JP2014041613A - フィールド機器のパラメタ設定方法、フィールド機器およびパラメタ設定システム - Google Patents

フィールド機器のパラメタ設定方法、フィールド機器およびパラメタ設定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014041613A
JP2014041613A JP2013171146A JP2013171146A JP2014041613A JP 2014041613 A JP2014041613 A JP 2014041613A JP 2013171146 A JP2013171146 A JP 2013171146A JP 2013171146 A JP2013171146 A JP 2013171146A JP 2014041613 A JP2014041613 A JP 2014041613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
field device
parameter
output signal
parameter setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124735B2 (ja
Inventor
Gerding Michael
ゲアディング ミヒャエル
Gerd Stettin
シュテッティン ゲアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krohne Messtechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
Krohne Messtechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krohne Messtechnik GmbH and Co KG filed Critical Krohne Messtechnik GmbH and Co KG
Publication of JP2014041613A publication Critical patent/JP2014041613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124735B2 publication Critical patent/JP6124735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/13Computer control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】安全でない可能性のあるデータコネクションを介してパラメタ値を安全に伝送することのできる、フィールド機器のパラメタ設定方法を提供する。
【解決手段】フィールド機器1の少なくとも1つのパラメタ値が設定可能であり、かつ、フィールド機器は少なくとも1つのインタフェース2を有する、方法において、少なくとも1つのパラメタ値に少なくとも依存する少なくとも1つの管理値を求め、この管理値に少なくとも依存するフィールド機器の少なくとも1つの出力信号を形成し、フィールド機器のインタフェースを介し、少なくとも1つの出力信号を電流信号として出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィールド機器のパラメタ設定方法に関しており、ここではこのフィールド機器の少なくとも1つのパラメタ値が設定可能であり、またこのフィールド機器は少なくとも1つのインタフェースを有する。さらに本発明は、相応するフィールド機器と、パラメタ設定ユニットを備えた、フィールド機器のパラメタ設定システムとに関する。
今日のプロセスオートメーションの分野では、例えば、プロセス量を監視するための測定装置として、またこれらのプロセスに影響を及ぼすためのアクチュエータとしてフィールド機器が使用される。これらのフィールド機器間、および、例えばこれらのフィールド機器と上位のマスタディスプレイとの間の通信は、フィールドバスを介して、また標準化された通信プロトコルを使用して(例えばHARTないしは4〜20mAの電流信号を介して)行われることが多い。この他には上記のフィールド機器が、例えば測定値を現場で表示させることの可能な専用の表示ユニットを有することもある。
上記のプロセスまたは使用条件に可能な限りに良好に適合させてフィールド機器を使用するため、多くの個数のパラメタ値を調整ないしはあらかじめ設定できることが多い。フィールド機器を作製する際または最初の始動の際にはこのために標準値を使用することが多い。ここではパラメタの重要度に応じてまたは応用の種類に応じて、いくつかのパラメタは変更できないかまたは安全キーによるイネーブルの後はじめて変更可能である。
殊にフィールド機器を安全性にクリティカルな領域に適用する際には、パラメタ値の正しい設定を保証しなければならない。それぞれの安全要求事項において、殊にプロセス自動化において重要なSIL規格(SIL=Safety Integrity Level)を満たすための規定も場合によっては関連している。
この関連において、例えば、刊行物DE 10 2004 055 971には装置のパラメタ設定方法が記載されている。ここではパラメタ値は、少なくとも1回、上記の装置を制御するためにパラメタ設定ユニットに逆に読み込まれる。
しかしながら問題は、伝送するデータを劣化させてしまう可能性がある、場合によっては安全でない制御パスまたは制御チャネルが、フィールド機器とパラメタ設定ユニットとの間の通信に使用されることにある。
DE 10 2004 055 971
本発明の課題は、フィールド機器のパラメタ設定方法(および対応するフィールド機器ないしは対応するパラメタ設定システム)を提供して、安全でない可能性のあるデータコネクションを介してパラメタ値を安全に伝送できるようにすることである。
上記の課題は、本発明の請求項1により、フィールド機器のパラメタ設定方法であって、このフィールド機器の少なくとも1つのパラメタ値が設定可能であり、かつ、フィールド機器は少なくとも1つのインタフェースを有する、方法において、少なくとも1つのパラメタ値に少なくとも依存する少なくとも1つの管理値を求め、この管理値に少なくとも依存するフィールド機器の少なくとも1つの出力信号を形成し、フィールド機器の上記のインタフェースを介し、上記の少なくとも1つの出力信号を電流信号として出力する、ことを特徴とする方法によって解決される。
フィールド機器のパラメタ設定システムの実質的かつ機能的な作用関係を説明する概略図である。 電流信号として出力信号を形成することを説明する概略グラフである。 パラメタ設定方法を実行するための例示的なフローチャートである。
上で導出しかつ示した課題を解決する本発明の方法は、第1にまた実質的につぎのステップによって特徴付けられる。すなわち、フィールド機器の少なくとも1つのパラメタ値に依存する少なくとも1つの管理値を求める。この管理値は、チェック値、チェックサムまたは"checksum"と理解することもでき、場合によって相応に求めることができる。上記の管理値は、例えば、あらかじめ設定可能な式によって計算することによって求めることができ、すなわち、上記の1つのパラメタ値または場合によって複数のパラメタ値を、それらの数値と共にあらかじめ設定した式に代入することによって、または(択一的には)上記のパラメタ値を介し、あらかじめ設定可能かつ殊に適切に上記のフィールド機器に格納された値のテーブルから上記の管理値を取り出すことによって求めることができるのである。複数のパラメタ値を使用する場合、このテーブルは有利には多次元のテーブルである。付加的な実施形態では、式による上記の計算と、テーブルからの格納データの使用とが互いに組み合わされる。上記の管理値の算出は、例えば上記のフィールド機器においてかつこのフィールド機器によって行われる。
上記の方法のつぎのステップでは、上記のフィールド機器の少なくとも1つの出力信号を形成する。この少なくとも1つの出力信号は、少なくとも上記の求めた管理値に依存している。この少なくとも1つの形成した出力信号は、フィールド機器のインタフェースを介して電流信号として出力され、ここでこのインタフェースは、電流信号を出力するために相応に構成されている。上記のインタフェースは、例えば、電流ループへのアクセス部である。
本発明による方法では、上記のフィールド機器の少なくとも1つのパラメタ値または択一的に複数のパラメタ値は管理値に変換されるかないしは管理値にコード化される。この管理値は、(場合によっては別のデータまたは値などと関連して)フィールド機器の出力信号に変換されて電流信号として出力される。これにより、上記の電流信号、例えばその振幅またはその周波数などは上記の管理値を有しているため、この逆に上記の測定した電流信号からこの管理値を導出することができる。これにより、電流出力側を介して上記のパラメタ値を確実に外部に伝送する可能性が得られるのである。ここでは殊に有利であるのは、電流測定装置が、上記の信号を取り出すのに十分な機能を有することである。
上記のフィールド機器が測定装置である場合、1つの実施形態において、上記の少なくとも1つの管理値および/または少なくとも1つの出力信号が、測定値に依存して形成されるようにする。ここでこの出力信号は、1つの実施形態では実際に測定した値であり、択一的な1つの実施形態では、上記のパラメタ設定に先行して測定した値であり、さらに別の1つの実施形態では、シミュレーションした測定値である。ここでは殊に、この出力信号の受信側にも既知である測定値が使用されるか、ないしは、受信側に既知のルールにしたがって上記の測定値が選択される。
1つの実施形態では、少なくとも1つの管理値から出発して、有利には互いに異なる少なくとも2つの出力信号を形成する。これらの出力信号はそれぞれ、同じ管理値に依存するかまたは複数の管理値からなる同じグループに依存し得る。上記の出力信号を形成するため、受信側において上記の管理値を推定することができる、あらかじめ設定可能な変化パターンを使用する。上記の少なくとも2つの出力信号は、電流信号として出力される。この実施形態では、複数回の出力が行われることにより、上記の出力の信頼性および正しいデータを受信する信頼性が高められる。
上記の複数の出力信号を形成するための固有の変化パターンの特徴は、形成されるこれらの出力信号が、あらかじめ設定可能な最小値IMINと、あらかじめ設定可能な最大値IMAXとの間においてあらかじめ設定なステップ幅ΔIで配置されることである。最小値IMINおよび最大値IMAXによって信号領域も構成され、ここでこの信号領域は、1つの変化形態において、上記のフィールド機器の通常動作中に出力される信号が配置される信号領域に対応する。考えられるのは、例えば、4mAと20mAとの間の電流ループによる信号伝送である。個々の出力信号は、これらの境界値の間にあり、またあらかじめ設定されるステップ幅ΔIを、例えば上記の全体信号領域のそれぞれ10%ステップを互いに有する。
1つの実施形態では、付加的または択一的に少なくとも1つの出力信号を形成して、この出力信号が、あらかじめ設定可能な信号領域外にあるようにする。このようなあらかじめ設定可能な信号領域は、例えば、上の実施形態で説明した領域であり、この領域は、1つの変形実施形態において4mAと20mAとの間にある。この実施形態では、上記のパラメタ設定に対し、殊にフィールド機器の通常動作に使用可能な領域である信号領域の外の出力信号を形成して出力する。
殊に複数のパラメタ値を設定するため、上記のフィールド機器は、1つの実施形態において少なくとも1つのサービスインタフェースを有しており、例えば上記のパラメタ設定に対し、対応するパラメタユニットをこのサービスインタフェースに接続することができる。フィールド機器は択一的にサービスインタフェースとして、データの入力を可能にする表示ユニットを有する。
1つの実施形態は、出力信号を受信する側における上記の出力信号または上記の複数の出力信号の扱い方に関連している。ここでは上記の少なくとも1つの出力信号が受信され、少なくとも、この少なくとも1つの出力信号から1つの比較値が求められる。理想的なケースではこの比較値は、上記の管理値と等しいかまたはこれと既知の関係を有する。引き続いて上記の求めた比較値は少なくとも目標値と比較される。ここでこの目標値は、例えば、フィールド機器においてパラメタ値が有するべきである(目標)値から、また場合によっては別の値から、例えば測定装置として構成されたフィールド機器における測定値から得られる。さらにこの目標値は、上で述べた変形パターンに対する依存性も有することが可能である。この目標値は、例えば、上記の管理値に使用されるのと同じアルゴリズム、同じ式、または同じテーブルデータにしたがって求められる。目標値と比較値との比較から示されるのは、上記の1つまたは複数のパラメタ値が正しく設定されているか否かである。(場合によって許容範囲内で)一致した場合、例えばフィールド機器において確認することによって上記のパラメタ設定を終了するかまたはパラメタ値を確定することができる。偏差している際には、場合によって上記のパラメタ設定を繰り返すか、または別のデータコネクションを形成するか、または上記のパラメタ設定を中断し、上記のフィールド機器を安全な(デフォルト)状態に移行させる。
択一的または補足的には上記の比較値から直接、上記の1つまたは複数のパラメタ値を逆算するかないしは逆に推定する。
上で導出しかつ示した課題は、本発明の別の教示にしたがい、上記の複数の実施形態のうちの1つに記載された方法を実行するフィールド機器によって解決される。このフィールド機器は、例えば、アクチュエータまたは測定装置である。
フィールド機器およびパラメタ設定ユニットを有する冒頭に述べたシステムにおける上で導出しかつ示した課題は、本発明の付加的な教示によれば、このフィールド機器のパラメタ設定時に、上記の方法の上述した複数の実施形態のうちの少なくとも1つに記載された方法を実行することによって解決される。上記のパラメタ設定システムは、パラメタ設定の時間の間にパラメタ設定ユニットとフィールド機器とを接続することにより、場合によっては一時的にだけ形成される。このパラメタ設定ユニットは、例えば、マスタディスプレイ、(有利には携帯型の)コンピュータまたはフィールド機器用の移動式操作ユニットとしてのハンドヘルド装置である。上記の1つまたは複数の出力信号を取り出すため、例えば、上記のパラメタ設定ユニットそのものまたは電流測定装置が簡単な変形実施形態として使用される。
本発明による方法、本発明によるフィールド機器および本発明によるシステムを構成して発展させるため、個別には多くの選択肢がある。これについては、一方では請求項1に従属する請求項を、他方では図面に関連した実施例の以下の説明を参照されたい。
図1にはパラメタ設定システムの実施例が示されており、ここでは種々異なるエレメント間の作用関係を説明しようとするものである。図2のグラフは、この技術分野における出力信号の形成の仕方を説明しており、これは、4〜20mA信号として測定値を伝送する際には一般的である。ここに書き込まれているのは、本発明によるパラメタ設定方法によって得られる固有の一連の出力信号である。最後の図3には本発明によるパラメタ設定方法の個別のステップの例示的なフローが示されている。
図1には、フィールド機器1が示されており、ここでのこのフィールド機器は、例として、レダー原理による充填レベル測定装置である。フィールド機器1は、例えば2線導体ないしは電流ループに接続するための電流出力部として使用されるインタフェース2を有している。図示の実施形態ではサービスインタフェース3も設けられており、このインタフェースを介してパラメタが設定されるかまたはプログラムルーチンが制御される。サービスインタフェース3は、ここでは電気導体との接続のために設けられている。択一的にはサービスインタフェース3は、フィールド機器の直接的な入力ユニット、例えばタッチ型ディスプレイである。
フィールド機器1は、上記のパラメタ設定のために2つの装置に接続されている。第1に、電流信号を出力するためのインタフェース2には電流測定装置4が接続されており、この電流測定装置は、電流信号の形態をしたフィールド機器1の出力信号を測定するのに使用される。第2に、(ここではハンドヘルド型コンピュータの形態の)パラメタ設定ユニット5が、サービスインタフェース3を介してフィールド機器1に接続されている。これにより、全体として、場合によっては一時的にだけ設けられかつオペレータ6によってフィールド機器1のパラメタが設定されシステムが得られるのである。
フィールド機器1のパラメタ値は、サービスインタフェース3を介して設定される。フィールド機器1において、多くのパラメタ値は、アクセスコードを入力した後ないしは専用のパラメタ(したがってこれらのパラメタは例えば、トグルスイッチの一種として機能する)を設定した後だけ変更可能になっている。殊に安全にクリティカルな応用に対してパラメタ値が正しく設定されていることを保証するため、図示の実施形態においてこれらのパラメタ値の逆の読み込みが行われる。
上記のパラメタ値の出力は、インタフェース2を介し、電流信号として出力信号を形成することによって行われる。1つの利点は殊に、フィールド機器1が例えば現場用の表示器を有する必要がないことである。本発明によるシステムでは単に、電流信号を取り出して測定すればよい。
上記のパラメタ値と、出力信号ないしは例えばその電流強度とを対応付けるため、少なくとも1つのパラメタ値から出発して、フィールド機器1において管理値を求める。これは、例えば、適切に格納した式を介して、ないしは格納したテーブルを介して、ないしは2つの変形形態の組み合わせを介して行われる。少なくとも1つのパラメタ値についての情報のキャリア、ないしは場合によって例えば上記の安全性についてのその重要性によって特徴付けられるすべてまたは少なくとも1つのパラメタ値のグループについての情報のキャリアである上記の管理値から、ここでもあらかじめ設定可能な対応付けを介して、1つの出力信号を形成して電流信号としてインタフェース2を介して出力する。
上記の受信した出力信号ないしはここで電流測定装置4によって測定した出力信号により、最適な伝送時には実質的に上記の管理値に相応する比較値を求めることができる。上記の管理値の形成は、既知の関係に基づいて行われるため、オペレータ6は、場合によってはパラメタ設定ユニット5と連係して、上記の管理値と同様に上記のパラメタ値を表す目標値を求めることができる。
上記の比較値と目標値とが(場合によってあらかじめ設定可能な許容範囲内で)互いに一致する場合、オペレータ6は、パラメタ設定ユニット5を介して上記のパラメタ値を確定し、または場合によってはフィールド機器1の完全な設定を確定する。このフィールド機器は、これに引き続いて上記のプロセスの測定に使用することができる。
図2には、プロセスオートメーションの4〜20mA単位信号に基づいて上記の出力信号を形成する1つの仕方が示されている。
4〜20mA信号または場合によっては0〜20mA信号において、4mAから20mAの電流強度(このグラフのY軸におけるI)の信号幅を測定値(このグラフのX軸におけるM)の伝送に使用する。ここでこれらの電流強度は、(4mAに対応する)最小の測定値と、(20mAに対応する)最大の測定値との間にある。ここでは、例えば、この領域内で上記の電流強度と測定値との間の線形な関係を使用することができる。したがって12mAの電流は、最小であると考えられる測定値と、最大であると考えられる測定値との中央にある測定値が測定されたことを意味することになるのである。上記の帯域幅外にある電流信号が形成される場合、このことがシグナリングするのは多くの場合にエラーがあることであり、したがってエラー電流とも称される。
上記の管理値は、出力信号としての伝送用に相応にスケーリングされるため、管理値は、4〜20mA信号として伝送することができる。この際には、例えば複数の出力信号が形成され、これらの出力信号により、最小電流IMINとしての4mAと、最大電流信号IMAXとしての20mAとの間の帯域が走査される。ステップ幅は、例えば10%ステップに設定される。したがって場合によっては上記の測定した複数の出力信号を補間することによって上記の管理値を推定することも可能である。さらに、例えばあらかじめ設定した変形パターンの偏差が生じた場合、場合によっては上記の伝送時のエラーを識別することができる。
1つの実施形態では、通常の領域外(すなわちここでは4mAよりも小さいかまたは20mAよりも大きい)に形成される出力信号も形成される。
図3には、例えば図1に示したシステムまたは類似に構成されたパラメタ設定システムに実現されるパラメタ設定方法のステップのフローが示されている。しかしながら本発明の枠内では別のステップの順序または別の複数のステップも可能である。
ステップ100では、パラメタ設定ユニットを介して上記のフィールド機器のパラメタ値を設定する。複数のパラメタ値を設定したい場合には場合によってはこのステップ100を複数回繰り返す。ここでこのアクセスは、1つの入力に対してどのパラメタ値をイネーブルするかにも依存する。択一的な実施形態では、入力されるパラメタ値毎に、ステップ100に続く複数のステップを処理する。
ステップ101では、実際に設定されたパラメタ値から出発して、または択一的にはフィールド機器に入力されたすべてのパラメタ値から出発して、上記のフィールド機器によって管理値を求める。ここでこれは、例えば、フィールド機器に格納されたテーブルから得られるデータと、対応付けられてかつ同様に適切に格納された式とを使用することによって行われる。
ステップ102では、オペレータの側においてまたは殊にパラメタ設定ユニットにおいて、上記の入力されたパラメタ値に対する目標値を求める。例えば上記の管理値および目標値を算出するために同じアルゴリズムを使用して、上記のパラメタ値が正常に通知されて到着した場合、この理想的なケースにおいて目標値と管理値とが一致する。これらの目標値は、例えばハンドブックに登録されている。
上記の管理値および目標値は、上記のフィールド機器(図1の実施形態の場合のように)が測定装置である場合には、例えば、付加的に測定値に依存する。
上記の管理値と、例えばスケーリング値に一意に表されるパラメタ値との間の基本的な関係は、例えば、以下の依存関係
管理値=(測定値*スケーリングファクタ)*線形化−ゼロ点許容範囲
を介して得られる。
ここで、上記の線形化は、上記の信号に対する所属の領域を考慮し、上記のゼロ点許容範囲は、それぞれ使用されるスカラの変動である。
ステップ103においてフィールド機器は、上記の管理値に依存して出力信号を形成し、対応するインタフェースを介し、これを電流信号として出力する。ステップ104では、フィールド機器の使用されたインタフェースに適した電流測定を行う。伝送の安全性を高めるため、上記の出力信号を変化シーケンスに対応して複数回出力し(ステップ103)、それぞれ適切に電流値を測定する(104)。
つぎにステップ105において、上記の複数の出力信号の個別の電流値ないしは1つの出力信号の1つの電流値から比較値を求め、この比較値をステップ106において上記の目標値と比較する。2つの値が一致する場合、フィールド機器には正しいパラメタ値が設定されており、このプロセスをステップ107において終了させることができる。それぞれ上記のパラメタ値のサブセットしか読み出されない場合、一致した際にはステップ101にジャンプして戻り、これによって別のパラメタ値に対しても上記の管理値を求めて上記の後続のステップを実行することができる。これは、あらかじめ設定したすべてのパラメタ値がチェックされるまで相応に繰り返される。
上記の値が、あらかじめ設定可能な許容範囲を逸脱して異なる場合、ステップ108においてエラーの探索を行う。
1 フィールド機器、 2 インタフェース、 3 サービスインタフェース、 4 電流測定装置、 5 パラメタ設定ユニット、 6 オペレータ

Claims (10)

  1. フィールド機器(1)のパラメタ設定方法であって、
    前記フィールド機器(1)の少なくとも1つのパラメタ値が設定可能であり、かつ、前記フィールド機器(1)は少なくとも1つのインタフェース(2)を有する、方法において、
    少なくとも1つのパラメタ値に少なくとも依存する少なくとも1つの管理値を求め、
    当該管理値に少なくとも依存する前記フィールド機器(1)の少なくとも1つの出力信号を形成し、
    前記フィールド機器(1)の前記インタフェース(2)を介し、前記少なくとも1つの出力信号を電流信号として出力する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    少なくとも前記管理値に依存し、かつ、あらかじめ設定可能な変化パターンに依存して少なくとも2つの出力信号を形成し、
    少なくとも、前記少なくとも2つの出力信号を電流信号として出力する、
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    前記出力信号が、あらかじめ設定可能な最小値(IMIN)と、あらかじめ設定可能な最大値(IMAX)との間に、あらかじめ設定可能なステップ幅(ΔI)で配置されるように複数の出力信号を形成する、
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法において、
    少なくとも1つの出力信号を、当該出力信号があらかじめ設定可能な信号領域外になるように形成する、
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において、
    前記フィールド機器(1)の複数のパラメタ値が設定可能であり、
    サービスインタフェース(3)を介して前記フィールド機器(1)の少なくとも1つのパラメタ値を設定する、
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法において、
    前記フィールド機器(1)を測定装置として構成し、
    前記少なくとも1つの管理値および/または少なくとも1つの出力信号を測定値に依存して形成する、
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法において、
    前記管理値をあらかじめ設定可能な式によって計算することにより、または、前記管理値をあらかじめ設定可能な値テーブルから取り出すことにより、前記管理値を求める、
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法において、
    少なくとも1つの出力信号を受信し、
    少なくとも、当該少なくとも1つの出力信号から比較値を求め、少なくとも、当該求めた比較値を目標値と比較する、
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1から7までのいずれか1項に記載のパラメタ設定方法を実行するためのフィールド機器(1)。
  10. パラメタ設定ユニット(5)を有する、フィールド機器(1)のパラメタ設定システムにおいて、
    前記フィールド機器(1)のパラメタ設定時に請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法を適用する、
    ことを特徴とするパラメタ設定システム。
JP2013171146A 2012-08-21 2013-08-21 フィールド機器のパラメタ設定方法、フィールド機器およびパラメタ設定システム Active JP6124735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012016403.3 2012-08-21
DE102012016403.3A DE102012016403B4 (de) 2012-08-21 2012-08-21 Verfahren zur Parametrierung eines Feldgeräts und entsprechendes Feldgerät und System zur Parametrierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041613A true JP2014041613A (ja) 2014-03-06
JP6124735B2 JP6124735B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=48325346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171146A Active JP6124735B2 (ja) 2012-08-21 2013-08-21 フィールド機器のパラメタ設定方法、フィールド機器およびパラメタ設定システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140058543A1 (ja)
EP (1) EP2701018B1 (ja)
JP (1) JP6124735B2 (ja)
KR (1) KR101764679B1 (ja)
CN (1) CN103631175B (ja)
BR (1) BR102013021196B1 (ja)
CA (1) CA2815628A1 (ja)
DE (1) DE102012016403B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102486B4 (de) * 2015-02-20 2021-01-28 Krohne Messtechnik Gmbh Feldgerät zur Bestimmung einer Messgröße und Verfahren zum Kommunizieren
EP3273380B1 (en) 2016-07-20 2018-12-12 Siemens Healthcare GmbH Protecting data exchanged between a service user and a service provider
DE102017205832A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Parametrieren eines Feldgeräts sowie parametrierbares Feldgerät
EP3493000B1 (de) * 2017-12-04 2023-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum fehlersicheren erfassen eines messwertes und automatisierungssystem
DE102020208610A1 (de) 2020-07-09 2022-01-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Informationssystem zum Testen einer Eingabeoberfläche zur Eingabe von Steuerparametern für eine Antriebeinheit

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341831A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Ltd フイールド通信方式
JP2003337604A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yamatake Corp 調節計用パラメータ設定器
US20080007307A1 (en) * 2006-05-24 2008-01-10 Berthold Technologies Gmbh & Co. Kg Circuit for safe forwarding of an analog signal value
JP2008522260A (ja) * 2004-11-19 2008-06-26 カーヴェー−ソフトウエア ゲーエムベーハー Iec61508sil1から3またはen954−1カテゴリー1から4による安全なパラメータ化の方法および装置
JP2010258865A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
JP2011203775A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yokogawa Electric Corp フィールド機器メンテナンス装置
JP2012103899A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Yokogawa Electric Corp ハート通信システム
WO2012079902A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum parametrisieren eines sicherheitsgerätes
JP2013160767A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Krohne Messtechnik Gmbh 測定機器システムの検査、対応する測定機器システム、および、検査システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012993A1 (en) * 1994-10-24 1996-05-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus for providing access to field devices in a distributed control system
DE19622295A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Hartmann & Braun Ag Anordnung zur Datenübertragung in Prozeßleitsystemen
US6959356B2 (en) * 2001-07-30 2005-10-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Multi-protocol field device and communication method
US6978186B2 (en) * 2002-03-22 2005-12-20 International Rectifier Corporation Modular functional block for an electronic control system
DE10234304A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-19 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Aktualisieren von Gerätebeschreibungen für Feldgeräte der Prozessautomatisierungstechnik
US7460865B2 (en) * 2003-06-18 2008-12-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Self-configuring communication networks for use with process control systems
US7436797B2 (en) * 2003-06-18 2008-10-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless architecture and support for process control systems
JP2007536634A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド プロセス制御システムのためのサービス指向型アーキテクチャ
DE102006013827A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zur benutzerspezifischen Anpassung eines Feldgerätes der Automatisierungstechnik
US8140279B2 (en) * 2007-09-24 2012-03-20 Budderfly Ventures, Llc Computer based energy management
DE102009001863A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren und Schaltung zur Signalübertragung über eine Stromschleife
EP2246761B1 (de) * 2009-04-30 2012-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum sicheren Ändern von Parametern einer fehlersicheren industriellen Automatisierungskomponente
US8127060B2 (en) * 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
EP2341406B1 (en) * 2009-12-23 2012-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Method for safely parameterizing an electrical device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341831A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Ltd フイールド通信方式
JP2003337604A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yamatake Corp 調節計用パラメータ設定器
JP2008522260A (ja) * 2004-11-19 2008-06-26 カーヴェー−ソフトウエア ゲーエムベーハー Iec61508sil1から3またはen954−1カテゴリー1から4による安全なパラメータ化の方法および装置
US20080007307A1 (en) * 2006-05-24 2008-01-10 Berthold Technologies Gmbh & Co. Kg Circuit for safe forwarding of an analog signal value
JP2010258865A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
JP2011203775A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yokogawa Electric Corp フィールド機器メンテナンス装置
JP2012103899A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Yokogawa Electric Corp ハート通信システム
WO2012079902A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum parametrisieren eines sicherheitsgerätes
JP2013160767A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Krohne Messtechnik Gmbh 測定機器システムの検査、対応する測定機器システム、および、検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013021196B1 (pt) 2020-09-15
CN103631175B (zh) 2018-01-16
DE102012016403B4 (de) 2014-10-30
CA2815628A1 (en) 2014-02-21
EP2701018B1 (de) 2015-10-21
EP2701018A1 (de) 2014-02-26
KR20140024815A (ko) 2014-03-03
BR102013021196A2 (pt) 2014-12-23
DE102012016403A1 (de) 2014-02-27
KR101764679B1 (ko) 2017-08-03
US20140058543A1 (en) 2014-02-27
CN103631175A (zh) 2014-03-12
JP6124735B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124735B2 (ja) フィールド機器のパラメタ設定方法、フィールド機器およびパラメタ設定システム
US20230111740A1 (en) Smart Functionality for Discrete Field Devices and Signals
US20180024519A1 (en) Technology for assessing and presenting field device commissioning information associated with a process plant
EP3493379A1 (en) Semiconductor device and power monitoring method therefor
KR20170087263A (ko) 전자 기기의 고장 예측 장치 및 이를 이용한 고장 예측 방법
CN104158679A (zh) 用于对过程现场总线分布式外围设备网络进行设定的装置
EP2613474A1 (en) Method and system for control system redundancy
CN108291825B (zh) 用于模拟测量传输路径的原位校准的方法以及对应设备
EP1918794B1 (en) Method for utilisation of a simulation tool for communication systems
CN103631216B (zh) 用于为现场装置给定参数的方法以及用于给定参数的系统
US20190004505A1 (en) Interlock chain visualization
JP7343253B2 (ja) プロセスプラントに関連付けられたフィールドデバイスコミッショニング情報を評価及び提示する技術
US20140219413A1 (en) Method and Evaluation Device for Checking Plausibility of an Incremental Counter
US20220206482A1 (en) Substation equipment monitoring using a scada system
JP6278237B2 (ja) 入力ループチェックシステム、入力ループチェック装置、インプットモジュール、出力ループチェックシステム、出力ループチェック装置およびアウトプットモジュール
US10436618B2 (en) Field device for determining a measured variable and method for communication
JP5212058B2 (ja) 機器情報表示装置
CN115885154A (zh) 功能安全高速故障安全计数器模块
EP2654263A1 (en) Wireless network system compatible with multiple communications standards.
US20180307201A1 (en) System and method for creating a human-machine interface
US20220334149A1 (en) Field device
KR101477895B1 (ko) 아날로그 출력모듈의 오프셋 게인 설정방법
CN111324058A (zh) 用于控制技术设施的控制系统及控制技术设施的方法
CN105466459A (zh) 传感器增益设置方法及装置
JP2015001472A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250