直管型照明用ソケット60と電気的に接続されている。したがって、直管型照明用ソケット60にT5直管型蛍光灯100を取り付けた状態で、接続端子30に回転式ソケット20の電源端子24が電気的に接続されると、電源端子24からT5直管型蛍光灯100へ電流を印加することが可能となる。
反射板80は、本体部70に固定して配置され、円弧を形成する凹形状の反射面81が、対向する2つの直管型照明用ソケット60の間に取り付けられるT5直管型蛍光灯100に臨むように延在して形成されており、集光能力を高めることができる。反射面81は、光を反射するように、アルミにより形成されるが、反射する機能を発揮できれば、これに限定されない。したがって、反射面81のT5直管型蛍光灯100に臨む方向が、光の照射方向Xとなる(図3参照)。
次に、図3に示すように、照射方向Xが下方を向くように直管型照明器具10を回転させると、インバータおよび直管型照明用ソケット60を介してT5直管型蛍光灯100に電気的に接続されている接続端子30が回転式ソケット20の円形溝23内を回転し、円形溝23の所定の回転位置に配置される電源端子24と接触する(図4参照)。これにより、直管型照明器具10に取り付けられたT5直管型蛍光灯100へ、接続端子30、インバータおよび直管型照明用ソケット60を介して、電源端子24から電流を印可可能となる。

Claims (4)

  1. 一対の対向する回転式ソケットの間に着脱可能に取り付けられる直管型照明器具であって、
    一対の前記回転式ソケットの各々に、前記回転式ソケットの所定の回転範囲内で電気的に接続される一対の接続端子と、
    前記接続端子と電気的に接続され、直状の直管型照明の両端に設けられる電極に電気的に接続される一対の直管型照明用ソケットと、
    一対の前記直管型照明用ソケットの間に延在して当該直管型照明用ソケットに取り付けられて前記直管型照明の光を反射させる反射板と、
    を有し、前記回転式ソケットに前記接続端子を挿入して回転させることで、前記反射板および前記直管型照明用ソケットが前記接続端子とともに一体的に回転する直管型照明器具。
  2. 前記回転式ソケットに前記接続端子を挿入して回転させることで前記接続端子とともに一体的に回転し、当該回転の中心軸を中心とする円弧状の外周面を備える保持部と、
    前記回転式ソケットが配置される側に固定され、前記保持部の外周面を覆って当該外周面を任意の回転位置で回転固定的に保持可能である補助部材と、
    を有する請求項1に記載の直管型照明器具。
  3. 直管型照明に電流を供給する直管型照明器具であって、
    基台に着脱可能であって電源と電気的に接続可能なソケットハウジングと、
    直状の直管型照明の端部に設けられる電極に電気的に接続される回転式の直管型照明用ソケットと、
    前記直管型照明の外周面を覆って当該外周面を任意の回転位置で回転固定的に保持可能である補助部材と、
    を有する直管型照明器具。
  4. 前記電源と電気的に接続するとともに前記直管型照明用ソケットに電流を供給する配電部を更に有する、請求項3に記載の直管型照明器具。
JP2011129483A 2011-06-09 2011-06-09 直管型照明器具 Active JP4872025B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129483A JP4872025B1 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 直管型照明器具
PCT/JP2012/064676 WO2012169583A1 (ja) 2011-06-09 2012-06-07 直管型照明器具
US14/124,112 US20140126194A1 (en) 2011-06-09 2012-06-07 Straight tube luminaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129483A JP4872025B1 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 直管型照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4872025B1 JP4872025B1 (ja) 2012-02-08
JP2014059952A true JP2014059952A (ja) 2014-04-03

Family

ID=45781932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129483A Active JP4872025B1 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 直管型照明器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140126194A1 (ja)
JP (1) JP4872025B1 (ja)
WO (1) WO2012169583A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2988063B1 (en) * 2013-04-19 2018-04-11 Shenzhen Xingrisheng Industrial Co., Ltd. Method for adapting led lamp tube to fluorescent lamp tube holder, led lamp tube holder and illumination device
US10451227B2 (en) * 2015-01-28 2019-10-22 Ericson Manufacturing Co. String light
US10408394B2 (en) * 2017-02-01 2019-09-10 Current Lighting Solutions, Llc LED retrofit lighting apparatus for a light fixture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2958763A (en) * 1957-12-23 1960-11-01 Sunbeam Lighting Company Fluorescent light fixture assembly
US4101956A (en) * 1976-11-26 1978-07-18 Keene Corporation Fluorescent fixture
JPH10261312A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toyo Terumii Kk 電飾看板照明用蛍光ランプ取付具
US6773284B2 (en) * 2002-03-12 2004-08-10 Westinghouse Lighting Corporation Lamp tube conversion apparatus
US20080030982A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Vode Llc Modular lighting system
US7549787B1 (en) * 2008-04-01 2009-06-23 Lee Blaymore Pivoting lock mechanism for fluorescent lamp sockets
JP2010080195A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sharp Corp ランプ着脱方法、光源装置及び表示装置
JP2010176920A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Osram-Melco Ltd シームレス蛍光ランプ用照明器具
JP3153295U (ja) * 2009-04-15 2009-09-03 朝日技研工業株式会社 省電力型蛍光灯点灯装置
JP3167595U (ja) * 2010-11-19 2011-05-12 昌則 奥村 落下防止機能付直管型蛍光灯反射板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872025B1 (ja) 2012-02-08
WO2012169583A1 (ja) 2012-12-13
US20140126194A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441922B2 (en) LED lamp tube
EP2087555B1 (en) Led socket and replaceable led assemblies
WO2009154162A1 (ja) Ledランプ
CA2864136A1 (en) Flat led lamp assembly
JP4872025B1 (ja) 直管型照明器具
KR100828299B1 (ko) 착탈이 용이하고 다양한 배열이 가능한 엘이디전구와전구소켓
JP2010080313A (ja) Led照明器具
JP2016515290A (ja) 照明アレンジメントにおけるレトロフィッティングのためのアダプタ装置
KR200448976Y1 (ko) 형광등과 교체 가능한 발광표시소자 조명장치
US20080261427A1 (en) One-way to Three-way Light Bulb Adaptor
CN204005783U (zh) 发光二极管灯具及筒形灯
CN105258080A (zh) 发光二极管灯具及筒形灯
JP6008270B2 (ja) 非常用照明器具
JP2019050177A (ja) Usbプラグインled灯管
CN213019276U (zh) 一种轨道通电装置、发光装置和吊灯
CN202267014U (zh) 一种led光源固定座
JP2011146129A (ja) 異形蛍光ランプを直管型蛍光灯灯具に取り付けるためのアダプター灯具
CN207906901U (zh) 一种led灯管
US8172420B2 (en) Modular lighting system
JP2012174362A (ja) Led照明器具
US20130303009A1 (en) Bi-pin dongle
JP2013127917A (ja) 非常用照明器具
JP2015138677A (ja) 照明用ユニット
RU2251770C2 (ru) Патрон-переходник для осветительного прибора
CN101907278A (zh) 多光源防爆灯具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250