JP2014058153A - 可搬式硬化システム - Google Patents

可搬式硬化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014058153A
JP2014058153A JP2013167953A JP2013167953A JP2014058153A JP 2014058153 A JP2014058153 A JP 2014058153A JP 2013167953 A JP2013167953 A JP 2013167953A JP 2013167953 A JP2013167953 A JP 2013167953A JP 2014058153 A JP2014058153 A JP 2014058153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
holding structure
curing
workpiece
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058153A5 (ja
JP6214276B2 (ja
Inventor
A Schmier Ii Mark
マーク エー., ザ セカンド シュミーア,
Jones Gary
ギャリー ジョーンズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2014058153A publication Critical patent/JP2014058153A/ja
Publication of JP2014058153A5 publication Critical patent/JP2014058153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214276B2 publication Critical patent/JP6214276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0227Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using pressure vessels, e.g. autoclaves, vulcanising pans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】複合ワークピースを硬化させて部品を形成するための可搬式加熱装置を提供する。
【解決手段】装置は、オブジェクト115、可搬式構造体121、及び加熱システム122を備えている。該オブジェクトは、部品のために選択された形状を有することができる。該可搬式構造体は、該オブジェクトを保持するように構成された保持構造体130を含むことができる。該保持構造体は、第1の側面131及び第2の側面132を有する。該加熱システムは、該保持構造体の該第1の側面と該保持構造体の該第2の側面とにおいて該オブジェクトを覆うように構成される。該加熱システムは、さらに、該オブジェクトの上に配置されたワークピース102を硬化させて部品104を形成する際に使用される熱を発生させるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して硬化に関し、具体的には複合材料の硬化に関する。さらに具体的には、本発明は、複合材料の硬化に使用される可搬式硬化システムに関する。
いくつかの状況では、硬化プロセスを用いて物質を硬化又は強靭化する。典型的に、硬化プロセスでは、熱、圧力、真空、又はこれらの何らかの組み合わせを使用して、物質を硬化又は強靭化する化学反応を物質内で引き起こす。一実施例では、複合ワークピースを硬化させて複合部品を形成するために、熱及び/又は圧力を使用する。複合ワークピースには、任意の数の複合材料が含まれる。複合部品は、例えば、限定しないが、ビークル、設備の一部、構造パネル、フレーム、航空機部品、自動車部品、機械加工具、締め具、又は他の何らかの種類のオブジェクトといったオブジェクトに使用される。
硬化には様々な種類のシステムが使用されうる。硬化システムには、一又は複数の異なる種類の硬化装置が含まれうる。硬化炉及びオートクレーブは、複合ワークピースを硬化するために頻繁に使用される硬化装置の例である。硬化炉は、選択された温度に達すると、炉内に配置された物質に化学反応を引き起こす熱を生じさせる。オートクレーブは、オートクレーブ内に配置された物質に化学反応を引き起こすために熱及び圧力の両方を使用する。
例えば、限定しないが航空機のようなオブジェクトを製造するとき、航空機の様々な部品が、複合ワークピースを硬化させることにより形成される。これらの部品の製造は、製造工場内の様々な場所で行われうる。しかしながら、現在利用可能ないくつかの炉及びオートクレーブの大きさ及び/又は重量は、このような装置を製造工場内の様々な場所へ移動させることを、困難で、時間を要し、及び/又は必要以上に費用を要するものにしている。場合によっては、このような装置を移動させることは、別の場所で使用するために新しい装置を購入するより費用を要する。
加えて、このようなオートクレーブの運用費は必要以上に大きい。例えば、限定しないが、オートクレーブは、様々な大きさの複合ワークピースを硬化させるために使用される。しかしながら、特定の温度レベル及び特定の圧力レベルを達するのに必要なエネルギー量は、それよりも小さな複合ワークピースに必要なエネルギー量より大きい。したがって、少なくとも上述の問題点のいくつかと、起こりうる他の問題点を考慮する方法及び装置を有することが望ましい。
本発明の一態様によれば、オブジェクト、可搬式構造体、及び加熱システムを備える装置が提供される。オブジェクトは、一の部品のために選択された形状を有することができる。可搬式構造体は、オブジェクトを保持するように構成された保持構造体を含むことができる。保持構造体は、第1の側面及び第2の側面を有する。加熱システムは、保持構造体の第1の側面と保持構造体の第2の側面とにおいてオブジェクトを覆うように構成される。加熱システムは、さらに、部品を形成するためにオブジェクトの上に配置されたワークピースを硬化させる際に使用される熱を発生させるように構成される。
有利には、加熱システムは、保持構造体の第1の側面においてオブジェクトを覆うように構成された第1の加熱装置と、保持構造体の第2の側面においてオブジェクトを覆うように構成された第2の加熱装置とを備える。好ましくは、第1の加熱装置及び第2の加熱装置の少なくとも一方は、第1の加熱装置及び第2の加熱装置の少なくとも一方が真空に応答して変形するように選択された変形可能な材料からなる。有利には、装置は、オブジェクト及び保持構造体の少なくとも一方に関連付けられた任意の数の真空ポートをさらに備える。好ましくは、加熱システムは、任意の数の真空ポートに接続された真空システムであって、オブジェクトの周りに形成された、オブジェクトの上に配置されたワークピースを硬化させて部品を形成する際に真空が使用される真空境界内部に真空を引くように構成された真空システムをさらに備える。好ましくは、真空境界は、加熱システム及び真空バッグの少なくとも一方により形成される。好ましくは、装置は、真空を引くために真空システムが生成する真空圧と、加熱システムが発生させる熱の量とを制御するように構成された制御システムをさらに備える。好ましくは、装置は、加熱システム、真空システム、及び制御システムの少なくとも一つに電力を供給するように構成された電力システムをさらに備える。有利には、可搬式構造体の保持構造体は、オブジェクトを受けて保持するように構成された開口を含み、オブジェクトと保持構造体の開口の縁との間のインターフェースをシールするように構成されたシールをさらに備えている。有利には、装置は、オブジェクト及び加熱システムの少なくとも一方に関連付けられたセンサシステムであって、ワークピースを硬化する間にセンサデータを生成するように構成されたセンサシステムをさらに備えている。有利には、ワークピースは複合ワークピースであり、部品は複合部品であり、複合ワークピースは、硬化されて、オブジェクトの形状の少なくとも一部に概ね適合する最終形状を有する複合部品を形成する。
本発明のさらなる態様によれば、オブジェクト、可搬式構造体、加熱システム、任意の数の真空ポート、真空システム、シール、センサシステム、制御システム、及び電力システムを備える可搬式硬化システムが提供される。オブジェクトは、複合部品のために選択された形状を有することができる。可搬式構造体は、オブジェクトを保持するように構成された保持構造体を含むことができる。保持構造体は、第1の側面、第2の側面、及びオブジェクトを受けるように構成された開口を有する。加熱システムは、第1の加熱装置及び第2の加熱装置を備える。加熱システムは、保持構造体の第1の側面と保持構造体の第2の側面とにおいてオブジェクトを覆うように構成される。加熱システムは、さらに、オブジェクトの上に配置されたワークピースを硬化させて部品を形成する際に使用される熱を発生させるように構成される。第1の加熱装置は、保持構造体の第1の側面においてオブジェクトを覆うように構成される。第2の加熱装置は、保持構造体の第2の側面においてオブジェクトを覆うように構成される。第1の加熱装置及び第2の加熱装置の少なくとも一方は、第1の加熱装置及び第2の加熱装置の少なくとも一方が真空に応答して変形できるように構成された変形可能な材料からなる。任意の数の真空ポートは、オブジェクト及び保持構造体の少なくとも一方に関連付けられている。真空システムは、任意の数の真空ポートに接続される。真空システムは、加熱システム及び真空バッグの少なくとも一方によりオブジェクトの周りに形成された真空境界内部に真空を引くように構成される。真空は、オブジェクトの上に配置されたワークピースを硬化させて部品を形成するために使用される。シールは、オブジェクトと保持構造体の開口の縁との間のインターフェースをシールするように構成される。センサシステムは、ワークピースを硬化させる間にセンサデータを生成するように構成される。制御システムは、センサシステムのセンサデータに基づいて、真空を引くために真空システムが生成する真空圧と、加熱システムが発生させる熱の量とを制御するように構成される。電力システムは、加熱システム、真空システム、及び制御システムの少なくとも一つに電力を供給するように構成される。
本発明のまた別の態様によれば、ワークピースを硬化させて部品を形成する方法が提供される。ワークピースは、部品のために選択された形状を有するオブジェクトの上に配置される。オブジェクトは、オブジェクトを保持するように構成された保持構造体に対して位置決めすることができる。保持構造体は、第1の側面及び第2の側面を有する。加熱システムは、保持構造体の第1の側面と保持構造体の第2の側面とにおいてオブジェクトを覆うように、保持構造体に対して位置決めされる。ワークピースは、加熱システムが発生させた熱を用いて硬化され、部品を形成する。
有利には、保持構造体に対して加熱システムを位置決めするステップは、保持構造体の第1の側面においてオブジェクトの上に第1の加熱装置を位置決めすることと、保持構造体の第2の側面においてオブジェクトの上に第2の加熱装置を位置決めすることとを含む。有利には、方法は、真空システムを使用して、オブジェクトの周りの真空境界内部に真空を引くことをさらに含み、真空は、ワークピースを硬化させて部品を形成するために使用される。好ましくは、オブジェクトの周りの真空境界内部に真空を引くステップは、オブジェクト及び保持構造体の少なくとも一方に関連付けられた任意の数の真空ポートを使用して、オブジェクトの周りの真空境界内部に真空を引くことを含む。好ましくは、方法は、センサシステムを使用して、ワークピースを硬化する間にセンサデータを生成することをさらに含む。好ましくは、方法は、制御システムを使用して、センサシステムが生成するセンサデータに基づき、真空を引くために真空システムが生成する真空圧と、加熱システムが発生させる熱の量とを制御することをさらに含む。好ましくは、方法は、電力システムを使用して、加熱システム、真空システム、及び制御システムの少なくとも一つに電力を供給することをさらに含む。有利には、方法は、オブジェクトと、オブジェクトを受けるように構成された保持構造体の開口の縁との間のインターフェースを、シールを用いてシールすることをさらに含む。有利には、加熱システムが発生させる熱を用いてワークピースを硬化させることにより部品を形成するステップは、加熱システムが発生させる熱を用いて複合ワークピースを硬化させることにより複合部品を形成することを含み、この複合部品は、オブジェクトの形状の少なくとも一部に概ね適合する最終形状を有している。
本発明のまた別の態様によれば、複合ワークピースを硬化させることにより複合部品を形成する方法が提供される。複合ワークピースは、複合部品のために選択された形状を有するオブジェクトの上に配置される。オブジェクトは、保持構造体の開口内部にオブジェクトを保持するように構成された保持構造体に対して位置決めすることができる。保持構造体は、第1の側面及び第2の側面を有する。第1の加熱装置は、保持構造体の第1の側面においてオブジェクトを覆うように、保持構造体に対して位置決めされる。第2の加熱装置は、保持構造体の第2の側面においてオブジェクトを覆うように、保持構造体に対して位置決めされる。オブジェクトと保持構造体の開口の縁との間のインターフェースは、シールを用いてシールされる。真空は、真空システムと、オブジェクト及び保持構造体の少なくとも一方に関連付けられた任意の数の真空ポートとを使用して、オブジェクトの周りの真空境界内部に引かれる。複合ワークピースは、第1の加熱装置と第2の加熱装置とが発生させた熱、及び真空システムが引いた真空の少なくとも一方を使用して硬化され、複合部品を形成する。複合部品は、オブジェクトの形状の少なくとも一部に概ね適合する最終形状を有する。センサデータは、ワークピースを硬化させる間にセンサシステムを使用して生成される。真空を引くために真空システムが生成する真空圧と、第1の加熱装置及び第2の加熱装置が発生させる熱の量とは、センサデータに基づいて制御される。
上記のフィーチャ、及び機能は、本発明の様々な実施形態において独立に達成可能であるか、又は他の実施形態において組み合わせることが可能である。これらの実施形態について、後述の説明及び添付図面を参照してさらに詳細に説明する。
新規のフィーチャと考えられる例示的実施形態の特徴は、特許請求の範囲に明記される。しかしながら、例示的実施形態と、好ましい使用モード、さらなる目的、及びそのフィーチャは、添付図面を参照して本明細書の例示的一実施形態の後述の詳細な説明を読むことにより最もよく理解されるであろう。
図1は、例示的一実施形態を実施可能な硬化環境のブロック図である。 図2は、例示的一実施形態による可搬式構造体を上から見た等角図である。 図3は、例示的一実施形態によるマンドレルを上から見た等角図である。 図4は、例示的一実施形態によるマンドレルを下から見た等角図である。 図5は、例示的一実施形態に従って、マンドレルの上に置かれた複合ワークピースを上から見た等角図である。 図6は、例示的一実施形態による熱ブランケットを上から見た等角図である。 図7は、例示的一実施形態による熱ブラダーを上から見た等角図である。 図8は、例示的一実施形態による硬化アセンブリを上から見た分解等角図である。 図9は、例示的一実施形態による完全に組立てられた状態の硬化アセンブリを上から見た等角図である。 図10は、例示的一実施形態による、完全に組立てられた状態の硬化アセンブリを下から見た等角図である。 図11は、例示的一実施形態による可搬式硬化システムを示している。 図12は、例示的一実施形態によるマンドレルを示している。 図13Aは、例示的一実施形態による、複合ワークピースを硬化させることにより複合部品を形成するプロセスを示すフロー図である。 図13Bは、例示的一実施形態による、複合ワークピースを硬化させることにより複合部品を形成するプロセスを示すフロー図である。 図14は、例示的一実施形態による航空機の製造及び保守方法を示すブロック図である。 例示的一実施形態による航空機を示すブロック図である。
例示的実施形態は、様々な検討事項を認識し、考慮する。例えば、限定しないが、例示的実施形態は、可搬式の硬化システムを有することが望ましいことを認識し、考慮する。特に、所望のレベルの容易性及び効率で様々な場所に移動させることができる硬化システムを有することが望ましい。
加えて、例示的実施形態は、いくつかの現在利用可能な硬化装置の運用費が、運用中に消費されるエネルギー量により必要以上に高いことを認識し、考慮する。例示的実施形態は、いくつかの現在利用可能な硬化装置と比較して、特定の温度レベル及び特定の圧力レベルを達成するために必要とするエネルギーが少ない硬化システムにより、硬化装置に関連するコストが低下しうることを認識し、考慮する。
したがって、例示的実施形態により、複合ワークピースを硬化させることにより複合部品を形成するための装置及び方法が提供される。具体的には、例示的実施形態は、エネルギー効率のよい可搬式硬化システムを提供する。
例示的一実施形態では、装置は、オブジェクト、保持構造体、及び加熱システムを備えている。オブジェクトは、一の部品のために選択された形状を有することができる。可搬式構造体は、オブジェクトを保持するように構成された保持構造体を含むことができる。保持構造体は、第1の側面及び第2の側面を有する。加熱システムは、保持構造体の第1の側面と保持構造体の第2の側面とにおいてオブジェクトを覆うように構成される。加熱システムは、さらに、オブジェクトの上に配置されたワークピースを硬化させて部品を形成する際に使用される熱を発生させるように構成される。
ここで図面を参照する。具体的には、図1は、本発明の例示的な一実施形態による硬化環境のブロック図を示している。図1では、硬化環境100は、ワークピース102を硬化させて部品104を形成する環境の一実施例である。具体的には、ワークピース102を硬化させて部品104を形成するために硬化システム106が使用される。
このような実施例では、ワークピース102は複合ワークピース108の形態をとる。複合ワークピース108は、任意の数の複合材料からなっている。このような複合材料には、例えば、限定されないが、繊維強化ポリマー(FRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、熱可塑性樹脂、及び他の何らかの適切な種類の複合材料の少なくとも一つが含まれる。場合によっては、複合ワークピース108は、複合ワークピース108を形成する一又は複数の複合材料に加えて少なくとも一つの他の種類の材料を含みうる。
本明細書において、列挙されたアイテムと共に使用される「〜の少なくとも1つ」という表現は、列挙されたアイテムの一又は複数の様々な組み合わせが使用可能であり、且つ列挙されたアイテムのいずれかが一つだけあればよいということを意味する。例えば、限定しないが、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムCの少なくとも1つ」は、限定しないが、「アイテムA」、又は「アイテムAとアイテムB」を含む。この例は、「アイテムAとアイテムBとアイテムC」、又は「アイテムBとアイテムC」も含む。他の例として、「〜の少なくとも1つ」は、例えば、限定しないが、「2個のアイテムAと1個のアイテムBと10個のアイテムC」、「4個のアイテムBと7個のアイテムC」、或いは他の何らかの適切な組み合わせを含む。
このような実施例では、硬化システム106は、複合ワークピース108を硬化させるために、熱110及び真空圧112を使用するように構成されている。他の実施例では、真空圧112に加えて及び/又は代えて、複合ワークピース108を硬化させるために他の何らかの種類の圧力を使用することができる。さらに、このような実施例では、硬化システム106は、可搬式硬化システム114である。可搬式硬化システム114は、所望のレベルの容易性で、必要以上に時間及び/又は費用をかけることなく、異なる場所へ移動させることができる。
複合ワークピース108は、オブジェクト115の形状116に概ね適合するように、オブジェクト115の上に配置される。具体的には、オブジェクト115は第1の表面118及び第2の表面120を有する。このような実施例では、形状116は、オブジェクト115の第1の表面118の形状である。
形状116は、部品104の所望の最終形状119に基づいて選択される。最終形状119は、形状116の少なくとも一部によって形成される。例えば、限定しないが、形状116が立方体状であるとき、最終形状119は立方体形状の上半分のみである場合がある。いくつかの実施例では、オブジェクト115は、ツール又はマンドレルとして言及される。
複合ワークピース108は、オブジェクト115の形状116に概ね適合するように、オブジェクト115の第1の表面118の上に配置される。その後、複合ワークピース108を最終形状119を有するように硬化させることにより部品104が形成されるように、可搬式硬化システム114を使用して複合ワークピース108をオブジェクト115上で硬化させる。
図示のように、可搬式硬化システム114は、可搬式構造体121、加熱システム122、真空システム124、制御システム126、及び電力システム128を含む。可搬式構造体121は、保持構造体130を含む。保持構造体130は、オブジェクト115を所定の位置に保持するように構成されている。
保持構造体130は第1の側面131及び第2の側面132を有する。いくつかの実施例では、保持構造体130の第1の側面131は、保持構造体130の上面又は上部表面であり、第2の側面132は保持構造体130の底面又は下部表面である。
一実施例では、保持構造体130は、第1の側面131から第2の側面132まで延びる開口134を有する。特に、保持構造体130は、開口134内にオブジェクト115を受けるように構成することができる。さらに、保持構造体130は、オブジェクト115の第1の表面118が保持構造体130の第1の側面131において露出し、オブジェクト115の第2の表面120が保持構造体130の第2の側面132において露出するように、開口134内部でオブジェクト115を保持することができる。
場合によっては、保持構造体130とオブジェクト115との間のインターフェースをシールするために、シール136が使用される。特に、シール136を使用して、保持構造体130によってオブジェクト115が所定の位置に保持された後は、空気及び/又は他の種類の気体を含む流体が開口134を通過しないように、保持構造体130の開口134の縁137をシールすることができる。シール136は任意の数の異なる形態をとることができ、且つ任意の数のコンポーネントを含むことができる。例えば、限定しないが、シール136はガスケットである。
図示のように、いくつかの実施例では、可搬式構造体121は支持構造138も含むことができる。支持構造138は、保持構造体130が、可搬式硬化システム114が使用される表面から何らかの距離に保持されるように、保持構造体130を支持することができる。表面140は、例えば、限定しないが、テーブル表面、床、プラットフォーム表面、又は他の何らかの種類の表面である。
加熱システム122は、複合ワークピース108の硬化に使用される熱110を発生させるように構成される。加熱システム122は、オブジェクト115の周りを囲むように構成される。具体的には、加熱システム122は、保持構造体130の第1の側面131及び保持構造体130の第2の側面132においてオブジェクト115を覆うように構成される。一実施例では、加熱システム122は、第1の加熱装置142及び第2の加熱装置144を含む。
第1の加熱装置142は、複合ワークピース108がオブジェクト115の第1の表面118上に位置するように、第1の表面118に対して位置決めされる。このようにして、第1の加熱装置142は保持構造体130の第1の側面131においてオブジェクト115を覆う。具体的には、第1の加熱装置142は、オブジェクト115の第1の表面118上に位置する複合ワークピース108を覆う。さらに、第2の加熱装置144は、保持構造体130の第2の側面132においてオブジェクト115の第2の表面120を覆うように、オブジェクト115の第2の表面120に対して位置決めされる。
第1の加熱装置142及び第2の加熱装置144は、オブジェクト115とオブジェクト115上の複合ワークピース108の温度を上昇させるための熱110を発生させるように構成される。オブジェクト115及び複合ワークピース108の温度は、複合ワークピース108を硬化させるために指定された温度まで上昇させる。
加えて、真空システム124は、複合ワークピース108の硬化に使用される真空146を引くように構成される。一実施例では、複数の真空ポート148は、オブジェクト115及び可搬式構造体121の少なくとも一方に関連付けられている。真空システム124は、複数の真空ライン152を使用して複数の真空ポート148に接続する。
本明細書において、一のコンポーネントが別のコンポーネントに「関連付けられて」いるという場合、このような関連付けは、図示の実施例では物理的関連付けである。例えば、限定しないが、第1のコンポーネント(例えば、複数の真空ポート148の一つ)は、第2のコンポーネント(例えば、可搬式構造体121の一つ)に対し、固定されること、接着されること、取り付けられること、溶接されること、留められること、及び/または他の何らかの適切な方法で接続されることにより、第2のコンポーネントに関連付けられていると考えられる。
加えて、第1のコンポーネントは、第3のコンポーネントを使用して、第2のコンポーネントに接続されてもよい。第1のコンポーネントは、第2のコンポーネントの一部及び/又は延長として形成されることにより、第2のコンポーネントと関連付けられていると考えることもできる。
この実施例では、真空システム124は、オブジェクト115の周りの真空境界154内部に真空146を引くことができる。真空境界154は、加熱システム122、真空バッグ156、及び他の何らかの適切な種類の構造及び/又は材料の少なくとも一つにより形成されうる。例えば、限定しないが、真空バッグ156は可搬式構造体121の周りと加熱システム122の周りとに配置することができる。真空バッグ156は、この実施例では実質的に気密である。
真空システム124は、複数の真空ポート148に接続する複数の真空ライン152によって真空境界154内部の空間から気体分子を除去する。この空間から気体分子を除去することにより、真空境界154内部に真空146を引くことができる。真空146は、複合ワークピース108の硬化を助ける。いくつかの事例では、真空146は硬化プロセスにより形成される部品104の空隙率を低下させることができる。
加えて、いくつかの事例では、第1の加熱装置142及び第2の加熱装置144の少なくとも一方は、真空146に応答して変形するように構成される。例えば、限定しないが、第1の加熱装置142及び第2の加熱装置144の少なくとも一方は、変形可能な材料158からなる。変形可能な材料158は、第1の加熱装置142及び/又は第2の加熱装置144が真空システム124が生成した真空146に応答して変形するように選択される。
例えば、限定しないが、第1の加熱装置142が変形可能な材料158からなるとき、第1の加熱装置142は、生成された真空146に応答してオブジェクト115の形状116に概ね適合するように変形することとができる。このようにして、第1の加熱装置142によって生成される熱110は、硬化の間にオブジェクト115の第1の表面118に、より直接的に印加される。この種の熱110の印加は、複合ワークピース108の硬化に指定の温度を達成するために消費されるエネルギー量を低減させる。
このような実施例では、制御システム126は、加熱システム122及び真空システム124の少なくとも一方を制御するように構成される。具体的には、制御システム126は、真空146を引くために真空システム124が生成する真空圧112と、加熱システム122が発生させる熱110とを制御することができる
一実施例では、制御システム126は、加熱システム122及び/又は真空システム124を制御するために、センサシステム166が生成するセンサデータ164を使用する。センサシステム166は、任意の数のセンサを含み、それらは例えば、限定しないが、温度センサ、圧力センサ、及び他の種類のセンサである。センサシステム166は、複合ワークピース108を硬化させる間に、可搬式硬化システム114内の様々なコンポーネントの温度、及び真空境界154内部の真空圧の少なくとも一方を監視する。
一実施例として、センサシステム166は、一又は複数の熱電対を含むことができる。このような熱電対は、オブジェクト115、加熱システム122、複合ワークピース108、又は可搬式硬化システム114の他の何らかのコンポーネントの少なくとも一つに取り付けられる。このような熱電対を使用して、温度データ168の形態のセンサデータ164を生成することができる。制御システム126は、この温度データ168を使用して、複合ワークピース108を硬化させる間に、加熱システム122の第1の加熱装置142及び/又は第2の加熱装置144が生成する熱110の量162を調節することができる。
制御システム126は、例えば、限定しないが、一又は複数のコンピュータを含むコンピュータシステム169において実施することができる。いくつかの事例では、制御システム126は、例えば、限定しないが、ラップトップ、プロセッサユニット、パーソナル携帯情報機器(PDA)、又は他の何らかの種類のコンピュータハードウェアにおいて実施することができる。制御システム126の大きさ及び重量は、制御システム126が持ち運び可能となるように構成することができる。
電力システム128は、加熱システム122、真空システム124、及び制御システム126の少なくとも一つに電力170を供給するように構成される。電力システム128は任意の数の電源を含みうる。例えば、限定しないが、電力システム128は、発電機、バッテリーシステム、モータ、及び/又は他の種類の電源デバイスを含むことができる。
このようにして、ワークピース108を硬化させて部品104を形成するために可搬式硬化システム114が使用される。特に、複合部品172として部品104に言及する。複合部品172は最終形状119を有する。この種の可搬式硬化システムにより、異なる形状を有する部品を形成するために様々な種類のオブジェクトを使用することができる。このようにして、可搬式硬化システム114は、可搬式であることに加え、可搬式硬化システムを使用して異なる種類の部品が形成可能であるように適合されうる。
図1の硬化環境100の図は、例示的な実施形態を実施可能な方式に対する物理的またはアーキテクチャ的な限定を表すことを意味するものではない。図示したコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントを使用することができる。いくつかのコンポーネントは不必要になることもある。また、ブロックは、いくつかの機能的なコンポーネントを示すために提示されている。例示的な一実施形態において実施される場合、これらのブロックの一又は複数を、異なるブロックに統合、分割、或いは統合且つ分割することができる。
いくつかの実施例では、オブジェクト115の第2の表面120は露出されたままにされない。他の実施例では、上記に加えて又は代えて、他のコンポーネントが可搬式硬化システム114に含まれてよい。いくつかの事例では、支持構造138は可搬式構造121にとって随意である。
また別の実施例では、第1のブリーザー材(図示しない)及び第2のブリーザー材(図示しない)を使用することができる。第1のブリーザー材(図示しない)は、第1の加熱装置142と保持構造体130との間に配置される。このようにして、第1のブリーザー材(図示しない)は、保持構造体130の第1の側面131においてオブジェクト115の第1の表面118上に位置し、第1の加熱装置142は第1のブリーザー材(図示しない)を覆う。
加えて、第2のブリーザー材(図示しない)は、第2の加熱装置144と保持構造体130との間に配置される。このようにして、第2のブリーザー材(図示しない)は、保持構造体130の第2の側面132においてオブジェクト115の第2の表面120を覆う。
第1のブリーザー材(図示しない)及び第2のブリーザー材(図示しない)は、真空境界154内部に真空146を引くことを助けるために使用される。具体的には、これらのブリーザー材(図示しない)は、例えば、限定しないが、羊毛、綿、又はブリーザー材に空気を通せるように構成された他の何らかの種類のファブリックから構成することができる。
次に図2を参照する。図2は、例示的な一実施形態による、可搬式構造体を上から見た等角図である。図2において、可搬式構造体200は図1の可搬式構造体121の一実装態様の一例である。図示のように、可搬式構造体200は、保持構造体202及び支持構造204を含んでいる。保持構造体202及び支持構造204は、図1の保持構造体130及び支持構造138それぞれの例である。
この実施例では、支持構造204は保持構造体202を支持している。具体的には、保持構造体202は第1の側面206及び第2の側面208を有する。この実施例では、第1の側面206は保持構造体202の上面であり、第2の側面208は保持構造体202の底面である。
さらに、支持構造204は第1の側面210及び第2の側面212を有する。この実施例では、第1の側面210は支持構造204の上面であり、第2の側面212は支持構造204の底面である。図示のように、保持構造体202は支持構造204の第1の側面210に取り付けられる。
さらに、保持構造体202は開口214を有している。開口214は、例えば、限定しないが、図1のオブジェクト115のようなオブジェクトを受けるように構成されている。加えて、支持構造204はアクセス開口216を有している。アクセス開口216により、オペレータは、保持構造体の第2の側面208において保持構造体202の開口214にアクセスすることができる。
図示のように、真空接続点218及び真空接続点220は、可搬式構造体200の保持構造体202上の真空ポート(図示しない)への接続点である。具体的には、真空接続点218及び真空接続点220は、保持構造体202の第1の側面206上に位置している。
次に図3を参照する。図3は、例示的な一実施形態によるマンドレルを上から見た等角図である。図3において、オブジェクト300は、図1のオブジェクト115の一実装態様の一例である。この実施例では、オブジェクト300はマンドレル301の形態をとっている。具体的には、マンドレル301は雄マンドレルと考えられる。
図示のように、マンドレル301は第1の部分302及び第2の部分304を有する。第2の部分304は、マンドレル301の、硬化の間にワークピース(図示しない)を成形するために使用される部分である。さらに、マンドレル301は第1の表面306及び第2の表面308を有する。第1の表面306は形状310を有する。具体的には、形状310はマンドレル301の第2の部分304の第1の表面の形状である。形状310は、図1の形状116の一実装態様の一例である。
この実施例では、マンドレル301は複数の穴312を有している。これらの穴は、図2の可搬式構造体200の保持構造体202にマンドレル301を取付けるために使用される。具体的には、図2の可搬式構造体200の保持構造体202の第1の側面206にマンドレル301を取付けるために、締め具(図示しない)を複数の穴312に挿入する。
図示のように、マンドレル301は、切り取られた角314及び切り取られた角316を有する。切り取られた角314及び切り取られた角316は、マンドレル301が保持構造体202に取り付けられたとき、図2の保持構造体202上の真空接続点218及び真空接続点220が露出したままであるように構成される。
次に図4を参照する。図4は、例示的な一実施形態による、図3のマンドレル301を下から見た等角図である。図4に示すように、マンドレル301の第2の部分304の第1の表面306の形状310は、マンドレル301の第2の表面308に対してくぼみ400を形成している。
次に図5を参照する。図5は、例示的な一実施形態による、図3のマンドレル301の上に置かれた複合ワークピースを上から見た等角図である。図5では、複合ワークピース500はマンドレル301の上に配置されている。複合ワークピース500は、図1の複合ワークピース108の一実装態様の一例である。
図示のように、複合ワークピース500は、形状310に概ね適合するように、マンドレル301の第2の部分304の第1の表面306の上に配置される。この実施例では、複合ワークピース500はマンドレル301の形状310の一部のみを覆う。その結果、複合ワークピース500の最終形状502はマンドレル301の形状310の一部のみによって形成される。最終形状502は、複合ワークピース500を硬化させることにより形成される複合部品の最終形状である。
次に図6を参照する。図6は、例示的な一実施形態による熱ブランケットを上から見た等角図である。図6において、加熱装置600は図1の第1の加熱装置142の一実装態様の一例である。この実施例では、加熱装置600は熱ブランケット601の形態をとっている。図示のように、熱ブランケット601は第1の側面602及び第2の側面604を有する。
次に図7を参照する。図7は、例示的な一実施形態による熱ブラダーの等角図である。図7において、加熱装置700は図1の第2の加熱装置144の一実装態様の一例である。この実施例では、加熱装置700は熱ブラダー701の形態をとっている。図示のように、熱ブラダー701は第1の側面702及び第2の側面704を有する。
次に図8を参照する。図8は、例示的な一実施形態による硬化アセンブリを上から見た分解等角図である。図8では、硬化アセンブリ800は、図2の可搬式構造体200、図3〜5のマンドレル301、図6の熱ブランケット601、図7の熱ブラダー701、及びがスケット801を使用して形成されている。
ガスケット801は、図1のシール136の一実装態様の一例である。加えて、複数の真空ポート802は、この実施例では硬化アセンブリ800の一部と考えられる。図示のように、複数の真空ポート802は、真空ポート804、806、808、及び810を含む。
真空ポート804及び真空ポート806は、可搬式構造体200の保持構造体202の第1の側面206において、それぞれ真空接続点218及び真空接続点220に取り付けられている。さらに、真空ポート808及び真空ポート810が、硬化アセンブリ800が組立てられるとき、マンドレル301の第1の表面306上の真空接続点(図示しない)に取り付けられる。
加えて、第1のブリーザー材812及び第2のブリーザー材814も、硬化アセンブリ800を形成するために使用される。第1のブリーザー材812は、熱ブランケット601とマンドレル301との間に配置される。第2のブリーザー材814は、熱ブラダー701とマンドレル301との間に配置される。第1のブリーザー材812及び第2のブリーザー材814は、例えば、限定しないが、羊毛からなっている。羊毛は、複数の真空ポート802を用いて真空を引くときに、これらのブリーザー材に空気を通すことができる。
次に図9を参照する。図9は、例示的な一実施形態による、完全に組立てられた状態の図8の硬化アセンブリ800を上から見た等角図である。図示のように、熱ブランケット601は、保持構造体202の第1の側面206においてマンドレル301の第1の表面306を覆う。熱ブランケット601及び熱ブラダー701(この図では見えない)は、共に加熱システム900を形成している。加熱システム900は、図1の加熱システム122の一実装態様の一例である。
図8の第1のブリーザー材812及び第2のブリーザー材814は、図9に示すこの図には示されていない。具体的には、図8の第1のブリーザー材812及び第2のブリーザー材814は、それぞれ熱ブランケット601及び熱ブラダー701によって覆われる。
次に図10を参照する。図10は、例示的な一実施形態による、図9の完全に組立てられた硬化アセンブリ800を下から見た等角図である。図10では、熱ブラダー701をさらによく見ることができる。熱ブラダー701は、保持構造体202の第2の側面208においてマンドレル301の第2の表面308を覆う。
次に図11を参照する。図11は、例示的な一実施形態による可搬式硬化システムを示している。図11では、可搬式硬化システム1100は、完全に組立てられた状態の図9の硬化アセンブリ800、加熱システム900、真空バッグ1102、可搬式コンソール1104、及び制御システム1106を含んでいる。
この実施例では、可搬式コンソール1104は、真空システム(図示しない)及び電力システム(図示しない)を含む。この真空システム(図示しない)及び電力システム(図示しない)は、それぞれ図1の真空システム124及び電力システム128を用いて実施されている。
真空バッグ1102は、硬化アセンブリ800の周囲に配置される。真空バッグ1102は、真空バッグ1102内部に真空を引くことができるように、真空バッグ1102内部の空間を実質的に気密にシールする。この真空は、複数の真空ポート802に接続された複数の真空ライン1108によって真空バッグ1102内部から気体分子を除去する真空システム(図示しない)によって生成される。複数の真空ライン1108は、真空ポート804、806、808、及び810にそれぞれ接続された真空ライン1110、1112、1114、及び1116を含む。
さらに、制御システム1106は、真空バッグ1102内部に真空システム(図示しない)が生成した真空圧を制御するために使用される。制御システム1106を使用して、加熱システム900が生成発生させる熱の量を制御することもできる。このようにして、真空システムによって引かれた真空及び加熱システム900によって供給された熱により実行される硬化は、硬化プロセスの間、必要に応じて監視及び調節される。
次に図12を参照する。図12は、例示的な一実施形態によるマンドレルを示している。マンドレル1200は、図1のオブジェクト115の一実装態様の一例である。図示のように、マンドレル1200は第1の部分1202及び第2の部分1204を有する。第2部分1204は形状1206を有する。形状1206は図1のマンドレル301の形状310とは異なっている。
実装態様によっては、マンドレル1200は、マンドレル301の代わりに図8〜11の硬化アセンブリ800に使用される。マンドレル301の場合、マンドレル1200の第2の部分1204の上に置かれた複合ワークピース(図示しない)を硬化させることにより形成される部品(図示しない)は、図5のマンドレル301の上に置かれた複合ワークピース500を硬化させることにより形成される部品(図示しない)の形状とは異なっている。
図2に示す可搬式構造体200、図3〜5に示すマンドレル301、図6に示す熱ブランケット601、図7に示す熱ブラダー701、図8〜11に示す硬化アセンブリ800、図11に示す可搬式硬化システム1100、及びマンドレル1200は、例示的一実施形態を実施可能な方法に対する物理的又はアーキテクチャ的制限を意味するものではない。図示されたコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントを使用することができる。幾つかのコンポーネントは不要になることもある。
図2〜12に示す様々なコンポーネントは、図1のブロック図に示すコンポーネントを物理的な構造として実施する方法を示す実施例である。加えて、図2〜12に示される様々なコンポーネントを、図1のコンポーネントと組み合わせるか、図1のコンポーネントに使用するか、又はそれら2つの場合を組み合わせることができる。
ここで図13を参照する。図13は、例示的一実施形態による、複合ワークピースを硬化させることにより複合部品を形成するプロセスを示すフロー図である。図13に示されたプロセスは、図1の可搬式硬化システム114を用いて実施可能である。さらに、このプロセスは、複合ワークピース108を硬化させることにより、図1の最終形状119を有する複合部品172を形成するために実施される。
このプロセスは、複合部品172のために選択された形状116を有するオブジェクト115の上に複合ワークピース108を配置する(工程1300)ことにより開始される。オブジェクト115を、可搬式構造体121の保持構造体130に対して位置決めする(工程1302)。工程1302では、保持構造体130は、保持構造体130に設けられた開口134内でオブジェクト115を保持するように構成されている。保持構造体130は第1の側面131及び第2の側面132を有する。
次いで、第1の加熱装置142を、保持構造体130の第1の側面131においてオブジェクト115を覆うように保持構造体130に対して位置決めする(工程1304)。いくつかの実施例では、第1の加熱装置142を保持構造体130に対して位置決めする前に、第1のブリーザー材(例えば、限定しないが、図8の第1のブリーザー材812)を保持構造体130の第1の側面131において保持構造体130に対して位置決めすることができる。このようにして、第1の加熱装置142は、第1のブリーザー材及びオブジェクト115の両方を覆う。
第2の加熱装置144を、保持構造体130の第2の側面132においてオブジェクト115を覆うように保持構造体130に対して位置決めする(工程1306)。いくつかの実施例では、第2の加熱装置144を保持構造体130に対して位置決めする前に、第2のブリーザー材(例えば、限定しないが、図8の第2のブリーザー材814)を保持構造体130の第2の側面132において保持構造体130に対して位置決めすることができる。このようにして、第2の加熱装置144は、第2のブリーザー材及びオブジェクト115の両方を覆う。
オブジェクト115と、保持構造体130に設けられた開口134の縁137との間のインターフェースは、シール136を用いてシールされる(工程1308)。工程1308では、シール136は、このインターフェースを実質的に気密にシールすることができる。
その後、オブジェクト115の周りの真空境界154内部に、真空システム124と、オブジェクト115及び保持構造体130の少なくとも一方に関連付けられた複数の真空ポート148とを用いて真空146を引く(工程1310)。第1の加熱装置142と第2の加熱装置144とが発生させた熱110及び真空システム124が引いた真空146の少なくとも一方を用いて、複合ワークピース108を硬化させることにより複合部品172を形成する(工程1312)。
さらに、複合ワークピース108の硬化の間にセンサシステム166を用いてセンサデータ164を生成することにより、複合ワークピース108を監視する(工程1314)。制御システム126は、センサデータ164に基づいて、真空146を引くために真空システム124が生成された真空圧112及び/又は第1の加熱装置142と第2の加熱装置144とが発生させた熱110の量162を調節する必要があるかどうかを決定する(工程1316)。真空圧112及び/又は熱110を調節する必要がある場合、制御システム126は、加熱システム122を制御して熱を調節すること、及び/又は真空システム124を制御して真空圧112を調節することができる(工程1318)。
プロセスは、複合ワークピース108の硬化が完了したかどうかを決定する(工程1320)。複合ワークピース108の硬化が完了している場合、プロセスは終了する。硬化プロセスの結果得られるのは、最終形状119を有する複合部品172である。
工程1320を再度参照する。複合ワークピース108の硬化が完了していない場合、プロセスは工程1314に戻る。工程1316を再度参照する。真空圧112及び/又は熱110を調節する必要がない場合、プロセスは上述の工程1320へ進む。
図示された様々な実施形態のフロー図及びブロック図は、例示的な一実施形態における装置及び方法のいくつかの実施可能なアーキテクチャ、機能性、及び工程を説明するものである。これに関して、フロー図又はブロック図の各ブロックは、一の工程又はステップの、一のモジュール、セグメント、機能及び/又は部分を表わすことができる。
例示的な一実施形態のいくつかの代替的な実装態様では、ブロックに記載された一又は複数の機能は、図中に記載の順序を逸脱して現れることがある。例えば、限定しないが、含まれる機能性により、連続して示される二つのブロックは実質的に同時に実行される場合があり、又はブロックは時に逆の順序で実行されうる。また、フロー図又はブロック図に示されるブロックに他のブロックが追加されてもよい。
本発明の例示的な実施形態は、図14に示す航空機の製造及び保守方法1400、及び図15に示す航空機1500の観点から説明することができる。まず図14を参照する。図14は、例示的な一実施形態による航空機の製造及び保守方法のブロック図である。製造前の段階では、航空機の製造及び保守方法1400は、図15の航空機1500の仕様及び設計1402、並びに材料調達1404を含みうる。
製造段階では、図15の航空機1500のコンポーネント及びサブアセンブリの製造1406と、システムインテグレーション1408とが行われる。その後、図15の航空機1500は認可及び納品1410を経て運航1412に供される。顧客により運航1412される間に、図15の航空機1500は、定期的な整備及び保守1414(改造、再構成、改修、及びその他の整備又は保守を含みうる)を受ける。
航空機の製造及び保守方法1400の各プロセスは、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレータによって実施又は実行されうる。これらの実施例では、オペレータは顧客であってもよい。本明細書の目的のために、システムインテグレーターは、限定しないが、任意の数の航空機製造者、及び主要システムの下請業者を含むことができ、第三者は、限定しないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含むことができ、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などでありうる。
図15は、例示的な一実施形態を実施可能な航空機のブロック図である。この実施例では、航空機1500は、図14の航空機の製造及び保守方法1400によって製造されたものであり、複数のシステム1504及び内装1506を有する機体1502を含む。システム1504の例は、推進システム1508、電気システム1510、油圧システム1512、及び環境システム1514のうちの一又は複数を含む。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。航空宇宙産業の例を示したが、自動車産業などの他の産業に種々の例示的な実施形態を適用することができる。
本明細書で具現化した装置及び方法は、図14の航空機の製造及び保守方法1400の段階の少なくとも一つで使用可能である。
一実施例では、図14のコンポーネント及びサブアセンブリの製造1406において製造されるコンポーネント又はサブアセンブリは、航空機1500の図14の運航中1412に製造されるコンポーネント又はサブアセンブリと同様の方法で作製又は製造される。さらに別の実施例では、一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせを、図14のコンポーネント及びサブアセンブリの製造1406並びにシステムインテグレーション1408などの製造段階で利用することができる。
例えば、限定しないが、図14に示す航空機の製造及び保守方法1400のプロセスの間の、コンポーネント及びサブアセンブリの製造1406、システムインテグレーション1408、定期的な整備及び保守1414、並びに他の段階の一又は複数において、可搬式硬化システム114を使用して複合材料を硬化させることにより、航空機1500の部品を形成することができる。さらに、可搬式硬化システム114は、これら様々な段階の間に、様々な場所に移動されるように構成される。
一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせを、航空機1500の図14における運航1412、及び/又は整備及び保守1414の間に、利用することができる。任意の数の種々の例示的な実施形態の利用により、実質的に、航空機1500の組立てを効率化することができる、及び/又はコストを削減することができる。
上述した種々の例示的な実施形態の説明は、例示及び説明を目的とするものであり、完全な説明であること、又はこれらの実施形態を開示された形態に限定することを意図していない。当業者には、多数の修正例及び変形例が明らかであろう。さらに、種々の例示的な実施形態は、他の例示的な実施形態とは異なるフィーチャを提供することができる。選択された一又は複数の実施形態は、実施形態の原理、実際の用途を最もよく説明するため、及び他の当業者に対し、様々な実施形態の開示内容と、考慮される特定の用途に適した様々な修正例との理解を促すために選択及び記述されている。
200 可搬式構造体
202 保持構造体
204 支持構造
206 保持構造体の第1の側面
208 保持構造体第2の側面
210 支持構造の第1の側面
212 支持構造の第2の側面
214 開口
216 アクセス開口
218、220 真空接続点
300 オブジェクト
301 マンドレル
302 マンドレルの第1の部分
304 マンドレルの第2の部分
306 マンドレルの第1の表面
308 マンドレルの第2の表面
310 形状
312 穴
314、316 保持構造体
500 複合ワークピース
502 最終形状
600 加熱装置
601 熱ブランケット
602 熱ブランケットの第1の側面
604 熱ブランケットの第2の側面
700 加熱装置
701 熱ブラダー
702 熱ブラダーの第1の側面
704 熱ブラダーの第2の側面
800 硬化アセンブリ
801 ガスケット
802、804、806、808、810 真空ポート
812 第1のブリーザー材
814 第2のブリーザー材
900 加熱システム
1100 可搬式硬化システム
1102 真空バッグ
1104 可搬式コンソール
1106 制御システム
1110、1112、1114、1116、1108 真空ライン
1200 マンドレル
1202 マンドレルの第1の部分
1204 マンドレルの第2の部分
1206 形状

Claims (15)

  1. 部品(104)のために選択された形状(116)を有するオブジェクト(115)と、
    オブジェクト(115)を保持するように構成された保持構造体(130)であって、第1の側面(131)及び第2の側面(132)を有する保持構造体(130)を備える可搬式構造体(121)と、
    保持構造体(130)の第1の側面(131)及び保持構造体(130)の第2の側面(132)においてオブジェクト(115)を覆うように構成された加熱システム(122)であって、オブジェクト(115)の上に配置されたワークピース(102)を硬化させて部品(104)を形成する際に使用される熱(110)を発生させる加熱システム(122)と
    を備える装置。
  2. 加熱システム(122)が、
    保持構造体(130)の第1の側面(131)においてオブジェクト(115)を覆うように構成された第1の加熱装置(142)と、
    保持構造体(130)の第2の側面(132)においてオブジェクト(115)を覆うように構成された第2の加熱装置(144)と
    を備えている、請求項1に記載の装置。
  3. 第1の加熱装置(142)及び第2の加熱装置(144)の少なくとも一方が、第1の加熱装置(142)及び第2の加熱装置(144)の少なくとも一方が真空(146)に応答して変形するように選択された変形可能な材料(158)からなる、請求項2に記載の装置。
  4. オブジェクト(115)及び保持構造体(130)の少なくとも一方に関連付けられた任意の数の真空ポート(148)と、
    任意の数の真空ポート(148)に接続された真空システム(124)であって、オブジェクト(115)の周りに形成された、オブジェクト(115)上に配置されたワークピース(102)を硬化させることにより部品(104)を形成する際に真空(146)が使用される真空境界(154)内部に、真空(146)を引くように構成された真空システム(124)と
    をさらに備えている、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の装置。
  5. 真空境界(154)が、加熱システム(122)及び加熱バッグ(156)の少なくとも一方により形成される、請求項4に記載の装置。
  6. 真空(146)を引くために真空システム(124)が生成する真空圧(112)と、加熱システム(122)が発生させる熱(110)の量(162)とを制御するように構成された制御システム(126)をさらに備えている、請求項4に記載の装置。
  7. 可搬式構造体(121)の保持構造体(130)が、オブジェクト(115)を受けて保持するように構成された開口(134)を含み、さらに、
    オブジェクト(115)と保持構造体(130)の開口(134)の縁(137)との間のインターフェースをシール(136)するように構成されたシール(136)を備えている、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の装置。
  8. オブジェクト(115)及び加熱システム(122)の少なくとも一方に関連付けられたセンサシステム(166)であって、ワークピース(102)を硬化させる間にセンサデータ(164)を生成するように構成されたセンサシステム(166)をさらに備えている、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の装置。
  9. ワークピース(102)を硬化させて部品(104)を形成する方法であって、
    部品(104)のために選択された形状(116)を有するオブジェクト(115)の上にワークピース(102)を配置することと、
    オブジェクト(115)を保持するように構成された保持構造体(130)であって、第1の側面(131)及び第2の側面(132)を有する保持構造体(130)に対してオブジェクト(115)を位置決めすることと、
    保持構造体(130)の第1の側面(131)と保持構造体(130)の第2の側面(132)とにおいてオブジェクト(115)を覆うように、保持構造体(130)に対して加熱システム(122)を位置決めすることと、
    加熱システム(122)が発生させる熱(110)を用いてワークピース(102)を硬化させることにより部品(104)を形成することと
    を含む方法。
  10. 保持構造体(130)に対して加熱システム(122)を位置決めするステップが、
    保持構造体(130)の第1の側面(131)においてオブジェクト(115)の上に第1の加熱装置(142)を位置決めすることと、
    保持構造体(130)の第2の側面(132)においてオブジェクト(115)の上に第2の加熱装置(144)を位置決めすることと
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 真空システム(124)を使用してオブジェクト(115)の周りの真空境界(154)の内部に真空(146)を引き、ワークピース(102)を硬化させて部品(104)を形成する際に真空(146)を使用することをさらに含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. オブジェクト(115)の周りの真空境界(154)内部に真空(146)を引くステップが、
    オブジェクト(115)及び保持構造体(130)の少なくとも一方に関連付けられた任意の数の真空ポート(148)を使用して、オブジェクト(115)の周りの真空境界(154)内部に真空(146)を引くこと
    を含む、請求項11に記載の方法。
  13. センサシステム(166)を使用して、ワークピース(102)を硬化させる間にセンサデータ(164)を生成することと、
    制御システム(126)を使用して、センサシステム(166)が生成するセンサデータ(164)に基づき、真空(146)を引くために真空システム(124)が生成する真空圧(112)と、加熱システム(122)が発生させる熱(110)の量(162)とを制御することと
    をさらに含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. オブジェクト(115)と、オブジェクト(115)を受けるように構成された保持構造体(130)の開口(134)の縁(137)との間のインターフェースを、シール(136)を用いてシールすることをさらに含む、請求項9ないし13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 加熱システム(122)が発生させる熱(110)を用いてワークピース(102)を硬化させることにより部品(104)を形成するステップが、
    加熱システム(122)が発生させる熱(110)を用いて複合ワークピース(108)を硬化させることにより複合部品(172)を形成することであって、複合部品(172)が、オブジェクト(115)の形状(116)の少なくとも一部に実質的に適合する最終形状(119)を有していること
    を含む、請求項9ないし14のいずれか一項に記載の方法。
JP2013167953A 2012-08-15 2013-08-13 可搬式硬化システム Active JP6214276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/586,032 2012-08-15
US13/586,032 US9649785B2 (en) 2012-08-15 2012-08-15 Portable Curing System

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014058153A true JP2014058153A (ja) 2014-04-03
JP2014058153A5 JP2014058153A5 (ja) 2016-09-29
JP6214276B2 JP6214276B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48747945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167953A Active JP6214276B2 (ja) 2012-08-15 2013-08-13 可搬式硬化システム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9649785B2 (ja)
EP (1) EP2698242B8 (ja)
JP (1) JP6214276B2 (ja)
KR (1) KR102123124B1 (ja)
CN (1) CN103587129B (ja)
BR (1) BR102013020686B1 (ja)
CA (1) CA2818638C (ja)
RU (1) RU2640538C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649785B2 (en) 2012-08-15 2017-05-16 The Boeing Company Portable Curing System
GB2535193A (en) * 2015-02-12 2016-08-17 Zodiac Seats Uk Ltd Tool for curing a composite component
US10927543B2 (en) * 2017-06-19 2021-02-23 The Boeing Company Acoustic attenuation structure
CN112246572A (zh) * 2020-09-15 2021-01-22 深圳供电局有限公司 固化装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829858A (ja) * 1971-08-19 1973-04-20
JPS62187017A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 物品の成形方法及び装置
JPS63251207A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Ashida Seisakusho:Kk プリント配線板の成形方法及びその装置
JPH03142223A (ja) * 1989-07-24 1991-06-18 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 熱成形性複合材料の成形方法
JPH04503929A (ja) * 1989-12-18 1992-07-16 エフ・エム・シー・コーポレーション 厚肉複雑形状複合物の形成装置及び方法
JPH07186281A (ja) * 1993-12-25 1995-07-25 Shimazu:Kk 繊維強化プラスチック成形品の成形方法及びその成形装置
JPH08127025A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫設備
WO2000054949A2 (en) * 1999-03-10 2000-09-21 Southern Research Institute Heated tooling apparatus and method for processing composite and plastic material
JP2001277345A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Meiki Co Ltd 真空積層方法とそのための装置
US20120061006A1 (en) * 2009-02-23 2012-03-15 Hans Marquardt Method for at least partially reworking or replacing a reinforcement element of a fibre composite structure and associated connecting device
US20120114973A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Globe Machine Manufacturing Company Thermal processing and consolidation system and method
US20130241100A1 (en) * 2010-12-01 2013-09-19 Gary R. Lownsdale Method and system for forming composite articles
JP2014500164A (ja) * 2010-11-05 2014-01-09 ライトウェイト ラブス,エルエルシー 熱処理及び固化システム並びにその方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1238186B (de) * 1961-03-29 1967-04-06 Ford Werke Ag Vorrichtung zum Verformen von luftdurchlaessigem, plattenfoermigem Fasermaterial
NL287668A (ja) 1962-12-29
US3682571A (en) * 1970-05-28 1972-08-08 Samuel Greenberg Semi-automatic apparatus for molding plastic copings and similar articles
US3689728A (en) 1971-08-19 1972-09-05 Willcox & Gibbs Inc Continuous production dielectric heating apparats
US4846908A (en) * 1987-04-03 1989-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a fiber reinforced resin matrix preform
US5122323A (en) 1989-12-18 1992-06-16 Sullivan Sr Fletcher R Method for rapidly laying up and curing thick complex resin matrix composites
US5464337A (en) 1991-03-27 1995-11-07 The Charles Stark Draper Laboratories Resin transfer molding system
EP0709179B1 (en) 1994-10-31 2002-04-03 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizer
US5630894A (en) * 1995-02-23 1997-05-20 Gemstone Memorials, Inc. Flexible heating pad for transfer of decalcomania
GB2322823A (en) * 1997-03-07 1998-09-09 Aerovac Systems Heated vacuum bag
US6207118B1 (en) 1999-07-20 2001-03-27 Thomas J. Gaven Mobile ultraviolet radiation curing device
CN1938148B (zh) 2004-03-30 2010-06-16 塑料成型股份公司 由热塑性材料制造成型体的方法
US9649785B2 (en) 2012-08-15 2017-05-16 The Boeing Company Portable Curing System

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829858A (ja) * 1971-08-19 1973-04-20
JPS62187017A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 物品の成形方法及び装置
JPS63251207A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Ashida Seisakusho:Kk プリント配線板の成形方法及びその装置
JPH03142223A (ja) * 1989-07-24 1991-06-18 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 熱成形性複合材料の成形方法
JPH04503929A (ja) * 1989-12-18 1992-07-16 エフ・エム・シー・コーポレーション 厚肉複雑形状複合物の形成装置及び方法
JPH07186281A (ja) * 1993-12-25 1995-07-25 Shimazu:Kk 繊維強化プラスチック成形品の成形方法及びその成形装置
JPH08127025A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫設備
WO2000054949A2 (en) * 1999-03-10 2000-09-21 Southern Research Institute Heated tooling apparatus and method for processing composite and plastic material
JP2001277345A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Meiki Co Ltd 真空積層方法とそのための装置
US20120061006A1 (en) * 2009-02-23 2012-03-15 Hans Marquardt Method for at least partially reworking or replacing a reinforcement element of a fibre composite structure and associated connecting device
US20120114973A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Globe Machine Manufacturing Company Thermal processing and consolidation system and method
JP2014500164A (ja) * 2010-11-05 2014-01-09 ライトウェイト ラブス,エルエルシー 熱処理及び固化システム並びにその方法
US20130241100A1 (en) * 2010-12-01 2013-09-19 Gary R. Lownsdale Method and system for forming composite articles

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013020686B1 (pt) 2020-05-26
US9649785B2 (en) 2017-05-16
RU2013130323A (ru) 2015-01-10
US10112350B2 (en) 2018-10-30
CN103587129B (zh) 2021-07-09
US20190061283A1 (en) 2019-02-28
CN103587129A (zh) 2014-02-19
CA2818638A1 (en) 2014-02-15
KR20140022725A (ko) 2014-02-25
US20170225408A1 (en) 2017-08-10
KR102123124B1 (ko) 2020-06-16
BR102013020686A2 (pt) 2014-11-25
RU2640538C2 (ru) 2018-01-09
EP2698242A1 (en) 2014-02-19
US20140048966A1 (en) 2014-02-20
US10464270B2 (en) 2019-11-05
EP2698242B8 (en) 2023-03-22
EP2698242B1 (en) 2023-03-15
JP6214276B2 (ja) 2017-10-18
CA2818638C (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10464270B2 (en) Portable curing system
US7691222B2 (en) Flexible tooling method and apparatus
JP5728493B2 (ja) 複合材部品を硬化させる方法
US10661513B2 (en) Multi-planar fiber matrix tool-less preform for resin infusion
JP7066430B2 (ja) 一体化複合構造製造システム
US20100078126A1 (en) Compaction of Prepreg Plies on Composite Laminate Structures
US11400620B2 (en) Methods and apparatus for curing composite nacelle structure
JP2011046194A (ja) 樹脂の収容及び注入のためのシステムと方法
US9862154B2 (en) Apparatuses and methods for efficient sealing of vacuum bag seams
Walczyk et al. Curing and consolidation of advanced thermoset composite laminate parts by pressing between a heated mold and customized rubber-faced mold
EP3463793B1 (en) Methods and systems including pressurized housings for forming materials
US20170291404A1 (en) Support tooling for composite parts
US11485096B2 (en) Method and system for manufacturing composite structures using a magnesium bladder
EP3981582A1 (en) Methods and apparatuses for forming composite parts from multi-ply prepreg composite charges
US20100065037A1 (en) Accelerated Cure Cycle Process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250