JP2014052294A - Sprセンサセルおよびsprセンサ - Google Patents

Sprセンサセルおよびsprセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014052294A
JP2014052294A JP2012197178A JP2012197178A JP2014052294A JP 2014052294 A JP2014052294 A JP 2014052294A JP 2012197178 A JP2012197178 A JP 2012197178A JP 2012197178 A JP2012197178 A JP 2012197178A JP 2014052294 A JP2014052294 A JP 2014052294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
spr sensor
refractive index
uniform
sensor cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029899B2 (ja
Inventor
So Nishio
創 西尾
Tomohiro Konya
友広 紺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012197178A priority Critical patent/JP6029899B2/ja
Priority to US14/426,376 priority patent/US9535003B2/en
Priority to CN201380049550.6A priority patent/CN104685345B/zh
Priority to PCT/JP2013/073251 priority patent/WO2014038475A1/ja
Publication of JP2014052294A publication Critical patent/JP2014052294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029899B2 publication Critical patent/JP6029899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1226Basic optical elements, e.g. light-guiding paths involving surface plasmon interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N2021/5903Transmissivity using surface plasmon resonance [SPR], e.g. extraordinary optical transmission [EOT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/088Using a sensor fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12095Graded

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】非常に優れた検出感度を有するSPRセンサセルおよびSPRセンサを提供すること。
【解決手段】アンダークラッド層と、少なくとも一部が該アンダークラッド層に隣接するコア層と、該コア層を被覆する金属層とを備え、該コア層が、均一層と、該均一層と該アンダークラッド層との間に配置された勾配層とから構成されており、該均一層の屈折率NCOが、1.34≦NCO<1.44の関係を満たし、該アンダークラッド層の屈折率NCLと該均一層の屈折率NCOとが、NCO−NCL≧0.020の関係を満たし、該勾配層の屈折率が、その厚み方向において、該アンダークラッド層側から該均一層側に向かってNCLを超えNCO未満の範囲内で徐々に増大している、SPRセンサセル。
【選択図】図1

Description

本発明は、SPRセンサセルおよびSPRセンサに関する。より詳細には、本発明は、光導波路を備えるSPRセンサセルおよびSPRセンサに関する。
従来、化学分析および生物化学分析などの分野において、光ファイバを備えるSPR(表面プラズモン共鳴:Surface Plasmon Resonance)センサが用いられている。光ファイバを備えるSPRセンサでは、光ファイバの先端部の外周面に金属薄膜が形成されるとともに、分析サンプルが固定され、その光ファイバ内に光が導入される。導入される光のうち特定の波長の光が、金属薄膜において表面プラズモン共鳴を発生させ、その光強度が減衰する。このようなSPRセンサにおいて、表面プラズモン共鳴を発生させる波長は、通常、光ファイバに固定される分析サンプルの屈折率などによって異なる。したがって、表面プラズモン共鳴の発生後に光強度が減衰する波長を計測すれば、表面プラズモン共鳴を発生させた波長を特定でき、さらに、その減衰する波長が変化したことを検出すれば、表面プラズモン共鳴を発生させる波長が変化したことを確認できるので、分析サンプルの屈折率の変化を確認できる。その結果、このようなSPRセンサは、例えば、サンプルの濃度の測定、免疫反応の検出など、種々の化学分析および生物化学分析に用いることができる。
例えば、サンプルが溶液である場合には、サンプル(溶液)の屈折率は、溶液の濃度に依存する。したがって、サンプル(溶液)を金属薄膜に接触させたSPRセンサにおいて、サンプル(溶液)の屈折率を計測することにより、サンプルの濃度を検出することができ、さらには、その屈折率が変化したことを確認することにより、サンプル(溶液)の濃度が変化したことを確認することができる。免疫反応の分析においては、例えば、SPRセンサの光ファイバの金属薄膜上に誘電体膜を介して抗体を固定し、抗体に検体を接触させるとともに、表面プラズモン共鳴を発生させる。このとき、抗体と検体とが免疫反応すれば、そのサンプルの屈折率が変化するので、抗体と検体との接触前後においてサンプルの屈折率が変化したことを確認することにより、抗体と検体とが免疫反応したものと判断できる。
このような光ファイバを備えるSPRセンサにおいては、光ファイバの先端部が微細な円筒形状であるので、金属薄膜の形成および分析サンプルの固定が困難であるという問題がある。このような問題を解決するために、例えば、光が透過するコアと、このコアを覆うクラッドとを備え、このクラッドの所定位置にコアの表面に至る貫通口を形成し、この貫通口に対応した位置におけるコアの表面に金属薄膜を形成したSPRセンサセルが提案されている(例えば、特許文献1)。このようなSPRセンサセルによれば、コア表面に表面プラズモン共鳴を発生させるための金属薄膜の形成、および、その表面への分析サンプルの固定が容易である。
しかし、近年、化学分析および生物化学分析においては、微細な変化および/または微量成分の検出に対する要求が高まっており、SPRセンサセルのさらなる検出感度の向上が求められている。
特開2000−19100号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、非常に優れた検出感度を有するSPRセンサセルおよびSPRセンサを提供することにある。
本発明によれば、SPRセンサセルが提供される。該SPRセンサセルは、アンダークラッド層と、少なくとも一部が該アンダークラッド層に隣接するコア層と、該コア層を被覆する金属層とを備え、該コア層が、均一層と、該均一層と該アンダークラッド層との間に配置された勾配層とから構成されており、該均一層の屈折率NCOが、1.34≦NCO<1.44の関係を満たし、該アンダークラッド層の屈折率NCLと該均一層の屈折率NCOとが、NCO−NCL≧0.020の関係を満たし、該勾配層の屈折率が、その厚み方向において、該アンダークラッド層側から該均一層側に向かってNCLを超えNCO未満の範囲内で徐々に増大している。
好ましい実施形態においては、上記アンダークラッド層の屈折率NCLが、1.32≦NCO<1.42の関係を満たす。
好ましい実施形態においては、上記均一層が、ハロゲンを35重量%以上含む。
好ましい実施形態においては、上記ハロゲンが、フッ素である。
本発明の別の局面によれば、SPRセンサが提供される。該SPRセンサは上記SPRセンサセルを備える。
本発明によれば、コア層内に屈折率勾配を有する層を設けることにより、非常に優れた検出感度を有するSPRセンサセルおよびSPRセンサが提供される。
本発明の好ましい実施形態によるSPRセンサセルを説明する概略斜視図である。 図1に示すSPRセンサセルの概略断面図である。 本発明の別の好ましい実施形態によるSPRセンサセルの概略断面図である。 本発明のSPRセンサセルの製造方法の一例を説明する概略断面図である。 本発明の好ましい実施形態によるSPRセンサを説明する概略断面図である。
A.SPRセンサセル
図1は、本発明の好ましい実施形態によるSPRセンサセルを説明する概略斜視図である。図2は、図1に示すSPRセンサセルの概略断面図である。なお、以下のSPRセンサセルの説明において方向に言及するときは、図面の紙面上側を上側とし、図面の紙面下側を下側とする。
SPRセンサセル100は、図1および図2に示すように、平面視略矩形の有底枠形状に形成されており、アンダークラッド層11と、少なくとも一部がアンダークラッド層11に隣接し、均一層12と勾配層13とから構成されるコア層14と、アンダークラッド層11およびコア層14の上面を被覆する保護層15と、保護層15の上に設けられ、コア層14を被覆する金属層16と、を有する。SPRセンサセル100において、アンダークラッド層11、コア層14、保護層15、および金属層16は光導波路を構成し、サンプルの状態および/またはその変化を検知する検知部10として機能する。実用的には、SPRセンサセル100は、検知部10に隣接するように設けられたサンプル配置部20を備える。サンプル配置部20は、オーバークラッド層17により規定されている。保護層15は、目的に応じて省略されてもよい。オーバークラッド層17も、サンプル配置部20を適切に設けることができる限りにおいて省略されてもよい。サンプル配置部20には、分析されるサンプル(例えば、溶液、粉末)が検知部(実質的には金属層)に接触して配置される。
アンダークラッド層11は、所定の厚みを有する平面視略矩形平板状に形成されている。アンダークラッド層の厚み(コア層上面からの厚み)は、例えば5μm〜400μmである。
アンダークラッド層11の屈折率(以下、「NCL」と記載する場合がある)は、好ましくは1.42未満であり、より好ましくは1.39以下であり、さらに好ましくは1.37以下である。また、アンダークラッド層の屈折率の下限は、好ましくは1.32以上である。アンダークラッド層の屈折率がこのような範囲内であれば、後述する均一層との屈折率差を所望の範囲とすることができ、結果として、検出感度およびS/N比を向上させ得る。なお、本明細書において、屈折率は、波長830nmにおける屈折率を意味する。
コア層14は、アンダークラッド層11の幅方向(図2の紙面の左右方向)および厚み方向の両方と直交する方向に延びる略角柱形状(より詳細には、幅方向に扁平する断面矩形状)に形成され、アンダークラッド層11の幅方向略中央部の上端部に埋設されている。コア層14の延びる方向が、光導波路内を光が伝播する方向となる。コア層の厚みは、例えば5μm〜200μmであり、コア層の幅は、例えば5μm〜200μmである。
コア層14は、その上面がアンダークラッド層11から露出するようにして配置されている。好ましくは、コア層14は、その上面がアンダークラッド層11の上面と面一となるように配置されている。コア層の上面がアンダークラッド層の上面と面一となるように配置することにより、金属層16をコア層の上側のみに効率よく配置することができる。さらに、コア層14は、その延びる方向の両端面がアンダークラッド層の当該方向の両端面と面一となるように配置されている。
コア層14は、均一層12と勾配層13とから構成されている。勾配層13は、均一層12とアンダークラッド層11とを隔てるように、これらの間に配置されている。
均一層12の屈折率(以下、「NCO」と記載する場合がある)は、1.44未満であり、好ましくは1.41以下であり、より好ましくは1.39以下である。均一層の屈折率を1.44未満とすることにより、検出感度を格段に向上させることができる。均一層の屈折率の下限は、好ましくは1.34である。均一層の屈折率が1.34以上であれば、水溶液系のサンプル(水の屈折率:1.33)であってもSPRを励起することができ、かつ、汎用の材料を使用することができる。
均一層12の屈折率は、アンダークラッド層11の屈折率より高い。均一層の屈折率とアンダークラッド層の屈折率との差(NCO−NCL)は、0.020以上であり、好ましくは0.030以上である。均一層の屈折率とアンダークラッド層の屈折率との差がこのような範囲であれば、検出部の光導波路をいわゆるマルチモードとすることができる。したがって、光導波路を透過する光の量を多くすることができ、結果として、S/N比を向上させることができる。また、均一層上面においてSPRの励起に寄与する光量を十分に増加させて、検出感度を向上させることができる。
均一層12は、好ましくはハロゲンを含む。均一層がハロゲンを含有することにより、屈折率を上記の範囲に調整することができる。その結果、検出感度を格段に向上させることができる。ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。フッ素が好ましい。均一層の屈折率を調整して所望の屈折率とすることが容易だからである。
均一層12にハロゲンを含有させる手段としては、任意の適切な手段を採用することができる。具体的には、ハロゲン含有材料を用いて均一層を形成すればよい。均一層を形成し得るハロゲン含有材料としては、例えば、ハロゲン原子含有樹脂、ハロゲン化合物含有樹脂組成物が挙げられる。ハロゲン原子含有樹脂の具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ素化エポキシ樹脂、フッ素化ポリイミド樹脂、フッ素化ポリアミド樹脂、フッ素化アクリル樹脂、フッ素化ポリウレタン樹脂、フッ素化シロキサン樹脂などのフッ素原子含有樹脂;塩化ビニル樹脂、塩化ビニルーエチレン共重合体、塩素化ポリオレフィン樹脂などの塩素原子含有樹脂;およびこれらの変性体が挙げられる。フッ素原子含有樹脂が好ましい。フッ素原子含有樹脂を用いることにより、均一層の屈折率を低くして感度を向上させ、かつ、伴うS/N比の低下を抑制することができる。より詳細には、以下のとおりである。上記のとおり、フッ素を用いることにより、均一層の屈折率を低くして、感度を向上させることができる。一方、均一層の屈折率を低くして感度を向上させると、SPR吸収ピークが長波長側(近赤外領域)にシフトする。近赤外領域にはC−H振動吸収が存在し、その吸収によって励起波長における光強度の低下が起こる。その結果、S/N比が低下し、または導波モードの影響を受ける場合がある。水素原子より重いフッ素原子を炭素に結合させることにより、振動吸収を長波長側にシフトさせることができ、光強度の低下を抑えることができるので、S/N比の低下を抑制することができる。ハロゲン化合物含有樹脂組成物としては、ハロゲン化合物とエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂および/またはウレタン樹脂とを含む樹脂組成物が挙げられる。ハロゲン化合物の具体例としては、ヘキサブロモベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ペンタブロモベンゼン、ペンタクロロベンゼン、ペンタブロモフェノール、ペンタクロロフェノール、ヘキサブロモビフェニール、デカブロモビフェニール、クロロテトラブロモブタン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモシクロドデカン、パークロロペンタシクロデカン、デカブロモジフェニールエーテル、オクタブロモジフェニールエーテル、ヘキサブロモジフェニールエーテル、エチレンビス−テトラブロモフタルイミド、テトラクロロビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、ブロム化ポリスチレン、ハロゲン化ポリカーボネート、ハロゲン化エポキシ化合物、ブロム化ポリフェニレンオキシド、ポリクロルスチレン、塩素化パラフィン、テトラブロモ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸が挙げられる。上記ハロゲン含有材料(均一層を形成する材料)は、好ましくは感光剤を配合して、感光性材料として用いられ得る。
均一層12(実質的には、均一層を形成する材料)のハロゲン含有率は、好ましくは35重量%以上であり、より好ましくは40重量%以上であり、さらに好ましくは50重量%以上である。ハロゲン含有率がこのような範囲であれば、所望の屈折率を有する均一層が得られ、結果として、非常に優れた検出感度を有するSPRセンサセルが得られ得る。一方、ハロゲン含有率の上限は、好ましくは78重量%である。上限が78重量%を超えると、均一層が液状化やガス化を起こし、均一層の形状を維持できなくなる場合がある。
勾配層13は、当該勾配層13の厚み方向において、アンダークラッド層11側から均一層12側に向かってアンダークラッド層の屈折率NCLを超え均一層の屈折率NCO未満の範囲内で徐々に増大する屈折率を有する。屈折率は、段階的に増大していてもよいが、伝播損失を低減する観点からは連続的に増大していることが好ましい。具体的には、アンダークラッド層と勾配層との界面領域から勾配層と均一層との界面領域までの屈折率が、勾配層の厚み方向において、NCLからNCOまで連続的または段階的に増大しており、好ましくは連続的に増大している。このような屈折率を有する勾配層を用いることにより、勾配層内を伝播する入射光を均一層内に導入することができる。その結果、SPRの励起に寄与する光量が増加してSPRの励起が促進されるので、検出感度を向上させることができる。
1つの実施形態において、勾配層13は、その厚み方向において組成勾配、濃度勾配、架橋密度勾配等の傾斜構造を有し得る。傾斜構造を有することにより、その厚み方向において上記所定の方向に向かって徐々に増大する屈折率を好適に実現することができる。
均一層12および勾配層13の厚みはそれぞれ、目的等に応じて任意の適切な値に設定され得る。例えば、本発明のSPRセンサにおいては、アンダークラッド層と均一層との屈折率差を所定の大きさ以上としているので、均一層の厚みを小さくし、かつ、勾配層の厚みを大きくすることにより、コア層上面から底面までの屈折率分布の勾配を大きくして、入射光を金属層16の近傍に効率的に集光させることができる。その結果、SPRの励起が好適に促進されるので、優れた検出感度が得られ得る。
均一層12を形成する材料は上記のとおりである。アンダークラッド層11を形成する材料としては、上記の屈折率が得られる限りにおいて任意の適切な材料を用いることができる。例えば、アンダークラッド層は、均一層を形成する材料と同様の材料であって、屈折率がコア層(均一層および勾配層)よりも低くなるように調整された材料から形成され得る。
勾配層13は、上記の屈折率が得られる限りにおいて、任意の適切な材料を用いて形成され得る。例えば、勾配層13は、その厚み方向において組成勾配が生じるように(すなわち、組成が連続的に変化するように)、予め形成しておいた均一層の表層にアンダークラッド層形成材料を浸み込ませることによって形成され得る。また、例えば、勾配層13は、均一層形成材料と同じ材料を用いて、その厚み方向において濃度勾配や架橋密度勾配を生じさせることによって形成され得る。あるいは、アンダークラッド層形成材料より屈折率が高く、均一層形成材料よりも屈折率が低い複数の材料を、屈折率の勾配が生じるように順次積層していくこと等によって形成されてもよい。
保護層15は、必要に応じて、アンダークラッド層11およびコア層14の上面をすべて被覆するように、平面視においてアンダークラッド層と同じ形状の薄膜として形成されている。保護層15を設けることにより、例えば、サンプルが液状である場合に、サンプルによってコア層および/またはクラッド層が膨潤することを防止することができる。保護層15を形成する材料としては、例えば、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムが挙げられる。保護層15の厚みは、好ましくは1nm〜100nmであり、より好ましくは5nm〜20nmである。
金属層16は、図2に示すように、保護層15を介して、コア層14の上面を均一に被覆するように形成されている。この場合、必要に応じて、保護層15と金属層16との間に易接着層(図示せず)が設けられ得る。易接着層を形成することにより、保護層15と金属層16とを強固に固着させることができる。保護層15を設けず、金属層16でコア層14を直接被覆してもよい。
金属層16を形成する材料としては、金、銀、白金、銅、アルミニウムおよびこれらの合金が挙げられる。金属層16は、単一層であってもよく、2層以上の積層構造を有していてもよい。金属層16の厚み(積層構造を有する場合はすべての層の合計厚み)は、好ましくは20nm〜70nmであり、より好ましくは30nm〜60nmである。
易接着層を形成する材料としては、代表的にはクロムまたはチタンが挙げられる。易接着層の厚みは、好ましくは1nm〜5nmである。
オーバークラッド層17は、図1に示すように、アンダークラッド層11およびコア層14の上面(図示例では、保護層15の上面)において、その外周がアンダークラッド層11の外周と平面視において略同一となるように、平面視矩形の枠形状に形成されている。アンダークラッド層11およびコア層14の上面(図示例では、保護層15の上面)とオーバークラッド層17とで囲まれる部分が、サンプル配置部20として区画されている。当該区画にサンプルを配置することにより、検知部10の金属層とサンプルとが接触し、検出が可能となる。さらに、このような区画を形成することにより、サンプルを容易に金属層表面に配置することができるので、作業性の向上を図ることができる。
オーバークラッド層17を形成する材料としては、例えば、上記均一層およびアンダークラッド層を形成する材料、ならびにシリコーンゴムが挙げられる。オーバークラッド層の厚みは、好ましくは5μm〜2000μmであり、さらに好ましくは25μm〜200μmである。オーバークラッド層の屈折率は、好ましくは、コア層(均一層および勾配層)の屈折率よりも低い。1つの実施形態においては、オーバークラッド層の屈折率は、アンダークラッド層の屈折率と同等である。なお、コア層(均一層および勾配層)よりも低い屈折率を有する保護層を形成する場合には、オーバークラッド層の屈折率は、必ずしもこれらの屈折率よりも低くなくてもよい。
本発明の好ましい実施形態によるSPRセンサセルを説明してきたが、本発明はこれらに限定されない。例えば、コア層とアンダークラッド層の関係においては、コア層の少なくとも一部がアンダークラッド層に隣接するように設けられていればよい。例えば、上記実施形態ではアンダークラッド層にコア層が埋設された構成を説明したが、コア層はアンダークラッド層を貫通するようにして設けられてもよい。また、アンダークラッド層の上にコア層を形成し、当該コア層の所定の部分をオーバークラッド層で包囲する構成としてもよい。
また、例えば、アンダークラッド層と均一層と勾配層との関係においては、均一層とアンダークラッド層とが隣接している部分の少なくとも一部に勾配層が介在していればよく、例えば、図3に示すように、均一層の底面とアンダークラッド層との間のみに勾配層が形成されていてもよい。
さらに、SPRセンサにおけるコア層の数は、目的に応じて変更してもよい。具体的には、コア層は、アンダークラッド層の幅方向に所定の間隔を隔てて複数形成されてもよい。このような構成であれば、複数のサンプルを同時に分析することができるので、分析効率を向上させることができる。コア層の形状もまた、目的に応じて任意の適切な形状(例えば、半円柱形状、凸柱形状)を採用することができる。
さらに、SPRセンサセル100(サンプル配置部20)の上部には、蓋を設けてもよい。このような構成とすれば、サンプルが外気に接触することを防止することができる。また、サンプルが溶液である場合には、溶媒の蒸発による濃度変化を防止することができる。蓋を設ける場合には、液状サンプルをサンプル配置部へ注入するための注入口とサンプル配置部から排出するための排出口とを設けてもよい。このような構成とすれば、サンプルを流してサンプル配置部に連続的に供給することができるので、サンプルの特性を連続的に測定することができる。
上記の実施形態は、それぞれを適切に組み合わせてもよい。
B.SPRセンサセルの製造方法
本発明のSPRセンサセルは、任意の適切な方法により製造され得る。図4(a)〜(k)は、本発明のSPRセンサセルの製造方法の一例を説明する概略断面図である。
まず、図4(a)に示すように、コア層の形状に対応する凹部を有する鋳型30の表面上に均一層を形成する材料12’を配置する。次いで、図4(b)に示すように、鋳型30表面に転写フィルム40を所定の方向に向かって押圧しながら貼り合わせて、該凹部に均一層形成材料12’を充填しつつ余分な均一層形成材料12’を除去する。その後、図4(c)に示すように、凹部内に充填された均一層形成材料12’に紫外線を照射し、当該材料を硬化させて、均一層12を形成する。紫外線の照射条件は、均一層形成材料の種類に応じて適切に設定され得る。必要に応じて、均一層形成材料を加熱してもよい。加熱は、紫外線照射前に行ってもよく、紫外線照射後に行ってもよく、紫外線照射と併せて行ってもよい。加熱条件は、均一層形成材料の種類に応じて適切に設定され得る。さらに、図4(d)に示すように、転写フィルム40を鋳型30から剥離して、転写フィルム40上に均一層12を転写する。
次いで、図4(e)に示すように、アンダークラッド層を形成する材料11’を、均一層12を覆うように塗布する。あるいは、アンダークラッド層形成材料11’を予め他の支持体(例えば、コロナ処理済のPETフィルム)上に塗布しておき、該アンダークラッド層形成材料11’が均一層12を覆うように、該支持体と転写フィルム40とを貼り合わせてもよい。その後、図4(f)に示すように、塗布したアンダークラッド層形成材料11’を加熱して、アンダークラッド層形成材料の一部を均一層12の表層に浸み込ませる。このときアンダークラッド層形成材料が浸み込んだ領域が勾配層13となる領域13’である。加熱温度および加熱時間は、アンダークラッド層形成材料の種類等に応じで適切に設定され得る。加熱温度は、例えば40℃〜200℃、好ましくは40℃〜120℃である。加熱時間は、例えば10秒〜180分、好ましくは5分〜120分である。均一層へのアンダークラッド層形成材料の浸み込み量は、加熱温度を高くすること、または、加熱時間を長くすることによって増加する傾向にあるので、加熱温度および/または加熱時間を調整することによって、均一層および勾配層の厚みを調整することができる。次いで、図4(g)に示すように、アンダークラッド層形成材料11’に紫外線を照射し、当該材料を硬化させて、アンダークラッド層11および勾配層13を形成する。紫外線の照射条件は、アンダークラッド層形成材料の種類に応じて適切に設定され得る。その後、図4(h)に示すように、転写フィルム40を剥離除去する。
必要に応じて、図4(i)に示すように、アンダークラッド層11およびコア層14の上に、保護層15を形成する。保護層は、例えば、保護層を形成する材料をスパッタリングまたは蒸着することにより形成される。保護層を形成する場合には、好ましくは、保護層の上に易接着層(図示せず)を形成する。易接着層は、例えば、クロムまたはチタンをスパッタリングすることにより形成される。
次に、図4(j)に示すように、保護層15の上(保護層を形成しない場合には、コア層およびアンダークラッド層の上面)に、コア層14を被覆するようにして金属層16を形成する。具体的には、金属層16は、例えば、所定のパターンを有するマスクを介して金属層を形成する材料を真空蒸着、イオンプレーティングまたはスパッタリングすることにより形成される。
最後に、図4(k)に示すように、上記所定の枠形状を有するオーバークラッド層17を形成する。オーバークラッド層17は、任意の適切な方法により形成され得る。オーバークラッド層17は、例えば、上記所定の枠形状を有する鋳型を保護層15の上に配置し、当該鋳型にオーバークラッド層形成材料のワニスを充填して乾燥し、必要に応じて硬化させ、最後に鋳型を除去することにより形成され得る。感光性材料を用いる場合には、オーバークラッド層17は、保護層15の全面にワニスを塗布し、乾燥後に、所定のパターンのフォトマスクを介して露光および現像することにより形成され得る。
以上のようにして、図1に示すSPRセンサセルを作製することができる。
C.SPRセンサ
図5は、本発明の好ましい実施形態によるSPRセンサを説明する概略断面図である。SPRセンサ200は、SPRセンサセル100と光源110と光計測器120とを備える。SPRセンサセル100は、上記A項およびB項で説明した本発明のSPRセンサである。
光源110としては、任意の適切な光源が採用され得る。光源の具体例としては、白色光源、単色光光源が挙げられる。光計測器120は、任意の適切な演算処理装置に接続され、データの蓄積、表示および加工を可能としている。
光源110は、光源側光コネクタ111を介して光源側光ファイバ112に接続されている。光源側光ファイバ112は、光源側ファイバブロック113を介してSPRセンサセル100(コア層14)の伝播方向一方側端部に接続されている。SPRセンサセル100(コア層14)の伝播方向他方側端部には、計測器側ファイバブロック114を介して計測器側光ファイバ115が接続されている。計測器側光ファイバ115は、計測器側光コネクタ116を介して光計測器120に接続されている。
SPRセンサセル100は、任意の適切なセンサセル固定装置(図示せず)によって固定されている。センサセル固定装置は、所定方向(例えば、SPRセンサセルの幅方向)に沿って移動可能とされており、これにより、SPRセンサセルを所望の位置に配置することができる。
光源側光ファイバ112は、光源側光ファイバ固定装置131により固定され、計測器側光ファイバ115は、計測器側光ファイバ固定装置132により固定されている。光源側光ファイバ固定装置131および計測器側光ファイバ固定装置132は、それぞれ、任意の適切な6軸移動ステージ(図示せず)の上に固定されており、光ファイバの伝播方向、幅方向(伝播方向と水平方向において直交する方向)および厚み方向(伝播方向と垂直方向において直交する方向)と、これらのそれぞれの方向を軸とする回転方向とに可動とされている。
このようなSPRセンサによれば、光源110、光源側光ファイバ112、SPRセンサセル100(コア層14)、計測器側光ファイバ115および光計測器120を一軸上に配置することができ、これらを透過するように光源110から光を導入することができる。
以下、このようなSPRセンサの使用形態の一例を説明する。
まず、サンプルをSPRセンサセル100のサンプル配置部20に配置し、サンプルと金属層16とを接触させる。次いで、光源110から所定の光を、光源側光ファイバ112を介してSPRセンサセル100(コア層14)に導入する(図5の矢印L1参照)。SPRセンサセル100(コア層14)に導入された光は、勾配層13を伝播する光が均一層12内に集光されつつ、全反射を繰り返しながら、SPRセンサセル100(コア層14)を透過するとともに、一部の光は、コア層14(均一層12)の上面において金属層16に入射し、表面プラズモン共鳴により減衰される。SPRセンサセル100(コア層14)を透過した光は、計測器側光ファイバ115を介して光計測器120に導入される(図5の矢印L2参照)。すなわち、このSPRセンサ200において、光計測器120に導入される光は、コア層14(均一層12)において表面プラズモン共鳴を発生させた波長の光強度が減衰している。表面プラズモン共鳴を発生させる波長は、金属層16に接触したサンプルの屈折率などに依存するので、光計測器120に導入される光の光強度の減衰を検出することにより、サンプルの屈折率の変化を検出することができる。
例えば、光源110として白色光源を用いる場合には、光計測器120によって、SPRセンサセル100の透過後に光強度が減衰する波長(表面プラズモン共鳴を発生させる波長)を計測し、その減衰する波長が変化したことを検出すれば、サンプルの屈折率の変化を確認することができる。また例えば、光源110として単色光光源を用いる場合には、光計測器120によって、SPRセンサセル100の透過後における単色光の光強度の変化(減衰の度合い)を計測し、その減衰の度合いが変化したことを検出すれば、表面プラズモン共鳴を発生させる波長が変化したことを確認でき、サンプルの屈折率の変化を確認することができる。
上記のように、このようなSPRセンサセルは、サンプルの屈折率の変化に基づいて、例えば、サンプルの濃度の測定、免疫反応の検出などの種々の化学分析および生物化学分析に用いることができる。より具体的には、例えば、サンプルが溶液である場合には、サンプル(溶液)の屈折率は溶液の濃度に依存するので、サンプルの屈折率を検出すれば、そのサンプルの濃度を測定することができる。さらに、サンプルの屈折率が変化したことを検出すれば、サンプルの濃度が変化したことを確認することができる。また例えば、免疫反応の検出においては、SPRセンサセル100の金属層16の上に誘電体膜を介して抗体を固定し、抗体に検体を接触させる。抗体と検体とが免疫反応すればサンプルの屈折率が変化するので、抗体と検体との接触前後におけるサンプルの屈折率変化を検出することにより、抗体と検体とが免疫反応したと判断することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、実施例および比較例において用いた測定方法は以下のとおりである。
<屈折率>
屈折率は、シリコンウェハの上に10μm厚の膜を形成し、プリズムカプラ式屈折率測定装置を用いて波長830nmで測定した。
<フッ素含有率>
フッ素含有率は、秤量した試料を自動試料燃焼装置を用いて燃焼させ、発生したガスを吸収液10mLに捕集し、その吸収液についてイオンクロマトグラフ(IC)による定量分析を行った。
<実施例1>
図4(a)〜図4(k)に示すような製造方法でSPRセンサセルを作製した。具体的には、表面に幅50μmおよび厚み(深さ)50μmのコア層形成用の凹部が形成された鋳型(長さ200mm、幅200mm)の該表面に均一層形成材料を滴下した。該鋳型の表面に片面をコロナ処理したポリプロピレン(PP)フィルム(厚み:40μm)のコロナ処理面の片端を当接させ、他端は反らせた状態とした。この状態で、鋳型とPPフィルムとの当接部位にPPフィルム側からローラを押し当てながら他端側に向かってローラを回転させて両者を貼り合わせた。これにより、鋳型の凹部内に均一層形成材料を充填し、余分な均一層形成材料を押し出した。次いで、得られた積層体に対し、PPフィルム側から紫外線を照射し、均一層形成材料を完全に硬化させて均一層(屈折率:1.384、フッ素含有率:54重量%)を形成した。なお、均一層形成材料は、フッ素系UV硬化型樹脂(DIC社製、商品名「OP38Z」)60重量部とフッ素系UV硬化型樹脂(DIC社製、商品名「OP40Z」)40重量部とを攪拌溶解させて調製した。次いで、鋳型からPPフィルムを剥離して、該フィルム上に厚み50μm、幅50μmの略角柱形状の均一層を転写した。
コロナ処理したPET支持体上に、アンダークラッド層形成材料(フッ素系UV硬化型樹脂(ソルベイスペシャルティポリマージャパン社製、商品名「Fluorolink MD700」))を塗布した。次いで、該PET支持体と上記PPフィルムとを、アンダークラッド層形成材料が均一層の外表面を全て覆うように貼り合わせた。なお、貼り合わせ後のアンダークラッド層形成材料の塗布厚み(均一層上面からPET支持体までの厚み)は100μmであった。次いで、該アンダークラッド層形成材料を50℃で90分加熱した。当該加熱処理により、アンダークラッド層形成材料が均一層の表層に浸透した。次いで、紫外線を照射し、アンダークラッド層形成材料を硬化させて、アンダークラッド層(屈折率:1.347)および勾配層を形成した。その後、PPフィルムを剥離除去し、アンダークラッド層およびコア層を上下反転させた。以上のようにして、埋め込み型光導波路フィルムを作製した。
次いで、得られた光導波路フィルムの上面(コア層露出面)の全面にTiOをスパッタリングし、保護層(厚み:10nm)を形成した。保護層が形成された光導波路フィルムを長さ22.25mm×幅20mmにダイシング切断した後、長さ6mm×幅1mmの開口部を有するマスクを介して、クロムおよび銀を順にスパッタリングし、保護層を介してコア層を覆うように易接着層(厚み:1nm)および金属層(厚み:30nm)を順に形成した。最後に、アンダークラッド層形成材料と同じ材料を用い、アンダークラッド層を形成したのと類似の方法で、枠形状のオーバークラッド層を形成した。このようにして、図1および図2に示すようなSPRセンサセルを作製した。
上記で得られたSPRセンサセルと、ハロゲン光源(オーシャンオプティクス社製、商品名「HL−2000−HP」)と、分光器(オーシャンオプティクス社製、商品名「USB4000」)とを一軸上に配置して接続し、図5に示すようなSPRセンサを作製した。SPRセンサセルのサンプル配置部に、濃度が異なる5種のエチレングリコール水溶液(濃度:1vol%(屈折率:1.334)、5vol%(屈折率:1.33827)、10vol%(屈折率:1.3436)、20vol%(屈折率:1.35459)、30vol%(屈折率:1.36527))40μLをそれぞれ投入し、測定を行った。さらに、サンプル(エチレングリコール水溶液)を配置しない状態でSPRセンサセル(光導波路)に光を透過させたときの各波長の光強度を100%とした場合の透過率スペクトルを求め、特定波長にて現れる透過率スペクトルのピーク強度を計測した。ここで、該ピーク強度が大きいほど検出感度が高いことを示す。結果を表1に示す。
<実施例2>
アンダークラッド層形成材料の紫外線硬化前の加熱時間を120分にしたこと、および、均一層形成材料としてフッ素系UV硬化型樹脂(DIC社製、商品名「OP40Z」)を用いて、屈折率が1.399であり、フッ素含有率が52重量%である均一層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、SPRセンサセルおよびSPRセンサを作製した。得られたSPRセンサを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例3>
均一層形成材料としてフッ素系UV硬化型樹脂(DIC社製、商品名「OP40Z」)を用いて、屈折率が1.399であり、フッ素含有率が52重量%である均一層を形成したこと、および、フッ素系UV硬化型樹脂(ソルベイスペシャルティポリマージャパン社製、商品名「Fluorolink MD500」)を用いて、屈折率が1.323であるアンダークラッド層とオーバークラッド層とを形成したこと以外は実施例1と同様にして、SPRセンサセルおよびSPRセンサを作製した。得られたSPRセンサを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例1>
紫外線硬化前のアンダークラッド層形成材料を加熱処理しなかった(結果として、勾配層を形成しなかった)こと以外は実施例1と同様にして、SPRセンサセルおよびSPRセンサを作製した。得られたSPRセンサを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例2>
紫外線硬化前のアンダークラッド層形成材料を加熱処理しなかった(結果として、勾配層を形成しなかった)こと以外は実施例2と同様にして、SPRセンサセルおよびSPRセンサを作製した。得られたSPRセンサを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例3>
紫外線硬化前のアンダークラッド層形成材料を加熱処理しなかった(結果として、勾配層を形成しなかった)こと以外は実施例3と同様にして、SPRセンサセルおよびSPRセンサを作製した。得られたSPRセンサを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例4>
フッ素系UV硬化型樹脂(ソルベイスペシャルティポリマージャパン社製、商品名「Fluorolink MD700」)60重量部とフッ素系UV硬化型樹脂(ソルベイスペシャルティポリマージャパン社製、商品名「Fluorolink 5101X」)40重量部とを攪拌溶解させて調製したクラッド形成用材料を用いて、屈折率が1.368であるアンダークラッド層およびオーバークラッド層を形成したこと、および、紫外線硬化前のアンダークラッド層形成材料を加熱処理しなかった(結果として、勾配層を形成しなかった)こと以外は実施例1と同様にして、SPRセンサセルおよびSPRセンサを作製した。得られたSPRセンサを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例5>
フッ素系UV硬化型樹脂(ソルベイスペシャルティポリマージャパン社製、商品名「Fluorolink MD700」)60重量部とフッ素系UV硬化型樹脂(ソルベイスペシャルティポリマージャパン社製、商品名「Fluorolink 5101X」)40重量部とを攪拌溶解させて調製したクラッド形成用材料を用いて、屈折率が1.368であるアンダークラッド層およびオーバークラッド層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、SPRセンサセルおよびSPRセンサを作製した。得られたSPRセンサを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<評価>
表1から明らかなように、実施例のSPRセンサセルの検出感度は、比較例のSPRセンサセルに比べて優れていることがわかる。具体的には、勾配層を有する実施例1〜3のSPRセンサセルの検出感度は、勾配層を有さない比較例1〜4のSPRセンサセルの検出感度よりも優れる。また、比較例5のSPRセンサセルは、勾配層を有しているが、検出感度の向上効果が得られていない。これは、均一層とアンダークラッド層との屈折率差が小さいために、均一層への集光が不十分であったためと考えられる。
本発明のSPRセンサセルおよびSPRセンサは、サンプルの濃度の測定、免疫反応の検出など、種々の化学分析および生物化学分析に好適に利用され得る。
10 検知部
11 アンダークラッド層
12 均一層
13 勾配層
14 コア層
15 保護層
16 金属層
17 オーバークラッド層
20 サンプル配置部
100 SPRセンサセル
110 光源
120 光計測器
200 SPRセンサ

Claims (5)

  1. アンダークラッド層と、少なくとも一部が該アンダークラッド層に隣接するコア層と、該コア層を被覆する金属層とを備え、
    該コア層が、均一層と、該均一層と該アンダークラッド層との間に配置された勾配層とから構成されており、
    該均一層の屈折率NCOが、1.34≦NCO<1.44の関係を満たし、
    該アンダークラッド層の屈折率NCLと該均一層の屈折率NCOとが、NCO−NCL≧0.020の関係を満たし、
    該勾配層の屈折率が、その厚み方向において、該アンダークラッド層側から該均一層側に向かってNCLを超えNCO未満の範囲内で徐々に増大している、
    SPRセンサセル。
  2. 前記アンダークラッド層の屈折率NCLが、1.32≦NCO<1.42の関係を満たす、請求項1に記載のSPRセンサセル。
  3. 前記均一層が、ハロゲンを35重量%以上含む、請求項1または2に記載のSPRセンサセル。
  4. 前記ハロゲンが、フッ素である、請求項3に記載のSPRセンサセル。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のSPRセンサセルを備える、SPRセンサ。

JP2012197178A 2012-09-07 2012-09-07 Sprセンサセルおよびsprセンサ Expired - Fee Related JP6029899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197178A JP6029899B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 Sprセンサセルおよびsprセンサ
US14/426,376 US9535003B2 (en) 2012-09-07 2013-08-30 SPR sensor cell and SPR sensor
CN201380049550.6A CN104685345B (zh) 2012-09-07 2013-08-30 Spr传感器元件和spr传感器
PCT/JP2013/073251 WO2014038475A1 (ja) 2012-09-07 2013-08-30 Sprセンサセルおよびsprセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197178A JP6029899B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 Sprセンサセルおよびsprセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052294A true JP2014052294A (ja) 2014-03-20
JP6029899B2 JP6029899B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50237087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197178A Expired - Fee Related JP6029899B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 Sprセンサセルおよびsprセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9535003B2 (ja)
JP (1) JP6029899B2 (ja)
CN (1) CN104685345B (ja)
WO (1) WO2014038475A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148655A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 日東電工株式会社 計測装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946330B2 (ja) * 2012-06-01 2016-07-06 日東電工株式会社 Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP6076786B2 (ja) * 2013-03-22 2017-02-08 日東電工株式会社 Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP2016038395A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 日東電工株式会社 光導波路への光の入射方法
WO2018152479A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 The Regents Of The University Of California High efficiency optical detection of biomolecules in micro-capillaries
KR102246017B1 (ko) * 2017-04-11 2021-04-30 한국전자통신연구원 편광 조절기
CN109991195A (zh) * 2019-04-24 2019-07-09 浙江警察学院 一种spr检测仪用单通道微流控芯片夹持系统
US11231365B2 (en) * 2019-07-08 2022-01-25 Hanwha Systems Co., Ltd. Apparatus and method for infrared imaging
CN113433095A (zh) * 2021-05-27 2021-09-24 黑龙江大学 一种小型便携式光纤spr检测仪及其使用的光纤spr传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075578A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Omron Corporation 表面プラズモンセンサ
JP2008242441A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Omron Corp 光学素子の製造方法および光学素子
JP2012107902A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nitto Denko Corp Sprセンサセル、sprセンサおよびsprセンサセルの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416879A (en) * 1993-03-29 1995-05-16 World Precision Instruments, Inc. Apparatus and method for measuring light absorption in small aqueous fluid samples
US5570447A (en) * 1995-08-17 1996-10-29 World Precision Instruments, Inc. Aqueous fluid core waveguide
KR20000048736A (ko) * 1996-09-30 2000-07-25 아벤티스 레제아르히 운트 테히놀로기스 게엠베하 운트 콤파니 카게 수중에 용해되어 있거나 분산되어 있는 화학 물질을 검출하기 위한 광학 센서
GB9803704D0 (en) * 1998-02-24 1998-04-15 Univ Manchester Waveguide structure
EP0971226A1 (en) * 1998-07-06 2000-01-12 Suzuki Motor Corporation SPR sensor cell and immunoassay apparatus using the same
US6432364B1 (en) * 1998-07-06 2002-08-13 Suzuki Motor Corporation SPR sensor cell and immunoassay apparatus using the same
JP2000019100A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Suzuki Motor Corp Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
DE10012793C2 (de) * 2000-03-13 2002-01-24 Fraunhofer Ges Forschung Sensorelement zur optischen Detektion von chemischen oder biochemischen Analyten
US6798521B2 (en) * 2000-12-29 2004-09-28 Texas Instruments Incorporated Robust integrated surface plasmon resonance sensor
US7469076B2 (en) * 2003-09-03 2008-12-23 Receptors Llc Sensors employing combinatorial artificial receptors
JP2005156415A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 表面プラズモン共鳴センサ
CA2572459A1 (en) * 2004-06-28 2006-08-17 Sru Biosystems, Inc. Integration of direct binding sensors with mass spectrometry for functional and structural characterization of molecules
GB0415881D0 (en) * 2004-07-15 2004-08-18 Univ Southampton Multiwavelength optical sensors
GB0415882D0 (en) * 2004-07-15 2004-08-18 Univ Southampton Optical sensors
JP4558448B2 (ja) * 2004-11-01 2010-10-06 テルモ株式会社 光導波路およびこの光導波路を用いた蛍光センサ
EP1860443A4 (en) * 2005-03-07 2012-04-18 Kuraray Co MICROCHANNEL DEVICE, PRODUCTION METHOD AND BLOOD ANALYSIS METHOD USING THE SAME
WO2006122402A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Corporation De L'ecole Polytechnique De Montreal Plasmon-polariton refractive-index fiber bio-sensor with fiber bragg grating
FR2891279B1 (fr) * 2005-09-27 2007-12-14 Centre Nat Rech Scient Nouvelles puces pour la detection par le plasmon de surface (spr)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075578A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Omron Corporation 表面プラズモンセンサ
JP2008242441A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Omron Corp 光学素子の製造方法および光学素子
JP2012107902A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nitto Denko Corp Sprセンサセル、sprセンサおよびsprセンサセルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148655A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 日東電工株式会社 計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685345A (zh) 2015-06-03
CN104685345B (zh) 2017-10-24
US20150260649A1 (en) 2015-09-17
US9535003B2 (en) 2017-01-03
JP6029899B2 (ja) 2016-11-24
WO2014038475A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029899B2 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP5425141B2 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
WO2013129378A1 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP5395129B2 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP5946330B2 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
WO2013001848A1 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP6076786B2 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP2016085160A (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
WO2013129379A1 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP2013061301A (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP2014016357A (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
WO2015079785A1 (ja) 光導波路ならびに該光導波路を用いたsprセンサセルおよび比色センサセル
JP2013117545A (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP2014185894A (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
WO2015060017A1 (ja) 光導波路ならびに該光導波路を用いたsprセンサセルおよび比色センサセル
JP2016085161A (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ
WO2015002009A1 (ja) Sprセンサセルおよびsprセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees