JP2014049796A - 移動通信方法及び移動局 - Google Patents

移動通信方法及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049796A
JP2014049796A JP2012188692A JP2012188692A JP2014049796A JP 2014049796 A JP2014049796 A JP 2014049796A JP 2012188692 A JP2012188692 A JP 2012188692A JP 2012188692 A JP2012188692 A JP 2012188692A JP 2014049796 A JP2014049796 A JP 2014049796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
radio base
mobile station
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062687B2 (ja
Inventor
Toru Uchino
徹 内野
Sadayuki Abeta
貞行 安部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012188692A priority Critical patent/JP6062687B2/ja
Priority to CN201380045420.5A priority patent/CN104584667B/zh
Priority to US14/423,633 priority patent/US9655146B2/en
Priority to PCT/JP2013/072052 priority patent/WO2014034455A1/ja
Publication of JP2014049796A publication Critical patent/JP2014049796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062687B2 publication Critical patent/JP6062687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ファントムセルを管理している無線基地局PhNBにおいて、かかるファントムセルにおいて通信中の移動局UEを一意に特定する。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、無線基地局eNB#1が、配下のセル#1において通信中の移動局UE#1との間で、「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」を開始する工程と、「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」において、移動局UE#1が、無線基地局eNB#1に対して、セル#1以外のセル#10において割り当てられているC-RNTIphを通知する工程とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、移動通信方法及び移動局に関する。
LTE(Long Term Evolution)方式において、図4に示すように、無線基地局eNBは、配下のセルにおいて通信を行う移動局UEに対して、C-RNTI(Cell- Radio Netowork Temporary Identity)を割り当てて、データの送受信を行うように構成されている(特許文献1参照)。
C-RNTIは、セルごとに割り当てられるように構成されており、LTE方式では、図4に示すように、同一のセル#Aにおいて通信を行う移動局UE#1及び移動局UE#2に対して、同一のC-RNTIを割り当てることができず、異なるセル#A/#Bにおいて通信を行う移動局UE#1(又は、移動局UE#2)及び移動局UE#3に対して、同一のC-RNTIを割り当てることができる。
なお、C-RNTIは、「Contention based RA(Random Access)手順」或いはハンドオーバ手順において割り当てられるように構成されている。
また、無線基地局eNBは、移動局UEに割り当てられたC-RNTIを用いて、下りリンクデータの送信や上りリンクデータの送信用リソースの割り当てを行うように構成されている。
また、3GPPの「Rel-12ワークショップ」において、FRA(Future Radio Access)のトピックとして、「Small cell enhancement」に関する提案が多く寄せられた。
かかる提案の中で、「ファントムセル(Phantom cell)」に係るコンセプトが検討されている。
図5に示すように、従来のマクロセル(Macro cell)とは異なり、ファントムセルは、多数の「スモールセル(Small cell)」を連結することで、1つの大きなセルを形成し、広いエリアをカバーすることができる。
3GPP TS36.300
しかしながら、図6に示すように、各セル(マクロセル及びファントムセル)では、65535個のC-RNTIを管理しており、各移動局UEに対して1個のC-RNTIを割り当てる必要がある。
ここで、ファントムセルのカバレッジエリアが広くなると、ファントムセル内で通信を行う移動局UEの数が増えるため、ファントムセル内で移動局UEに割り当てるC-RNTIが枯渇するケースが生じ得るという問題点が想定される。
かかる問題点を解決するために、図7に示すように、マクロセルでは、各移動局UEに対して、1個のC-RNTImacroを割り当てる一方、ファントムセルでは、複数の移動局UEに対して、1個のC-RNTIphを割り当てる(すなわち、1個のC-RNTIphを複数の移動局UEで共有する)という運用が行われることが想定される。
一方、LTE方式では、既に移動局UEと無線基地局eNBとの間でコネクションが確立されている状態でRA手順が起動される場合、「RA response」で指定される「UL grant」にて当該移動局UEに割り当てられているC-RNTIを、「C-RNTI MAC CE」で無線基地局eNBへ通知することが規定されている。
かかる場合、図8に示すように、「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」において、ファントムセルにおいて通信中の移動局UEが、「C-RNTI MAC(Media Access Control) CE(Control Element)」によって、かかるファントムセルを管理している無線基地局PhNBに対して、かかるファントムセルにおいて割り当てられているC-RNTIphを通知したところで、無線基地局PhNBは、かかる移動局UEを一意に特定することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ファントムセルを管理している無線基地局PhNBにおいて、かかるファントムセルにおいて通信中の移動局UEを一意に特定することができる移動通信方法及び移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局が、配下のセルにおいて通信中の移動局との間で、ランダムアクセス手順を開始する工程と、前記ランダムアクセス手順において、前記移動局が、前記無線基地局に対して、前記セル以外のセルにおいて割り当てられているセル固有識別子を通知する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局が、配下のセルにおいて通信中の移動局との間で、ランダムアクセス手順を開始する工程と、前記ランダムアクセス手順において、前記移動局が、前記無線基地局に対して、前記無線基地局によって指定された前記セル以外のセルにおいて割り当てられているセル固有識別子を通知する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動局であって、無線基地局配下のセルにおいて通信中である際に、該無線基地局との間でランダムアクセス手順が開始された場合に、該ランダムアクセス手順において、該無線基地局に対して、該セル以外のセルにおいて割り当てられているセル固有識別子を通知するように構成されている送信部を具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動局であって、無線基地局配下のセルにおいて通信中である際に、該無線基地局との間でランダムアクセス手順が開始された場合に、該ランダムアクセス手順において、該無線基地局に対して、無線基地局によって指定された該セル以外のセルにおいて割り当てられているセル固有識別子を通知するように構成されている送信部を具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、ファントムセルを管理している無線基地局PhNBにおいて、かかるファントムセルにおいて通信中の移動局UEを一意に特定することができる移動通信方法及び移動局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局によって送信される「C-RNTI MAC CE」の一例を示す図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の移動通信システムであって、セル#10を管理する無線基地局PhNB#10と、セル#1を管理する無線基地局eNB#1と、セル#2を管理する無線基地局eNB#2と、セル#3を管理する無線基地局eNB#3とを具備している。
ここで、セル#10は、複数のスモールセルを連結して形成されたファントムセルであり、セル#1〜#3は、マクロセルである。
図1に示すように、セル#10のカバレッジエリア及びセル#1〜#3のカバレッジエリアは、少なくとも一部で重なるように配置されている。
なお、本実施形態に係る移動通信システムでは、セル#10において、複数の移動局UEに対して、同一のC-RNTIphを割り当てることができるように構成されている。
一方、本実施形態に係る移動通信システムでは、セル#1〜#3において、複数の移動局UEに対して、同一のC-RNTImacroを割り当てることができないように構成されている。
本実施形態に係る移動通信システムでは、1つの移動局UEに対して、複数のCRNTI(すなわち、C-RNTImacro及びC-RNTIph)を割り当てることができるように構成されている。
本実施形態に係る移動局UE#1〜UE#3の構成は、基本的に同一であるため、以下、代表して、移動局UEの構成として説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、受信部11と、管理部12と、送信部13とを具備している。
受信部11は、無線基地局PhNB#10/eNB#1/eNB#2/eNB#3から各種信号を受信するように構成されており、送信部13は、無線基地局PhNB#10/eNB#1/eNB#2/eNB#3に対して各種信号を送信するように構成されている。
例えば、受信部11は、無線基地局eNB#1〜3から、移動局UEに対して割り当てられたC-RNTImacroを受信するように構成されている。
また、受信部11は、無線基地局PhNB#10から、移動局UEに対して割り当てられたC-RNTIphを受信するように構成されている。
管理部12は、各セル#1〜#3/#10において移動局UEに対して割り当てられているC-RNTImacroやC-RNTIphを管理するように構成されている。
ここで、送信部13は、無線基地局PhNB#10との間で「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」が開始された場合に、かかる「RA手順」において、無線基地局PhNB#10に対して、セル#10以外のセル(例えば、セル#1)において割り当てられているC-RNTImacro等を通知するように構成されている。
例えば、送信部13は、図3に示す「C-RNTI MAC CE」のフォーマットを用いて、無線基地局PhNB#10に対して、セル#10以外のセルにおいて割り当てられているC-RNTImacro等を通知するように構成されている。
なお、かかる場合、送信部13は、無線基地局PhNB#10に対して、セル#10において割り当てられているC-RNTIphについても通知するように構成されていてもよい。
図3に示す「C-RNTI MAC CE」のフォーマットにおいて、「C0」〜「C7」には、セルC0〜C7においてC-RNTIが割り当てられているか否かについて設定することができ、「C-RNTI for Ci(C0〜C7)」は、セルCi(C0〜C7)において割り当てられているC-RNTIを設定することができる。
或いは、「C0」〜「C7」には、セルC0〜C7において割り当てられているC-RNTIが報告されているか否かについて設定することができてもよい。
また、移動局UEに対して設定されているセルについて、どのインデックス「C0」〜「C7」に対応付けるかについては、無線基地局eNBから通知される。
かかる通知は、RRCレイヤやPDCPレイヤやRLCレイヤやMACレイヤや物理レイヤ等のいかなるレイヤにおいて行われてもよい。
なお、送信部13は、図8に示すように、無線基地局PhNB#10との間の「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」において、MSG3(「RA response」で指定される「UL grant」に対応するPUSCH)によって、無線基地局PhNB#10に対して、かかる「C-RNTI MAC CE」を通知するように構成されている。
ここで、「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」は、上りリンク同期外れが発生した場合やハンドオーバ処理において、すなわち、移動局UEがRRC_Connected状態の場合に行われるように構成されている。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局PhNB#10は、移動局UEから受信した「C-RNTI MAC CE」に基づいて、セル#10において移動局UEに割り当てているC-RNTIphに加えて、他のセルにおいて移動局UEに割り当てているC-RNTIを取得することができるため、セル#10において複数の移動局UEに対して同一のC-RNTIphを割り当てている場合であっても、かかるセル#10において通信中の移動局UEを一意に特定することができる。
また、移動局UEに対して複数のC-RNTIが割り当てられている場合、無線基地局eNBが当該移動局UEを識別するのに必要な数のC-RNTI以上の数のC-RNTIを報告される場合、オーバーヘッドが大きくなり、無線リソース利用効率の観点から望ましくない。
したがって、無線基地局eNBから、かかる移動局UEが報告すべきC-RNTIの数について指定されてもよい。
ここで、報告されるべきC-RNTIの数、また、どのセルのC-RNTIを報告すべきかについては、RRCやPDCPレイヤやRLCレイヤやMACレイヤや物理レイヤ等のいかなるレイヤにおいて通知されてもよい。
また、報告すべきセルについては、セルの識別子(PCI:Physical Cell Identifier)で指定されてもよいし、PCIに関連付けられているセルのIndex(例えば、Scell Index)で指示されてもよい。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局PhNB#10が、配下のセル#10において通信中の移動局UE#1との間で、「Non-contention based RA手順(非衝突型ランダムアクセス手順)」或いは「Contention based RA手順(衝突型ランダムアクセス手順)」を開始する工程と、「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」において、移動局UE#1が、無線基地局PhNB#10に対して、セル#10以外のセル#1において割り当てられているC-RNTImacro(セル固有識別子)を通知する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局PhNB#10が、配下のセル#10において通信中の移動局UE#1との間で、RA手順(ランダムアクセス手順)を開始する工程と、かかるRA手順において、移動局UEが、無線基地局PhNB#10に対して、無線基地局PhNB#10によって指定されたセル#10以外のセルにおいて割り当てられているC-RNTIを通知する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴は、移動局UEであって、無線基地局PhNB#10配下のセル#10において通信中である際に、無線基地局PhNB#10との間で「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」が開始された場合に、「Non-contention based RA手順」或いは「Contention based RA手順」において、無線基地局PhNB#10に対して、セル#10以外のセル#1において割り当てられているC-RNTImacroを通知するように構成されている送信部13を具備することを要旨とする。
上述した例では、セル#10以外のセル#1において割り当てられているC-RNTIとしてC-RNTImacroを挙げたが、C-RNTImacroに限らずセル#10以外のセルにて移動局UEに割り当てられているC-RNTIでもよい。
本実施形態の第4の特徴は、移動局UEであって、無線基地局PhNB#10配下のセル#10において通信中である際に、無線基地局PhNB#10との間でRA手順が開始された場合に、かかるRA手順において、無線基地局PhNB#10に対して、無線基地局PhNB#10によって指定されたセル#10以外のセルにおいて割り当てられているC-RNTIを通知するように構成されている送信部13を具備することを要旨とする。
なお、上述の移動局UE#1〜UE#3や無線基地局eNB#1/eNB#2/eNB#3/PhNB#10の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UE#1〜UE#3や無線基地局eNB#1/eNB#2/eNB#3/PhNB#10内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UE#1〜UE#3や無線基地局eNB#1/eNB#2/eNB#3/PhNB#10内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB#1、eNB#2、eNB#3、PhNB#10…無線基地局
UE…移動局
11…受信部
12…管理部
13…送信部

Claims (4)

  1. 無線基地局が、配下のセルにおいて通信中の移動局との間で、ランダムアクセス手順を開始する工程と、
    前記ランダムアクセス手順において、前記移動局が、前記無線基地局に対して、前記セル以外のセルにおいて割り当てられているセル固有識別子を通知する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  2. 無線基地局が、配下のセルにおいて通信中の移動局との間で、ランダムアクセス手順を開始する工程と、
    前記ランダムアクセス手順において、前記移動局が、前記無線基地局に対して、前記無線基地局によって指定された前記セル以外のセルにおいて割り当てられているセル固有識別子を通知する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  3. 無線基地局配下のセルにおいて通信中である際に、該無線基地局との間でランダムアクセス手順が開始された場合に、該ランダムアクセス手順において、該無線基地局に対して、該セル以外のセルにおいて割り当てられているセル固有識別子を通知するように構成されている送信部を具備することを特徴とする移動局。
  4. 無線基地局配下のセルにおいて通信中である際に、該無線基地局との間でランダムアクセス手順が開始された場合に、該ランダムアクセス手順において、該無線基地局に対して、無線基地局によって指定された該セル以外のセルにおいて割り当てられているセル固有識別子を通知するように構成されている送信部を具備することを特徴とする移動局。
JP2012188692A 2012-08-29 2012-08-29 移動通信方法及び移動局 Expired - Fee Related JP6062687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188692A JP6062687B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 移動通信方法及び移動局
CN201380045420.5A CN104584667B (zh) 2012-08-29 2013-08-19 移动通信方法以及移动台
US14/423,633 US9655146B2 (en) 2012-08-29 2013-08-19 Mobile communication method and mobile station
PCT/JP2013/072052 WO2014034455A1 (ja) 2012-08-29 2013-08-19 移動通信方法及び移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188692A JP6062687B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 移動通信方法及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049796A true JP2014049796A (ja) 2014-03-17
JP6062687B2 JP6062687B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50183270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188692A Expired - Fee Related JP6062687B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 移動通信方法及び移動局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9655146B2 (ja)
JP (1) JP6062687B2 (ja)
CN (1) CN104584667B (ja)
WO (1) WO2014034455A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758352B2 (ja) * 2012-06-22 2015-08-05 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび基地局
WO2016008538A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Huawei Technologies Co.,Ltd Assigning multiple radio network temporary identifiers to a user device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004503A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2011004377A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ方法、無線基地局及び移動局
JP2013530561A (ja) * 2010-04-09 2013-07-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド ロングタームエボリューション(lte)通信システムにおいてロバストな順方向ハンドオーバを可能にするための方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8010123B2 (en) * 2004-02-26 2011-08-30 Research In Motion Limited Cellular communications system with mobile cellular device battery saving features based upon quality of service and access denial and related methods
JP4625123B2 (ja) * 2008-12-11 2011-02-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP5909843B2 (ja) * 2009-08-10 2016-04-27 ソニー株式会社 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
CN102340886B (zh) * 2010-07-22 2014-04-16 大唐移动通信设备有限公司 一种重建立rrc连接的方法、装置及系统
US9949221B2 (en) * 2011-07-27 2018-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for multi-cell communications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004503A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2011004377A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ方法、無線基地局及び移動局
JP2013530561A (ja) * 2010-04-09 2013-07-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド ロングタームエボリューション(lte)通信システムにおいてロバストな順方向ハンドオーバを可能にするための方法および装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013054600; 齋藤祐也、ほか: '"高い周波数帯を用いたPhantomセルにおける下りリンクシステムスループット特性評価"' 電子情報通信学会2012年通信ソサイエティ大会講演論文集1 , 20120828, 第456ページ *

Also Published As

Publication number Publication date
US9655146B2 (en) 2017-05-16
CN104584667B (zh) 2018-04-20
US20150245386A1 (en) 2015-08-27
CN104584667A (zh) 2015-04-29
WO2014034455A1 (ja) 2014-03-06
JP6062687B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3310113B1 (en) Random access methods
JP5318151B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
US9801214B2 (en) Method and system for assigning C-RNTI
TW201507424A (zh) 雙連結中分配無線網路暫時識別的方法
US20170094645A1 (en) Mobile communication method and mobile station
JP5033889B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
JP5715601B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP6152253B2 (ja) 無線基地局
US9549422B2 (en) Radio base station
US9883536B2 (en) Radio base station and mobile station
JP6062687B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
US20230042274A1 (en) Enhancements for Reduced Capability New Radio Devices
JP5784252B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP6336021B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
JP6225230B2 (ja) 無線基地局
US20240187967A1 (en) Enhancements for Reduced Capability New Radio Devices
EP4161159A1 (en) Enhancements for reduced capability new radio devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees