JP2014049094A - 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014049094A
JP2014049094A JP2012194399A JP2012194399A JP2014049094A JP 2014049094 A JP2014049094 A JP 2014049094A JP 2012194399 A JP2012194399 A JP 2012194399A JP 2012194399 A JP2012194399 A JP 2012194399A JP 2014049094 A JP2014049094 A JP 2014049094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theme
article
articles
comment
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012194399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431552B1 (ja
Inventor
Takeshi Mori
健 森
Shigetoshi Okuyama
茂利 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2012194399A priority Critical patent/JP5431552B1/ja
Priority to US13/962,400 priority patent/US9355137B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5431552B1 publication Critical patent/JP5431552B1/ja
Publication of JP2014049094A publication Critical patent/JP2014049094A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/335Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】真に興味関心に合った記事やコメントを容易に閲覧できる技術を提供する。
【解決手段】ニュース等の記事から、記事を包含するテーマと、テーマに包含される記事の抽出条件を設定し、テーマの選択をユーザから受け付ける。テーマに包含される記事へのコメントの投稿を、テーマを選択しているユーザから受け付け、同じテーマを選択している他のユーザへ記事とともに送信して提供する。記事へのコメント量に応じて記事の抽出条件を更新する。これにより、関心あるテーマを選択しておけばそのテーマに包含される記事とコメントが閲覧でき、しかも、記事ごとへのコメントの量が、テーマに応じた記事の抽出条件にフィードバックされるので、真に興味関心に合った記事やコメントを容易に閲覧することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信ネットワークを介した記事の閲覧に関する。
近年、インターネット上において、ニュースなどの記事を単に読むだけでなく、ユーザが自ら情報を発信したり他のユーザと交換する活動が盛んになっている。例えば、特許文献1に示すニュース記事へのコメント機能では、具体的な個別のニュース記事に対するコメントをユーザが記入、閲覧できる。
また、ユーザの指定したキーワードをもとに、具体的な個別の記事と、記事に対するブログなどでの論評と、を検索し対応付けて表示する機械検索の提案も存在する(例えば、特許文献1参照)。
さらに、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では(例えば、特許文献2参照)、リアルな世界で知っている相手と友達登録をして交流するにあたり、興味関心が一致する事項があれば情報のやり取りが可能である。ミニブログにおいてもフォローする相手を選べば、いわゆるタイムラインなどとして表示されるフォロー相手の発言に、自分の興味関心に合ったものも含まれることが期待できる。
特開2006−309515号 特表2011−507079号
ヤフー株式会社、「Yahoo!ニュース」、[online]、[2011年6月14日検索]、インターネット〈URL: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/news/news-58.html>
しかし、ニュースのコメント機能は、個別の記事を対象としたもので、仮にテーマが共通でも記事が異なれば別にコメントを読み書きする必要があった。また、機械検索の場合、語の検索のみで意図通りの結果を得ることはそもそも分野を問わず困難で、機械的に抽出した論評が必ずしも同じ興味関心に沿ったものとは限らなかった。
SNSの場合、リアルな世界で知っている相手という非常に狭い範囲に相手が限定されるうえ、そのような限られた相手と、世の中に存在する多様なテーマの中から興味や関心が一致している可能性も限られたものであった。
本発明の目的は、真に興味関心に合った記事やコメントを容易に閲覧できる技術を提供することである。
上記の目的をふまえ、本発明の一態様(1)である情報処理装置は、データとして表された記事を取得する記事取得手段と、取得された一又は二以上の記事に基づいて、テーマと、テーマに包含される記事の抽出条件と、を設定するテーマ設定手段と、設定されている前記テーマの選択をユーザから受け付ける選択手段と、前記記事取得手段により取得された前記記事から、設定されている前記テーマに包含される記事を、そのテーマに応じた前記抽出条件を用いて抽出する記事抽出手段と、前記記事抽出手段により抽出された前記記事に対応するコメントの投稿を前記ユーザから受け付ける投稿受付手段と、投稿された前記コメントを、その記事を包含する前記テーマを選択している前記ユーザへ送信する送信手段と、前記記事ごとに投稿された前記コメントの量に応じて、前記テーマに対応する記事の前記抽出条件を更新する条件更新手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の他の態様(5)である情報処理方法は、上記態様を方法のカテゴリで捉えたもので、データとして表された記事を取得する記事取得処理と、取得された一又は二以上の記事に基づいて、テーマと、テーマに包含される記事の抽出条件と、を設定するテーマ設定処理と、設定されている前記テーマの選択をユーザから受け付ける選択処理と、前記記事取得処理により取得された前記記事から、設定されている前記テーマに包含される記事を、そのテーマに応じた前記抽出条件を用いて抽出する記事抽出処理と、前記記事抽出処理により抽出された前記記事に対応するコメントの投稿を前記ユーザから受け付ける投稿受付処理と、投稿された前記コメントを、その記事を包含する前記テーマを選択している前記ユーザへ送信する送信処理と、前記記事ごとに投稿された前記コメントの量に応じて、前記テーマに対応する記事の前記抽出条件を更新する条件更新処理と、をコンピュータが実行することを特徴とする。
本発明の他の態様(6)は、上記態様をコンピュータプログラムのカテゴリで捉えたもので、情報処理装置のコンピュータを制御することにより、データとして表された記事を取得させ、取得された一又は二以上の記事に基づいて、テーマと、テーマに包含される記事の抽出条件と、を設定させ、設定されている前記テーマの選択をユーザから受け付けさせ、取得された前記記事から、設定されている前記テーマに包含される記事を、そのテーマに応じた前記抽出条件を用いて抽出させ、抽出された前記記事に対応するコメントの投稿を前記ユーザから受け付けさせ、投稿された前記コメントを、その記事を包含する前記テーマを選択している前記ユーザへ送信させ、前記記事ごとに投稿された前記コメントの量に応じて、前記テーマに対応する記事の前記抽出条件を更新させることを特徴とする。
本発明の他の態様(2)は、上記いずれかの態様において、前記テーマ設定手段は前記抽出条件として一又は二以上のキーワードを設定し、前記条件更新手段は、前記テーマに包含される記事に対して投稿された前記コメントの量が予め定められた基準値以下だった前記記事のうち、予め定められた第2の基準値以上の量の記事に含まれている前記キーワードについて、前記抽出条件に含まれている場合にその抽出条件から除外することを特徴とする。
本発明の他の態様(3)は、上記いずれかの態様において、前記テーマ設定手段は前記抽出条件として一又は二以上のキーワードを設定し、前記条件更新手段は、前記テーマに包含される記事に対して投稿された前記コメントの量が予め定められた基準値以上だった前記記事のうち、予め定められた第2の基準値以上の量の記事に含まれている前記キーワードについて、前記抽出条件に含まれていない場合にその抽出条件に加えることを特徴とする。
本発明の他の態様(4)は、上記いずれかの態様において、前記テーマに包含される記事のウェブページに、コメントの表示領域及び投稿欄を備えたコメント交換領域を表示する領域表示手段を備え、前記投稿受付手段は、そのテーマを選択している前記ユーザから前記ウェブページの前記記事に対する前記コメントを前記投稿欄で受け付け、前記送信手段は、前記テーマを選択している前記ユーザからテーマに包含される記事に対して投稿された前記コメントを、対応する前記記事にアクセスするためのリンク情報と共に前記表示領域に表示させることを特徴とする。
本発明によれば、真に興味関心に合った記事やコメントを容易に閲覧できる技術を提供できる。
本発明の実施形態について構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態における処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態におけるデータ例を示す図。 本発明の実施形態におけるデータ例を示す図。 本発明の実施形態におけるデータ例を示す図。 本発明の実施形態におけるフォローを示す概念図。 本発明の実施形態におけるデータ例を示す図。 本発明の実施形態におけるデータ例を示す図。 本発明の実施形態における画面表示例を示す図。 本発明の実施形態におけるテーマと、ウェブページと、ユーザとの関係を示す概念図。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」と呼ぶ)について図に沿って例示する。なお、背景技術や課題などで既に述べた内容と共通の前提事項は適宜省略する。
〔1.構成〕
本実施形態は、図1の構成図に示す情報処理装置1(「本装置1」とも呼ぶ)に関するもので、本装置1は、ニュースサーバS(S1、S2など)から提供されるニュースの記事に関するコメントを、ユーザの用いる端末T(T1、T2など)へ提供するサーバ装置である。本装置1、端末T及びニュースサーバSは、図示しない通信ネットワーク(例えば、インターネット、携帯電話、PHS、公衆無線LANなどの移動通信網など)を介して接続される。
本装置1は、コンピュータの構成として少なくとも、CPUなどの演算制御部6と、主メモリや補助記憶装置等の記憶装置7と、図示しない通信ネットワークとの通信装置8(例えば、無線や有線の各種通信アダプタ、その他の通信回路、通信機器など)と、を有する。
本装置1では、記憶装置7に記憶したコンピュータ・プログラム(情報処理プログラム)を演算制御部6が実行することで、図1に示す各手段などの要素(20、32ほか)を実現する。実現される要素のうち情報の記憶手段は、記憶装置7上のファイルなど任意のデータ形式のほか、ネットワーク・コンピューティング(クラウド)によるリモート記憶などでも実現できる。
また、記憶手段は、データの格納領域だけでなく、データの入出力や管理などの機能を含んでもよい。また、本出願に示す記憶手段の単位は説明上の便宜によるもので、適宜、構成を分けたり一体化できる。また、明示する記憶手段以外にも、各手段の処理データや処理結果などの記憶手段を適宜用いる。
なお、図中(例えば図1)の矢印は、データや制御などの流れについて主要な方向を補助的に示すもので、他の流れの否定や方向の限定を意味するものではない。例えばある方向のデータ取得の前後に、データ要求や確認応答(ACK)が逆方向に発生し得る。
また、記憶手段以外の各手段は、以下に説明するような情報処理の機能・作用(例えば図1)を実現・実行する処理手段であるが、これらは説明のために整理した機能単位であり、実際のハードウェア要素やソフトウェアモジュールとの一致は問わない。
〔2.作用の概要〕
上記のように構成された本装置1における処理手順のうち本実施形態に特に関わる部分を図2のフローチャートに示す。
〔2−1.テーマの設定とフォローの受付〕
まず、記事取得手段20は、データとして表された記事を提供源(例えば、ニュースサーバS1やS2など)から取得し(ステップS11)、記事記憶手段25に記憶させる(例えば図3)。取得は、取得済データの更新でもよい。
また、テーマ設定手段32は、取得された一又は二以上の記事に基づいて、テーマと、テーマに包含される記事の抽出条件と(例えば図4)、を設定する(ステップS12)。この設定は、設定済のテーマや抽出条件の追加、変更、削除であってもよい。テーマを自動で設定するには、提供される記事に提供元により予め付与されているキーワードやハッシュタグに従ったり、各記事のタイトルや本文から、tf−idfなどの言語処理技術やクラスタリング技術などにより抽出する特徴語の共通性を用いる。
例えば、ある記事群すべてに登場する特徴語をその記事群のテーマとすることができる。また、抽出される共通の特徴語を抽出条件とすることもできる。テーマに対応する記事のうち所定割合(例えば5割)に登場する語や語の組を抽出条件とすることも考えられる。図4は、テーマごとのテーマID、タイトル、抽出条件をテーマ・条件記憶手段35に記憶した例を示す。テーマや抽出条件の設定は、人間による操作を受けてテーマ設定手段32が行ってもよい。
さらに、選択手段40は、設定されているテーマの選択(「フォロー」とも呼ぶこととする)をユーザから受け付け(ステップS13)、フォローされたテーマをフォローしたユーザ(「フォロワー」とも呼ぶこととする)と対応付けて選択記憶手段45(例えば図5)に記憶させる(ステップS14)。選択は、例えば、選択画面でテーマ一覧のうち所望のテーマにチェックし登録ボタンを押したり、画面表示されたテーマ自体をクリックするなどして行う(図示省略)。
なお、選択手段40は各ユーザから、任意の数のテーマのフォローを受け付け、いつでも所定の操作でフォローの解除を受け付ける。図6の例において、上や斜め上を向いた白抜きの太い矢印は、ユーザによるテーマのフォローと、そのテーマに包含される記事に対するコメントの投稿を表す。逆向きの曲がった矢印は、テーマのフォロワーに対するテーマに包含される記事およびコメントのフィード(送信)を表す。
ここで、図6の矢印の一部では文字を省略している。また、図6に例示するように、各ユーザは、一又は二以上のテーマを同時にいくつでもフォローしている状態にでき、テーマごとのフォロワー数にも制限はない。図6では、各ユーザU1からU2は、テーマTH1〜TH3のうち、思い思いの数と組み合わせのテーマをフォローしている。
〔2−2.記事の抽出からコメントの送信まで〕
次に、記事抽出手段50は、記事取得手段20により取得された記事から、設定されているテーマに包含される記事を、そのテーマに応じた抽出条件を用いて抽出する(ステップS15)。この時点で、送信手段74は、テーマに応じて抽出された記事を、そのテーマのフォロワーへ送信することができる(ステップS16)。
テーマと、そのテーマについて記事抽出手段50が抽出した記事との対応関係は、図7のように独立した対照データで表してもよいが、記事記憶手段25(図3)に設けるデータ項目に(図示省略)、その記事を包含する一又は二以上のテーマをテーマIDなどとして記録してもよい。
記事の送信に際しては、テーマをまだフォローしていないユーザへも記事をテーマごとにテーマを明示して送信したうえ興味を持ったテーマのフォローを受け付け、以降、ユーザがフォローしているテーマの記事やコメントをRSSフィードその他の形式で、そのユーザへ送信してもよい。
そして、投稿受付手段64は、記事抽出手段50により抽出され送信手段74により送信された記事に対するコメントの投稿を、その記事を包含するテーマのフォロワーから受け付け(ステップS17)、コメント記憶手段65に記憶させる(例えば図8)。送信手段74は、投稿されたコメントを対応する記事と共に、その記事を包含するテーマのフォロワーへ送信する(ステップS18又はS16)。
具体的には、投稿されたコメントを、表示に追加する形で表示の更新を行うなどにより直ちに送信してもよいし(ステップS18)、次回の記事およびコメントの送信のタイミングにおいて送信してもよい(ステップS16)。記事に対応するコメントの投稿を認めるユーザの範囲は、フォロワーに限ってもよいし限らなくてもよい。
〔2−3.コメント交換領域の表示〕
ここで、コメントの投稿や送信されるコメントの表示・閲覧は、図9の例のように、記事のウェブページWに表示されるコメント交換領域Xを通じて行ってもよい。この場合、領域表示手段90は、テーマに包含される記事のウェブページWに、コメントの表示領域D及び投稿欄Eを備えたコメント交換領域Xを表示する。
コメント交換領域XをウェブページWに組み込むには、ウェブページWを提供するウェブサーバ(例えば図1のニュースサーバS1やS2)において、ウェブページWのソースコードに、ウェブ広告やブログパーツに準じ、本装置1の提供するコメント交換領域XのURLなどのマークアップ記述を含める。
これにより、端末Tの図示しないウェブブラウザが、ウェブページWのうち記事等の部分は例えばニュースサーバSから受信し、交換領域Xの部分は本装置1から受信して、それらを組み合わせて交換領域Xを含むウェブページWを表示することができる。
この際、あるニュースサイトの全ての記事のウェブページに上記のようなマークアップ記述を含めておき、本装置1の側で、個々のウェブページに含まれる記事を包含するテーマに応じて交換領域Xを送信してウェブページWに表示させることができる。
そして、投稿受付手段64は、そのテーマを選択しているユーザからウェブページの記事に対するコメントを投稿欄Eで受け付け、送信手段74は、テーマのフォロワーからテーマに包含される記事に対して投稿されたコメントを、対応する記事にアクセスするためのリンク情報(図9中の下線部)と共に表示領域Xに表示させる。
図10の例では、例えば、「原発問題」というテーマTH1に包含される記事のウェブページW1、W2にそれぞれ、内容が相互に共通するコメント交換領域X1、X2を表示している。また、他の「高校野球」というテーマTH2に包含される記事のウェブページW3、W4にはそれぞれ、内容が相互に共通するコメント交換領域X3、X4を表示している。
ウェブページW1の記事に対し、その記事を包含するテーマのフォロワーからコメント交換領域X1を通じて投稿された新たなコメントは、ウェブページW2のコメント交換領域X2にも表示される。
また、テーマTH1(原発問題)とTH2(高校野球)の双方を同時にフォローしているユーザUに対し、本装置1が提供する個人用のユーザページPには、RSSを用いたデータフィードなどにより、他のニュースの記事などのほか、テーマTH1(原発問題)に関するコメント(図中、黒い吹き出しで示す)と、テーマTH2(高校野球)に関するコメント(図中、輪郭のみの吹き出しで示す)が表示される。
〔2−4.抽出条件更新の例〕
さらに、条件更新手段82は、記事ごとに投稿されたコメントの量に応じて、テーマに対応する記事の抽出条件を更新する(ステップS19)。具体例として、テーマ設定手段32が、あるテーマの抽出条件として一又は二以上のキーワードを設定している場合を考える。
例えば、「風評被害」と「計測」の少なくともいずれか一方がタイトルまたは記事本文に含まれていれば、そのテーマに包含される記事として抽出するものとする。この場合、次のような抽出条件の更新が考えられる。
まず、条件更新手段82は、テーマに包含される記事に対して投稿されたコメントの量が予め定められた基準値以下(例えば、閲覧数に対する平均コメント率の1/4以下)だった記事のうち、予め定められた第2の基準値以上(例えば、半数以上)の量の記事に含まれているキーワード(例えば「計測」)について、抽出条件に含まれている場合にその抽出条件から除外する。
これにより、テーマに包含される記事のうちコメントが少ない記事群について、ある程度共通して抽出の根拠となったキーワードが排除できる。
また、逆に、条件更新手段82は、テーマに包含される記事に対して投稿されたコメントの量が予め定められた基準値以上(例えば、閲覧数に対する平均コメント率の2倍以上)だった記事のうち、予め定められた第2の基準値以上(例えば、6割以上)の量の記事に含まれているキーワード(例えば「暫定基準」)について、抽出条件に含まれていない場合にその抽出条件に加える。
これにより、テーマに包含される記事のうちコメントが多い記事群について、ある程度共通して含まれるキーワードを抽出条件に追加することができる。なお、上記のように抽出条件について除外又は追加しようとするキーワードと、その除外又は追加によりテーマに包含されるか否かが変化する記事と、をフォロワーに表示して賛否の投票を受けその集計結果に応じて除外又は追加を行えば除外や追加の精度が高まる。
〔3.効果〕
(1) 以上のように本実施形態では、ニュース等の記事から、記事を包含するテーマと、テーマに包含される記事の抽出条件を設定し(例えば図4)、テーマの選択をユーザから受け付ける。そして、テーマに包含される記事へのコメントの投稿をユーザから受け付け(例えば図8)、同じテーマを選択している他のユーザへ記事とともに送信して提供する。そして、記事へのコメント量に応じて記事の抽出条件を更新する。
これにより、関心あるテーマを選択しておけばそのテーマに包含される記事とコメントが閲覧でき、しかも、記事ごとへのコメントの量が、テーマに応じた記事の抽出条件にフィードバックされるので、真に興味関心に合った記事やコメントを容易に閲覧することができる。
(2) 特に、本実施形態では、抽出条件の更新において(ステップS19)、コメントの投稿が少ない記事の多くに含まれるキーワードについて、抽出条件に含まれていれば抽出条件から除外することにより、コメントの投稿が少なくテーマを選択しているユーザの興味関心に合わない可能性が高い記事を排除できる。
(3) また、本実施形態では、抽出条件の更新において(ステップS19)、コメントが多く投稿された記事の多くに含まれるキーワードについて、抽出条件に含まれていなければ抽出条件に加えることにより、コメントが多く投稿される記事を重点的に抽出できる。
(4) さらに、本実施形態では(図9)、テーマに包含される記事のウェブページにコメントの交換領域Xを表示し、交換領域の投稿欄Eでそのウェブページの記事に対するコメントの投稿を受け付け、表示領域Dには同じテーマの他の記事に対応するものも含めて記事に対応するコメントを、記事にアクセスするためのリンク情報と共に表示する。
これにより、テーマに包含される記事のウェブページに表示される交換領域を通じ、同じテーマを選択しているユーザ同士で、コメントを容易に交換できるうえ、同じテーマに包含される他の記事も容易に閲覧可能となる。
〔4.他の実施形態〕
なお、上記実施形態は例示に過ぎず、本発明は、以下に例示するものやそれ以外の他の実施態様も含むものである。例えば、記事ごとに投稿されたコメントの量に応じて、テーマに対応する記事の抽出条件を更新することは必須ではなく省略も可能である。この場合でも、関心あるテーマを選択しておけばそのテーマに包含されるすなわち真に興味関心に合った記事とコメントが閲覧できる。
また、各態様は、明記しない他のカテゴリ(方法、プログラム、端末を含むシステムなど)としても把握することができる。方法やプログラムのカテゴリについては、装置のカテゴリで示した「手段」を、「処理」や「ステップ」のように適宜読み替えるものとする。また、処理やステップの順序は、本出願に直接明記のものに限定されず、順序を変更したり、一部の処理をまとめてもしくは随時一部分ずつ実行するなど、変更可能である。
また、個々の手段、処理やステップを実現、実行する端末などのコンピュータは共通でもよいし、手段、処理やステップごとにもしくはタイミングごとに異なってもよい。また、上記「手段」の全部又は任意の一部を「部」(ユニット、セクション、モジュール等)と読み替えることができる。
また、本出願における構成図、データの図、フローチャートなども例示に過ぎず、各要素の有無、その配置や処理実行などの順序、具体的内容などは適宜変更可能である。例えば、本装置1と各ニュースサーバS(S1、S2)とを一体に構成することもできる。
また、本装置1を構成する個々の手段を実現する態様は自由で、外部のサーバが提供している機能をAPI(アプリケーション・プログラム・インタフェース)やネットワーク・コンピューティング(いわゆるクラウドなど)で呼び出して実現するなど、本発明の構成は柔軟に変更できる。さらに、本発明に関する手段などの各要素は、コンピュータの演算制御部に限らず物理的な電子回路など他の情報処理機構で実現してもよい。
1 情報処理装置
6 演算制御部
7 記憶装置
8 通信装置
20 記事取得手段
25 記事記憶手段
32 テーマ設定手段
35 テーマ・条件記憶手段
40 選択手段
45 選択記憶手段
50 記事抽出手段
64 投稿受付手段
65 コメント記憶手段
74 送信手段
82 条件更新手段
90 領域表示手段
D 表示領域
E 投稿欄
P ユーザページ
S(S1、S2) ニュースサーバ
T(T1、T2) 端末
TH1〜TH3 テーマ
U、U1〜U4 ユーザ
W(W1〜W4) ウェブページ
X(X1〜X4) コメント交換領域

Claims (6)

  1. データとして表された記事を取得する記事取得手段と、
    取得された一又は二以上の記事に基づいて、テーマと、テーマに包含される記事の抽出条件と、を設定するテーマ設定手段と、
    設定されている前記テーマの選択をユーザから受け付ける選択手段と、
    前記記事取得手段により取得された前記記事から、設定されている前記テーマに包含される記事を、そのテーマに応じた前記抽出条件を用いて抽出する記事抽出手段と、
    前記記事抽出手段により抽出された前記記事に対応するコメントの投稿を前記ユーザから受け付ける投稿受付手段と、
    投稿された前記コメントを、その記事を包含する前記テーマを選択している前記ユーザへ送信する送信手段と、
    前記記事ごとに投稿された前記コメントの量に応じて、前記テーマに対応する記事の前記抽出条件を更新する条件更新手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記テーマ設定手段は前記抽出条件として一又は二以上のキーワードを設定し、
    前記条件更新手段は、前記テーマに包含される記事に対して投稿された前記コメントの量が予め定められた基準値以下だった前記記事のうち、予め定められた第2の基準値以上の量の記事に含まれている前記キーワードについて、前記抽出条件に含まれている場合にその抽出条件から除外することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記テーマ設定手段は前記抽出条件として一又は二以上のキーワードを設定し、
    前記条件更新手段は、前記テーマに包含される記事に対して投稿された前記コメントの量が予め定められた基準値以上だった前記記事のうち、予め定められた第2の基準値以上の量の記事に含まれている前記キーワードについて、前記抽出条件に含まれていない場合にその抽出条件に加えることを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記テーマに包含される記事のウェブページに、コメントの表示領域及び投稿欄を備えたコメント交換領域を表示する領域表示手段を備え、
    前記投稿受付手段は、そのテーマを選択している前記ユーザから前記ウェブページの前記記事に対する前記コメントを前記投稿欄で受け付け、
    前記送信手段は、前記テーマを選択している前記ユーザからテーマに包含される記事に対して投稿された前記コメントを、対応する前記記事にアクセスするためのリンク情報と共に前記表示領域に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. データとして表された記事を取得する記事取得処理と、
    取得された一又は二以上の記事に基づいて、テーマと、テーマに包含される記事の抽出条件と、を設定するテーマ設定処理と、
    設定されている前記テーマの選択をユーザから受け付ける選択処理と、
    前記記事取得処理により取得された前記記事から、設定されている前記テーマに包含される記事を、そのテーマに応じた前記抽出条件を用いて抽出する記事抽出処理と、
    前記記事抽出処理により抽出された前記記事に対応するコメントの投稿を前記ユーザから受け付ける投稿受付処理と、
    投稿された前記コメントを、その記事を包含する前記テーマを選択している前記ユーザへ送信する送信処理と、
    前記記事ごとに投稿された前記コメントの量に応じて、前記テーマに対応する記事の前記抽出条件を更新する条件更新処理と、
    をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
  6. 情報処理装置のコンピュータを制御することにより、
    データとして表された記事を取得させ、
    取得された一又は二以上の記事に基づいて、テーマと、テーマに包含される記事の抽出条件と、を設定させ、
    設定されている前記テーマの選択をユーザから受け付けさせ、
    取得された前記記事から、設定されている前記テーマに包含される記事を、そのテーマに応じた前記抽出条件を用いて抽出させ、
    抽出された前記記事に対応するコメントの投稿を前記ユーザから受け付けさせ、
    投稿された前記コメントを、対応する前記記事と共に、その記事を包含する前記テーマを選択している前記ユーザへ送信させ、
    前記記事ごとに投稿された前記コメントの量に応じて、前記テーマに対応する記事の前記抽出条件を更新させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012194399A 2012-09-04 2012-09-04 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5431552B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194399A JP5431552B1 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US13/962,400 US9355137B2 (en) 2012-09-04 2013-08-08 Displaying articles matching a user's interest based on key words and the number of comments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194399A JP5431552B1 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5431552B1 JP5431552B1 (ja) 2014-03-05
JP2014049094A true JP2014049094A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50189231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194399A Expired - Fee Related JP5431552B1 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9355137B2 (ja)
JP (1) JP5431552B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182219A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社東芝 通信システム、サーバ装置、通信制御方法、及びプログラム
KR20190040046A (ko) 2016-09-26 2019-04-16 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 정보 수집 시스템, 정보 수집 방법 및 기록 매체

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150262219A1 (en) 2013-03-15 2015-09-17 Thermodynamic Design, Llc Customizable data management system
US20140283095A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Philip John MacGregor Collaborative publishing within a social network
WO2015054627A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for aggregation and organization of multimedia data acquired from a plurality of sources
US11259075B2 (en) * 2017-12-22 2022-02-22 Hillel Felman Systems and methods for annotating video media with shared, time-synchronized, personal comments
US11792485B2 (en) * 2017-12-22 2023-10-17 Hillel Felman Systems and methods for annotating video media with shared, time-synchronized, personal reactions
TWI742450B (zh) * 2019-10-16 2021-10-11 財團法人工業技術研究院 企劃書的自動化產生系統及其方法
CN113407143A (zh) * 2021-07-15 2021-09-17 广州汇思信息科技股份有限公司 一种学习平台的分屏显示方法、装置和计算机设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857179A (en) * 1996-09-09 1999-01-05 Digital Equipment Corporation Computer method and apparatus for clustering documents and automatic generation of cluster keywords
US6167397A (en) * 1997-09-23 2000-12-26 At&T Corporation Method of clustering electronic documents in response to a search query
US7464086B2 (en) * 2000-08-01 2008-12-09 Yahoo! Inc. Metatag-based datamining
JP2006139717A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 話題語抽出方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2006309515A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 情報配信方法および情報配信サーバ
JP2007287053A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Nec Corp 記事配信装置、記事配信方法、記事配信プログラム
JP5157209B2 (ja) 2007-03-20 2013-03-06 大日本印刷株式会社 テーマキーワードの関連キーワードを表示する方法、および、ウェブサーバ
US20080262998A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Alessio Signorini Systems and methods for personalizing a newspaper
US20090070346A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Antonio Savona Systems and methods for clustering information
AU2008333773B2 (en) 2007-12-05 2013-09-26 Facebook, Inc. Community translation on a social network
JP4561849B2 (ja) 2008-03-07 2010-10-13 日本電気株式会社 電子掲示板システムおよび電子掲示板システムを構築するプログラムを記録した記録媒体
GB2459476A (en) * 2008-04-23 2009-10-28 British Telecomm Classification of posts for prioritizing or grouping comments.
US8209616B2 (en) * 2008-08-28 2012-06-26 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for interfacing a web browser widget with social indexing
US8374975B1 (en) * 2009-08-12 2013-02-12 Google Inc. Clustering to spread comments to other documents
US9922129B2 (en) * 2010-09-27 2018-03-20 International Business Machines Corporation Systems and methods for cluster augmentation of search results
US8880546B1 (en) * 2011-03-15 2014-11-04 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program for refining a set of keywords utilizing historical activity thresholds
GB2502037A (en) * 2012-02-10 2013-11-20 Qatar Foundation Topic analytics
US8826125B2 (en) * 2012-03-12 2014-09-02 Hyperion Media LLC System and method for providing news articles
US8886836B2 (en) * 2012-06-12 2014-11-11 Facebook, Inc. Providing a multi-column newsfeed of content on a social networking system
US9456237B2 (en) * 2013-12-31 2016-09-27 Google Inc. Methods, systems, and media for presenting supplemental information corresponding to on-demand media content

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182219A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社東芝 通信システム、サーバ装置、通信制御方法、及びプログラム
KR20190040046A (ko) 2016-09-26 2019-04-16 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 정보 수집 시스템, 정보 수집 방법 및 기록 매체
US11308091B2 (en) 2016-09-26 2022-04-19 Nec Corporation Information collection system, information collection method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5431552B1 (ja) 2014-03-05
US9355137B2 (en) 2016-05-31
US20140068399A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431552B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US11768081B2 (en) Social messaging user interface
US10606929B2 (en) Template selection for mapping a third-party web page to an object in a social networking system
US10037538B2 (en) Selection and presentation of news stories identifying external content to social networking system users
US9082129B2 (en) Providing recommendations on a social networking system page
JP5571145B2 (ja) 広告配信装置および広告配信方法
US20120110032A1 (en) Methods and systems for concatenating and transferring web accessible content and metadata between networked computers or mobile devices
US20130317909A1 (en) Publicity display device, publicity display method, publicity display program, and computer-readable recording medium which stores said program
JP2012203587A (ja) サーバ装置
Buis et al. Health and medical blog content and its relationships with blogger credentials and blog host
JP2017162094A (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
US20130226999A1 (en) Method, system and program product for interaction between users
JP5895777B2 (ja) 情報分類プログラム及び情報処理装置
US20140222865A1 (en) Method, System and Program for Interactive Information Services
WO2014002614A1 (ja) 関連コンテンツ検索装置及び関連コンテンツ検索方法
KR20150145383A (ko) 소셜 네트워크 서비스 및 컨텐츠 제공 방법
US9373145B2 (en) Social network reports
US20180150195A1 (en) Social networking system and method for allowing users to view, manage and respond to a plurality of news events
US20150205870A1 (en) Method, system and program product for interactive information services
JP2012208594A (ja) ユーザの投稿文と、そのユーザの加入者識別子とを関連付ける投稿者識別方法、サーバ及びプログラム
JP2013186532A (ja) 情報処理装置、方法及びシステム
JP2010086087A (ja) 地域型コミュニティサイト用画像付き記事投稿システム、およびそのプログラムならびにその方法
JP5739277B2 (ja) ユーザのアカウントと、そのユーザの端末の加入者識別子とを関連付ける識別方法、識別サーバ及びプログラム
US20100332961A1 (en) Automatic link publisher
JP2013258514A (ja) 携帯端末、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5431552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350