JP2014056173A - 車両用液晶表示装置 - Google Patents

車両用液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056173A
JP2014056173A JP2012201841A JP2012201841A JP2014056173A JP 2014056173 A JP2014056173 A JP 2014056173A JP 2012201841 A JP2012201841 A JP 2012201841A JP 2012201841 A JP2012201841 A JP 2012201841A JP 2014056173 A JP2014056173 A JP 2014056173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
crystal panel
backlight
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012201841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362822B2 (ja
Inventor
Masanori Kaise
雅則 貝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2012201841A priority Critical patent/JP6362822B2/ja
Publication of JP2014056173A publication Critical patent/JP2014056173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362822B2 publication Critical patent/JP6362822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】
過酷な温度環境下においても、表示画像切替え時に視認者が覚える違和感を抑制し、表示品質を向上させた車両用液晶表示装置を提供する。
【解決手段】
制御部300は、液晶パネル110を強調画像(110a,110c)から通常画像110bへ画像切替えを行なう前に、バックライト120の輝度を低輝度Lbに調整し、液晶パネル110を通常画像110bから強調画像(110a,110c)へ画像切替えを行なった後に、バックライト120の輝度を高輝度Laに調整する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両に搭載される車両用液晶表示装置に関するものである。
従来の表示装置は、例えば、特許文献1に記載されており、図4に示すように、液晶パネル910を駆動する画像描画部(GDC)930と液晶パネル910を照明するバックライト920とを制御する制御部(マイコン)940が、時間t41において、液晶パネル910に表示画像の描画を開始させ、液晶パネル910の表示が完了する時間t42において、バックライト930を点灯させるものであり、液晶パネル910が描画を開始する時間t41に対してバックライト930の点灯を遅延時間dだけ遅延させることで、液晶パネル910の描画切替えとバックライト930の点灯が同時に行なわれたように視認され、液晶パネル910の描画切替えとが完了していない未完成な状態が、バックライト930に照明され、視認者に視認されるのを防止するものである。
特開平7−5427号公報
しかしながら、従来の表示装置は、図5に示すように、高温時では液晶パネル910の描画応答性が速くなる(時間t53→t52)ため、表示画像の内容(強調画像、通常画像)によりバックライト920の輝度を高輝度Kaと低輝度Kbとで切替えさせる表示を行なう場合、図5(b)(t50〜t52)の第1画像(強調画像)910aを高輝度Kaで照明する状態から、図5(d)(t53〜t54)の第2画像(通常画像)910bを低輝度Kbで照明する状態へ遷移する際、液晶パネル910の描画応答性のズレにより、図5(c)(t52〜t53)の状態に短い間だけ遷移してしまう。この際、時間t52において、バックライト920が高輝度Kaの状態で表示画像が第1画像910a(図5(b)の状態)から第2画像910b(図5(c)の状態)に切り替わる。このように時間t52〜t53の短い間でもバックライト920が高輝度Kaの状態で表示切替えが起こることで視認者が違和感を覚えてしまうという問題があった。
さらに、従来の表示装置は、図6に示すように、低温時では液晶パネル910の描画応答性が遅くなる(時間t65→t66)ため、図6(d)(t63〜t65)の第2画像(通常画像)910bを低輝度Kbで照明する状態から、図6(f)(t66〜t67)の第3画像(強調画像)910cを高輝度Kaで照明する状態へ遷移する際、液晶パネル910の描画応答性のズレにより、図6(e)(t65〜t66)の状態に短い間だけ遷移する。この際、時間t65において、バックライト920が高輝度Kaの状態で表示画像が第2画像910b(図6(e)の状態)から第3画像910c(図6(f)の状態)に切り替わる。このように時間t65〜t66までの短い間でもバックライト920が高輝度Kaの状態で表示切替えが起こることで視認者が違和感を覚えてしまうという問題があった。
そこで本発明は、前述の問題を鑑みて、過酷な温度環境下においても、表示画像切替え時に視認者が覚える違和感を抑制し、表示品質を向上させた車両用液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、前述した課題を解決するため、第1の発明は、液晶パネルと、前記液晶パネルに強調画像と通常画像とを切り替え表示させる画像描画部と、前記液晶パネルの背面側に配設されて前記液晶パネルを高輝度または低輝度で透過照明するバックライトと、外部から入力される外部信号に基づいて前記画像描画部と前記バックライトとを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記液晶パネルを前記強調画像から前記通常画像へ画像切替えを行なう前に、前記バックライトの輝度を前記低輝度に調整し、前記液晶パネルを前記通常画像から前記強調画像へ画像切替えを行なった後に、前記バックライトの輝度を前記高輝度に調整する。
また、第2の発明では、前記制御部は、前記液晶パネルを前記強調画像から前記通常画像へ画像切替えを行なう通常表示信号を出力してから、前記車両用液晶表示装置の使用温度範囲における前記液晶パネルの最も早い応答時間以下の第1遅延時間経過時に前記バックライトの輝度を前記低輝度に切替える第1遅延手段と、前記液晶パネルを前記通常画像から前記強調画像へ画像切替えを行なう強調表示信号を出力してから、前記使用温度範囲における前記液晶パネルの最も遅い応答時間以上の第2遅延時間経過時に前記バックライトの輝度を前記高輝度に切替える第2遅延手段と、を有する。
過酷な温度環境下においても、表示画像切替え時に視認者が覚える違和感を抑制し、表示品質を向上させた車両用液晶表示装置を提供する。
以下に、本発明の車両用液晶表示装置の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の車両用液晶表示装置10が車両用計器1の一部に備えられた際の正面図である。図2は、本発明の実施形態における車両用計器1の電気的な構成を示す図である。
車両用計器1は、図1に示すように、車両ECU(Electronic Control Unit)(図示しない)から入力された信号に基づき車両情報を表示する車両用液晶表示装置10と、車両の速度に基づき回動する第1指針21を有するスピードメータ20と、車両のエンジン回転数に基づき回動する第2指針31を有するタコメータ30と、を備える。
車両用液晶表示装置10は、図2に示すように、表示モジュール100と、画像描画部200と、制御部300と、を備える。
表示モジュール100は、後述する画像描画部200及び制御部300からの指示信号に基づき表示画像を表示するものであり、TFT(Thin Film Transistor)型の液晶表示素子からなる液晶パネル110と、液晶パネル110の背面側に配設されるLEDなどからなるバックライト120と、を備える。
液晶パネル110は、後述する画像描画部200からの描画信号に基づき、表示画像を表示するものであり、背面に配設されるバックライト120の光を透過させることで、所望の輝度で表示画像を表示するものである。
バックライト120は、液晶パネル110の背面に配設され、例えば、制御部300からのPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)制御またはPAM(パルス振幅変調:Pulse Amplitude Modulation)制御により制御され、所望の光強度で光輝して液晶パネル110を照明するものである。
画像描画部200は、GDC(Graphics Display Controller)などにより構成され、後述する制御部300からの表示信号に基づき、第1記憶部210から対応する描画データを読み出して液晶パネル110に描画信号として出力して所望の表示画像を表示させるものである。
第1記憶部210は、ROMなどにより構成され、車両のイグニッションスイッチがオンになった際に表示する第1描画データ(オープニング画像データ)210aと、オド値やトリップ値やシフトポジションなどの車両走行時などに表示される第2描画データ(通常画像データ)210bと、車両のイグニッションスイッチがオフになった際に表示する第3描画データ(エンディング画像データ)210cと、を予め描画データとして記憶する。これらの描画データは、オープニング画像データ210a及びエンディング画像データ210cなどの強調画像と、通常画像データ210bなどの通常画像とに分類され、強調画像はバックライト120により高輝度Laで照明され、通常画像はバックライト120により低輝度Lbで照明される。
制御部300は、CPU,車両ECUと通信を行なう外部インターフェース,第2記憶部(RAM,ROM)310などの周辺回路から構成されるものであり、車両情報を車両ECUから入力し、この車両情報に基づき、画像描画部200に対して表示信号(300a,300b,300c)を出力し、液晶パネル110に所望の表示画像を表示させるものである。
また、制御部300は、バックライト120(表示モジュール100)に電気的に接続されており、バックライト120をPWM制御またはPAM制御などで駆動する。第2記憶部310には、第1記憶部210に記憶された強調画像,通常画像に対応したバックライト120の輝度データが記憶されており、各表示画像に合わせた輝度でバックライト120を光輝させる。輝度データは、描画制御部200が液晶パネル110に強調画像を表示させている際にバックライト120を高輝度Laで光輝させる高輝度出力データと、描画制御部200が液晶パネル110に通常画像を表示させている際にバックライト120を低輝度Lbで光輝させる低輝度出力データと、を有する。
また、第2記憶部310は、制御部300が描画制御部200(液晶パネル110)に対して、表示画像を強調画像から通常画像へ画像切り替えを行なわせる第2表示信号(通常表示信号)300bを出力してから、バックライト120を遅延させて低輝度Lbに切替えるための第1遅延時間T1と、表示画像を通常画像から強調画像へ画像切り替えを行なわせる第3表示信号(強調表示信号)300cを描画制御部200へ出力してから、バックライト120を遅延させて高輝度に切替えるための第2遅延時間T2と、を予め記憶しておく。第1遅延時間T1とは、車両用液晶表示装置10の使用温度範囲における液晶パネル110の最も応答性の早い時間より短い時間であり、つまり高温時の応答時間Ts以下の時間である。また、第2遅延時間T2とは、車両用液晶表示装置10の使用温度範囲における液晶パネル110の最も応答性の遅い時間より長い時間であり、つまり低温時の応答時間Tr以上の時間である。
また、制御部300は、スピードメータ20の第1指針21を回動させる第1指針駆動部21aと、タコメータ30の第2指針31を回動させる第2指針駆動部31aと、に電気的に接続され、車両ECUからの車両情報(車両速度及びエンジン回転数)に基づき、第1指針駆動部21aと第2指針駆動部31aとを駆動させる。また、制御部300は、図示しないが車両に異常などが起こったときに、インジケータを光輝させ車両運転者に車両情報を報知させるためのインジケータ光源や、車両用計器1全体の照明を行う表示板照明光源なども制御するものである。
以上が本発明の車両用液晶表示装置の構成であるが、これより本発明の車両用液晶表示装置の表示処理について図3を用いて説明する。図3は、本発明の車両用液晶表示装置10の一実施形態における表示処理を説明するタイミングチャートである。
時間t30において、制御部300は、イグニッションスイッチのオンによる外部信号入力に基づき液晶パネル110にオープニング画像(第1画像)110aを表示させるため、第2記憶部310に記憶された第1表示データ(第1表示信号)300aを読み出し、画像描画部200に第1表示信号300aを出力する。画像描画部200は、制御部300からの第1表示信号300aを入力し、これに基づいた第1描画データ(第1描画信号)200aを第1記憶部210から読み出し、液晶パネル110に第1描画信号200aを出力する。
液晶パネル110のオープニング画像110aが表示されてから所定時間経過後、時間t31において、制御部300は、液晶パネル110に通常画像110bを表示させるため、第2記憶部310に記憶された第2表示データ(第2表示信号)300bを読み出して画像描画部200に出力する。画像描画部200は、制御部300からの第2表示信号300bを入力し、これに基づいた第2描画データ(第2描画信号)200bを第1記憶部210から読み出して液晶パネル110に出力する。
制御部300は、画像描画部200に対して第1表示信号300aを出力してから第1遅延時間T1経過時(時間t32)に、バックライト120を高輝度Laから低輝度Lbに切替える。この時間t32において、液晶パネル110の視認状態は、図3(b)の高輝度Laで照明されたオープニング画像110aの状態から、図3(c)の低輝度Lbで照明されたオープニング画像110aの状態に遷移する。
時間t34において、液晶パネル110は、通常画像(第2画像)110bに切り替わり、図3(c)の低輝度Lbで照明されたオープニング画像110aの状態から、図3(d)の低輝度Lbで照明された通常画像110bの状態に遷移する。
さらに、時間t35において、制御部300は、イグニッションスイッチのオフによる外部信号入力に基づき液晶パネル110にエンディング画像(第3画像)110cを表示させるため、第2記憶部310に記憶された第3表示データ(第3表示信号)300cを読み出し、画像描画部200に第3表示信号を300c出力する。画像描画部200は、制御部300からの第3表示信号300cを入力し、これに基づいた第3描画データ(第3描画信号)200cを第1記憶部210か読み出し、液晶パネル110に第3描画信号200cを出力する。
時間t36において、液晶パネル110は、通常画像(第2画像)110bからエンディング画像(第3画像)110cに切り替わり、図3(d)の低輝度Lbで照明された通常画像110bの状態から、図3(e)の低輝度Lbで照明されたエンディング画像110cの状態に遷移する。
制御部300は、画像描画部200に対して第3表示信号300cを出力してから第2遅延時間T2経過時(時間t38)に、バックライト120を低輝度Lbから高輝度Laに切替える。この時間t38において、液晶パネル110の視認状態は、図3(e)の低輝度Lbで照明されたエンディング画像110cの状態から、図3(f)の高輝度Laで照明されたエンディング画像110cの状態に遷移する。
よって、時間t34や時間66のように表示画像の切り替え時にバックライト120が低輝度Lbの状態であるため、表示画像の切り替えが視認者の眼には感じにくく、画面切替え時の視認者が違和感を覚えることを抑制することができる。
本実施形態に係る車両用液晶表示装置10は、液晶パネル110と、液晶パネル110に強調画像(110a,110c)と通常画像110bとを切り替え表示させる画像描画部200と、液晶パネル110の背面側に配設されて液晶パネル110を高輝度Laまたは低輝度Lbで透過照明するバックライト120と、外部から入力される外部信号に基づいて画像描画部200とバックライト120とを制御する制御部300と、を備え、制御部300は、液晶パネル110を強調画像(110a,110c)から通常画像110bへ画像切替えを行なう前に、バックライト120の輝度を低輝度Lbに調整し、液晶パネル110を通常画像110bから強調画像(110a,110c)へ画像切替えを行なった後に、バックライト120の輝度を高輝度Laに調整する。
また、制御部300は、液晶パネル110を、強調画像(110a,110c)から通常画像110bへ画像切替えを行なわせる通常表示信号(第2表示信号)300bを出力してから、車両用液晶表示装置10の使用温度範囲における液晶パネル110の最も早い応答時間以下の第1遅延時間T1経過時にバックライト120の輝度を低輝度Lbに切替える第1遅延手段(300)と、液晶パネル110を通常画像110bから強調画像110cへ画像切替えを行なわせる強調表示信号(第3表示信号)300cを出力してから、使用温度範囲における液晶パネル110の最も遅い応答時間以上の第2遅延時間T2経過時にバックライト120の輝度を高輝度Laに切替える第2遅延手段(300)と、を有する。
本発明の車両用液晶表示装置を備えた一実施形態の車両用計器の正面図である。 上記実施形態の車両用計器の電気的構成図である。 上記実施形態の車両用液晶表示装置の表示処理を説明するタイミングチャートである。 従来の表示装置における表示処理を説明するタイミングチャートである。 従来の表示装置における高温環境下における表示処理を説明するタイミングチャートである。 従来の表示装置における低温環境下における表示処理を説明するタイミングチャートである。
1 車両用計器
10 車両用液晶表示装置
20 スピードメータ
30 タコメータ
100 表示モジュール
110 液晶パネル
120 バックライト
200 画像描画部
210 第1記憶部
300 制御部
310 第2記憶部

Claims (2)

  1. 液晶パネルと、前記液晶パネルに強調画像と通常画像とを切り替え表示させる画像描画部と、前記液晶パネルの背面側に配設されて前記液晶パネルを高輝度または低輝度で透過照明するバックライトと、外部から入力される外部信号に基づいて前記画像描画部と前記バックライトとを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記液晶パネルを前記強調画像から前記通常画像へ画像切替えを行なう前に、前記バックライトの輝度を前記低輝度に調整し、前記液晶パネルを前記通常画像から前記強調画像へ画像切替えを行なった後に、前記バックライトの輝度を前記高輝度に調整すること、を特徴とする車両用液晶表示装置。
  2. 前記制御部は、
    前記液晶パネルを、前記強調画像から前記通常画像へ画像切替えを行なわせる通常表示信号を出力してから、前記車両用液晶表示装置の使用温度範囲における前記液晶パネルの最も早い応答時間以下の第1遅延時間経過時に前記バックライトの輝度を前記低輝度に切替える第1遅延手段と、
    前記液晶パネルを前記通常画像から前記強調画像へ画像切替えを行なわせる強調表示信号を出力してから、前記使用温度範囲における前記液晶パネルの最も遅い応答時間以上の第2遅延時間経過時に前記バックライトの輝度を前記高輝度に切替える第2遅延手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用液晶表示装置。
JP2012201841A 2012-09-13 2012-09-13 車両用液晶表示装置 Active JP6362822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201841A JP6362822B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両用液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201841A JP6362822B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両用液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056173A true JP2014056173A (ja) 2014-03-27
JP6362822B2 JP6362822B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=50613511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201841A Active JP6362822B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両用液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109740519A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 联想(北京)有限公司 控制方法和电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026000A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026000A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109740519A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 联想(北京)有限公司 控制方法和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6362822B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060158740A1 (en) Display arrangement for a vehicle
US20150158387A1 (en) Vehicle display device
JP4375424B2 (ja) 表示装置
JP7265716B2 (ja) 表示装置
JP2015013560A (ja) 車両用表示装置
TW201329513A (zh) 抬頭顯示器、車輛及抬頭顯示器的控制方法
JP2010100106A (ja) 車両用表示装置
JP2008267880A (ja) 表示装置
JP5842735B2 (ja) 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6362822B2 (ja) 車両用液晶表示装置
JP5061846B2 (ja) 車両用表示装置
US9672637B2 (en) Instrument for vehicle
WO2019069830A1 (ja) 液晶表示装置
JP5672482B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009042681A (ja) 液晶表示装置
JP2013241035A (ja) 車両用表示装置
JP2008292949A (ja) 表示装置
JP2008203768A (ja) 表示装置
JP2019123373A (ja) 車両用表示装置及び車両情報表示方法
JP5878818B2 (ja) 車両用計器板装置
JP2020017687A (ja) 表示制御用プリント回路板及び車両用計器
JP2021047116A (ja) 車両用表示装置
JP2018159743A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2014221630A (ja) 表示装置
JP2001281012A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150