JP2014049132A - ネットワーク転換端末 - Google Patents
ネットワーク転換端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014049132A JP2014049132A JP2013176875A JP2013176875A JP2014049132A JP 2014049132 A JP2014049132 A JP 2014049132A JP 2013176875 A JP2013176875 A JP 2013176875A JP 2013176875 A JP2013176875 A JP 2013176875A JP 2014049132 A JP2014049132 A JP 2014049132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- operating system
- lighting
- button
- data receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】2つの運営体制の環境が一つのモニター、マウスおよびキーボードに直ちに転換され、2台のコンピュータの使用により発生する費用が節減され、独立に分離されたネットワークによってセキュリティ上の問題点も解決される、ネットワーク転換端末を提供する。
【解決手段】第1LANカードに割り当てられた第1運営体制と、第2LANカードに割り当てられた第2運営体制と、モニター、キーボードおよびマウスが連結されるI/O装置連結部と、第1運営体制とI/O装置連結部間の第1入出力データを送受信する第1データ受信部および第2運営体制とI/O装置連結部間の第2入出力データを送受信する第2データ受信部を含むスイッチング部と、第1ボタンが作動すると、現在活性化されているデータ受信部は不活性化させ、現在不活性化されているデータ受信部は活性化させる制御部とを含むスイッチング処理部を含む、ネットワーク転換端末。
【選択図】図1
【解決手段】第1LANカードに割り当てられた第1運営体制と、第2LANカードに割り当てられた第2運営体制と、モニター、キーボードおよびマウスが連結されるI/O装置連結部と、第1運営体制とI/O装置連結部間の第1入出力データを送受信する第1データ受信部および第2運営体制とI/O装置連結部間の第2入出力データを送受信する第2データ受信部を含むスイッチング部と、第1ボタンが作動すると、現在活性化されているデータ受信部は不活性化させ、現在不活性化されているデータ受信部は活性化させる制御部とを含むスイッチング処理部を含む、ネットワーク転換端末。
【選択図】図1
Description
本発明は、ネットワーク分離して端末内の第1運営体制と第2運営体制およびこれによるモニター画面などのコンピューティング資源を転換し制御することが可能な端末に関する。これは、端末の内部に物理的に2つのLANカードを取り付けて外部ネットワークと内部ネットワークに分離し、それにより第1運営体制および第2運営体制にそれぞれ割り当ててそれぞれ実現されるようにする端末であって、1台の端末が2台の機能および性能を持つように独立した第1運営体制(OS)と第2運営体制(OS)から構成され、第1運営体制および第2運営体制がそれぞれ駆動しながら一つのモニター、キーボードおよびマウスに第1運営体制環境または第2運営体制環境が選択的に割り当てられる。より詳しくは、一つの中央処理部を備えた端末において独立的な外部ネットワークと内部ネットワークに割り当てられた第1運営体制と第2運営体制をそれぞれ運用することができるようにするために、制御部によって制御されるスイッチング部と命令プロトコル送受信のためのRS232通信部が備えられたスイッチング処理部を内蔵して中央処理部内の仮想運営体制命令処理部と通信することにより、これにより一つの運営体制から他の運営体制へのネットワーク転換および各運営体制に対する制御が可能であり、キーボード、マウスおよびモニターの選択が可能な端末に関する。
最近、インターネットのセキュリティが重視される官公署および企業では、セキュリティの強化を理由として、内部セキュリティのための内部ネットワークと外部検索などのための外部ネットワークを区分しようとするネットワーク二重化の必要性が大きく増大し、これを反映した実際構築事例が益々増加してきた。既存のネットワーク分離は概念によって物理的ネットワーク分離と論理的ネットワーク分離に大別される。物理的ネットワーク分離は、物理的に分離された装置およびシステムを介して、各個別ネットワークに該当する端末を独立にそれぞれ使用する方法であり、論理的ネットワーク分離は、論理的なパケットを区分してデータまたはパケットをフィルタリングする論理的な機能ブロックを用いて論理的なデータ自体を分離する方法である。この中でも、クライアントシステムの観点からシステムの種類を細分化すると、大きく2つの類型に分けられる。第一の類型は、一つの端末ケース内に互いに異なる2台の中央処理部が内蔵されたネットワーク分離型端末であり、第二の類型は、ソフトウェアのみで論理的に一つのネットワーク装置を共有してソケットまたはネットワークプロトコルスタック階層でIPパケットを論理的に内部ネットワークと外部ネットワークに区分しフィルタリングまたはスイッチングして使用する方式のネットワーク分離型端末である。ところが、既存のネットワーク分離に用いられる物理的ネットワーク分離構築のためのクライアントシステム端末や、互いに異なる2台の中央処理部を内蔵する形のネットワーク分離端末は、一般に、2つずつの装置を全て備えた2台の端末構築費用を必要とし、使用電力も2倍である。しかも、論理的なデータまたはパケット区分によるネットワーク分離端末は、ハッキングの可能性およびセキュリティの脆弱性が存在して構築費用を節減することができるものの、独立した安全なネットワーク分離を提供することはできないという問題点がある。
さらに、物理的なネットワーク分離を建物または電算室の単位で構築する場合、多量のクライアントシステムが重複的に使用されて全体電力使用量が大幅増加するという問題点もある。
本発明は、ネットワーク分離を実現するために、端末においてネットワーク二重化を運営体制(OS)の水準で区分されるようにする仮想運営体制と連動して制御部によって運営体制を直接転換し制御する装置であって、一つの中央処理部上に取り付けられて使用者に直接ネットワークスイッチング機能を提供する。また、2つのLANカードをそれぞれの運営体制に割り当てて2つの互いに異なる運営体制環境を分離して反復的に使用できるようにすることにより、運営体制の水準で独立した確実なネットワークセキュリティを保障し、中央処理部間の運営体制の間で信頼度の高い通信プロトコルを介して安定的転換を行い、ユーザーに単一モニター、マウスおよびキーボードを介して便利なユーザー環境を提供する。
また、本発明は、制御部による電力量の管理および表示情報の出力が行われるので、電力管理モニタリング用としても使用可能である。
よって、本発明は、全体的なシステム費用が低減し、より高い運営体制の分離水準でセキュリティの安全性を得ることが可能な効率のよいネットワーク分離が可能なので、安全かつ経済的なネットワーク分離システムの実現が可能である。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的は、1台の中央処理部を介してネットワーク二重化を実現するために仮想運営体制を制御し、内部ネットワークと外部ネットワークに分離された端末の中央処理部上の第1運営体制および第2運営体制をそれぞれ管理することができ、セキュリティが可能な独立したインターネットネットワークを第1運営体制および第2運営体制の環境にそれぞれ提供しながら選択的に容易に転換して使用することができる、ネットワーク転換端末を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、一つのモニター、キーボードおよびマウスを使用するためにパネルにボタン選択部を設けることにより、2つの画面信号、キーボードおよびマウスを完全に独立的に実行されるようにし、ボタンの動作に応じて一つのモニター、キーボードおよびマウスに一つの運営体制環境が提供されるようにする、ネットワーク転換端末を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、セキュリティを確認することが可能なkey lock機能によって第1運営体制および第2運営体制への接近を不可能とする機能が付いたネットワーク転換端末を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、企業および官公署電算室の多量の端末がネットワーク二重化方式で複数割り当てられて構築される場合、電力管理の必要性に応じて各端末毎の電力をモニタリングすることが可能なネットワーク転換端末を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴によれば、 第1ボタンを含むボタン選択部;外部ネットワークに連結された第1LANカードと、前記外部ネットワークから隔離している内部ネットワークに連結された第2LANカードと、前記第1LANカードに割り当てられた第1運営体制と、前記第2LANカードに割り当てられた第2運営体制と、モニター、キーボードおよびマウスが連結されるI/O装置連結部と、前記第1運営体制および第2運営体制をそれぞれ駆動させる仮想運営体制を動作させる仮想運営体制命令処理部とを含む中央処理部;並びに前記仮想運営体制命令部との間でデータを送受信する通信部と、第1運営体制とI/O装置連結部間の入出力データを送受信する第1データ受信部および第2運営体制とI/O装置連結部間の入出力データを送受信する第2データ受信部を含むスイッチング部と、第1データ受信部および第2データ受信部のいずれか一方のみ活性化させ、他方は不活性化させるが、前記第1ボタンが作動すると、現在活性化されているデータ受信部は不活性化させ、現在不活性化されているデータ受信部は活性化させる制御部とを含むスイッチング処理部;を含んでなる、ネットワーク転換端末を提供する。
また、ネットワーク転換端末は、端末本体のパネルの外側に、コンピュータ運営の際に消耗されている電力が表示される電力使用量表示部をさらに含むことを特徴とする。
また、前記ボタン選択部は、ボタンが押されると、前記制御部が、前記通信部を介して前記仮想運営体制命令処理部に第1運営体制を活性または不活性化するように信号を送信する第2ボタンと、ボタンが押されると、前記制御部が、前記通信部を介して前記仮想運営体制命令処理部に第2運営体制を活性または不活性化するように信号を送信する第3ボタンと、ボタンが押されると、前記制御部が、前記通信部を介して前記仮想運営体制命令処理部に第1運営体制を復旧するように信号を送信する第4ボタンと、ボタンが押されると、前記制御部が、前記通信部を介して前記仮想運営体制命令処理部に第2運営体制を復旧するように信号を送信する第5ボタンとを含むことを特徴とする。
また、前記ボタン選択部は、前記第1データ受信部と第2データ受信部の各活性化状態および前記第1運営体制と第2運営体制の各活性化状態が表示される状態表示部を含み、前記状態表示部は、第1データ受信部が活性化されると点灯する第1点灯部、前記第2データ受信部が活性化されると点灯する第2点灯部、第1運営体制が活性化されると点灯する第3点灯部、および第2運営体制が活性化されると点灯する第4点灯部を含むことを特徴とする。
また、前記制御部は、第1データ受信部を活性化させるときに第1点灯部に点灯信号を送り、第1データ受信部を不活性化させるときに第1点灯部に消灯信号を送り、第2データ受信部を活性化させるときに第2点灯部に点灯信号を送り、第2データ受信部を不活性化させるときに第2点灯部に消灯信号を送り、仮想運営体制命令処理部から通信部を介して第1運営体制の活性化状態を受信し、受信された第1運営体制の活性化状態に応じて第3点灯部に点灯または消灯信号を送り、仮想運営体制通信制御部から通信部を介して第2運営体制の活性化状態を受信し、受信された第2運営体制の活性化状態に応じて第4点灯部に点灯または消灯信号を送ることを特徴とする。
また、ネットワーク転換端末は、第1点灯部と第3点灯部が一つの点灯部に表示されるようにする場合、第1運営体制の活性化または不活性化状態に応じて第1点灯部が点灯または消灯するようにし、第2点灯部と第4点灯部が一つの点灯部に表示されるようにする場合、第2運営体制の活性化または不活性化状態に応じて第2点灯部が点灯または消灯するようにすることを特徴とする。
また、端末本体の内部に設けられた照度感知センサーをさらに含み、前記制御部は、前記照度感知センサーから一定の照度以上の光が感知されたか否かによって端末本体の開閉状態を判断し、端末本体が開いている状態と判断されると、前記第1運営体制と第2運営体制を不活性化させ、端末本体が閉じている状態と判断されると、前記第1運営体制と第2運営体制を活性化させる信号を前記通信部を介して仮想運営体制命令処理部に伝送することを特徴とする。
上述したような本発明によれば、内部ネットワークと外部ネットワークに分離された中央処理部上の第1運営体制および第2運営体制を管理することができ、セキュリティが可能な独立したインターネットネットワークを第1運営体制および第2運営体制の使用環境にそれぞれ提供しながら選択的に容易に転換することが可能なネットワーク転換端末を提供することができる。
また、本発明によれば、一つのモニター、キーボードおよびマウスを使用するためにパネルにボタン選択部を設けることにより、2つの画面信号、キーボードおよびマウスを完全に独立的に実行されるようにして、選択された運営体制に応じて一つのモニター、キーボードおよびマウスが対応して動作するようにするネットワーク転換端末を提供することができる。
また、本発明によれば、既存のネットワーク分離型端末システムの構築費用より半分近く節約され、消費電力も30%以上節減されるネットワーク転換端末を提供することができる。
また、本発明によれば、2台の端末を用いて内部ネットワークを介しての業務と外部ネットワークを介しての業務を同時処理及び管理しなければならない領域の業務に容易に活用することができる。
本発明の利点、特徴、およびそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるであろう。
ところが、本発明は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現でき、但し、本実施例は本発明の開示を完全たるものにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。本発明は請求項の範疇によって定義されるべきである。明細書全体にわたって同一の参照符号は同一の構成要素を指す。
以下、本発明の実施例によってネットワーク転換端末100を説明するための図面を参照して本発明を説明する。
図1は本発明の好適な実施例に係るネットワーク転換端末100の模式図である。
本発明のネットワーク転換端末は、一つの端末に2つのLANカードを取り付けて内部ネットワーク300と外部ネットワーク200に分離し、第1運営体制133と第2運営体制134をそれぞれ割り当てて制御することが可能な装置である。
具体的に、本発明は、端末に2つのLANカードを設置して外部200と内部ネットワーク300に分離し、内部ネットワーク300に第1運営体制133を、外部ネットワーク200に第2運営体制134をそれぞれ割り当てて第1運営体制133と第2運営体制134をそれぞれ駆動させ、第1運営体制133と第2運営体制134の間でユーザー環境を転換しようとするとき、端末をオン/オフにする動作を行うことなく一度のボタン選択で直ちに運営体制環境が転換されて一つのマウス、キーボードおよびモニターで2つの運営体制の使用を可能とする装置である。
図1を参照すると、本発明の好適な実施例に係るネットワーク転換端末100は、スイッチング処理部120、前記スイッチング処理部120とケーブルを介して連結されるボタン選択部110、および中央処理部130を含んでなる。
中央処理部130は、外部ネットワーク200に連結された第1LANカード131と、前記外部ネットワーク200から隔離している内部ネットワーク300に連結された第2LANカード132と、前記第1LANカード131に割り当てられた第1運営体制133と、前記第2LANカード132に割り当てられた第2運営体制134と、モニター、キーボードおよびマウスが連結されるI/O装置連結部136と、前記第1運営体制133と第2運営体制134をそれぞれ駆動させる仮想運営体制を動作させる仮想運営体制命令処理部137とを含んでなる。この際、仮想運営体制命令処理部137は、第1運営体制133および第2運営体制134をそれぞれ駆動させ、スイッチング処理部の通信部126から通信プロトコル命令を受信することが可能な仮想運営体制のソフトウェアとして端末上の中央処理部130に存在する。
スイッチング処理部120は、前記仮想運営体制命令処理部137との間でデータを送受信する通信部126と、第1運営体制133とI/O装置連結部136間の第1入出力データを送受信する第1データ受信部124a、および第2運営体制134とI/O装置連結部136間の第2入出力データを送受信する第2データ受信部124bを含むスイッチング部124と、第1データ受信部124aおよび第2データ受信部124bのいずれか一方のみ活性化させ、他方は不活性化させるが、前記第1ボタン111が作動すると、現在活性化されているデータ受信部は不活性化させ、現在不活性化されているデータ受信部は活性化させる制御部122とを含む。この際、第1データ受信部は、ビデオ信号とUSB信号が含まれた第1入出力データを送受信するところであり、第1入出力データは第1運営体制に連結されたモニター、マウスおよびキーボードデータである。これと同様に、第2データ受信部もビデオ信号とUSB信号が含まれた第2入出力データを送受信するところであり、第2入出力データは第2運営体制に連結されたモニター、マウスおよびキーボードデータである。
また、本発明のスイッチング部124は、第1入出力データを送受信する第1データ受信部と、第2入出力データを送受信する第2データ受信部の構成に分離する以外にも、第1運営体制および第2運営体制とI/O装置連結部136間のビデオ信号を送受信するビデオ受信部と、第1運営体制および第2運営体制とI/O装置連結部136間のマウス、キーボードのUSB信号を送受信するUSB受信部の構成に分離することができる。
すなわち、制御部122は、第1運営体制133と第2運営体制134がそれぞれ駆動されるが、第1運営体制133に論理的に連結された第1データ受信部124a、および第2運営体制134に論理的に連結された第2データ受信部124bのいずれか一方のみI/O装置連結部136と連結されるように信号を送受信し、或いは第1ボタン111の動作に応じてI/O装置連結部136に第1データ受信部124aまたは第2データ受信部124bが連結されるように送受信し、仮想運営体制命令処理部137による命令および応答確認を介して制御し、かつスイッチング処理部120の全てを制御することが可能な構成である。
また、スイッチング処理部120は、PCI127のカード形態で端末本体のPCIスロットに取り付けられてもよい。
また、本発明は、端末本体の内部に設置された照度感知センサー150をさらに含み、この際、制御部122は、前記照度感知センサー150から一定の照度以上の光が感知されたかどうかによって端末本体の開閉状態を判断し、端末本体が開いている状態と判断されると、前記第1運営体制133と第2運営体制134を不活性化させ、端末本体が閉じている状態と判断されると、前記第1運営体制133と第2運営体制134を活性化させる信号を前記通信部126を介して仮想運営体制命令処理部137へ伝送することにより、第1運営体制133と第2運営体制134のセキュリティを図る。
また、本発明は、企業および官公署電算室の多量の端末がネットワーク二重化方式で複数割り当てられて構築される場合、電力管理の必要性に応じて各端末毎の電力をモニタリングすることができるように、稼働の際に消耗されている電力が表示される電力使用量表示部140が端末本体のパネルに設けられる。この際、中央処理部130内で時間がカウントされる信号を中間でインタラプトして計算された電力使用量をFND表示装置またはRS232通信チャネルへ送り出し、通信部126がこれを受信して電力使用量表示部140に表示されるようにする。
また、本発明は、セキュリティの目的を達成するために端末を区分することができるように、端末毎の固有キー数値および文字列の連続値を内蔵したUSBタイプのキー値を区分して動作するKey Lock機能を提供する。
図2は本発明の好適な実施例に係るネットワーク転換端末のスイッチング処理部とボタン選択部110の内部構成図である。
図2を参照すると、スイッチング部124は、第1データ受信部124aと第2データ受信部124bに区分される。第1運営体制133と論理的に連結された第1データ受信部124aは、第1運営体制133に関連したデータをI/O装置連結部136へ送信してモニター画面に第1運営体制133の環境が表示され、キーボードとマウスも第1運営体制133で入力可能なユーザー環境が提供されるようにする。第2運営体制134と論理的に連結された第2データ受信部124bは、第2運営体制134に関連したデータをI/O装置連結部136へ送信してモニター、マウスおよびキーボードが第2運営体制134のユーザー環境に合わせて動作するようにする。この際、制御部122は、第1データ受信部124aおよび第2データ受信部124bのいずれか一方のみ活性化させ、他方は不活性化させるように制御する。
例えば、ユーザーが第1運営体制133の環境から第2運営体制134の環境に転換して使用しようとする場合、第1ボタン111を押すと、中央処理部130を経ず、制御部122によって直ちに、現在活性化されている第1データ受信部124aは不活性化され、現在不活性化されている第2データ受信部124bは活性化されることにより、モニター画面が第1運営体制133の環境から第2運営体制134の環境に転換され、マウスとキーボードも第2運営体制134の環境で使用することができるように同時に転換される。ここで、もう一度さらに第1ボタンを押すと、第1運営体制133で作業できるようにユーザー環境が同時に転換される。この際、制御部122は通信部126を経て仮想運営体制命令処理部137によって第1運営体制133または第2運営体制134を駆動させることができ、かつ、制御部122はスイッチング部124を制御して第1データ受信部124aおよび第2データ受信部124bのいずれか一方のみI/O装置連結部136からの信号受信を可能とする。
別の例として、ユーザーが第2ボタン112を押して第1運営体制133をオフにしようとする場合、通信部126は第1運営体制133をオフにしろという信号を仮想運営体制命令処理部137に送信し、命令処理部137は、仮想運営体制のライブラリーおよび機能を用いて、制御部の命令に該当する第1運営体制133を不活性化させ、同時に第1運営体制133に連結された第1データ受信部124aも不活性化させることにより、第1データ受信部124aはI/O装置連結部136にデータを送信することができない状態となる。
すなわち、スイッチング部124は、ボタン選択部110によって物理的に選択されたボタンに応じて第1運営体制133から第2運営体制134へ、或いは第2運営体制134から第1運営体制133へユーザー環境が転換されると、それに対応する運営体制環境がモニター画面に出力され、キーボードとマウスはその運営体制環境で使用できるように入力可能となる。
図3は本発明の好適な実施例に係るネットワーク転換端末の内部構成の連結状態を示すブロック図、図4は本発明の好適な実施例に係るネットワーク転換端末の論理回路図である。
図3および図4を参照すると、本発明は、中央処理部130に第1LANカード131と第2LANカード132を取り付けて内部ネットワーク300と外部ネットワーク200に分離し、第1LANカード131に割り当てられた第1運営体制133と第2LANカード132に割り当てられた第2運営体制134をそれぞれ駆動させながら、選択されたボタンに応じてスイッチング処理部の制御部122が第1データ受信部124aと第2データ受信部124bのいずれか一方の信号のみI/O装置連結部136に送信して使用者が第1運営体制133の環境と第2運営体制134の環境を選択的に使用することが可能なネットワーク転換端末100に関する。
ボタン選択部110は端末本体のパネルに複数のボタンと状態区分のためのLEDが設けられるが、前記ボタン選択部110には第1ボタン111、第2ボタン112、第3ボタン113、第4ボタン114および第5ボタン115が設けられ、スイッチング処理部への信号送信の際に遅延なく動作するようにするためにアナログ方式そのままで送信する。
第1ボタン111は、第1運営体制133の環境から第2運営体制134の環境へ転換しようとする場合、或いは第2運営体制134の環境から第1運営体制133の環境へ転換しようとする場合に用いられる。例えば、ユーザーが第1運営体制133の環境から第2運営体制134の環境へ転換するために第1ボタン111を押すと、スイッチング処理部120は、現在活性化されている第1データ受信部124aの信号を遮断し、現在不活性化されている第2データ受信部124bの信号をI/O装置連結部136へ送信して第2運営体制134の環境で使用されるモニター、キーボードおよびマウスが動作するようにする。これと同様に、第2運営体制134の環境から第1運営体制133の環境へ転換しようとする場合にも、同じ経路を介して第1データ受信部124aが活性化されてモニター画面に第1運営体制133の環境が表示され、キーボードとマウスも第1運営体制133で作動する。
すなわち、第1ボタン111を使用すると、外部ネットワーク200を使用することが可能な第1運営体制133、および内部ネットワーク300を使用することが可能な第2運営体制134がそれぞれ駆動される状態で一つのモニター画面に第1運営体制133の環境と第2運営体制134の環境を交互に映して作業することができ、それに対応するようにマウスとキーボードが直ちに転換されて使用者が不便なくボタンの押圧動作だけで2つの運営体制環境で作業することができる。
第2ボタン112は、第1運営体制133をオン/オフにする場合に使用する。第2ボタン112を押すと、制御部122は通信部126を介して中央処理部の仮想運営体制命令処理部137へ第1運営体制133を活性または不活性するようにする信号を送信し、これにより仮想運営体制命令処理部135は第1運営体制133が実行または終了されるように制御する。また、スイッチング処理部の制御部122からの命令は通信部を経て仮想運営体制命令処理部137へ送信されて仮想運営体制命令処理部137で実行されて運営体制が活性または不活性化される。例えば、第2ボタン112を押して第1運営体制133をオフにする場合、制御部122は通信部126を介して仮想運営体制命令処理部137へ第1運営体制133が不活性状態に転換されるように信号を送信し、仮想運営体制命令処理部137は受信された命令に従って命令を行って第1運営体制を終了させる。また、第1運営体制133が不活性化状態に転換されることにより、第1データ受信部124aがオフになる。
第3ボタン113は、第2運営体制134をオン/オフにする場合に使用する。第3ボタン113を押すと、前記第2ボタン112と同様の経路を経て第2運営体制134が活性または不活性状態に転換され、それに対応して第2データ受信部124がオン/オフになる。
第4ボタン114は、第1運営体制133を復旧させるために使用する。第4ボタン114を押すと、制御部122は通信部126を介して仮想運営体制命令処理部137へ第1運営体制133を復旧しろうという命令信号を送信し、復旧が完了すると、復旧が完了したという信号を仮想運営体制命令処理部137を介して通信部126へ送信する。
第5ボタン115は、第2運営体制134を復旧させるために使用する。第5ボタン115を押すと、第4ボタン114と同様の経路で、制御部122は、通信部126を介して仮想運営体制命令処理部137へ第1運営体制133を復旧しろという命令信号を送信し、復旧が完了すると、復旧が完了したという信号を通信部126を介して制御部122が受信する。
また、ボタン選択部110は、第1データ受信部124aと第2データ受信部124bの各活性化状態及び第1運営体制133と第2運営体制134の各活性化状態が表示される状態表示部118を含む。状態表示部118は、第1データ受信部124aが活性化されると点灯する第1点灯部、第2データ受信部124bが活性化されると点灯する第2点灯部、第1運営体制133が活性化されると点灯する第3点灯部、および第2運営体制134が活性化されると点灯する第4点灯部を含む。第1点灯部は第1データ受信部124aに連結されて作動し、第2点灯部は第2データ受信部124bに連結されて作動する。第3点灯部は第1運営体制133と論理的に連結されて動作し、第4点灯部は第2運営体制134と論理的に連結されて動作する。この際、状態表示部118はLEDまたはVFDであって点灯または消灯の表示方法を使用する。
例えば、第1ボタン111を押して第1運営体制133と第2運営体制134のうち第2運営体制134がユーザー環境として実行される場合、第2点灯部が点灯し、第1点灯部が消灯する。ここで、第1ボタン111をもう一度押すと、第1データ受信部124aがI/O装置連結部136へ信号を送信して第1運営体制133のユーザー環境が実行され、第1データ受信部124aに連結された第1点灯部が点灯し、第2データ受信部124bに連結された第2点灯部が消灯する。この際、第1点灯部と第2点灯部は、トグル状態であって、第1ボタン111を押すたびに反復的に第1点灯部と第2点灯部が点灯または消灯することにより、ユーザーが直接モニター画面に映して使用する運営体制環境が点灯するのである。すなわち、第1運営体制133がモニター画面に映されると、第1点灯部が点灯し、第2点灯部が消灯する。
また、第2ボタン112を押して第1運営体制133がオフとなるように命令すると、制御部122が通信部126を介して仮想運営体制命令処理部137にオフ信号を送信して第1運営体制133が不活性状態に転換され、第1運営体制133に連結された第3点灯部は制御部122によって消灯し、第1運営体制133が不活性状態であることが状態表示部118に表示される。同様に、第3ボタン113を押して第2運営体制134がオンとなるように命令すると、制御部122が通信部126を介して仮想運営体制命令処理部137にオン信号を送信して第2運営体制134が活性状態に転換され、第2運営体制134に連結された第4点灯部は制御部122によって点灯し、第2運営体制134が活性状態であることが状態表示部118に表示される。この際、第3点灯部は、第1運営体制133の活性または不活性状態を示すものであって、第4ボタン114によって第1運営体制133が復旧される間には不活性化状態なので消灯し、第1運営体制133が復旧されたときには点灯する。第4点灯部も、第2運営体制134の活性または不活性状態を示すものであって、第5ボタン115によって第2運営体制134が復旧される間には不活性状態なので消灯し、第2運営体制134が復旧されたときには点灯する。これは運営体制が復旧されると、第3点灯部および第4点灯部が点灯するようにすることにより、復旧の完了時点が判断できるためである。
すなわち、本発明は、1台の端末で第1運営体制133と第2運営体制134をそれぞれ駆動させておき、外部ネットワーク200に割り当てられた第1運営体制133の環境で使用していて第1ボタン111を押し、内部ネットワーク300に割り当てられた第2運営体制134の環境で使用する動作を繰り返し行いながら、ネットワークによる個別業務を一つのモニター上で直ちに処理することができ、ネットワークを独立に分離して使用することによりセキュリティの維持に適し、ボタンを介して第1運営体制133および第2運営体制134を選択的にオン/オフにすることもできるため、非使用の際には使用しない運営体制を別途遮断することにより電力使用を減らすことができて非常に効果的である。
ボタン選択部111に設けられたボタン選択によるスイッチング処理部(HBSCB)120の動作例は、次のとおりである。
1.電源印加の初期状態(Stanby)
(1)HBSCB Power LEDを点灯する。
(1)HBSCB Power LEDを点灯する。
(2)出力ポートをResetする。
(3)HBSCBの第3点灯部および第4点灯部を点灯する。
(4)入力SOURCE USB1、Video1信号を選択する。
(5)HBSWの第1点灯部の点灯および第2点灯部の消灯を行う:信号SOURCE1が選択されたことを示す。
2.第1ボタンを押すとき(Select;ボタン)
(1)入力SOURCE USB2、Video2信号を選択する。
(1)入力SOURCE USB2、Video2信号を選択する。
(2)ボタン選択部の第2点灯部の点灯および第1点灯部の消灯を行う;信号SOURCE2が選択されたことを示す。
2−2.第1ボタンを繰り返し押すとき
(1)初期状態1の入力SOURCE1の状態⇔入力SOURCE2の状態をトグル(toggle)状態に転換することが繰り返し行われる。
(1)初期状態1の入力SOURCE1の状態⇔入力SOURCE2の状態をトグル(toggle)状態に転換することが繰り返し行われる。
3.第2ボタンを押すとき(VM1_POWER ON/OFF)
(1)COMMAND:00100010をRS232ポートへ伝送する。
(1)COMMAND:00100010をRS232ポートへ伝送する。
(2)応答(REPLY):11100000を受信待機し確認する。
(3)第1運営体制がON/OFFとなる。
(4)第1運営体制のON/OFFに応じてボタン選択部の第3点灯部が点灯/消灯する。
(5)ボタンを繰り返し押す場合、ON/OFFを繰り返す。
4.第3ボタンを押すとき(VM2_POWER ON/OFF)
(1)COMMAND:01000010をRS232ポートへ伝送する。
(1)COMMAND:01000010をRS232ポートへ伝送する。
(2)応答(REPLY):11100000を受信待機し確認する
(3)第2運営体制がON/OFFとなる。
(3)第2運営体制がON/OFFとなる。
(4)第2運営体制のON/OFFに応じてボタン選択部の第4点灯部が点灯/消灯する。
5.第4ボタンを押すとき(VM1_RECOVERY)
(1)COMMAND:00100100をRS232ポートへ伝送する
(2)応答(REPLY):11100000を受信待機し確認する
(3)ボタン選択部の第3点灯部は持続的に点滅する。
(1)COMMAND:00100100をRS232ポートへ伝送する
(2)応答(REPLY):11100000を受信待機し確認する
(3)ボタン選択部の第3点灯部は持続的に点滅する。
(4)応答STOP bit(R×D):00110000を受信待機し確認する。
(5)機能遂行の確認を済ませた後、ボタン選択部の第3点灯部の点灯状態に転換する。
6.第5ボタンを押すとき(VM2_RECOVERY)
(1)COMMAND:01000100をRS232ポートへ伝送する。
(1)COMMAND:01000100をRS232ポートへ伝送する。
(2)応答(REPLY):11100000を受信待機し確認する。
(3)ボタン選択部の第4点灯部は持続的に点滅する。
(4)応答STOP bit(R×D):01010000を受信待機し確認する。
(5)機能遂行の確認を済ませた後、ボタン選択部の第4点灯部の点灯状態に転換する。
本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想または必須的な特徴を変更することなく、様々な具体的形態で実施できることを理解することができるであろう。よって、上述した実施例は全ての面で例示的なものに過ぎず、限定的なものでないと理解すべきである。本発明の範囲は前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって定められるべきである。特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出される全ての変更または変形された形態は本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
100 ネットワーク転換端末
110 ボタン選択部
111 第1ボタン
112 第2ボタン
113 第3ボタン
114 第4ボタン
115 第5ボタン
118 状態表示部
120 スイッチング処理部
122 制御部
124 スイッチング部
124a 第1データ受信部
124b 第2データ受信部
126 通信部
127 PCI
130 中央処理部
131 第1LANカード
132 第2LANカード
133 第1運営体制
134 第2運営体制
135 仮想運営体制
136 I/O装置連結部
137 仮想運営体制命令処理部
140 電力使用量表示部
150 照度感知センサー
200 外部ネットワーク
300 内部ネットワーク
110 ボタン選択部
111 第1ボタン
112 第2ボタン
113 第3ボタン
114 第4ボタン
115 第5ボタン
118 状態表示部
120 スイッチング処理部
122 制御部
124 スイッチング部
124a 第1データ受信部
124b 第2データ受信部
126 通信部
127 PCI
130 中央処理部
131 第1LANカード
132 第2LANカード
133 第1運営体制
134 第2運営体制
135 仮想運営体制
136 I/O装置連結部
137 仮想運営体制命令処理部
140 電力使用量表示部
150 照度感知センサー
200 外部ネットワーク
300 内部ネットワーク
Claims (6)
- 第1ボタンを含むボタン選択部;
外部ネットワークに連結された第1LANカードと、前記外部ネットワークから隔離している内部ネットワークに連結された第2LANカードと、前記第1LANカードに割り当てられた第1運営体制と、前記第2LANカードに割り当てられた第2運営体制と、モニター、キーボードおよびマウスが連結されるI/O装置連結部と、前記第1運営体制および第2運営体制をそれぞれ駆動させる仮想運営体制を動作させる仮想運営体制命令処理部とを含む中央処理部;並びに
前記仮想運営体制命令部との間でデータを送受信する通信部と、第1運営体制とI/O装置連結部間の第1入出力データを送受信する第1データ受信部および第2運営体制とI/O装置連結部間の第2入出力データを送受信する第2データ受信部を含むスイッチング部と、第1データ受信部および第2データ受信部のいずれか一方のみ活性化させ、他方は不活性化させるが、前記第1ボタンが作動すると、現在活性化されているデータ受信部は不活性化させ、現在不活性化されているデータ受信部は活性化させる制御部とを含むスイッチング処理部;を含んでなる、ネットワーク転換端末。 - 端末本体のパネルの外側に、コンピュータ運営の際に消耗されている電力が表示される電力使用量表示部をさらに含む、請求項1に記載のネットワーク転換端末。
- 前記ボタン選択部は、
ボタンが押されると、前記制御部が、前記通信部を介して前記仮想運営体制命令処理部に第1運営体制を活性または不活性化するように信号を送信する第2ボタンと、
ボタンが押されると、前記制御部が、前記通信部を介して前記仮想運営体制命令処理部に第2運営体制を活性または不活性化するように信号を送信する第3ボタンと、
ボタンが押されると、前記制御部が、前記通信部を介して前記仮想運営体制命令処理部に第1運営体制を復旧するように信号を送信する第4ボタンと、
ボタンが押されると、前記制御部が、前記通信部を介して前記仮想運営体制命令処理部に第2運営体制を復旧するように信号を送信する第5ボタンとを含む、請求項1に記載のネットワーク転換端末。 - 前記ボタン選択部は、
前記第1データ受信部と第2データ受信部の各活性化状態および前記第1運営体制と第2運営体制の各活性化状態が表示される状態表示部を含み、
前記状態表示部は、
第1データ受信部が活性化されると点灯する第1点灯部、前記第2データ受信部が活性化されると点灯する第2点灯部、第1運営体制が活性化されると点灯する第3点灯部、および第2運営体制が活性化されると点灯する第4点灯部を含む、請求項1に記載のネットワーク転換端末。 - 前記制御部は、
第1データ受信部を活性化させるときに第1点灯部に点灯信号を送り、第1データ受信部を不活性化させるときに第1点灯部に消灯信号を送り、
第2データ受信部を活性化させるときに第2点灯部に点灯信号を送り、第2データ受信部を不活性化させるときに第2点灯部に消灯信号を送り、
仮想運営体制命令処理部から通信部を介して第1運営体制の活性化状態を受信し、受信された第1運営体制の活性化状態に応じて第3点灯部に点灯または消灯信号を送り、
仮想運営体制通信制御部から通信部を介して第2運営体制の活性化状態を受信し、受信された第2運営体制の活性化状態に応じて第4点灯部に点灯または消灯信号を送ることを特徴とする、請求項4に記載のネットワーク転換端末。 - 端末本体の内部に設けられた照度感知センサーをさらに含み、
前記制御部は、前記照度感知センサーから一定の照度以上の光が感知されたか否かによって端末本体の開閉状態を判断し、端末本体が開いている状態と判断されると、前記第1運営体制と第2運営体制を不活性化させ、端末本体が閉じている状態と判断されると、前記第1運営体制と第2運営体制を活性化させる信号を前記通信部を介して仮想運営体制命令処理部へ伝送することを特徴とする、請求項1に記載のネットワーク転換端末。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20120094821 | 2012-08-29 | ||
KR10-2012-0094821 | 2012-08-29 | ||
KR1020120145077A KR101255748B1 (ko) | 2012-08-29 | 2012-12-13 | 망 전환 단말기 |
KR10-2012-0145077 | 2012-12-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014049132A true JP2014049132A (ja) | 2014-03-17 |
Family
ID=48443351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013176875A Pending JP2014049132A (ja) | 2012-08-29 | 2013-08-28 | ネットワーク転換端末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014049132A (ja) |
KR (1) | KR101255748B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10776058B2 (en) | 2018-03-01 | 2020-09-15 | Konica Minolta, Inc. | Processor that permits or restricts access to data stored in a first area of a memory |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101448028B1 (ko) | 2013-04-30 | 2014-10-08 | (주)오픈에스앤에스 | 원격 접속 망 분리 장치 및 방법 |
CN105873010B (zh) * | 2015-01-19 | 2021-11-23 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 支持用户设备接入无线网络的方法、网络设备及用户设备 |
KR101842660B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2018-05-14 | 주식회사 성주컴텍 | 망분리 전환 장치 및 이를 포함하는 컴퓨터 장치 |
KR102010572B1 (ko) * | 2018-05-31 | 2019-08-13 | 한전케이디엔 주식회사 | 독립적인 방향전환이 가능한 일방향 자료전달 장치 |
KR102207047B1 (ko) * | 2019-03-13 | 2021-01-25 | (주)트리세스네트웍스 | 복수의 운영체제를 이용한 망전환 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100919643B1 (ko) | 2007-09-11 | 2009-09-30 | (주)기가바이트씨앤씨 | 이원화된 독립적 환경을 통한 내외부망 분리 장치 및 그제어 방법 |
KR20090038580A (ko) * | 2007-10-16 | 2009-04-21 | (주)네오아이피 | 멀티 세션 기능이 구현된 서버 시스템 |
KR101076683B1 (ko) * | 2009-07-14 | 2011-10-26 | 주식회사 안철수연구소 | 호스트 기반의 망분리 장치 및 방법 |
-
2012
- 2012-12-13 KR KR1020120145077A patent/KR101255748B1/ko active IP Right Grant
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013176875A patent/JP2014049132A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10776058B2 (en) | 2018-03-01 | 2020-09-15 | Konica Minolta, Inc. | Processor that permits or restricts access to data stored in a first area of a memory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101255748B1 (ko) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014049132A (ja) | ネットワーク転換端末 | |
US8386651B2 (en) | Receiver configured to pair to multiple wireless devices | |
TW493120B (en) | Waking up system and method for universal serial bus of wireless computer input device | |
EP3132593B1 (en) | Controlling intelligent powered devices | |
CN106445182B (zh) | 适用于双机环境的键鼠屏幕安全切换与隔离方法 | |
CN101615080B (zh) | 具有线控器的键盘-视频-鼠标切换器 | |
CN103036876B (zh) | 一种在网络隔离状态下实现统一操作的一体化计算机设备及其应用 | |
CN107340896A (zh) | 一种多控鼠标键盘系统 | |
CN202995741U (zh) | 内外网物理隔离计算机 | |
CN108762520B (zh) | 一种kvm延长器发射端的工作方法 | |
CN104865840A (zh) | 智能家居控制装置 | |
WO2016197594A2 (zh) | 带切换装置的kvm延长器接收端 | |
CN111427461A (zh) | 一种新型kvm延长器 | |
CN103699034B (zh) | 一种集中管理触摸节电开关控制系统 | |
CN2907103Y (zh) | 双网电子切换器 | |
CN101800649A (zh) | 物理隔离卡 | |
CN103389688A (zh) | 可对设备进行控制的信息发布系统及其设备控制方法 | |
CN202523068U (zh) | 具有信息防护功能的成像装置 | |
KR20220080248A (ko) | 조명 제어 스위치 및 이를 포함하는 비상 알람 시스템 | |
CN106647319A (zh) | 适用于智能家居的总线控制系统 | |
JP3917598B2 (ja) | 複合チェーン形成用のキーボード/ビデオ/マウススイッチ及びその方法 | |
CN110399080A (zh) | 一种输出控制方法、终端及多设备系统 | |
KR102147788B1 (ko) | Rs-232c 커넥터를 이용한 무접점 릴레이 제어 장치 및 그 방법 | |
CN108933906B (zh) | 高清视频矩阵输入/输出子卡的管理系统及其管理方法 | |
CN207182007U (zh) | 一种无线智能集成吊顶控制器 |