JP2014040188A - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014040188A JP2014040188A JP2012183709A JP2012183709A JP2014040188A JP 2014040188 A JP2014040188 A JP 2014040188A JP 2012183709 A JP2012183709 A JP 2012183709A JP 2012183709 A JP2012183709 A JP 2012183709A JP 2014040188 A JP2014040188 A JP 2014040188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- rear wheel
- mirror
- steering angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載される運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device mounted on a vehicle.
車両の右左折時には、周囲の物体や人との接触(巻き込みを含む)による事故が発生し易い。このような右左折時の危険運転や事故の発生を防止するための公知の装置として、車両の後輪やその周辺を照射するものがある(例えば、特許文献1〜3)。 When the vehicle turns right or left, accidents due to contact (including entrainment) with surrounding objects and people are likely to occur. As known devices for preventing such dangerous driving and accidents at the time of turning left and right, there are devices that irradiate the rear wheels of the vehicle and its surroundings (for example, Patent Documents 1 to 3).
車両の運転者は、車両の右左折時や転回後退時において、ハンドルの操舵角に対する将来のリアオーバハング(後輪車軸から車両の後端までの範囲)の移動範囲を事前に把握することが難しい。特に、乗用車と比較して車長やホイールベースが長い商用車の場合、後輪から車両の後端までの距離も長く、その車両の運転に熟練していない運転者にとってリアオーバハングを事前に把握することは非常に困難である。このため、例えば角度のきつい交差点での転回時やUターン時のように操舵角を大きくとって曲がるような場合、後続車とリアオーバハングとの接触事故が発生する可能性が生じる。 It is difficult for the driver of the vehicle to know in advance the movement range of the future rear overhang (range from the rear wheel axle to the rear end of the vehicle) with respect to the steering angle of the steering wheel when turning left or right or turning backward. . Especially in the case of commercial vehicles with longer vehicle length and wheelbase than passenger cars, the distance from the rear wheels to the rear end of the vehicle is also long, and the driver knows the rear overhang in advance. It is very difficult to do. For this reason, for example, when turning at a large steering angle such as when turning at a tight intersection or during a U-turn, there is a possibility that a contact accident between the following vehicle and the rear overhang occurs.
車両の後輪やその周辺を照射する上記従来の装置の場合、運転者に提供される情報は、現在の車両(後輪位置)と周辺環境との関係性を示す情報であり、車両転回時のリアオーバハングの範囲を予測可能な情報ではない。 In the case of the above-described conventional device that irradiates the rear wheel of the vehicle and its surroundings, the information provided to the driver is information indicating the relationship between the current vehicle (rear wheel position) and the surrounding environment. The range of rear overhang is not predictable.
本発明は、上記実状に鑑み、車両を転回走行させる運転者が将来のリアオーバハングの移動範囲を容易に把握することが可能な運転支援装置の提供を目的とする。 In view of the above situation, an object of the present invention is to provide a driving support device that allows a driver who turns a vehicle to easily grasp a range of a future rear overhang.
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様の運転支援装置は、表示面とリアオーバハング表示手段とを備える。表示面は、車両の側部に設けられ、車両の側後方の画像を車室内の運転席に着座した運転者から視認可能に表示する。リアオーバハング表示手段は、車両が転回した場合の車両の転回外側のリアオーバハングの将来の移動範囲を、リアオーバハング予測領域として表示面に表示する。 In order to achieve the above object, the driving support apparatus according to the first aspect of the present invention includes a display surface and a rear overhang display means. The display surface is provided on a side portion of the vehicle, and displays an image of the rear side of the vehicle so as to be visible from a driver seated in a driver seat in the passenger compartment. The rear overhang display means displays a future moving range of the rear overhang outside the turning of the vehicle when the vehicle turns on the display surface as a rear overhang prediction area.
上記構成では、車両の側後方の画像が表示される表示面に、転回外側のリアオーバハングの将来の移動範囲がリアオーバハング予測領域として表示されるので、運転者は、表示されたリアオーバハング予測領域を基準として将来のリアオーバハングの移動範囲を比較的容易に予測(イメージ)することができる。従って、運転者は、表示面に表示された車両の側後方の画像とリアオーバハング予測領域とを視ることによって、将来のリアオーバハングの移動範囲を容易に把握することができ、早い段階から周囲の物体等との接触を回避することができる。 In the above configuration, since the future movement range of the rear overhang outside the turning side is displayed as the rear overhang prediction area on the display surface on which the rear side image of the vehicle is displayed, the driver can display the displayed rear overhang prediction area. As a reference, it is possible to predict (image) the range of future rear overhang relatively easily. Therefore, the driver can easily grasp the range of the future rear overhang by looking at the image of the rear side of the vehicle displayed on the display surface and the predicted area of the rear overhang. It is possible to avoid contact with other objects.
また、表示面の車両の側後方の画像は、車両の走行に伴い推定後輪軌跡に対して変化するので、運転者は、走行中に時々刻々と変化する周辺環境と将来のリアオーバハングの移動範囲との位置関係を常に的確に把握することができる。 In addition, the image on the rear side of the vehicle on the display surface changes with respect to the estimated rear wheel trajectory as the vehicle travels, so that the driver can change the surrounding environment and future rear overhangs that change from moment to moment while driving. The positional relationship with the range can always be accurately grasped.
本発明の第2の態様は、第1の態様の運転支援装置であって、リアオーバハング表示手段は、車両の特定の操舵角に対応したリアオーバハングの将来の移動範囲をリアオーバハング予測領域として表示する。 A second aspect of the present invention is the driving support device according to the first aspect, wherein the rear overhang display means displays a future movement range of the rear overhang corresponding to a specific steering angle of the vehicle as a rear overhang prediction region. To do.
特定の操舵角に対応するリアオーバハングの将来の移動範囲とは、特定の操舵角で車両が転回した場合の転回外側のリアオーバハングの将来の移動範囲である。 The future movement range of the rear overhang corresponding to a specific steering angle is the future movement range of the rear overhang outside the turn when the vehicle turns at a specific steering angle.
特定の操舵角は、予め設定された任意の角度であり、車両の直進走行時に対するハンドルの最大操舵角であってもよく、最大操舵角に対して所定の割合となる操舵角(例えば最大操舵角の1/2)であってもよい。 The specific steering angle is an arbitrary angle set in advance, and may be the maximum steering angle of the steering wheel when the vehicle is traveling straight, and a steering angle (for example, maximum steering) that is a predetermined ratio with respect to the maximum steering angle. It may be 1/2 of the corner.
表示されるリアオーバハング予測領域は、第1操舵角に対応した第1領域と第2操舵角に対応した第2領域というように、複数の特定の操舵角にそれぞれ対応した複数の領域であってもよい。但し、リアオーバハング予測領域は、単数であるか複数であるかに関わらず、現在の操舵角とは無関係に固定的に一律に表示される。 The displayed rear overhang prediction area is a plurality of areas respectively corresponding to a plurality of specific steering angles, such as a first area corresponding to the first steering angle and a second area corresponding to the second steering angle. Also good. However, regardless of whether the rear overhang prediction area is singular or plural, it is fixedly displayed uniformly regardless of the current steering angle.
上記構成では、表示されるリアオーバハング予測領域は、特定の操舵角に対応した領域であるため、現在の操舵角に対応した将来のリアオーバハングの移動範囲とは必ずしも一致しないが、運転者は、表示されたリアオーバハング予測領域を基準として将来のリアオーバハングの移動範囲を比較的容易に予測(イメージ)することができる。従って、運転者は、表示面に表示された車両の側後方の画像とリアオーバハング予測領域とを視ることによって、将来のリアオーバハングの移動範囲を容易に把握することができる。 In the above configuration, since the displayed rear overhang prediction area is an area corresponding to a specific steering angle, it does not necessarily match the future rear overhang movement range corresponding to the current steering angle. A future rear overhang movement range can be predicted (imaged) relatively easily based on the displayed rear overhang prediction area. Accordingly, the driver can easily grasp the future rear overhang movement range by viewing the rear side image of the vehicle and the rear overhang prediction area displayed on the display surface.
また、特定の操舵角をハンドルの最大操舵角とした場合、リアオーバハング予測領域よりも外側(車両から離間する側)の領域は、原則として(タイヤのスリップ等の外乱の影響を受けた場合を除き)車両との接触が発生しない領域であり、リアオーバハング予測領域は、車両(リアオーバハング)との接触が発生する可能性がある領域である。従って、運転者は、表示面に表示された物体等がリアオーバハング予測領域の外側か内側かを視認することによって、物体等との接触を回避するように車両を的確に操舵することができる。 In addition, when a specific steering angle is set as the maximum steering angle of the steering wheel, the region outside the rear overhang prediction region (the side away from the vehicle) is, in principle, the case where it is affected by disturbances such as tire slips. Except) This is a region where no contact with the vehicle occurs, and the rear overhang prediction region is a region where contact with the vehicle (rear overhang) may occur. Therefore, the driver can accurately steer the vehicle so as to avoid contact with the object or the like by visually confirming whether the object or the like displayed on the display surface is outside or inside the rear overhang prediction region.
本発明の第3の態様は、第1の態様の運転支援装置であって、車両の操舵角を検出する操舵角検出手段を備える。リアオーバハング表示手段は、操舵角検出手段により検出された操舵角に対応したリアオーバハングの将来の移動範囲をリアオーバハング予測領域として表示する。 A third aspect of the present invention is the driving support device according to the first aspect, and includes a steering angle detection means for detecting a steering angle of the vehicle. The rear overhang display means displays a future movement range of the rear overhang corresponding to the steering angle detected by the steering angle detection means as a rear overhang prediction area.
操舵角検出手段により検出された操舵角(検出操舵角)に対応するリアオーバハングの将来の移動範囲とは、検出操舵角で車両が転回した場合、又は検出操舵角が属する操舵角範囲を代表する代表操舵角で車両が転回した場合の転回外側のリアオーバハングの将来の移動範囲である。 The future movement range of the rear overhang corresponding to the steering angle (detected steering angle) detected by the steering angle detecting means represents the steering angle range to which the detected steering angle belongs when the vehicle turns around the detected steering angle. This is a future moving range of the rear overhang outside the turning when the vehicle turns at the representative steering angle.
上記構成では、現在の操舵角に対応したリアオーバハング予測領域が表示されるので、運転者は、表示されたリアオーバハング予測領域を基準として、将来のリアオーバハングの移動範囲をさらに容易に予測することができる。 In the above configuration, since the predicted rear overhang prediction area corresponding to the current steering angle is displayed, the driver can more easily predict the future rear overhang movement range based on the displayed rear overhang prediction area. Can do.
また、リアオーバハング予測領域よりも外側(車両から離間する側)の領域は、車両との接触が発生しない又は接触が発生する可能性が極めて低い領域であり、リアオーバハング予測領域は、車両との接触が発生する又は接触が発生する可能性が極めて高い領域である。従って、運転者は、表示面に表示された物体等がリアオーバハング予測領域の外側か内側かを視認することによって、物体等との接触を回避するように車両を的確に操舵することができる。 Further, the region outside the rear overhang prediction region (the side away from the vehicle) is a region where contact with the vehicle does not occur or the possibility of contact is extremely low, and the rear overhang prediction region is This is a region where contact occurs or where contact is highly likely to occur. Therefore, the driver can accurately steer the vehicle so as to avoid contact with the object or the like by visually confirming whether the object or the like displayed on the display surface is outside or inside the rear overhang prediction region.
本発明の第4の態様は、第1〜第3の何れかの態様の運転支援装置であって、車両が右折準備中又は右折中であるとき右折支援状態であると判定し、車両が左折準備中又は左折中であるとき左折支援状態であると判定する右左折判定手段を備える。表示面は、車両の右側に設けられて車両の右側後方の画像を表示する右表示面と、車両の左側に設けられて車両の左側後方の画像を表示する左表示面とを有する。リアオーバハング表示手段は、右折支援状態であると右左折判定手段が判定したとき、車両が右転回して前進した場合の車両の左側のリアオーバハングの将来の移動範囲を、右折時のリアオーバハング予測領域として左表示面に表示し、左折支援状態であると右左折判定手段が判定したとき、車両が左転回して前進した場合の車両の右側のリアオーバハングの将来の移動範囲を、左折時のリアオーバハング予測領域として右表示面に表示する。 A fourth aspect of the present invention is the driving support apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein when the vehicle is preparing for a right turn or is making a right turn, the vehicle is determined to be in a right turn support state, and the vehicle turns left. Right / left turn determination means for determining that the vehicle is in a left turn support state when preparing or turning left is provided. The display surface has a right display surface that is provided on the right side of the vehicle and displays an image of the rear left side of the vehicle, and a left display surface that is provided on the left side of the vehicle and displays an image of the rear left side of the vehicle. The rear overhang display means, when the right / left turn determination means determines that the vehicle is in a right turn support state, predicts the future movement range of the rear overhang on the left side of the vehicle when the vehicle turns to the right and moves forward, and predicts the rear overhang during a right turn. When the left / right turn determination means determines that the vehicle is in a left turn support state, the future movement range of the rear overhang on the right side of the vehicle when the vehicle turns forward is It is displayed on the right display surface as a rear overhang prediction area.
なお、車両の状態に関する車両情報を逐次検出する車両情報検出手段を設け、右左折判定手段は、車両情報検出手段が検出した車両情報に基づいて右折支援状態及び左折支援状態を判定してもよい。 In addition, vehicle information detection means for sequentially detecting vehicle information related to the vehicle state may be provided, and the right / left turn determination means may determine the right turn support state and the left turn support state based on the vehicle information detected by the vehicle information detection means. .
上記構成では、右折準備中又は右折中は左表示面に右折時のリアオーバハング予測領域が表示され、左折準備中又は左折中は右表示面に左折時のリアオーバハング予測領域が表示されるので、車両を転回して前進させる運転者は、右折時には左表示面を、左折時には右表示面をそれぞれ視ることによって、将来のリアオーバハングの移動範囲を容易に把握することができる。 In the above configuration, the rear overhang prediction area at the time of right turn is displayed on the left display surface during the right turn preparation or right turn, and the rear overhang prediction area at the time of left turn is displayed on the right display surface during the left turn preparation or left turn. A driver turning the vehicle forward can easily grasp the range of the future rear overhang by viewing the left display surface when turning right and the right display surface when turning left.
本発明の第5の態様は、第1〜第4の何れかの態様の運転支援装置であって、後輪軌跡表示手段を備える。表示面に表示される車両の側後方の画像は、車両の後輪の画像を含む。後輪軌跡表示手段は、車両が転回した場合の後輪の将来の移動軌跡を、後輪の画像から延びる推定後輪軌跡として表示面に表示する。 A fifth aspect of the present invention is the driving support device according to any one of the first to fourth aspects, and includes a rear wheel locus display means. The rear side image of the vehicle displayed on the display surface includes an image of the rear wheel of the vehicle. The rear wheel locus display means displays the future movement locus of the rear wheel when the vehicle turns on the display surface as an estimated rear wheel locus extending from the rear wheel image.
上記構成では、後輪を含む車両の側後方の画像が表示される表示面に、後輪の画像から延びる推定後輪軌跡が表示されるので、運転者は、表示された推定後輪軌跡を基準として後輪の移動軌跡を比較的容易に予測(イメージ)することができる。従って、運転者は、表示面に表示された車両の側後方の画像と推定後輪軌跡とを視ることによって、将来の後輪軌跡を容易に把握することができ、早い段階から周囲の物体等との接触を回避することができる。 In the above configuration, the estimated rear wheel trajectory extending from the rear wheel image is displayed on the display surface on which the rear side image of the vehicle including the rear wheels is displayed. As a reference, the movement trajectory of the rear wheel can be predicted (imaged) relatively easily. Therefore, the driver can easily grasp the future rear wheel trajectory by looking at the rear side image of the vehicle and the estimated rear wheel trajectory displayed on the display surface, so that surrounding objects can be detected from an early stage. Etc. can be avoided.
また、表示面の車両の側後方の画像は、車両の走行に伴い推定後輪軌跡に対して変化するので、運転者は、走行中に時々刻々と変化する周辺環境と将来の後輪軌跡との位置関係を常に的確に把握することができる。 In addition, the image on the rear side of the vehicle on the display surface changes with respect to the estimated rear wheel trajectory as the vehicle travels, so that the driver can change the surrounding environment and the future rear wheel trajectory that change from moment to moment while driving. It is always possible to accurately grasp the positional relationship between the two.
本発明の第6の態様は、第1〜第5の何れかの態様の運転支援装置であって、表示面は、車両の側後方の画像を鏡像として映すバックミラーの鏡面である。 A sixth aspect of the present invention is the driving support apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the display surface is a mirror surface of a rearview mirror that reflects an image of the rear side of the vehicle as a mirror image.
上記構成では、バックミラーの鏡面を表示面として用いるので、既存の車両に対して運転支援装置を簡易に設けることができ、汎用性が高まる。 In the said structure, since the mirror surface of a rearview mirror is used as a display surface, a driving assistance apparatus can be easily provided with respect to the existing vehicle, and versatility increases.
第6の態様において、鏡面は、透過性を有してもよく、リアオーバハング表示手段は、複数の発光部と発光制御手段とを有してもよい。複数の発光部は、鏡面の裏面側に配置され、発光することによって鏡面の表面上にリアオーバハング予測領域を表示する。 In the sixth aspect, the mirror surface may have transparency, and the rear overhang display means may include a plurality of light emitting units and light emission control means. The plurality of light emitting units are arranged on the rear surface side of the mirror surface, and display a rear overhang prediction region on the surface of the mirror surface by emitting light.
上記構成では、リアオーバハング予測領域が鏡面に発光表示されるので、周囲環境によらず(夜間等であっても)、運転者は容易にリアオーバハング予測領域を把握することができる。 In the above configuration, since the rear overhang prediction area is displayed on the mirror surface, the driver can easily grasp the rear overhang prediction area regardless of the surrounding environment (even at night).
複数の発光部を、鏡面の面方向に沿って移動可能に設けてもよい。 You may provide a some light emission part so that a movement along the surface direction of a mirror surface is possible.
上記構成では、運転席に着座した運転者の目の位置とバックミラーの鏡面との相対位置(鏡面に対する視線の角度)が変わり、表示されるリアオーバハング予測領域が本来の設定位置からずれた場合であっても、鏡面の角度を変更することなく、発光部を移動させることによって、リアオーバハング予測領域を適正な位置で表示させることができる。 In the above configuration, when the relative position of the driver's eyes seated in the driver's seat and the mirror surface of the rearview mirror (the angle of line of sight with respect to the mirror surface) changes, and the displayed rear overhang prediction area deviates from the original set position Even so, the rear overhang prediction region can be displayed at an appropriate position by moving the light emitting unit without changing the angle of the mirror surface.
本発明によれば、車両を転回走行させる運転者は、将来のリアオーバハングの移動範囲を容易に把握することが可能となり、早い段階から周囲の物体等との接触を回避することができる。 According to the present invention, the driver who turns the vehicle can easily grasp the moving range of the future rear overhang, and can avoid contact with surrounding objects and the like from an early stage.
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、運転支援装置3が搭載される車両1がトラック(商用車)の場合を説明するが、本発明の運転支援装置3は、乗用車など様々な種類の車両に搭載可能である。また、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向であり、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the case where the vehicle 1 on which the driving support device 3 is mounted is a truck (commercial vehicle) will be described. However, the driving support device 3 of the present invention can be mounted on various types of vehicles such as passenger cars. In the following description, the front-rear direction is the front-rear direction of the vehicle, and the left-right direction is the left-right direction in a state of facing the front of the vehicle.
図1〜図3に示すように、車両1のキャブ2の右側及び左側の側部前端には、バックミラー(サイドミラー)4がそれぞれ設けられている。左側及び右側のバックミラー4(右ミラー4Rと左ミラー4L)は、図4に示すように、鏡面(表示面)5とミラー本体6と鏡面支持体7とミラー傾動装置8とをそれぞれ有する。ミラー本体6は、キャブ2の外面から延びるミラーステイ9に固定的に支持され、鏡面支持体7は、ミラー本体6の内部に固定されたミラー傾動装置8によって傾動可能に支持される。鏡面5は、鏡面支持体7の後面に一体的に設けられ、車室外に配置されて車両1の側後方を映す。鏡面5は、上下方向に沿った回転軸を中心として傾動可能(水平スイブル可能)で、且つ左右方向に沿った回転軸を中心として傾動可能(垂直スイブル可能)である。鏡面5のスイブルは、車室内から制御操作可能(スイブル調整可能)に、ミラー傾動装置7のステッピングモータ(図示省略)によって実行される。なお、バックミラー4は、手動によって傾動可能に支持されてもよい。また、車両が乗用車やピックアップトラックなどの場合、ドアミラーやフェンダーミラーがバックミラーとなる。鏡面5は、裏面側からの照射光を表面側に透過させる透過性素材によって形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, rear-view mirrors (side mirrors) 4 are respectively provided on the right and left side front ends of the
バックミラー4の鏡面5は、後輪(後タイヤ)を含む車両1の側後方の画像を、運転席に着座した運転者が視認可能な鏡像として映す。図1〜図3に示すように、右ミラー4Rの鏡面(右表示面)5Rには右側の後輪(右後タイヤ)の鏡像MTRが映され、左ミラー4Lの鏡面(左表示面)5Lには左側の後輪(左後タイヤ)の鏡像MTLが映される。なお、右ミラー4Rの鏡面(右表示面)5Rについては、左ミラー4Lとほぼ対称的に右側の後輪(右後タイヤ)の鏡像MTRが映され、後述する推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング予測領域14も左ミラー4Lとほぼ対称的に表示される。
The
バックミラー4の内部の鏡面5の裏面側には、発光ユニット20(図4に示す)が設けられている。発光ユニット20は、車両1が転回して前進又は後退した際の後輪の将来の移動軌跡を、後輪の鏡像MTR,MTLの車幅方向外側の接地点(基端12)から延びる推定後輪軌跡10R,11R,10L,11Lとして鏡面5R,5Lにそれぞれ表示する。推定後輪軌跡10R,10Lは、前進転回時(右折時及び左折時)の推定後輪軌跡10であり、推定後輪軌跡11R,11Lは、後退時(右転回時及び左転回時)の推定後輪軌跡11である。
A light emitting unit 20 (shown in FIG. 4) is provided on the back side of the
推定後輪軌跡10,11とは、車両1が右方向又は左方向へ転回した場合の転回内側(右転回時には右側、左転回時には左側)の後輪の将来の移動軌跡を鏡面5上に表した軌跡である。後輪の移動軌跡は、車両1の直進走行時に対するハンドルの操舵角(絶対値)の大きさに応じて変動するため、推定後輪軌跡10,11は、現在の操舵角(後述するハンドル舵角測定部43による検出操舵角θS)に対応した軌跡で表示される。
The estimated
検出操舵角θSに対応する軌跡は、検出操舵角θSで車両1が転回した場合の後輪の将来の移動軌跡を鏡面5上に表した軌跡であってもよく、検出操舵角θSが属する操舵角範囲を代表する代表操舵角で車両1が転回した場合の後輪の将来の移動軌跡を鏡面5上に表した軌跡であってもよい。
The locus corresponding to the detected steering angle θS may be a locus representing the future movement locus of the rear wheel on the
本実施形態では、操舵角範囲として2段階の範囲(小〜中操舵状態、大操舵状態)が設定され、検出操舵角θSが属する範囲(操舵状態)を代表する代表操舵角θq,θrに対応した推定後輪軌跡10,11が表示される。なお、操舵角範囲の段数は、2段階以上であれば任意に設定可能である。
In this embodiment, a two-stage range (small to medium steering state, large steering state) is set as the steering angle range, and corresponds to the representative steering angles θq and θr that represent the range (steering state) to which the detected steering angle θS belongs. The estimated
検出操舵角θSがゼロのとき(無操舵状態)は、操舵角0(ゼロ)に対応した推定後輪軌跡10,11(図1(a)、図2(a)及び図3(a)に示す)が表示される。検出操舵角θSがゼロを超えてθq(θq>0)以下のとき(小〜中操舵状態)は、代表操舵角θqに対応した推定後輪軌跡10,11(図1(b)、図2(b)及び図3(b)に示す)が表示される。検出操舵角θSがθqを超えてθr(θr>θq)以下のとき(大操舵状態)は、最大操舵角(フルステア)である代表操舵角θrに対応した推定後輪軌跡10,11(図1(c)、図2(c)及び図3(c)に示す)が表示される。このように、推定後輪軌跡10,11は、検出操舵角θSの増加に応じて2段階(操舵角がゼロの場合を含めると3段階)に表示される。検出操舵角θSがゼロの場合を含めているのは、運転者がハンドルを中立位置に維持した状態でウインカレバーを右折表示又は左折表示にシフトする左折準備中又は右折準備中や、シフトレバーをRレンジにシフトする後退準備中であっても、推定後輪軌跡10,11を鏡面5に表示させるためである。なお、検出操舵角θSがゼロの場合の推定後輪軌跡10,11を非表示としてもよい。
When the detected steering angle θS is zero (no steering state), the estimated
表示される推定後輪軌跡10,11は、右折時の推定後輪軌跡10R(図2(a)〜(c)に示す)と、左折時の推定後輪軌跡10L(図1(a)〜(c)に示す)と、右後退時の推定後輪軌跡11R(図3(a)〜(c)に示す)と、左後退時の推定後輪軌跡11L(図3(a)〜(c)に示す)の4種類(前進時用の左右の2種類と後退時用の左右の2種類)である。右折時及び右後退時の推定後輪軌跡10R,11Rが右ミラー4Rの鏡面5Rに選択的に表示され、左折時及び左後退時の推定後輪軌跡10L,11Lが左ミラー4Lの鏡面5Lに選択的に表示される。
The displayed estimated
右折時の推定後輪軌跡10Rは、車両1が右転回して前進した場合の右側の後輪の将来の移動軌跡であり、右側の後輪の鏡像MTRから右斜め下方へ延びる。左折時の推定後輪軌跡10Lは、車両1が左転回して前進した場合の左側の後輪の将来の移動軌跡であり、左側の後輪の鏡像MTLから左斜め下方へ延びる。右後退時の推定後輪軌跡11Rは、車両1が右転回して後退した場合の右側の後輪の将来の移動軌跡であり、右側の後輪の鏡像MTRから右斜め上方へ延びる。左後退時の推定後輪軌跡11Lは、車両1が左転回して後退した場合の左側の後輪の将来の移動軌跡であり、左側の後輪の鏡像MTLから左斜め上方へ延びる。右側の2本の推定後輪軌跡10R,11Rは同一の基端12から延び、左側の2本の推定後輪軌跡10L,11Lは同一の基端12から延びる。各推定後輪軌跡10,11の先端側は、操舵角が増大するほど車両1の鏡像から離間する。
The estimated
また、発光ユニット20は、車両1が転回して前進した際の車両1の転回外側(右折の場合には左側、左折の場合には右側)のリアオーバハング(後輪車軸から車両1の後端までの範囲)の将来の移動範囲を、リアオーバハング予測領域14L,14Rとして鏡面5L,5Rにそれぞれ表示する。右ミラー4Rの発光ユニット20は、左折時のオーバハング予想領域14Rを表示し、左ミラー4Lの発光ユニット20は、右折時のリアオーバハング予測領域14Lを表示する。本実施形態では、リアオーバハングの最大移動位置(移動限界位置)を示す破線(リアオーバハング領域表示線)13によってリアオーバハング予測領域14が表示される。リアオーバハング領域表示線13は、操舵角が増大するほど車両1の鏡像から転回方向外側へ離間する。
The
リアオーバハングの移動範囲は、車両1の直進走行時に対するハンドルの操舵角(絶対値)の増大に応じて車幅方向外側に拡がるように変動するため、リアオーバハング予測領域14(リアオーバハング領域表示線13)は、現在の操舵角(検出操舵角θS)に対応して表示される。 The movement range of the rear overhang varies so as to expand outward in the vehicle width direction in accordance with an increase in the steering angle (absolute value) of the steering wheel when the vehicle 1 is traveling straight ahead, so the rear overhang prediction area 14 (rear overhang area display line) 13) is displayed corresponding to the current steering angle (detected steering angle θS).
検出操舵角θSに対応するリアオーバハング予測領域14は、検出操舵角θSで車両1が転回した場合のリアオーバハングの将来の移動範囲を鏡面5上に表したものであってもよく、検出操舵角θSが属する操舵角範囲を代表する代表操舵角で車両1が転回した場合のリアオーバハングの将来の移動範囲を鏡面5上に表したものであってもよい。
The rear
本実施形態では、上記操舵角範囲として2段階の範囲(中操舵状態、最大操舵状態)が設定され、検出操舵角θSが属する範囲(操舵状態)を代表する代表操舵角θq,θrに対応したリアオーバハング予測領域14が表示される。なお、操舵角範囲の段数は、2段階以上であれば任意に設定可能である。また、操舵角範囲やその段数を推定後輪軌跡10,11と同様に設定してもよく相違するように設定してもよい。
In the present embodiment, a two-stage range (medium steering state, maximum steering state) is set as the steering angle range, and corresponds to representative steering angles θq and θr that represent the range (steering state) to which the detected steering angle θS belongs. A rear
検出操舵角θSが所定操舵角θp以下のとき(無操舵及び小操舵状態)は、リアオーバハングの移動範囲が発生しない又は極めて狭いため、図1(a)及び図2(a)に示すように、リアオーバハング領域表示線13は表示されない。検出操舵角θSがθpを超えてθq(θq>θp)以下のとき(中操舵状態)は、代表操舵角θqに対応したリアオーバハング領域表示線13(図1(b)及び図2(b)に示す)が表示される。検出操舵角θSがθqを超えてθr(θr>θq)以下のとき(大操舵状態)は、最大操舵角(フルステア)である代表操舵角θrに対応したリアオーバハング領域表示線13(図1(c)及び図2(c)に示す)が表示される。このように、リアオーバハング領域表示線13(リアオーバハング予測領域14)は、検出操舵角θSの増加に応じて2段階に表示される。なお、無操舵及び小操舵状態においても、リアオーバハング領域表示線13を表示してもよい。
When the detected steering angle θS is less than or equal to the predetermined steering angle θp (no steering and small steering state), the range of movement of the rear overhang does not occur or is extremely narrow, so as shown in FIGS. 1 (a) and 2 (a). The rear overhang
鏡面5における後輪移動軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13の表示位置は、鏡面5の傾斜角度を所定推奨角度に固定し、且つ標準的な体格の運転者による視認を想定した場合、操舵角と車両1の諸元(ホイールベース、運転席の位置、後輪車軸と車両後端との位置関係など)から演算によって予め求めることができる。また、これらの表示位置は、実験やシミュレーション等によって求めることも可能である。このため、本実施形態では、前進転回時の後輪移動軌跡10、後退時の推定後輪軌跡11、及びリアオーバハング領域表示線13のそれぞれについて、各操舵状態(無操舵状態〜大操舵状態)での各代表操舵角に対応する軌跡(左右のそれぞれについて前進転回時の後輪移動軌跡10が3本、後退時の後輪移動軌跡11が3本、リアオーバハング領域表示線13が2本)を予め求め、求めた後輪移動軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13をそれぞれ独立して表示可能に発光ユニット20を構成している。なお、運転者が視認する後輪の鏡像MTR,MTLと後輪移動軌跡10,11との相対位置や車両1の鏡像に対するリアオーバハング領域表示線13の位置は、鏡面5の実際の傾斜角度や運転者の体格等によって変わるため、運転者は、車両1の走行開始時に、鏡面5の傾斜角度を調節して推定後輪軌跡10,11の各基端12を後輪の鏡像MTR,MTLに合わせる。推定後輪軌跡10,11の各基端12を後輪の鏡像MTR,MTLに合わせることにより、リアオーバハング領域表示線13(リアオーバハング予測領域14)も適正位置に設定される。
The display positions of the rear
図4及び図5(a)に示すように、発光ユニット20は、発光ボード22に固定されて点灯及び消灯する複数の発光部21を有し、発光ボード22は、鏡体支持体7に固定される。発光部21は、例えばLED(発光ダイオード)によって構成され、複数の発光部21によって表示部(オーバハング表示手段、後輪軌跡表示手段)23(図6に示す)が構成される。複数の発光部21は、鏡面5の裏面に対向した状態で、推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13に沿って配置される。複数の発光部21は、推定後輪軌跡10,11の各基端12に配置される基準発光部21Nと、基準発光部21から前進転回時の推定後輪軌跡10に沿って配置される複数の前進用発光部21Fと、基準発光部21から後退時の推定後輪軌跡11に沿って配置される後退用発光部21Rと、リアオーバハング領域表示線13に沿って配置されるリアオーバハング用発光部21Sとからなる。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5A, the
前進用発光部21Fは、無操舵状態の推定後輪軌跡10に沿った前進用第1発光部群21Faと、小〜中操舵状態の推定後輪軌跡10に沿った前進用第2発光部群21Fbと、大操舵状態の推定後輪軌跡10に沿った前進用第3発光部群21Fcとからなる。すなわち、前進用発光部21Fは、操舵状態(操舵角)に対応した3本の発光部群21Fa〜21Fcから構成される。推定後輪軌跡10を表示する場合、これらの発光部群21Fa〜21Fcから1つの発光部群が選択され、選択された発光部群に属する前進用発光部21Fが発光制御される。
The forward
後退用発光部21Rは、無操舵状態の推定後輪軌跡11に沿った後退用第1発光部群21Raと、小〜中操舵状態の推定後輪軌跡11に沿った後退用第2発光部群21Rbと、大操舵状態の推定後輪軌跡11に沿った後退用第3発光部群21Rcとからなる。すなわち、後退用発光部21Rは、操舵状態(操舵角)に対応した3本の発光部群21Ra〜21Rcから構成される。推定後輪軌跡11を表示する場合、これらの発光部群21Ra〜21Rcから1つの発光部群が選択され、選択された発光部群に属する後退用発光部21Rが発光制御される。
The reverse
リアオーバハング用発光部21S(図5(a)に黒丸で示す)は、中操舵状態のリアオーバハング領域表示線13に沿ったオーバハング用第1発光部群21Sbと、大操舵状態のリアオーバハング領域表示線13に沿ったオーバハング用第2発光部群21Scとからなる。すなわち、リアオーバハング用発光部21Sは、操舵状態(操舵角)に対応した2本の発光部群21Sb,21Scから構成される。リアオーバハング領域表示線13を表示する場合、これらの発光部群21Sb,21Scから1つの発光部群が選択され、選択された発光部群に属するリアオーバハング用発光部21Sが発光制御される。なお、複数のリアオーバハング用発光部21Sの一部又は全部を、前進用発光部21F又は後退用発光部21Rと兼用してもよい。
The rear overhang
前進用発光部21Fは、推定後輪軌跡10を破線状に発光表示し、後退用発光部21Rは推定後輪軌跡11を破線状に発光表示し、リアオーバハング用発光部21Sは、リアオーバハング領域表示線13を発光表示する。発光部21F,21R,21Sの発光態様は、常時点灯や長い周期の点滅など任意である。推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13は、発光部21F,21R,21Sの発光時にのみ鏡面5に表示され、消灯時には表示されない。なお、本実施形態の基準発光部21は、運転者が後輪の鏡像MTR,MTLを基端12に合わせる際に基端12の位置を把握可能なように、常時発光して基端12を表示する。
The forward
[運転支援装置3の構成]
図6に示すように、運転支援装置3は、表示制御部30と、ギア段判定スイッチ41と、ウインカスイッチ42と、ハンドル舵角測定部(操舵角検出手段)43と、ハザードスイッチ44と、車速測定部(車速センサ)45と、表示部23と、鏡面5を備える。
[Configuration of Driving Support Device 3]
As shown in FIG. 6, the driving support device 3 includes a
表示制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、内部時計、タイマ等を備えた電算処理装置であり、車両1に搭載される。CPUは、ROMに記憶された後輪軌跡表示制御プログラムに従って処理を実行することにより、作動判定部(右左折判定手段、後退判定手段)31及び表示演算部(後輪軌跡表示手段)32として機能する。ROM及びRAMの少なくとも一方は、データベース(記憶手段)33として機能する。データベース33には、検出操舵角θSと前進用発光部群21Fa〜21Fe及び後退用発光部群21Ra〜21Reとの対応関係を規定する発光部選択情報(例えばテーブルなど)が予め記憶される。発光部選択情報を参照することにより、1つの検出操舵角θSに対して1つの前進用発光部群と1つの後退用発光部群とが特定される。
The
ハンドル舵角測定部(舵角センサ)14は、運転者によって操舵操作されるハンドル(図示省略)の回転角度を、車両1の操舵角(検出操舵角θS)として所定時間毎に検出し、検出した検出操舵角θSを表示制御部30へ送信する。検出操舵角θSは、車両1を直進させる中立位置に対するハンドルの左右方向の回転角度であり、中立位置をゼロとして左回転及び右回転の一方が正の値で他方が負の値でそれぞれ検出される。検出操舵角θSが正負によって車両1の転回方向が判定される。なお、操舵角の増大とは、中立位置に対するハンドルの回転角度の増大(検出操舵角θSの絶対値の増大)を意味する。
A steering wheel steering angle measurement unit (steering angle sensor) 14 detects a rotation angle of a steering wheel (not shown) steered by a driver as a steering angle (detected steering angle θS) of the vehicle 1 at predetermined time intervals, and detects it. The detected steering angle θS is transmitted to the
ギア段判定スイッチ(シフトスイッチ)41は、シフトレバー(図示省略)のシフトポジションを所定時間毎に検出し、ギア段情報として表示制御部30へ送信する。ギア段情報は、エンジン(図示省略)と駆動輪軸(図示省略)との間に介設された変速機構(図示省略)のギア段(図示省略)を特定する情報である。本実施形態の車両1はマニュアルトランスミッション(MT)車であり、シフトポジションは、車両1を前進させるための1速、2速、3速、・・・と、エンジン(図示省略)との接続を解除するニュートラルポジションNと、車両1を後退させるためのリバースポジションR(Rレンジ)と、車両1の停車状態を維持させるためのパーキングポジジョンP(Pレンジ)とを含む。なお、車両1がオートマチックトランスミッション(AT)車の場合、1速、2速、3速、・・・は、ドライブポジションDになる。
A gear position determination switch (shift switch) 41 detects a shift position of a shift lever (not shown) at predetermined time intervals and transmits it to the
ウインカスイッチ42は、ウインカレバー(図示省略)のウインカポジションを所定時間毎に検出し、ウインカ情報として表示制御部30へ送信する。ウインカポジションは、消灯(非表示)、右折表示(右点滅)及び左折表示(左点滅)の3ポジションであり、ウインカ情報は、運転者が右折又は左折のためにウインカ表示を行っているか否かを示す情報である。
The
ハザードスイッチ44は、ハザードボタン(図示省略)のON/OFFを所定時間毎に検出し、ハザード情報として表示制御部30へ送信する。ハザード情報は、運転者が車両1の停車を継続させる予定か否かを判断可能な情報である。
The
車速測定部12は、例えば車輪(図示省略)の回転速度を検出することによって車両1の速度(車速)Vを所定時間毎に検出し、検出した車速Vを表示制御部30へ送信する。
The vehicle
ギア段情報とウインカ情報とハザード情報と車速Vとは、車両1の状態に関する車両情報であり、シフトスイッチ41とウインカスイッチ42とハザードスイッチ44と車速測定部45とは、車両1の状態に関する車両情報を逐次検出する車両情報検出手段を構成する。
The gear stage information, turn signal information, hazard information, and vehicle speed V are vehicle information related to the state of the vehicle 1, and the
運転者は、車両1の直進走行時や後退時は、ウインカレバーを非表示に維持し、右折時(右折準備中又は右折中)は右折表示にシフトし、左折時(左折準備中又は左折中)は左折表示にシフトする。また、車両1の後退時(後退準備中又は後退中)には、シフトレバーをRレンジにシフトする。 The driver keeps the turn signal lever hidden when the vehicle 1 travels straight or reverses, shifts to the right turn display when turning right (preparing right or turning right), and turning left (preparing or turning left) ) Shifts to the left turn display. Further, when the vehicle 1 is moving backward (preparing for reverse or reverse), the shift lever is shifted to the R range.
作動判定部32は、ハザード情報がOFFであり、ギア段情報がRレンジ以外であり、車速Vが所定速度(本実施形態では40km/h)以下の低速走行中であって、受信したウインカ情報が右折表示のときは右折支援状態であると判定し、右折表示のときは左折支援状態であると判定する。また、ハザード情報がOFFであり、ギア段情報がRレンジのときは後退支援状態であると判定する。また、作動判定部32は、ハザード情報がOFFであり、ギア段情報がニュートラルポジションNのときは走行準備状態であると判定する。なお、右折支援状態、左折支援状態及び後退支援状態の判定において、上記ハザード情報及び車速Vに基づく判定は省略してもよい。
The
表示演算部32は、作動判定部31の判定結果に応じて、表示部23の発光制御を実行する。具体的には、右折支援状態であると作動判定部31が判定したときには、右ミラー4Rの前進用発光部21Fを発光させ、左ミラー4Lのリアオーバハング用発光部21Sを発光させる。左折支援状態であると作動判定部31が判定したときには、左ミラー4Lの前進用発光部21Fを発光させ、右ミラー4Rのリアオーバハング用発光部21Sを発光させる。なお、リアオーバハング用発光部21Sの発光は、検出操舵角θSが所定操舵角θpを超えている場合に限り実行され、検出操舵角θSが所定操舵角θp以下では実行されない。後退支援状態であると作動判定部31が判定したときには、右ミラー4R及び左ミラー4Lの後退用発光部21Rを発光させる。走行準備状態であると作動判定部31が判定したときには、右ミラー4R及び左ミラー4Lの前進用発光部21F及び後退用発光部21Rをそれぞれ発光させる。
The
このような発光制御により、右折支援状態(前進右折時)では、左右のバックミラー4の各鏡面5のうち右ミラー4Rの鏡面5Rに右折時の推定後輪軌跡10Rが表示され、左ミラー4Lの鏡面5Lにオーバハング予想領域14L(オーバハング領域表示線13L)が表示され、他の推定後輪軌跡10L,11R,11L及びオーバハング予想領域14R(オーバハング領域表示線13R)は表示されない。左折支援状態(前進左折時)では、左右のバックミラー4の各鏡面5のうち左ミラー4Lの鏡面5Lに左折時の推定後輪軌跡10Lが表示され、右ミラー4Rの鏡面5Rにオーバハング予想領域14R(オーバハング領域表示線13R)が表示され、他の推定後輪軌跡10R,11R,11L及びオーバハング予想領域14L(オーバハング領域表示線13L)は表示されない。後退支援状態(後退時)では、右ミラー4Rの鏡面5Rと左ミラー4Lの鏡面5Lとにそれぞれ後退時の推定後輪軌跡11R,11Lが表示され、右折時及び左折時の推定後輪軌跡10R,10L及びオーバハング予想領域14R,14L(オーバハング領域表示線13R,13L)は表示されない。走行準備状態では、右ミラー4Rの鏡面5Rと左ミラー4Lの鏡面5Lとに右折時及び左折時の推定後輪軌跡10R,10Lと後退時の推定後輪軌跡11R,11Lとがそれぞれ表示され、オーバハング予想領域14R,14L(オーバハング領域表示線13R,13L)は表示されない。なお、走行準備状態において、左右のオーバハング予想領域14R,14L(オーバハング領域表示線13R,13L)を表示してもよい。
By such light emission control, in the right turn support state (during forward right turn), the estimated
例えば、ハザードOFFの状態で、直進走行から左折するために運転者がウインカレバーを左折表示にシフトすると、左折準備中となり、左ミラー4Lに推定後輪軌跡10Lが表示される。推定後輪軌跡10Lの表示は、運転者がハンドルを左操舵している左折中も継続し、ハンドルの操舵角(検出操舵角θS)の増減に応じて変動表示され、運転者がハンドルを直進方向に戻してウインカレバーが消灯に戻ることによって終了する。また、左折中において、検出操舵角θSが所定操舵角θpを超えている間は、右ミラー4Rにオーバハング領域表示線13Rが表示される。オーバハング領域表示線13Rは、検出操舵角θSの増減に応じて変動表示され、検出操舵角θSが所定操舵角θp以下に戻ること、又はウインカレバーが消灯に戻ることによって終了する。
For example, when the driver shifts the turn signal lever to the left turn display in order to make a left turn from straight running in the hazard OFF state, the left turn is being prepared and the estimated
また、停車から後退するために運転者がシフトレバーをRレンジにシフトすると、後退準備中となり、右ミラー4R及び左ミラー4Lに推定後輪軌跡11R,11Lが表示される。推定後輪軌跡11R,11Lの表示は、車両1の後退中も継続し、ハンドルの操舵角(検出操舵角θS)の増減に応じて変動表示され、運転者が車両1を停車してシフトレバーをRレンジ以外にシフトすることによって終了する。
Further, when the driver shifts the shift lever to the R range in order to move backward from the stop, the vehicle is preparing to move backward, and the estimated rear wheel tracks 11R and 11L are displayed on the
[表示制御部30が実行する処理]
次に、表示制御部30が実行する処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。本処理は、運転者がエンジンを始動することによって開始される。
[Processing executed by display control unit 30]
Next, processing executed by the
図7に示すように、本処理を開始すると、受信したハザード情報がONか否かを判定する(ステップS1)。 As shown in FIG. 7, when this process is started, it is determined whether or not the received hazard information is ON (step S1).
ハザード情報がOFFであれば(ステップS1:NO)、受信したギア段情報がRレンジか否かを判定する(ステップS2)。 If the hazard information is OFF (step S1: NO), it is determined whether the received gear position information is in the R range (step S2).
ギア段情報がRレンジであれば(ステップS2:YES)、後退支援状態であると判定し、右ミラー4Rと左ミラー4Lとにそれぞれ後退時の推定後輪軌跡11R,11Lを表示する(ステップS3)。推定後輪軌跡11R,11Lの表示は、データベース33の発光部選択情報を参照し、受信した検出操舵角θSに対応する1つの後退用発光部群を選択し、選択した後退用発光部群に属する右ミラー4R及び左ミラー4Lの複数の発光部21をそれぞれ発光制御することによって行う。
If the gear position information is in the R range (step S2: YES), it is determined that the vehicle is in the backward assist state, and the estimated
続いて、受信したギア段情報がRレンジ以外に変更されたか否かを判定し(ステップS4)、Rレンジが維持されている間は(ステップS4:NO)、推定後輪軌跡11R,11Lの表示を継続する。
Subsequently, it is determined whether or not the received gear position information has been changed to other than the R range (step S4), and while the R range is maintained (step S4: NO), the estimated
受信したギア段情報がRレンジ以外に変更されると(ステップS4:YES)、推定後輪軌跡11R,11Lの表示を終了して(ステップS5)、本処理を終了する。
When the received gear position information is changed to other than the R range (step S4: YES), the display of the estimated
受信したギア段情報がRレンジ以外であれば(ステップS2:NO)、車速Vが40km/h以下であるか否かを判定する(ステップS6)。 If the received gear position information is other than the R range (step S2: NO), it is determined whether the vehicle speed V is 40 km / h or less (step S6).
車速Vが40km/h以下であれば(ステップS6:YES)、続いて、受信したウインカ情報が右折表示か否かを判定する(ステップS7)。 If the vehicle speed V is 40 km / h or less (step S6: YES), it is subsequently determined whether the received turn signal information is a right turn display (step S7).
ウインカ情報が右折表示であれば(ステップS7:YES)、右折支援状態であると判定し、右ミラー4Rに右折時の推定後輪軌跡10Rを表示する(ステップS8)。推定後輪軌跡10Rの表示は、データベース33の発光部選択情報を参照し、受信した検出操舵角θSに対応する前進用発光部群を選択し、選択した前進用発光部群に属する右ミラー4Rの複数の発光部21を発光制御することによって行う。
If the turn signal information is a right turn display (step S7: YES), it is determined that the vehicle is in a right turn support state, and the estimated
続いて、リアオーバハング予測領域14の表示が可能な程度に操舵角が十分大きいか否か(検出操舵角θSが所定操舵角θpを超えているか否か)を判定し(ステップS9)、操舵角が十分大きければ(ステップS9:YES)、左ミラー4Lに右折時のリアオーバハング領域表示線13Lを表示する(ステップS10)。
Subsequently, it is determined whether or not the steering angle is large enough to display the rear overhang prediction region 14 (whether the detected steering angle θS exceeds the predetermined steering angle θp) (step S9). Is sufficiently large (step S9: YES), the rear overhang
続いて、受信したウインカ情報が消灯に変更されたか否かを判定し(ステップS11)、右折表示が維持されている間は(ステップS11:NO、ステップS12:YES)、ステップS9に戻り、推定後輪軌跡10Rの表示を継続するとともに、操舵角が十分大きければ(ステップS9:YES)、左ミラー4Lに右折時のリアオーバハング領域表示線13Lを表示する(ステップS10)。
Subsequently, it is determined whether or not the received turn signal information has been changed to off (step S11), and while the right turn display is maintained (step S11: NO, step S12: YES), the process returns to step S9 to estimate While the display of the
一方、受信したウインカ情報が消灯に変更されると(ステップS11:YES)、推定後輪軌跡11R,11Lの表示を終了して(ステップS5)、本処理を終了する。
On the other hand, when the received turn signal information is changed to off (step S11: YES), the display of the estimated
受信したウインカ情報が右折表示でなければ(ステップS7:NO)、さらにウインカ情報が左折表示であるか否かを判定し(ステップSS13)、ウインカ情報が左折表示であれば(ステップS13:YES)、左折支援状態であると判定し、左ミラー4Lに左折時の推定後輪軌跡10Lを表示する(ステップS14)。推定後輪軌跡10Lの表示は、データベース33の発光部選択情報を参照し、受信した検出操舵角θSに対応する前進用発光部群を選択し、選択した前進用発光部群に属する左ミラー4Lの複数の発光部21を発光制御することによって行う。
If the received turn signal information is not a right turn display (step S7: NO), it is further determined whether the turn signal information is a left turn display (step SS13). If the turn signal information is a left turn display (step S13: YES). Then, it is determined that the vehicle is in the left turn support state, and the estimated
続いて、リアオーバハング予測領域14の表示が可能な程度に操舵角が十分大きいか否か(検出操舵角θSが所定操舵角θpを超えているか否か)を判定し(ステップS15)、操舵角が十分大きければ(ステップS15:YES)、右ミラー4Rに左折時のリアオーバハング領域表示線13Rを表示する(ステップS16)。
Subsequently, it is determined whether or not the steering angle is large enough to display the rear overhang prediction region 14 (whether the detected steering angle θS exceeds the predetermined steering angle θp) (step S15). Is sufficiently large (step S15: YES), the rear overhang
続いて、受信したウインカ情報が消灯に変更されたか否かを判定し(ステップS11)、左折折表示が維持されている間は(ステップS11:NO、ステップS12:NO)、ステップS15に戻り、推定後輪軌跡10Lの表示を継続するとともに、操舵角が十分大きければ(ステップS15:YES)、右ミラー4Rに左折時のリアオーバハング領域表示線13Rを表示する(ステップS16)。
Subsequently, it is determined whether or not the received turn signal information is changed to off (step S11), and while the left turn display is maintained (step S11: NO, step S12: NO), the process returns to step S15. While the display of the estimated
受信したウインカ情報が消灯に変更されると(ステップS11:YES)、推定後輪軌跡11R,11Lの表示を終了して(ステップS5)、本処理を終了する。
When the received turn signal information is changed to off (step S11: YES), the display of the estimated
受信したハザード情報がONであれば(ステップS1:YES)、受信したギア段情報がニュートラルポジションNか否かを判定する(ステップS17)。 If the received hazard information is ON (step S1: YES), it is determined whether the received gear position information is in the neutral position N (step S17).
ギア段情報がニュートラルポジションNであれば(ステップS17:YES)、走行準備状態であると判定し、右ミラー4R及び左ミラー4Lに推定後輪軌跡10R,11R,10L,11Lをそれぞれ表示する(ステップS18)。推定後輪軌跡10R,11R,10L,11Lの表示は、データベース33の発光部選択情報を参照し、受信した検出操舵角θSに対応する前進用発光部群及び後退用発光部群を選択し、選択した前進用発光部群及び後退用発光部群に属する右ミラー4R及び左ミラー4Lの複数の発光部21をそれぞれ発光制御することによって行う。
If the gear position information is in the neutral position N (step S17: YES), it is determined that the vehicle is in a traveling preparation state, and the estimated
続いて、受信したハザード情報がOFFに変更されたか否かを判定し(ステップS19)、ONが維持されている間は(ステップS19:NO)、推定後輪軌跡10R,11R,10L,11Lの表示を継続する。受信したハザード情報がOFFに変更されると(ステップS19:YES)、推定後輪軌跡10R,11R,10L,11Lの表示を終了して(ステップS5)、本処理を終了する。
Subsequently, it is determined whether or not the received hazard information has been changed to OFF (step S19). While ON is maintained (step S19: NO), the estimated
なお、車速Vが40Km/hを超えている場合(ステップS6:NO)、及びウインカ情報が消灯の場合(ステップS13:NO)には、車両1の後退や前進転回が生じていない又は生じる可能性が低いため、ステップS1に戻る。また、ハザード情報がONであってギア段情報がニュートラルポジションN以外の場合(ステップS17:NO)には、直ぐに走行を開始する可能性があるため、ステップS1に戻る。 In addition, when the vehicle speed V exceeds 40 km / h (step S6: NO) and when the turn signal information is turned off (step S13: NO), the vehicle 1 is not or may not move backward or forward. Since the property is low, the process returns to step S1. Further, when the hazard information is ON and the gear position information is other than the neutral position N (step S17: NO), there is a possibility that the vehicle will start traveling immediately, so the process returns to step S1.
以上説明したように、本実施形態によれば、後輪を含む車両の側後方の画像が表示されるバックミラー4の鏡面5に、後輪の画像MTR,MTLから延びる推定後輪軌跡10,11が表示される。運転者は、表示された推定後輪軌跡10,11を基準として後輪の移動軌跡を比較的容易に予測(イメージ)することができる。従って、運転者は、鏡面5に表示された車両1の側後方の鏡像と推定後輪軌跡10,11とを視ることによって、将来の後輪軌跡を容易に把握することができ、早い段階から周囲の物体等との接触を回避することができる。
As described above, according to the present embodiment, the estimated
特に、現在の操舵角(検出操舵角θS)に対応した推定後輪軌跡10,11が鏡面5に表示されるので、運転者は、表示された推定後輪軌跡10,11を基準として後輪の移動軌跡をさらに容易に予測することができる。
In particular, since the estimated
例えば、道路に走行ラインが無いなど走行中の運転者にとって運転中の車両1の位置を把握する手がかりが無い場合や、ホイールベースが長く内輪差が大きい車両1の場合に、推定後輪軌跡10,11の表示は特に有効に運転者を支援する。
For example, when there is no clue for the traveling driver to know the position of the vehicle 1 being driven because there is no traveling line on the road, or when the vehicle 1 has a long wheelbase and a large inner wheel difference, the estimated
バックミラー4の鏡面5にリアオーバハング予測領域14(リアオーバハング領域表示線13)が表示されるので、運転者は、表示されたリアオーバハング予測領域14を基準として将来のリアオーバハングの移動範囲を比較的容易に予測(イメージ)することができる。従って、運転者は、鏡面5に表示された車両1の側後方の画像とリアオーバハング予測領域14とを視ることによって、将来のリアオーバハングの移動範囲を容易に把握することができ、早い段階から周囲の物体等との接触を回避することができる。
Since the rear overhang prediction area 14 (rear overhang area display line 13) is displayed on the
特に、現在の操舵角(検出操舵角θS)に対応したリアオーバハング領域表示線13が鏡面5に表示されるので、運転者は、表示されたリアオーバハング予測領域を基準として、将来のリアオーバハングの移動範囲をさらに容易に予測することができる。
In particular, since the rear overhang
バックミラー4の鏡面5は、運転者が車両1を転回させる際に必ず視認する対象であるので、特別な視認動作を要することがない。
The
鏡面5に映る車両1の側後方の鏡像(車両1の周囲の鏡像)は、車両1の走行に伴い推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13に対して変化するので、運転者は、走行中に時々刻々と変化する周辺環境と将来の後輪軌跡及びリアオーバハングの移動範囲との位置関係を常に的確に把握することができる。
The mirror image of the rear side of the vehicle 1 (mirror image around the vehicle 1) reflected on the
鏡面5の推定後輪軌跡10,11よりも外側(車両1から離間する側)の領域は、車両1との接触が発生しない又は接触が発生する可能性が極めて低い安全域51となる。また、鏡面5推定後輪軌跡10,11よりも内側(車両1と推定後輪軌跡10,11との間)の領域は、車両1との接触が発生する又は接触が発生する可能性が極めて高い危険域52領域となる。従って、運転者は、鏡面5に表示された物体等が推定後輪軌跡10,11の外側か内側かを視認することによって、物体等との接触を回避するように車両1を的確に操舵することができる。
The area outside the estimated
鏡面5のリアオーバハング予測領域14よりも外側(車両1から離間する側)の領域は、車両1との接触が発生しない又は接触が発生する可能性が極めて低い領域であり、リアオーバハング予測領域14は、車両1との接触が発生する又は接触が発生する可能性が極めて高い領域である。従って、運転者は、鏡面5に表示された物体等がリアオーバハング予測領域14の外側か内側かを視認することによって、物体等との接触を回避するように車両1を的確に操舵することができる。
The region outside the rear
右折時は、右ミラー4Rに右折時の推定後輪軌跡10Rが表示され、左ミラー4Lに右折時のリアオーバハング予想領域14Lが表示される。左折時は、左ミラー4Lに左折時の推定後輪軌跡10Lが表示され、右ミラー4Rに左折時のリアオーバハング予想領域14Rが表示される。従って、車両1を転回して前進させる運転者は、右ミラー4R及び左ミラー4Lを視ることによって、将来の後輪軌跡と将来のリアオーバハングの移動範囲とを容易に把握することができる。
When making a right turn, an estimated
運転者にとって必要な情報(推定後輪軌跡10,11、リアオーバハング領域表示線13)を、車両1の状態に応じて左右のバックミラー4に選択的に表示する。従って、運転者に対する無駄な情報提供が抑制され、運転者は車両1を安全に運転することができる。
Information necessary for the driver (estimated
推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13が鏡面5に発光表示されるので、周囲環境によらず(夜間等であっても)、運転者は容易に推定後輪軌跡10,11やリアオーバハング領域表示線13を視認することができる。
Since the estimated
また、バックミラー4の鏡面5を表示面として用いるので、バックミラー4を備えた既存の車両に対して運転支援装置3を簡易に設けることができ、汎用性が高まる。
Moreover, since the
<変形例1>
上記実施形態では、複数の発光部21を鏡面5に対して固定的に設けたが、これらを鏡面5の面方向に沿って移動可能に設けてもよい。
<Modification 1>
In the above embodiment, the plurality of light emitting
例えば、図8に示すように、鏡面支持体7に固定された左右1対の第1ガイドレール61によって可動プレート62を上下方向にスライド自在に支持し、可動プレート62に固定された上下1対の第2ガイドレール63によって発光ボード22を左右方向にスライド自在に支持する。鏡面支持体7に回転自在に支持されて第1モータ(図示省略)によって回転する第1ピニオンギヤ64を、可動プレート62の上下方向の側縁に形成された第1ラックギヤ65と噛合し、可動プレート62に回転自在に支持されて第2モータ(図示省略)によって回転する第2ピニオンギヤ66を、発光ボード22の上下方向の側縁に形成された第2ラックギヤ67と噛合する。第1モータを回転制御することによって可動プレート62(発光ボード22)が昇降し、第2モータを回転制御することによって発光ボード23が左右方向に移動する。これにより、発光ボード23に固定された複数の発光部21は、鏡面5の面方向に沿って移動可能となる。
For example, as shown in FIG. 8, a pair of left and right
このように、複数の発光部21(表示部23)を鏡面5の面方向に沿って移動可能に設けることによって、運転席に着座した運転者の目の位置とバックミラー4の鏡面5との相対位置(鏡面5に対する視線の角度)が変わり、推定後輪軌跡10,11が後輪の鏡像MTR,MTLからずれた場合であっても、運転者は、鏡面5の角度を変更することなく、発光部21(推定後輪軌跡10,11、リアオーバハング領域表示線13)を移動させることによって、推定後輪軌跡10,11を後輪の鏡像MTR,MTLに合わせるとともに、リアオーバハング領域表示線13を適正位置に設定することができる。
Thus, by providing a plurality of light emitting units 21 (display units 23) movably along the surface direction of the
なお、図8には、推定後輪軌跡10,11を4段階(無操舵を含めると5段階)で表示する場合を例示している。
FIG. 8 illustrates a case where the estimated
<変形例2>
上記実施形態では、複数の発光部21が推定後輪軌跡10,11に沿って配置された発光ボード22を設けたが、これに代えて、図5(b)に示すように、多数の発光部21がドットマトリックス状(格子状)に配置された発光ボード25を設けてもよい。データベース33には、多数の発光部21のうち検出操舵角θSに対応する推定後輪軌跡10,11に沿った発光部21を特定する情報と、検出操舵角θSに対応するリアオーバハング領域表示線13に沿った発光部21(図5(b)に黒丸で示す)を特定する情報とが、発光部選択情報として予め記憶され、表示制御部30は、特定した発光部21の発光制御を行う。発光部選択情報として所定の演算式やマップ等を用いて、推定後輪軌跡10,11やリアオーバハング領域表示線13を、運転者からの指示に応じて鏡面5に対して移動表示可能としてもよい。推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13を移動表示可能とすることにより、推定後輪軌跡10,11が後輪の鏡像MTR,MTLからずれた場合であっても、鏡面5の角度を変更することなく、運転者は、推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13を移動させることによって、推定後輪軌跡10,11を後輪の鏡像MTR,MTLに合わせるとともに、リアオーバハング領域表示線13を適正位置に設定することができる。
<
In the above embodiment, the
<変形例3>
上記実施形態では、推定後輪軌跡10,11の表示態様を破線状としたが、推定後輪軌跡10,11の表示態様はこれに限定されない。例えば、図9(a)に示すような実線(ライン)状の表示71や、図9(b)に示すような扇型状の表示72や、図9(c)に示すような円弧ライン状の表示73など、様々な態様での表示が可能である。
<Modification 3>
In the above embodiment, the display mode of the estimated rear wheel tracks 10 and 11 is a broken line, but the display mode of the estimated rear wheel tracks 10 and 11 is not limited to this. For example, a solid line (line)
<変形例4>
上記実施形態において、推定後輪軌跡10,11の外側の安全域51や内側の危険域52を識別可能に発光表示(例えば所定の色での発光表示)してもよい。
<
In the embodiment described above, the
<変形例5>
上記実施形態では、鏡面5を表示面としたが、これに代えて、LCD(液晶ディスプレイ)をミラー本体6に取り付け、車外に設置されたカメラが撮像する車両1の側後方の映像をLDCの表示面に表示し、LCDの表示画像に推定後輪軌跡10,11の画像を重ねて表示してもよい。
<
In the above embodiment, the
<変形例6>
上記実施形態では、検出操舵角θSに対応する推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13を表示したが、予め設定された特定の操舵角(例えば最大操舵角)に対応する推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13を現在の操舵角に因らずに表示してもよい。この場合、推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13は固定的な表示となる。
<
In the above embodiment, the estimated
この場合、例えば、鏡面5の表面に推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13に沿って塗料を塗布することによって表示部を形成してもよく、推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13に沿って塗料が塗布された透明フィルムを鏡面5の表面に貼着することによって表示部を形成してもよい。推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13に沿って塗布する塗料として蛍光塗料を用いてもよく、必要に応じて鏡面5の裏面側から推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13を照射可能としてもよい。また、複数の発光部21を常時発光させることによって、推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13を常時表示してもよい。推定後輪軌跡10,11及びリアオーバハング領域表示線13を常時表示する場合、表示制御部30は省略される。
In this case, for example, the display portion may be formed by applying paint along the estimated
<変形例7>
上記実施形態では、リアオーバハング予想領域14を破線状のリアオーバハング領域表示線13によって表示したが、リアオーバハング予想領域14の表示態様はこれに限定されない。例えば、図10(a)に示すような実線(ライン)状の表示74や、図10(b)に示すような四角形状の表示75や、図10(c)に示すようなラインアニメーション表示76など、様々な態様での表示が可能である。
<
In the above embodiment, the predicted
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は上述の実施形態に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、上述の実施形態及び変形例以外であっても種々の変更が可能であることは勿論である。 The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the technical idea according to the present invention other than the above-described embodiment and modifications. Of course.
本発明の運転支援装置は、種々の車両に適用可能である。 The driving support device of the present invention is applicable to various vehicles.
1:車両
3:運転支援装置
4:バックミラー
4R:右ミラー
4L:左ミラー
5:鏡面(表示面)
10,10R,10L,11,11R,11L:推定後輪軌跡
13,13R,13L:リアオーバハング領域表示線
14,14R,14L:リアオーバハング予想領域
20:発光ユニット
21:発光部
23:表示部(後輪軌跡表示手段、リアオーバハング表示手段)
30:表示制御部
31:作動判定部(右左折判定手段、後退判定手段)
32:表示演算部(後輪軌跡表示手段、リアオーバハング表示手段)
43:ハンドル舵角測定部(操舵角検出手段)
1: Vehicle 3: Driving support device 4:
10, 10R, 10L, 11, 11R, 11L: Estimated
30: Display control unit 31: Operation determination unit (right / left turn determination means, reverse determination means)
32: Display calculation section (rear wheel locus display means, rear overhang display means)
43: Steering wheel steering angle measurement unit (steering angle detection means)
Claims (6)
前記車両が転回した場合の前記車両の転回外側のリアオーバハングの将来の移動範囲を、リアオーバハング予測領域として前記表示面に表示するリアオーバハング表示手段と、を備えた
ことを特徴とする運転支援装置。 A display surface provided on a side portion of the vehicle and displaying an image of a rear side of the vehicle in a visible manner from a driver seated in a driver seat in a vehicle interior;
A driving support device, comprising: rear overhang display means for displaying a future movement range of a rear overhang outside the turning of the vehicle when the vehicle turns on the display surface as a rear overhang prediction region. .
前記リアオーバハング表示手段は、前記車両の特定の操舵角に対応した前記リアオーバハングの将来の移動範囲を前記リアオーバハング予測領域として表示する
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to claim 1,
The rear overhang display means displays a future movement range of the rear overhang corresponding to a specific steering angle of the vehicle as the rear overhang prediction region.
前記車両の操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、
前記リアオーバハング表示手段は、前記操舵角検出手段により検出された操舵角に対応した前記リアオーバハングの将来の移動範囲を前記リアオーバハング予測領域として表示する
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to claim 1,
Steering angle detection means for detecting the steering angle of the vehicle,
The rear overhang display means displays the future movement range of the rear overhang corresponding to the steering angle detected by the steering angle detection means as the rear overhang prediction area.
前記車両が右折準備中又は右折中であるとき右折支援状態であると判定し、前記車両が左折準備中又は左折中であるとき左折支援状態であると判定する右左折判定手段を備え、
前記表示面は、前記車両の右側に設けられて前記車両の右側後方の画像を表示する右表示面と、前記車両の左側に設けられて前記車両の左側後方の画像を表示する左表示面とを有し、
前記リアオーバハング表示手段は、前記右折支援状態であると前記右左折判定手段が判定したとき、前記車両が右転回して前進した場合の前記車両の左側のリアオーバハングの将来の移動範囲を、右折時のリアオーバハング予測領域として前記左表示面に表示し、前記左折支援状態であると前記右左折判定手段が判定したとき、前記車両が左転回して前進した場合の前記車両の右側のリアオーバハングの将来の移動範囲を、左折時のリアオーバハング予測領域として前記右表示面に表示する
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 3,
It is determined that the vehicle is in a right turn support state when the vehicle is preparing for a right turn or is making a right turn, and includes a right / left turn determination means that determines that the vehicle is in a left turn support state when the vehicle is preparing for a left turn or is making a left turn,
The display surface is provided on the right side of the vehicle to display a right rear image of the vehicle, and the left display surface is provided on the left side of the vehicle to display a left rear image of the vehicle. Have
The rear overhang display means, when the right / left turn determination means determines that the vehicle is in the right turn support state, indicates the future movement range of the rear overhang on the left side of the vehicle when the vehicle turns to the right and moves forward. The rear overhang on the right side of the vehicle is displayed when the vehicle turns to the left and moves forward when the right / left turn determination means determines that the vehicle is in the left turn support state. The future moving range of the vehicle is displayed on the right display surface as a rear overhang prediction region at the time of a left turn.
後輪軌跡表示手段を備え、
前記表示面に表示される前記車両の側後方の画像は、前記車両の後輪の画像を含み、
前記後輪軌跡表示手段は、前記車両が転回した場合の前記後輪の将来の移動軌跡を、前記後輪の画像から延びる推定後輪軌跡として前記表示面に表示する
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 4,
A rear wheel locus display means,
The vehicle rear side image displayed on the display surface includes an image of the rear wheel of the vehicle,
The rear wheel locus display means displays a future movement locus of the rear wheel when the vehicle turns on the display surface as an estimated rear wheel locus extending from the image of the rear wheel. apparatus.
前記表示面は、前記車両の側後方の画像を鏡像として映すバックミラーの鏡面である
ことを特徴とする運転支援装置。 It is a driving assistance device given in any 1 paragraph among Claims 1-5,
The driving support device according to claim 1, wherein the display surface is a mirror surface of a rearview mirror that reflects a rear-side image of the vehicle as a mirror image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183709A JP2014040188A (en) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | Driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183709A JP2014040188A (en) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | Driving support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014040188A true JP2014040188A (en) | 2014-03-06 |
Family
ID=50392840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012183709A Pending JP2014040188A (en) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | Driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014040188A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015159142A1 (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | On-vehicle image display device, on-vehicle image display method, and on-vehicle image setting device |
JP2016188846A (en) * | 2015-03-28 | 2016-11-04 | ダイセーエブリー二十四株式会社 | Overhang measuring device |
WO2018220912A1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | アイシン精機株式会社 | Periphery monitoring device |
WO2022202780A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | いすゞ自動車株式会社 | Display control device |
-
2012
- 2012-08-23 JP JP2012183709A patent/JP2014040188A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015159142A1 (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | On-vehicle image display device, on-vehicle image display method, and on-vehicle image setting device |
US10166922B2 (en) | 2014-04-14 | 2019-01-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | On-vehicle image display device, on-vehicle image display method for vehicle, and on-vehicle image setting device |
JP2016188846A (en) * | 2015-03-28 | 2016-11-04 | ダイセーエブリー二十四株式会社 | Overhang measuring device |
WO2018220912A1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | アイシン精機株式会社 | Periphery monitoring device |
JP2018203031A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | アイシン精機株式会社 | Surroundings monitoring device |
CN110891830A (en) * | 2017-06-02 | 2020-03-17 | 爱信精机株式会社 | Peripheral monitoring device |
WO2022202780A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | いすゞ自動車株式会社 | Display control device |
JP2022148223A (en) * | 2021-03-24 | 2022-10-06 | いすゞ自動車株式会社 | Display control device |
JP7452479B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-03-19 | いすゞ自動車株式会社 | display control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3318946B1 (en) | Vehicle control method thereof | |
AU2004200151B2 (en) | Parking assisting device | |
JP5930072B2 (en) | Vehicle display control device and vehicle display control method | |
JP4075743B2 (en) | Vehicle travel support device | |
US20140172239A1 (en) | Turning guide assistant for trailer towing | |
JP6305456B2 (en) | Display device | |
JP2014133512A (en) | Display control device for vehicle and display control method for vehicle | |
JP2014040188A (en) | Driving support device | |
JP6161965B2 (en) | Joystick steering vehicle | |
JP3830305B2 (en) | Peripheral surface display device for moving object | |
JP3915200B2 (en) | Vehicle obstacle warning device | |
KR101223406B1 (en) | Display unit mounted on an interior of a vehicle to display outside view and method for controlling the unit | |
JPH09113301A (en) | Navigation device for vehicle | |
KR20140131760A (en) | Display unit mounted on an interior of a vehicle to display outside view and method for controlling the unit | |
JP3436237B2 (en) | Parking assistance device | |
JP3853125B2 (en) | vehicle | |
JPH03144799A (en) | Display device for vehicle traveling line | |
JP2014040189A (en) | Rear wheel track display device | |
JP4110937B2 (en) | Parking assistance device | |
JP5915777B2 (en) | Vehicle display control device and vehicle display control method | |
JP2014040190A (en) | Rear wheel track display device | |
JP2009083772A (en) | Warning device for vehicle | |
JP4677877B2 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
JP3907030B2 (en) | vehicle | |
JP2003112589A (en) | Driving support device |