JP2014054261A - Combine harvester - Google Patents
Combine harvester Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014054261A JP2014054261A JP2013242143A JP2013242143A JP2014054261A JP 2014054261 A JP2014054261 A JP 2014054261A JP 2013242143 A JP2013242143 A JP 2013242143A JP 2013242143 A JP2013242143 A JP 2013242143A JP 2014054261 A JP2014054261 A JP 2014054261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- conveying device
- case
- transmission
- chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
Description
この発明は、コンバインに関するものである。 The present invention relates to a combine.
従来から、例えば、特開2001−169646号公開特許公報(特許文献1参照)、及び特開2005−95189号公開特許公報(特許文献2参照)に開示されているように、刈取後、刈取搬送装置から搬送されてくる刈取穀稈を、脱穀装置のフィードチェンの搬送始端部に円滑に受け継がせる技術手段として、フィードチェンの搬送始端部に、刈取穀稈の前部受継ぎチェンを配置して、刈取搬送装置側の搬送速度が一定速度に達するまでの間は、脱穀装置側から一定速度で伝動して刈取穀稈の受け継ぎ作用を行い、刈取搬送装置が走行速度にシンクロされた状態で作業能率に合った高速に達すると、刈取搬送装置側の速度によって伝動しながら刈取穀稈を、円滑にフィードチェンに受け継ぎ搬送させる技術が広く知られている。 Conventionally, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-169646 (see Patent Document 1) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-95189 (see Patent Document 2), cutting and conveying after cutting. As a technical means to smoothly transfer the harvested cereals conveyed from the device to the feed start end of the feed chain of the threshing device, a front inherited chain of the harvested cereal troughs is arranged at the feed start end of the feed chain. Until the conveying speed on the chopping and conveying device side reaches a constant speed, transmission is performed at a constant speed from the threshing device side, and the harvesting cereal is transferred and the work is performed with the chopping and conveying device synchronized with the traveling speed. A technique is widely known in which when a high speed suitable for efficiency is reached, the harvested cereal rice cake is smoothly transferred to the feed chain while being transmitted at the speed of the harvesting and conveying apparatus.
従来の構成は、図5(本件出願人が、本件の先願として出願している発明に添付したコンバインの伝動装置、特願2006−267707号)に示すように、脱穀装置Aの回転各部を伝動する脱穀伝動装置Bと、一定の速度で前部受継ぎチェンCと刈取搬送装置Dとを伝動する構成の刈取側一定速伝動装置Eとは、別々の伝動ケース(ギヤボックス)から構成されていた。 As shown in FIG. 5 (combine transmission device attached to the invention filed by the applicant of the present application as a prior application of the present application, Japanese Patent Application No. 2006-267707), the conventional configuration is shown in FIG. The threshing transmission device B that transmits power and the constant-speed transmission device E on the cutting side configured to transmit the front transmission chain C and the cutting conveyance device D at a constant speed are composed of separate transmission cases (gearboxes). It was.
これに対し、この発明は、前部受継ぎチェンによって、刈取搬送装置側の搬送速度に同調した速度で刈取穀稈を円滑に受け継ぐことを課題としている。
そして、上述の刈取側一定速伝動装置Eは、図5から解るように、脱穀伝動装置BからベルトFで伝動される構成となっていた。
On the other hand, an object of the present invention is to smoothly inherit the harvested cereal meal at a speed synchronized with the conveying speed on the cutting and conveying apparatus side by the front inheriting chain.
And the above-mentioned mowing side constant speed transmission apparatus E became a structure transmitted with the belt F from the threshing transmission apparatus B so that FIG.
このように、従来の装置は、脱穀伝動装置Bを内装しているギヤボックスと、刈取側一定速伝動装置Eを内装したギヤボックスとは、別々の構成で取付位置も離れ、両者間をベルトFで伝動する構成になっていたから、2箇所の取付スペースが必要となり、両ギヤボックスの支持構成、伝動構成等が複雑で製造上コスト高になる課題があった。 Thus, in the conventional device, the gear box having the threshing transmission device B and the gear box having the reaping side constant speed transmission device E separated from each other by a separate configuration, and the belt is interposed between the two. Since it was configured to transmit with F, two mounting spaces were required, and the support configuration and transmission configuration of both gearboxes were complicated, resulting in an increase in manufacturing costs.
そして、上述した別々のギヤボックスにおいて、これら2つを接合して一体に連結することによって、有機的な関連構成から生じる新しい発明(例えば、本件出願の請求項2、及び3の如き発明)を従来の構成から想像することも、期待することもできないものであった。
Then, in the above-described separate gear boxes, by joining these two together and connecting them together, a new invention resulting from an organic related structure (for example, the inventions as claimed in
この発明は、上記課題を解決するために、次の技術的手段を講じる。
請求項1記載の発明は、左右のクローラ(18)を備えた車体(1)の前部右寄りの部位に操縦席(19)を設け、該操縦席(19)の左側後部には脱穀装置(2)を設け、該脱穀装置(2)の前側に刈取搬送装置(3)を設けたコンバインにおいて、前記刈取搬送装置(3)に備えた穀稈搬送装置(27)から刈取穀稈を受け継いで搬送する受継ぎチェン(11)とフィードチェン(10)を設け、前記受継ぎチェン(11)を、走行速度に同調した速度で刈取搬送装置(3)側から変速駆動する構成とし、前記クローラ(18)を駆動するミッションケース(40)の左側に、前記刈取搬送装置(3)を車体(1)側に支持する刈取フレーム(3a)を配置し、該刈取フレーム(3a)を車体(1)の前方の位置から車体(1)の左側の位置へ回動させることで刈取搬送装置(3)が機体の左側にオープンする構成としたことを特徴とするコンバインとした。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention takes the following technical means.
According to the first aspect of the present invention, a cockpit (19) is provided at a front right side of the vehicle body (1) having left and right crawlers (18), and a threshing device ( 2), in a combine provided with a cutting and conveying device (3) on the front side of the threshing device (2), inheriting the harvested corn straw from the culm conveying device (27) provided in the cutting and conveying device (3) The transfer chain (11) and the feed chain (10) to be conveyed are provided, and the transfer chain (11) is driven at a speed synchronized with the traveling speed from the cutting and conveying device (3) side, and the crawler ( A cutting frame (3a) for supporting the cutting and conveying device (3) on the vehicle body (1) side is disposed on the left side of the transmission case (40) that drives the 18), and the cutting frame (3a) is mounted on the vehicle body (1). On the left side of the car body (1) Conveying apparatus Reaper by rotating the location (3) has a combined, characterized in that it has a structure to be opened on the left side of the fuselage.
請求項2記載の発明は、前記刈取搬送装置(3)と受継ぎチェン(11)を、エンジン(5)によって駆動されるHST(32)から刈取伝動経路(8)を介して変速駆動する構成とした請求項1記載のコンバインとした。
The invention according to
請求項3記載の発明は、前記刈取伝動経路(8)を、前記刈取フレーム(3a)の上端部に軸架した刈取搬送装置(3)への駆動入力用の軸の右側端部に連動させ、この軸の左側端部から受継ぎチェン(11)の駆動軸(14)側へ伝動する構成とした請求項2記載のコンバインとした。
According to a third aspect of the present invention, the cutting transmission path (8) is interlocked with the right end of the shaft for driving input to the cutting conveying device (3) pivoted on the upper end of the cutting frame (3a). The combine according to
請求項4記載の発明は、機体正面視において、前記刈取伝動経路(8)を、前記ミッションケース(40)と刈取フレーム(3a)の間の部位に配置した請求項3記載のコンバインとした。
The invention according to
請求項5記載の発明は、前記受継ぎチェン(11)が、刈取搬送装置(3)のオープン軌跡から退避した位置まで上方回動する構成とした請求項4記載のコンバインとした。
The invention according to claim 5 is the combine according to
請求項1記載の発明によると、受継ぎチェン(11)によって、走行速度に同調した速度で刈取穀稈を円滑に受け継ぐことができるものでありながら、刈取フレーム(3a)を車体(1)の前方の位置から車体(1)の左側の位置へ回動させて、刈取搬送装置(3)を機体の左側にオープンさせることができる。
According to the invention described in
請求項2記載の発明によると、上記請求項1記載の発明の効果を奏するにあたり、刈取搬送装置(3)と受継ぎチェン(11)を、エンジン(5)によって駆動されるHST(32)から刈取伝動経路(8)を介して変速駆動することができる。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によると、上記請求項2記載の発明の効果に加え、刈取伝動経路(8)を、刈取フレーム(3a)の上端部に軸架した刈取搬送装置(3)への駆動入力用の軸の右側端部に連動させ、この軸の左側端部から受継ぎチェン(11)の駆動軸(14)側へ伝動することができる。
According to the invention described in
請求項4記載の発明によると、上記請求項3記載の発明の効果を奏するにあたり、機体正面視において、刈取伝動経路(8)を、ミッションケース(40)と刈取フレーム(3a)の間の部位に配置することができる。
According to the invention described in
請求項5記載の発明によると、上記請求項4記載の発明の効果に加え、受継ぎチェン(11)を上方回動させてから、刈取搬送装置(3)を機体の左側へオープンさせることができる。
According to the invention described in claim 5, in addition to the effect of the invention described in
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、コンバイン4は、図4に示すように、左右一対のクローラ18,18を装備して走行可能とした車体1上において、進行方向の前部右寄りに、室内に運転操縦席19を設けたキャビン20が搭載され、該キャビン20の左側後寄りに脱穀装置2を搭載し、該脱穀装置2の前部には刈取搬送装置3を接続して、圃場の穀稈を刈取って脱穀する一連の作用を行う構成としている。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
First, as shown in FIG. 4, the
そして、グレンタンク21は、前記キャビン20の後方で、且つ脱穀装置2の右側に併設し、脱穀・選別処理した一番穀粒を揚穀装置22で揚穀して供給し、貯留する構成としている。23は穀粒排出オーガーを示している。
The Glen
そして、前記刈取搬送装置3は、図面に示すように、前記脱穀装置2の前方位置から前記キャビン20の前側に至る車体1の横幅全面に配置して設け、前側低位置に分草杆24を、その背後に上下方向に傾斜した穀稈引起し装置25を、その下方の低位置に、全幅に渡り刈取装置26を、該刈取装置26から後方の脱穀装置2との間に穀稈搬送装置27を設け、圃場の穀稈を刈取って搬送しながら後方の脱穀装置2に供給する構成としている。
And, as shown in the drawing, the cutting and conveying
そして、脱穀装置2は、図4に示すように、上記コンバイン4の車体1上に、穀稈供給口を前側に位置して搭載しており、前側にある前記刈取搬送装置3の穀稈搬送装置27から刈取・搬送穀稈を前部受継ぎチェン(受継ぎチェン)11とフィードチェン10とが受け継いで、株元を挟持して搬送しながら、穂先側を、上記穀稈供給口から扱室28に挿入して脱穀する構成となっている。そして、脱穀装置2は、上記扱室28内には、扱胴29が軸架して設けられ、前側板30の前外側にはエンジン5からの回転動力を脱穀装置2の回転各部と前記刈取搬送装置3とに分配して伝動する脱穀伝動ケース(伝動ケース)6を設けている。
As shown in FIG. 4, the
つぎに、コンバイン4の伝動経路に関し、実施例の構成を、図3に示す線図に基づいて説明する。
まず、エンジン5は、図面に示すように、脱穀装置2の前記脱穀伝動ケース6側と、走行ミッション装置(走行ミッション)7側とに分岐して伝動可能に構成するが、該走行ミッション装置7へ入力は、HST32を経由した動力を伝動する構成としている。そして、刈取搬送装置3は、上記HST32を経由して増減速され、走行ミッション装置7を経由した回転動力(走行速度にシンクロされた回転動力)を伝動する刈取伝動経路8を設け、この刈取伝動経路8を介して伝動される構成としている。33は刈取テンションクラッチである。なお、刈取伝動経路8には、図示を省略したがワンウェイクラッチを設け、走行ミッション装置7側が低速の時に、逆側(後述する刈取側連動ケース(連動ケース)9の伝動軸15からの高速伝動を遮断する構成としている。
Next, regarding the transmission path of the
First, as shown in the drawing, the engine 5 is configured to be branched and transmitted to the threshing
そして、前記脱穀伝動ケース6は、図3に示すように、エンジン5から入力された回転動力を、脱穀装置2の前記扱胴29や図示しない二番処理胴への出力経路34と、刈取側連動ケース9へ伝動する出力軸12とに伝動歯車で分岐して伝動する構成としている。そして、前記出力軸12は、脱穀伝動ケース6から刈取側連動ケース9に延長して接続し、刈取側連動ケース9への伝動と、ケース9外に延長した出力部12aからフィードチェン10や脱穀装置2の他の回転各部を伝動する構成となっている。そして、刈取側連動ケース9は、前記出力軸12から分岐された動力を、歯車による伝動装置でフィードチェン10の搬送始端部分に設けている前部受継ぎチェン11の駆動軸14と、前記刈取搬送装置3への伝動軸15とに伝動可能とし、定速の回転動力を伝動する構成としている。
And as shown in FIG. 3, the said
そして、ワンウェイクラッチ35は、図3(図1参照)に示すように、前記伝動軸15に設け、伝動下手側には一定速度の回転動力を伝動できる構成とし、刈取搬送装置3側が、前記走行ミッション装置7から刈取伝動経路8を経由して伝動される回転動力の回転速度が一定速度を超えると、脱穀伝動側の回転動力が伝動されない構成となっている。そのときは、既に説明している従来の公知技術からも解るように、前部受継ぎチェン11は、刈取搬送装置3側からの回転速度で伝動され、前側の穀稈搬送装置27の速度にシンクロされた速さで刈取穀稈を円滑に受け継ぎフィードチェン10に受け継がせることができる。
As shown in FIG. 3 (see FIG. 1), the one-
つぎに、脱穀伝動ケース6と刈取側連動ケース9との構成について説明する。
まず、刈取側連動ケース9は、図1、及び図2に示すように、脱穀伝動ケース6の上部、高い位置に軸架している出力軸12の位置で連結するが、連結部分を回動自由としており、回動支点Pとなり、ねじ37で固着した構成としている。そして、刈取側連動ケース9は、図2に示すように、高い位置に前部受継ぎチェン11が位置し、前記連結部分(出力軸12を中心とする)を回動支点Pとして上下に回動し、刈取オープン時には刈取搬送装置3のオープン軌跡から退避できる特徴を備えている。
Below, the structure of the threshing
First, as shown in FIGS. 1 and 2, the mowing
すなわち、上側に前部受継ぎチェン11を有する刈取側連動ケース9は、図6に示すように、前記連結部分を回動支点Pとして上方に回動して、前部受継ぎチェン11を実線の位置から上側の仮想線の位置まで回動して退避する。つぎに、刈取搬送装置3は、図6に示すように、刈取フレーム3aが前方位置から、水平位置を保持した状態で、左側にオープン回動することができる。
That is, as shown in FIG. 6, the cutting-
そして、前記刈取側連動ケース9は、図1に示すように、一体の前記脱穀伝動ケース6側に給油するオイルの溜り部13を、その脱穀伝動ケース6との連結部位に近い位置に設けて油溜めができる構成としている。そして、オイルの溜り部13は、上側に蓋付きの給油口38を設けてオイルを給油して溜め置き、適宜注油孔や軸(出力軸12)の周囲から、低い位置の脱穀伝動ケース6側に注油・潤滑できる構成となっている。
As shown in FIG. 1, the reaping
このように、脱穀伝動ケース6は、刈取側連動ケース9をすぐ横に接続して一体構成とし、しかも、刈取側連動ケース9が高い位置にあるから、オイル溜り部13を設けて有効に活用することができる。
Thus, the threshing
そして、前記刈取側連動ケース9は、図1、乃至図3、及び今までの説明から解るように、車体1の進行方向を基準にして、脱穀伝動ケース6の左側に連結しており、しかも、前記脱穀装置2の前部左側に配置して設けられている。そして、前記刈取側連動ケース9は、脱穀装置2の回転各部を伝動する前記出力軸12の出力部12aと、前部受継ぎチェン11の駆動軸14と、前記刈取搬送装置3への伝動軸15との3つの出力部分を、それぞれケース9の左外側面に配置して出力する構成としている。
The reaping
このように、実施例の脱穀装置2は、刈取側連動ケース9から各軸の出力部位を、ケース9の左側に揃えたから、配置構成が整然とするのは勿論であるが、各伝動装置のメンテナンス作業が従来に比較して非常に楽となった。
Thus, since the threshing
つぎに、HST32をミッションケース40に取付ける支持構成について、図7、乃至図9に示す実施例を説明する。
まず、取付・支持ケース41は、図面に示すように、HST32を、走行ミッション装置7を内装したミッションケース40に取り付けるメタルであって、ミッションケース40とは独立したケースに構成している。そして、取付・支持ケース41は、エンジン5側から伝動されてHSTポンプ32Pを駆動する入力軸42を軸受け支持する支持室43を上側に設け、その下側にHSTモータ32Mからミッションケース40側に出力する出力軸44を軸受け支持する構成としている。39は入力プーリを示し、図3で説明したエンジン5からの動力が入力される構成としている。
Next, the embodiment shown in FIGS. 7 to 9 will be described with respect to a support structure for attaching the
First, as shown in the drawing, the attachment /
そして、取付・支持ケース41は、前記支持室43をオイル溜め部とし、入力軸42に対する潤滑を行う構成としており、更に、支持室43の下側、出力軸44の軸受部の内側にもオイル溜め部45を設け、ミッションケース40側へ注油孔46を開口して潤滑用のオイルを注油できる構成としている。図8に示す47は給油部である。
The mounting /
そして、取付・支持ケース41は、図面に示すように、上部位置には、テンションアーム48を揺動自由に支持し、HSTテンションローラ49を軸架する支持部材を構成し、更に、上方に伸ばした連結部材50を設けて上部の操縦席に連結した構成としている。
As shown in the drawing, the mounting / supporting
そして、走行ミッション装置7は、図9に示すように、前記HSTモータ32Mから変速動力を出力する出力軸44のすぐ下手側に、前述した刈取伝動経路8を構成する刈取動力取出軸51を軸架してケース外まで延長し、刈取出力プーリ52を設けた構成としている。53は刈取フレーム3a側に軸架した刈取入力プーリである。
Then, as shown in FIG. 9, the traveling
以上の通り、実施例の取付・支持ケース41は、入力軸42と出力軸44とを一体で上下に軸受け支持し、HST32をミッションケース40に確実に支持した構成としており、そのために、ミッションケース40は、上記2軸の軸受装置が不要となり、その分、スペースが省略できてコンパクト化が図られる特徴がある。そして、取付・支持ケース41は、独立したケースに形成したから、必要な強度を確保することが容易にできる利点に加えて、潤滑オイルの溜め部を形成することも容易であって、他の部分にオイル溜め部を作る必要のないコンパクトな構成でありながら、伝動各部の潤滑作用が適確にでき、円滑なミッション機能が発揮できる特徴がある。
As described above, the mounting /
そして、実施例の場合、ミッションケース40は、図10に断面図で示すように、半割りケースを廃して、左側ケース(刈取フレーム3aが配置されている側)40aを大きくして右側まで延長し、下部を冂型に形成し、右側には逆L型のホイル軸受けケース55を接続し、左下部には車軸ケース56の基部を連結して先端部を外側に延長して車軸57を軸受けする構成としている。
In the case of the embodiment, as shown in the cross-sectional view of FIG. 10, the
このように、実施例のミッションケース40は、刈取フレーム3aが配置されている左側ケース40aの部分、部分を組み立てて半割りケースを構成する従来の組立てケースに代えて、左側ケース40aを大きく形成して組み立て部分を減らし、部品点数の低減や組み立て工数を減らして、製造コストの低減を図った特徴がある。そして、ミッションケース40は、すぐ左側に配置される刈取フレーム3aの作動(例えば、刈取上下作動等)に支障がないように、フレーム3aのは一部分を避けるために冂型形状にして、凹凸面を減らし滑らかな形状に仕上げて泥抜け等も滑らかにできるものとしている。
As described above, the
更に、実施例のミッションケース40は、図11、及び図12に示すように、遊星歯車を利用した旋回装置60,60(旋回制御装置に接続して、緩旋回から急旋回・スピンターンを可能にした構成)を装備した旋回軸61に装備している左右のサイドブレーキ62,62を、ミッションケース40の肉厚部分(壁)に設けた油路63で連通した構成としている。そして、上記油路63は、図面に示すように、給油口65に送油ホースを接続する構成とし、オイルを給油できる構成としている。
Furthermore, as shown in FIGS. 11 and 12, the
従来の構成は、左右のブレーキに潤滑油(主として冷却用)を供給するために、それぞれ接続した左右のホースと、この左右2本のホースをオイルタンク(供給ポンプ)側に接続する供給ホースとからなる3本のホースが必要で、これをT型アダプタ接続し連通する複雑な構成となっていた。 In the conventional configuration, in order to supply lubricating oil (mainly for cooling) to the left and right brakes, left and right hoses connected to each other, and a supply hose connecting these two left and right hoses to the oil tank (supply pump) side, These three hoses are required, and this has a complicated structure in which the T-type adapters are connected to communicate with each other.
それに対して、上記実施例は、ミッションケース40に装備した左右のブレーキ62,62に供給可能に連通させた油路63を設けることによって、ホースを最小限に減らして構成をコンパクトにできた利点がある。
On the other hand, the above embodiment has the advantage that the configuration can be made compact by reducing the hose to a minimum by providing the
つぎに、主として畦際等において行う掻き込み作業時の安全機構について実施例を説明する。
従来から、コンバインにおいて行っている掻き込み作業は、図13に概要を示している制御の仕組みによって安全が保たれている。すなわち、コントローラには、図面に示すように、掻き込みペダルSWとHSTレバーポジションセンサとが接続され、掻き込みペダルSWがON(ペダルが踏み込み状態にある時)状態にあるときには左右サイドクラッチを「切」にし、走行が停止される構成となっている。
Next, an embodiment of a safety mechanism at the time of a scraping operation performed mainly at the heel or the like will be described.
Conventionally, the scraping work performed in the combine is kept safe by the control mechanism schematically shown in FIG. In other words, as shown in the drawing, the controller is connected to the scraping pedal SW and the HST lever position sensor, and when the scraping pedal SW is in the ON state (when the pedal is depressed), the left and right side clutches are “ “Turn off” and stop running.
そして、この種の技術に関しては、制御手段を利用した安全装置が開発され、公開(例えば、特開2006−121939号公開特許公報)されている。
通常、コンバインにおける掻き込み作業は、前部の刈取搬送装置を構成している穀稈引起し装置、穀稈搬送装置等に刈取穀稈が係合、或いは挟持状態で未処理のまま残っている場合、走行を停止して刈取搬送装置と脱穀装置とを駆動しながら残留穀稈の処理を行うことがあるが、前掲の図13に概要を示した制御装置では、掻き込みペダルから足を離すと、ペダルSWがOFFとなって、左右のサイドクラッチが「入り」になり(HSTレバーがニュートラル位置以外にある場合)コンバインが急発進する危険が起きる。
And regarding this kind of technology, a safety device using a control means has been developed and published (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-121939).
Usually, the scraping operation in the combine is left unprocessed in the state where the harvested culm engages or is pinched in the culm pulling device, cultivator transporting device, etc. constituting the front scouring transporting device. In this case, the remaining cereals may be processed while driving is stopped and the cutting and conveying device and the threshing device are driven. In the control device shown in FIG. Then, the pedal SW is turned OFF, and the left and right side clutches are “engaged” (when the HST lever is in a position other than the neutral position), there is a risk that the combine suddenly starts.
以下、説明する各実施例は、上記の如き危険性を廃する安全機構に関する技術である。
まず、コントローラ70は、図14、及び図15に示すように、入力側にHSTレバー(主変速レバー)71の操作位置を検出するポテンショセンサ72と、掻込みペダル73に設けたペダルSW(スイッチ)74を設けてそれぞれ操作情報が入力される構成としている。そして、コントローラ70は、出力側に、エンジン5と、左右のサイドクラッチを入・切操作する油圧機構のバルブソレノイド75,75、更に、比例減圧弁76をそれぞれ接続した構成としている。
Each embodiment described below is a technique related to a safety mechanism that eliminates the above-described danger.
First, as shown in FIGS. 14 and 15, the
そして、第一実施例の場合、コントローラ70は、ペダルSW74がONの状態にある踏込んだ位置の掻込みペダル73から足を離して踏み込みを解除すると、ペダルSW74がOFFとなり情報として入力され、一方、ポテンショセンサ72からHSTレバー71が中立位置にない状態の検出情報が入力されている場合にはエンジン5を自動停止する制御信号を出力する構成にしている。
In the case of the first embodiment, when the
図13に基づいて述べた従来の構成の場合は、掻込みペダル73から足を離して踏み込みを解除すると左右のサイドクラッチが「入り」に切り替えられ、HSTレバー71が中立位置にない状態ではコンバインが急発進して走行することになって安全性が損なわれる。
In the case of the conventional configuration described with reference to FIG. 13, when the foot is released from the scraping
したがって、上記第一実施例は、図16のフローチャートに示すように、掻込み作業中にオペレータが、踏み込んだ位置から掻込みペダル73を放すと、HSTレバー71が中立位置にない場合には、エンジン5が自動停止されてコンバインが発進することはない。
Therefore, in the first embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 16, when the operator releases the
そして、上記第一実施例の変形例の場合、図17にフローチャートに示すように、上記した2条件が揃った場合、エンジン5の自動停止制御に加えて、警報を発信する制御指示が同時に出力される構成としており、より安全を期すものとなっている。 In the case of the modified example of the first embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 17, when the above two conditions are met, a control instruction for issuing an alarm is simultaneously output in addition to the automatic stop control of the engine 5. It is configured to be safer.
つぎに、第二実施例は、上記第一実施例のエンジン自動停止制御に代えて、エンジン回転をアイドリング状態に大幅に自動減速制御して急発進を不能の状態にする構成としている。更に、第二実施例は、上記構成に加えて、図18に示すフローチャートのように、警報を発信する構成にし、より安全に掻込み作業ができるものとなっている。 Next, in the second embodiment, instead of the engine automatic stop control of the first embodiment, the engine rotation is largely automatically decelerated to the idling state to make the sudden start impossible. Furthermore, in addition to the above-described configuration, the second embodiment is configured to issue an alarm as shown in the flowchart of FIG.
以上述べたように、掻き込み作業をより安全に行う機構は、作業中に、オペレーターが掻込みペダル73から足を離して両方のサイドクラッチを繋ぐ状態が発生し、HSTレバー71が中立位置にない場合でも、第一実施例では、エンジン5が自動停止し、又第二実施例では、エンジン回転が大幅に自動減速されてアイドリング状態まで減速される構成となっている。
As described above, the mechanism that performs the scraping work more safely is such that the state in which the operator removes the foot from the scraping
したがって、コンバインは、急発進することはなく、安全に掻き込み作業ができる特徴がある。そして、実施例は、警報が発信されより安全性の高い実施例を加えている。 Therefore, the combine is characterized in that it does not start suddenly and can be scraped safely. In the embodiment, an embodiment in which an alarm is transmitted and safety is higher is added.
1 車体
2 脱穀装置
3 刈取搬送装置
3a 刈取フレーム
5 エンジン
8 刈取伝動経路
10 フィードチェン
11 前部受継ぎチェン(受継ぎチェン)
14 駆動軸
18 クローラ
19 操縦席
27 穀稈搬送装置
32 HST
40 ミッションケース
DESCRIPTION OF
14
40 mission case
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242143A JP5765406B2 (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242143A JP5765406B2 (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Combine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013015502A Division JP5505526B2 (en) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | Combine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013265710A Division JP5831535B2 (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014054261A true JP2014054261A (en) | 2014-03-27 |
JP5765406B2 JP5765406B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=50612160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242143A Active JP5765406B2 (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5765406B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004344053A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Iseki & Co Ltd | Combine harvester |
JP2005095189A (en) * | 2004-12-28 | 2005-04-14 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Auxiliary transportation apparatus for reaping part of combine harvester |
JP2005137276A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Kubota Corp | Reaped grain straw conveying structure for combine harvester |
JP2005143356A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Iseki & Co Ltd | Grain straw conveyer of combine harvester |
JP2005253471A (en) * | 2005-04-25 | 2005-09-22 | Iseki & Co Ltd | Combine harvester |
-
2013
- 2013-11-22 JP JP2013242143A patent/JP5765406B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004344053A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Iseki & Co Ltd | Combine harvester |
JP2005137276A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Kubota Corp | Reaped grain straw conveying structure for combine harvester |
JP2005143356A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Iseki & Co Ltd | Grain straw conveyer of combine harvester |
JP2005095189A (en) * | 2004-12-28 | 2005-04-14 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Auxiliary transportation apparatus for reaping part of combine harvester |
JP2005253471A (en) * | 2005-04-25 | 2005-09-22 | Iseki & Co Ltd | Combine harvester |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5765406B2 (en) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4983437B2 (en) | Combine | |
WO2011114769A1 (en) | Work vehicle, and combine harvester as example thereof | |
JP2009005630A5 (en) | ||
JP5267520B2 (en) | Combine | |
JP2013074799A (en) | Combine harvester | |
JP4815479B2 (en) | Combine | |
JP5505526B2 (en) | Combine | |
JP5765406B2 (en) | Combine | |
JP5761316B2 (en) | Combine | |
JP5831535B2 (en) | Combine | |
JP5786912B2 (en) | Combine | |
JP5831472B2 (en) | Combine | |
JP5831594B2 (en) | Combine | |
JP5505488B2 (en) | Combine | |
JP2007060956A (en) | Combine harvester | |
JP2011179642A (en) | Working vehicle | |
JP6341844B2 (en) | transmission | |
JP2007174941A (en) | Combine harvester | |
JP2010052597A (en) | Combine | |
JP2007174941A5 (en) | ||
JP5998678B2 (en) | Combine | |
JP2018138009A (en) | Combine harvester | |
JP4908705B2 (en) | Combine | |
JP2003301858A (en) | Torque limiter and combine mounted with torque limiter | |
JP6754770B2 (en) | Vehicle drive and combine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5765406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |