JP2014041430A - 携帯端末装置、医療情報システム、プログラム - Google Patents

携帯端末装置、医療情報システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014041430A
JP2014041430A JP2012182590A JP2012182590A JP2014041430A JP 2014041430 A JP2014041430 A JP 2014041430A JP 2012182590 A JP2012182590 A JP 2012182590A JP 2012182590 A JP2012182590 A JP 2012182590A JP 2014041430 A JP2014041430 A JP 2014041430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
medical
terminal device
mobile terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012182590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Taniguchi
孝徳 谷口
Takumi Fukue
卓己 福江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012182590A priority Critical patent/JP2014041430A/ja
Publication of JP2014041430A publication Critical patent/JP2014041430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】利用者の手間を軽減することが可能な携帯端末装置、医療情報システム、プログラムを提供する。
【解決手段】第1及び第2医療用プログラムが格納される医療情報システムのサーバ20に無線通信でアクセスし、医療施設で用いられる携帯端末装置23であって、携帯端末装置で第1または第2医療用プログラムが実行される前に実行される設定保守プログラムを記憶する記憶部と、第1及び第2医療用プログラムのうち携帯端末装置にインストールされているプログラムがあるか否かを判定する判定部と、第1及び第2医療用プログラムのうち携帯端末装置にインストールされているプログラムがないと判定された場合、インストールのための所定の画面を表示させる表示部と、第1及び第2医療用プログラムのうち利用者により選択されたプログラムをサーバから取得して携帯端末装置にインストールする処理部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末装置、医療情報システム、プログラムに関する。
一般的な医療情報システムは、電子カルテや診療報酬点数等を示すデータを格納するサーバと、サーバに通信線を介してアクセスする複数のクライアントとを含んで構成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−119512号公報
ところで、クライアントとして用いられるパーソナルコンピュータは、一般に、医療施設の診察室や会計室等には設置されているものの、病室には設置されていないことが多い。病室においても、医療スタッフ等に電子カルテを参照、若しくは記入等させることを可能にするために、例えば携帯端末装置を用いることができる。しかしながら、一般的な携帯端末装置には、電子カルテを閲覧等するための医療用プログラムがインストールされていない。このため、まず医療スタッフは、携帯端末装置にインターネットを介して医療用プログラムをダウンロードし、その後インストールする必要がある。しかしながら、このような設定作業は非常に手間を要する。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、利用者の手間を軽減することが可能な携帯端末装置、医療情報システム、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの側面に係る、医療施設で用いられ、第1及び第2医療用プログラムが格納されるサーバと、前記医療施設で用いられ、前記サーバに通信線を介してアクセスするクライアントと、を含む医療情報システムの前記サーバに無線通信でアクセスし、前記医療施設で用いられる携帯端末装置であって、前記携帯端末装置で前記第1または第2医療用プログラムが実行される前に実行される設定保守プログラムを記憶する記憶部と、前記設定保守プログラムが実行されると、前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがあるか否かを判定する判定部と、前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがないと判定された場合、前記第1または第2医療用プログラムをインストールさせるための所定の画面を前記携帯端末装置に表示させる表示部と、前記所定の画面が表示されると、前記携帯端末装置の操作結果に基づいて、前記サーバに格納された前記第1及び第2医療用プログラムのうち利用者により選択されたプログラムを前記サーバから取得して前記携帯端末装置にインストールする処理部と、を備える。
利用者の手間を軽減することが可能な携帯端末装置、医療情報システム、プログラムを提供することができる。
医療施設に設けられた医療情報システム10の構成を示す図である。 携帯端末装置23の構成を示す図である。 CPU60に実現される機能ブロックの一例を示す図である。 表示パネル62に表示されるインストール画面100の一例を示す図である。 表示パネル62に表示されるアプリケーション選択画面150の一例を示す図である。 設定プログラム45が実行された際の処理の一例を示すフローチャートである。 端末設定処理S101の一例を示すフローチャートである。 ダウンロード、インストール処理S106の一例を示すフローチャートである。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<<医療情報システム10の構成>>
図1は、本発明の一実施形態である、病院や診療所等の医療施設に設けられた医療情報システム10の構成を示す図である。
医療情報システム10は、医療情報(電子カルテ、診療報酬点数等の情報)の記憶、更新、表示等の各種処理を行うシステムであり、サーバ20、クライアント21,22、携帯端末装置23、ハブ25、及び無線ルータ26を含んで構成される。
サーバ20は、医療施設における例えば管理室に設置され、記憶装置30及びCPU(Central Processing Unit)31を含んで構成される。
記憶装置30には、電子カルテを構成する患者の診療情報や診療報酬点数等に関する情報を示すデータ40と、指示受けプログラム41(第1医療用プログラム)と、問診プログラム42(第2医療用プログラム)と、ウィルス対策プログラム43(所定のアプリケーションプログラム)とが格納されている。なお、指示受けプログラム41は、例えば、医療スタッフが医師からの指示に基づいて、電子カルテを閲覧等するための医療用プログラムである。一方、問診用プログラム42は、例えば、患者が自身の症状等を記録するための医療用プログラムであり、同プログラムを導入することによって、医療スタッフの聞き取りによらずに患者自らが問診に対する回答を入力できる、患者用の携帯端末装置23とすることができる。
サーバ20の記憶装置30には、更に、後述する携帯端末装置23の導入時に初期設定を行うための設定プログラム45と、その初期設定時に参照する設定データ46とが格納されている。設定プログラム45はいわゆるキッティングプログラムに相当するものである。設定データ46はキッティングの際に設定プログラム45により参照されるデータであり、携帯端末装置23に設けられた各種装置の状態を設定するための情報を示すデータである。これは例えば、オーディオ装置の有効/無効あるいはその音量であったり、画面表示の明るさであったり、GPS(Global Positioning System)機能や無線通信装置の有効/無効等のデータであり、少なくとも装置とその状態を示すデータの組である。尚、ここで有効とはその装置を使用可能な状態にすることであり、無効とはその装置を使用できない状態にすることである。
そして、CPU31は、記憶装置30に格納された各種プログラム(不図示)を実行することにより、サーバ20を統括制御する。
クライアント21,22は、サーバ20にアクセス可能なパーソナルコンピュータであり、診察室、会計室のそれぞれに設けられている。また、サーバ20と、クライアント21,22とは、LAN(Local Area Network)ケーブルおよびハブ25を介して接続されている。なお、サーバ20、及びクライアント21,22を含むネットワークは、インターネットとは独立して設けられている。
携帯端末装置23は、例えばタブレット型の端末装置であり、サーバ20、及びクライアント21,22を含むネットワークに接続された無線ルータ26をアクセスポイントとして、サーバ20にアクセスする。タブレット型端末装置はキーボードを備えず、その代わりに表示画面と一体となったタッチパネルを備えた薄型軽量モデルであり、医療スタッフが病室に携行して使用するのに好適である。
無線ルータ26は、所定の規格A(例えば、Wi−Fi(登録商標))の無線通信装置とデータのやりとりを無線通信で行う中継局である。また、無線ルータ26は、LANケーブルを介してサーバ20、及びクライアント21,22を含むネットワークに接続されている。さらに、無線ルータ26は、例えば、医療施設の病室A、病室Bにある無線通信装置(不図示)とデータのやりとりが可能である。
<<携帯端末装置23の詳細>>
図2は、携帯端末装置23の詳細を説明するための図である。携帯端末装置23は、CPU60、記憶装置61、表示パネル62、オーディオ装置63、無線通信装置64,65、赤外線通信装置66、及びGPS受信装置67を含んで構成される。
CPU60は、記憶装置61(記憶部)に格納された各種プログラム(図示せず)を実行することにより、携帯端末装置23を統括制御する。
表示パネル62は、タッチパネルであり、利用者の操作結果等に応じた画像を表示する。
オーディオ装置63は、例えば、記憶装置61に格納された音声ファイル(不図示)が再生された際の音声や、表示パネル62の操作結果等に応じた通知音を出力する。
無線通信装置64は、所定の規格Aの無線通信を行う装置であり、これはサーバ20との通信に利用される。無線通信装置65は、所定の規格B(例えば、BLUETOOTH(登録商標))の無線通信を行う装置である。
赤外線通信装置66は、赤外線を利用したデータ通信を行う装置であり、GPS受信装置67(位置情報出力装置)は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波に基づいて、携帯端末装置23の現在の位置を示す位置情報を出力する。
記憶装置61には、サーバ20からダウンロードした各種プログラムが格納される。携帯端末装置23は、ブラウザを起動してサーバ20上の特定のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスすることで、まず、設定プログラム45と設定データ46とをダウンロードする。尚、設定プログラム45には当該タブレット端末で動作し、且つ、タブレットの各種構成を設定/変更できる権限を付与する署名がなされているものである。詳細は後述するが、設定プログラム45が実行されると、携帯端末装置23は、指示受けプログラム41や問診プログラム42の医療用プログラムと、ウィルス対策プログラム43をダウンロードする。なお、ここでは、記憶装置61には、設定プログラム45と設定データ46とがダウンロードされ、格納されていることとする。
<<CPU60に実現される機能ブロックの一例>>
図3は、記憶装置61に格納された設定プログラム45(所定の設定保守プログラム)がCPU60で実行された際に、CPU60に実現される機能ブロックの一例を示す図である。
CPU60には、判定部70、表示部71、制御部72、及び処理部73が実現される。
判定部70は、携帯端末装置23の導入設定が完了しているか否かを判定する。具体的には、携帯端末装置23の各種状態が設定され、更に、携帯端末装置23に医療用プログラムである指示受けプログラム41、あるいは問診プログラム42がインストールされているか否かを判定する。
表示部71は、医療用プログラム等をインストールする際の各種画面を表示パネル62に表示させる。なお、表示部71が表示パネル62に表示させる画面の詳細については後述する。
制御部72は、携帯端末装置23に設けられた装置(例えば、赤外線通信装置66やGPS受信装置67)の状態を設定する。
処理部73は、サーバ20に格納された指示受けプログラム41や問診プログラム42、ウィルス対策プログラム43を取得(ダウンロード)し、携帯端末装置23にインストールする。
比較部74は、携帯端末装置23にインストールされたプログラムのバージョンと、サーバ20に格納されたプログラムのバージョンとを比較する。具体的には、比較部74は、携帯端末装置23にインストールされた指示受けプログラム41、問診プログラム42、ウィルス対策プログラム43のバージョンと、サーバ20に格納された指示受けプログラム41、問診プログラム42、ウィルス対策プログラム43のバージョンをそれぞれ比較する。
==表示パネル62に表示される画面について==
表示部71は、設定プログラム45が出力する初期導入設定画面を表示パネル62に表示させる。図4は、表示パネル62に表示された初期導入設定画面100の一例を示す図である。
初期導入設定画面100は、画面のタイトルを示すタイトルエリア110、サーバアドレス設定ボタン111、及び初期導入設定実施ボタン112を含んでいる。
タイトルエリア110には、当該タブレット端末を医療情報システム10の端末用に初期設定することを示す“初期導入設定”との表示がされている。
サーバアドレス設定ボタン111は、利用者にサーバ20のアドレスを入力させるためのものである。例えば、サーバアドレス設定ボタン111がタップされると、表示パネル62にソフトキーボード(不図示)が表示され、サーバ20のアドレスが入力可能となる。尚、導入当初はサーバ20アドレスは設定済みなので、変更された場合のみマニュアルで設定すればよいものである。
初期導入設定実施ボタン112は、初期設定を開始させるためのボタンである。なお、初期導入設定実施ボタン112がタップされると、設定プログラム45は設定処理を実行するが、その間、特に画面表示は行わず、いわゆる裏側で処理を進めるものである。
図5は、サーバ20に格納されたアプリケーションプログラムを、携帯端末装置23にインストールする際に表示パネル62に表示される画面の一例を示す図である。表示部71は、設定プログラム45が出力するアプリケーション選択画面150を表示パネル62に表示させる。
アプリケーション選択画面150は、タイトルエリア160、アプリケーション名称エリア161、バージョン表示エリア162、チェックボックス163、及び確定ボタン164を含んでいる。
タイトルエリア160には、表示されている画面が、携帯端末装置23にインストールするアプリケーションを選択する画面であることを示す“インストールアプリケーション選択”との表示がされている。
アプリケーション名称エリア161は、サーバ20に格納され、携帯端末装置23にインストール可能なプログラムの名称が表示される。図5に示された“指示受け”、“問診”、“ウィルス対策”は、指示受けプログラム41、問診プログラム42、ウィルス対策プログラム43のそれぞれに相当する。
バージョン表示エリア162には、指示受けプログラム41、問診プログラム42、ウィルス対策プログラム43のそれぞれのバージョンが表示される。なお、ここでは、指示受けプログラム41、問診プログラム42、ウィルス対策プログラム43のそれぞれのバージョンは、“1.2”、“1.0”、“2.3”である。
チェックボックス163は、携帯端末装置23にインストールするプログラムが選択される領域である。本実施形態では、ウィルス対策プログラム43は必須のプログラムであるため、予めチェックマークが付いた選択状態とされている。一方、指示受けプログラム41、問診プログラム42の医療用プログラムは、選択されてダウンロードされる。選択されたプログラムにはチェックマークが残り、選択されなかったプログラムは選択が解除(チェックマークが消去)される。なお、図5においては、初期状態として、指示受けプログラム41、問診プログラム42の両方が選択されている状態である。図5の状態から、指示受けプログラム41のみをダウンロードする場合には、“問診”のチェックマーク(選択)が消去される。尚、チェックボックス163の一番上のマークをタップすることで、その度に全プログラムを一括して選択または選択の解除ができる。但し、この場合も、インストール必須のプログラムの解除はできない。
確定ボタン164は、選択を確定し、そのプログラムのインストールを指示するためのボタンである。確定ボタン164がタップされると、処理部73により選択されたプログラムのサーバ20からのダウンロード、インストールが実行される。
<<設定プログラム45が実行された際の処理の一例>>
図6は、CPU60で設定プログラム45が実行された際の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、利用者が表示パネル62を操作し、CPU60に設定プログラム45を実行させると、判定部70は、導入設定が完了しているか否を判定する(S100)。具体的には、携帯端末装置23の各種状態が設定されつつ、指示受けプログラム41、または問診プログラム42の医療用プログラムが携帯端末装置23にインストールされているか否かを判定する。導入設定が完了していない場合(S100:NO)、つまり、携帯端末装置23の各種状態が設定されておらず、医療用プログラムがインストールされていない場合、端末設定処理が実行される(S101)。
図7は、端末設定処理S101の一例を示すフローチャートである。まず、表示部71及び制御部72は、予めダウンロードし、記憶装置61に格納しておいた設定データ46を取得する(S200)。そして、表示部71及び制御部72は、設定データ46に基づいて、各種の設定処理を行う(S201)。具体的には、表示部71は、図4に示す初期導入設定画面100を表示しておいて、制御部72は、オーディオ装置63、無線通信装置64、無線通信装置65、赤外線通信装置66、及びGPS受信装置67の有効/無効をそれぞれ設定する。本実施例装置ではサーバ20との通信手段として無線通信装置64を有効とし、その他の装置を無効としている。また、さらに、設定データ46の情報に応じて、画面の明るさやオーディオ装置63の音量、通知音や警告音の有無、カードメディア(記憶媒体)の使用可否、データのバックアップの有効/無効等を設定してもよいものである。そして、設定処理が終了すると、表示部71及び制御部72は、処理S201での設定が成功したか否かを判定する(S202)。設定が成功していない場合(S202:NO)、表示部71及び制御部72は、処理S200を再度実行し、設定が成功した場合(S202:YES)、表示部71、及び制御部72は、処理を終了する。
設定プログラム45は、上述したような初期導入設定(いわゆるキッティング)の機能に加えて、医療情報システムとして必要な医療用プログラムをサーバ20からダウンロードする機能も備えている。具体的には、端末設定処理S101が実行されると、処理部73は、サーバ20からダウンロードして当該携帯端末装置23にインストール可能なプログラムのリスト(以下、ダウンロードリストと称する)を、予め設定されているサーバアドレスによりサーバ20から取得する(S102)。なお、ダウンロードリストには、ダウンロード可能なアプリケーションプログラムごとのバージョンを示す情報も含まれている。
そして、サーバ20に格納された図示しないダウンロードリストの取得に成功すると(S103:YES)、表示部71は、ダウンロードリストに基づいて、図5に示すアプリケーション選択画面150を表示する(S104)。なお、ダウンロードリストの取得が失敗である場合(S103:NO)、再度処理S102が実行される。
そして、利用者が必要なプログラムを指定すると、つまり、アプリケーション選択画面150において、指示受けプログラム41や問診プログラム42のうち、利用者に必要なプログラムが選択されると(S105)、処理部73は、選択されたプログラムをダウンロードし、インストールする(S106)。なお、ここでは、指示受けプログラム41が選択されたこととして、ダインロード・インストール処理(S106)の詳細を図8を用いて説明する。
まず、処理部73は、指示受けプログラム41と、ウィルス対策プログラム43とをサーバ20からダウンロードする(S210)。ダウンロードが成功すると(S211:YES)、処理部73は、ダウンロードしたプログラム、ここでは指示受けプログラム41とウィルス対策プログラム43とをインストールする(S212)。そして、処理部73は、処理S212におけるインストールが成功すると(S213:YES)、ダウンロード・インストール処理を終了し、導入設定を完了する(S107)。
この結果、利用者(例えば、医療スタッフ)は、病室Aにおいて、携帯端末装置23を用いて電子カルテの閲覧や、問診結果の入力等実施することができるようになるものである。
なお、ダウンロードが失敗した場合(S211:NO)、またはインストールが失敗した場合(S213:NO)は、ダウンロード・インストール処理(S106)は終了される。
ところで、本実施形態では、携帯端末装置23にインストールされたプログラムのうち、少なくとも医療用プログラムを実行する際は、必ずプログラムのアップデートを試みるようになっている。
本実施形態では、携帯端末装置23にインストールされた指示受けプログラム41が実行のため選択されると、指示受けプログラム41が実行される前に、設定プログラム45がアプリケーションプログラムのアップデート処理を実施する。
具体的には、導入設定が完了している場合(S100:YES)、つまり、例えば指示受けプログラム41が携帯端末装置23にインストールされている場合、処理部73は、サーバ20からダウンロードリストを取得する(S150)。そして、比較部74は、携帯端末装置23にインストールされたプログラムのバージョンと、サーバ20に格納されているプログラム、即ち、ダウンロードリストに含まれるプログラムのバージョンとを比較する(S151)。
そして、バージョンが異なるものがある場合(S151:異なる)、つまり、サーバ20に格納されている最新のプログラムが携帯端末装置23にインストールされていない場合、処理部73は、アップデート処理を開始する(S152)。
なお、ここでは、携帯端末装置23にインストールされたプログラムのうち、例えば、指示受けプログラム41のバージョン(例えば、1.1)のみが、サーバ20に格納された指示受けプログラム41のバージョン(例えば、1.2)と異なることとして説明する。このような場合、処理部73は、サーバ20に格納されたバージョン1.2の指示受けプログラム41をダウンロードする(S153)。そして、ダウンロードが成功すると(S154:YES)、処理部73は、バージョン1.2の指示受けプログラム41をインストールする(S155)。このインストールが成功すると(S156:YES)、処理部73はアップデート処理を終了する(S157)。なお、ダウンロードが失敗した場合(S154:NO)、またはインストールが失敗した場合(S156:NO)は、アップデート処理は終了される。
この結果、利用者(例えば、医療スタッフ)がバージョンチェックの作業をしなくても、サーバ20に格納された最新のプログラムを用いて医療用情報システム10を利用することができるようになるものである。
一方、各プログラムのバージョンがサーバ側と端末側で同じ場合(S151:同じ)、つまり、サーバ20に格納されている最新のプログラムが携帯端末装置23にもインストールされている場合、処理は終了される。この後、指示受けプログラム41が実行されることになる。
以上、本発明の一実施形態である医療情報システム10について説明した。携帯端末装置23に医療用プログラムをインストールする場合、サーバ20に指示受けプログラム41や問診プログラム42等の必要なプログラムが格納されているので、インターネットを経由することなく、安全にプログラムをダウンロードすることができる。
また、端末用(クライアント用)としてウィルス対策プログラム43を含めて各種プログラムがサーバ20に格納されている場合、所望の複数のプログラムを一括してダウンロード及びインストールすることができるので、手間がかからないものである。
また、サーバ20に格納された各種プログラムから適宜プログラムを選択して端末に導入することで、その端末を医療スタッフ用の端末あるいは患者用の端末として簡単に構成できるようになる。
また、プログラムの実行開始に先立ってプログラムのバージョンの確認が行われ、サーバ側が新しい場合、サーバ側の新しいバージョンのプログラムが自動的に導入される。
また、設定プログラム45には当該タブレット端末で動作し、且つ、タブレットの各種構成を設定/変更できる権限を付与する署名がなされている。このため、利用者は、常にサーバ20に格納された最新のプログラムを用いて医療情報システム10を利用することができる。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
10 医療情報システム
20 サーバ
21,22 クライアント
23 携帯端末装置
25 ハブ
26 無線ルータ
30,61 記憶装置
31,60 CPU
40 データ
41 指示受けプログラム
42 問診プログラム
43 ウィルス対策プログラム
45 設定プログラム
46 設定データ
62 表示パネル
63 オーディオ装置
64,65 無線通信装置
66 赤外線通信装置
67 GPS受信装置
70 判定部
71 表示部
72 制御部
73 処理部
74 比較部
100 インストール画面
110,160 タイトルエリア
111 サーバアドレス設定ボタン
112 初期導入設定実施ボタン
150 アプリケーション選択画面
161 アプリケーション名称エリア
162 バージョン表示エリア
163 チェックボックス
164 確定ボタン

Claims (5)

  1. 医療施設で用いられ、第1及び第2医療用プログラムが格納されるサーバと、前記医療施設で用いられ、前記サーバに通信線を介してアクセスするクライアントと、を含む医療情報システムの前記サーバに無線通信でアクセスし、前記医療施設で用いられる携帯端末装置であって、
    前記携帯端末装置で前記第1または第2医療用プログラムが実行される前に実行される設定保守プログラムを記憶する記憶部と、
    前記設定保守プログラムが実行されると、前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがあるか否かを判定する判定部と、
    前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがないと判定された場合、前記第1または第2医療用プログラムをインストールさせるための所定の画面を前記携帯端末装置に表示させる表示部と、
    前記所定の画面が表示されると、前記携帯端末装置の操作結果に基づいて、前記サーバに格納された前記第1及び第2医療用プログラムのうち利用者により選択されたプログラムを前記サーバから取得して前記携帯端末装置にインストールする処理部と、
    を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、
    前記サーバには、所定のアプリケーションプログラムが更に格納され、
    前記処理部は、
    前記選択された医療用プログラムとともに前記所定のアプリケーションプログラムを前記サーバから取得し、前記携帯端末装置にインストールすること、
    を特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯端末装置であって、
    前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがあると判定された場合、前記携帯端末装置にインストールされているプログラムのバージョンと、前記携帯端末装置にインストールされているプログラムに対応し、前記サーバに格納されているプログラムのバージョンと、を比較する比較部を更に備え、
    前記処理部は、
    前記両バージョンが異なる場合、前記サーバに格納されているプログラムを取得して前記携帯端末装置にインストールすること、
    を特徴とする携帯端末装置。
  4. 医療施設で用いられ、第1及び第2医療用プログラムが格納されるサーバと、
    前記医療施設で用いられ、前記サーバに通信線を介してアクセスするクライアントと、
    前記医療施設で用いられ、前記サーバに無線通信でアクセスする携帯端末装置と、
    を備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記携帯端末装置で前記第1または第2医療用プログラムが実行される前に実行される設定保守プログラムを記憶する記憶部と、
    前記設定保守プログラムが実行されると、前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがあるか否かを判定する判定部と、
    前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがないと判定された場合、前記第1または第2医療用プログラムをインストールさせるための所定の画面を前記携帯端末装置に表示させる表示部と、
    前記所定の画面が表示されると、前記携帯端末装置の操作結果に基づいて、前記サーバに格納された前記第1及び第2医療用プログラムのうち利用者により選択されたプログラムを前記サーバから取得して前記携帯端末装置にインストールする処理部と、
    を含むことを特徴とする医療情報システム。
  5. 医療施設で用いられ、第1及び第2医療用プログラムが格納されるサーバと、前記医療施設で用いられ、前記サーバに通信線を介してアクセスするクライアントと、を含む医療情報システムの前記サーバに無線通信でアクセスし、前記医療施設で用いられる携帯端末装置に、
    前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがあるか否かを判定する機能と、
    前記第1及び第2医療用プログラムのうち前記携帯端末装置にインストールされているプログラムがないと判定された場合、前記第1または第2医療用プログラムをインストールさせるための所定の画面を前記携帯端末装置に表示させる機能と、
    前記所定の画面が表示されると、前記携帯端末装置の操作結果に基づいて、前記サーバに格納された前記第1及び第2医療用プログラムのうち利用者により選択されたプログラムを前記サーバから取得して前記携帯端末装置にインストールする機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2012182590A 2012-08-21 2012-08-21 携帯端末装置、医療情報システム、プログラム Pending JP2014041430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182590A JP2014041430A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 携帯端末装置、医療情報システム、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182590A JP2014041430A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 携帯端末装置、医療情報システム、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014041430A true JP2014041430A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50393658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182590A Pending JP2014041430A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 携帯端末装置、医療情報システム、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014041430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221372B1 (ja) 2021-12-27 2023-02-13 センコーグループホールディングス株式会社 キッティングシステム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250951A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd リモートインストール方式
JPH11272451A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Hitachi Information Systems Ltd ソフトウェアのインストール制御システムと方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH11306000A (ja) * 1998-02-17 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd メディカルネットワ―クシステム
JP2002189594A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mcn:Kk 最新バージョン自動設定システム、及び自動設定方法
JP2004094553A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nooza:Kk 医療情報処理サービスシステム、医療情報処理サービス方法、及び当該サービスを提供するためのサーバー及びクライアント
JP2005311907A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及び機能拡張方法
JP2008152762A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Brother Ind Ltd プログラムのインストール装置
JP2009301472A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nec Corp 情報端末、アプリケーション管理システム、端末アプリケーション管理方法及びアプリケーション管理方法
JP2010176295A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Brother Ind Ltd ソフトウェアのインストール方法及びプログラム及び情報処理装置
JP2011065675A (ja) * 2003-09-30 2011-03-31 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及び各コンピュータにおける管理方法
JP2012089110A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Canon Inc 情報提供装置および情報処理装置および制御方法およびプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250951A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd リモートインストール方式
JPH11306000A (ja) * 1998-02-17 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd メディカルネットワ―クシステム
JPH11272451A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Hitachi Information Systems Ltd ソフトウェアのインストール制御システムと方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002189594A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mcn:Kk 最新バージョン自動設定システム、及び自動設定方法
JP2004094553A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nooza:Kk 医療情報処理サービスシステム、医療情報処理サービス方法、及び当該サービスを提供するためのサーバー及びクライアント
JP2011065675A (ja) * 2003-09-30 2011-03-31 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及び各コンピュータにおける管理方法
JP2005311907A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及び機能拡張方法
JP2008152762A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Brother Ind Ltd プログラムのインストール装置
JP2009301472A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nec Corp 情報端末、アプリケーション管理システム、端末アプリケーション管理方法及びアプリケーション管理方法
JP2010176295A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Brother Ind Ltd ソフトウェアのインストール方法及びプログラム及び情報処理装置
JP2012089110A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Canon Inc 情報提供装置および情報処理装置および制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221372B1 (ja) 2021-12-27 2023-02-13 センコーグループホールディングス株式会社 キッティングシステム
JP2023096875A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 センコーグループホールディングス株式会社 キッティングシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106538042B (zh) 订户标识模块管理方法和支持该方法的电子设备
US9213537B2 (en) Robust firmware update with recovery logic
US8838087B1 (en) Provisioning system and methods for interfaceless phone
KR101885133B1 (ko) 디지털 디바이스에서 어플리케이션 자동 인스톨 기능을 제공하기 위한 장치 및 방법
JP6152289B2 (ja) 情報処理装置、端末システム、情報処理プログラム、および、アプリケーションの更新用データの取得方法
KR20160039141A (ko) 업그레이드 방법, 장치, 디바이스, 프로그램 및 기록매체
JP5004857B2 (ja) アプリケーション更新情報提供システム、及びアプリケーション更新情報提供方法
WO2012081405A1 (ja) 情報処理装置及びデータ管理システム
WO2020150292A1 (en) Data driven user interface for configuring device settings
KR20070051523A (ko) 블루투스 이동통신단말기를 이용한 차량용오디오/비디오/네비게이션 시스템의 펌웨어 업그레이드시스템 및 그 방법
US20150142865A1 (en) Service provision system, service computer, and terminal
WO2015145905A1 (ja) 追加ダウンロード管理システム、端末装置制御プログラム、端末装置および追加ダウンロード管理装置
US20150205598A1 (en) Method for managing application and electronic device for processing method
JP2015153160A (ja) プログラム更新システムおよびプログラム更新方法
KR20180046032A (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP2014041430A (ja) 携帯端末装置、医療情報システム、プログラム
ES2896480T3 (es) Procedimiento para validar una aplicación médica, dispositivo de usuario final y sistema médico
JP2016143131A (ja) 携帯機器およびファームウェア管理プログラム
JP6087530B2 (ja) 携帯端末装置、医療情報システム、プログラム
JP2012098857A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、bios設定更新方法およびプログラム
JP5751382B2 (ja) 訪問診療支援方法及びプログラム
JP2007087328A (ja) 競馬情報配信システム
JP2015210744A (ja) 固有情報送信システム、通信機器、通信機器用プログラム及び固有情報送信方法
JP6209854B2 (ja) 情報処理システム
JP2011248915A (ja) ソフトウェア更新システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228