<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るビデオカメラ100の内部構成例を示すブロック図である。図1において、レンズユニット101は、集光のための固定レンズ群、変倍レンズ群、絞り、変倍レンズ群の動きで移動した結像位置を補正する機能と焦点調節を行う機能とを兼ね備えた補正レンズ群により構成されている。レンズユニット101によって、最終的に後述のCCD102の結像面上に被写体像が結像される。
CCD(charge coupled device)102は、光を電荷に変換し撮像信号を生成する。カメラ信号処理部103は、CCD102から出力された動画データに所定の処理を施して出力する。圧縮伸張回路104は、カメラ信号処理部103からの動画データをMPEG方式などの公知の符号化方式に従って符号化することにより圧縮する。また、圧縮伸張回路104は、再生時においては、圧縮された動画データを復号し、伸張する。
マイクロコンピュータであるマイコン107はフラッシュROM108に記憶されたプログラムに従ってビデオカメラ100全体を制御する。フラッシュROM108は、マイコン107が実行するプログラムなどを格納する。また、フラッシュROM108の一部領域は、バックアップ用として、システムの状態などを保持するために使用される。RAM109は、マイコン107や圧縮伸張回路104などがワークエリアとして使用する揮発性メモリである。
記録再生回路110は、圧縮伸張回路104からの動画データを第1の記録媒体112、第2の記録媒体113、第3の記録媒体114のいずれかに記録し、また、各記録媒体から動画データを読み出す。本実施形態では、記録再生回路110は、FATファイルシステムなどコンピュータと互換のあるフォーマットに従って、動画データを動画ファイルに格納して記録する。第1の記録媒体112、第2の記録媒体113、第3の記録媒体114はメモリカードなどのランダムアクセスの記録媒体であり、不図示の装着、排出機構によりビデオカメラ100に対して自由に交換することができる。また、各記録媒体は、ビデオカメラ100以外にもパーソナルコンピュータ(PC)等に装着することができる。
バス115は各部の間でデータや制御コマンドなどを送受信する。表示制御部105は、各種設定メニューやタイトル、時間などの情報を、表示する画像に重畳し、液晶パネル106に出力して表示する。液晶パネル106は、表示制御部105からの制御を受け、画像を表示する。また、特に図示していないが、ビデオカメラ100は、マイクユニット、スピーカーや外部出力経路を備えており、圧縮伸張回路104は、画像データと共に音声データの圧縮伸張も行う。すなわち、前述の圧縮ビデオデータには音声データも多重化される。
操作スイッチ群111は、ユーザーが操作入力するための各種のスイッチを備えている。また、操作スイッチ群111には、主としてカメラ撮影を行うためのカメラモードと、主として再生させるための再生モードと、電源オフとするパワーオフモードとを選択するためのスイッチも設けられている。
通常の撮影動作について説明する。操作スイッチ群111より電源投入の指示があると、マイコン107はビデオカメラ100をカメラモードに設定し、各部の動作を制御する。CCD102により撮影された動画データがバス115を介して表示制御部105に送られる。表示制御部105は、撮影された動画データを液晶パネル106に送り、表示する。このような撮影待機状態において、ユーザーにより操作スイッチ群111が操作され、撮影開始の指示があった場合、マイコン107は各部を制御して動画の記録を開始する。本実施形態では、ユーザーは、撮影待機状態において、通常撮影モードにて動画データを記録する記録先としての記録媒体を、第1の記録媒体112、第2の記録媒体113、第3の記録媒体114の中から選択することができる。圧縮伸張回路104は、記録開始の指示に応じて、カメラ信号処理部103からの動画データを圧縮して記録再生回路110に送る。記録再生回路110は、第1の記録媒体112、第2の記録媒体113、第3の記録媒体114のうち、ユーザーにより選択された記録媒体に動画ファイルを作成する。そして、圧縮された動画データを動画ファイルに格納して記録する。このように、動画の記録を開始した後、記録停止の指示があると、マイコン107は各部に対して記録停止を指示する。記録再生回路110は、記録停止の指示に応じて動画ファイルの記録を停止する。そして、撮影待機状態となる。
本実施形態では、ビデオカメラ100は、通常撮影モード以外に、リレー記録モードを持つ。リレー記録モードにおいては、動画の記録中に、記録媒体の残量が無くなった場合、自動的に他の記録媒体に新たな動画ファイルを作成し、動画の記録を続ける。
図2は、通常記録とリレー記録の概念図である。201は通常記録の動作を示している。なお、ビデオカメラ100は、動画像を記録するための記録先の記録媒体を選択する機能を有しており、201では第1の記録媒体112が記録先の記録媒体として選択されている。
操作スイッチ群111より記録開始が指示されると、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、圧縮伸張回路104で生成された動画像データを第1の記録媒体112に記録する。ここでは、00001.mtsという名前のファイルが第1の記録媒体112に記録される。その後、操作スイッチ群111より記録停止が指示されると、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、第1の記録媒体112への動画像データの記録を停止する。また、第1の記録媒体112の記録可能容量が無くなった際もこの状態になる。
操作スイッチ群111より、記録先の記録媒体として第2の記録媒体113が指示されると、マイコン107は、記録先の記録媒体を、第2の記録媒体113に変更する。その後、操作スイッチ群111より記録開始が指示されると、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、圧縮伸張回路104で生成された動画像データを第2の記録媒体113に記録する。ここでは、00002.mtsという名前のファイルが第2の記録媒体113に記録される。その後、操作スイッチ群111より記録停止が指示されると、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、第2の記録媒体113への動画像データの記録を停止する。
202は、第1の記録媒体112から第2の記録媒体113へのリレー記録(リレー記録1)の動作を示している。202では第1の記録媒体112が記録先の記録媒体として選択されている。
操作スイッチ群111より記録開始が指示されると、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、圧縮伸張回路104で生成された動画像データを第1の記録媒体112に記録する。ここでは00001.mtsという名前のファイルが第1の記録媒体112に記録される。その記録中に第1の記録媒体112の空き容量がなくなって記録が不可となると、マイコン107は、第1の記録媒体112への動画の記録を停止する。そして、マイコン107は、記録先の記録媒体を第2の記録媒体113へ自動的に切り替える。その後、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、圧縮伸張回路104で生成された動画像データを第2の記録媒体113に記録する。このように自動的に記録先の記録媒体が自動的に切り替えられて動画データの記録が継続される。ここでは、00002.mtsという名前のファイルが第2の記録媒体113に記録される。その後、操作スイッチ群111より記録停止が指示されると、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、第2の記録媒体113への動画像データの記録を停止する。本実施形態では、不図示のタイマーを用いて記録時の経過時間を示すタイムコードを生成し、動画データの各フレームに付加して記録する。なお、00001.mtsと00002.mtsは図のようにタイムコードが連続して記録されている。タイムコードが連続して記録されるということは、例えば次のような状態をいう。すなわち、202を例にすると、00001.mtsの終了フレームのタイムコードが01:00:10:03であれば、00002.mtsの先頭のフレームに付加されているタイムコードは01:00:10:04となっている。
203は、第1の記録媒体112から第2の記録媒体113、第2の記録媒体113から第3の記録媒体114への一連のリレー記録(リレー記録2)の動作を示している。203では第1の記録媒体112が記録先の記録媒体として選択されている。
操作スイッチ群111より記録開始が指示されると、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、圧縮伸張回路104で生成された動画像データを第1の記録媒体112に記録する。ここでは00001.mtsという名前のファイルが第1の記録媒体112に記録される。その後、第1の記録媒体112の空き容量がなくなると、マイコン107は、第1の記録媒体112への動画の記録を停止する。そして、マイコン107は、記録先の記録媒体を第2の記録媒体113へ切り替える。その後、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、圧縮伸張回路104で生成された動画像データを第2の記録媒体113に記録する。ここでは、00002.mtsという名前のファイルが第2の記録媒体113に記録される。
その後、第2の記録媒体113の空き容量がなくなると、マイコン107は、第2の記録媒体113への動画の記録を停止する。そして、マイコン107は、記録先の記録媒体を第3の記録媒体114へ切り替える。その後、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、圧縮伸張回路104で生成された動画像データを第3の記録媒体114に記録する。ここでは、00003.mtsという名前のファイルが第3の記録媒体114に記録される。その後、操作スイッチ群111より記録停止が指示されると、マイコン107は、記録再生回路110を制御し、第3の記録媒体114への動画像データの記録を停止する。なお、00001.mtsと00002.mts、00002.mtsと00003.mtsに記録されたタイムコードの値は、連続している。
本実施形態では、マイコン107は、各記録媒体に対し、記録されたファイルを管理するための管理情報を含む管理ファイルを生成して記録する。また、本実施形態では、マイコン107は、各記録媒体に記録される動画ファイルに付属する情報として、当該動画データのリレー記録の状態に関するリレー記録情報を生成し、動画ファイルの記録に応じて、管理ファイルに格納する。図3は、図2の通常記録とリレー記録で動画像が記録された際に各記録媒体に記録される管理ファイルに格納された管理情報の例を示す図である。
リレー記録情報は、図3の300に示すように、以下の4つの状態をとりうる。
・リレー記録されたシーンではない(第1の値:0x30)。
・リレー記録前半のシーン(第2の値:0x31)。
・リレー記録後半のシーン(第3の値:0x32)。
・リレー記録中盤のシーン(第4の値:0x33)。
301は、図2の201で示した通常記録の際、第1の記録媒体112、第2の記録媒体113に記録された管理ファイルの一部である。第1の記録媒体112に記録されている動画像(00001.mts)はリレー記録された動画像ではないため、管理ファイルのリレー記録情報が示す値は0x30となる。また、第2の記録媒体113に記録されている動画像(00002.mts)もリレー記録された動画像ではないため、管理ファイルのリレー記録情報が示す値は0x30となる。
302は、図2の202で示したリレー記録1の際、第1の記録媒体112、第2の記録媒体113に記録された管理ファイルの一部である。第1の記録媒体112に記録されている動画像(00001.mts)はリレー記録された動画像であって、リレー動画像の前半の動画像であるため、管理ファイルのリレー記録情報が示す値は0x31となる。また、第2の記録媒体113に記録されている動画像(00002.mts)は、リレー記録された動画像であって、リレー動画像の後半の動画像であるため、管理ファイルのリレー記録情報が示す値は0x32となる。
303は、図2の203で示したリレー記録2の際、第1の記録媒体112、第2の記録媒体113、第3の記録媒体114に記録された管理ファイルの一部である。第1の記録媒体112に記録されている動画像(00001.mts)はリレー記録された動画像であって、リレー動画像の前半の動画像であるため、管理ファイルのリレー記録情報が示す値は0x31となる。また、第2の記録媒体113に記録されている動画像(00002.mts)は、リレー記録された動画像であって、リレー動画像の中盤の動画像であるため、管理ファイルのリレー記録情報が示す値は0x33となる。また、第3の記録媒体114に記録されている動画像(00003.mts)は、リレー記録された動画像であって、リレー動画像の後半の動画像であるため、管理ファイルのリレー情報は0x32となる。
図4に本実施形態におけるリレー記録モードの設定時の処理のフローチャートを示す。図4のフローチャートにおける各処理は、ビデオカメラ100を構成するマイコン107がフラッシュROM108に保存されているプログラムを実行することにより実現される。
S401は、リレー記録を行う指示を受け付ける受付ステップである。具体的には、S401では、マイコン107は、ビデオカメラ100がリレー記録設定されたか、通常記録設定されたかを判断する。ここで、リレー記録設定とは、ビデオカメラ100が現在記録している記録媒体の容量がフルになった際、図2の202または203に示す動作を行う設定である。また、通常記録設定は、ビデオカメラ100が現在記録している記録媒体の容量がフルになった際、図2の201に示す動作を行う設定である。なおこの設定は、マイコン107によりRAM109へ保存されている。リレー記録設定がされたときは、処理はS402へ進む。リレー記録設定がされなかったときは、処理は終了する。
S402では、ユーザーは操作スイッチ群111を操作して、リレー記録の方法を選択する。リレー記録の方法を選択するためのユーザーインタフェース(UI)の例を、図7の701に示す。本実施形態では、リレー記録の際、第1の記録媒体112から第2の記録媒体113にまたがって動画像を記録する方法と、第1の記録媒体112→第2の記録媒体113→第3の記録媒体114の順に記録する方法がある。ユーザーは、これらの記録方法から所望の記録方法を選択する。リレー記録方法が選択されると、処理はS403へ進む。
S403では、マイコン107は、記録再生回路110により、S402で選択されたリレー記録の際の記録先の記録媒体内から管理ファイルを読み出す。そして、マイコン107は、読み出した管理ファイルに格納されている各動画像のリレー記録情報を取得する。例えば、第1の記録媒体112から第2の記録媒体113にまたがって動画像を記録する方法が選択された場合は、第1の記録媒体112と第2の記録媒体113がリレー記録の際の記録先の記録媒体となる。また、第1の記録媒体112から第2の記録媒体113、第3の記録媒体114にまたがって記録する方法が選択された場合は、第1の記録媒体112、第2の記録媒体113、及び第3の記録媒体114が、リレー記録の際の記録先の記録媒体となる。
S404では、マイコン107は、S403で取得したリレー記録情報に基づいて、リレー記録が可能か否かを判別する。この判断の方法については図5を参照して後で説明する。S405で、リレー記録が可能の場合、処理はS406へ進む。一方、リレー記録が不可能の場合は、処理はS407へ進む。
S406では、マイコン107は、ビデオカメラ100をS402で選択されたリレー記録方式を行う状態へと遷移させ、その後、本処理を終了する。なお、この状態で、操作スイッチ群111より記録開始指示が入力された際は、S402で選択された方法に従い、図2の202又は203で説明したような動作にて、リレー記録を行う。
S407では、マイコン107は、表示制御部105を制御して、液晶パネル106に対して、図7の702に示すような、リレー記録できない旨の警告を表示させる。なお、この状態で、操作スイッチ群111より記録開始指示が入力された際は、図2の201で説明したような動作にて、通常記録を行う。
図5は、S404のリレー記録可能か否かの判別を行う処理のフローチャートである。
図5において、(A)は、S402で第1の記録媒体112から第2の記録媒体113にまたがって動画像を記録することが選択された際の処理を示している。
(A)において、S501では、マイコン107は、第1の記録媒体112にリレー記録による動画像が記録されているか否かを判断する。この判断は、具体的には、S403で取得した、第1の記録媒体112内に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が、リレー記録されたシーンではないことを示す第1の値(0x30)であるか否かを判断することにより行われる。第1の記録媒体112内の各動画像のリレー記録情報が示す値が全て第1の値である場合は、処理はS502へ進む。第1の値以外の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録は不可と判断する(S504)。
S502では、マイコン107は、第2の記録媒体113にリレー記録による動画像が記録されているか否かを判断する。この判断は、S501と同様、S403で取得した、第2の記録媒体113に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が0x30であるか否かを判断することにより行われる。第2の記録媒体113に記録された各動画像のリレー記録情報が示す値が全て0x30である場合は、リレー記録可能であると判断する(S503)。0x30以外の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録は不可と判断する(S504)。
図5の(B)は、S402で、第1の記録媒体112から第2の記録媒体113、第3の記録媒体114にまたがって動画像を記録することが選択された際の処理を示している。
(B)において、S511では、マイコン107は、第1の記録媒体112にリレー記録による動画像が記録されているか否かを判断する。この判断は、具体的には、S403で取得した、第1の記録媒体112に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が、0x30であるか否かを判断することにより行われる。第1の記録媒体112に記録された各動画像のリレー記録情報が示す値が全て0x30である場合は、処理はS512へ進む。0x30以外の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録は不可と判断する(S515)。
S512では、マイコン107は、第2の記録媒体113にリレー記録による動画像が記録されているか否かを判断する。この判断は、S403で取得した、第2の記録媒体113に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が0x30であるか否かを判断することにより行われる。第2の記録媒体113に記録された各動画像のリレー記録情報が示す値が全て0x30である場合は、処理はS513へ進む。0x30以外の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録は不可と判断する(S515)。
S513では、マイコン107は、第3の記録媒体114にリレー記録による動画像が記録されているか否かを判断する。この判断は、S403で取得した、第3の記録媒体114に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が0x30であるか否かを判断することにより行われる。第3の記録媒体114に記録された各動画像のリレー記録情報が示す値が全て0x30である場合は、リレー記録可能であると判断する(S514)。0x30以外の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録不可と判断する(S515)。
上述のようにして、リレー記録モードにおいては、動画ファイルが複数の記録媒体に分割して記録されることになる。ここで、第1及び第2の記録媒体のうちの少なくともいずれか1つに先に行われたリレー記録に係る動画データが既に記録されているときは、後のリレー記録の実行が禁止される。
これら複数の動画ファイルは、例えばパーソナルコンピュータ(PC)を用いて1つの動画ファイルに結合することが可能である。以下、リレー記録モードにより複数の記録媒体に分割して記録された複数の動画ファイルを結合して一つの動画ファイルを作成する処理について説明する。図14は、結合動画ファイルを作成するためのパーソナルコンピュータ(PC)の構成を示す図である。PC1400は、CPU1401、HDDなどのストレージ1402、記録媒体IF1403、メモリ1404、ユーザIF1405、表示部1406、バス1407等を備える。PC1400のストレージ1402には、分割動画ファイルを結合するためのソフトウェアが記憶されている。CPU1401は、このソフトウェアに従って分割動画ファイルを結合する。記録媒体IF1403には、分割動画ファイルが記録された記録媒体112〜114のいずれかが装着される。
図6は、PC1400に記憶されたソフトウェアにより実行される、リレー記録による複数の動画像を1つの動画像に結合する処理のフローチャートである。このフローチャートに対応するプログラムは、例えばストレージ1402に保持され、メモリ1404にロードされCPU1401により実行される。
S601では、図8の801に示すような、リレー記録した記録媒体の装着要求UIを表示部1406に表示する。
次に、S602で、記録媒体が装着されたか否かを判断する。記録媒体が装着されていたら、処理はS603へ進む。装着されていなければ、処理はS601へ戻る。
S603では、装着された記録媒体に記録されている動画像の中でリレー記録情報が付加されている動画像をストレージ1402にコピーする。
次に、S604で、図8の802に示すような、他にリレー記録した記録媒体がないかを確認するためのUIを表示部1406に表示する。他にリレー記録した記録媒体がない場合は、処理はS605へ進む。他にリレー記録した記録媒体がある場合は、処理はS601へ戻る。
S605では、S603でコピーした動画像同士を、リレー記録情報を参照して結合する。例えば、0x31と0x32のリレー記録情報を持つ動画像をS603でコピーした際は、0x31のリレー記録情報を持つ動画像、0x32のリレー記録情報を持つ動画像の順に結合する。また、0x31、0x32、0x33のリレー記録情報を持つ動画像をS603でコピーした場合は、0x31のリレー記録情報を持つ動画像、0x33のリレー記録情報を持つ動画像、0x32のリレー記録情報を持つ動画像の順に結合する。
<第2の実施形態>
以下では、第2の実施形態として、S404のリレー記録可否判断処理の別の例を、図9のフローチャートを用いて説明する。それ以外の構成及び処理は第1の実施形態と同様であるため、それらの説明は省略する。図9において、(A)は、S402で第1の記録媒体112から第2の記録媒体113にまたがって動画像を記録することが選択された際の処理を示している。
(A)において、S901では、マイコン107は、S403で取得した、第1の記録媒体112に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が、リレー記録前半のシーンであることを示す0x31であるか否かを判断する。第1の記録媒体112に記録された各動画像のリレー記録情報が全て0x31以外である場合は、処理はS902へ進む。0x31の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録は不可と判断する(S904)。
S902では、マイコン107は、S403で取得した、第2の記録媒体113に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が、リレー記録後半のシーンであることを示す0x32であるか否かを判断する。第2の記録媒体113に記録された各動画像のリレー記録情報が示す値が全て0x32以外である場合は、リレー記録可能であると判断する(S903)。0x32の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録は不可と判断する(S904)。
図9の(B)は、S402で、第1の記録媒体112から第2の記録媒体113、第3の記録媒体114にまたがって動画像を記録することが選択された際の処理を示している。
(B)において、S911では、マイコン107は、S403で取得した、第1の記録媒体112に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が、0x31であるか否かを判断する。第1の記録媒体112に記録された各動画像のリレー記録情報が示す値が全て0x31以外である場合は、処理はS912へ進む。0x31の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録は不可と判断する(S915)。
S912では、マイコン107は、S403で取得した、第2の記録媒体113に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が、リレー記録中盤のシーンを示す0x33であるか否かを判断する。第2の記録媒体113に記録された各動画像のリレー記録情報が示す値が全て0x33以外である場合は、処理はS913へ進む。0x33の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録は不可と判断する)(S915)。
S913では、マイコン107は、S403で取得した、第3の記録媒体114に記録されている各動画像のリレー記録情報が示す値が0x32であるか否かを判断する。第3の記録媒体114に記録された各動画像のリレー記録情報が全て0x32以外である場合は、リレー記録可能であると判断する(S914)。0x32の値を示すリレー記録情報を持つ動画像が見つかった場合は、リレー記録不可と判断する(S915)。
図10は、本実施形態における、リレー記録による複数の動画像を1つの動画像に結合する処理のフローチャートである。なお、この処理は、図14のPC1400上で動作するアプリケーションを想定している。このフローチャートに対応するプログラムは、例えばストレージ1402に保持され、メモリ1404にロードされCPU1401により実行される。
S1000では、図11の1101に示すように、記録媒体に記録された動画像がどのリレー記録方法で記録されたか(S402で選択されたリレー記録方法)を選択する選択画面を表示し、ユーザーに選択させる。
次に、S1001では、図11の1102に示すような、リレー記録した記録媒体の中で最初に記録した記録媒体の装着を要求するUIを表示部1406に表示する。例えば、第1の記録媒体112→第2の記録媒体113→第3の記録媒体114の順にリレー記録されている場合は、UIは第1の記録媒体112の装着を要求する。その後、記録媒体が装着されると、処理はS1002へ進む。
S1002では、装着された記録媒体内から、リレー記録情報が0x31の値(リレー記録前半のシーン)を示す動画像を検索する。見つかった場合はS1003へ進む。見つからなかった場合はS1009へ進む。
S1003では、装着された記録媒体に記録されている動画像のうちリレー記録情報が0x31の値を示す動画像を、ストレージ1402にコピーする。
S1004では、S1000で、2メディアリレー記録(第1の記録媒体→第2の記録媒体)が選択されたか、3メディアリレー記録(第1の記録媒体→第2の記録媒体→第3の記録媒体)が選択されたかを判断する。2メディアリレー記録が選択された場合はS1005へ進む。3メディアリレーが選択された場合はS1010へ進む。
S1005では、図11の1103に示すように、リレー記録した記録媒体のうちS1001で装着された記録媒体の次の記録媒体の装着を要求するUIを表示部1406に表示する。ここでは第1の記録媒体→第2の記録媒体の順のリレー記録なので、UIは第2の記録媒体の装着要求を表示する。その後、この要求に従い第2の記録媒体が装着されると、処理はS1005へ進む。
S1006では、S1005で装着された記録媒体内から、リレー記録情報が0x32の値(リレー記録後半のシーン)を示す動画像を検索する。見つかった場合はS1007へ進む。見つからなかった場合はS1009へ進む。
S1007では、S1005で装着された記録媒体に記録されている動画像のうちリレー記録情報が0x32の値を示す動画像をストレージ1402にコピーする。
続くS1008では、S1003とS1007でコピーした動画像同士を、リレー記録情報を参照して結合する。結合の方法はS605で説明したとおりである。その後、処理は終了する。
S1009では、表示部1406にリレー記録した動画像が見つからない旨の警告を表示する。その後、処理は終了する。
S1010では、図11の1103に示すような、リレー記録した記録媒体の中でS1001で装着された続きの記録媒体の装着を要求するUIを表示部1406に表示する。ここでは、3メディアリレー記録(第1の記録媒体から第2の記録媒体、第2の記録媒体から第3の記録媒体へのリレー記録)が選択されているので、UIは第2の記録媒体の装着要求を表示する。その後、この要求に従い第2の記録媒体が装着されると、処理はS1011へ進む。
S1011では、S1010で装着された記録媒体のうちリレー記録情報が0x33の値(リレー記録中盤のシーン)を示す動画像を検索する。見つかった場合はS1012へ進む。見つからなかった場合はS1018へ進む。
S1012では、S1010で装着された記録媒体に記録されている動画像のうちリレー記録情報が0x33の値を示す動画像を、ストレージ1402にコピーする。
S1013では、図11の1103に示すように、リレー記録した記録媒体のうちS1010で装着された記録媒体の次の記録媒体の装着を要求するUIを表示部1406に表示する。ここでは3メディアリレー記録(第1の記録媒体から第2の記録媒体、第2の記録媒体から第3の記録媒体へのリレー記録)が選択されているので、UIは第3の記録媒体の装着要求を表示する。その後、この要求に従い第3の記録媒体が装着されると、処理はS1014へ進む。
S1014では、S1013で装着された記録媒体内から、リレー記録情報が0x32の値(リレー記録後半のシーン)を示す動画像を検索する。見つかった場合はS1015へ進む。見つからなかった場合はS1017へ進む。
S1015では、S1013で装着された記録媒体に記録されている動画像のうちリレー記録情報が0x32の値を示す動画像をストレージ1402にコピーする。
続くS1016では、S1003とS1012とS1015でコピーした動画像同士を、リレー記録情報を参照して結合する。結合の方法はS605で説明したとおりである。その後、処理は終了する。
S1017では、表示部1406に、リレー記録した動画像が見つからない旨の警告を表示する。その後、処理は終了する。
S1018では、S1010で装着された記録媒体内から、リレー記録情報が0x32の値を示す動画像で、S1003でコピーした動画像とタイムコードが連続する動画像を検索する。ここでタイムコードが連続するというのは、S1003でコピーした1つの動画像の終了フレームのタイムコードが例えば01:00:10:03である場合に、別の1つの動画像の先頭フレームのタイムコードが01:00:10:04となっている状態をいう。見つかった場合はS1019へ進む。見つからなかった場合はS1020へ進む。
S1019では、S1018で見つけた動画像をストレージ1402にコピーする。
続くS1020では、S1003、S1019でコピーした動画像同士を、リレー記録情報を参照して結合する。結合の方法はS605で説明したとおりである。その後、処理は終了する。
S1021では、表示部1406に、リレー記録した動画像が見つからない旨の警告を表示する。その後、処理は終了する。
<第3の実施形態>
以下では、第3の実施形態として、図4に示したリレー記録モードの設定時の処理の変形例を、図12のフローチャートを用いて説明する。
S1201では、マイコン107は、ビデオカメラ100がリレー記録設定されたか、通常記録設定されたかを判断する。リレー記録設定がされたときは、処理はS1202へ進む。リレー記録設定がされなかったときは、処理は終了する。
S1202では、ユーザーは操作スイッチ群111を操作して、リレー記録の方法を選択する。リレー記録の方法を選択するためのUIの例は、図7の701に示したとおりのものである。リレー記録方法が選択されると、処理はS1203へ進む。
S1203では、マイコン107は、S1202で選択されたリレー記録方式を行う際のリレー記録対象となる記録媒体内に記録されている各動画像のリレー記録情報を取得する。
S1204では、マイコン107は、S1203で取得したリレー記録情報に基づいて、リレー記録が可能か否かを判断する。この判断の方法は、実施形態1で示した方法でもよいし、実施形態2で示した方法でもよい。S1205で、リレー記録が可能の場合は、処理はS1206へ進む。一方、リレー記録が不可能の場合は、処理はS1207へ進む。
S1206では、マイコン107は、ビデオカメラ100をS1202で選択されたリレー記録方式を行う状態へと遷移させる。その後、本処理を終了する。なお、この状態で、操作スイッチ群111より記録開始指示が入力された際は、S1202で選択された方法に従い、図2の202又は203で説明したような動作にて、リレー記録を行う。
S1207では、マイコン107は、表示制御部105を制御して、液晶パネル106に対して、図13の1300に示すようなリレー記録ができない旨の警告と共に又はその後に、リレー記録を可能にするための操作案内を提示させる。リレー記録を可能にするための操作案内には、例えば、1302に示すように、次のようなものが含まれる。
・S1204でリレー記録不可の要因となった記録媒体の初期化。
・リレー記録不可の要因となった動画像ファイルの消去。
・リレー記録不可の要因となった動画像ファイルの他の記録媒体への移動。
なお、動画像ファイルの移動時は、リレー記録情報も移動してしまうと移動先の記録媒体でリレー記録できなくなるため、リレー記録情報は移動しない。また、この画面で、S1204でリレー記録不可と判断される要因の動画像のサムネイルや動画情報を、1301に示すように表示してもよい。なお、図中1302は、第2の記録媒体113の3シーン目のリレー記録情報がリレー記録に係るシーンであることを示していたためリレー記録不可となった際の、UIである。S1202で第1の記録媒体112から第2の記録媒体113へのリレー記録を選択したが、S1204で第2の記録媒体113に0x32のリレー記録情報を持つ動画像が記録されていた場合には、次の処理の案内を表示する。
・第2の記録媒体113の初期化。
・第2の記録媒体113に記憶された動画像ファイルのうち0x32のリレー記録情報を持つ動画像ファイルの消去。
・第2の記録媒体113に記憶された動画像ファイルのうち0x32のリレー記録情報を持つ動画像ファイルの第3の記録媒体114への移動。
その後、処理はS1208へ進む。
S1208では、マイコン107は、操作スイッチ群111より入力される信号に基づいて、ユーザーがリレー記録を可能とするための操作を実施することを選択したか、リレー記録を可能とするための操作を実施しないことを選択したかを判断する。リレー記録を可能とするための操作を実施することが選択された場合は、処理はS1209へ進む。また、リレー記録を可能とするための操作を実施しないことが選択された場合は、処理はS1210へ進む。
S1209では、マイコン107は、表示制御部105を制御して、液晶パネル106に対して、図13の1310に示すような、リレー記録を可能とするための操作の案内を表示させ、ユーザーに選択させる。その後、マイコン107は、操作スイッチ群111よりどの操作が選択されたかを判断する。その後、マイコン107は第1の記録媒体112乃至第3の記録媒体114を制御して、ユーザーが選択した処理を実行し、ビデオカメラ100をリレー可能な状態にする。
例えば、図13において、ユーザーにより第3の記録媒体113の初期化処理が選択された場合、マイコン107は、記録再生回路110により第3の記録媒体113の初期化処理を実行させる。
また、ユーザーにより該当シーンの消去の処理が選択された場合、マイコン107は以下の処理を行う。すなわち、マイコン107は、各記録先の記録媒体の管理ファイルに基づき、リレー記録情報として、リレー記録されたシーンを示す値(リレー前半、リレー中盤、リレー後半の何れか)が記録されたシーンを検出する。そして、マイコン107は、記録再生回路110により、検出されたシーンを各記録媒体から消去すると共に、消去されたシーンのリレー記録情報を管理ファイルから消去する。例えば、図13では、マイコン107は、記録媒体113の3シーン目の動画ファイルとそのリレー記録情報を記録媒体113から消去する。
また、ユーザーにより該当シーンのコピー後消去(移動)処理が選択された場合、マイコン107は、各記録先の記録媒体の管理ファイルに基づき、リレー記録情報として、リレー記録されたシーンを示す値が記録されたシーンを検出する。そして、マイコン107は、記録再生回路110により、リレー記録されたシーンを別の記録媒体にコピーした後消去する。例えば、図13では、マイコン107は、第3の記録媒体113に記録された3シーン目の動画ファイルを第1の記録媒体111または第2の記録媒体112にコピーした後、動画ファイルとそのリレー記録情報を第3の記録媒体113から消去する。また、マイコン107は、コピーされた動画ファイルのコピー記録情報をコピー先の記録媒体に記録された管理ファイルに格納する。
S1210では、マイコン107は、表示制御部105を制御して、液晶パネル106に対して、図7の702に示したような、リレー記録出来ない旨の警告表示を表示させる。なお、この状態で、操作スイッチ群111より記録開始指示が入力された際は、図2の201で説明したような動作にて、通常記録を行う。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。