JP2014052785A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014052785A
JP2014052785A JP2012196157A JP2012196157A JP2014052785A JP 2014052785 A JP2014052785 A JP 2014052785A JP 2012196157 A JP2012196157 A JP 2012196157A JP 2012196157 A JP2012196157 A JP 2012196157A JP 2014052785 A JP2014052785 A JP 2014052785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
chip
writing
memory controller
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012196157A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsunaga
直記 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012196157A priority Critical patent/JP2014052785A/ja
Priority to US13/742,693 priority patent/US9390000B2/en
Priority to TW102106467A priority patent/TWI508095B/zh
Priority to CN201310068682.5A priority patent/CN103678188A/zh
Publication of JP2014052785A publication Critical patent/JP2014052785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • G06F2212/1036Life time enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7208Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7211Wear leveling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリコントローラからの熱の影響を受けにくいメモリシステムを提供する。
【解決手段】実施形態のメモリシステムは、複数の不揮発性メモリチップと、ファームウェアに基づいて前記不揮発性メモリチップを制御するメモリコントローラと、を備える。前記ファームウェアは、前記メモリコントローラから最も遠くに配置される前記不揮発性メモリチップに書き込まれている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、メモリシステムに関する。
不揮発性半導体記憶装置の高速化につれて、当該装置上の部品の発熱、消費電力の増加の傾向がある。さらに当該装置の小型化に伴い、同じ熱量であっても、機器の小型化により、以前よりも部品間の距離が短くなっているので、発熱する部品があるとその熱の影響を受けやすい。当該装置のコントローラが種々のタスクを担っている分発熱が大きくなっている。そこでは熱の不揮発性半導体の信頼性への影響が無視できない。
特開2007−156682号公報 特開2011−95961号公報
本発明の一つの実施形態は、メモリコントローラからの熱の影響を受けにくいメモリシステムを提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態のメモリシステムは、複数の不揮発性メモリチップと、ファームウェアに基づいて前記不揮発性メモリチップを制御するメモリコントローラと、を備える。前記ファームウェアは、前記メモリコントローラから最も遠くに配置される前記不揮発性メモリチップに書き込まれている。
図1は、実施形態のメモリシステムの構成を示す図である。 図2は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図3は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図4は、実装基板をはさんでメモリコントローラと反対側の裏面に配置されたNANDチップを示す図である。 図5は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図6は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図7は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図8は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図9は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図10は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図11は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図12は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図13は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図14は、メモリコントローラとNANDチップの配置に着目したメモリシステムの構成を示した図である。 図15は、第2の実施形態のメモリシステムの構成を示す図である。 図16は、第3の実施形態のメモリシステムの構成を示す図である。 図17は、第3の実施形態にかかるデータ保持寿命の書き換え回数依存性を示した図である。 図18は、第3の実施形態にかかる重み係数テーブルを示した図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるメモリシステムを詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のメモリシステム1の構成を示す図である。SSD(Solid State Drive)などの不揮発性半導体記憶装置であるメモリシステム1においては、一般的にメモリコントローラ2は電源回路を介し端子に近い位置に配置され、NANDチップ10,11,・・・,16,100は基板上の空いている位置に等価配線を維持するように配置される。ここで、複数のNANDチップ10,11,・・・,16,100のコントローラ2からの位置はそれぞれさまざまである。
一般的に不揮発性半導体のデータ保持性能は温度の関数であり、高温であるほど保持期間が短いことが分かっている。メモリコントローラ2がメモリシステム1の基板上の部品で最も発熱することを考慮すると、複数のNANDチップ10,11,・・・,16,100の中でもメモリコントローラ2から最も近く熱的影響を最も受け易いNANDチップ10が最も劣化し易く、メモリコントローラ2から最も遠く熱的影響を最も受け難いNANDチップ100が最も劣化し難いと考えられる。
従って、本実施形態においては、メモリシステム1の動作を規定するものであって出荷時に書き込まれるファームウェア(FW)などはメモリコントローラ2から最も遠いNANDチップ100に書き込まれている。メモリコントローラ2はファームウェアに基づいてNANDチップ10,11,・・・,16,100へのデータ書き込み等の動作を制御する。また、ホストが指定する論理アドレスとNANDチップ上での物理アドレスとの対応を示す論理物理変換テーブルやその変更ログなどの管理データもメモリコントローラ2から最も遠いNANDチップ100に書き込まれている。また、データ書き込み方法は、上記ファームウェアや管理データに限らずユーザデータも含めて全て3値以上の多値記録(MLC:Multi−Level Cell)方式であってもよいし、全て2値記録(SLC:Single−Level Cell)方式であってもよい。また、NANDチップ100において、上記ファームウェアや管理データのみ2値記録方式で、他のデータは3値以上の多値記録方式で書き込まれていてもよい。また、NANDチップ100は2値記録方式で、他のNANDチップは3値以上の多値記録方式で書き込まれていてもよい。
ここで1つのNANDチップ100は、複数のブロックを有している。個々のブロックはデータ消去単位である。また1つのブロックは、複数のページを有している。個々のページは、データ書き込みおよび読み出し単位である。また個々のページは、複数のメモリセルを有している。多値記録方式の場合は、1つのメモリセルに複数ビットのデータを記録することが可能である。2値記録方式の場合は、1つのメモリセルに1ビットのデータを記録することが可能である。
メモリコントローラ2とNANDチップの配置に着目したメモリシステム1の構成としては、図1に限らず、図2〜図14のようなバリエーションが考えられる。ここで、点線の箱は、図4に示すように、実装基板をはさんでメモリコントローラ2と反対側の裏面に配置されたNANDチップを示している。
図2、図3、および図5〜図14の場合においても、ファームウェアあるいは管理データは、メモリコントローラ2から最も遠いNANDチップ100に書き込まれている。ただし、例えば、図6などでは、物理的な距離はNANDチップ100がメモリコントローラ2から最も遠いとしても、実装基板の熱遮断効果を考えた場合、裏面にあるNANDチップ50が熱的影響を最も受け難いという場合もあり得る。この場合は、ファームウェアあるいは管理データは、NANDチップ50に書き込まれていてもよい。
(第2の実施形態)
不揮発性半導体記憶装置において、一般的には3値以上の多値記録(MLC)方式でデータが書かれるが、たとえばシステムデータ等、データによっては2値記録(SLC)方式で書かれるものも存在する。2値記録(SLC)方式のほうが3値以上の多値記録(MLC)方式よりも劣化耐性に優れている。換言すれば、2値記録(SLC)方式のほうが3値以上の多値記録(MLC)方式よりも信頼性が高い。
そこで、図15に示す本実施形態のメモリシステム1においては、メモリコントローラ2に近く熱的影響を受け易いNANDチップには2値記録(SLC)方式によりデータを書き込み、メモリコントローラ2から遠く熱的影響を受け難いNANDチップには3値以上の多値記録(MLC)方式としてのデータを格納する。これによって不揮発性半導体記憶装置としてのメモリシステム1の劣化特性を最適化することができる。すなわち、ホスト5からのデータ書き込み指示をホストインタフェース4を介してメモリコントローラ2が受け取ると、そのデータをどのNANDチップに書き込むかを書き込みチップ決定部21が決定する。
書き込みチップ決定部21が決定したNANDチップに依存して、書き込み方式決定部22がメモリコントローラ2に最も近く熱的影響を受け易いNANDチップには2値記録(SLC)方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2から最も遠く熱的影響を受け難いNANDチップには3値以上の多値記録(MLC)方式でデータを書き込む。
またあるいは、書き込み方式決定部22は、書き込みチップ決定部21が決定したNANDチップのメモリコントローラ2からの距離が所定の値以下の場合は、当該NANDチップには2値記録(SLC)方式でデータを書き込み、所定の値より大きい場合は、当該NANDチップには3値以上の多値記録(MLC)方式でデータを書き込む。
書き込み方式決定部22の書き込みの具体例を以下に示す。
例えば、図1の例では、メモリコントローラ2に最も近いNANDチップ10を含んだNANDチップ10〜14においては2値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2から最も遠いNANDチップ100を含んだNANDチップ15、16、100においては4値記録方式でデータを書き込む。
また、図2、図3、図5の例では、メモリコントローラ2に最も近いNANDチップ10を含んだNANDチップ10〜13においては2値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2に次に近いNANDチップ20〜23においては4値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2にその次に近いNANDチップ30〜33においては8値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2から最も遠いNANDチップ100を含んだNANDチップ100〜103においては16値記録方式でデータを書き込む。
また、図8、図10、図12の例では、メモリコントローラ2に最も近いNANDチップ10においては2値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2に次に近いNANDチップ20においては4値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2にその次に近いNANDチップ30においては8値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2から最も遠いNANDチップ100においては16値記録方式でデータを書き込む。
また、図9、図11の例では、メモリコントローラ2に最も近いNANDチップ10、11においては2値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2から最も遠いNANDチップ100、101においては4値記録方式でデータを書き込む。また、図13、図14の例では、メモリコントローラ2に最も近いNANDチップ10においては2値記録方式でデータを書き込み、メモリコントローラ2から最も遠いNANDチップ100においては8値記録方式でデータを書き込み、その他のNANDチップはメモリコントローラ2からの熱的影響の度合いに応じて2値と8値の間のレベルで書き込みを実行する。
以上説明したように、メモリコントローラ2に最も近いNANDチップは最も少ないレベルで書き込みを行い、メモリコントローラ2から最も遠いNANDチップは最も多いレベルで書き込みを行い、その間のNANDチップはメモリコントローラ2からの熱的影響が少なくなるほどより多値のレベルでの書き込みを実行するようにする。これにより不揮発性半導体記憶装置としてのメモリシステム1の劣化特性をNANDチップ間の全体で最適化できる。
(第3の実施形態)
本実施形態にかかるメモリシステム1の構成を図16に示す。ホスト5からの書き込みにおいて、ウェアレヴェリング制御部23によって各NANDチップ10、20、30、100間での書き換え回数平均化であるウェアレヴェリングを実行するとメモリシステム1内におけるNANDチップ10、20、30、100の書き換え回数はほぼ平均化される。そうするとメモリコントローラ2とNANDチップ10、20、30、100との間の距離によらず使用頻度は平均化されてしまう。複数のNANDチップ10、20、30、100の温度変化が位置に依存せずに同じであれば、それで問題ないが、現実的にはNANDチップ10、20、30、100の基板上の位置により温度変化は異なり、メモリコントローラ2から近い位置のNANDチップは熱の影響を受け高温になりやすい。
メモリコントローラ2から近い順、すなわちNANDチップ10、20、30、100の順に高い温度から低い温度になっているとすると、各NANDチップの書き換え回数に対するデータ保持寿命(データ・リテンション)の例は図17に示すようになる。即ち、最も高温になると思われるNANDチップ10は図17のAで示され、NANDチップ20はB、NANDチップ30はC、NANDチップ100はDで示される。最も高温のNANDチップ10はAに示すように、例えば、書き換え回数500回で残り寿命1年となるが、最も低温のNANDチップ100はDに示すように、例えば、書き換え回数3000回で残り寿命1年となる。
このことを考慮して書き換え回数平均化を実行するために、本実施形態では、メモリコントローラ2からの距離などの熱的影響の大きさに依存した各NANDチップごとの重み係数を格納した図18に示す重み係数テーブルを例えばDRAM3などの揮発性メモリに保持する。図18の重み係数テーブルに示すように、例えば、NANDチップ10には図18のAで示される重み係数「10」を、NANDチップ20には図18のBで示される重み係数「5」を、NANDチップ30には図18のCで示される重み係数「2」を、NANDチップ100には図18のDで示される重み係数「1」を割り当てる。メモリコントローラ2は各NANDチップに書き込みを実行する場合に、各NANDチップ10、20、30、100ごとにDRAM3などで管理している書き換え回数カウンタにこの重み係数ずつ書き換え回数のカウントアップを行う。
即ち、メモリコントローラ2からの熱影響が最も少ないNANDチップ100は一回の書き込みで1カウントアップするだけだが、熱影響が最も大きいNANDチップ10は一回の書き込みで10カウントアップする。ただし、ウェアレヴェリングによりどのNANDチップに書き込むかを制御するウェアレヴェリング制御部23は、上記書き換え回数カウンタの回数がばらつかないで平均化するように通常のウェアレヴェリングの手法によりNANDチップを選択する。本実施形態においては、熱影響が大きいNANDチップほど図18に示すように大きな重み係数を割り当てることにより、通常のウェアレヴェリングの手法を行いながら、メモリコントローラ2からの熱によるNANDチップの記憶保持特性劣化をNANDチップ間で平均化できるので、メモリコントローラ2からの熱による記憶保持特性劣化の影響をメモリシステム1全体で、最小限にすることが出来る。
図1〜図3、および図5〜図14の場合においても、メモリコントローラ2からの距離が近いなど熱影響が大きいほど大きな重み係数を割り当ててウェアレヴェリングを実行することにより上記同様メモリコントローラ2からの熱によるNANDチップの記憶保持特性劣化をNANDチップ間で平均化して、メモリコントローラ2からの熱による記憶保持特性劣化の影響をメモリシステム1全体で、最小限にすることが出来る。
なお、上記の実施形態では不揮発性メモリチップとしてNAND型フラッシュメモリを例として説明したが、これに限らず、他の種類の不揮発性メモリチップを採用してもよい。例えば、NOR型フラッシュメモリ、FeRAM(Ferro Electric Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)などを採用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 メモリシステム、2 メモリコントローラ、3 DRAM、4 ホストインタフェース、5 ホスト、10,100 NANDチップ。

Claims (5)

  1. 複数の不揮発性メモリチップと、
    ファームウェアに基づいて前記不揮発性メモリチップを制御するメモリコントローラと、
    を備えたメモリシステムであって、
    前記ファームウェアは、前記メモリコントローラから最も遠くに配置される前記不揮発性メモリチップに書き込まれている
    ことを特徴とするメモリシステム。
  2. ホストが指定する論理アドレスと前記不揮発性メモリチップ上での物理アドレスとの対応を示す変換テーブルを含んだ管理データも、前記メモリコントローラから最も遠くに配置される前記不揮発性メモリチップに書き込まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 複数の不揮発性メモリチップと、
    書き込みチップ決定部と書き込み方式決定部を有するメモリコントローラと、
    を備えたメモリシステムであって、
    前記書き込みチップ決定部が前記メモリコントローラから最も近くに配置される前記不揮発性メモリチップに書き込むことを決定した場合は、前記書き込み方式決定部は2値記録方式で書き込みを実行し、
    前記書き込みチップ決定部が前記メモリコントローラから最も遠くに配置される前記不揮発性メモリチップに書き込むことを決定した場合は、前記書き込み方式決定部は3値以上の多値記録で書き込みを実行する
    ことを特徴とするメモリシステム。
  4. 複数の不揮発性メモリチップと、
    書き込みチップ決定部と書き込み方式決定部を有するメモリコントローラと、
    を備えたメモリシステムであって、
    前記書き込みチップ決定部が前記メモリコントローラからの距離が所定の値以下の前記不揮発性メモリチップに書き込むことを決定した場合は、前記書き込み方式決定部は2値記録方式で書き込みを実行し、
    前記書き込みチップ決定部が前記メモリコントローラからの距離が所定の値より大きい前記不揮発性メモリチップに書き込むことを決定した場合は、前記書き込み方式決定部は3値以上の多値記録で書き込みを実行する
    ことを特徴とするメモリシステム。
  5. 複数の不揮発性メモリチップと、
    ウェアレヴェリング制御部を有するメモリコントローラと、
    前記メモリコントローラからの距離が近い前記不揮発性メモリチップほど大きい値の重み係数を割り当てた重み係数テーブルと前記不揮発性メモリチップ毎の書き換え回数カウンタを管理するメモリと、
    を備えたメモリシステムであって、
    前記メモリコントローラは前記不揮発性メモリチップへの書き込みが発生すると当該不揮発性メモリチップの前記書き換え回数カウンタを当該不揮発性メモリチップに割り当てられた重み係数だけカウントアップし、前記ウェアレヴェリング制御部は前記不揮発性メモリチップ毎の書き換え回数カウンタの書き換え回数が平均化するように書き込み先の前記不揮発性メモリチップを選択する
    ことを特徴とするメモリシステム。
JP2012196157A 2012-09-06 2012-09-06 メモリシステム Pending JP2014052785A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196157A JP2014052785A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 メモリシステム
US13/742,693 US9390000B2 (en) 2012-09-06 2013-01-16 Memory system in which data is written to memory chips based on a distance from a memory controller
TW102106467A TWI508095B (zh) 2012-09-06 2013-02-23 Memory system
CN201310068682.5A CN103678188A (zh) 2012-09-06 2013-03-05 存储器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196157A JP2014052785A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014052785A true JP2014052785A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50189093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196157A Pending JP2014052785A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 メモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9390000B2 (ja)
JP (1) JP2014052785A (ja)
CN (1) CN103678188A (ja)
TW (1) TWI508095B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9202768B2 (en) * 2013-03-07 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
US20220317916A1 (en) * 2021-04-05 2022-10-06 Micron Technology, Inc. Inter-device communications for memory health monitoring

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349050B1 (en) * 2000-10-10 2002-02-19 Rambus, Inc. Methods and systems for reducing heat flux in memory systems
US7523285B2 (en) * 2004-08-20 2009-04-21 Intel Corporation Thermal memory control
JP2007156682A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Toshiba Corp 携帯型記憶装置
US7590473B2 (en) * 2006-02-16 2009-09-15 Intel Corporation Thermal management using an on-die thermal sensor
US7653778B2 (en) * 2006-05-08 2010-01-26 Siliconsystems, Inc. Systems and methods for measuring the useful life of solid-state storage devices
JP2008003820A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置及びアダプタ装置
US7500078B2 (en) * 2006-08-25 2009-03-03 Dell Products L.P. Thermal control of memory modules using proximity information
TWI368224B (en) * 2007-03-19 2012-07-11 A Data Technology Co Ltd Wear-leveling management and file distribution management of hybrid density memory
US20080235542A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Duncan Gurley Electronic testing device for memory devices and related methods
US7937188B2 (en) * 2007-05-23 2011-05-03 Emulex Design & Manufacturing Corporation Chip overheating protection
KR20090056721A (ko) * 2007-11-30 2009-06-03 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
JP4372189B2 (ja) * 2007-12-27 2009-11-25 株式会社東芝 情報処理装置及び不揮発性半導体メモリドライブ
JP4551967B2 (ja) * 2008-03-07 2010-09-29 株式会社東芝 情報処理装置、記憶メディアドライブおよびファームウエア更新方法
US8407400B2 (en) * 2008-11-12 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Dynamic SLC/MLC blocks allocations for non-volatile memory
JP2011003018A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム
US7948798B1 (en) * 2009-07-22 2011-05-24 Marvell International Ltd. Mixed multi-level cell and single level cell storage device
JP2011134138A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011095961A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp カード型周辺装置
JP6242730B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-06 日本碍子株式会社 微構造解析方法、そのプログラム及び微構造解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140068146A1 (en) 2014-03-06
TWI508095B (zh) 2015-11-11
TW201411635A (zh) 2014-03-16
US9390000B2 (en) 2016-07-12
CN103678188A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102174293B1 (ko) 확률론적 데이터 구조에 기초한 메모리 내의 사전적인 교정 조치
US10102920B2 (en) Memory system with a weighted read retry table
US9070481B1 (en) Internal current measurement for age measurements
US9146850B2 (en) Data storage system with dynamic read threshold mechanism and method of operation thereof
US10228862B2 (en) Capacity-aware wear leveling in solid-state storage devices
US9298608B2 (en) Biasing for wear leveling in storage systems
US8984373B2 (en) Method for accessing flash memory and associated flash memory controller
CN113015965B (zh) 基于小计写入计数器执行混合损耗均衡操作
US20160179399A1 (en) System and Method for Selecting Blocks for Garbage Collection Based on Block Health
US8417879B2 (en) Method for suppressing errors, and associated memory device and controller thereof
US9639463B1 (en) Heuristic aware garbage collection scheme in storage systems
TWI566252B (zh) 非揮發性記憶體裝置進行耗損管理之方法
US20180059977A1 (en) Predicting and controlling power consumption for a storage device
KR102669687B1 (ko) 메모리의 온도에 따라 상이하게 동작하는 스토리지 장치
US10126970B2 (en) Paired metablocks in non-volatile storage device
US11256436B2 (en) Systems and methods for balancing multiple partitions of non-volatile memory
US12079082B2 (en) Methods and systems for managing memory with dynamic ECC protection
Hepisuthar Comparative analysis study on SSD, HDD, and SSHD
JP5612508B2 (ja) 不揮発性メモリコントローラ及び不揮発性記憶装置
US20240194284A1 (en) Methods and systems for improving ecc operation of memories
JP2014052785A (ja) メモリシステム
US20240211347A1 (en) Improved ecc configuration in memories
CN116266461A (zh) 基于系统的字线群组的自适应读取重试偏移
US20230251696A1 (en) Thermal islanding heatsink
JP5673980B2 (ja) 記録装置