JP2014040647A - 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板 - Google Patents

放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040647A
JP2014040647A JP2012184514A JP2012184514A JP2014040647A JP 2014040647 A JP2014040647 A JP 2014040647A JP 2012184514 A JP2012184514 A JP 2012184514A JP 2012184514 A JP2012184514 A JP 2012184514A JP 2014040647 A JP2014040647 A JP 2014040647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
copper alloy
alloy plate
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196429B2 (ja
Inventor
Ikuya Kurosaki
郁也 黒▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2012184514A priority Critical patent/JP6196429B2/ja
Publication of JP2014040647A publication Critical patent/JP2014040647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196429B2 publication Critical patent/JP6196429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 放熱性、繰返し曲げ加工性、形状維持性、及び、耐熱性に優れたFPC基板用銅合金板を提供する。
【解決手段】 Ag、Cr、Fe、In、Ni、P、Si、Sn、Ti、Zn及びZrからなる群から選択された一種以上を合計で0.01質量%以上含有し、Agは1.0質量%以下、Tiは0.08質量%以下、Niは2.0質量%以下、Znは3.5質量%以下、Cr、Fe、In、P、Si、Sn、及びZrは、これらの群から選択された一種類以上を合計で0.5質量%以下含有し、残部Cu及び不純物からなり、
導電率が60%IACS以上であり、
引張強さが350MPa以上であり、
圧延平行断面において、材料厚みTを4等分する厚み方向に垂直な3本の直線の内、中心線を除いた残り2本の直線について、各々の長さ100Tの観察範囲において、各直線と交差するせん断帯の個数nが、
n≦300
を満たす銅合金板。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明用などのLED実装基板をはじめとするフレキシブルプリント基板(FPC)として好適な銅合金板、特に放熱性及び繰返し曲げ加工性に優れた銅合金板、ならびにこれを用いた電子機器部品等に関する。
LED照明は、従来の白熱電球や蛍光灯などと比較して低消費電力、超寿命、高速応答性等の長所を有し、製品価格の低下と共に、急速に普及が進んでおり、室内用照明に加えて、液晶テレビや液晶モニターなどのバックライト、自動車の照明用など、各種用途も広がっている。
LED自体は半導体であるため、定格範囲内での使用では発光素子自身は長寿命であるが、発光素子を覆う樹脂材料は熱により劣化しやすく、発熱により容易に透明度が低下して照明用の使用に適さなくなる。また、LEDは、発光特性や放熱性に配慮して、種々のパッケージ形状のものが製造されているが、小さなスペースで使用する場合には、省スペース化や成形方法など、様々な工夫が必要である。
発熱の問題への対応として、FPCから効率良く放熱するため、FPCに放熱板を張り合わせることが提案されており、また、省スペース化については、FPC上にLEDを配置することが試みられている(特許文献1)。
また、照明装置として、LEDを配置した回路基板に複雑な加工を行い、立体成形を行うことも提案されている(特許文献2)。
特開2007−141729号公報 特開2007−5003号公報
LEDをFPC上に実装した場合、基板である樹脂の放熱性が十分でないため、長時間の使用で発光素子を覆う樹脂が熱劣化し、照明としての寿命が短くなってしまう。
発熱への対応として、FPCに放熱板としてアルミニウム板を張り合わせた場合、FPCの回路を構成している銅配線との線熱膨張係数の違いにより、FPC回路にそりが生じるという問題がある。さらに、熱による膨張、収縮を繰り返すことで、FPCの銅配線が繰返し引張り応力を受け、破断に至る問題もある。
放熱板として銅板を用いた場合には上記問題は発生しないが、銅はアルミニウムよりも加工硬化係数が大きいため、複雑な形状にFPCを成型する際に、曲げ部、あるいは曲げ戻しと再曲げ加工を行う等の成形条件では、曲げ部にクラックが発生し易い。クラックが発生すると、これを車載などの繰返し振動が加わる環境下で使用する場合、クラックが進展して破断に至るなどの問題が生じる。
FPCの基板として銅板を用いて照明装置を立体成形する方法も考えられるが、一般的なタフピッチ銅は、照明装置に使用されている間に発熱により銅板自体が軟化し、初期の形状を維持することが困難である。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、放熱性、繰返し曲げ加工性、形状維持性、及び、耐熱性に優れたFPC基板用銅合金板を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために研究を重ねたところ、銅合金板の材料厚みの所定範囲における、せん断帯の存在密度を制御することで、繰返し曲げ加工性等を制御することができることを見出した。
以上の知見を背景にして完成した本発明は一側面において、Ag、Cr、Fe、In、Ni、P、Si、Sn、Ti、Zn及びZrからなる群から選択された一種以上を合計で0.01質量%以上含有し、Agは1.0質量%以下、Tiは0.08質量%以下、Niは2.0質量%以下、Znは3.5質量%以下、Cr、Fe、In、P、Si、Sn、及びZrは、これらの群から選択された一種類以上を合計で0.5質量%以下含有し、残部Cu及び不純物からなり、
導電率が60%IACS以上であり、
引張強さが350MPa以上であり、
圧延平行断面において、材料厚みTを4等分する厚み方向に垂直な3本の直線の内、中心線を除いた残り2本の直線について、各々の長さ100Tの観察範囲において、各直線と交差するせん断帯の個数nが、
n≦300
を満たす銅合金板である。
本発明に係る銅合金板は一実施形態において、引張強さが200℃で30分間加熱後に250MPa以上である。
本発明に係る銅合金板は一実施形態において、FPC基板用である。
本発明に係る銅合金板は別の一実施形態において、LED照明を実装したFPC基板用である。
本発明に係る銅合金板は更に別の一実施形態において、厚みが0.05〜0.3mmである。
本発明は別の一側面において、本発明の銅合金板を用いた電子機器部品である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅合金板を用いたLED照明を実装したFPCである。
本発明によれば、放熱性、繰返し曲げ加工性、形状維持性、及び、耐熱性に優れたFPC基板用銅合金板を提供することができる。
図1は、銅合金板の圧延平行断面におけるせん断帯の模式図を示す。 図2は、銅合金板を圧延平行方向に切断して観察したときのSEM断面写真を示す。
(銅箔の成分)
本発明では、銅箔の耐熱性を改善するために、銅にAg、Cr、Fe、In、Ni、P、Si、Sn、Ti、Zn及びZrからなる群から選択された一種以上を合計で0.01質量%以上添加する。添加元素の合計濃度が0.01質量%を下回ると、添加元素の効果が発現せず耐熱性が不足する。また、添加元素の合計濃度の上限については、次の通りである。
Agは添加による導電率の低下の影響が小さいため、特に制限はないが、添加濃度が高くなると共にコストが増加するため、1.0質量%以下が好ましい。
添加による導電率低下の影響が大きいCr、Fe、In、P、Si、Sn、及びZrは、これら元素の合計につき、0.5質量%以下が、また、特に影響が大きいTiは、0.08質量%以下が好ましい。
また、Niは2.0質量%以下、Znは3.5質量%以下が好ましい。
合金元素添加のベースのCuとしてはJIS H3100 C1020に規格する無酸素銅又はJIS H3100 C1100に規格するタフピッチ銅が適する。酸素濃度は、タフピッチ銅溶湯では0.01〜0.05質量%、無酸素銅溶湯では0.001質量%以下が通常である。
Cuと比較し酸化しやすいCr、Fe、In、Ni、P、Si、Sn、Ti、Zn及びZrは、無酸素銅溶湯中に添加するのが一般的である。酸素を含有する溶銅にP、Si等の脱酸剤を添加して酸素濃度を10ppm以下に下げた後、これら合金元素を添加しても良い。AgはCuより酸化しにくいので、タフピッチ銅溶湯中、無酸素銅溶湯中ともに添加できる。
(放熱性)
加熱された材料を放熱するには、熱伝導が良い材料が求められる。熱伝導は、材料の導電率が高いものが良い。LED照明点灯時の発熱を考えると、LEDの実装密度や照明装置の形状などの影響要因もあるが、材料の導電率は60%IACS以上であればよく、70%IACS以上であればより好ましい。
(繰返し曲げ加工性)
繰返し曲げ加工性については、金属組織との関係を調べたところ、せん断帯の存在密度と関係があり、圧延平行断面において、材料厚みTを4等分する厚み方向に垂直な3本の直線の内、中心線を除いた残り2本の直線について、各々の長さ100Tの観察範囲、すなわち、合計で長さ200Tの観察範囲において、各直線と交差するせん断帯の個数nがn≦300の場合に、繰返し曲げ加工性が良好であった。nの値は、好ましくは250以下、より好ましくは150以下である。
せん断帯は、材料を強加工した場合に、せん断変形が集中的に起こって形成される組織が観察面に現れたものであり、圧延加工では、圧延組織の不連続面として観察され、圧延面に対して30度から60度傾いた線として識別可能である。また、せん断帯は厚み方向に広がっており、材料の厚みや加工度などにより、その広がり、すなわち厚み方向の長さが異なる場合がある。
せん断帯は、最終圧延後の銅箔圧延平行断面を、例えば集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)で加工し、走査イオン顕微鏡(SIM:Scanning Ion Microscopy)や走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)にて観察する、あるいはクロスセクションポリッシャ(CP:Cross Section Polisher)で加工し、SEMにて観察することが可能である。
(形状維持性)
材料を所定の形状に成形した後、初期の加工形状を維持するには、ある程度の材料強度が必要である。加工形状などの構造の影響もあるが、材料強度である引張強さにつき、これが350MPa未満の場合には、加わる力で材料が容易に変形するため、引張強さは350MPa以上であり、400MPa以上であるのがより好ましい。強度の上限については特に設定しないが、材料の加工度を上げることで強度を高くした場合には、一般に曲げ加工性が劣化することが知られており、従って、曲げ加工性とのバランスを考慮して材料を加工すれば良い。
(耐熱性)
耐熱性については、LED照明の特性から、照明機器として長時間使用できるよう、通常は150℃未満の温度で使用されるように設計される。150℃未満であっても、一般的なタフピッチ銅は長時間の使用によって軟化する事は避けられず、軟化した場合には初期の加工形状を維持することができない。このような現象を避けるため、耐熱性を確保することは重要である。一方、照明機器としては数万時間程度の使用が想定されるが、これをそのまま再現する長時間の加熱試験は現実的ではないため、目安として、実使用条件よりも高温で短時間、ここでは200℃で30分間保持する条件で加熱し、引張強さ250MPa以上の場合に耐熱性が良好と判断した。また、200℃で30分間加熱後に300MPa以上を維持するのがより好ましい。
本発明に係る銅合金板の厚みは、0.05〜0.3mmであるのが好ましい。銅合金板の厚みが0.05mm未満であると、材料が薄いために形状を維持するのが困難という問題が生じることがあり、0.3mmを超えると、材料が厚すぎるために製品の重量が重くなりすぎるという問題が生じることがある。また、このように、本発明に係る銅合金板は銅箔の形態も含んでいる。
銅合金板のせん断帯の存在密度が上記の特性範囲にあれば、成分および製造条件によらず、本発明の効果は発現する。本発明の銅合金板は、例えば、次のようなプロセスによって製造することができる。
圧延銅箔の製造プロセスは、電気銅を純銅の原料に使用し、必要に応じて合金元素を添加した後、鋳造して厚み100〜300mmのインゴットを製造する。このインゴットを熱間圧延して厚み5〜20mm程度とした後、冷間圧延と焼鈍を繰り返して、冷間圧延で所定の厚みに仕上げる。
先述の繰返し曲げ加工性、引張強さおよびせん断帯の存在密度につき、規定範囲を満たす銅箔は、最終再結晶焼鈍の昇温速度、ならびに最終再結晶焼鈍の直後に行われる最終冷間圧延の加工条件である総加工度、及び、1パス目の加工度を調整することで得られる。ここで、最終再結晶焼鈍とは、製品の厚みまで加工する最終冷間圧延の前の再結晶焼鈍である。また、最終冷間圧延では、一対のロール間に材料を繰返し通過させ(以下「パス」とする)、厚みを仕上げていく。ここで、1パス目とは、最終再結晶焼鈍後の材料を製品の厚みに仕上げる最終冷間圧延における最初のパスを示す。
最終再結晶焼鈍の昇温速度は12〜50℃/sであれば良い。昇温速度が12℃/s未満である場合、及び、50℃/s超である場合は、先述の繰返し曲げ加工性を満たすことが困難である。
最終冷間圧延の総加工度は85%以下であれば良い。ここで、加工度は、圧延前と圧延後との厚みの差を圧延前の厚みで除した値を百分率で表わしたものである。最終冷間圧延の総加工度が85%を超える場合は、先述の繰返し曲げ加工性を満たすことが困難である。また、総加工度の下限値については、合金成分や濃度により異なるが、引張強さの下限値を超えるように設定すれば良い。
最終冷間圧延の1パス目の加工度は20%以下であれば良い。最終冷間圧延の1パス目の加工度が20%を超える場合は、せん断帯が生じやすくなることで、規定のせん断帯の存在密度を満たすことができず、先述の繰り返し曲げ加工性を満たすことが困難である。
本発明の銅合金板は、リードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ、二次電池用箔材等の電子機器部品等に使用することができる。また、特に、本発明の銅合金板は、LED照明を実装したFPCの材料として好適である。
以下に本発明の実施例を示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
[圧延銅箔の製造]
無酸素銅に各種元素を添加し、厚み100mmのインゴットを鋳造した。次に、インゴットを熱間圧延にて5mmまで圧延し、酸化スケールを除去した後、冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最終冷間圧延にて表1、2に記載の条件で0.05〜0.3mmまで圧延した。最終再結晶焼鈍は表1、2に記載の昇温速度で、材料温度が最高で500℃となるよう加熱し、室温(25℃)から500℃まで到達する時間から、昇温速度を算出した。そして、材料温度が500℃に到達後、直ちに冷却を行った。
[形状維持性]
JIS Z 2241に準じて、圧延平行方向が長手方向となるように採取したJIS13B号試験片を供試材とし、引張り試験により引張強さを求めた。引張り試験では、ORIENTEC社製のUTM−10Tを用い、引張り速度5mm/分にて、同一試料につきn=2で測定した平均値を測定値とした。形状維持性は、引張強さ350MPa以上の場合、良好(○)と評価した。また、350MPa未満の場合形状維持性は不良(×)と評価した。
[放熱性]
最終冷間圧延後の板厚にて、JIS H 0505に準拠した四端子法により測定した導電率(%IACS)にて評価した。
[せん断帯存在密度]
最終冷間圧延後の材料につき、CPにて圧延平行方向に材料を切断して、SEMによる断面像を得た。圧延面に対して30〜60度傾いた圧延組織との不連続な部分をせん断帯と判定した。材料厚みを4等分する厚み方向に垂直な3本の直線の内、中心線を除いた残り2本の直線について、各々の長さ100T、すなわち、合計長さ200Tを観察範囲として、各直線と交差するせん断帯の個数を電子顕微鏡のモニター上で目視にて評価した。せん断帯の個数の評価を例示すると、図1に示す模式図のように観察された場合、材料厚みを4等分する厚み方向に垂直な3本の直線の内、中心線を除いた残り2本の直線に交差するせん断帯の個数は4である。また、図2に、銅合金板を圧延平行方向に切断して観察したときのSEM断面写真を示す。図2において、点線で示す部分がせん断帯である。
[耐熱性]
上記のJIS13B号試験片を用い、これを加熱炉に入れて温度が200℃に達した後に30分間保持して試料を取り出し、空冷して引張り試験に供した。引張り試験は、上記の形状維持性と同じ条件で実施した。耐熱性は、引張強さ250MPa以上を「○」、250MPa未満を「×」とした。
表1及び2に評価条件及び結果を示す。
[繰返し曲げ加工性]
以下の手順で、繰返し曲げ加工性を評価した。
(1)圧延平行方向および直角方向につき、長さ50mm×幅10mmに試料を切り出した。
(2)曲げR=0.5mmにて、90°にV曲げ加工し、これを元の短冊状に曲げ戻した後、90°V曲げ加工と曲げ戻しを繰り返した。
(3)上記操作を繰り返して、1回毎に90°V曲げした時の曲げ加工部を50倍に拡大観察し、クラックまたは破断発生の有無を確認した。そして、クラックまたは破断が発生しない最大曲げ回数を調査した。クラックが発生しない最大曲げ回数が5回以上を「◎」、4回を「○」、3回を「△」、3回未満を「×」として評価した。
以上の評価条件とその結果を表1、2に示す。
実施例1〜33は、いずれも添加元素濃度が0.01質量%以上、且つ、各元素の濃度が上限値以下であり、引張強さが350MPa以上、200℃で30分間加熱後の引張強さが250MPa以上、せん断帯の存在密度が300以下であることから、いずれも放熱性(導電率)、繰返し曲げ加工性、形状維持性及び耐熱性に優れていた。
比較例1は、添加元素の無い純銅であり、耐熱性が悪かった。
比較例2は、Snを添加しているが、濃度が0.01質量%未満であるため、耐熱性が悪かった。
比較例3は最終冷間圧延の総加工度が85%を超えているため、せん断帯密度が規定数を満たしておらず、繰返し曲げ加工性が悪かった。
比較例4は、添加元素濃度が高すぎるため、導電率が低くて放熱性が悪かった。
比較例5と9は、最終冷間圧延における圧延総加工度は85%以下であるが、最終冷間圧延における1パス目の加工度が20%を超えているため、せん断帯密度が規定数を満たしておらず、繰返し曲げ加工性が悪かった。
比較例6は、最終冷間圧延における圧延総加工度は85%以下であるが、最終再結晶焼鈍における昇温速度が12℃/s未満となっているいため、せん断帯密度が規定数を満たしておらず、繰返し曲げ加工性が悪かった。
比較例7は、最終冷間圧延における圧延総加工度は85%以下であるが、最終再結晶焼鈍における昇温速度が50℃/sを超えているため、せん断帯密度が規定数を満たしておらず、繰返し曲げ加工性が悪かった。
比較例8は、最終再結晶焼鈍における総加工度が低すぎるため、引張り強さが350MPa未満となっており、形状維持性が悪かった。

Claims (7)

  1. Ag、Cr、Fe、In、Ni、P、Si、Sn、Ti、Zn及びZrからなる群から選択された一種以上を合計で0.01質量%以上含有し、Agは1.0質量%以下、Tiは0.08質量%以下、Niは2.0質量%以下、Znは3.5質量%以下、Cr、Fe、In、P、Si、Sn、及びZrは、これらの群から選択された一種類以上を合計で0.5質量%以下含有し、残部Cu及び不純物からなり、
    導電率が60%IACS以上であり、
    引張強さが350MPa以上であり、
    圧延平行断面において、材料厚みTを4等分する厚み方向に垂直な3本の直線の内、中心線を除いた残り2本の直線について、各々の長さ100Tの観察範囲において、各直線と交差するせん断帯の個数nが、
    n≦300
    を満たす銅合金板。
  2. 引張強さが200℃で30分間加熱後に250MPa以上である請求項1に記載の銅合金板。
  3. FPC基板用である請求項1又は2に記載の銅合金板。
  4. LED照明を実装したFPC基板用である請求項3に記載の銅合金板。
  5. 厚みが0.05〜0.3mmである請求項1〜4のいずれかに記載の銅合金板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の銅合金板を用いた電子機器部品。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の銅合金板を用いたLED照明を実装したFPC。
JP2012184514A 2012-08-23 2012-08-23 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板 Active JP6196429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184514A JP6196429B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184514A JP6196429B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190130A Division JP2017075395A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040647A true JP2014040647A (ja) 2014-03-06
JP6196429B2 JP6196429B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50393123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184514A Active JP6196429B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196429B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080679A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2014080680A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2017075395A (ja) * 2016-09-28 2017-04-20 Jx金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248331A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikko Kinzoku Kk 圧延銅箔
JP2011214087A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP2013108122A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2013166971A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP5432201B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-05 Jx日鉱日石金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248331A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikko Kinzoku Kk 圧延銅箔
JP2011214087A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP5432201B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-05 Jx日鉱日石金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2013108122A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2013166971A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080679A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2014080680A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2017075395A (ja) * 2016-09-28 2017-04-20 Jx金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6196429B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432201B2 (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP6188273B2 (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP6226511B2 (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP4984108B2 (ja) プレス打抜き性の良いCu−Ni−Sn−P系銅合金およびその製造法
JP2017075396A (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2010248592A (ja) 銅合金の製造方法及び銅合金
JP6270417B2 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5475914B1 (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
WO2014157249A1 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5619977B2 (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
TW201518520A (zh) Cu-Co-Si系銅合金條及其製造方法
JP2008208466A (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
JP6196429B2 (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP5619976B2 (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2017002407A (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP6257912B2 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JPH10195562A (ja) 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金およびその製造方法
JP6196511B2 (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2017075395A (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2016164311A (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2014074223A (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP2016183417A (ja) 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2010215935A (ja) 銅合金及びその製造方法
JP7034112B2 (ja) 銅合金材料、電気電子部品、電子機器、及び銅合金材料の製造方法
JP6095562B2 (ja) 銅合金材、電気自動車用の配電部材及びハイブリッド自動車用の配電部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250