JP2014054054A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014054054A
JP2014054054A JP2012196295A JP2012196295A JP2014054054A JP 2014054054 A JP2014054054 A JP 2014054054A JP 2012196295 A JP2012196295 A JP 2012196295A JP 2012196295 A JP2012196295 A JP 2012196295A JP 2014054054 A JP2014054054 A JP 2014054054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
primary battery
storage device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055246B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hirata
一弘 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012196295A priority Critical patent/JP6055246B2/ja
Priority to KR1020130093046A priority patent/KR20140032313A/ko
Priority to EP20130020085 priority patent/EP2706647A3/en
Priority to US14/013,167 priority patent/US9431852B2/en
Publication of JP2014054054A publication Critical patent/JP2014054054A/ja
Priority to KR1020150013625A priority patent/KR101566864B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6055246B2 publication Critical patent/JP6055246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】 二次電池の自己放電等に起因する無駄な電力消費を低減することが可能な電源装置を提供する。
【解決手段】 商用電源からの電力が入力端子に供給される。電気負荷が出力端子に接続される。入力端子から供給された電力により蓄電装置が充電される。さらに、蓄電装置は、出力端子に電力を供給する。制御装置が、入力端子に印加されている商用電源の電圧、及び蓄電装置の充電状態を監視する。商用電源の電圧が規定電圧値以下になり、かつ蓄電装置の充電状態が規定値以下になったことを検出すると、一次電池の出力を出力端子に供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、商用電源からの電力供給が停止しても、電気負荷に電力を供給することが可能な電源装置に関する。
停電時のバックアップ電源として、鉛蓄電池等の二次電池が用いられている。また、特許文献1に、商用電源が利用できないときに少なくとも2系統の乾電池からの電気エネルギの和を受信機に供給するバックアップ電源が開示されている。
特開2007−189813号公報
鉛蓄電池等の二次電池をバックアップ用の電源に用いる場合、商用電源から正常に電力が供給されている期間は、二次電池が満充電状態に維持される。二次電池が充電された状態に維持されていると、二次電池を使用しない期間も、自己放電によって電力が無駄に消費される。さらに、満充電状態が維持されると、二次電池の劣化が進行するため、定期的に電池を交換しなければならない。
乾電池をバックアップ用の電源に用いる場合には、自己放電等により乾電池の残量が低下する場合がある。乾電池の残量が低下すると、当初の目標の動作時間が得られない状況が生じ得る。規格通りの動作時間を保証するために、乾電池を定期的に交換しなければならない。
本発明の目的は、二次電池の自己放電等に起因する無駄な電力消費を低減することが可能な電源装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
商用電源からの電力が供給される入力端子と、
電気負荷が接続される出力端子と、
前記入力端子から供給された電力により充電されるとともに、前記出力端子に電力を供給する蓄電装置と、
一次電池と、
前記入力端子に印加されている商用電源の電圧、及び前記蓄電装置の充電状態を監視し、前記商用電源の電圧が規定電圧値以下になり、かつ前記蓄電装置の充電状態が規定値以下になったことを検出すると、前記一次電池の出力を前記出力端子に供給する制御装置とを有する電源装置が提供される。
バックアップ用電源として、蓄電装置の他に一次電池が配置されているため、蓄電装置のみでバックアップ用電源を構成する場合に比べて、蓄電装置の容量を小さくすることができる。これにより、自己放電等に起因する無駄な電力消費を低減することができる。
図1は、実施例による電源装置のブロック図である。 図2は、実施例による電源装置に用いられている一次電池の断面図である。 図3は、実施例による電源装置の等価回路図である。 図4は、実施例による電源装置のバックアップ中の電圧の変化を示すグラフである。 図5は、実施例による電源装置のバックアップ中のブロック図である。 図6は、実施例による電源装置のバックアップ中のブロック図である。 図7は、実施例による電源装置のバックアップ中のブロック図である。 図8は、実施例による電源装置のバックアップ中のブロック図である。 図9は、実施例の変形例による電源装置のバックアップ中のブロック図である。
図1に、実施例による電源装置のブロック図を示す。入力端子10に商用電源12から交流電力が供給される。出力端子11に電気負荷13が接続されている。電気負荷13は、例えば移動体通信網の無線基地局の送受信機である。AC−DCコンバータ20が、入力端子10に入力された交流電力を直流電力に変換する。この直流電力は、電力輸送回路21を経由して出力端子11に出力されるとともに、電力輸送回路21及びスイッチング素子26を経由して蓄電装置25に供給される。これにより、蓄電装置25が、常時、満充電の状態に維持される。蓄電装置25には、例えば鉛蓄電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等が用いられる。
電力輸送回路21に、複数の一次電池30が、それぞれスイッチング素子31を介して接続されている。一次電池30には、金属空気電池、例えば亜鉛空気電池、アルミニウム空気電池、マグネシウム空気電池等が用いられる。
一次電池30の各々は、正極集電体32、負極集電体33、負極活物質34、及び電解液35を含む。待機中は、電解液35が負極活物質34から分離されている。電解液35が負極活物質34から分離された状態を「待機状態」という。電解液35を負極活物質34に接触させると、起電力が発生する。電解液35が負極活物質34に接触して起電力が発生している状態を「動作状態」という。
入力端子10に印加されている電圧、蓄電装置25の端子間電圧、複数の一次電池30の各々の端子間電圧の測定値が、制御装置40に入力される。制御装置40は、入力された電圧の測定値に基づいて、スイッチング素子26、31のオンオフ制御、及び一次電池30の待機状態から動作状態への切換制御を行う。
図2に、実施例による電源装置に用いられている一次電池30(図1)の断面図を示す。袋状のセパレータ36内に負極集電体33及び負極活物質34が充填されている。負極活物質34には、例えば金属亜鉛、金属アルミニウム、金属マグネシウム等の金属粒子が用いられる。負極集電体33には、例えばニッケル等の金属板が用いられる。セパレータ36には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔膜、または樹脂不織布、ガラス繊維不織布等が用いられる。
セパレータ36の外側の表面に正極集電体32が貼りつけられている。正極集電体32は、カーボンクロス、カーボンペーパー等のベースにカーボンブラック等の導電材を塗布した構造を有する。導電材には、触媒及び結着剤が含まれる。触媒には、例えば二酸化マンガンが用いられる。結着剤には、例えばポリフッ化ビニリデン等が用いられる。正極集電体32は、酸素を透過させる多数の微細な孔を有する。大気中の酸素が正極活物質として作用する。負極集電体33と正極集電体32とが、一次電池30の出力端子37に接続される。
リザーバタンク51内に、溶媒が蓄えられている。リザーバタンク51が、開閉バルブ52を介して電解質収容室53に接続されている。電解質収容室53内に、電解質の結晶が収容されている。開閉バルブ52は、制御装置40により制御される。開閉バルブ52を開けると、リザーバタンク51内の溶媒が電解質収容室53内に注入される。電解質収容室53内の電解質の結晶が溶媒に溶解し、電解液が生成される。生成された電解液が、セパレータ36に設けられた電解液注入口50から、セパレータ36内の空間に注入される。一例として、溶媒には水が用いられ、電解質には水酸化カリウム(KOH)が用いられる。このとき、セパレータ36内に、電解液として水酸化カリウム水溶液が注入される。なお、リザーバタンク51に電解液を収容しておき、電解質収容室53を省略してもよい。
セパレータ36内に電解液が注入されると、負極活物質34の亜鉛(Zn)と電解液中の水酸化物イオン(OH)とが反応し、テトラヒドロキソ亜鉛酸塩(Zn(OH) 2−)と電子とが生成される。テトラヒドロキソ亜鉛酸塩が分解して、酸化亜鉛(ZnO)、水酸化物イオン、及び水が生成される。生成された電子は、負極集電体33に集められる。出力端子37に電気負荷を接続すると、負極集電体33に集められた電子が、電気負荷を通って正極集電体32に供給される。
正極活物質である酸素と、正極集電体32に供給された電子と、水とが反応して、水酸化物イオンが生成される。水酸化物イオンは、セパレータ36内を輸送されて、負極活物質34に達する。上述のように、金属空気電池が放電すると、負極活物質34が酸化されて酸化金属、例えば酸化亜鉛が蓄積される。
図3に、実施例による電源装置の等価回路図を示す。入力端子10に印加されている商用電源12(図1)の電圧を、電圧計24が測定する。電圧計24の測定結果が制御装置40に入力される。制御装置40は電圧計24の測定値(入力端子10に印加されている商用電源12の電圧)を監視している。制御装置40は、電圧計24の測定値と規定電圧値とを比較し、電圧計24の測定値が規定電圧値以下になると、商用電源12(図1)からの正常な電力供給が停止したと判定する。
電力輸送回路21が、バスライン22及びダイオード23を含む。蓄電装置25の入出力端子が、スイッチング素子26を介してバスライン22に接続されている。電圧計27が、蓄電装置25の入出力端子間の電圧を測定する。電圧計27の測定結果が制御装置40に入力される。特段の事情がない限り、スイッチング素子26は常時オンにされている。このため、電圧計27で測定される電圧は、バスライン22に現れている電圧と等しい。
一次電池30が、それぞれスイッチング素子31を介してバスライン22に接続されている。ダイオード23は、一次電池30ごとに配置され、一次電池30と直列に接続されている。ダイオード23は、一次電池30からの放電電流の向きが順方向になるように接続されている。このため、一次電池30への充電電流の流入が禁止される。なお、一次電池30の正極の電位がバスライン22の電位より低くなったときに、スイッチング素子31をオフにして、充電電流の流入を防止する制御を行ってもよい。この制御を行う場合には、ダイオード23を省略してもよい。
複数の電圧計38が、それぞれ一次電池30の出力端子間の電圧を測定する。測定結果が制御装置40に入力される。一次電池30を示す破線内に記載したスイッチ30Aは、一次電池30が待機状態と動作状態との2つの状態を有することを意味する。スイッチ30Aのオフ状態及びオン状態が、それぞれ待機状態及び動作状態に対応する。
蓄電装置25は、電気負荷13で必要とされる電圧に応じた個数の鉛蓄電池を直列接続することにより、必要な電圧を出力する。一次電池30は、その開路電圧が蓄電装置25の開路電圧よりもやや高くなるように、複数の亜鉛空気電池が直列接続された構成を有する。
図4〜図8を参照して、実施例による電源回路の動作について説明する。
図4に、バスライン22(図3)の電圧、及び一次電池30(図1)の端子間電圧の時間変化の一例を示す。図4において上段の実線v1がバスライン22(図3)の電圧を示し、中段の実線v2が、最初に動作する一次電池30(図1)の端子間電圧を示し、下段の実線v3が、2番目に動作する一次電池30(図1)の端子間電圧を示す。スイッチング素子26(図3)が常時オン状態であるため、バスライン22の電圧v1は、電圧計27(図3)で測定することができる。
時刻t0において、商用電源12(図1)からの電力の供給が停止したとする。電圧計24(図3)の測定値が規定電圧値以下になることにより、制御装置40が、商用電源12からの電力供給の停止を検知する。時刻t0の時点で、図5に示すように、蓄電装置25からの放電が開始され、電力輸送回路21を経由して電気負荷13に電力が供給される。蓄電装置25が放電することにより、図4に示すように、蓄電装置25の端子間電圧v1が時間の経過とともに低下する。
図4に示した時刻t1において、バスライン22(図3)の電圧v1が電圧閾値Vaまで低下する。電圧v1が電圧閾値Vaまで低下したことが、制御装置40(図1)により検出されると、制御装置40は、最初に動作させる一次電池30の開閉バルブ52(図2)を開く。一次電池30に電解液が注入されることにより、一次電池30の端子間電圧v2が上昇し始める。蓄電装置25の放電電流が定格値の範囲内のとき、蓄電装置25の端子間電圧は、蓄電装置25の充電状態(SOC)に対応するため、バスライン22(図3)の電圧v1を監視することは、実質的に、蓄電装置25のSOCを監視することと等価である。
時刻t2において、電解液が注入された一次電池30の端子間電圧v2が定格開路電圧Vbに達する。端子間電圧v2が定格開路電圧Vbに達したことを制御装置40(図1)が検出すると、電解液が注入された一次電池30に接続されているスイッチング素子31(図1)をオンにする。これにより、一次電池30が待機状態から動作状態になる。一次電池30から放電電流が流れ始め、バスライン22(図3)の電圧v1が上昇する。一次電池30の内部抵抗に起因する電圧降下ΔVbが生じるため、バスライン22(図3)の電圧v1が、Vb−ΔVbまで上昇する。
図6に示すように、動作状態の一次電池30から電気負荷13に電力が供給される。バスライン22(図3)の電圧v1が蓄電装置25の端子間の開路電圧よりも高い場合、すなわち、バスライン22(図3)の電位が、蓄電装置25の正極の電位より高い場合には、動作状態の一次電池30からの放電電力により、蓄電装置25が充電される。電気負荷13の消費電力が大きくなると、一次電池30の放電電流が大きくなる。これにより、一次電池30の内部抵抗に起因する電圧降下が大きくなり、バスライン22の電圧v1が低下する。バスライン22(図3)の電圧v1が蓄電装置25の端子間の開路電圧より低くなると、図7に示すように、蓄電装置25が放電する。このため、一次電池30及び蓄電装置25の両方から電気負荷13に電力が供給される。電気負荷13の消費電力に応じて蓄電装置25の充放電が行われ、全体として、バスライン22の電圧v1が時間の経過とともに低下する。電気負荷13による消費電力の瞬間的な変動によっても、蓄電装置25の充電と放電とが切り替わる。
図4の時刻t3において、バスライン22の電圧v1が電圧閾値Vaまで低下すると、制御装置40(図1)が、2番目に動作させる一次電池30に、電解液の注入を開始する。これにより、2番目に動作する一次電池30の端子間電圧v3が上昇する。端子間電圧v3が定格開路電圧Vbに達すると、制御装置40(図1)は、2番目に動作させる一次電池30に接続されたスイッチング素子31(図1)をONにするとともに、最初に動作させた一次電池30に接続されているスイッチング素子31(図1)をオフにする。最初に動作させた一次電池30からの放電電流が流れなくなるため、一次電池30の端子間電圧v2は、ほぼ一定の値を維持する。
図8に示すように、時刻t4以降は、2番目に動作状態になった一次電池30が放電する。電気負荷13の消費電力に応じて、蓄電装置25の充放電が行われる。時刻t4以降も、バスライン22(図3)の電圧v1が電圧閾値Vaまで低下するごとに、次に動作させる一次電池30への電解液の注入を開始する。これにより、電気負荷13に、継続して電力を供給することができる。
上記実施例においては、一次電池30(図1)が待機状態の期間は、負極活物質34(図2)と電解液とが接触していない。このため、自己放電や、電池の劣化を防止することができる。一次電池30に電解液が注入されて定格電圧を発生するまでの期間(図4の時刻t0〜t2)は、蓄電装置25により電気負荷13に電力が供給される。このため、電力供給の継続性が保証される。
蓄電装置25の容量は、一次電池30が動作し始めるまでの期間、電気負荷13に電力を供給できる程度に設定しておけばよい。このため、蓄電装置25のみでバックアップを行う場合に比べて、その容量を小さくすることができる。このため、蓄電装置25の自己放電に起因する電力損失を低減することができる。
図9に、実施例の変形例による電源装置のバックアップ動作時のブロック図を示す。図1〜図8の実施例では、図6に示したように、商用電源12からの電力供給が停止したとき、一次電池30を1つずつ順番に動作状態にした。図9に示した変形例では、複数の一次電池30を同時に動作状態にする。図9では、2個の一次電池30が同時に動作状態になっている例を示している。
同時動作させる一次電池30の個数は、電気負荷13に要求される電力に応じて決定される。複数の一次電池30を同時に動作させることにより、電力負荷13に十分な電力を供給することができる。同時に動作させる一次電池30の個数は、制御装置40内の記憶装置41に記憶されている。電気負荷13に要求される電力は、例えば無線基地局ごとに異なる。変形例による電源装置は、記憶装置41に記憶させる値を無線基地局ごとに設定することが可能であるため、種々の規模の無線基地局に適用することが可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 入力端子
11 出力端子
12 商用電源
13 電気負荷
20 AC−DCコンバータ
21 電力輸送回路
22 バスライン
23 ダイオード
24 電圧計
25 蓄電装置
26 スイッチング素子
27 電圧計
30 一次電池
31 スイッチング素子
32 正極集電体
33 負極集電体
34 負極活物質
35 電解液
36 セパレータ
37 出力端子
38 電圧計
40 制御装置
41 記憶装置
50 電解液注入口
51 リザーバタンク
52 開閉バルブ
53 電解質収容室

Claims (4)

  1. 商用電源からの電力が供給される入力端子と、
    電気負荷が接続される出力端子と、
    前記入力端子から供給された電力により充電されるとともに、前記出力端子に電力を供給する蓄電装置と、
    一次電池と、
    前記入力端子に印加されている商用電源の電圧、及び前記蓄電装置の充電状態を監視し、前記商用電源の電圧が規定電圧値以下になり、かつ前記蓄電装置の充電状態が規定値以下になったことを検出すると、前記一次電池の出力を前記出力端子に供給する制御装置とを有する電源装置。
  2. 前記一次電池は、金属空気電池である請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記一次電池は、負極活物質と電解液とが分離された待機状態とされており、
    前記制御装置は、前記商用電源の電圧が規定電圧値以下になり、かつ前記蓄電装置の充電状態が規定値以下になったことを検出すると、前記一次電池の電解液を前記負極活物質に接触させることにより前記一次電池の出力を前記出力端子に供給する請求項2に記載の電源装置。
  4. さらに、前記一次電池以外に、複数の他の一次電池を有し、
    前記制御装置は、前記出力端子に接続されている電気負荷に要求される電力に応じた個数の前記一次電池の出力を、前記出力端子に供給する請求項3に記載の電源装置。
JP2012196295A 2012-09-06 2012-09-06 電源装置 Active JP6055246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196295A JP6055246B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 電源装置
KR1020130093046A KR20140032313A (ko) 2012-09-06 2013-08-06 전원장치
EP20130020085 EP2706647A3 (en) 2012-09-06 2013-08-29 Power supply device
US14/013,167 US9431852B2 (en) 2012-09-06 2013-08-29 Power supply device
KR1020150013625A KR101566864B1 (ko) 2012-09-06 2015-01-28 전원장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196295A JP6055246B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054054A true JP2014054054A (ja) 2014-03-20
JP6055246B2 JP6055246B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50612018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196295A Active JP6055246B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055246B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5684929B1 (ja) * 2014-01-31 2015-03-18 古河電池株式会社 金属空気電池
JP2015220946A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社Nttドコモ 充放電制御装置および充放電制御システム
JP2017037815A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社 巽中央経營研究所 非常用電源による通電システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129436A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fujitsu Ltd バッテリ駆動型電子機器
JP2008535156A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 ミート カンパニー リミテッド 空気亜鉛電池
JP2009089454A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 電源回路
JP2011024322A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Equos Research Co Ltd 制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129436A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fujitsu Ltd バッテリ駆動型電子機器
JP2008535156A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 ミート カンパニー リミテッド 空気亜鉛電池
JP2009089454A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 電源回路
JP2011024322A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Equos Research Co Ltd 制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5684929B1 (ja) * 2014-01-31 2015-03-18 古河電池株式会社 金属空気電池
JP2015144070A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 古河電池株式会社 金属空気電池
JP2015220946A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社Nttドコモ 充放電制御装置および充放電制御システム
JP2017037815A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社 巽中央経營研究所 非常用電源による通電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6055246B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2710663T3 (en) METAL AIR ACCUMULATOR WITH AIR ELECTRODE PROTECTION DEVICE
JP2014191861A (ja) バックアップ電源装置
JP6690414B2 (ja) トリクル充電電源システム
DK2926403T3 (en) METAL AIR BATTERY WITH A DEVICE TO CONTROL THE POTENTIAL OF THE NEGATIVE ELECTRODE
KR101566864B1 (ko) 전원장치
JP2013160582A (ja) 組電池システムおよび組電池システムの管理方法
JP6055246B2 (ja) 電源装置
EP3537164B1 (en) Short circuit detection device
JP2012115103A (ja) 直流電源装置及びキャパシタモジュールの電圧不均等化抑制方法
JP5840093B2 (ja) 電源装置
JP2014054055A (ja) 電源装置
JP2011199951A (ja) 直流電源装置
JP5963620B2 (ja) 電源装置
KR101599962B1 (ko) 에너지 저장 시스템
KR101599959B1 (ko) 에너지 저장 시스템
JP4835808B2 (ja) 電力貯蔵システム
KR20080043114A (ko) 전기에너지 저장장치의 과충전 방지유닛 및 이를 구비한장치
CN218769703U (zh) 锂电池
KR101572033B1 (ko) 연료전지 스택의 활성화 장치
JP2012003870A (ja) 蓄電システム
CN207588512U (zh) 一种锂电池监测电路
CN113511108A (zh) 控制电路、方法以及系统
WO2019003439A1 (ja) 電池システム
Prochazka et al. Dynamic and Power Characteristics of NEXA Fuel Cell in E-Car Application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150