JP2014044923A - 切替スイッチ - Google Patents

切替スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2014044923A
JP2014044923A JP2012188252A JP2012188252A JP2014044923A JP 2014044923 A JP2014044923 A JP 2014044923A JP 2012188252 A JP2012188252 A JP 2012188252A JP 2012188252 A JP2012188252 A JP 2012188252A JP 2014044923 A JP2014044923 A JP 2014044923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
switch
hole
switch shaft
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578582B2 (ja
Inventor
Masahiro Tomoike
正博 友池
Takashi Saeki
隆 佐伯
Hikari Kanda
光 神田
Tsuneo Nakamoto
恒夫 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012188252A priority Critical patent/JP5578582B2/ja
Publication of JP2014044923A publication Critical patent/JP2014044923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578582B2 publication Critical patent/JP5578582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】作業員の被服などの接触による誤動作およびハンドルの回転不足による接点不良を防止することができる切替スイッチを提供する。
【解決手段】切替スイッチ10は、スイッチ軸15の軸方向に沿って移動可能なようにスイッチ軸15の先端部に取り付けられた、かつ、回されることによりスイッチ軸15を介して接点ユニット14の複数の接点を連動して切り替えるためのハンドル11と、ハンドル11のスイッチ軸15の軸方向に沿った移動をロックするためのストッパ19と、常時はハンドル11を収納できるとともに切替スイッチ10の操作時にはハンドル11を引き出せるようにハンドル11の周囲に装着するための縁カバー20とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気設備の主機や補機の運転切替スイッチなどとして使用するのに好適な切替スイッチに関する。
電力会社では、たとえば制御電源などの入/切操作を行うために、図7(a),(b)に示すような切替スイッチ110(たとえば、富士電機テクニカ株式会社製の計器切換用カムスイッチ:RC310形、AK8形)を配電盤や操作盤に単体で設置するか複数個をマトリックス状に設置し、必要により作業員が手動で切替スイッチ110を操作している。
なお、以下では、説明の簡単のため、切替スイッチ110のハンドル111側を「前面側」および「先端側」とし、ハンドル111と反対側を「後面側」および「末端側」とする。
切替スイッチ110は、ハンドル111(菊形ハンドル)と、矩形体状のスイッチベース112(エスカッション)と、スイッチベース112の前面に取り付けられた銘板113と、ハンドル111を回すことによりスイッチ軸115を介して連動して切り替えられる複数の接点が収納された接点ユニット114と、先端部が接点ユニット114の前面の中央部から突出された矩形棒状のスイッチ軸115と、ハンドル取付ネジ116とを具備する。
ハンドル111は、前面に丸形のマーク111cが印された円盤状のつまみ部材111aと、つまみ部材111aの裏面の中央部に立設された円柱状の取付部材111bとを備える。
取付部材111bの末端面の中央部には、スイッチ軸115の先端部を挿入できるように開口面が矩形状とされたスイッチ軸挿入孔が形成されている。
取付部材111bおよびスイッチ軸115の軸方向の中央部には、ハンドル取付ネジ116と螺合するハンドル取付用ネジ穴が、取付部材111bおよびスイッチ軸115を上下方向に貫通するように形成されている。
スイッチベース112の中央部には、スイッチ軸115の先端部を回転可能に貫通させるためのスイッチ軸貫通孔(図2(a)に示すスイッチ軸貫通孔12a参照)が形成されている。
スイッチベース112の前面のスイッチ軸貫通孔を挟んだ左右には、2本のスイッチベース取付ネジ(不図示)と螺合する2個のスイッチベース取付用ネジ穴(図2(a)に示す第1および第2のスイッチベース取付用ネジ穴12d1,12d2参照)が、前面から後面まで貫通するように形成されている。
スイッチベース112の前面の四隅には、銘板113をスイッチベース112の前面に取り付けるための4本の銘板取付ネジ(不図示)と螺合する4個の銘板取付用ネジ穴が形成されている。
銘板113の前面の上中央部には、切替スイッチ110を用いた入/切操作の対象電気設備である制御電源を示す「制御電源」の文字が記されており、また、銘板113の前面の文字「制御電源」の斜め左右下側には、切替スイッチ110の切状態および入状態をそれぞれ示す「切」および「入」の文字がそれぞれ記されている。これにより、ハンドル111は、制御電源の入操作を行う場合には、ハンドル111のマーク111cが「入」の文字の位置にくるように回され、一方、制御電源の切操作を行う場合には、ハンドル111のマーク111cが「切」の文字の位置にくるように回される。
銘板113の中央部には、スイッチ軸115を回転可能に貫通させるためのスイッチ軸貫通孔(スイッチベース112のスイッチ軸貫通孔と同一形状および同一寸法)が形成されている。
銘板113の四隅には、4本の銘板取付ネジを貫通させるための4個の銘板取付ネジ貫通孔が形成されている。
接点ユニット114の前面部には、2本のスイッチベース取付ネジと螺合する2個のスイッチベース取付用ネジ穴が形成されている。
このように構成された切替スイッチ110を操作盤1に取り付ける際には、先ず、ハンドル111を外した状態で、スイッチ軸115の先端部を操作盤1の前面板(切替スイッチ取付板)およびスイッチベース112のスイッチ軸貫通孔を貫通させたのち、2本のスイッチベース取付ネジをスイッチベース112および接点ユニット114の2個のスイッチベース取付用ネジ穴に螺入することにより、スイッチベース112を操作盤1の前面板に取り付ける。
その後、銘板113のスイッチ軸貫通孔にスイッチ軸115の先端部を貫通させて銘板113の裏面をスイッチベース112の前面に接合し、4個の銘板取付ネジを銘板113の四隅の4個の銘板取付ネジ貫通孔に挿入したのちに4個の銘板取付ネジをスイッチベース112の四隅の4個の銘板取付用ネジ穴に螺入することにより、銘板113をスイッチベース112に取り付ける。
その後、ハンドル111の取付部材111bおよびスイッチ軸115のハンドル取付用ネジ穴が重なり合うようにスイッチ軸115の先端部をハンドル111の取付部材111bのスイッチ軸挿入孔に挿入したのち、ハンドル取付ネジ116を取付部材111bおよびスイッチ軸115のハンドル取付用ネジ穴に螺入することにより、ハンドル111をスイッチ軸115に取り付ける。
このように、切替スイッチ110は操作盤1の前面板をスイッチベース112と接点ユニット114とで挟んで操作盤1に取り付けられる。そのため、ハンドル111は、操作盤1の前面板から突出して取り付けられるので、作業員の被服またはロープやケーブルなどの長尺物が引っ掛かり易く、これらのものが接触したまま引っ張られると、稀にではあるが回転して切替スイッチ110の誤動作を引き起こし、補機や主機の運転に支障をきたす恐れがある。
そのため、防護が必要な切替スイッチ110については、たとえば、磁石付きのプラスチック製透明カバーで切替スイッチ110のハンドル111を覆っておき、切替スイッチ110の操作時にプラスチック製透明カバーを外すようにしている(下記の特許文献1の段落0004参照)。
特開2000−137510号公報
しかしながら、作業員の被服などの接触による切替スイッチ110の誤動作を防止するために磁石付きのプラスチック製透明カバーを使用することについては、以下に示すような問題があった。
(a)落下などによる衝撃に弱く破損し易い。
(b)磁石が取れると、磁力による吸着能力がなくなり、切替スイッチ110を防護できなくなる。
(c)経年劣化によりプラスチックが変色すると、マーク111cが見えにくくなるため、切替スイッチ110の入/切状態の視認性が低下する。
(d)単体で購入する際には、コストが掛る。
また、切替スイッチ110は、ハンドル111が操作盤1の前面板から突出しているためにマーク111cの位置が真正面からでないと正確に確認しにくい構造となっているので、切替スイッチ110の回転不足時には接点不良(接点の接触不良)を発生させる原因になっているという問題があった。
本発明の目的は、作業員の被服などの接触による誤動作およびハンドルの回転不足による接点不良を防止することができる切替スイッチを提供することにある。
本発明の切替スイッチは、電気設備の入/切操作を行うための切替スイッチ(10)であって、複数の接点が収納された接点ユニット(14)と、該接点ユニットの前面から先端部が突出されたスイッチ軸(15)と、該スイッチ軸の軸方向に沿って移動可能なように該スイッチ軸の先端部に取り付けられた、かつ、回されることにより該スイッチ軸を介して前記接点ユニットの前記複数の接点を連動して切り替えるためのハンドル(11)と、前記接点ユニットと前記ハンドルとの間に設けられた、かつ、前記スイッチ軸の先端部が回転可能に貫通された、かつ、前記切替スイッチを切替スイッチ取付板に取り付けるためのスイッチベース(12)と、該スイッチベースの前面に取り付けられた銘板(13)と、前記ハンドルの前記スイッチ軸の軸方向に沿った移動をロックするためのストッパ(19)と、常時は前記ハンドルを収納できるとともに前記切替スイッチの操作時には該ハンドルを引き出せるように該ハンドルの周囲に装着するための縁カバー(20)とを具備することを特徴とする。
ここで、前記スイッチ軸が、該スイッチ軸の左側面から右側面まで貫通するように該スイッチ軸の先端部に形成された、かつ、該スイッチ軸の軸方向が長手方向とされた縦孔(15a)と、前記スイッチ軸の軸方向に沿った直線上に前記縦孔の長手方向の長さと同じ間隔で位置するように該スイッチ軸の先端部の下面に形成された第1および第2のストッパ穴(15b1,15b2)とを備えてもよい。
箱形形状のクリップ掛り部材(18)をさらに具備し、前記ハンドルが、前面に丸形のマーク(11c)が印された円盤状のつまみ部材(11a)と、該つまみ部材の裏面に立設された、かつ、前記スイッチ軸の先端部を挿入するためのスイッチ軸挿入孔が末端面に形成された取付部材(11b)とを備え、前記ストッパが、先端が尖った上端部分、中央部分および下端部分からなる棒状部材(19a)と、上片部分、U字状に曲げられた曲折部分および下片部分からなるクリップ状部材(19b)とを備え、前記ストッパの前記棒状部材の前記上端部分が、該ストッパの前記中央部分の一端部から上方に向けてほぼ垂直に曲げられており、前記ストッパの前記棒状部材の前記下端部分が、該ストッパの前記中央部分の他端部から下方に向けてほぼ垂直に曲げられており、前記ストッパの前記棒状部材の前記下端部分の開放端部が、前記ハンドルの前記つまみ部材の裏面側の下面に形成された棒状部材貫通孔を貫通されて該つまみ部材の下面から突出されており、前記クリップ掛り部材が、前記クリップ状部材の前記上片部分を挿入するための開口面が前記ハンドル側を向くように該ハンドルの前記取付部材の下面に取り付けられており、前記クリップ状部材の前記下片部分が、該クリップ状部材の前記曲折部分が前記ハンドル側にくるように該棒状部材の上面に取り付けられており、前記クリップ状部材の前記上片部分が、前記クリップ掛り部材に挿入されており、前記ハンドルの前記取付部材に、前記スイッチ軸の前記縦孔を左右方向に貫通させて該ハンドルを該スイッチ軸に取り付けるためのハンドル取付ネジ(16)と螺合するハンドル取付用ネジ穴が、該取付部材を左右方向に貫通するように形成されており、前記ハンドルの前記取付部材の下面に、前記ストッパの前記棒状部材の前記上端部分の尖端部を貫通させて上下方向に移動可能にするための尖端部貫通孔が形成されていてもよい。
前記スイッチベースが、前記ハンドルの前記取付部材の末端部を挿入するためのハンドル挿入穴(12b)と、該ハンドル挿入穴の上部に、斜め右左上方に向けてそれぞれ形成された第1および第2の羽根掛り用穴(12c1,12c2)とを備えてもよい。
前記ハンドルを入位置または切位置まで完全に回したのちに前記スイッチベースに向けて押し込まないと該スイッチベースの前記第1または第2の羽根掛り用穴に差し込まれない位置および角度で該ハンドルの前記取付部材の末端部に取り付けられた回り留め用羽根(17)をさらに具備してもよい。
前記銘板に、前記ハンドルの前記取付部材の末端部、前記スイッチ軸の先端部および前記回り留め用羽根を前記スイッチ軸の軸方向に貫通させるための貫通孔(13a)が形成されていてもよい。
前記縁カバーが、前面が曲面とされた半球面状の形状を有し、前記縁カバーの前面に、前記ハンドルを収納するためのハンドル収納穴(20a)が形成されており、前記縁カバーの下面の前記ハンドル収納穴が形成された部分が開口面とされており、前記ハンドル収納穴の高さが前記スイッチベースの高さと同じにされており、前記ハンドル収納穴の奥行きが、前記縁カバーの裏面の該ハンドル収納穴が形成された部分を前記スイッチベースの裏面と前記切替スイッチ取付板との間の隙間に挿入できる長さとされており、前記縁カバーの裏面の前記ハンドル収納穴が形成された部分の中央部に、前記スイッチ軸を下から上に向けて通すためのスイッチ軸貫通用開口(20b)が形成されていてもよい。
前記縁カバーの前面の前記ハンドル収納穴よりも上の部分に、前記電気設備を示す名前シールが貼られており、該名前シールの斜め左右下側に、前記切替スイッチの入状態および切状態をそれぞれ示す第1および第2の状態表示シールがそれぞれ貼られていてもよい。
本発明の切替スイッチは、以下に示す効果を奏する。
(1)常時にはハンドルを押し込んで縁カバーに収納することができるため、作業員の被服などの接触による誤動作を防止することができる。
(2)スイッチ軸に回り留め用羽根を取り付けるとともにスイッチベースに第1および第2の羽根掛り用穴を形成することにより、ハンドルを入位置または切位置まで完全に回さないと回り留め用羽根が第1または第2の羽根掛り用穴に挿入されないようにできるため、ハンドルの回転不足による接点不良を防止することができる。
また、常時には回り留め用羽根が第1または第2の羽根掛り用穴に挿入されているため、ハンドルが回らないようにすることができる。
(3)常時にはストッパによってハンドルを押込み状態に保持できるため、切替スイッチの高さ(切替スイッチ取付板からの突出量)を従来のものよりも小さくできるので、作業員の被服などの接触を未然に防止することができる。
(4)縁カバーの形状を半球面状にすることにより、ハンドルを押し込めば全体を収納できるため、縁カバーを装着したまま引掛りによる誤動作を防止することができる。
(5)縁カバーにハンドル収納穴を形成することにより、縁カバーで切替スイッチ全体を覆わないため、経年劣化によるプラスチックの変色に起因する切替スイッチの入/切状態の視認性の低下を低減することができる。
(6)縁カバーの裏面のハンドル収納穴が形成された部分をスイッチベースの裏面と切替スイッチ取付板との間の隙間に挿入して縁カバーをハンドルの周囲に装着することができるため、操作盤などの特別な加工を不要にすることができる。
本発明の一実施例による切替スイッチ10の構成を示す図であり、(a)は切替スイッチ10を前面側から見たときの図であり、(b)は操作盤1に取り付けられた切替スイッチ10を左側面側から見たときの一部を断面で示した図である。 図1に示したスイッチベース12および銘板13の構成を示す図であり、(a)はスイッチベース12を前面側から見たときの図であり、(b)は銘板13を前面側から見たときの図である。 図1に示したスイッチ軸15の構成を示す図であり、(a)はスイッチ軸15を左側面側から見たときの図であり、(b)はスイッチ軸15を下面側から見たときの図である。 図1に示したストッパ19の構成を示す図である。 図1に示したストッパ19の機能について説明するための図である。 図1に示した縁カバー20の構成を示す図であり、(a)は縁カバー20を前面側から見たときの図であり、(b)は縁カバー20を左右方向の中心線に沿って切断したときの断面図であり、(c)および(d)は縁カバー20の装着方法を説明するための図である。 従来の切替スイッチ110の構成を示す図であり、(a)は切替スイッチ110を前面側から見たときの図であり、(b)は操作盤1に取り付けられた切替スイッチ110を左側面側から見たときの一部を断面で示した図である。
上記の目的を、ハンドルをスイッチ軸の軸方向に沿って移動可能なようにするとともに、常時はハンドルを収納できるとともに切替スイッチの操作時にはハンドルを引き出せるように縁カバーをハンドルの周囲に装着することにより実現した。
以下、本発明の切替スイッチの実施例について図面を参照して説明する。
なお、以下では、説明の簡単のため、切替スイッチ10のハンドル11側を「前面側」および「先端側」とし、ハンドル11と反対側を「後面側」および「末端側」とする。
本発明の一実施例による切替スイッチ10は、以下の点を特徴とする。
(1)図1(b)に示すように、ハンドル11がスイッチ軸15の軸方向に沿って移動可能なようにスイッチ軸15に取り付けられているとともに、ハンドル11の移動をロックするためのストッパ19を備える。
(2)ハンドル11の回転不足による接点不良を防止するために、図1(b)に示すようにハンドル11の取付部材11bの末端部に回り留め用羽根17を取り付け、図2(a)に示すようにスイッチベース12の中央部にハンドル挿入穴12bを形成するとともにハンドル挿入穴12bの上部に第1および第2の羽根掛り用穴12c1,12c2を斜め右左上方に向けてそれぞれ形成し、図2(b)に示すように銘板13の中央部にハンドル11の取付部材11b、スイッチ軸15の先端部および回り留め用羽根17をスイッチ軸15の軸方向に貫通させるための貫通孔13aを形成することにより、ハンドル11を入位置または切位置まで完全に回したのちにスイッチベース12に向けて押し込まないと回り留め用羽根17が第1または第2の羽根掛り用穴12c1,12c2に差し込まれないようにされている。
(3)作業員の被服などの接触による誤動作を防止するために、ハンドル11の周囲に縁カバー20を装着し、常時はハンドル11を縁カバー20内に収納でき、切替スイッチ10の操作時はハンドル11を縁カバー20から手前に引き出せるようにされている。
次に、本実施例による切替スイッチ10の構成について、図1〜図6を参照して詳細に説明する。
切替スイッチ10は、図1(a),(b)に示すように、ハンドル11、スイッチベース12と、銘板13と、接点ユニット14と、スイッチ軸15と、ハンドル取付ネジ16と、回り留め用羽根17と、クリップ掛り部材18と、ストッパ19と、縁カバー20とを具備する。
ここで、ハンドル11は、図1(b)に示すようにハンドル取付ネジ16(後述するスイッチ軸15の縦孔15aを左右方向に貫通させてハンドル11をスイッチ軸15に取り付けるためのもの)と螺合するハンドル取付用ネジ穴が取付部材11bを左右方向に貫通するように取付部材11bの中央部に形成されている点と、図5(a)〜(d)に示すように後述するストッパ19の棒状部材19bの下端部分を貫通させて上下方向に移動可能にするための棒状部材貫通孔がつまみ部材11aの裏面側の下面に形成されている点と、図5(a)〜(d)に示すようにストッパ19の棒状部材19bの上端部分の尖端部を貫通させて上下方向に移動可能にするための尖端部貫通孔(図5(a)参照)が取付部材11bの下面に形成されている点とで、従来の切替スイッチ110のハンドル111と異なる。
尖端部貫通孔は、図5(a)に示すようにストッパ19をハンドル11に取り付けた際に棒状部材19aの上端部分の尖端部が挿入されるとともに、ハンドル11を引き出したときにはスイッチ軸15の後述の第1のストッパ穴15b1(図3(b)参照)と重なり合い、ハンドル11を押し込んだときにはスイッチ軸15の第2のストッパ穴15b2(図3(b)参照)と重なり合うように形成されている。
スイッチベース12は、図2(a)に示すように、ハンドル11の取付部材11bの末端部を挿入するためのハンドル挿入穴12bが中央部に形成されているとともに、ハンドル挿入穴12bの上部に第1および第2の羽根掛り用穴12c1,12c2が斜め右左上方に向けてそれぞれ形成されている点で、従来の切替スイッチ110のスイッチベース112と異なる。
銘板13は、図2(b)に示すように、ハンドル11の取付部材11bの末端部、スイッチ軸15の先端部および回り留め用羽根17をスイッチ軸15の軸方向に貫通させるための貫通孔13aが中央部に形成されている点で、従来の切替スイッチ110の銘板113と異なる。
スイッチ軸15は、図3(a)に示すようにスイッチ軸15の軸方向が長手方向とされた縦孔15aが左側面から右側面まで貫通するように先端部に形成されている点と、同(b)に示すように第1および第2のストッパ穴15b1,15b2がスイッチ軸15の軸方向に沿った直線上に位置するように下面に形成されている点とで、従来の切替スイッチ110のスイッチ軸115と異なる。
ここで、第1および第2のストッパ穴15b1,15b2は、縦孔15aの長手方向の長さと同じ間隔で、かつ、スイッチ軸15の軸方向に沿って縦孔15aに対してスイッチ軸15の末端側に少しずらされて形成されている。
回り留め用羽根17は、ハンドル11を入位置まで完全に回したのちに(すなわち、マーク11cが「入」の文字の位置にくるまでハンドル11を回したのちに)押し込まないとスイッチベース12の第1の羽根掛り用穴12c1に差し込まれないとともにハンドル11を切位置まで完全に回したのちに(すなわち、マーク11cが「切」の文字の位置にくるまでハンドル11を回したのちに)押し込まないとスイッチベース12の第2の羽根掛り用穴12c2に差し込まれない位置および角度で、ハンドル11の取付部材11bの末端部に取り付けられている(図1(b)参照)。
クリップ掛り部材18は、箱形形状を有し、図1(b)に示すように後述するクリップ状部材19bの上片部分を挿入するための開口面がハンドル11側を向くように、ハンドル11の取付部材11bの下面の中央部に取り付けられている。
ストッパ19は、図4に示すように、先端が尖った上端部分、中央部分および下端部分からなる棒状部材19aと、上片部分、U字状に曲げられた曲折部分および下片部分からなるクリップ状部材19bとを備える。
ここで、棒状部材19aの上端部分は、中央部分の一端部から上方に向けてほぼ垂直に曲げられており、棒状部材19aの下端部分は、中央部分の他端部から下方に向けてほぼ垂直に曲げられている。また、ストッパ19の棒状部材19bの下端部分の開放端部は、ストッパ19をハンドル11に取り付けた際には、つまみ部材11aの裏面側の下面に形成された棒状部材貫通孔を貫通されてつまみ部材11aの下面から突出される(図1(a),(b)参照)。
クリップ状部材19bの下片部分は、曲折部分がハンドル11側にくるように棒状部材19aの上面の中央部に取り付けられている。また、クリップ状部材19bの上片部分は、クリップ掛り部材18に挿入されている。
これにより、棒状部材19bの下端部分の開放端を手で上に向けて押すと、クリップ状部材19bの反発力(下片部分を上片部分に向かって引き寄せようとする力)に抗して棒状部材19bの下端部分側が上方向に移動するとともに棒状部材19bの上端部分側が下方向に移動する(図5(b)参照)。一方、棒状部材19bの下端部分の開放端から手を離すと、クリップ状部材19bの反発力によって棒状部材19bの下端部分側が下方向に移動するとともに棒状部材19bの上端部分側が上方向に移動する(図5(d)参照)。
縁カバー20は、プラスチック製であり、図6(a),(b)に示すように、前面が曲面とされた半球面状の形状を有する。また、縁カバー20の前面には、ハンドル11を収納するためのハンドル収納穴20aが形成されている。
ここで、縁カバー20の下面のハンドル収納穴20aが形成された部分は、上述したストッパ19の操作を可能とするために、開口面とされている。
ハンドル収納穴20aの高さは、スイッチベース12の高さ(縦方向の長さ)と同じとされており、また、ハンドル収納穴20aの奥行き(スイッチ軸15の軸方向の長さ)は、図6(d)に示すように縁カバー20の裏面のハンドル収納穴20aが形成された部分をスイッチベース12の裏面と操作盤1の前面板との間の隙間(スイッチベース12を操作盤1の前面板へ取り付ける際に設けられる。)に挿入できる長さとされている。
縁カバー20の裏面のハンドル収納穴20aが形成された部分の中央部には、図6(c),(d)に白抜き矢印で示すように縁カバー20を上から下に向けて移動させて取り付ける際に2本のスイッチベース取付ネジ(スイッチベース12を操作盤1の前面板に取り付けるためのもの)およびスイッチ軸15が引っ掛からないように、2本のスイッチベース取付ネジおよびスイッチ軸15を下から上に向けて通すためのスイッチ軸貫通用開口20bが形成されている。
縁カバー20の前面のハンドル収納穴20aよりも上の部分には、切替スイッチ10を用いた入/切操作の対象電気設備である制御電源を示す「制御電源」の名前シールが中央部に貼られているとともに、切替スイッチ10の切状態および入状態をそれぞれ示す「切」および「入」の状態表示シールが「制御電源」の名前シールの斜め左右下側にそれぞれ貼られている。これにより、経年劣化によりプラスチックが変色して銘板13の前面に記された「制御電源」、「入」および「切」の文字が見難くなっても、作業員は縁カバー20に貼られた「制御電源」の名前シールおよび「入」および「切」の状態表示シールを見てハンドル11の切替操作を正確に行うことができる。
次に、ストッパ19の操作方法について、図5を参照して説明する。
図5(a)に示すように、ハンドル11が引き出されている状態では、ストッパ19の棒状部材19aの上端部分の尖端部がスイッチ軸15の第1のストッパ穴15b1(図3(b)参照)に挿入されて、ハンドル11のスイッチ軸15の軸方向に沿った移動ができないようにされている。
この状態で、図5(b)に白抜き矢印で示すようにストッパ19の棒状部材19aの下端部分の開放端が手で押し上げられると、棒状部材19aの上端部分の尖端部が同図に矢印で示すように下方に移動してスイッチ軸15の第1のストッパ穴15b1から飛び出すため、ハンドル11のスイッチ軸15の軸方向に沿った移動が可能となる。
その後、図5(c)に白抜き矢印で示すようにハンドル11がスイッチベース12に向けて押し込まれると、ハンドル取付ネジ16がスイッチ軸15の縦孔15aにガイドされながらハンドル11がスイッチ軸15の軸方向に沿って移動する。
このようにしてハンドル取付ネジ16が縦孔15aのスイッチベース12側の端に当接するまでハンドル11が押し込まれると、棒状部材19aの上端部分がスイッチ軸15の第2のストッパ穴15b2(図3(b)参照)の位置に来るため、棒状部材19aの下端部分の開放端から手を離すと、棒状部材19aの上端部分が図5(d)に矢印で示すように上方に移動して、棒状部材19aの上端部分の尖端部が第2のストッパ穴15b2に挿入されるため、ハンドル11のスイッチ軸15の軸方向に沿った移動ができないようされる。また、棒状部材19aの下端部分が図5(d)に矢印で示すように下方に移動して、棒状部材19aの下端部分の開放端部がハンドル11のつまみ部材11aの下面から突出する。
なお、スイッチベース12側に押し込まれたハンドル11を手前に引き出す場合のストッパ19の操作は、上述した手順と同様の手順で行うことができる。
次に、切替スイッチ10の操作手順について、制御電源を「入」から「切」に切り替える場合を例として説明する。
この場合には、ハンドル11は、マーク11cが縁カバー20の「入」の状態表示シールの位置に来るように回されているとともに、回り留め用羽根17は、スイッチベース12の第1の羽根掛り用穴12c1に挿入されている。また、ストッパ18の棒状部材19aの上端部分の尖端部は、スイッチ軸15の第2のストッパ穴15b2に挿入されている。
作業員は、ハンドル11のつまみ部材11aを手で掴み、ハンドル11のつまみ部材11aの下面から突出しているストッパ18の棒状部材19aの下端部分の開放端を親指で押し上げたのち、ハンドル取付ネジ16がスイッチ軸15の縦孔15aのハンドル11側の端に当接するまでストッパ18の棒状部材19aの下端部分の開放端から親指を離しながらハンドル11を縁カバー20のハンドル収納穴20aから引き出す。
これにより、回り留め用羽根17がスイッチベース12の第1の羽根掛り用穴12c1から引き出され、ストッパ18の棒状部材19aの下端部分の開放端部がハンドル11のつまみ部材11aの下面から突出するとともに、ストッパ18の棒状部材19aの上端部分の尖端部がスイッチ軸15の第1のストッパ穴15b1に挿入される。
その結果、ハンドル11を回すことができるようになるため、作業員は、マーク11cが縁カバー20の「切」の状態表示シールの位置に来るようにハンドル11のつまみ部材11aを手で回す。
その後、作業員は、ハンドル11のつまみ部材11aの下面から突出しているストッパ18の棒状部材19aの下端部分の開放端を親指で押し上げたのち、ハンドル取付ネジ16がスイッチ軸15の縦孔15aのスイッチベース12側の端に当接するまでストッパ18の棒状部材19aの下端部分の開放端から親指を離しながらハンドル11をスイッチベース12に向かって押し込む。
このとき、ハンドル11を縁カバー20の「切」の状態表示シールの位置まで完全に回している場合には、回り留め用羽根17がスイッチベース12の第2の羽根掛り用穴12c2に挿入されるため、ハンドル11を縁カバー20のハンドル収納穴20aに収納することができるが、ハンドル11を縁カバー20の「切」の状態表示シールの位置まで完全に回していない場合(すなわち、ハンドル11の回転不足が生じている場合)には、回り留め用羽根17がスイッチベース12の第2の羽根掛り用穴12c2に挿入されないため、ハンドル11を縁カバー20のハンドル収納穴20aに収納することができず、また、ストッパ18の棒状部材19aの下端部分の開放端部がハンドル11のつまみ部材11aの下面から突出しないので、作業員はハンドル11の回転不足を即座に認識できる。
なお、ハンドル11を縁カバー20の「切」の状態表示シールの位置まで完全に回している場合には、回り留め用羽根17はスイッチベース12の第2の羽根掛り用穴12c2に挿入されるため、ハンドル11を回すことができなくなる。
制御電源を「切」から「入」に切り替える場合には、上述した手順と同様の手順により行うことができるため、詳しい説明は省略する。
1 操作盤
10,110 切替スイッチ
11,111 ハンドル
11a,111a つまみ部材
11b,111b 取付部材
11c,111c マーク
12,112 スイッチベース
12a スイッチ軸貫通孔
12b ハンドル挿入孔
12c1,12c2 第1および第2の羽根掛り用穴
12d1,12d2 第1および第2のスイッチベース取付用ネジ穴
13,113 銘板
13a 貫通孔
14,114 接点ユニット
15,115 スイッチ軸
15a 縦孔
15b1,15b2 第1および第2のストッパ穴
16,116 ハンドル取付ネジ
17 回り留め用羽根
18 クリップ掛り部材
19 ストッパ
19a 棒状部材
19b クリップ状部材
20 縁カバー
20a ハンドル収納穴
20b スイッチ軸貫通用開口

Claims (8)

  1. 電気設備の入/切操作を行うための切替スイッチ(10)であって、
    複数の接点が収納された接点ユニット(14)と、
    該接点ユニットの前面から先端部が突出されたスイッチ軸(15)と、
    該スイッチ軸の軸方向に沿って移動可能なように該スイッチ軸の先端部に取り付けられた、かつ、回されることにより該スイッチ軸を介して前記接点ユニットの前記複数の接点を連動して切り替えるためのハンドル(11)と、
    前記接点ユニットと前記ハンドルとの間に設けられた、かつ、前記スイッチ軸の先端部が回転可能に貫通された、かつ、前記切替スイッチを切替スイッチ取付板に取り付けるためのスイッチベース(12)と、
    該スイッチベースの前面に取り付けられた銘板(13)と、
    前記ハンドルの前記スイッチ軸の軸方向に沿った移動をロックするためのストッパ(19)と、
    常時は前記ハンドルを収納できるとともに前記切替スイッチの操作時には該ハンドルを引き出せるように該ハンドルの周囲に装着するための縁カバー(20)と、
    を具備することを特徴とする、切替スイッチ。
  2. 前記スイッチ軸が、
    該スイッチ軸の左側面から右側面まで貫通するように該スイッチ軸の先端部に形成された、かつ、該スイッチ軸の軸方向が長手方向とされた縦孔(15a)と、
    前記スイッチ軸の軸方向に沿った直線上に前記縦孔の長手方向の長さと同じ間隔で位置するように該スイッチ軸の先端部の下面に形成された第1および第2のストッパ穴(15b1,15b2)と、
    を備えることを特徴とする、請求項1記載の切替スイッチ。
  3. 箱形形状のクリップ掛り部材(18)をさらに具備し、
    前記ハンドルが、
    前面に丸形のマーク(11c)が印された円盤状のつまみ部材(11a)と、
    該つまみ部材の裏面に立設された、かつ、前記スイッチ軸の先端部を挿入するためのスイッチ軸挿入孔が末端面に形成された取付部材(11b)とを備え、
    前記ストッパが、
    先端が尖った上端部分、中央部分および下端部分からなる棒状部材(19a)と、
    上片部分、U字状に曲げられた曲折部分および下片部分からなるクリップ状部材(19b)とを備え、
    前記ストッパの前記棒状部材の前記上端部分が、該ストッパの前記中央部分の一端部から上方に向けてほぼ垂直に曲げられており、
    前記ストッパの前記棒状部材の前記下端部分が、該ストッパの前記中央部分の他端部から下方に向けてほぼ垂直に曲げられており、
    前記ストッパの前記棒状部材の前記下端部分の開放端部が、前記ハンドルの前記つまみ部材の裏面側の下面に形成された棒状部材貫通孔を貫通されて該つまみ部材の下面から突出されており、
    前記クリップ掛り部材が、前記クリップ状部材の前記上片部分を挿入するための開口面が前記ハンドル側を向くように該ハンドルの前記取付部材の下面に取り付けられており、
    前記クリップ状部材の前記下片部分が、該クリップ状部材の前記曲折部分が前記ハンドル側にくるように該棒状部材の上面に取り付けられており、
    前記クリップ状部材の前記上片部分が、前記クリップ掛り部材に挿入されており、
    前記ハンドルの前記取付部材に、前記スイッチ軸の前記縦孔を左右方向に貫通させて該ハンドルを該スイッチ軸に取り付けるためのハンドル取付ネジ(16)と螺合するハンドル取付用ネジ穴が、該取付部材を左右方向に貫通するように形成されており、
    前記ハンドルの前記取付部材の下面に、前記ストッパの前記棒状部材の前記上端部分の尖端部を貫通させて上下方向に移動可能にするための尖端部貫通孔が形成されている、
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の切替スイッチ。
  4. 前記スイッチベースが、
    前記ハンドルの前記取付部材の末端部を挿入するためのハンドル挿入穴(12b)と、
    該ハンドル挿入穴の上部に、斜め右左上方に向けてそれぞれ形成された第1および第2の羽根掛り用穴(12c1,12c2)とを備える、
    ことを特徴とする、請求項3記載の切替スイッチ。
  5. 前記ハンドルを入位置または切位置まで完全に回したのちに前記スイッチベースに向けて押し込まないと該スイッチベースの前記第1または第2の羽根掛り用穴に差し込まれない位置および角度で該ハンドルの前記取付部材の末端部に取り付けられた回り留め用羽根(17)をさらに具備することを特徴とする、請求項4記載の切替スイッチ。
  6. 前記銘板に、前記ハンドルの前記取付部材の末端部、前記スイッチ軸の先端部および前記回り留め用羽根を前記スイッチ軸の軸方向に貫通させるための貫通孔(13a)が形成されていることを特徴とする、請求項5記載の切替スイッチ。
  7. 前記縁カバーが、前面が曲面とされた半球面状の形状を有し、
    前記縁カバーの前面に、前記ハンドルを収納するためのハンドル収納穴(20a)が形成されており、
    前記縁カバーの下面の前記ハンドル収納穴が形成された部分が開口面とされており、
    前記ハンドル収納穴の高さが前記スイッチベースの高さと同じにされており、
    前記ハンドル収納穴の奥行きが、前記縁カバーの裏面の該ハンドル収納穴が形成された部分を前記スイッチベースの裏面と前記切替スイッチ取付板との間の隙間に挿入できる長さとされており、
    前記縁カバーの裏面の前記ハンドル収納穴が形成された部分の中央部に、前記スイッチ軸を下から上に向けて通すためのスイッチ軸貫通用開口(20b)が形成されている、
    ことを特徴とする、請求項1乃至6いずれかに記載の切替スイッチ。
  8. 前記縁カバーの前面の前記ハンドル収納穴よりも上の部分に、前記電気設備を示す名前シールが貼られており、
    該名前シールの斜め左右下側に、前記切替スイッチの入状態および切状態をそれぞれ示す第1および第2の状態表示シールがそれぞれ貼られている、
    ことを特徴とする、請求項7記載の切替スイッチ。
JP2012188252A 2012-08-29 2012-08-29 切替スイッチ Expired - Fee Related JP5578582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188252A JP5578582B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 切替スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188252A JP5578582B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 切替スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044923A true JP2014044923A (ja) 2014-03-13
JP5578582B2 JP5578582B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=50396044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188252A Expired - Fee Related JP5578582B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 切替スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108962661A (zh) * 2018-10-09 2018-12-07 广东电网有限责任公司 一种具有防护功能的电源转换开关

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121986U (ja) * 1974-03-20 1975-10-04
JPH042426U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JP2005108630A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 操作部構造及び時計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121986U (ja) * 1974-03-20 1975-10-04
JPH042426U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JP2005108630A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 操作部構造及び時計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108962661A (zh) * 2018-10-09 2018-12-07 广东电网有限责任公司 一种具有防护功能的电源转换开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578582B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235965B2 (ja) 操作スイッチの保護カバー
JP2005152682A (ja) スロットマシン
JP2014100351A (ja) 遊技機
JP5578582B2 (ja) 切替スイッチ
CO6241185A2 (es) Disyuntor de caja moldeada que comprende una unidad de procesamiento con medios de visualizacion de informacion
JP2011200288A (ja) 遊技機の基板ケース
WO2014119016A1 (ja) 電子機器
JP4395139B2 (ja) 遊技機
KR100396816B1 (ko) 모드 일원화가 가능한 차단기용 개폐 스위치장치
JP4898756B2 (ja) 遊技機
JP5526920B2 (ja) 可逆形電磁接触器
JP5138793B2 (ja) 遊技機
JP2006142093A5 (ja)
JP4669893B2 (ja) 遊技機
JP2008036339A (ja) 遊技機の基板ケース
KR200257851Y1 (ko) 모드 일원화가 가능한 차단기용 개폐 스위치장치
JP3896086B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞装置
KR101338128B1 (ko) 차단기용 스위치 핸들장치
JP2012161527A (ja) 遊技機の基板ケース
CN215643463U (zh) 显示屏保护装置
JP2005168950A (ja) 遊技機
JP6084966B2 (ja) 盗難防止用タグ、信号発信装置およびクリップ機構
CN102646942B (zh) 一种抽出式开关断路器的三状态位置锁
US20170345590A1 (en) Rotary actuator comprising a homogeneously illuminated display area
CN108110668B (zh) 一种电柜箱抽屉的三位置锁定机构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees